JPS6319670B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6319670B2 JPS6319670B2 JP57232891A JP23289182A JPS6319670B2 JP S6319670 B2 JPS6319670 B2 JP S6319670B2 JP 57232891 A JP57232891 A JP 57232891A JP 23289182 A JP23289182 A JP 23289182A JP S6319670 B2 JPS6319670 B2 JP S6319670B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- chain block
- upper frame
- hook
- sash
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は既存の旧サツシの上枠および下枠の
取外し方法に関するものである。
取外し方法に関するものである。
(従来技術)
既存の旧サツシの上枠および下枠の取外し方法
として、例えば実開昭56―124136号公報に記載さ
れたような方法がある。これはサツシ取外し装置
のチエーンの一端を引掛鉤を介して上枠に係止
し、他端を同じく引掛鉤を介して下枠に係止して
サツシ枠取外し装置を上下枠間に掛止し、当該装
置のジヤツキによつてチエーンを引張つて上枠と
下枠を互いの方へ引き寄せ、上枠と下枠を躯体か
ら同時に離間するものである。
として、例えば実開昭56―124136号公報に記載さ
れたような方法がある。これはサツシ取外し装置
のチエーンの一端を引掛鉤を介して上枠に係止
し、他端を同じく引掛鉤を介して下枠に係止して
サツシ枠取外し装置を上下枠間に掛止し、当該装
置のジヤツキによつてチエーンを引張つて上枠と
下枠を互いの方へ引き寄せ、上枠と下枠を躯体か
ら同時に離間するものである。
(この発明が解決すべき問題点)
しかし上記の方法であると下枠は外れても上枠
はなかなか外れないという事態が生ずる。すなわ
ち上枠は躯体開口部と下向きにして埋設状態に取
付けられ、雨水が溜ることがなく、また腐食もそ
れ程生じないが、下枠は躯体開口部の下辺部に被
せるようにして取付けられているため剥しやすい
設置構造であると共に、雨水の影響を大きく受
け、雨水が下枠の裏に入り込んで下枠のみなら
ず、これと裏面で接触している躯体側の部材まで
も相当に腐食しているのが実情である。
はなかなか外れないという事態が生ずる。すなわ
ち上枠は躯体開口部と下向きにして埋設状態に取
付けられ、雨水が溜ることがなく、また腐食もそ
れ程生じないが、下枠は躯体開口部の下辺部に被
せるようにして取付けられているため剥しやすい
設置構造であると共に、雨水の影響を大きく受
け、雨水が下枠の裏に入り込んで下枠のみなら
ず、これと裏面で接触している躯体側の部材まで
も相当に腐食しているのが実情である。
従つて、このような上枠と下枠に上記したサツ
シ枠取外し装置を引掛けて引寄せても剥れやすい
設置構造であつて然も躯体側までも腐食している
ことが多い下枠のみが躯体から外れ、腐食の度合
が少なく、また固着状態が強力である上枠は外れ
ないという事態が生じるものであつた。
シ枠取外し装置を引掛けて引寄せても剥れやすい
設置構造であつて然も躯体側までも腐食している
ことが多い下枠のみが躯体から外れ、腐食の度合
が少なく、また固着状態が強力である上枠は外れ
ないという事態が生じるものであつた。
この発明は以上のような問題点を解決するため
になされたもので、上枠と下枠を各々確実に取外
すことができ、また取外す作業も容易で、手速く
行うことができる既存の旧サツシの上枠および下
枠の取外し方法を提供することを目的とする。
になされたもので、上枠と下枠を各々確実に取外
すことができ、また取外す作業も容易で、手速く
行うことができる既存の旧サツシの上枠および下
枠の取外し方法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段)
この発明にかかる既存の旧サツシの上枠および
下枠の取外し方法は、まず上枠を取外すものであ
り、窓の開口部に立設するサポートとは引張り用
のチエーンブロツクとを含むサツシ枠取外し装置
を用いて上枠を建物躯体より離間させ、次いでサ
ポートを撤去してチエーンブロツクの一端を離間
した上枠と建物躯体との間に形成されたクリアラ
ンスを通して上枠に巻付けて固着し、他端を取外
すべき下枠に係止させ、然る後チエーンブロツク
のみにした枠取外し装置を操作して離間している
上枠に反力をもたせて下枠を引き外すものであ
る。
下枠の取外し方法は、まず上枠を取外すものであ
り、窓の開口部に立設するサポートとは引張り用
のチエーンブロツクとを含むサツシ枠取外し装置
を用いて上枠を建物躯体より離間させ、次いでサ
ポートを撤去してチエーンブロツクの一端を離間
した上枠と建物躯体との間に形成されたクリアラ
ンスを通して上枠に巻付けて固着し、他端を取外
すべき下枠に係止させ、然る後チエーンブロツク
のみにした枠取外し装置を操作して離間している
上枠に反力をもたせて下枠を引き外すものであ
る。
(実施例)
以下本発明を図面に示す実施例に基づいて説明
する。第1図は先ず既設の旧サツシAの上枠1を
取外す状態を示す一実施例を示した概略図であ
る。
する。第1図は先ず既設の旧サツシAの上枠1を
取外す状態を示す一実施例を示した概略図であ
る。
図面において符号Bは建物躯体、Cはその開口
部を示す。
部を示す。
そしてこの開口部C内にはスチール製等の既存
の旧サツシAが建付けられている。
の旧サツシAが建付けられている。
この発明ではまず上枠1を建物躯体Bから離間
させることを最初の工程とするものである。符号
2はサポートであり、チエーンブロツクDのフツ
ク11を引掛ける係止片3を固定している。この
サポート2を建物の窓開口部に上下に立設して、
上端を建物躯体Bの開口部Cの上側下面に押し当
て、下端を下枠13側の上面に押して当てる。
させることを最初の工程とするものである。符号
2はサポートであり、チエーンブロツクDのフツ
ク11を引掛ける係止片3を固定している。この
サポート2を建物の窓開口部に上下に立設して、
上端を建物躯体Bの開口部Cの上側下面に押し当
て、下端を下枠13側の上面に押して当てる。
このサポート2の係止片3にチエーンブロツク
Dの一端のフツク11を引掛け、チエーンブロツ
クDの他端には枠係止治具Eが取付けられてい
る。上枠1を取外す場合には、このサポート2と
チエーンブロツクDより成る枠取外し装置Gを用
いて作業を行うものである。
Dの一端のフツク11を引掛け、チエーンブロツ
クDの他端には枠係止治具Eが取付けられてい
る。上枠1を取外す場合には、このサポート2と
チエーンブロツクDより成る枠取外し装置Gを用
いて作業を行うものである。
尚、前記枠係止治具Eは一対の引抜き板4,4
とこの引抜き板4,4間に亘つて架設されるフツ
ク引掛けピン5と間隔保持ボルト6とを有してい
る。
とこの引抜き板4,4間に亘つて架設されるフツ
ク引掛けピン5と間隔保持ボルト6とを有してい
る。
また図示する様に引抜き板4の先端には上枠1
のリツプ壁7に係止する鉤部8が形成されてい
る。
のリツプ壁7に係止する鉤部8が形成されてい
る。
この枠取外し装置Gを用いて上枠1を引き抜く
には先ず、一対の引抜き板4,4の鉤部8,8を
上枠1のリツプ壁7,7に係止させる。次にその
状態で間隔保持ボルト6で一対の引抜き板4,4
の間隔を保持し、引抜き板4,4を上枠1に確実
に係合する。
には先ず、一対の引抜き板4,4の鉤部8,8を
上枠1のリツプ壁7,7に係止させる。次にその
状態で間隔保持ボルト6で一対の引抜き板4,4
の間隔を保持し、引抜き板4,4を上枠1に確実
に係合する。
さらに引抜き板4,4が平行になるようフツク
引掛けピン5と一対の引抜き板4,4との間隔を
規制して止めボルト9,9により引掛けピン5に
一対の引抜き板4,4を固着する。
引掛けピン5と一対の引抜き板4,4との間隔を
規制して止めボルト9,9により引掛けピン5に
一対の引抜き板4,4を固着する。
前記引抜き板4,4からブレ止めボルト10,
10を内側に向けて螺挿し、フツク引掛けピン5
に引掛けてあるチエーンブロツクDのフツク11
のブレ止めをする。
10を内側に向けて螺挿し、フツク引掛けピン5
に引掛けてあるチエーンブロツクDのフツク11
のブレ止めをする。
この状態でチエーンブロツクDをハンドル操作
によつて作動させ、上枠1を建物躯体Bから離間
するまで引抜き、建物躯体Bと上枠1との間にク
リアランスFを形成する。
によつて作動させ、上枠1を建物躯体Bから離間
するまで引抜き、建物躯体Bと上枠1との間にク
リアランスFを形成する。
尚、上枠1を引き抜くに際しては既設の旧サツ
シAの両竪枠12,12の上端が建物躯体Bから
離間するまで引き抜く。
シAの両竪枠12,12の上端が建物躯体Bから
離間するまで引き抜く。
この様にすれば、後で行う両竪枠12,12の
取外し作業を容易にする面からも好ましい。
取外し作業を容易にする面からも好ましい。
次に下枠13を躯体Bから引き離す。下枠13
を引き離すにはサポート2を撤去し、チエーンブ
ロツクDのみにした枠取外し装置Gを用いる。
を引き離すにはサポート2を撤去し、チエーンブ
ロツクDのみにした枠取外し装置Gを用いる。
第2図,第3図に示すように、チエーンブロツ
クDの先端を建物躯体Bから離間した上枠1にク
リアランスFを通して巻き掛けし、かつ後端は既
存のサツシAの下枠12に枠係止治具Eを介して
係止する。すなわち、下枠13のリツプ壁14に
引抜き板4の鉤部8を係止させ、この引抜き板4
にチエーンブロツクDのフツク11を引掛けて係
止するものとする。
クDの先端を建物躯体Bから離間した上枠1にク
リアランスFを通して巻き掛けし、かつ後端は既
存のサツシAの下枠12に枠係止治具Eを介して
係止する。すなわち、下枠13のリツプ壁14に
引抜き板4の鉤部8を係止させ、この引抜き板4
にチエーンブロツクDのフツク11を引掛けて係
止するものとする。
この状態でチエーンブロツクDをハンドル操作
によつて作動させ、上枠1に反力をもたせて下枠
13を引き抜く。
によつて作動させ、上枠1に反力をもたせて下枠
13を引き抜く。
次に竪枠12を引き外す場合について説明す
る。竪枠12を引き外す場合には上枠1の場合の
ようにサポート2とチエーンブロツクDを含む枠
取外し装置Gを使用する。
る。竪枠12を引き外す場合には上枠1の場合の
ようにサポート2とチエーンブロツクDを含む枠
取外し装置Gを使用する。
まずサポート2を水平にして窓の開口部に架設
する。次に、チエーンブロツクDの一端のフツク
11をサポート2の係止片3に引掛け、他端を既
存の旧サツシAの竪枠12に枠係止治具Eを介し
て連結係止する。この場合の枠係止治具Eとして
は第4図,第5図に示すものが一実施例として考
えられる。
する。次に、チエーンブロツクDの一端のフツク
11をサポート2の係止片3に引掛け、他端を既
存の旧サツシAの竪枠12に枠係止治具Eを介し
て連結係止する。この場合の枠係止治具Eとして
は第4図,第5図に示すものが一実施例として考
えられる。
すなわち竪枠12の両外側面15,15に添接
する一対の引抜き板4,4と該引抜き板4,4と
直角に連結する基板16とを有してこの枠係止治
具Eは構成されている。そして前記引抜き板4,
4を竪枠の外側面15,15に転接し、ビス17
止めした後、基板16に設けた透孔18にチエー
ンブロツクDの他端のフツク11を引掛け、チエ
ーンブロツクDを作動させる。この状態で竪枠1
3は建物躯体Bより引き抜かれることとなる。
する一対の引抜き板4,4と該引抜き板4,4と
直角に連結する基板16とを有してこの枠係止治
具Eは構成されている。そして前記引抜き板4,
4を竪枠の外側面15,15に転接し、ビス17
止めした後、基板16に設けた透孔18にチエー
ンブロツクDの他端のフツク11を引掛け、チエ
ーンブロツクDを作動させる。この状態で竪枠1
3は建物躯体Bより引き抜かれることとなる。
尚、第6図,第7図に枠係止治具Eの変形例を
示す。第6図に示すように平板状で透孔18を有
する引抜き板4の先端を竪枠12の外側面15に
溶接等により固着するか、又は第7図に示す様に
L字状の引抜き板4で一片を竪枠12に溶接し、
他片に透孔18を有するものにして、平板状又は
L字状の引抜き板4の透孔18にチエーンブロツ
クDのフツク11を係止して引抜いても構わな
い。
示す。第6図に示すように平板状で透孔18を有
する引抜き板4の先端を竪枠12の外側面15に
溶接等により固着するか、又は第7図に示す様に
L字状の引抜き板4で一片を竪枠12に溶接し、
他片に透孔18を有するものにして、平板状又は
L字状の引抜き板4の透孔18にチエーンブロツ
クDのフツク11を係止して引抜いても構わな
い。
なお第8図に示すシヤツクル19を前記透孔1
8に挿通し、このシヤツクル19にチエーンブロ
ツクDのフツク11を係止させて引抜いても構わ
ない。
8に挿通し、このシヤツクル19にチエーンブロ
ツクDのフツク11を係止させて引抜いても構わ
ない。
(発明の効果)
この発明は以上のような方法で上枠と下枠を取
外しするもので、以下のように格別な効果を得る
ことができる。
外しするもので、以下のように格別な効果を得る
ことができる。
建物躯体から引き外し難い上枠はサポートを
使用し、このサポートに反力をもたせて引き外
すため確実に上枠の引外し作業を完了すること
ができる。
使用し、このサポートに反力をもたせて引き外
すため確実に上枠の引外し作業を完了すること
ができる。
下枠は、サポートを使うことなくチエーンブ
ロツクのみにした枠取外し装置の一方の端を離
間した上枠に巻付け係止し、他方の端を取外す
べく下枠に係止してチエーンブロツクを作動さ
せて離間した上枠に反力をもたせて建物躯体か
ら引き外すので、下枠の取外しが手速く簡単に
できる。
ロツクのみにした枠取外し装置の一方の端を離
間した上枠に巻付け係止し、他方の端を取外す
べく下枠に係止してチエーンブロツクを作動さ
せて離間した上枠に反力をもたせて建物躯体か
ら引き外すので、下枠の取外しが手速く簡単に
できる。
窓開口部の上下に立設する一本のサポートを
使用するため、これを設置するスペースが小さ
い場合でもサツシ枠の取外し作業が可能である
のみならず、下枠を取外す際にはこのような設
置スペースが一切不要であるから、サツシ枠の
取付け施工態様に左右されることなく広範囲の
ものに実施できる。
使用するため、これを設置するスペースが小さ
い場合でもサツシ枠の取外し作業が可能である
のみならず、下枠を取外す際にはこのような設
置スペースが一切不要であるから、サツシ枠の
取付け施工態様に左右されることなく広範囲の
ものに実施できる。
上枠を引き外した後に下枠を引き外すので、
上枠の取外しの際に下枠が邪魔になることがな
く、上下枠が共に手速く簡単に建物躯体から取
外しできる。
上枠の取外しの際に下枠が邪魔になることがな
く、上下枠が共に手速く簡単に建物躯体から取
外しできる。
第1図は上枠の取外し状態を示す縦断面図、第
2図は下枠の取外し状態を示す縦断面図、第3図
は上枠、下枠の取外し状態を示す概略正面図、第
4図は枠係止治具の変形例を示す断面図、第5図
は第4図の―線断面図、第6図,第7図は枠
係止治具の変形例を示す平面図、斜視図、第8図
はシヤツクルの斜視図である。 A…既存の旧サツシ、B…建物躯体、C…開口
部、D…チエーンブロツク、E…枠係止治具、F
…クリアランス、G…枠取外し装置、1…既存の
旧サツシの上枠、2…サポート、3…係止片、4
…引抜き板、5…フツク引掛けピン、6…間隔保
持ボルト、7…リツプ壁、8…鉤部、9…止めボ
ルト、10…ブレ止めボルト、11…フツク、1
2…既存の旧サツシの竪枠、13…既存の旧サツ
シの下枠、14…下枠のリツプ壁、15…竪枠の
外側面、16…基板、17…ビス、18…透孔、
19…シヤツクル。
2図は下枠の取外し状態を示す縦断面図、第3図
は上枠、下枠の取外し状態を示す概略正面図、第
4図は枠係止治具の変形例を示す断面図、第5図
は第4図の―線断面図、第6図,第7図は枠
係止治具の変形例を示す平面図、斜視図、第8図
はシヤツクルの斜視図である。 A…既存の旧サツシ、B…建物躯体、C…開口
部、D…チエーンブロツク、E…枠係止治具、F
…クリアランス、G…枠取外し装置、1…既存の
旧サツシの上枠、2…サポート、3…係止片、4
…引抜き板、5…フツク引掛けピン、6…間隔保
持ボルト、7…リツプ壁、8…鉤部、9…止めボ
ルト、10…ブレ止めボルト、11…フツク、1
2…既存の旧サツシの竪枠、13…既存の旧サツ
シの下枠、14…下枠のリツプ壁、15…竪枠の
外側面、16…基板、17…ビス、18…透孔、
19…シヤツクル。
Claims (1)
- 1 建物躯体Bの開口部Cに取付けられている既
存の旧サツシAにおける上枠1を、窓開口部に立
設するサポート2と引張りチエーンブロツクDと
を含むサツシ枠取外し装置を用いて建物躯体Bよ
り離間させ、次いでサポートを撤去してチエーン
ブロツクDの一端を建物躯体Bと離間した上枠1
との間に形成されたクリアランスFを通して上枠
1に巻付けて固着し、他端を取外すべき下枠13
に係止させ、然る後チエーンブロツクDのみにし
た枠取外し装置を操作して離間している上枠1に
反力をもたせて、下枠13を引き外すことを特徴
とする既存の旧サツシの上枠および下枠の取外し
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23289182A JPS59118978A (ja) | 1982-12-24 | 1982-12-24 | 既存の旧サッシの上枠および下枠の取外し方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23289182A JPS59118978A (ja) | 1982-12-24 | 1982-12-24 | 既存の旧サッシの上枠および下枠の取外し方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59118978A JPS59118978A (ja) | 1984-07-09 |
JPS6319670B2 true JPS6319670B2 (ja) | 1988-04-23 |
Family
ID=16946459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23289182A Granted JPS59118978A (ja) | 1982-12-24 | 1982-12-24 | 既存の旧サッシの上枠および下枠の取外し方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59118978A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS579979A (en) * | 1980-06-17 | 1982-01-19 | Meitaku Arukon Kk | Window remolding and apparatus used therefor |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56124136U (ja) * | 1980-02-22 | 1981-09-21 |
-
1982
- 1982-12-24 JP JP23289182A patent/JPS59118978A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS579979A (en) * | 1980-06-17 | 1982-01-19 | Meitaku Arukon Kk | Window remolding and apparatus used therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59118978A (ja) | 1984-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6319670B2 (ja) | ||
JP3046726B2 (ja) | エレベータのガイドシュー取替治具 | |
JPS63582A (ja) | 既設上枠の引抜除去装置 | |
JP6538475B2 (ja) | 防水装置 | |
JPS6235829Y2 (ja) | ||
JP2005068964A (ja) | 貫通式押圧装置をつけた止水板 | |
JPS6054473B2 (ja) | 窓改装における旧窓枠の除去方法 | |
JPS6315506Y2 (ja) | ||
JP2819442B2 (ja) | 外囲体 | |
JPS6235826Y2 (ja) | ||
JP2002371708A (ja) | くさび式固定具 | |
JPH0455904B2 (ja) | ||
JPS6335795B2 (ja) | ||
JPS6315508Y2 (ja) | ||
JP2551151Y2 (ja) | 枠組足場用大引受 | |
KR200179138Y1 (ko) | 단자함 설치대 | |
JPH09209482A (ja) | 間仕切パネルの取付構造 | |
JPS6349486Y2 (ja) | ||
JP2547013Y2 (ja) | 親綱支柱 | |
JPH0720251Y2 (ja) | 床盤プレート用吊杆部材支持装置 | |
JP3849117B2 (ja) | 垂木固定具 | |
JPS6248039B2 (ja) | ||
JPS6051284A (ja) | サッシの上枠および竪枠の取外し方法およびその装置 | |
JP2604255Y2 (ja) | 建屋の棧、梁、もや間に取付けられるパイプ、制御盤、電線の取付用具 | |
JPS6248038B2 (ja) |