JP5505449B2 - 多相回転機の制御装置 - Google Patents
多相回転機の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5505449B2 JP5505449B2 JP2012087813A JP2012087813A JP5505449B2 JP 5505449 B2 JP5505449 B2 JP 5505449B2 JP 2012087813 A JP2012087813 A JP 2012087813A JP 2012087813 A JP2012087813 A JP 2012087813A JP 5505449 B2 JP5505449 B2 JP 5505449B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- duty
- phase
- value
- update
- update value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 106
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 86
- 238000000034 method Methods 0.000 description 84
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 42
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
- H02P27/08—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/539—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
- H02M7/5395—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0009—Devices or circuits for detecting current in a converter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
- H02M7/53871—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
- H02M7/53875—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
- H02M7/53876—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output based on synthesising a desired voltage vector via the selection of appropriate fundamental voltage vectors, and corresponding dwelling times
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Description
ここで、多相回転機の各相に供給される電流を検出する電流検出手段として、電力変換器の高電位側または低電位側のスイッチング素子を流れる電流を検出するシャント抵抗等の検出手段がある。このような検出手段を用いる場合、スイッチング素子の切替に伴うリンギングの収束時間を含めた電流検出時間を確保する必要がある。
電力変換器は、高電位側および低電位側の複数のスイッチング素子がブリッジ接続され、直流電源の電力をPWM制御によって変換し、多相回転機へ供給する。
制御演算部は、電力変換器のPWM制御に係るデューティ指令値を所定の演算周期で演算するデューティ指令部、及び、デューティ指令値に基づくデューティ更新値を演算周期に対し周波数がm倍(mは2以上の整数)となる更新周期で演算する擬似デューティ演算部を有し、多相回転機への指令電圧に対応するデューティ更新値を出力する。
搬送波比較部は、制御演算部が出力したデューティ更新値と搬送波とを比較し、電力変換器の複数のスイッチング素子のオン/オフ信号を生成する。
電流検出手段は、電力変換器の低電位側のスイッチング素子と直流電源の負極との間、又は高電位側のスイッチング素子と直流電源の正極との間に設けられ、電力変換器から多相回転機へ供給される相毎の電流を演算周期と同じ周期で検出する。
擬似デューティ演算部は、デューティ指令部が指令したn回目(nは自然数)のデューティ指令値に対応するデューティ更新値について、n回目のデューティ指令値と(n−1)回目のデューティ指令値とに基づき、更新周期と演算周期との比に応じて線形補完することによりデューティ更新値を算出する。
(I)当該相を除く2相の低電位側のスイッチング素子がオンとなる期間に電流検出が実行されるように各相のデューティ更新値を増加させた擬似デューティ値を出力する。
(II)3相全ての低電位側のスイッチング素子のオン時間が最短検出時間以上となるように各相のデューティ更新値を減少させた擬似デューティ値を出力する。
(第1実施形態)
図1に示すように、本発明の第1実施形態のECU101は、「多相回転機」としてのモータ80の駆動を制御する「制御装置」である。本実施形態のモータ80は、3相ブラシレスモータであり、例えば車両の電動パワーステアリング装置において、ステアリング操作を補助する操舵アシストモータとして使用される。回転角センサ85によって検出されたモータ80の回転角は、電気角θに換算され、ECU101の制御部60に入力される。
インバータ部201は、6つのスイッチング素子21〜26がブリッジ接続され、「直流電源」としてのバッテリ15の電力をPWM制御によって変換し、モータ80へ供給する。本実施形態では、スイッチング素子21〜26としてMOSFET、すなわち金属酸化物半導体電界効果トランジスタが用いられる。
以下、スイッチング素子21〜26をMOS21〜26という。また、「高電位側のスイッチング素子」であるMOS21、22、23を「上MOS」といい、「低電位側のスイッチング素子」であるMOS24、25、26を「下MOS」という。
上MOS21、22、23は、ドレインが電源ラインLpに接続されている。また、上MOS21、22、23のソースは、下MOS24、25、26のドレインに接続されている。下MOS24、25、26のソースは、シャント抵抗41、42、43を介して、グランドラインLgに接続されている。上MOS21、22、23とMOS24、25、26との接続点は、それぞれ、モータ80のU相コイル81、V相コイル82、W相コイル83の一端に接続している。MOS21〜26は、搬送波比較部57で生成された信号がゲートに入力され、ソース−ドレイン間がオン/オフされる。
コンデンサ27は、電源ラインLpとグランドラインLgとの間に接続され、電荷を蓄えることで、MOS21〜26への電力供給を補助したり、サージ電流などのノイズ成分を抑制したりする。
本実施形態では、シャント抵抗41、42、43は、下MOS24、25、26とグランドラインLgとの間に設けられる。したがって、下MOS24、25、26が特許請求の範囲に記載の「検出側スイッチング素子」に相当する。
図3に示すように、制御部60は、3相2相変換部51、制御器52、2相3相変換部53、電圧デューティ変換部54および搬送波比較部57等を有している。ここで、搬送波比較部57を除く部分は、制御演算部50を構成する。
2相3相変換部53は、制御器52で算出された指令電圧Vd*、Vq*、および電気角θに基づき、3相指令電圧Vu*、Vv*、Vw*を算出する。
電圧デューティ変換部54は、インバータ部201のPWM制御に係るデューティ指令値DoU、DoV、DoWを指令するデューティ指令部55、及びデューティ指令値に基づき、デューティ更新値を演算する擬似デューティ演算部56を有する。
擬似デューティ演算部56は、デューティ更新値を演算周期に対し周波数がm倍(mは2以上の整数)となる更新周期で演算する。本実施形態では「m」を2とする。この演算周期および更新周期の具体的な例については後述する。
図3に示すように、デューティ指令信号Dは、振幅が略同一で、位相が互いに120°ずれた正弦波信号であるU相デューティDu指令信号、V相デューティDv指令信号およびW相デューティDw指令信号の3つの信号から構成される。デューティ指令信号Dの最大値と最小値との平均値はデューティ約50%に相当する。
PWM制御では、各相デューティ指令信号Du、Dv、DwとPWM基準信号Pとを比較し、MOS21〜26のオン/オフ信号を生成する。本実施形態で採用する方式では、PWM基準信号Pが各相デューティ指令信号Du、Dv、Dwを上回る区間において、上MOS21、22、23がオフとなり、対応する下MOS24、25、26がオンとなる。また、PWM基準信号Pが各相デューティ指令信号Du、Dv、DWを下回る区間において、上MOS21、22、23がオンとなり、対応する下MOS24、25、26がオフとなる。すなわち、各相の上MOS21、22、23と下MOS24、25、26とは、オン/オフが逆となる。
この処理は、インバータ部60からモータ80に供給される電流を相毎に検出する2とおりの方法のうち、より適切な方法を都度選択することを特徴とする。1つ目の方法は、3相全ての下MOS24、25、26がいずれもオンとなるゼロ電圧ベクトルV0発生期間に、3相のシャント抵抗41、42、43を流れる電流を検出する方法である。以下、この方法を「3相電流検出法」という。
これに対し、本実施形態のECU101は、モータ80の制御を安定させ騒音や振動を低減させるべく、デューティ指令値に基づくデューティ更新値を生成し、そのデューティ更新値に対して電流検出時間を適切に確保するための処理を実行することを特徴とする。その特徴的な処理を実行するのが擬似デューティ演算部56である。
擬似デューティ演算部56は、デューティ指令値に基づきデューティ更新値を線形補完によって算出し、算出されたデューティ更新値に対して電流検出時間が確保されるか否かを判断し、確保されない場合、デューティ更新値を擬似デューティ値に補正する。
図10に示すように、下MOSがオフからオンに切り替わった直後にはシャント抵抗の検出電流はリンギングするため、下MOSのオン後、リンギングが収束する2μs後が検出開始となる。また、検出開始から2μs以上の検出時間が必要である。したがって、下MOSがオンしている時間は、最低4μs必要である。
また、図11に示すように、上MOSをオフしてから下MOSをオンするまで、及び、下MOSをオフしてから上MOSをオンするまでの間には、各0.5μs、計1μsのデッドタイムが必要である。したがって、上MOSがオフしている時間として5μsが電流検出のための最短検出時間となる。
以下、擬似デューティ演算部56が実行する処理について詳細に説明する。
第1〜第5実施形態では、制御演算部50による制御演算の周波数は5kHz、演算周期Toは200μsである。また、シャント抵抗41、42、43による電流検出は、演算周期Toと同じ周期で実行される。電流検出タイミングtIDは、搬送波の山のタイミングに一致する。
搬送波の周波数は20kHz、周期は50μsである。したがって、演算周期Toの1周期に4周期の搬送波が現れる。第1〜第4実施形態では、制御演算の割り込みは、搬送波の谷のタイミングに行われる。一方、第5実施形態では、制御演算の割り込みは、搬送波の山のタイミングに行われる。
後述する上シフト処理、下シフト処理によって擬似デューティ値に補正されたデューティ更新値は、DrU1’(n)、DrV1’(n)、DrW1’(n)のように示す。
図13に示すように、擬似デューティ演算部56は、演算周期Toの1周期にデューティ更新値Drを2回生成する。すなわち、更新の周波数10kHzは、制御演算の周波数5kHzの2倍であり、更新周期Tr(100μs)は、式1.1に示すように、演算周期To(200μs)の(1/2)である。
Tr=(1/2)To ・・・式(1.1)
DrU1(n)=DoU(n−1)+{DoU(n)−DoU(n−1)}/2
・・・式(1.2)
DrU2(n)=DoU(n) ・・・式(1.3)
S11では、各相の第1更新値DrU1、DrV1、DrW1が上限デューティDLを超えて100未満の「禁止範囲」にあるか否か判断する。いずれかの相の第1更新値DrU1、DrV1、DrW1が禁止範囲に有る場合(S11:YES)、上シフト処理を実行する(S12)。
一方、各相の第1更新値DrU1、DrV1、DrW1がいずれも禁止範囲に無い場合(S11:NO)は処理を終了する。したがって、第1更新値DrU1、DrV1、DrW1がそのまま出力される。
図16に示すように、上シフト処理では、U相の第1更新値DrU1を第2更新値DrU2と等しい値に補正した擬似デューティ値を出力する。ここで、デューティ指令部55の電圧平均値変更処理において、V相、W相の2相での下MOSのオン時間(電圧ベクトルV1)が3相全ての下MOSのオン時間(電圧ベクトルV0)よりも長い場合、100%に上シフトされたデューティ指令値DoU(n)が出力されている。したがって、第2更新値DrU2は100%であるから、第1更新値DrU1を100%とすることになる。
DrU1’(n)=DrU2(n)=100 ・・・式(1.4)
DrV1’(n)=DrV2(n) ・・・式(1.5)
DrW1’(n)=DrW2(n) ・・・式(1.6)
これにより、V相とW相の2相で下MOSがオンとなる電圧ベクトルV1期間を確保して電流検出を実行する。また、キルヒホッフの法則によってU相の電流を推定する。
次に、第2実施形態について、図13、図14、図17、図18を参照して説明する。図13、図14に示すデューティ更新値Drの更新タイミングおよび算出方法については第1実施形態と同様である。
S211では、U相の第1更新値DrU1が上限デューティDLを超えて100未満の「禁止範囲」にあるか否か判断する。第1更新値DrU1が禁止範囲に有る場合(S211:YES)、下シフト処理を実行する(S212)。
V相の第1更新値DrV1が禁止範囲に無い場合(S221:NO)、W相の第1更新値DrW1について同様に判断し(S231)、第1更新値DrW1が禁止範囲に有る場合(S231:YES)、下シフト処理を実行する(S232)。
W相の第1更新値DrW1が禁止範囲に無い場合(S231:NO)は処理を終了し、第1更新値DrU1、DrV1、DrW1がそのまま出力される。
図18に示すように、下シフト処理では、U相の第1更新値DrU1を上限デューティDLと等しい値に補正した擬似デューティ値を出力する。このとき、第1更新値DrU1の下シフト量を第1下シフト量ΔU1とする。第1下シフト量ΔU1は負の量である。つまり、式2.1、2.2のようになる。
DrU1’(n)=DL ・・・式(2.1)
ΔU1=DL−DrU1<0 ・・・式(2.2)
DrV1’(n)=DrV1+ΔU1 ・・・式(2.3)
DrW1’(n)=DrW1+ΔU1 ・・・式(2.4)
これにより、第1更新タイミングtr1にて第1更新値DrU1が最大であるU相の下MOSのオン時間を最短検出時間とし、3相の下MOSがオンする電圧ベクトルV0期間に電流検出を実行する。
第2実施形態では、第1実施形態と同様の効果が得られる。
次に、第3実施形態について、図19〜図22を参照して説明する。
図19に示すように、擬似デューティ演算部56は、演算周期Toの1周期にデューティ更新値Drを4回生成する。すなわち、更新の周波数20kHzは、制御演算の周波数5kHzの4倍であり、更新周期Tr(50μs)は、式3.1に示すように、演算周期To(200μs)の(1/4)である。
Tr=(1/4)To ・・・式(3.1)
電流検出タイミングtIDは、第2更新タイミングtr2と第3更新タイミングtr3との間の搬送波の山のタイミングに一致する。したがって、電流検出タイミングtIDでは、第2更新値Dr2(n)が有効である。
DrU1(n)=DoU(n−1)+{DoU(n)−DoU(n−1)}/4
・・・式(3.2)
DrU2(n)=DrU1(n)+{DoU(n)−DoU(n−1)}/4
・・・式(3.3)
DrU3(n)=DrU2(n)+{DoU(n)−DoU(n−1)}/4
・・・式(3.4)
DrU4(n)=DoU(n) ・・・式(3.5)
S31では、各相の第2更新値DrU2、DrV2、DrW2が上限デューティDLを超えて100未満の「禁止範囲」にあるか否か判断する。いずれかの相の第2更新値DrU2、DrV2、DrW2が禁止範囲に有る場合(S31:YES)、上シフト処理を実行する(S32)。
一方、各相の第2更新値DrU2、DrV2、DrW2がいずれも禁止範囲に無い場合(S31:NO)は処理を終了する。したがって、第2更新値DrU2、DrV2、DrW2がそのまま出力される。
図22に示すように、上シフト処理では、U相の第2更新値DrU2、及び電流検出タイミングtID直後の第3更新値DrU3を共に第4更新値DrU4と等しい値に補正した擬似デューティ値を出力する。ここで、デューティ指令部55の電圧平均値変更処理において、V相、W相の2相での下MOSのオン時間(電圧ベクトルV1)が3相全ての下MOSのオン時間(電圧ベクトルV0)よりも長い場合、100%に上シフトされたデューティ指令値DoU(n)が出力されている。したがって、第4更新値DrU4は100%であるから、第2更新値DrU2および第3更新値DrU3を100%とすることになる。
これにより、V相とW相の2相で下MOSがオンとなる電圧ベクトルV1期間を確保して電流検出を実行する。また、キルヒホッフの法則によってU相の電流を推定する。
次に、第4実施形態について、図19、図20、図23、図24を参照して説明する。図19、図20に示すデューティ更新値Drの更新タイミングおよび算出方法については第3実施形態と同様である。
S411では、U相の第2更新値DrU2が上限デューティDLを超えて100未満の「禁止範囲」にあるか否か判断する。第2更新値DrU2が禁止範囲に有る場合、さらに第1更新値DrU1が上限デューティDL以下であるか否か判断する。
第2更新値DrU2が禁止範囲に有って、第1更新値DrU1が上限デューティDL以下の場合(S411:YES、S412:YES)、Aパターンの下シフト処理を実行する(S413)。第2更新値DrU2が禁止範囲に有って、かつ、第1更新値DrU1が上限デューティDLを超えて禁止範囲に有る場合(S411:YES、S412:NO)、Bパターンの下シフト処理を実行する(S414)。
V相の第2更新値DrV2が禁止範囲に無い場合(S421:NO)、W相の第2更新値DrW2および第1更新値DrW1について同様に判断し(S431、S432)、少なくとも第2更新値DrW2が禁止範囲に有る場合(S431:YES)、いずれかの下シフト処理を実行する(S433、S434)。
W相の第2更新値DrW2が禁止範囲に無い場合(S431:NO)は処理を終了し、第2更新値DrU2、DrV2、DrW2がそのまま出力される。
図24に示すように、Aパターンの下シフト処理では、U相の第2更新値DrU2を上限デューティDLと等しい値にした擬似デューティ値を出力する。そして、第3更新値DrU3を、上限デューティDLと第4更新値DrU4とから線形補完して再算出する。このとき、第2更新値DrU2の下シフト量を第2下シフト量ΔU2とし、第3更新値DrU3の下シフト量を第3下シフト量ΔU3とする。
これにより、第2更新タイミングtr2にて第2更新値DrU2が最大であるU相の下MOSのオン時間を最短検出時間とし、3相の下MOSがオンする電圧ベクトルV0期間に電流検出を実行する。
図25に示すように、Bパターンの下シフト処理では、U相の第1更新値DrU1および第2更新値DrU2を上限デューティDLと等しい値にした擬似デューティ値を出力する。そして、第3更新値DrU3を、上限デューティDLと第4更新値DrU4とから線形補完して再算出する。このとき、第1、第2、第3更新値DrU1、DrU2、DrU3の各下シフト量を第1下シフト量ΔU1、第2下シフト量ΔU2、第3下シフト量ΔU3とする。
これにより、第2更新タイミングtr2にて第2更新値DrU2が最大であるU相の下MOSのオン時間を最短検出時間とし、3相の下MOSがオンする電圧ベクトルV0期間に電流検出を実行する。
また、第3更新値Dr3を、第2更新値Dr2と第4更新値Dr4とから線形補完して再算出するため、第2更新タイミングtr2から第4更新タイミングtr4までデューティ更新値Drを一定勾配で変化させることができる。
次に、第5実施形態について、図26、図27を参照して説明する。
図26に示すように、第5実施形態は、第3、第4実施形態に対し、デューティ更新値Drの更新周期Trが演算周期Toの(1/4)である点で同じである。また、デューティ更新値Drの算出方法も第3、第4実施形態と同様である。
しかし、第5実施形態は、第3、第4実施形態に対し、制御演算タイミングtoおよび更新タイミングtr1〜tr4が、搬送波の谷のタイミングでなく、搬送波の山のタイミングである点が相違する。そのため、電流検出タイミングtIDは、第2更新タイミングtr2に一致する。言い換えれば、デューティ更新値が第1更新値Dr1から第2更新値Dr2に切り替わるタイミングで電流検出が実行される。
図27のフローチャートに示すように、第5実施形態の擬似デューティ演算処理では、各相のデューティ更新値Dr1〜Dr4を線形補完によって算出した(S50)後、S511〜S531で各相の第1更新値および第2更新値について順に判断する。
V相の第1および第2更新値DrV1、DrV2がいずれも禁止範囲に無い場合(S521:NO)、W相の第1更新値DrW1および第2更新値DrW2について同様に判断し(S531)、少なくとも一方が禁止範囲に有る場合(S531:YES)、Bパターンの下シフト処理を実行する(S532)。
W相の第1および第2更新値DrW1、DrW2がいずれも禁止範囲に無い場合(S531:NO)は処理を終了し、第1および第2更新値DrU1、DrU2、DrV1、DrV2、DrW1、DrW2がそのまま出力される。
Bパターンの下シフト処理は、第4実施形態の図25で説明したとおりである。
次に、第6実施形態について、図28を参照して説明する。
第6実施形態のECU102は、第1実施形態のECU101に対し、インバータ部202のシャント抵抗41、42、43が上MOS21、22、23と電源ラインLpとの間に設けられる点が異なる。したがって、第6実施形態では、上MOS21、22、23が特許請求の範囲に記載の「検出側スイッチング素子」に相当する。
第6実施形態での制御演算および擬似デューティ演算処理は、上記第1〜第5実施形態に対し、上下を逆にしたものとなる。
具体的には、電流検出タイミングtIDでの3相のうち最小のデューティ更新値Drを下限デューティと等しい値に補正し、このときの上シフト量を、他の2相のデューティ更新値Drに加算する。
具体的には、電流検出タイミングtIDでの3相のうち最小のデューティ更新値Drを0%とする。また、他の2相のデューティ更新値Drを、最小相の更新値が0%となる更新タイミングに対応する各相の更新値に変更する。
(ア)上記実施形態における演算周期、更新周期等の具体的数値は例示であり、これに限らない。デューティ更新値の更新周期Trが演算周期Toの(1/m)(mは2以上の整数)であればよい。
(イ)上記実施形態では、疑似デューティ演算を制御演算よりも短い周期で行っていたが、制御演算中にあらかじめデューティ更新値を計算し、更新のみを演算周期Toの(1/m)(mは2以上の整数)の周期で行ってもよい。
(オ)スイッチング素子は、MOSFET以外の電界効果トランジスタやIGBT等であってもよい。
(キ)搬送波は、上昇速度と下降速度とが互いに等しい2等辺三角形形状のものに限らない。例えば鋸波形状であってもよい。
(ケ)本発明の多相回転機の制御装置は、電動パワーステアリング装置用のモータの制御装置に限らず、他の多相モータまたは発電機用の制御装置として適用されてもよい。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
15 ・・・バッテリ(直流電源)、
201、202 ・・・インバータ部(電力変換器)、
21〜26 ・・・MOS(スイッチング素子)、
41、42、43 ・・・シャント抵抗(電流検出手段)、
50 ・・・制御演算部、
55 ・・・デューティ指令部、
56 ・・・擬似デューティ演算部、
57 ・・・搬送波比較部、
80 ・・・モータ(多相回転機)。
Claims (3)
- 高電位側および低電位側の複数のスイッチング素子(21〜26)がブリッジ接続され、直流電源(15)の電力をPWM制御によって変換し、多相回転機(80)へ供給する電力変換器(201、202)と、
前記電力変換器のPWM制御に係るデューティ指令値を所定の演算周期で演算するデューティ指令部(55)、及び、前記デューティ指令値に基づくデューティ更新値を前記演算周期に対し周波数がm倍(mは2以上の整数)となる更新周期で演算する擬似デューティ演算部(56)を有し、前記多相回転機への指令電圧に対応する前記デューティ更新値を出力する制御演算部(50)と、
前記制御演算部が出力したデューティ更新値と搬送波とを比較し、前記電力変換器の前記複数のスイッチング素子のオン/オフ信号を生成する搬送波比較部(57)と、
前記電力変換器の低電位側の前記スイッチング素子と前記直流電源の負極との間、又は高電位側の前記スイッチング素子と前記直流電源の正極との間に設けられ、前記電力変換器から前記多相回転機へ供給される相毎の電流を前記演算周期と同じ周期で検出する電流検出手段(41、42、43)と、
を備え、
前記デューティ指令部は、
前記電流検出手段が設けられる側の前記スイッチング素子である検出側スイッチング素子のオン時間について、前記デューティ指令値に対応する前記検出側スイッチング素子のオン時間が電流検出に必要な所定の最短検出時間以上となるよう、前記デューティ指令値に対応する各相の電圧の平均値を変更し、
前記擬似デューティ演算部は、
前記デューティ指令部が指令したn回目(nは自然数)のデューティ指令値に対応する前記デューティ更新値について、n回目の前記デューティ指令値と(n−1)回目の前記デューティ指令値とに基づき、前記更新周期と前記演算周期との比に応じて線形補完することにより前記デューティ更新値を算出し、
且つ、前記デューティ更新値に対応するいずれかの相の前記検出側スイッチング素子のオン時間が前記最短検出時間未満である場合、少なくとも当該相を除く全ての相で電流検出が可能となるように前記デューティ更新値を変更した擬似デューティ値を出力することを特徴とする多相回転機の制御装置(101、102)。 - 請求項1に記載の多相回転機の制御装置において、
前記多相回転機は3相回転機であり、前記電流検出手段は、3相の低電位側の前記スイッチング素子(24、25、26)と前記直流電源の負極との間に設けられ、
前記デューティ指令部は、
前記デューティ指令値に対応する前記3相全ての低電位側の前記スイッチング素子がオンとなる期間、又は、3相のうち2相の低電位側の前記スイッチング素子がオンとなる期間のうち長い方の期間に電流検出が実行されるように前記デューティ指令値に対応する3相の電圧の平均値を変更し、
前記擬似デューティ演算部は、
前記デューティ更新値に対応するいずれかの相の低電位側の前記スイッチング素子のオン時間が前記最短検出時間未満である場合、当該相を除く2相の低電位側の前記スイッチング素子がオンとなる期間に電流検出が実行されるように各相の前記デューティ更新値を増加させた擬似デューティ値を出力することを特徴とする多相回転機の制御装置。 - 請求項1に記載の多相回転機の制御装置において、
前記多相回転機は3相回転機であり、前記電流検出手段は、3相の低電位側の前記スイッチング素子と前記直流電源の負極との間に設けられ、
前記デューティ指令部は、
前記デューティ指令値に対応する前記3相全ての低電位側の前記スイッチング素子がオンとなる期間、又は、3相のうち2相の低電位側の前記スイッチング素子がオンとなる期間のうち長い方の期間に電流検出が実行されるように前記デューティ指令値に対応する3相の電圧の平均値を変更し、
前記擬似デューティ演算部は、
前記デューティ更新値に対応するいずれかの相の低電位側の前記スイッチング素子のオン時間が前記最短検出時間未満である場合、3相全ての低電位側の前記スイッチング素子のオン時間が前記最短検出時間以上となるように各相の前記デューティ更新値を減少させた擬似デューティ値を出力することを特徴とする多相回転機の制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012087813A JP5505449B2 (ja) | 2012-04-06 | 2012-04-06 | 多相回転機の制御装置 |
US13/856,583 US8816612B2 (en) | 2012-04-06 | 2013-04-04 | Controller for multi-phase rotary device |
CN201310117978.1A CN103368488B (zh) | 2012-04-06 | 2013-04-07 | 用于多相旋转装置的控制器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012087813A JP5505449B2 (ja) | 2012-04-06 | 2012-04-06 | 多相回転機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013219905A JP2013219905A (ja) | 2013-10-24 |
JP5505449B2 true JP5505449B2 (ja) | 2014-05-28 |
Family
ID=49291763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012087813A Active JP5505449B2 (ja) | 2012-04-06 | 2012-04-06 | 多相回転機の制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8816612B2 (ja) |
JP (1) | JP5505449B2 (ja) |
CN (1) | CN103368488B (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105075102B (zh) * | 2013-04-12 | 2017-08-29 | 三菱电机株式会社 | 电力转换装置及其电动机驱动装置、鼓风机、压缩机、空调机、冰箱、制冷机 |
JP6132306B2 (ja) * | 2013-09-18 | 2017-05-24 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | モータ制御装置 |
JP5805262B1 (ja) * | 2014-04-24 | 2015-11-04 | 三菱電機株式会社 | 電動機の制御装置 |
JP5871991B2 (ja) * | 2014-05-09 | 2016-03-01 | 三菱電機株式会社 | インバ−タ装置およびその制御方法、電動機制御装置 |
JP6156282B2 (ja) | 2014-08-07 | 2017-07-05 | 株式会社デンソー | 回転機の制御装置 |
US9225264B1 (en) * | 2014-08-26 | 2015-12-29 | Texas Instruments Incorporated | Method and apparatus for multiphase inverter control |
WO2016103324A1 (ja) * | 2014-12-22 | 2016-06-30 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置および電力用半導体モジュール |
JP6266161B2 (ja) * | 2015-03-12 | 2018-01-24 | 三菱電機株式会社 | 交流回転機の制御装置および電動パワーステアリングの制御装置 |
JP6418093B2 (ja) | 2015-07-16 | 2018-11-07 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
DE102015220005B4 (de) * | 2015-10-15 | 2017-06-01 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Verfahren und Schaltungsanordnung zum Ansteuern eines Halbleiterschalters, Wechselrichter |
JP2017093240A (ja) | 2015-11-16 | 2017-05-25 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 多相電動モータ制御装置 |
JP6950734B2 (ja) * | 2016-01-27 | 2021-10-13 | 富士電機株式会社 | 電流検出装置 |
US10305402B2 (en) * | 2016-04-13 | 2019-05-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Motor control apparatus, sheet conveyance apparatus, document feeding apparatus, document reading apparatus, and image forming apparatus |
JP6897025B2 (ja) * | 2016-08-08 | 2021-06-30 | 株式会社アイシン | モータ制御装置 |
US10425017B2 (en) * | 2016-10-25 | 2019-09-24 | Infineon Technologies Ag | Method and apparatus for reducing current sensor power loss |
US10833605B2 (en) * | 2016-12-16 | 2020-11-10 | Ge Aviation Systems Llc | Space vector modulation in aerospace applications |
JP6715759B2 (ja) | 2016-12-28 | 2020-07-01 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | インバータ駆動装置およびそれを用いた電動車両システム |
DE102017203457A1 (de) | 2017-03-02 | 2018-09-06 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Strommessverfahren, Betriebsverfahren, Lenkhilfe, Computerprogrammerzeugnis und Arbeitsvorrichtung |
DE102017214133A1 (de) * | 2017-08-14 | 2019-02-14 | Robert Bosch Gmbh | Synchrone PWM-Änderung zur Widerstands-Strommessung |
US10381968B2 (en) * | 2017-12-05 | 2019-08-13 | Otis Elevator Company | Converter pulse width modulation strategies for three phase regenerative drives |
DE102017223156A1 (de) * | 2017-12-19 | 2019-06-19 | Robert Bosch Gmbh | Mess-PWM ohne Verfälschung der Phasenspannung |
US11329584B2 (en) * | 2018-03-05 | 2022-05-10 | Mitsubishi Electric Cornoration | Control device for ac rotating machine, and control device for electric power steering |
CN108400730A (zh) * | 2018-04-25 | 2018-08-14 | 东北大学 | 一种方波电机控制系统及采用其的方波电机 |
DE102018210394A1 (de) * | 2018-06-26 | 2020-01-02 | Schmidhauser Ag | Verfahren zum Betreiben eines Wechselrichters und Wechselrichter |
DE102018210391A1 (de) * | 2018-06-26 | 2020-01-02 | Schmidhauser Ag | Verfahren zum Betreiben eines Wechselrichters und Wechselrichter |
KR102409013B1 (ko) * | 2018-10-30 | 2022-06-14 | 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 | 전력 변환 장치 |
JP7290967B2 (ja) * | 2019-03-25 | 2023-06-14 | ミネベアミツミ株式会社 | モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法 |
JP6856099B2 (ja) * | 2019-09-06 | 2021-04-07 | 株式会社明電舎 | 直列多重インバータの制御装置 |
WO2021192288A1 (ja) * | 2020-03-27 | 2021-09-30 | 三菱電機株式会社 | 3レベル電力変換装置及び直流電源部の中間電位の制御方法 |
DE102020112906A1 (de) * | 2020-05-13 | 2021-11-18 | Synapticon GmbH | Motorsteuerungs-Verarbeitung mit einem flachen Pulsweitenmodulationsschema |
EP4187774A4 (en) * | 2020-07-22 | 2023-08-16 | Mitsubishi Electric Corporation | POWER CONVERSION DEVICE AND ELECTRIC POWER STEERING DEVICE |
JP7501355B2 (ja) * | 2020-12-28 | 2024-06-18 | ニデック株式会社 | モータ制御装置、モータ、モータ制御方法、及びプログラム |
US20240291415A1 (en) * | 2023-02-23 | 2024-08-29 | Allegro Microsystems, Llc | Three-phase motor current measurement |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2746449B1 (fr) | 1996-03-21 | 1998-06-12 | Valeo Equip Electr Moteur | Procede et dispositif pour la commande d'un contacteur d'alimentation d'un demarreur de vehicule automobile |
US5945802A (en) * | 1996-09-27 | 1999-08-31 | General Electric Company | Ground fault detection and protection method for a variable speed ac electric motor |
JP2002291284A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Toshiba Kyaria Kk | 電動機の電流検出方法及び制御装置 |
JP4761023B2 (ja) * | 2005-03-15 | 2011-08-31 | 株式会社ジェイテクト | ブラシレスモータの制御装置 |
JP2007152994A (ja) | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Nsk Ltd | 電動パワーステアリング制御装置、および方法 |
JP4715677B2 (ja) | 2006-08-11 | 2011-07-06 | 株式会社デンソー | 3相回転機の制御装置 |
JP4942569B2 (ja) * | 2007-07-04 | 2012-05-30 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP5157372B2 (ja) * | 2007-11-06 | 2013-03-06 | 株式会社デンソー | 多相回転電機の制御装置及び多相回転電機装置 |
JP4884355B2 (ja) * | 2007-11-26 | 2012-02-29 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 多相電動機の制御装置 |
JP2010011540A (ja) * | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Sanyo Electric Co Ltd | モータ制御装置 |
JP5182302B2 (ja) * | 2010-02-08 | 2013-04-17 | 株式会社デンソー | 回転機の制御装置 |
WO2011121653A1 (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-06 | 日立アプライアンス株式会社 | コンバータ装置,モータ駆動用モジュール、及び冷凍機器 |
JP5521914B2 (ja) * | 2010-09-02 | 2014-06-18 | 株式会社デンソー | 電力変換装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
JP5333503B2 (ja) * | 2011-04-04 | 2013-11-06 | 株式会社デンソー | モータ駆動装置 |
-
2012
- 2012-04-06 JP JP2012087813A patent/JP5505449B2/ja active Active
-
2013
- 2013-04-04 US US13/856,583 patent/US8816612B2/en active Active
- 2013-04-07 CN CN201310117978.1A patent/CN103368488B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103368488A (zh) | 2013-10-23 |
JP2013219905A (ja) | 2013-10-24 |
CN103368488B (zh) | 2015-09-30 |
US8816612B2 (en) | 2014-08-26 |
US20130264974A1 (en) | 2013-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5505449B2 (ja) | 多相回転機の制御装置 | |
JP5574790B2 (ja) | モータ駆動装置 | |
JP6735827B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5765589B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5348153B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP7102407B2 (ja) | インバータ装置、及び、電動パワーステアリング装置 | |
JP5354369B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6699385B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US9337755B2 (en) | Motor control apparatus | |
US9461575B2 (en) | Rotary electric machine control apparatus | |
JP2010142074A (ja) | 電力変換器制御装置 | |
JP6436005B2 (ja) | 回転電機制御装置 | |
JP2011004561A (ja) | モータ制御装置 | |
JP2012029378A (ja) | 負荷制御装置 | |
JP6015346B2 (ja) | 3相交流モータの制御装置及び制御方法 | |
JP2020129919A (ja) | インバータ | |
JP6540315B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6471670B2 (ja) | 電力制御方法、及び、電力制御装置 | |
JP7501355B2 (ja) | モータ制御装置、モータ、モータ制御方法、及びプログラム | |
WO2023100868A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5017918B2 (ja) | 電力変換装置及び電力変換方法 | |
EP3780365B1 (en) | Power conversion device and inverter circuit | |
JP4697016B2 (ja) | 多相回転電機の制御装置 | |
JP2023123084A (ja) | 回転電機の制御装置、及びプログラム | |
JP5573713B2 (ja) | 回転機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140303 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5505449 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |