[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2819442B2 - 外囲体 - Google Patents

外囲体

Info

Publication number
JP2819442B2
JP2819442B2 JP19276092A JP19276092A JP2819442B2 JP 2819442 B2 JP2819442 B2 JP 2819442B2 JP 19276092 A JP19276092 A JP 19276092A JP 19276092 A JP19276092 A JP 19276092A JP 2819442 B2 JP2819442 B2 JP 2819442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
supporting
hole
connecting bent
support plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19276092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610449A (ja
Inventor
韶輝 橋口
義雄 角田
康博 鈴木
浩一 山本
勝二 向井
Original Assignee
三晃金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三晃金属工業株式会社 filed Critical 三晃金属工業株式会社
Priority to JP19276092A priority Critical patent/JP2819442B2/ja
Publication of JPH0610449A publication Critical patent/JPH0610449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2819442B2 publication Critical patent/JP2819442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ボルト・ナット等の固
着具を一切使用しないで、簡易且つ迅速に施工すること
ができる外囲体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、多種の金属製の建築用板にて
施工された屋根,壁等の外囲体が存在しているが、その
多くのものでは、金属製の建築用板を受金具に固着する
場合にボルト・ナット等の固着具を使用している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、建築用板を上
記ボルト・ナット,ドリルビス等の固着具にて受金具に
固着することは、大型建築物になるに従って、極めて面
倒な作業となり、多くの作業時間を要する施工作業とな
る。
【0004】さらに、建築用板にボルト・ナット、或い
はドリルビス等にて、建築用板に孔を開けると、その箇
所の塗装が剥がれて、錆を発生させたり、また雨水の浸
入するおそれもあり、その雨水の浸入に対する防御対策
等のために複雑且つ高価なものとなる等の種々の課題が
存在している。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、発明者は、上記
課題を解決すべく鋭意,研究を重ねた結果、本発明を支
持用貫通孔を有する支持板を上方に備えた受金具を所定
間隔に配置し、主板の幅方向両側上端に連結屈曲部を形
成した建築用板をそれぞれの受金具間に配置し、頂面部
の幅方向両側端より抱持部を屈曲形成した緊定吊子の頂
面部に前記支持板を貫通させ、抱持部を支持板の両側で
対向する連結屈曲部に巻着し、係止部を備えた緊定板を
前記緊定吊子上より支持板の支持用貫通孔に挿入し、係
止部を支持用貫通孔に係止し、対向する連結屈曲部にキ
ャップ材を嵌合してなる外囲体としたことにより、その
施工においてボルト.ナット等の固着具を不要にするこ
とができ、且つ簡易且つ迅速なる施工作業を行うことが
でき、前記課題を解決したものである。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
すると、まず本発明の外囲体では、図1,図3等に示す
ように、主に建築用板A,受金具B,緊定板C及び緊定
吊子D等からなり、複数の建築用板A,A,…を受金具
B,B,…にて下部より支持するとともに、その建築用
板A,A,…を緊定吊子D及び緊定板Cにて受金具B,
B,…上に固定して外囲体を施工するものであって、そ
の建築用板Aは、図1,図3,図4等に示すように、主
板1の幅方向両端より立上り部2,2を介して連結屈曲
部3,3が形成されており、該連結屈曲部3は、上面部
3a及び被嵌合屈曲部3bから構成されており、上面部
3aは立上り部2の上端に形成され、その上面部3aの
外端より主板1側に向かって被嵌合屈曲部3bが形成さ
れている。
【0007】また、立上り部2の上端は、図1,図3,
図4等に示すように、断面L字形状をなしており、具体
的には立上り部2の上端が建築用板Aの外方に突出する
よう屈曲形成されたものであり、複数の建築用板A,
A,…を平行して配置したときに、隣接する建築用板
A,Aの対向する立上り部2,2と連結屈曲部3,3と
により、略台形山形状が構成されるものであって、その
隣接する建築用板A,Aの対向する連結屈曲部3,3上
にはキャップ材4が嵌合される構成となっている。
【0008】その受金具Bは、図3等に示すように、受
金具脚部5の上方に支持板6が設けられているものであ
って、その受金具脚部5の具体的な実施例としては、金
属帯板が適宜に屈曲されて略台形山形状に形成されたも
のであり、該受金具脚部5の頂部箇所より略垂直状に支
持板6が設けられており、該支持板6には、図2等に示
すように、支持用貫通孔6aが形成されている。
【0009】さらに、図2乃至図7等に示すように、支
持板6の下方の首部分が、受金具脚部5の頂部に形成さ
れている固定用孔5aに貫通し、受金具脚部5の頂部裏
面側に設けられた軸状の固定体7にて受金具脚部5の前
後方向に揺動可能に構成される実施例も存在する。
【0010】その支持板6の支持用貫通孔6aには、図
1乃至図4等に示すように、後述の緊定板Cが挿入固定
される構成となっており、その支持用貫通孔6aは一乃
至複数が形成されるものであって、該支持用貫通孔6
a,6aの間が方形状等の適宜の形状の比較的大きな切
欠きが形成され、即ち支持用貫通孔6a箇所のみが上方
に突出した形状となっている。
【0011】その緊定板Cは、押え部8及び係止部9を
備えており、具体的には、図2,図7乃至図9に示すよ
うに、押え部8は複数の挿入片8a,8a,…が櫛状を
なして形成されており、その挿入片8a,8a,…に応
じた数の支持用貫通孔6a,6a,…が支持板6に形成
され、各挿入片8aが対応する支持用貫通孔6aに挿入
する構成となっている。
【0012】その押え部8は、前述したように、複数の
挿入片8a,8a,…が形成されたものが多く、図1,
図2に示す実施例では支持板6に二つの支持用貫通孔6
a,6aが形成され、緊定板Cにも二つの挿入片8a,
8a,…が形成されている。さらに、その押え部8に前
述したような櫛状の複数の挿入片8a,8a,…が形成
されるものではなく、その押え部8が単に方形状に形成
され、また受金具Bの支持板6には、図7に示すよう
に、前記方形状の押え部8が貫通可能な一つの支持用貫
通孔6aが形成される実施例も存在する。
【0013】その緊定板Cの係止部9は、押え部8に一
体的に形成されており、具体的には、挿入片8a箇所に
形成されるものであって、該挿入片8aが支持板6の支
持用貫通孔6aに挿入するときに、該支持用貫通孔6a
に適正に挿入した状態において、丁度その係止部9が支
持用貫通孔6aに係止する構成となっている。
【0014】その係止部9の具体的な実施例としては、
図2,図4に示すように、押え部8(挿入片8a箇所を
含む)の表面側から膨出して一体形成されたものであっ
て、その膨出状の係止部9の頂部には係止凹部9aが形
成され、該係止凹部9aが支持板6の支持用貫通孔6a
に係止して、緊定板Cが固定されるものである。
【0015】その係止部9の別の実施例では、図7に示
すように、押え部8(挿入片8a箇所を含む)より一部
に線状の切除部を形成して、該切除部箇所を押え部8表
面側に折り曲げて起こし、この折り曲げて起こした箇所
を係止部9とするものであって、その頂部箇所に切欠き
状の係止凹部9aが形成されており、さらにまた、図8
に示すように、係止部9が押え部8の挿入片8aの幅方
向端縁箇所より上方に折り曲げられて形成されることも
ある。
【0016】さらに、係止部9の別の実施例としては、
図9(a),(b)に示すように、押え部8(挿入片8
a箇所を含む)に線状の切除部を形成して、その箇所を
上方に弾性を有するように切り起こしたものであって、
その切り起こした係止部9には前述の係止凹部9aが屈
曲形成されており、該実施例の係止部9は支持板6の支
持用貫通孔6aに挿入したときに、図9(b)に示すよ
うに、支持用貫通孔6aに適宜の押圧力を有して当接す
ることができる。
【0017】緊定吊子Dは、図1,図2等に示すよう
に、頂面部10の幅方向両側端より抱持部11,11が
形成されており、該抱持部11は前記建築用板Aの連結
屈曲部3に巻付け可能となるように、中間に折曲線が形
成され、該折曲線箇所より内方(頂面部10側)に容易
に折曲可能となっている。
【0018】その緊定吊子Dの頂面部10には、図2,
図5,図10等に示すように、貫通部10aが形成され
ており、該貫通部10aは前記受金具Bの支持板6が貫
通可能となっており、且つ支持用貫通孔6aは、その一
部分が頂面部10から突出する構成となっており、特に
緊定板Cを支持板6の支持用貫通孔6aに挿入固定した
状態では、緊定板Cの押え部8が緊定吊子Dの頂面部1
0を押圧した状態となっている。
【0019】次に、本発明の外囲体の施工について述べ
ると、まず母屋,胴縁等の構造材12上(図3参照のこ
と)に受金具Bが所定間隔をおいて固着され、該受金具
B,B,…間に複数の建築用板A,A,…が平行状に配
置され、隣接する建築用板A,Aの両立上り部2,2間
に受金具Bが存在する構成となる。
【0020】その隣接する建築用板A,Aの立上り部
2,2及び連結屈曲部3,3が受金具Bを介して対向す
る状態となり、対向する連結屈曲部3,3が受金具Bの
受金具脚部5上端に支持されながら、対向する連結屈曲
部3,3の間より支持板6が突出した状態となる(図5
参照)。
【0021】その対向する連結屈曲部3,3の間より突
出した支持板6の上方より、緊定吊子Dの貫通部10a
に支持板6を貫通させて緊定吊子Dを配置し、その頂面
部10を連結屈曲部3,3の上面部3a,3a上に当接
させ、次いで抱持部11,11を連結屈曲部3,3の被
嵌合屈曲部3b,3bに巻着させる(図6参照のこ
と)。
【0022】次に、緊定吊子Dの頂面部10の貫通部1
0aより突出した支持板6の支持用貫通孔6aに緊定板
Cの押え部8を挿入するが、具体的には押え部8に形成
した挿入片8a,8a,…を挿入するものであって、そ
の押え部8を支持板6の支持用貫通孔6aに貫通させる
とともに、係止部9を支持用貫通孔6aに係止し、緊定
板Cを支持板6及び緊定吊子D上に固定し、建築用板
A,Aの対向する連結屈曲部3,3上にキャップ材4を
嵌合して外囲体を施工するものである。
【0023】
【発明の効果】請求項1においては、支持用貫通孔6a
を有する支持板6を上方に備えた受金具Bを所定間隔に
配置し、主板1の幅方向両側上端に連結屈曲部3,3を
形成した建築用板Aをそれぞれの受金具B,B間に配置
し、頂面部10の幅方向両側端より抱持部11,11を
屈曲形成した緊定吊子Dの頂面部10に前記支持板6を
貫通させ、10部11,11を支持板6の両側で対向す
る連結屈曲部3,3に巻着し、係止部9を備えた緊定板
Cを前記緊定吊子D上より支持板6の支持用貫通孔6a
に挿入し、係止部9を支持用貫通孔6aに係止し、対向
する連結屈曲部3,3にキャップ材4を嵌合してなる外
囲体としたことにより、まず第1に屋根,壁等の外囲体
の施工が極めて簡易且つ迅速にできるし、第2に極めて
強固且つ耐久性のある外囲体にすることができる等の種
々の効果を奏する。
【0024】上記効果を詳述すると、まず支持用貫通孔
6aを形成した支持板6を上方に備えた受金具Bを所定
間隔に配置し、この受金具B,B,…間に建築用板A,
A,…を配置し、受金具Bの支持板6の両側にて隣接且
つ対向した連結屈曲部3,3上に、該連結屈曲部3,3
に巻着可能な抱持部11,11を有する緊定吊子Dの頂
面部10に支持板6を貫通させることにより、抱持部1
1,11にて連結屈曲部3,3を馳締工具等により一回
の工程により容易に巻着することができる。
【0025】また、その対向する連結屈曲部3,3を巻
着した後は、係止部9を備えた緊定板Cを支持板6に形
成した支持用貫通孔6aに挿入し、該支持用貫通孔6a
に係止部9を係止するのみで、緊定吊子Dを受金具Bに
固定することができ、特に、緊定板Cに係止部9を設け
たので、前述したように、緊定板Cを支持板6の支持用
貫通孔6aに挿入するとともに係止部9を支持用貫通孔
6aに係止する構成としたので、ボルト・ナット等の固
着具を不要とし、これによって建築用板Aに固着具用の
貫通孔を設ける必要がなくなり、雨水の浸入,錆の発生
等を防止することができる。
【0026】しかも、緊定吊子Dは、頂面部10に支持
板6を貫通して、抱持部11,11にて連結屈曲部3,
3を巻着し、その緊定吊子D上に緊定板Cを支持板6の
支持用貫通孔6aに挿入して固定しているので、緊定吊
子Dを連結屈曲部3,3側に常時、押さえ付ける状態と
なり、極めて強固、且つ耐久性のある外囲体にすること
ができる。
【0027】次に請求項2においては、支持用貫通孔6
aを有する支持板6を上方に備えた受金具Bを所定間隔
に配置し、主板1の幅方向両側上端に連結屈曲部3,3
を形成した建築用板Aをそれぞれの受金具B,B間に配
置し、頂面部10の幅方向両側端より抱持部11,11
を屈曲形成した緊定吊子Dの頂面部10に前記支持板6
を前後方向に移動可能に貫通させ、抱持部11,11を
支持板6の両側で対向する連結屈曲部3,3に巻着し、
係止部9を備えた緊定板Cを前記緊定吊子D上より支持
板6の支持用貫通孔6aに挿入し、係止部9を支持用貫
通孔6aに係止し、対向する連結屈曲部3,3にキャッ
プ材4を嵌合してなる外囲体としたことにより、緊定吊
子Dの頂面部10を受金具Bの支持板6に対して、前後
方向に移動可能に設けたことで、緊定吊子Dは、建築用
板A,Aの対向する連結屈曲部3,3に巻着した状態
で、受金具Bに対して移動することができるので、建築
用板Aの熱伸縮に対して充分に対応することができる
(図10,図11参照)。
【0028】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の要部斜視図
【図2】受金具,緊定板及び緊定吊子の実施例を示す斜
視図
【図3】本発明を用いて施工した外囲体の断面図
【図4】本発明を用いて施工した外囲体の要部断面図
【図5,図6】本発明の構成を施工する工程を示す要部
断面図
【図7,図8】緊定板の実施例を示す斜視図
【図9】(a)は緊定板の実施例の斜視図 (b)は外囲体の要部断面図
【図10】本発明の別の実施例の斜視図
【図11】緊定吊子が摺動する状態を示す略示図
【符号の説明】
A…建築用板 1…主板 3…連結屈曲部 4…キャップ材 B…受金具 6…支持板 6a…支持用貫通孔 C…緊定板 9…係止部 D…緊定吊子 10…頂面部 11…抱持部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 浩一 東京都中央区京橋2丁目9番2号 三晃 金属工業株式会社内 (72)発明者 向井 勝二 東京都中央区京橋2丁目9番2号 三晃 金属工業株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04D 3/36

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持用貫通孔を有する支持板を上方に備
    えた受金具を所定間隔に配置し、主板の幅方向両側上端
    に連結屈曲部を形成した建築用板をそれぞれの受金具間
    に配置し、頂面部の幅方向両側端より抱持部を屈曲形成
    した緊定吊子の頂面部に前記支持板を貫通させ、抱持部
    を支持板の両側で対向する連結屈曲部に巻着し、係止部
    を備えた緊定板を前記緊定吊子上より支持板の支持用貫
    通孔に挿入し、係止部を支持用貫通孔に係止し、対向す
    る連結屈曲部にキャップ材を嵌合してなることを特徴し
    た外囲体。
  2. 【請求項2】 支持用貫通孔を有する支持板を上方に備
    えた受金具を所定間隔に配置し、主板の幅方向両側上端
    に連結屈曲部を形成した建築用板をそれぞれの受金具間
    に配置し、頂面部の幅方向両側端より抱持部を屈曲形成
    した緊定吊子の頂面部に前記支持板を前後方向に移動可
    能に貫通させ、抱持部を支持板の両側で対向する連結屈
    曲部に巻着し、係止部を備えた緊定板を前記緊定吊子上
    より支持板の支持用貫通孔に挿入し、係止部を支持用貫
    通孔に係止し、対向する連結屈曲部にキャップ材を嵌合
    してなることを特徴した外囲体。
JP19276092A 1992-06-29 1992-06-29 外囲体 Expired - Fee Related JP2819442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19276092A JP2819442B2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 外囲体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19276092A JP2819442B2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 外囲体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0610449A JPH0610449A (ja) 1994-01-18
JP2819442B2 true JP2819442B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=16296596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19276092A Expired - Fee Related JP2819442B2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 外囲体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2819442B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4897744A (en) * 1987-05-29 1990-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for selectively loading small or large tape cassettes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610449A (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2819442B2 (ja) 外囲体
JP2000336857A (ja) 折板屋根用支持金具
JP3090791B2 (ja) 中空板材の留付構造
JP3385323B2 (ja) 天井吊り金物
JP2003096915A (ja) Zクリップ回転防止金具及び建材の留付構造
JP3377380B2 (ja) 二重外囲体
JP3200529B2 (ja) 受金具
JP3187099B2 (ja) 外囲体
JP2583049B2 (ja) 床パネルの取付け装置
JPH0615097Y2 (ja) 下地具
JPH0129844Y2 (ja)
JPH0218184Y2 (ja)
JP2583631Y2 (ja) 受金具の取付構造
JPH0546668Y2 (ja)
JP3306256B2 (ja) 受金具
JP2573813Y2 (ja) 受金具の取付構造
JPS6033253Y2 (ja) コンクリ−ト型枠間隔保持具
JPH0320424Y2 (ja)
JPH0637133Y2 (ja) 鉄骨構造建物用の連結金具
JP3042754B2 (ja) フラット状外囲体
JP2579104Y2 (ja) 間柱止金具
JPH0443527Y2 (ja)
JPS5847051Y2 (ja) 道路標識板補強材兼金具取付部材
JPH0736978Y2 (ja) 交差接続金具
JP3125488B2 (ja) 内装壁及びその構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070828

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees