[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2014167714A1 - 電力変換装置、およびそれを備えたモータ駆動装置、およびそれを備えた送風機、圧縮機、およびそれらを備えた空気調和機、冷蔵庫、ならびに冷凍機 - Google Patents

電力変換装置、およびそれを備えたモータ駆動装置、およびそれを備えた送風機、圧縮機、およびそれらを備えた空気調和機、冷蔵庫、ならびに冷凍機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014167714A1
JPWO2014167714A1 JP2015511051A JP2015511051A JPWO2014167714A1 JP WO2014167714 A1 JPWO2014167714 A1 JP WO2014167714A1 JP 2015511051 A JP2015511051 A JP 2015511051A JP 2015511051 A JP2015511051 A JP 2015511051A JP WO2014167714 A1 JPWO2014167714 A1 JP WO2014167714A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier frequency
inverter
power
phase
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015511051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6067105B2 (ja
Inventor
卓也 下麥
卓也 下麥
啓介 植村
啓介 植村
有澤 浩一
浩一 有澤
篠本 洋介
洋介 篠本
成雄 梅原
成雄 梅原
慎一郎 浦
慎一郎 浦
誠 谷川
誠 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6067105B2 publication Critical patent/JP6067105B2/ja
Publication of JPWO2014167714A1 publication Critical patent/JPWO2014167714A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/501Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode sinusoidal output voltages being obtained by the combination of several pulse-voltages having different amplitude and width
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2205/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the control loops
    • H02P2205/01Current loop, i.e. comparison of the motor current with a current reference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

相電流の検出期間の拡大と検出手順の簡素化とを両立すると共に、キャリア周波数を制御して機器や装置の性能向上を図ることができる電力変換装置を得ること。直流電源1の負電圧側とインバータ2との間に設けられた電源シャント抵抗5と、各相下アームスイッチング素子3d〜3fと電源シャント抵抗5との間にそれぞれ設けられた各相下アームシャント抵抗6a〜6cとを設け、各相下アームスイッチング素子3d〜3fおよび各相下アームシャント抵抗6a〜6cの各接続点と直流電源1の負電圧側との間の各電圧である各相下アーム電圧を検出し、その各検出値に基づいて、負荷装置9に流れる各相電流を算出すると共に、特定の制御パラメータAの変化に応じて、各駆動信号の基準周波数となるキャリア信号のキャリア周波数を制御するようにした。

Description

本発明は、電力変換装置、およびそれを備えたモータ駆動装置、およびそれを備えた送風機、圧縮機、およびそれらを備えた空気調和機、冷蔵庫、ならびに冷凍機に関する。
PWM変調方式の3相インバータを構成するスイッチング素子のON/OFF状態を組み合わせることにより、3相交流電圧を生成して負荷に供給する電力変換装置では、例えばモータ等の3相負荷に流れる各相電流を検出し、その各相電流に基づいて負荷を制御している。
3相負荷に流れる各相電流を検出する手段としては、インバータを構成するスイッチング素子に直列に接続された電流センサやシャント抵抗を設けるものがある。シャント抵抗を設ける構成としては、直流電源とインバータ装置間の電流を検出する電源シャント抵抗を設ける構成や、下アームスイッチング素子と直流電源のマイナス側との間に当該相の相電流を検出する下アームシャント抵抗を設ける構成がある。電源シャント抵抗や下アームシャント抵抗を設ける構成では、位相毎に検出する相電流を特定する必要があり、制御ソフトが複雑化する。また、電源シャント抵抗を設ける構成では、1相分の電流しか検出できない場合に、2相分の電流を検出するために通電調節を行う必要がある。つまり、1スイッチング周期において各相電流を検出する期間が狭い範囲に限定される。このため、例えば、「電源シャント抵抗と、少なくとも2相分の下アームシャント抵抗を設けて、下アームシャント抵抗により検出できない相電流を、電源シャント抵抗により検出する」ことにより、位相毎の検出電流特定、通電調節、時系列的な電流検出を必要としない簡単な制御ソフトで相電流の検出ができるインバータ装置が開示されている(例えば、特許文献1)。
特開2006−67747号公報
相電流の検出やその後の制御を行う手段として、例えばマイコンのようなデジタルの制御手段を用いる場合、アナログ値である各シャント抵抗の電圧のアナログ/デジタル変換(AD変換)や相電流の検出、その後の制御には一定の処理時間がかかる。上記特許文献1に記載された技術では、下アームシャント抵抗で相電流の検出を行い、相電流が検出できたか否かを判定してから、下アームシャント抵抗により相電流を検出できなかった場合に、電源シャント抵抗により相電流を検出するようにしているので、キャリア周波数が高い場合や、インバータの変調度によっては、スイッチングのON/OFF状態の変化が速くなり、制御手段での処理に遅延が生じる、あるいは、相電流を検出できない場合があり、相電流の検出値に基づいて行う後段の処理の精度が低下する。特に、キャリア周波数を変化させて電力変換装置を搭載する機器や装置の性能向上を図る際に、相電流の検出が困難となる、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、相電流の検出期間の拡大と検出手順の簡素化とを両立すると共に、キャリア周波数を制御して機器や装置の性能向上を図ることができる電力変換装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明にかかる電力変換装置は、直流電源から供給される直流電力を3相交流電力に変換して負荷装置に供給する電力変換装置であって、上アームスイッチング素子および下アームスイッチング素子からなるアームを3相分並列に接続して構成されるインバータと、前記直流電源の負電圧側と前記インバータとの間に設けられた電源シャント抵抗と、前記各相下アームスイッチング素子と前記電源シャント抵抗との間にそれぞれ設けられた各相下アームシャント抵抗と、前記各相下アームスイッチング素子および前記各相下アームシャント抵抗の各接続点と前記直流電源の負電圧側との間の電圧を検出する各相下アーム電圧検出部と、前記各相下アーム電圧検出部の各検出値に基づいて、前記負荷装置に流れる各相電流を算出し、当該各相電流に基づいて、前記各相上アームスイッチング素子および前記各相下アームスイッチング素子に対応する6つの駆動信号を生成する制御部と、を備え、前記制御部は、特定の制御パラメータの変化に応じて、前記駆動信号の基準周波数となるキャリア信号のキャリア周波数を制御することを特徴とする。
本発明によれば、相電流の検出期間の拡大と検出手順の簡素化とを両立すると共に、キャリア周波数を制御して機器や装置の性能向上を図ることができる、という効果を奏する。
図1は、実施の形態にかかる電力変換装置の一構成例を示す図である。 図2は、実施の形態にかかる電力変換装置の制御部の一構成例を示す図である。 図3は、空間ベクトル変調方式における各相上アームスイッチング素子のON/OFF状態とインバータの出力電圧ベクトルとの関係を示す図である。 図4は、インバータの出力電圧ベクトルが実ベクトルV1(100)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。 図5は、インバータの出力電圧ベクトルが実ベクトルV2(010)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。 図6は、インバータの出力電圧ベクトルが実ベクトルV3(001)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。 図7は、インバータの出力電圧ベクトルがゼロベクトルV0(000)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。 図8は、インバータの出力電圧ベクトルが実ベクトルV4(110)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。 図9は、インバータの出力電圧ベクトルが実ベクトルV5(011)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。 図10は、インバータの出力電圧ベクトルが実ベクトルV6(101)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。 図11は、実施の形態にかかる電力変換装置に電力算出部を具備した例を示す図である。 図12は、実施の形態にかかる電力変換装置に直流母線電圧検出部を具備した例を示す図である。 図13は、交流電源を整流して直流電源を得る構成とした例を示す図である。 図14は、インバータの前段にコンバータを設けた例を示す図である。 図15は、圧縮機に用いられる冷媒の誘電率の温度特性の一例を示す図である。
以下に添付図面を参照し、本発明の実施の形態にかかる電力変換装置について説明する。なお、以下に示す実施の形態により本発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、実施の形態にかかる電力変換装置の一構成例を示す図である。図1に示す例では、実施の形態にかかる電力変換装置100は、直流電源1から供給される直流電力を負荷装置(図1に示す例ではモータ)9に供給する3相交流電力に変換する構成としている。
図1に示すように、電力変換装置100は、負荷装置9に3相交流電力を供給するための主たる構成要素として、上アームスイッチング素子3a〜3c(ここでは、3a:U相、3b:V相、3c:W相)および下アームスイッチング素子3d〜3f(ここでは、3d:U相、3e:V相、3f:W相)からなる3つのアームで構成されるインバータ2と、各相上アームスイッチング素子3a〜3cおよび各相下アームスイッチング素子3d〜3fに対応する6つの駆動信号を生成して、それぞれ各相上アームスイッチング素子3a〜3cおよび各相下アームスイッチング素子3d〜3fに出力する制御部7とを備えている。各相上アームスイッチング素子3a〜3cおよび各相下アームスイッチング素子3d〜3fは、それぞれ逆並列接続された還流ダイオード4a〜4f(ここでは、4a:U相上アーム、4b:V相上アーム、4c:W相上アーム、4d:U相下アーム、4e:V相下アーム、4f:W相下アーム)を含み構成されている。
制御部7は、例えばマイコンやCPU等で構成され、入力されたアナログの電圧信号をデジタル値に変換して、負荷装置9の制御アプリケーションに応じた演算・制御を行う演算・制御手段である。
また、実施の形態にかかる電力変換装置100は、直流電源1の負電圧側(図1に示す例ではGND)とインバータ2との間に設けられた電源シャント抵抗5と、各相下アームスイッチング素子3d,3e,3fと電源シャント抵抗5との間にそれぞれ設けられた各相下アームシャント抵抗6a,6b,6c(ここでは、6a:U相、6b:V相、6c:W相)と、各相下アームスイッチング素子3d,3e,3fおよび各相下アームシャント抵抗6a,6b,6cの各接続点と直流電源1の負電圧側(ここではGND)との間の各電圧(以下、「各相下アーム電圧」という)Vu,Vv,Vwを検出する各相下アーム電圧検出部8a,8b,8c(ここでは、8a:U相、8b:V相、8c:W相)とを備えている。なお、図1に示す例では、電源シャント抵抗5の抵抗値をRdc、各相下アームシャント抵抗6a,6b,6cの抵抗値をRshとしている。
各相下アーム電圧検出部8a,8b,8cは、例えば、各相下アーム電圧Vu,Vv,Vwを、制御部7で扱い易い電圧値とするための増幅手段で構成される。
図2は、実施の形態にかかる電力変換装置の制御部の一構成例を示す図である。実施の形態にかかる電力変換装置100の制御部7は、各相下アーム電圧検出部8a,8b,8cにより検出された各相下アーム電圧Vu,Vv,Vwに基づいて、負荷装置9の各相巻線に流れる各相電流iu,iv,iwを演算する電流演算部10、電流演算部10の出力である各相電流iu,iv,iwに基づいて、インバータ2から負荷装置9の各相巻線に出力される各相電圧指令値VLu*,VLv*,VLw*を算出する電圧指令値算出部11、電圧指令値算出部11から出力される各相電圧指令値VLu*,VLv*,VLw*に基づいて、各相上アームスイッチング素子3a〜3cおよび各相下アームスイッチング素子3d〜3fに出力する各駆動信号Sup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swnを生成する駆動信号生成部12、および、特定の制御パラメータ(図2中のA)の変化に応じて、各駆動信号Sup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swnの基準周波数となる三角波や鋸歯波等のキャリア信号fc*を生成するキャリア信号生成部13を備えている。
電流演算部10は、電圧指令値算出部11から出力される各相電圧指令値VLu*,VLv*,VLw*、およびキャリア信号生成部13から出力されるキャリア信号fc*から、後述する空間ベクトル変調方式における各相上アームスイッチング素子3a〜3cのON/OFF状態を判別し、この各相上アームスイッチング素子3a〜3cのON/OFF状態に応じた各相電流iu,iv,iwを演算する。この空間ベクトル変調方式における各相上アームスイッチング素子3a〜3cのON/OFF状態に応じた各相電流iu,iv,iwの演算手法については後述する。
電圧指令値算出部11は、電流演算部10から出力される各相電流iu,iv,iwに応じて、駆動信号生成部12から出力される各駆動信号Sup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swnのオンデューティー(つまり、1スイッチング周期における各相上アームスイッチング素子3a〜3cおよび各相下アームスイッチング素子3d〜3fのオン時間の割合)に換算した各相電圧指令値VLu*,VLv*,VLw*を算出する。
駆動信号生成部12は、電圧指令値算出部11から出力された各相電圧指令値VLu*,VLv*,VLw*とキャリア信号生成部13から出力されたキャリア信号fc*とを比較し、各相電圧指令値VLu*,VLv*,VLw*とキャリア信号fc*との大小関係により、各スイッチング素子3a〜3fに出力する各駆動信号Sup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swnを生成する。
なお、上述した制御部7の構成は、負荷装置である負荷装置9を制御するための一構成例であり、この制御部7の構成や制御手法により、本発明が制限されるものではない。また、キャリア信号生成部13における制御パラメータAの変化に応じたキャリア周波数の制御については後述する。
つぎに、PWM変調による各相上アームスイッチング素子3a〜3cおよび各相下アームスイッチング素子3d〜3fへの駆動信号を生成する、空間ベクトル変調方式について説明する。図3は、空間ベクトル変調方式における各相上アームスイッチング素子のON/OFF状態とインバータの出力電圧ベクトルとの関係を示す図である。図3(a)は、各相上アームスイッチング素子3a〜3cのON/OFF状態とインバータ2の出力電圧ベクトルとの関係を示す模式図であり、図3(b)は、インバータ2の出力電圧ベクトルの定義を示している。なお、図3に示す例では、各相上アームスイッチング素子3a〜3cがON状態である場合を「1」、OFF状態である場合を「0」と定義する。
図3に示すように、各相上アームスイッチング素子3a〜3cのON/OFF状態としては、ON状態(つまり、「1」)とOFF状態(つまり、「0」)との2通り存在し、また、各相上アームスイッチング素子3a〜3cのON/OFF状態の組み合わせに対応して、インバータ2の出力電圧ベクトルは、((U相上アームスイッチング素子3aの状態)(V相上アームスイッチング素子3bの状態)(W相上アームスイッチング素子3cの状態))の形式で定義すると、V0(000),V1(100),V2(010),V3(001),V4(110),V5(011),V6(101),V7(111)の8通り存在する。これらインバータの出力電圧ベクトルのうち、大きさを持たないV0(000)およびV7(111)をゼロベクトルと呼び、これら以外の大きさが等しく互いに60度の位相差を持つV1(100),V2(010),V3(001),V4(110),V5(011),V6(101)を実ベクトルと呼ぶ。
制御部7は、これら各ゼロベクトルV0,V7、および各実ベクトルV1〜V6を任意の組み合わせで合成して各相上アームスイッチング素子3a〜3cおよび各相下アームスイッチング素子3d〜3fに対応する3相PWM電圧の駆動信号を生成する。
つぎに、実施の形態にかかる電力変換装置100における各相電流iu,iv,iwの演算手法について、図4〜図10を参照して説明する。
図4は、インバータの出力電圧ベクトルが実ベクトルV1(100)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。図4に示す例では、負荷装置(ここではモータ)9の各相巻線の高電位側から低電位側に流れる各相電流iu,iv,iwを正の値としている。なお、以下の各図に示す例においても、図4と同様の記載とする。
図4に示すように、インバータ2の出力電圧ベクトルが実ベクトルV1(100)である場合には、直流電源1の正電圧側からU相上アームスイッチング素子3aを介してモータ9に向かいU相電流iuが流れ、モータ9からV相下アームスイッチング素子3e、V相下アームシャント抵抗6b、電源シャント抵抗5を介して直流電源1の負電圧側に向かいV相電流ivが流れ、W相下アームスイッチング素子3f、電源シャント抵抗5を介して直流電源1の負電圧側に向かいW相電流iwが流れる。このとき、U相下アーム電圧Vu、V相下アーム電圧Vv、およびW相下アーム電圧Vwは、以下の(1),(2),(3)式で表すことができる。
Vu=iu×Rdc …(1)
Vv=iu×Rdc+iv×Rsh …(2)
Vw=iu×Rdc+iw×Rsh …(3)
つまり、インバータ2の出力電圧ベクトルが実ベクトルV1(100)である場合には、上記(1),(2),(3)式を用いて各相電流iu,iv,iwを算出することができる。
図5は、インバータの出力電圧ベクトルが実ベクトルV2(010)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。
図5に示すように、インバータ2の出力電圧ベクトルが実ベクトルV2(010)である場合には、直流電源1の正電圧側からV相上アームスイッチング素子3bを介してモータ9に向かいV相電流ivが流れ、モータ9からU相下アームスイッチング素子3d、U相下アームシャント抵抗6a、電源シャント抵抗5を介して直流電源1の負電圧側に向かいU相電流iuが流れ、W相下アームスイッチング素子3f、電源シャント抵抗5を介して直流電源1の負電圧側端子に向かいW相電流iwが流れる。このとき、U相下アーム電圧Vu、V相下アーム電圧Vv、およびW相下アーム電圧Vwは、以下の(4),(5),(6)式で表すことができる。
Vu=iv×Rdc+iu×Rsh …(4)
Vv=iv×Rdc …(5)
Vw=iv×Rdc+iw×Rsh …(6)
つまり、インバータ2の出力電圧ベクトルが実ベクトルV2(010)である場合には、上記(4),(5),(6)式を用いて各相電流iu,iv,iwを算出することができる。
図6は、インバータの出力電圧ベクトルが実ベクトルV3(001)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。
図6に示すように、インバータ2の出力電圧ベクトルが実ベクトルV3(001)である場合には、直流電源1の正電圧側からW相上アームスイッチング素子3cを介してモータ9に向かいW相電流iwが流れ、モータ9からU相下アームスイッチング素子3d、U相下アームシャント抵抗6a、電源シャント抵抗5を介して直流電源1の負電圧側に向かいU相電流iuが流れ、V相下アームスイッチング素子3e、電源シャント抵抗5を介して直流電源1の負電圧側に向かいV相電流ivが流れる。このとき、U相下アーム電圧Vu、V相下アーム電圧Vv、およびW相下アーム電圧Vwは、以下の(7),(8),(9)式で表すことができる。
Vu=iw×Rdc+iu×Rsh …(7)
Vv=iw×Rdc+iv×Rsh …(8)
Vw=iw×Rdc …(9)
つまり、インバータ2の出力電圧ベクトルが実ベクトルV3(001)である場合には、上記(7),(8),(9)式を用いて各相電流iu,iv,iwを算出することができる。
図7は、インバータの出力電圧ベクトルがゼロベクトルV0(000)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。図7に示す例では、一例として、実ベクトルV1(100)からゼロベクトルV0(000)に移行した場合に、インバータ2に流れる電流を示している。
図7に示すように、インバータ2の出力電圧ベクトルが実ベクトルV1(100)からゼロベクトルV0(000)に移行した場合には、電源シャント抵抗5には電流はほとんど流れず、X点の電圧はほぼゼロとなる。このとき、X点から還流ダイオード4dを介してモータ9に向かいU相電流iuが流れ、モータ9からV相下アームスイッチング素子3e、V相下アームシャント抵抗6bを介してX点に向かいV相電流ivが流れ、W相下アームスイッチング素子3eを介してX点に向かいW相電流iwが流れる。このとき、U相下アーム電圧Vu、V相下アーム電圧Vv、およびW相下アーム電圧Vwは、以下の(10),(11),(12)式で表すことができる。
Vu=(−iu)×Rsh …(10)
Vv=iv×Rsh …(11)
Vw=iw×Rsh …(12)
つまり、インバータ2の出力電圧ベクトルが実ベクトルV1(100)からゼロベクトルV0(000)に移行した場合には、上記(10),(11),(12)式を用いて各相電流iu,iv,iwを算出することができる。
このように、本実施の形態にかかる電力変換装置100では、実ベクトルV1(100),V2(010),V3(001)、およびゼロベクトルV0(000)である場合には、U相下アーム電圧Vu、V相下アーム電圧Vv、およびW相下アーム電圧Vwを検出することにより、モータ9の各相巻線に流れる各相電流iu,iv,iwを算出することができる。
また、キルヒホッフの第一法則や、相電流の平衡条件を用いることなく、各相電流iu,iv,iwを得ることから、モータ9が不平衡負荷である場合でも適用可能である。
図8は、インバータの出力電圧ベクトルが実ベクトルV4(110)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。
図8に示すように、インバータ2の出力電圧ベクトルが実ベクトルV4(110)である場合には、直流電源1の正電圧側からU相上アームスイッチング素子3aを介してモータ9に向かいU相電流iuが流れ、V相上アームスイッチング素子3bを介してモータ9に向かいV相電流ivが流れ、モータ9からW相下アームスイッチング素子3f、W相下アームシャント抵抗6c、電源シャント抵抗5を介して直流電源1の負電圧側に向かいW相電流iwが流れる。このとき、U相下アーム電圧Vu、V相下アーム電圧Vv、およびW相下アーム電圧Vwは、以下の(13),(14),(15)式で表すことができる。
Vu=iw×Rdc …(13)
Vv=iw×Rdc …(14)
Vw=iw×Rdc+iw×Rsh …(15)
ここで、モータ9が3相平衡負荷である場合には、相電流の平衡条件より、
iu+iv=iw …(16)
iu=iv=(1/2)iw …(17)
となる。つまり、インバータ2の出力電圧ベクトルが実ベクトルV4(110)であり、モータ9が3相平衡負荷である場合には、上記(13),(14),(15)式のうちのいずれか1式、および(17)式を用いて各相電流iu,iv,iwを算出することができる。
図9は、インバータの出力電圧ベクトルが実ベクトルV5(011)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。
図9に示すように、インバータ2の出力電圧ベクトルが実ベクトルV5(011)である場合には、直流電源1の正電圧側からV相上アームスイッチング素子3bを介してモータ9に向かいV相電流ivが流れ、W相上アームスイッチング素子3cを介してモータ9に向かいW相電流iwが流れ、モータ9からU相下アームスイッチング素子3d、U相下アームシャント抵抗6a、電源シャント抵抗5を介して直流電源1の負電圧側に向かいU相電流iuが流れる。このとき、U相下アーム電圧Vu、V相下アーム電圧Vv、およびW相下アーム電圧Vwは、以下の(18),(19),(20)式で表すことができる。
Vu=iu×Rdc+iu×Rsh …(18)
Vv=iu×Rdc …(19)
Vw=iu×Rdc …(20)
ここで、モータ9が3相平衡負荷である場合には、相電流の平衡条件より、
iv+iw=iu …(21)
iv=iw=(1/2)iu …(22)
となる。つまり、インバータ2の出力電圧ベクトルが実ベクトルV5(011)であり、モータ9が3相平衡負荷である場合には、上記(18),(19),(10)式のうちのいずれか1式、および(22)式を用いて各相電流iu,iv,iwを算出することができる。
図10は、インバータの出力電圧ベクトルが実ベクトルV6(101)である場合に、インバータの各部に流れる電流を示す図である。
図10に示すように、インバータ2の出力電圧ベクトルが実ベクトルV6(101)である場合には、直流電源1の正電圧側からU相上アームスイッチング素子3aを介してモータ9に向かいU相電流iuが流れ、W相上アームスイッチング素子3cを介してモータ9に向かいW相電流iwが流れ、モータ9からV相下アームスイッチング素子3e、V相下アームシャント抵抗6b、電源シャント抵抗5を介して直流電源1の負電圧側に向かいV相電流ivが流れる。このとき、U相下アーム電圧Vu、V相下アーム電圧Vv、およびW相下アーム電圧Vwは、以下の(23),(24),(25)式で表すことができる。
Vu=iv×Rdc …(23)
Vv=iv×Rdc+iv×Rsh …(24)
Vw=iv×Rdc …(25)
ここで、モータ9が3相平衡負荷である場合には、相電流の平衡条件より、
iu+iw=iv …(26)
iu=iw=(1/2)iv …(27)
となる。つまり、インバータ2の出力電圧ベクトルが実ベクトルV6(101)であり、モータ9が3相平衡負荷である場合には、上記(23),(24),(25)式のうちのいずれか1式、および(27)式を用いて各相電流iu,iv,iwを算出することができる。
このように、本実施の形態にかかる電力変換装置100では、実ベクトルV4(110),V5(011),V6(101)である場合でも、モータ9が3相平衡負荷である場合には、U相下アーム電圧Vu、V相下アーム電圧Vv、およびW相下アーム電圧Vwのうちのいずれか1つを検出することにより、モータ9の各相巻線に流れる各相電流iu,iv,iwを算出することができる。
なお、上記説明では、下アーム電圧検出部を3相分設けた構成について説明したが、この下アーム電圧検出部を2相分設けた構成においても、負荷装置9が平衡負荷である場合には、キルヒホッフの第一法則や相電流の平衡条件を用いることにより、各相電流iu,iv,iwを算出することが可能であるが、ここでは、その詳細な説明は省略する。
つぎに、本実施の形態にかかる電力変換装置100のキャリア信号生成部13における特定の制御パラメータAの変化に応じたキャリア周波数の制御について、図1、図2、図11〜図15を参照して説明する。
本実施の形態では、インバータ2の出力周波数、インバータ2の入力電力、インバータ2の出力電力、負荷装置9の消費電力、インバータ2の直流母線電圧、直流電源1がコンバータである場合のコンバータの動作状態を示すコンバータ動作状態信号、インバータ2の運転状態を示す運転状態信号をインバータ2の制御パラメータとしている。
まず、制御パラメータAをインバータ2の出力周波数とした例について説明する。制御パラメータAをインバータ2の出力周波数とした場合には、例えば、図示しない上位の制御手段から出力される出力周波数指令を制御パラメータAとして制御部7に取り込むようにすればよい。あるいは、インバータ2の出力周波数を検出する検出部を設け、その検出値を制御パラメータAとして制御部7に取り込むようにしてもよい。さらには、インバータ2の出力周波数に応じて変化する電気量、例えば、負荷装置9が図1に示すようなモータである場合には、モータの回転数を制御パラメータAとして制御部7に取り込むようにしてもよい。
図2に示すように、例えば、キャリア信号fc*のキャリア周波数に同期して、各相下アーム電圧検出部8a,8b,8cの各検出値を電流演算部10に取り込み、電圧指令値算出部11から出力される各相電圧指令値VLu*,VLv*,VLw*を駆動信号生成部12に取り込む場合、インバータ2の出力周波数が高くなると、インバータ2の出力周波数の1周期当たりに各相下アーム電圧検出部8a,8b,8cの各検出値を制御部7へ取り込む頻度や、各相電圧指令値VLu*,VLv*,VLw*を更新する頻度が減少して、電流演算部10や駆動信号生成部12における制御性が悪化することとなる。
一方、キャリア周波数が高くなると、インバータ2を構成する各スイッチング素子3a〜3fのスイッチング回数が多くなるため、スイッチング損失が増加し、機器の効率が悪化することとなる。
つまり、インバータ2の出力周波数が高いときにはキャリア周波数が高く、インバータ2の出力周波数が低いときにはキャリア周波数が低くなるように制御すればよい。より具体的には、インバータ2の出力周波数の1周期に対するキャリア周波数の周期の比率が一定となるように制御すれば、電流演算部10や駆動信号生成部12における制御性とスイッチング損失とのバランスをとることが可能となる。
したがって、本実施の形態では、例えば、キャリア信号生成部13に予めインバータ2の出力周波数とキャリア周波数との関係を示すテーブルを設定しておき、制御パラメータAとして取り込んだインバータ2の出力周波数に応じて、このテーブルから読み出したキャリア周波数となるように制御する。
より具体的には、インバータ2の出力周波数の1周期分の期間がキャリア周波数の10周期分の期間となるようなテーブルを設定する。
このように制御すれば、インバータ2の出力周波数の1周期に対するキャリア周波数の周期の比率を一定に保つことができ、電流演算部10や駆動信号生成部12における制御性の悪化の防止とスイッチング損失の抑制とを両立することが可能となる。
あるいは、上述した効果を簡易に得る手法として、例えば、キャリア信号生成部13に予めインバータ2の出力周波数foに対する閾値fαと第1のキャリア周波数fcaおよび第2のキャリア周波数fcb(ここでは、第1のキャリア周波数fca<第2のキャリア周波数fcbとする)とを設定しておき、制御パラメータAとして取り込んだインバータ2の出力周波数foが閾値fα以下である場合には(fo≦fα)、キャリア周波数を第1のキャリア周波数fcaとし、インバータ2の出力周波数foが閾値fαよりも大きい場合には(fo>fα)、キャリア周波数を第2のキャリア周波数fcbとすればよい。
つぎに、制御パラメータAをインバータ2の入力電力あるいは出力電力、もしくは、負荷装置9の消費電力とした例について説明する。図11は、実施の形態にかかる電力変換装置に電力算出部を具備した例を示す図である。
制御パラメータAをインバータ2の入力電力あるいは出力電力、もしくは、負荷装置9の消費電力とした場合には、図11に示すように、インバータ2の入力電力あるいは出力電力、もしくは、負荷装置9の消費電力を算出する電力算出部14を設け、この電力算出部14から出力される電力を制御パラメータAとして制御部7に取り込むようにすればよい。なお、この電力算出部14は、既知の技術を用いて構成することが可能であり、この電力算出部14の構成により、本発明が限定されるものではない。また、以下の説明では、インバータ2の入力電力あるいは出力電力、もしくは、負荷装置9の消費電力を「インバータ電力」と総称する。
インバータ電力が大きくなると、それに伴いインバータ2を構成する各スイッチング素子3a〜3fのスイッチング損失が大きくなる。
つまり、インバータ電力が大きいときにはキャリア周波数が低く、インバータ電力が小さいときにはキャリア周波数が高くなるように制御すればよい。
したがって、本実施の形態では、例えば、キャリア信号生成部13に予めインバータ電力とキャリア周波数との関係を示すテーブルを設定しておき、制御パラメータAとして電力算出部14から取り込んだインバータ電力に応じて、このテーブルから読み出したキャリア周波数となるように制御する。
より具体的には、インバータ電力が大きくなるにつれて、キャリア周波数が低くなるようなテーブルを設定する。
このように制御すれば、インバータ電力が大きくなるに伴い増加するスイッチング損失を抑制することができる。
あるいは、上述した効果を簡易に得る手法として、例えば、キャリア信号生成部13に予めインバータ電力Pに対する閾値Pαと第1のキャリア周波数fcaおよび第2のキャリア周波数fcb(ここでは、第1のキャリア周波数fca<第2のキャリア周波数fcbとする)とを設定しておき、制御パラメータAとして取り込んだインバータ電力Pが閾値Pα以下である場合には(P≦Pα)、キャリア周波数を第2のキャリア周波数fcbとし、インバータ電力Pが閾値Pαよりも大きい場合には(P>Pα)、キャリア周波数を第1のキャリア周波数fcaとすればよい。
つぎに、制御パラメータAがインバータ2の直流母線電圧である例について説明する。図12は、実施の形態にかかる電力変換装置に直流母線電圧検出部を具備した例を示す図である。
制御パラメータAをインバータ2の直流母線電圧とした場合には、図12に示すように、インバータ2の直流母線電圧を検出する直流母線電圧検出部15を設け、この直流母線電圧検出部15から出力される直流母線電圧を制御パラメータAとして制御部7に取り込むようにすればよい。なお、この直流母線電圧検出部15は、既知の技術を用いて構成することが可能であり、この直流母線電圧検出部15の構成により、本発明が限定されるものではない。また、直流母線電圧に応じて変化する電気量、例えば、負荷装置9が図1に示すようなモータである場合には、モータの変調率を制御パラメータAとして制御部7に取り込むようにしてもよい。
直流母線電圧が大きくなると、それに伴いインバータ2を構成する各スイッチング素子3a〜3fのスイッチング損失が大きくなる。
つまり、直流母線電圧が大きいときにはキャリア周波数が低く、直流母線電圧が小さいときにはキャリア周波数が高くなるように制御すればよい。
したがって、本実施の形態では、例えば、キャリア信号生成部13に予め直流母線電圧とキャリア周波数との関係を示すテーブルを設定しておき、制御パラメータAとして直流母線電圧検出部15から取り込んだ直流母線電圧に応じて、このテーブルから読み出したキャリア周波数となるように制御する。
より具体的には、直流母線電圧が大きくなるにつれて、キャリア周波数が低くなるようなテーブルを設定する。
このように制御すれば、直流母線電圧が大きくなるに伴い増加するスイッチング損失を抑制することができる。
あるいは、上述した効果を簡易に得る手法として、例えば、キャリア信号生成部13に予め直流母線電圧Vに対する閾値Vαと第1のキャリア周波数fcaおよび第2のキャリア周波数fcb(ここでは、第1のキャリア周波数fca<第2のキャリア周波数fcbとする)とを設定しておき、制御パラメータAとして取り込んだ直流母線電圧Vが閾値Vα以下である場合には(V≦Vα)、キャリア周波数を第2のキャリア周波数fcbとし、直流母線電圧Vが閾値Vαよりも大きい場合には(V>Vα)、キャリア周波数を第1のキャリア周波数fcaとすればよい。
直流電源1から出力される直流母線電圧が安定せず変化するような場合、同一の負荷条件ではスイッチング損失が大きくなるが、上述したように、直流母線電圧検出部15から取り込んだ直流母線電圧が大きくなるにつれてキャリア周波数を低くすることにより、スイッチング損失を低減することができる。
また、一般に、インバータ電力や直流母線電圧が大きい場合には、インバータ2を構成する各スイッチング素子3a〜3fの発熱量によっては放熱フィンが必要となる場合があるが、本実施の形態では、インバータ電力や直流母線電圧の上昇に伴いキャリア周波数を低くしてスイッチング損失を抑制することにより、放熱フィンの熱容量を超えないようにすることも可能であるし、さらには、この放熱フィンを小型化することも可能である。
さらに、インバータ2を構成する各スイッチング素子3a〜3fとして、例えば、炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)系材料、あるいはダイヤモンド等のワイドバンドギャップ(WBG)半導体により形成されたスイッチング素子を用いた構成において、より大きな効果を得ることができる。
このようなWBG半導体により形成されたスイッチング素子は、耐熱性が高いため、放熱フィンの小型化が可能であり、上述したようにインバータ電力や直流母線電圧が大きくなるにつれて、キャリア周波数が低くなるように制御することにより、更なる放熱フィンの小型化を図ることが可能となる。
図13は、交流電源を整流して直流電源を得る構成とした例を示す図である。また、図14は、インバータの前段にコンバータを設けた例を示す図である。
図13に示すように、交流電源31から供給される交流電圧を整流ダイオード32a〜32dからなる整流器32で整流して直流電源1を得る構成であってもよい。このような構成であっても、交流電源31から供給される交流電圧が変動して、その結果得られる直流母線電圧が変動した場合でも、直流母線電圧が高くなった場合には、キャリア周波数を低くしてスイッチング損失を抑制することができる。
なお、図13に示す例では、交流電源31が単相交流電源であり、整流器32が単相整流器である例を示したが、これら交流電源31および整流器32の相数に制限はなく、直流電源1を構成できるものであれば何でもよいことは言うまでもない。
また、制御パラメータAをインバータ2の直流母線電圧とした場合、図14に示すように、インバータ2の前段に直流電源1から出力される直流電圧を昇圧、降圧、あるいは昇降圧するコンバータ33を備える構成において、より大きな効果を得ることができる。
また、本実施の形態にかかる電力変換装置100を、モータを負荷とするモータ駆動装置に適用した場合、コンバータ33により直流電源1から出力される直流電圧を昇圧して直流母線電圧を得る構成では、モータの運転範囲を拡大することが可能であり、また、モータ巻線を高巻数化し、モータを高電圧化して電流を減らして高効率化を図ることが可能である。
また、モータにおいては、固定子に電流が流れることで発生する反磁界による磁石の減磁が生じないように、モータの設計条件や駆動条件に制約がある。これらの制約を解消するために、レアアース資源であるディスプロシウム元素を添加して保磁力の向上を図る場合がある。本実施の形態にかかる電力変換装置100を用いてモータ駆動装置を構成すれば、ディスプロシウムの使用量が少なく(例えば、ディスプロシウム含有量が0以上0.5%以下)、減磁耐力の少ない(例えば、保磁力が1700kA/m以下の)モータにおいて、ディスプロシウムの使用量が多いモータと同様の温度範囲、回転数範囲で使用できるように、直流母線電圧を高くし、固定子に発生する反磁界を低減した場合であっても、キャリア周波数を低くしてスイッチング損失を抑制することが可能である。
また、コンバータ33により直流電源1から出力される直流電圧を降圧して直流母線電圧を得る構成では、モータ負荷が軽く、インバータ2の出力電圧が直流電圧1から出力される直流電圧より低い範囲で、インバータ2の出力電圧と同等の電圧まで降圧した直流母線電圧を得てインバータ2へ印加することで、各スイッチング素子3a〜3fの低損失化を図ることが可能であるが、さらに、直流母線電圧が高くなった場合には、キャリア周波数を低くすることにより、スイッチング損失の抑制効果を高めることができる。
なお、コンバータ33は、リアクトル、コンデンサなどの受動素子のみで構成したものであってもよいし、リアクトル、コンデンサ、スイッチング素子を備え、スイッチング素子の開閉制御によりリアクトルへのエネルギーの充放電を行う構成であってもよい。
さらに、コンバータ33がリアクトル、コンデンサ、スイッチング素子で構成され、図14に示すように、インバータ2の制御を行う制御部7でコンバータ33内のスイッチング素子の開閉制御を行う構成である場合は、制御パラメータAをコンバータ33の動作状態を示すコンバータ動作状態信号としてもよい。
制御パラメータAをコンバータ動作状態信号とした場合には、例えば、図示しない上位の制御手段からコンバータ動作状態信号を制御パラメータAとして制御部7に取り込むようにすればよい。ここで、コンバータ動作状態信号とは、例えば、コンバータ33を動作させているか否かを示す電圧値等のアナログ電気量あるいはデジタルデータ等既知のものとし、このコンバータ動作状態信号の種類により本発明が限定されるものではない。
インバータ2とコンバータ33とを同時に制御する場合には、制御部7の演算負荷が増大する。例えば、図2に示すように、キャリア信号fc*のキャリア周波数に同期して、各相下アーム電圧検出部8a,8b,8cの各検出値を電流演算部10に取り込み、電圧指令値算出部11から出力される各相電圧指令値VLu*,VLv*,VLw*を駆動信号生成部12に取り込むような制御を行う場合、キャリア信号fc*の山あるいは谷のタイミングで、インバータ2の制御やコンバータ33の制御に係る演算を開始し、少なくとも1周期後のキャリアの山あるいは谷のタイミングで、インバータ2を構成する各スイッチング素子3a〜3fのオンデューティーである各相電圧指令値VLu*,VLv*,VLw*やコンバータを構成するスイッチング素子のオンデューティーを更新・反映する。
つまり、制御部7では、キャリア信号fc*の1周期を基準とする予め定められた期間内でインバータ2の制御やコンバータ33の制御に係る演算を行う必要があるため、インバータ2とコンバータ33とを同時に動作させる場合には、制御部7における演算負荷が大きく、キャリア周波数が高い場合には、インバータ2の制御やコンバータ33の制御に係る演算に使える時間が短くなる。このため、制御の演算が間に合わず制御性が低下する、あるいは、制御が行えず機器が停止する虞がある。
したがって、本実施の形態では、制御パラメータAをコンバータ動作状態信号とし、インバータ2とコンバータ33とを同時に動作させる場合には、キャリア周波数を低く設定して、制御の演算が間に合わず制御性が低下する、あるいは、制御が行えず機器が停止するといった状況を回避する。
つぎに、制御パラメータAをインバータ2の運転状態を示す運転状態信号とした例について説明する。
制御パラメータAを運転状態信号とした場合には、例えば、図示しない上位の制御手段から運転状態信号を制御パラメータAとして制御部7に取り込むようにすればよい。ここで、運転状態信号とは、例えば、インバータ2の起動時、停止時、定常動作時等の各状態毎に異なる電圧値等のアナログ電気量あるいはデジタルデータ等既知のものとし、この運転状態信号の種類により本発明が限定されるものではない。
本実施の形態にかかる電力変換装置100を、モータを負荷とするモータ駆動装置に適用し、このモータ駆動装置を、空気調和機や冷蔵庫、冷凍機等の圧縮機に適用した場合について、図15を参照して説明する。図15は、圧縮機に用いられる冷媒の誘電率の温度特性の一例を示す図である。図15に示す例では、横軸に温度を示し、縦軸に冷媒の誘電率を示している。
一般に、圧縮機に用いられる冷媒は、図15に示すように、低温で誘電率が高く、高温で誘電率が低いという温度特性がある。つまり、低温下で圧縮機を動作させた場合、起動から圧縮機が温まるまでの期間は誘電率が大きく、圧縮機の漏洩電流が増加する虞がある。
一般には、圧縮機を構成する絶縁材やモータ構造の工夫により静電容量を低減して漏洩電流を抑制する対策が取られるが、本実施の形態では、制御パラメータAをインバータ2の運転状態信号とし、インバータ2の起動時には、キャリア周波数を低く設定して、漏洩電流を抑制することが可能である。
特に、R32は、R410Aなどに比べ誘電率が大きいため、R32のみを用いる圧縮機や、R32の比率が高い圧縮機において、大きな効果を得ることができる。
また、インバータ2の起動時だけでなく、停止時や定常動作時等のインバータ2の運転状態に応じた最適なキャリア周波数を設定しておくことも可能である。
以上説明したように、実施の形態の電力変換装置によれば、直流電源の負電圧側とインバータとの間に設けられた電源シャント抵抗と、各相下アームスイッチング素子と電源シャント抵抗との間にそれぞれ設けられた各相下アームシャント抵抗とを設け、各相上アームスイッチング素子のON/OFF状態、つまり、インバータの出力電圧ベクトルがゼロベクトルV0である場合だけでなく、実ベクトルV1〜V6である場合においても、各相下アームスイッチング素子および各相下アームシャント抵抗の各接続点と直流電源の負電圧側との間の各電圧である各相下アーム電圧を検出し、その各検出値に基づいて、負荷装置に流れる各相電流を算出するようにしたので、相電流の検出期間の拡大と検出手順の簡素化とを両立することができ、さらに、特定の制御パラメータの変化に応じて、各駆動信号の基準周波数となるキャリア信号のキャリア周波数を制御するようにしたので、制御パラメータに応じたキャリア周波数の最適化を図ることができ、機器や装置の性能向上を図ることができる。
また、制御パラメータをインバータの出力周波数とした場合には、インバータの出力周波数が高いときにはキャリア周波数が高く、インバータの出力周波数が低いときにはキャリア周波数が低くなるように制御する、より具体的には、インバータの出力周波数の1周期に対するキャリア周波数の周期の比率が一定となるように制御することにより、電流演算部や駆動信号生成部における制御性の悪化の防止とスイッチング損失の抑制とを両立することが可能となる。
また、制御パラメータをインバータの入力電力あるいは出力電力、もしくは、負荷装置の消費電力であるインバータ電力とした場合には、インバータ電力を算出する電力算出部を設け、インバータ電力が大きいときにはキャリア周波数が低く、インバータ電力が小さいときにはキャリア周波数が高くなるように制御する、より具体的には、インバータ電力が大きくなるにつれて、キャリア周波数が低くなるように制御することにより、インバータ電力が大きくなるに伴い増加するスイッチング損失を抑制することができる。
また、制御パラメータをインバータの直流母線電圧とした場合には、インバータの直流母線電圧を検出する直流母線電圧検出部を設け、直流母線電圧が大きいときにはキャリア周波数が低く、直流母線電圧が小さいときにはキャリア周波数が高くなるように制御する、より具体的には、直流母線電圧が大きくなるにつれて、キャリア周波数が低くなるように制御することにより、直流母線電圧が大きくなるに伴い増加するスイッチング損失を抑制することができる。
これにより、直流電源から出力される直流母線電圧が安定せず変化するような場合、同一の負荷条件ではスイッチング損失が大きくなるが、上述したように、直流母線電圧が大きくなるにつれてキャリア周波数を低くすることにより、スイッチング損失を低減することができる。
また、一般に、インバータ電力や直流母線電圧が大きい場合には、インバータを構成する各スイッチング素子の発熱量によっては放熱フィンが必要となる場合があるが、本実施の形態では、インバータ電力や直流母線電圧の上昇に伴いキャリア周波数を低くしてスイッチング損失を抑制することにより、放熱フィンの熱容量を超えないようにすることも可能であるし、さらには、この放熱フィンを小型化することも可能である。
特に、耐熱性が高いWBG半導体により形成されたスイッチング素子を用いてインバータを構成した場合には、インバータ電力や直流母線電圧が大きくなるにつれて、キャリア周波数が低くなるように制御することにより、更なる放熱フィンの小型化を図ることが可能となる。
なお、WBG半導体により形成されたスイッチング素子は、耐電圧性も高く、許容電流密度も高いため、スイッチング素子の小型化が可能であり、この小型化されたスイッチング素子を用いることにより、インバータや電力変換装置の小型化、延いては、この電力変換装置を組み込んだ機器や装置の小型化が可能である。
また、電力損失が低いため、スイッチング素子の高効率化が可能であり、インバータや電力変換装置の更なる小型化、延いては、この電力変換装置を組み込んだ機器や装置の更なる小型化が可能である。
また、交流電源から供給される交流電圧を整流器で整流して直流電源を得る構成であってもよく、交流電源から供給される交流電圧が変動して、その結果得られる直流母線電圧が変動した場合でも、直流母線電圧が高くなった場合には、キャリア周波数を低くしてスイッチング損失を抑制することができる。
また、制御パラメータをインバータの直流母線電圧とした場合、インバータの前段に直流電源から出力される直流電圧を昇圧、降圧、あるいは昇降圧するコンバータを備える構成において、より大きな効果を得ることができる。
また、本実施の形態にかかる電力変換装置を、モータを負荷とするモータ駆動装置に適用した場合、コンバータにより直流電源から出力される直流電圧を昇圧して直流母線電圧を得る構成では、モータの運転範囲を拡大することが可能であり、また、モータ巻線を高巻数化し、モータを高電圧化して電流を減らして高効率化を図ることが可能である。
また、ディスプロシウムの使用量が少なく、減磁耐力の少ないモータにおいて、ディスプロシウムの使用量が多いモータと同様の温度範囲、回転数範囲で使用できるように、直流母線電圧を高くし、固定子に発生する反磁界を低減した場合であっても、キャリア周波数を低くしてスイッチング損失を抑制することが可能である。
また、コンバータにより直流電源から出力される直流電圧を降圧して直流母線電圧を得る構成では、モータ負荷が軽く、インバータの出力電圧が直流電圧から出力される直流電圧より低い範囲で、インバータの出力電圧と同等の電圧まで降圧した直流母線電圧を得てインバータへ印加することで、各スイッチング素子の低損失化を図ることが可能であるが、さらに、直流母線電圧が高くなった場合には、キャリア周波数を低くすることにより、スイッチング損失の抑制効果を高めることができる。
なお、コンバータは、リアクトル、コンデンサなどの受動素子のみで構成したものであってもよいし、リアクトル、コンデンサ、スイッチング素子を備え、スイッチング素子の開閉制御によりリアクトルへのエネルギーの充放電を行う構成であってもよく、何れの構成においても、上述した効果が得られることは言うまでもない。
さらに、コンバータがリアクトル、コンデンサ、スイッチング素子で構成され、インバータの制御を行う制御部でコンバータ内のスイッチング素子の開閉制御を行う構成である場合は、制御パラメータをコンバータの動作状態を示すコンバータ動作状態信号としてもよく、この場合には、インバータとコンバータとを同時に動作させる際にキャリア周波数を低く設定することにより、制御の演算が間に合わず制御性が低下する、あるいは、制御が行えず機器が停止するといった状況を回避することができる。
また、本実施の形態にかかる電力変換装置を、モータを負荷とするモータ駆動装置に適用し、このモータ駆動装置を、空気調和機や冷蔵庫、冷凍機等の圧縮機に適用した場合は、制御パラメータをインバータの運転状態を示す運転状態信号としてもよく、この場合には、インバータの起動時にキャリア周波数を低く設定することにより、起動から圧縮機が温まるまでの冷媒の誘電率が大きい期間に増加する漏洩電流を抑制することができる。
特に、R410Aなどに比べて誘電率が大きいR32のみを用いる圧縮機や、R32の比率が高い圧縮機において、大きな効果を得ることができる。
また、インバータの起動時だけでなく、停止時や定常動作時等のインバータの運転状態に応じた最適なキャリア周波数を設定しておくことも可能である。
なお、上述した実施の形態では、モータを負荷とするモータ駆動装置に電力変換装置を適用し、このモータ駆動装置を、空気調和機や冷蔵庫、冷凍機等の圧縮機に適用する例を示したが、空気調和機や冷蔵庫、冷凍機等の送風機に適用することも可能であり、この場合でも、実施の形態において説明した効果を得られることは言うまでもない。
また、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能であることは言うまでもない。
以上のように、本発明にかかる電力変換装置、およびそれを備えたモータ駆動装置、およびそれを備えた送風機、圧縮機、およびそれらを備えた空気調和機、冷蔵庫、ならびに冷凍機は、PWM変調方式の3相インバータを具備した構成に有用であり、特に、相電流の検出期間の拡大と検出手順の簡素化とを両立すると共に、キャリア周波数を制御して機器や装置の性能向上を図ることができる技術として適している。
1 直流電源、2 インバータ、3a U相上アームスイッチング素子、3b V相上アームスイッチング素子、3c W相上アームスイッチング素子、3d U相下アームスイッチング素子、3e V相下アームスイッチング素子、3f W相下アームスイッチング素子、4a〜4f 還流ダイオード、5 電源シャント抵抗、6a U相下アームシャント抵抗、6b V相下アームシャント抵抗、6c W相下アームシャント抵抗、7 制御部、8a U相下アーム電圧検出部、8b V相下アーム電圧検出部、8c W相下アーム電圧検出部、9 負荷装置(モータ)、10 電流演算部、11 電圧指令値算出部、12 駆動信号生成部、13 キャリア信号生成部、31 交流電源、32 整流器、32a,32b,32c,32d 整流ダイオード、33 コンバータ、100 電力変換装置。

Claims (27)

  1. 直流電源から供給される直流電力を3相交流電力に変換して負荷装置に供給する電力変換装置であって、
    上アームスイッチング素子および下アームスイッチング素子からなるアームを3相分並列に接続して構成されるインバータと、
    前記直流電源の負電圧側と前記インバータとの間に設けられた電源シャント抵抗と、
    前記各相下アームスイッチング素子と前記電源シャント抵抗との間にそれぞれ設けられた各相下アームシャント抵抗と、
    前記各相下アームスイッチング素子および前記各相下アームシャント抵抗の各接続点と前記直流電源の負電圧側との間の電圧を検出する各相下アーム電圧検出部と、
    前記各相下アーム電圧検出部の各検出値に基づいて、前記負荷装置に流れる各相電流を算出し、当該各相電流に基づいて、前記各相上アームスイッチング素子および前記各相下アームスイッチング素子に対応する6つの駆動信号を生成する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、特定の制御パラメータの変化に応じて、前記駆動信号の基準周波数となるキャリア信号のキャリア周波数を制御することを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記制御パラメータは、前記インバータの出力周波数、あるいは、前記出力周波数に応じて変化する電気量であって、
    前記制御部は、
    前記出力周波数が高いときには前記キャリア周波数が高く、前記出力周波数が低いときには前記キャリア周波数が低くなるように制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記負荷装置がモータであり、前記電気量が前記モータの回転数であることを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記制御部は、前記出力周波数の1周期に対する前記キャリア周波数の周期の比率が一定となるように制御することを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  5. 前記制御部は、前記出力周波数と前記キャリア周波数との関係を示すテーブルを保持し、前記出力周波数に応じて、前記テーブルから読み出した前記キャリア周波数となるように制御することを特徴とする請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記制御部は、
    予め前記出力周波数に対する閾値と第1のキャリア周波数および当該第1のキャリア周波数よりも高い周波数の第2のキャリア周波数とが設定され、
    前記出力周波数が前記閾値以下である場合には、前記キャリア周波数を前記第1のキャリア周波数とし、前記出力周波数が前記閾値よりも大きい場合には、前記キャリア周波数を前記第2のキャリア周波数とする
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  7. 前記制御パラメータは、前記インバータの入力電力あるいは出力電力、もしくは、前記負荷装置の消費電力であるインバータ電力であって、
    前記制御部は、
    前記インバータ電力が大きいときには前記キャリア周波数が低く、前記インバータ電力が小さいときには前記キャリア周波数が高くなるように制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  8. 前記制御部は、前記インバータ電力が大きくなるにつれて、前記キャリア周波数が低くなるように制御することを特徴とする請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 前記制御部は、前記インバータ電力と前記キャリア周波数との関係を示すテーブルを保持し、前記インバータ電力に応じて、前記テーブルから読み出した前記キャリア周波数となるように制御することを特徴とする請求項8に記載の電力変換装置。
  10. 前記制御部は、
    予め前記インバータ電力に対する閾値と第1のキャリア周波数および当該第1のキャリア周波数よりも高い周波数の第2のキャリア周波数とが設定され、
    前記インバータ電力が前記閾値以下である場合には、前記キャリア周波数を前記第2のキャリア周波数とし、前記インバータ電力が前記閾値よりも大きい場合には、前記キャリア周波数を前記第1のキャリア周波数とする
    ことを特徴とする請求項7に記載の電力変換装置。
  11. 前記制御パラメータは、前記インバータの直流母線電圧、あるいは、前記直流母線電圧に応じて変化する電気量であって、
    前記制御部は、
    前記直流母線電圧が大きいときには前記キャリア周波数が低く、前記直流母線電圧が小さいときには前記キャリア周波数が高くなるように制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  12. 前記負荷装置がモータであり、前記電気量が前記モータの変調率であることを特徴とする請求項11に記載の電力変換装置。
  13. 前記制御部は、前記直流母線電圧が大きくなるにつれて、前記キャリア周波数が低くなるように制御することを特徴とする請求項11に記載の電力変換装置。
  14. 前記制御部は、前記直流母線電圧と前記キャリア周波数との関係を示すテーブルを保持し、前記直流母線電圧に応じて、前記テーブルから読み出した前記キャリア周波数となるように制御することを特徴とする請求項13に記載の電力変換装置。
  15. 前記制御部は、
    予め前記直流母線電圧に対する閾値と第1のキャリア周波数および当該第1のキャリア周波数よりも高い周波数の第2のキャリア周波数とが設定され、
    前記直流母線電圧が前記閾値以下である場合には、前記キャリア周波数を前記第2のキャリア周波数とし、前記直流母線電圧が前記閾値よりも大きい場合には、前記キャリア周波数を前記第1のキャリア周波数とする
    ことを特徴とする請求項11に記載の電力変換装置。
  16. 前記各相上アームスイッチング素子および前記各相下アームスイッチング素子のうちの少なくとも1つがワイドバンドギャップ半導体により形成されたことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  17. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム系材料、あるいはダイヤモンドであることを特徴とする請求項16に記載の電力変換装置。
  18. 前記インバータの前段に、前記直流電源から印加される直流電圧を前記直流母線電圧に変換するコンバータを備え、
    前記制御パラメータは、前記コンバータの動作状態を示すコンバータ動作状態信号であって、
    前記制御部は、
    前記コンバータの動作時に前記キャリア周波数が低くなるように制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  19. 前記制御パラメータは、前記インバータの運転状態を示す運転状態信号であって、
    前記制御部は、
    前記インバータの起動時に前記キャリア周波数が低くなるように制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  20. 請求項1〜19の何れか一項に記載の電力変換装置を備え、
    前記電力変換装置の負荷がモータ負荷であることを特徴とするモータ駆動装置。
  21. 前記モータ負荷は、ディスプロシウム含有量が0以上0.5%以下であり、1700kA/m以下の保磁力を有する磁石を用いたことを特徴とする請求項20に記載のモータ駆動装置。
  22. 請求項20または21に記載のモータ駆動装置を備えたことを特徴とする送風機。
  23. 請求項20または21に記載のモータ駆動装置を備えたことを特徴とする圧縮機。
  24. 冷媒としてR32単体あるいはR32を含むことを特徴とする請求項23に記載の圧縮機。
  25. 請求項22に記載の送風機あるいは請求項23に記載の圧縮機のうちの少なくとも一方を備えたことを特徴とする空気調和機。
  26. 請求項22に記載の送風機あるいは請求項23に記載の圧縮機のうちの少なくとも一方を備えたことを特徴とする冷蔵庫。
  27. 請求項22に記載の送風機あるいは請求項23に記載の圧縮機のうちの少なくとも一方を備えたことを特徴とする冷凍機。
JP2015511051A 2013-04-12 2013-04-12 電力変換装置、およびそれを備えたモータ駆動装置、およびそれを備えた送風機、圧縮機、およびそれらを備えた空気調和機、冷蔵庫、ならびに冷凍機 Active JP6067105B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/061088 WO2014167714A1 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 電力変換装置、およびそれを備えたモータ駆動装置、およびそれを備えた送風機、圧縮機、およびそれらを備えた空気調和機、冷蔵庫、ならびに冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6067105B2 JP6067105B2 (ja) 2017-01-25
JPWO2014167714A1 true JPWO2014167714A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51689145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511051A Active JP6067105B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 電力変換装置、およびそれを備えたモータ駆動装置、およびそれを備えた送風機、圧縮機、およびそれらを備えた空気調和機、冷蔵庫、ならびに冷凍機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9641121B2 (ja)
JP (1) JP6067105B2 (ja)
CN (2) CN105075102B (ja)
WO (1) WO2014167714A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012210667A1 (de) * 2012-06-22 2013-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern eines Wechselrichters
DE102012210648A1 (de) * 2012-06-22 2013-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern eines Wechselrichters
US10312827B2 (en) * 2015-11-16 2019-06-04 Aisin Aw Co., Ltd. Power conversion device
CN107896515B (zh) * 2016-08-02 2019-05-21 三菱电机株式会社 伺服电动机控制装置
JP6897025B2 (ja) * 2016-08-08 2021-06-30 株式会社アイシン モータ制御装置
TWI613884B (zh) * 2016-08-10 2018-02-01 賴炎生 直流交流變頻器
US10859064B2 (en) * 2016-12-27 2020-12-08 Vestas Wind Systems A/S Control system for modular multilevel converter
KR20180106543A (ko) * 2017-03-21 2018-10-01 엘에스산전 주식회사 인버터 제어방법
CN107070359B (zh) * 2017-03-22 2019-07-09 上海三菱电机·上菱空调机电器有限公司 一种变频空调机pam回路控制方法
JP7063322B2 (ja) * 2017-03-29 2022-05-09 日本電産株式会社 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
WO2019049459A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 日本電産株式会社 インバータの制御方法、モータ駆動ユニット、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
JP6638746B2 (ja) * 2018-01-31 2020-01-29 ダイキン工業株式会社 インバータの制御方法、交流負荷駆動システム、冷凍回路
JP6937708B2 (ja) * 2018-02-21 2021-09-22 日立Astemo株式会社 モータ制御装置およびそれを用いる電動車両システム
CN108696223A (zh) * 2018-07-27 2018-10-23 清正源华(北京)科技有限公司 一种基于GaN功率器件的超高速主轴控制器
CN109883020B (zh) * 2018-12-29 2020-05-26 珠海格力电器股份有限公司 一种空调的控制方法、装置、存储介质及空调
WO2020206004A1 (en) * 2019-04-01 2020-10-08 Rivian Ip Holdings, Llc Methods and systems for improving current capability for electric motors
WO2020207575A1 (en) * 2019-04-10 2020-10-15 Danfoss Power Electronics A/S Method for detecting low impedance condition at output of electrical converter, control unit, computer program product and electrical converter
CN112448619A (zh) * 2019-09-04 2021-03-05 青岛海尔空调电子有限公司 基于pwm控制的电机的相电流检测方法及空调器
CN111416565B (zh) * 2020-03-27 2023-07-04 四川长虹精密电子科技有限公司 变载波频率的电机控制装置及方法
CN111555479B (zh) * 2020-05-26 2021-08-31 安徽美芝精密制造有限公司 电机、压缩机和制冷设备
DE102020114440A1 (de) * 2020-05-29 2021-12-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum Betrieb eines mit einer elektrischen Maschine verbundenen Wechselrichters durch eine Steuereinrichtung und elektrische Schaltungsanordnung
JP7087138B2 (ja) * 2021-02-16 2022-06-20 株式会社東芝 電子回路、半導体装置、電力変換装置、駆動装置、車両、及び、昇降機
CN113179053B (zh) * 2021-06-16 2022-05-13 国华(青岛)智能装备有限公司 一种同步电机控制方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3216494B2 (ja) * 1995-09-26 2001-10-09 三菱電機株式会社 モータ制御装置
DE19802604A1 (de) * 1997-01-27 1998-08-06 Int Rectifier Corp Motor-Steuergeräteschaltung
JP2001275393A (ja) 2000-03-28 2001-10-05 Meidensha Corp 静止形インバータ装置
JP2003209976A (ja) 2002-01-11 2003-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pwmインバータ装置及びその電流検出方法
CN100568699C (zh) * 2004-07-20 2009-12-09 松下电器产业株式会社 变换器装置
JP4539237B2 (ja) * 2004-08-30 2010-09-08 パナソニック株式会社 インバータ装置
JP2006101685A (ja) 2004-08-31 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ装置
JP4492397B2 (ja) * 2005-03-14 2010-06-30 株式会社デンソー 三相電圧型インバータ装置
JP2007236188A (ja) 2006-02-06 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ装置
JP4956123B2 (ja) * 2006-09-28 2012-06-20 三洋電機株式会社 モータ制御装置
JP5446324B2 (ja) * 2008-03-12 2014-03-19 三洋電機株式会社 インバータ装置
JP2011004539A (ja) 2009-06-19 2011-01-06 Sanyo Electric Co Ltd インバータ装置
JP2011050183A (ja) 2009-08-27 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd インバータ装置
CN102577070B (zh) * 2009-09-28 2014-08-27 大金工业株式会社 相电流检测装置及使用该相电流检测装置的功率转换装置
JP5505449B2 (ja) * 2012-04-06 2014-05-28 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9641121B2 (en) 2017-05-02
CN105075102B (zh) 2017-08-29
US20160094177A1 (en) 2016-03-31
JP6067105B2 (ja) 2017-01-25
CN105075102A (zh) 2015-11-18
CN204046458U (zh) 2014-12-24
WO2014167714A1 (ja) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6067105B2 (ja) 電力変換装置、およびそれを備えたモータ駆動装置、およびそれを備えた送風機、圧縮機、およびそれらを備えた空気調和機、冷蔵庫、ならびに冷凍機
KR101811153B1 (ko) 직류 전원 장치 및 냉동 사이클 기기
US9847735B2 (en) Power conversion device, motor drive control apparatus including the power conversion device, air blower and compressor including the motor drive control apparatus, and air conditioner including the air blower or the compressor
US9960703B2 (en) DC power-supply device and refrigeration-cycle application device including the same
JP6206502B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
US10056826B2 (en) Direct-current power supply device for controlling at frequency being 3N times frequency of three-phase alternating current and refrigeration-cycle applied device including the same
US8604732B2 (en) Inverter unit
JP2006271083A (ja) 電動機制御装置
AU2017336112B2 (en) Control device for power converter
CN109560742B (zh) 马达驱动系统
WO2013046461A1 (ja) 電動機のベクトル制御装置、電動機、車両駆動システムおよび電動機のベクトル制御方法
US20170272006A1 (en) Power conversion apparatus; motor driving apparatus, blower, and compressor, each including same; and air conditioner, refrigerator, and freezer, each including at least one of them
JP7041377B2 (ja) 電力変換装置
US9762138B2 (en) Power conversion device
JP2010268551A (ja) インバータ装置
CN112219350B (zh) 马达驱动装置、马达驱动装置的控制装置、马达驱动装置的控制方法以及空气调节机
JP2010252628A (ja) 電力変換装置
JP2007082321A (ja) 電動機駆動装置
JP2016041012A (ja) 電力変換装置
JP6513564B2 (ja) 共振回避可能なインバータ装置
JP2015027255A (ja) 並列構造電力装置およびその制御方法
JP2014017986A (ja) モータの制御装置、モータの制御装置を備えた冷蔵庫
JP2006141175A (ja) 交流交流直接変換器の電動機制御装置
JP5836413B2 (ja) 電動機のベクトル制御装置および車両駆動システム
JP5348484B2 (ja) 負荷駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6067105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250