[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6383452A - 油圧式伝動装置 - Google Patents

油圧式伝動装置

Info

Publication number
JPS6383452A
JPS6383452A JP22741386A JP22741386A JPS6383452A JP S6383452 A JPS6383452 A JP S6383452A JP 22741386 A JP22741386 A JP 22741386A JP 22741386 A JP22741386 A JP 22741386A JP S6383452 A JPS6383452 A JP S6383452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
oil
chamber
motor
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22741386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0786384B2 (ja
Inventor
Eiichirou Kawahara
河原 ▲えい▼一郎
Kenichi Ikejiri
池尻 憲一
Mitsumasa Furumoto
光正 古本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP61227413A priority Critical patent/JPH0786384B2/ja
Publication of JPS6383452A publication Critical patent/JPS6383452A/ja
Publication of JPH0786384B2 publication Critical patent/JPH0786384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A3発明の目的 (11産業上の利用分野 本発明は、ポンプシリンダに摺合された多数のポンププ
ランジャとそれらのポンププランジャを受けるポンプ斜
板との間の摺動面にこれを潤滑すべくポンプシリンダ内
の油が供給される油圧ポンプと、モータシリンダに摺合
された多数のモータプランジャとそれらのモータプラン
ジャを受けるモータ斜板との間の摺動面にこれを潤滑す
べくモータシリンダ内の油が供給される油圧モータとが
、油圧閉回路をなして連結された油圧式伝動装置に関す
る。
(2)従来の技術 従来、かかる油室式伝動装置は、たとえば特開昭57−
76357号公報・などにより公知である。
(3)発明が解決しようとする問題点 ところでかかる装置では、加速時に油圧モータにより駆
動される負荷が大きくなったり、減速時にエンジンブレ
ーキ負荷が大きくなると、油圧閉回路内の高圧側の油圧
が大となり、それに応じて油圧ポンプおよび油圧モータ
のシューおよび斜板の摺動面の貧荷も大きくなるので、
摺動面の発熱量が大となる。この発熱により、斜板およ
びシューに焼付および摩耗等の不都合を生じることがあ
る。
かかる不都合を解消するために、特開昭61−1185
66号公報で開示されているように、シューおよび斜板
の摺動面を包囲する潤滑室を設け、その潤滑室にポンプ
から冷却油圧を圧送することが考えられる。ところが発
熱量が大きいときに充分冷却するようにポンプ容量を設
定すると、負荷が小さいときに過冷却となり、摺動面の
温度が低下し過ぎて油の粘度が増加し、機械効率を低下
させる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、プ
ランジャおよび斜板間の摺動面の発熱に応じた冷却およ
び潤滑を可能にした油圧式伝動装置を提供することを目
的とする。
B0発明の構成 (1)問題点を解決するための手段 本発明によれば、油圧ポンプおよび油圧モータの一方に
おける斜板およびプランジャ間の摺動面を包囲する潤滑
室が設けられ、油圧ポンプおよび油圧モータの他方にお
ける摺動部からの漏洩油を前記潤滑室に導く供給油路が
設けられる。
(2)作 用 負荷が小さいときには、摺動部からの油の洩れが少ない
ので少量の油が潤滑室に供給され、負荷が大きいときに
は摺動部からの油の洩れが多いので多量の油が潤滑室に
供給され、負荷の大小による発熱量の変化に応じた冷却
および潤滑が可能となる。
(3)実施例 以下、図面により本発明を車両用油圧式無段変速機に適
用したときの実施例について説明すると、先ず本発明の
一実施例を示す第1図において、車両用油圧式無段変速
機CVTは、定容量型油圧ポンプPと、可変容量型油圧
モータMとが油圧閉回路をなして連結されて成り、2つ
のケース半体1a、lbを結合して成るミッションケー
ス1内に収容される。
油圧ポンプPは、入力軸2にスプライン3により結合さ
れたポンプシリンダ4と、該ポンプシリンダ4に入力軸
2を囲むように設けられた環状配列の多数のシリンダ孔
5.5・・・にそれぞれ摺合される多数のポンププラン
ジャ6.6・・・とを備える。
入力軸2には、図示しないエンジンからの動力がフライ
ホイール7を介して伝達される。
一方、油圧モータMは、前記油圧ポンプPのポンプシリ
ンダ4を同心に囲繞してそれと相対的に回転し得るよう
に配設されたモータシリンダ8と、酸モータシリンダ8
にその回転中心を囲むように設けられた多数のシリンダ
孔9,9・・・にそれぞれ摺合した多数のモータプラン
ジャio、to・・・とを備える。
モータシリンダ8の軸方向両端には、支軸11゜12が
同一軸線上で突設されており、一方の支軸11はニード
ルベアリング13を介して一方のケース半体1aの端壁
に、また他方の支軸12はボールベアリング14を介し
て他方のケース半体1bの端壁にそれぞれ支承される。
入力軸2は、一方のケース半体1aの端壁を油密に貫通
し、支軸11内に同心に配置される。しかも支軸11の
内面と入力軸2の外面との間には複数のニードルベアリ
ング15が介装されており、これにより入力軸2および
ポンプシリンダ4と、支軸11およびモータシリンダ8
とは相対回転可能である。
支軸11は、油圧モータMの出力軸として機能するもの
であり、この支軸11と平行にしてミッションケース1
の両端壁にローラベアリング16およびボールベアリン
グ17を介して回転自在に支承された副軸18と、前記
支軸11との間には、前、後進歯車装置Gが設けられる
この前、後進歯車装置Gは、支軸11に固定された一対
の駆動歯車19.20と、一方の駆動歯車19に噛合し
て副軸18に回転自在に支承される被動歯車21と、他
方の駆動歯車20に対応して副軸18に回転自在に支承
される被動歯車22と、駆動歯車20および被動歯車2
2に噛合する中間歯車23と、両被動歯車21.22の
対向部位にそれぞれ一体に設けられた駆動クラッチ歯輪
21a、228間で副軸18に固定された被動クラッチ
歯輪24と、被動クラッチ歯輪24および再駆動クラッ
チ歯輪21a、22aを択一的に連結するためのクラッ
チ部材25とを存し、クラ・ノチ部材25にはそれを選
択作動せしめるべ(シフトフォーク2Gが係合される。
副軸18には、差動装置りの入力歯車27に噛合した歯
車28が一体に設けられており、クラッチ部材25の作
動に応じて差動装置りが車両の前進方向および後進方向
に切換えて駆動される。
第2図において、モータシリンダ8と、油圧ポンプPの
ポンプシリンダ4との間には、油密室31が画成され、
この油密室31内でモータシリンダ8の内側にはポンプ
シリンダ4の端面に対向するポンプ斜板32が支承され
る。このポンプ斜板32には、円環状一体のポンプシュ
ー33が摺接される。
各ポンププランジャ6.6・・・と、前記ポンプシュー
33とは連接杆44を介して首振自在に連結されており
、ポンプシュー33の内周段部にはローラベアリング4
2を介してモータシリンダ8に支承された押え環34が
当接されており、さらに押え環34には、軸方向の移動
を許容するとともに相対回転を阻止すべくスプライン3
6を介して入力軸2に結合されたばね保持体35が当接
する。
またばね保持体35およびポンプシリンダ4間には人力
軸2を囲繞するコイルばね37が介装されており、この
コイルばね37のばね力によりばね保持体35は押え環
34を介してポンプシュ−33をポンプ斜板32に向け
て弾発的に押圧する。
しかもばね保持体35と押え環34とは球面で接触して
おり、ばね保持体35は押え環34に万遍なく接触して
コイルばね37の弾発力を押え環34に伝える。
油密室31は、前記ポンプシュー33、押え環34およ
びばね保持体35により、ポンプ斜板32側の第1室3
1aと、ポンプシリンダ4例の第2室31bとに区画さ
れる。
第1室31aには、ポンプ斜板32とポンプシュー33
との摺動面の内周側が臨んでおり、その摺動面から洩れ
た潤滑油が第1室31aに流れ出る。ところで、ポンプ
斜板32およびポンプシュー33間の潤滑を果すために
、ポンプシュー33の前面には環状の油圧ポケット38
が設けられており、この油圧ポケット38は、ポンプシ
ュー33、連接杆44およびポンププランジャ6に穿設
された油孔39,40.41を介して、各ポンププラン
ジャ6およびポンプシリンダ4間に画成されているポン
プ室45に連通される。したがって、ポンプ室45の圧
油は、油孔41,40.39を通して油圧ポケット38
に供給される。これにより、ポンプシュー33およびポ
ンプ斜板32の摺動面が潤滑される。しかもそれと同時
に油圧ポケット38の油圧は、ポンププランジャ6の突
出推力を受けるようにポンプシュー33に圧力を及ぼす
のでポンプシュー33とポンプ斜板32との接触圧力を
低減する。
一方、ポンプ斜板32とポンプシュー33との摺動面の
外周側に臨むようにして、モータシリンダ8、ポンプ斜
板32、ポンプシュー33およびローラベアリング42
により、前記摺動面を囲繞する円環状の潤滑室43が画
成されており、この潤滑室43は第2室31aの一部を
構成する。
潤滑室43には、油圧ポケット38内の圧油がポンプシ
ュー33およびポンプ斜板32間の摺動面を通して絶え
ず漏洩しており、その漏洩油は潤滑室43を満たした後
、ローラベアリング42を通して第2室31b側に流れ
る。したがって潤滑室43には常に新しい潤滑油が保持
され、その油によってポンプシュー33およびポンプ斜
板32の摺動面をポンプシュー33の外側からも確実に
潤滑することができる。
また、第2室31bには前記潤滑室43からの油の他に
、ポンププランジャ6およびシリンダ孔5の摺動面、な
らびにポンプシリンダ4および分配盤46の摺動面から
の漏洩油が流入する。
ばね保持体35には、第1室31aおよび第2室31゛
b間を連通ずる連通路47が穿設される。
またモータシリンダ8の支軸11と入力軸2との間には
、第1室31aに通じる第1排出路48が形成され、こ
の第1排出路4日は、第2排出路49、圧力制御弁50
を介して第3排出路51に接続される。
第3図において、圧力制御弁50は、第2および第3排
出路49.51間の連通、遮断を切換えるための有底円
筒状スプール弁体52と、そのスプール弁体52を遮断
方向に付勢するばね53とを備える。ミッションケース
1におけるケース半体1aの端壁には、入力軸2と平行
な有底穴54が穿設されており、スプール弁体52は有
底穴54の閉塞端との間に油室55を画成して有底穴5
4に摺合される。また有底穴54の途中に嵌着された止
め環56により有底穴54の開放端側への移動を規制さ
れた支持部材57が有底穴54に挿入されており、この
支持部材57とスプール弁体52との間にばね53が介
装される。したがってスプール弁体52は油室55の油
圧による開弁方向の力と、ばね53による閉弁方向の力
との釣合いにより摺動する。
油室55には、ケース半体1aの端壁に穿設された第2
排出路49が連通される。また有底穴54の途中には、
油室55との連通、遮断状態をスプール弁体52によっ
て切換えられる環状溝58が設けられており、前記端壁
に穿設された第3排出路51が環状溝58に連通される
したがって、圧力制御弁50は、油室55すなわち油密
室31の油圧がばね53で設定される値よりも大となっ
たときに開弁じ、油密室31の油圧を所定値に調圧する
ポンプシリンダ4およびポンプシュー33の対向端部に
は、相互に噛合する傘歯車61.62が固設される。こ
れらの傘歯車61.62は歯数を等しくした同期歯車に
形成されており、入力軸2とともにポンプシリンダ4が
回転すると、ポンプシュー33が傘歯車61.62を介
して同期的に回転駆動される。これにより、ポンプ斜板
32の傾斜面の上り側を走るポンププランジャ6はポン
プ斜板32から連接杆44を介して吐出行程を与えられ
、また、同傾斜面の下り側を走るポンププランジャ6は
吸入行程を与えられる。
油圧モータMにおいて、モータシリンダ8に対向する円
環状のモータ斜板63が、同じ(円環状の斜板ホルダ6
4に嵌着される。この斜板ホルダ64は、その両外側に
突出する一対のトラニオン軸65を一体に備えており、
それらのトラニオン軸65がミッションケース1に枢支
される。したがってモータ斜板63は斜板ホルダ64と
ともにトラニオン軸65の軸線まわりに傾動することが
できる。
各モータプランジャ10の先端は、モータ斜板63に摺
接する複数のモータシュー66に首振り自在に連結され
る。しかも各モータシュー66のモータ斜板63への摺
接状態を保持するために、各モータシュー66の背面を
押える押え仮67が、斜板ホルダ64にポルト68で固
着されたリング69により回転自在に支持される。各モ
ータシュー66と各モータプランジャ10との連結部は
、周方向複数位置で押え板67を貫通するものであり、
したがって押え板67はモータシュー65とともに回転
する。
各モータシュー66は、モータ斜板63に摺接する前面
に油圧ボケッ)70をそれぞれ備える。
一方、各シリンダ孔9の閉塞端と各モータプランジャ1
0との間に画成された油圧室71は、モータプランジャ
10およびモータシュー66に穿設された一連の油孔7
2.73を介して油圧ポケット70に連通される。した
がって、油圧室71の圧油は、油孔72,73を通して
油圧ポケット70に供給され、モータプランジャ10の
突出推力を受けるようにモータシュー66に圧力を及ぼ
す。
これによりモータシュー66およびモータ斜板63間の
接触圧力が低減されるとともに、モータシュー66およ
びモータ斜板63の摺動面が潤滑される。
斜板ホルダ64の内周面には、押え板67の内周面に小
間隙を存して対向する円筒状の隔壁体74が嵌着され、
この隔壁体74、斜板ホルダ64および押え(反67に
より、モータシュ−66およびモータ斜板63の摺動面
を包囲する潤滑室75が画成される。
而して、各油圧ボケント70内の圧油は、モータシュー
66およびモータ斜板63の摺動面を通して絶えず漏洩
しており、洩れた油は潤滑油として潤滑室75を満たし
た後、押え板67まわりの各部の隙間から漏出する。し
たがって、潤滑室75には常に新しい潤滑油が保持され
、その油によってモータシュー66およびモータ斜板6
3の摺動面をモータシュー66の外側からも確実に潤滑
することができる。
この場合、潤滑室75の圧力が油圧ポケット70の圧力
に近づくと、油圧ポケット70のモータシュー66に対
する流体支承機能が損なわれるので、潤滑室75が大気
圧に近い圧力状態を保ちつつ油を保持するように、油圧
ボケッ1−70からの漏洩油量に応じて押え板67まわ
りの各部の隙間が適当に選定される。
斜板ホルダ64のモータ斜板63側内周縁には、潤滑室
75に通じる切欠き76が設けられており、この切欠き
76と前記第3排出路51とは供給油路77を介して接
続される。したがって、油密室31内の圧力を一定に保
つべく油密室31から排出された油が潤滑室75に供給
される。
ミッションケース1には、斜板ホルダ64すなわちモー
タ斜板63を傾動駆動するために、サーボモータ81が
設けられる。このサーボモータ81は、ミッションケー
ス1に固定されるサーボシリンダ82と、サーボシリン
ダ82内を左側油室83および右側油室84に区画すべ
くサーボシリンダ82に摺合されるサーボピストン85
と、サーボピストン85に一体に設けられて左側油室8
3側のサーボシリンダ82の端壁を油密にかつ移動自在
に貫通するピストンロッド86と、サーボピストン85
およびピストンロッド86に穿設した弁孔87に先端部
が摺合されるとともにサーボシリンダ82の右側油室8
4側の端壁を油密にかつ移動自在に貫通するパイロット
弁88とから構成される。
ピストンロッド86は、ビン89を介して斜板ホルダ6
4に連結される。また左側油室83には、サーボシリン
ダ82に設けた油路90が常時連通しており、この油路
90から供給される油圧がサーボピストン85に作用す
る。サーボピストン85およびピストンロフト86には
パイロット弁88の右動に応じて右側油室84を弁孔8
7に連通させる通路91と、パイロット弁88の左動に
応じて右側油室84を左側油室83に連通させる通路9
2とが穿設される。さらに弁孔87は、還流路93を介
して、ミッションケース1内の底部の油タンクに連通さ
れる。
サーボピストン85は、パイロット弁88の左動および
右動に追従するように、油路90から供給される油圧に
よって増幅作動し、それにより斜板ホルダ764すなわ
ちモータ斜板63が図示の最大傾斜位置と、各モータプ
ランジャ10に対して直角となる直角位置との間で傾動
される。この際、モータ斜板63はモータシリンダ8の
回動に伴って各モータプランジャ10に往復動を与えて
膨張、収縮を繰返させるが、モータプランジャ10のス
トロークは、モータ斜板63の傾きに応じて無段階に調
節される。
油圧ポンプPおよび油圧モータM間には、分配盤46お
よび分配環97を介して油圧閉回路が形成される。而し
て入力軸2でポンプシリンダ4を回転したときに、吐出
行程のポンププランジャ6を収容したシリンダ5のポン
プ室45から吐出される高圧の作動油が膨張行程のモー
タプランジャ10を収容したシリンダ孔9の油圧室71
に給送される。一方、収縮行程のモータプランジャ10
を収容したシリンダ孔9の油圧室71から排出された作
動油は、吸入行程にあるポンププランジャ6を収容した
シリンダ孔5のポンプ室45に還流する。この間、吐出
行程のプランジャ10がポンプ斜板32を介してモータ
シリンダ8に与える反動トルクと、膨張行程のモータプ
ランジャ10がモータ斜板63から受ける反動トルクと
の和によってモータシリンダ8すなわち支軸11が回転
駆動される。
この場合、ポンプシリンダ4に対するモータシリンダ8
の変速比は次式によって与えられる。
ポンプシリンダ4の回転数 油圧モータMの容量 ≠1+□ 油圧ポンプPの容量 この式から明らかなように、モータプランジャ10のス
トロークによって定まる油圧モータMの容量を零から成
る値に変えれば、変速比を1から成る必要な値まで変え
ることができる。
モータシリンダ8は、その軸方向に分割された第1〜第
4部分8a〜8dから構成される。第1部分8aには、
前記支軸11が一体に設けられ、ポンプ斜板32は第1
部分8aに設けられる。また第2.第3および第4部分
8b〜8dにシリンダ孔9が設けられる。第3部分8C
は分配盤46を構成するものであり、第4部分8dには
支軸12が一体に設けられる。
第1および第2部分8a、8bは複数のボルト98によ
り結合される。また第2.第3および第4分分8b〜8
dはそれらの各接合部にノックビン99,100を嵌入
して相互に位置決めした状態で複数のボルト101によ
り一体的に結合される。
入力軸2の内端部はニードルベアリング105を介して
分配盤46の中心に支持されており、ポンプシリンダ4
はばね37により分配盤46に弾発的に摺接される。
ケース半体1bにおける端壁の外面側には、ボルト10
6により、支持板107が固着されており、この支持板
107には、モータシリンダ8の支軸12内に突入する
円筒状の固定軸108が固定的に連結される。この固定
軸108の内端には、分配盤46に摺接する分配環97
が偏心的に支持されており、分配環97により、モータ
シリンダ8の第4部分8dに設けられている中空部10
9が内側室110と外側室111とに区画される。
一方、分配盤46には吐出および吸入ボート112.1
13が穿設されており、その吐出ボート112により吐
出行程にあるポンププランジャ6のポンプ室45と内側
室110とが連通され、吸入ボート113により吸入行
程にあるポンププランジャ6のポンプ室45と外側室1
11とが連通される。また分配盤46には多数の連絡ボ
ート114.114・・・が穿没されており、これらの
連絡ボート114.114・・・によりモータシリンダ
8の各油圧室71が内側室110または外側室111に
連通される。
したがって、ポンプシリンダ4の回転時には、ポンププ
ランジャ6の吐出行程により生成された高圧の作動油を
吐出ボート112から内側室110に流入させ、さらに
内側室110と連通状態にある連絡ボート114を経て
膨張行程のモータプランジャ10の油圧室71に流入さ
せてモータプランジャ10に推力を与える。一方、収縮
行程のモータプランジャ10により排出される作動油は
、外側室111に連通ずる連絡ボート114および吸入
ボート113を介して、吸入行程にあるポンププランジ
ャ6のポンプ室45に速入し、このような作動油の潤滑
により前述のような油圧ポンプPから油圧モータMへの
伝動が行なわれる。
固定軸108の側壁には、内側室110および外側室1
11間を連通し得るたとえば2個の短絡ボート115が
穿設され、それらの短絡ボート115を開閉する円筒状
のクラッチ弁116が固定軸108内に回転自在に嵌合
される。このクラッチ弁116は、その先端寄り側壁に
前記短絡ボート115に対応した弁孔117を備え、ま
た基端部には図示しないクラッチ制御装置に連なる操作
軸118が連結される操作連結部119が設けられる。
クラッチ弁116を回動操作させて弁孔117を短絡ポ
ー)115に合致させた全開時にはクラッチ・オフ状態
、弁孔117を短絡ボート115からずらせて全閉した
ときにはクラッチ・オン状態、弁孔117および短絡ボ
ート115をわずかにずらせて半開状態にしたときには
半クラツチ状態が得られる。すなわち、クラッチ・オフ
状態では吐出ボート112から内側室110に吐出され
る作動油が短絡ボート115を通して外側室11および
吸入ボート113に直ちに短絡して油圧モータMが不作
動となり、またクラッチ・オン状態では上記のような作
動油の短絡が阻止され、油圧ポンプPから油圧モータM
への作動油の循環作用が生起し、通常の伝動が行なわれ
る。
クラッチ弁116には、パイロット弁120により操作
される油圧サーボモータ121が内蔵され、そのサーボ
ピストン122の先端部には、クラッチ弁116の内径
よりも小径の弁杆123が設けられる。この弁杆123
は内側室110に突入しており、その先端には吐出ボー
ト112に対する閉塞弁124が首振り自在に付設され
る。而して、サーボピストン122の左動により閉塞弁
124を分配盤46に密着させれば吐出ボート112を
閉じることができる。この閉塞は、モータ斜板73を直
立状態にして変速比を1とするときに行なうもので、こ
れによりポンププランジャ6を油圧的にロックしてポン
プシリンダ4から各ポンププランジャ6およびポンプ斜
板32を介してモータシリンダ8を機械的に駆動するこ
とができ、その結果、モータプランジャ10のモータ斜
板63に対する推力が消失し、その推力による各部ベア
リングの負荷が取除かれる。
固定軸108および支持板107には内側室110に連
通ずる油路139と、外側室111に連通する油路14
0とが穿設される。また支持板107には、サーボモー
タ81に連なる油路90に連通した油路141が穿設さ
れるとともに、該油路141と前記両油路139,14
0との連通状態を択一的に切換える切換弁142が配設
される。
この切換弁142は、両油路x39,140の油圧が高
い方を油路141に連通せしめるべく作動する。したが
って、油圧モータMのモータ斜板63を傾動するための
サーボモータ81には、内側室110および外側室11
1の油圧が高い方から油圧が供給されることになる。
両サーボモータ81,121のパイロット弁88.12
0には、リンク127,128の一端が連結されており
、リンク127の他端は図示しない操作手段により回動
される回動軸129に連動、連結される。また回動軸1
29には、カム130が設けられており、リンク128
の他端にはカム130に摺接するカムホロア131が設
けられる。
これにより、モータ斜板63を直立状態にずべくサーボ
モータ81を作動せしめたときに、サーボモータ121
が閉塞弁124で吐出ボート112を閉塞するように作
動する。
ケース半体1aにおける端壁の外側には、補給ポンプF
が装備される。この補給ポンプFは、入力軸2により駆
動されるものであり、ミッションケース1内底部の油タ
ンク(図示せず)から油を汲み上げて一定圧力の作動油
を生成する。そしてこの補給ポンプFの吐出ボート13
6は入力軸2内に設けられた油路137に連通し、油路
137は逆止弁138を介して内側室110に連通ずる
とともに、図示しない逆止弁を介して外側室111に連
通ずる。したがって、油圧ポンプPおよび油圧モータM
間の油圧閉回路から作動油が漏洩したときに、その漏洩
骨を補給ポンプFから自動的に補給することができる。
次にこの実施例の作用について説明すると、ポンプシリ
ンダ4およびモータシリンダ8間に画成された油密室3
1内には、ポンプシュー33およびポンプ斜板32の摺
動面と、ポンプシリンダ4および分配盤46の摺動面と
、ポンププランジャ6およびシリンダ孔5の摺動部とか
らの漏洩油が封入され、この封入油によりポンプシュー
33およびポンプシリンダ4の冷却が行なわれる。
ところで油密室31は、第1室31aと第2室31bと
に区画されており、第1室31aにはポンプシュー33
およびポンプ斜板32の摺動面の内周側が臨むのみであ
る。このため、ポンプシュー33およびポンプ斜板32
の摺動面から第1室31aに漏洩する油は、ポンプシュ
ー33およびポンプ斜板32の回転による遠心力の作用
によって少なくなる。ところが、ばね保持体35には第
1室31aおよび第2室31b間を連通ずる連通路47
が設けられており、第1室31aは、第1排出路48、
第2排出路49、圧力制御弁50、第3排出路51およ
び供給油路77を介して潤滑室75に接続される。
したがって、第2室31bから第1室31aに油を流通
させて、ポンプシュー33およびポンプ斜板32の摺動
面の内周側を充分に冷却し、摩耗や焼付けが生じること
を防止することができる。
しかも負荷が小さいときには、油密室31から流出する
油量は少な(、その少量の油が油圧モータMにおける潤
滑室75に供給される。また負荷が小さいときには、油
密室31から流出する油量は比較的多く、その多量の油
が潤滑室75に供給される。したがって、油圧モータM
のモータ斜板63およびモータシュー66の摺動面にお
いて、負荷の大小による発熱量の変化に応じた冷却およ
び潤滑が可能となり、焼付や摩耗が生じることを防止す
ることができるとともに、機械効率の低下も防止するこ
とができる。
第4図は本発明の他の実施例を示すものであり、供給油
路77の途中に冷却器78が設けられる。
この冷却器78の容量は、油密室31から流出する油の
温度および流量と、モータ斜板63およびモータシュー
66の摺動面の適正温度とにより設定されるものであり
、該摺動部の適正温度が低めの場合に有効である。
第5図は本発明のさらに他の実施例を示すものであり、
第1図の構成に加えて、入力軸2には油密室31と油路
137とを連通ずる油路79が穿設される。この実施例
によれば、補給ポンプFから吐出される油の一部が油密
室31に導入されるので、潤滑室75に供給する油量を
増加させることができる。また油路79の径を調節する
ことにより、流量の調節を行なうことも可能である。
以上の実施例では、油圧ポンプPの摺動部から洩れた油
をモータ斜板63およびモータシュー66の摺動面を包
囲する潤滑室75に供給するものについて説明したが、
油圧モータMの摺動部から洩れた油をポンプ斜板および
ポンプシューの摺動面を包囲する潤滑室に供給すること
も可能である。
C1発明の効果 以上のように本発明によれば、油圧ポンプおよび油圧モ
ータの一方における斜板およびプランジャの摺動面を包
囲する潤滑室が設けられ、油圧ポンプおよび油圧モータ
の他方における摺動部からの漏洩・浦を前記潤滑室に導
く油路が設けられので、負荷の大小に応じた量の漏洩油
が潤滑室に導かれ、負荷の大小による発熱量の変化に応
じた冷却および潤滑が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示すもので、第1
図は本発明を適用した車両用油圧式無段変速機の縦断側
面図、第2図は第1図における油圧ポンプおよび油圧モ
ータの部分拡大図、第3図は第1図の■部拡大図、第4
図および第5図は本発明の他の実施例をそれぞれ示す第
1図に対応した縦断側面図である。 4・・・ポンプシリンダ、6・・・ポンププランジャ、
8・・・モータシリンダ、10・・・モータプランジャ
、32・・・ポンプ斜板、75・・・潤滑室、77・・
・供給油路、 M・・・油圧モータ、P・・・油圧ポンプ第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポンプシリンダに摺合された多数のポンププランジャと
    それらのポンププランジャを受けるポンプ斜板との間の
    摺動面にこれを潤滑すべくポンプシリンダ内の油が供給
    される油圧ポンプと、モータシリンダに摺合された多数
    のモータプランジャとそれらのモータプランジャを受け
    るモータ斜板との間の摺動面にこれを潤滑すべくモータ
    シリンダ内の油が供給される油圧モータとが、油圧閉回
    路をなして連結された油圧式伝動装置において、油圧ポ
    ンプおよび油圧モータの一方における斜板およびプラン
    ジャ間の摺動面を包囲する潤滑室が設けられ、油圧ポン
    プおよび油圧モータの他方における摺動部からの漏洩油
    を前記潤滑室に導く供給油路が設けられることを特徴と
    する油圧式伝動装置。
JP61227413A 1986-09-26 1986-09-26 油圧式伝動装置 Expired - Lifetime JPH0786384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61227413A JPH0786384B2 (ja) 1986-09-26 1986-09-26 油圧式伝動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61227413A JPH0786384B2 (ja) 1986-09-26 1986-09-26 油圧式伝動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6383452A true JPS6383452A (ja) 1988-04-14
JPH0786384B2 JPH0786384B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=16860451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61227413A Expired - Lifetime JPH0786384B2 (ja) 1986-09-26 1986-09-26 油圧式伝動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0786384B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113738607A (zh) * 2021-09-18 2021-12-03 王丽娜 一种柱塞泵

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54134253A (en) * 1978-11-20 1979-10-18 Honda Motor Co Ltd Controller for hydraulic stepless transmission

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54134253A (en) * 1978-11-20 1979-10-18 Honda Motor Co Ltd Controller for hydraulic stepless transmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113738607A (zh) * 2021-09-18 2021-12-03 王丽娜 一种柱塞泵

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0786384B2 (ja) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63145866A (ja) 油圧式伝動装置
JPS63130960A (ja) 油圧式伝動装置
JPS63145867A (ja) 油圧式伝動装置
US4838024A (en) Hydraulically operated continuously variable transmission
JPS6383456A (ja) 油圧式伝動装置
JPS63145870A (ja) 油圧式伝動装置
JPS6383452A (ja) 油圧式伝動装置
JPS6383455A (ja) 油圧式伝動装置
JPS6383454A (ja) 油圧式伝動装置
JPS6383451A (ja) 油圧式伝動装置
JPS6383453A (ja) 斜板型油圧装置
JPS63130958A (ja) 油圧式伝動装置
JPS63145869A (ja) 油圧式伝動装置
JPS6383457A (ja) 油圧式伝動装置
JPS63130959A (ja) 油圧式伝動装置
JPS63214561A (ja) 油圧式伝動装置
JPS63214555A (ja) 油圧式伝動装置
JPS63145868A (ja) 車両用油圧式変速機
JPS63214558A (ja) 油圧式伝動装置
JPS63214556A (ja) 油圧式伝動装置
JPH0314100B2 (ja)
JPS61274177A (ja) 切換弁装置
JPH02102968A (ja) オイルポンプの駆動構造