[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS63166647A - 自動車のブレーキシステム - Google Patents

自動車のブレーキシステム

Info

Publication number
JPS63166647A
JPS63166647A JP62305492A JP30549287A JPS63166647A JP S63166647 A JPS63166647 A JP S63166647A JP 62305492 A JP62305492 A JP 62305492A JP 30549287 A JP30549287 A JP 30549287A JP S63166647 A JPS63166647 A JP S63166647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
guide sleeve
thin plate
working chamber
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62305492A
Other languages
English (en)
Inventor
ビルフリート・バーグナー
ローター・シール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Teves AG and Co oHG
Original Assignee
Alfred Teves GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alfred Teves GmbH filed Critical Alfred Teves GmbH
Publication of JPS63166647A publication Critical patent/JPS63166647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/447Reducing the boost of the power-assist booster means to reduce brake pressure
    • B60T8/448Reducing the boost of the power-assist booster means to reduce brake pressure the power-assist booster means being a vacuum or compressed air booster
    • B60T8/449Reducing the boost of the power-assist booster means to reduce brake pressure the power-assist booster means being a vacuum or compressed air booster of the multiple booster type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/563Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units with multiple booster units, e.g. tandem booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/57Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of control valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動車のプレーキシシステムに関し、特に
、ブレーキペダルとマスタブレーキシリンダとの間に設
けられているとともに、薄板により互いに分離された少
なくとも2つの作動室を有し、一方の作動室が主電磁弁
を介して真空源に接続され、他方の作動室が上記ブレー
キペダルにより作動可能な制御弁を介して通気されてブ
レーキペダルの踏付は力に比例したブレーキ力を発生さ
せる真空ブレーキブースターと、上記マスタブレーキシ
リンダに接続されているとともに車輪ブレーキシリンダ
に圧力供給するブレーキ回路と、車輪と共同して作用す
る複数のセンサと、を備え、上記センサは車輪の回転状
態を検畠してロック状態を識別するとともに出力信号を
中央電子制御装置に与え、上記中央制御装置は上記出力
信号に応じて、上記真空源に接続された作動室が大気に
連通されるように少なくとも1つの切換え信号を上記主
電磁弁に出力する、自動車のブレーキシステムに関する
(従来技術) 上述したタイプの自動車のブレーキシステム(西ドイツ
特許 33 17 629)において、ブレーキペダル
により発生されたブレーキペダル踏付は力をピストン−
押圧ロッドを介してタンデムマスタブレーキシリンダに
伝達する真空ブレーキブースターが設けられている。ブ
レーキブースターは、通気可能な作動室から薄板によっ
て分離された真空作動室を有し、薄板はピストン−押圧
ロッドに固定されている。タンデムマスタブレーキシリ
ンダは、2つのブレーキ回路を介して、ブレーキの対応
する車輪ブレーキシリンダに接続されている。
通常の減速動作中、まず、ブレーキペダルの踏付は力は
ピストン−押圧ロッドを介してタンデムマスタシリンダ
に伝達される。同時に、ブレーキブースターの後部作動
室は制御弁によって通気されるとともに、前部作動室は
、薄板の両側に圧力差が作用するように、真空源に接続
された状態に保持される。したがって、薄板に作用して
いる圧力差は、ブレーキペダルの踏付は力と共に補助力
をブレーキ力としてマスタブレーキシリンダに伝達する
減速動作中、車輪の回転状態を監視する装置により車輪
のロック状態が検出されてブレーキスキッド制御が必要
となった場合、マスタブレーキシリンダに作用するブレ
ーキ力は減少されなければならない。この目的のため、
真空作動室は通気されるとともに、後部圧力作動室は真
空源に接続されて排気され、それにより、上記補助力が
除去されるまで、薄板に1作用する圧力差が減少される
ブレーキ圧の更なる減少が必要な場合、通常の場合に生
じる圧力差とは反対の圧力差が薄板に加えられ、その結
果、マスタブレーキシリンダが更に放圧されるように、
薄板によりブレーキペダルの踏付は力とは反対の補正力
が発生される。ブレーキスキッド制御が不要になると、
ブレーキブースターの通常の接続状態が再び確立され、
通常のブレーキング動作が可能となる。
(発明が解決しようとする問題点) 上述した従来の自動車のブレーキシステムにおいて、ブ
レーキスキッド制御は敏速に行われるが、自動車の交通
安全性向上のために、マスタブレーキシリンダにより発
生されるブレーキ圧を一層敏速に減少できることが望ま
れている。
そこで、この発明の目的は、真空ブレーキブースターに
よりマスタブレーキシリンダに伝達されたブレーキ力を
敏速に減少および再増大できる簡単な構成のブレーキシ
ステムを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、この発明によれば、真空ブレ
ーキブースター内には、ガイドスリーブに固定された補
助薄板が設けられ、真空源に永久的に連通した更に他の
作動室を通気される作動室から分離しているとともに、
ブレーキペダルの踏付は力を受けるピストンロッドがば
ね部材を介してガイドスリーブ上に支持され、ブレーキ
力を発生させる薄板はガイドスリーブから離間する方向
へ移動可能に設けられている。
ガイドスリーブが、通常、ブレーキ力に比例した力によ
り休止位置に保持され、ピストンロッドがばね部材を介
してガイドスリーブ上に支持されている構成によれば、
薄板に作用する圧力差によって生じた力のみがブレーキ
力として利用されるように、薄板は移動自在に設けられ
る。発明の実施において、ブレーキ力からブレーキペダ
ル力が機械的に分離されるため、ブレーキスキッド制御
時、薄板に圧力差が作用しなくなった瞬間にブレーキ力
がゼロとなる。そして、ブレーキペダル力と反対の補正
力を発生させる必要がないことから、従来の自動車のブ
レーキシステムよりも一層敏速にブレーキスキッドを行
うことができる。
また、この発明により提案された自動車のブレーキシス
テムによれば、真空作動室に通気するだけで薄板に作用
する圧力差を減少することができ、機械的構造を更に簡
略することができる。したがって、真空作動室を真空源
に変わって大気に接続するために、主電磁弁として3方
向/2位置弁を使用することのみが必要となる。そして
、簡単な構造の主電磁弁により真空と大気とを敏速に切
換えることから、薄板に作用する圧力差のみによって発
生されるブレーキ力を容易にかつ正確に調整することが
できる。
更に、ガイドスリーブを保持している力がブレーキ力と
同様の方法で発生されるため、真空源が欠損した場合で
もブレーキング動作が保証されている。つまり、真空に
よるブレーキ力の発生が不能となった場合、ガイドスリ
ーブを保持している力は、ガイドスリーブがピストンロ
ッドにより薄板に対して移動できるように除去され、そ
の結果、直接薄板に圧力が与えられる。したがって、真
空源が欠損した場合、ブレーキペダルの踏付は力は真空
ブレーキブースターを通して機械的に伝達され、マスク
ブレーキシリンダに圧力を供給するブレーキ力として用
いられる。
この発明の他の態様によれば、ガイドスリーブの薄板か
ら離間した側の端面はA空ブレーキブースターの後部ハ
ウジング部に押付けされ、それにより、特に簡単な方法
で、ガイドスリーブをブレーキブースターのハウジング
上の休止位置へ強固に保持している。
ブレーキペダルの踏付は力の横方向に作用する力をガイ
ドスリーブによって効率的に受けることができるように
、ガイドスリーブはブレーキブースターの後部ハウジン
グ部上に設けられたガイドノズル内にスライド自在にか
つ気蜜に挿入されている。また、補助薄板は、係止リン
グを介して後部ハウジング部に圧接可能に形成され、こ
の係止リング補助薄板の外周面上に設けられている。
この発明の他の態様によれば、補助薄板上に設けられた
係止リングはガイドスリーブに接続され、ガイドスリー
ブとガイドノズルとの間に設けられた密閉リングに圧接
可能となっている。
この発明の好ましい態様によれば、ガイドスリーブの前
端面は薄板のストッパを形成し、それにより、特に簡単
な構造で、薄板の係止位置を規定している。
他の好ましい態様によれば、薄板はガイドスリーブ上の
ストッパに当接可能な薄板保持カップ上に保持され、こ
の保持カップはブレーキ力をマスクブレーキシリンダに
伝達する抑圧ロッドと一体に形成されている。それによ
り、薄板を保持カップと別に製造することができ、必要
な部材を極めて容品に製造することができる。また、保
持カップを押圧ロッドと一体に形成することにより、真
空ブレーキブースターからマスタブレーキシリンダヘブ
レーキ力を伝達するコンパクトで安定したユニットを提
供することができる。
また、この発明の有利な構成によれば、制御弁を備えた
制御ユニットはガイドスリーブ内にスライド0在に配設
され、圧力はピストンロッドにより制御ユニットに与え
られるとともに、制御ユニットはガイドスリーブの前端
に設けられた支持リングに対してばね部材を介して支持
されている。
それにより、ばね部材はブレーキペダルの踏付は力と反
対方向の付勢力を発生し、ブレーキペダルの踏付は力は
薄板に作用する圧力差を調整するために直接使用される
この発明の好ましい態様によれば、ピストンロッドを介
してブレーキペダルおよび対応するブレーキ力に復帰信
号が与えられるように、ばね部材は車輪ブレーキの1つ
に対応する付勢力/作用方向特性を有している。したが
って、ブレーキペダルにはマスタブレーキシリンダに作
用するブレーキ力に比例した反力が与えられる。
また、この発明の1つの態様によれば、各ブレーキング
動作終了後、制御ユニットに圧力を与えているピストン
ロッドを所定の状態で初期位置に復帰させるために、後
部ノ1ウジング部のガイドノズル上に係止肩部が形成さ
れ、ばね部材は初期位置において制御ユニットを係止肩
部に押圧する。
この発明の他の態様によれば、係止肩部はガイドノズル
上に形成され、ガイドスリーブがガイドノズル内に挿入
されている場合、制御ユニット、つまり、ピストンロッ
ドの休止位置をコンパクトな方法で規定する。
係止肩部はガイドスリーブ上に形成されていてもよい。
この発明の好ましい態様によれば、制御ユニットは、そ
の前部制御ハウジング部がガイドスリーブ内にピストン
状に案内され、それにより、ガイドスリーブ内を前部内
室と後部内室とに区画している。後部内室は、ブレーキ
ブースターの通気可能な作動室に連通しているとともに
前部内室は真空源に接続され、それにより、前部内室と
後部内室との間の圧力差によって制御弁の制御能力に影
響する付加的な力が発生され、ブレーキペダルの踏付は
力とブレーキ力とを所望の相対関係に調整することがで
きる。
また、この発明の他の態様によれば、ガイドスリーブは
、薄板により通気可能な作動室から分離された第1の作
動室を介して真空源に接続され、その結果、ブレーキス
キッド制御が行われる場合、つまり、ブレーキペダルの
踏付は力に抗して作用する反力に変化が生じた場合、制
御ユニットに作用する上記付加的な力を変化させる。
これに対して、この発明の他の態様によれば、ガイドス
リーブの前部内室は、補助薄板により通気可能な作動室
から分離された第2の作動室を介して真空源に接続され
ている。この場合、真空作動室に通気することによって
ブレーキ力の調節が行われる場合においても、ブレーキ
ペダルの踏付は力に対抗してばね部材および上記付加的
な力により発生される反力は、通常のブレーキング動作
中に発生されるブレーキ力に常に一致している。
したがって、ブレーキスキッド制御時、通気可能な作動
室内の圧力はピストンロッドを介して作用するブレーキ
ペダルの踏付は力によって決定されとともに、ブレーキ
スキッド制御中、独立して増加される。
(実施例) 以下図面を参照しながらこの発明の実施例について詳細
に説明する。
第1図は自動車用のブレーキシステムを示しており、こ
のシステムは、公知の方法によりピストンロッド11を
介してブレーキペダル12に接続された真空ブレーキブ
ースター10を備えている。
ブースター10のピストンロッド11と反対側のサイド
にはタンデムマスターシリンダ13が設けられており、
このマスターシリンダは供給導管14を介してブレーキ
流体リザーバ15に接続されている。また、タンデムマ
スターシリンダ13には、第1および第2のブレーキ回
路16.17がそれぞれ接続されている。
第1のブレーキ回路16は、2方向2位置弁として構成
された2つの電磁弁18.19を介して、左右の前輪ブ
レーキ20.21のブレーキシリンダをそれぞれマスタ
ーシリンダ13に接続している。各電磁弁1g、19は
前輪ブレーキ20.21の一方とそれぞれ協同して作動
する。第2のブレーキ回路17は、2方向2位置弁とし
て構成された単一の電磁弁24を介して、後輪ブレーキ
22.23のブレーキシリンダをマスターシリンダ13
に接続している。前輪ブレーキ20.21および後輪ブ
レーキ22.23とそれぞれ協同するセンサー25.2
6.27.28が設けられており、これらのセンサーは
、それぞれ対応する信号線29.30.31.32を介
して、中央電子制御装置33に接続されている。この制
御装置33は制御導管34.35.36を介して電磁弁
18.19.24に接続されており、センサーからの信
号に応じてこれらの電磁弁を作動させる。
ブレーキブースター10の第1の作動室37(第2図お
よび第3図)は、真空導管38、主電磁弁39、真空ア
キュムレータ40および逆止弁41を介して、真空源4
2に連通している。主電磁弁39は3方向2位置弁とし
て構成されており、その第1の位置、つまり、非励磁状
態、において、真空導管38をアキュムレータ40およ
び真空源42にそれぞれ接続する。第2の位置、つまり
、励磁された状態において、主電磁弁39は真空源42
の通路を遮断すると同時に真空導管38を外気接続器4
3に接続する。主電磁弁39を中央電子制御装置33に
よって操作するために、制御装置33から電磁弁39ま
で伸びた制御導管44が設けられている。
ブレーキブースター10の第2の作動室45は、真空導
管46および逆止弁47を介して真空源42に接続され
ている。
なお、第1a図に示すように、前輪ブレーキ20.21
および後輪ブレーキ22.23のブレーキシリンダは、
それぞれブレーキ導管16.17を介し直接マスターシ
リンダ13に接続されていてもよい。また、真空アキュ
ムレータ40は省略されていてもよく、この場合、ブレ
ーキブースター10の第1の作動室37は、真空導管3
8、主電磁弁39および逆止弁41を介して真空源に接
続される。
第2図に示すように、真空ブレーキブースター10は、
カップ形状の2つのハウジング部48.49を備え、こ
れらのハウジング部はその開口側で互いに連結されてい
る。第2図において右側に位置したハウジング部48は
マスターシリンダ13に強固に接続され、また、ハウジ
ング部49は、ブレーキブースター10の制御ユニット
51をスライド自在にかつ気密に保持した中央ガイドノ
ズル50を備えている。制御ユニット51は、ブレーキ
ブースター10からブレーキペダル12に向かって延出
した後部制御ハウジング部51と、実質的にブレーキブ
ースター内に配設された前部制御ハウジング部53とを
備えている。
ブレーキペダル12によって圧力が加えられるピストン
ロッド11は、その前端によりバルブピストン54に圧
力を与えるように制御ユニット51内へ突出している。
このバルブピストン54は、後端つまり第2図において
右端にバルブリング55を備えている。リング55は、
環状のシール面56によって包囲されており、このシー
ル面は後方を向いているとともにハウジング部53に儲
けられている。軸方向に沿ってシール面56およびバル
ブリング55の反対側には環状の弁板57が配設され、
この弁板はシール面56およびバルブリング55を横切
って径方向に延出している。弁板57は、軸方向に沿っ
て伸縮自在なアコーディオン状の管状スリーブ58によ
り後部制御ハウジング部52に対して密閉されており、
このハウジング部52はピストンロッド11を所定間隔
離間して包囲している。ピストンロッド11とハウジン
グ部52との間には環状のフィルタ59が設けられてお
り、このフィルタを通って、内部が真空となっている制
御ユニット51内へ矢印f方向に沿って外気が流入する
スリーブ58は制御ハウジングばね59゛を介して、前
部ハウジング部53の後部スリーブ状部分に当接してい
る。ばね59″はノ\ウジング部52に強固に取付けら
れたストップリング60上に支持されている。ストップ
リング60の前端部には、弁板57の軸方向の移動を後
方のみに規制する第1のストップ61が形成されており
、第1のストップはストップリング60上に支持された
弁板ばね62を介してバルブリング55およびシール面
56に向かつて付勢されている。
前部ハウジング部53の前端部は、補助薄板部64のガ
イドスリーブ63内にピストン状にかつ気密に案内され
ている。真空ブレーキブースター10のハウジング48
.49部内に設けられている補助薄板部64は、ガイド
スリーブ63に固定されているとともにガイドスリーブ
から外方に延出した補助薄板65を備えている。ガイド
スリーブ63の外側には転勤ベローズ66が設けられて
おり、このベローズは補助薄板65の前側に当接してい
るとともにブレーキブースター10の前部ハウジング部
49の径方向外部領域に向かって伸び、補助薄板に密着
している。ガイドスリーブ63の後端面63′は前部ハ
ウジング部49に気密に接触しており、それにより、ハ
ウジング部49と補助薄板65とベローズ66との間に
第2の作動45を形成している。
第2の作動室45と真空源42とを接続している真空導
管46は、ハウジング部49に形成されたボートを貫通
しているとともに密閉スリーブ46′によってシールさ
れている。
ガイドスリーブ63は前部制御ハウジング部53から離
れた端部領域に、内方へ延出した支持リング67を備え
ている。支持リング67は中央孔68を有し、この中央
孔を通って中空ピン69が伸びている。ピン69は制御
ユニット51と共同する端部に支持フランジ70を有し
、このフランジは弾性反作用部材71を介して前部制御
ハウジング部53に当接している。支持フランジ70は
、ハウジング部53に形成された円筒状ボート73内に
スライド自在に収容されている。支持フランジ70とガ
イドスリーブ63の支持リング67との間にはばね部材
72が設けられ、このばね部材は、支持フランジを介し
て前部制御ハウジング部53を後方に付勢し、よって、
環状シール面56を弁板57に向かつて付勢している。
また、支持フランジ70は径方向に伸びたボート74を
有し、このボートはピン69の軸孔75とハウジング部
53に形成された接続チャンネル76とを接続している
中空ピン69内には隙間を置いてガイドピン77が挿入
されており、このガイドピンはブツシュロッド78と一
体に形成されている。ブツシュロッド78はタンデムマ
スタブレーキシリンダ13の抑圧ピストンロッド79の
中空端部内に収納され、マスクシリンダ13にブレーキ
力を伝達する。変換領域において、ガイドピン77とブ
ツシュロッド78との間には、薄板81を保持したカッ
プ80がブツシュロッド78に固定されている。カップ
80に支持された薄板81は、ブレーキブースター10
のハウジング部48.49内で径方向外方に延出してい
る。薄板81の補助薄板65側の側面およびガイドスリ
ーブ63上には第2の転勤ベローズ82が密着して設け
られ、ブレーキブースター10のハウジング部48に向
かつて径方向外方へ伸びている。そして、ベローズ82
はその延出端において気密に固定され第1の作動室37
を第3の作動室83に対してシールしている。
カップ80とハウジング部48との間には復帰ばね84
が設けられている。ばね84は、薄板を保持するための
カップ80をガイドスリーブ63に設けられたストップ
85に押付けて、それにより、薄板81を後方に付勢し
ている。
真空導管38および主電磁弁39を介して真空源42あ
るいは大気に選択的に連通r+1能な第1の作動室37
は、カップ80に形成された第1の軸孔86および第2
の軸孔87を介してガイドスリーブ63の内室88に連
通しており、この内室88は前部制御ハウジング部53
の近傍に位置している。
第3の作動室83は径方向に伸びた孔89を介してガイ
ドスリーブ63の後部内室90に連通している。ガイド
スリーブ63内にピストン状に挿入されたハウジング部
53の前端部によりガイドスリーブの前部内室88対し
てシールされた後部内室90は、通路チャンネル91を
通して環状室92に連通している。環状室92は、バル
ブピストン54を包囲しているとともに、きのこ弁とし
て作用する部材55.56.57により、接続チャンネ
ル76およびピストンロッド11を包囲しているキャビ
ティ93に対して密閉可能となっている。
次に、以上のように構成された第1の実施例に係る真空
ブレーキブースターの動作を説明する。
ブレーキが解除された状態、つまり、真空ブレーキブー
スター10の非作動状態において、3つの作動室37.
45.83およびガイドスリーブ63の内室88.90
は、同一の圧力となるように吸引されている。復帰ばね
84は、薄板を保持したカップ80をガイドスリーブ6
3のストップ85に押付け、そよれにより、ガイドスリ
ーブをその後端63−を介してブレーキブースター10
の後部ハウジング部49におしつけている。ばね部材7
2は、中空ビン69を前部制御/Xウジング部53に当
接した状態に保持し、このハウジング部534t、シー
ル面56により、弁板57およびストップリング60を
後部制御ハウジング部52に当接した状態に保持してい
る。それにより、ハウジング部52はガイドノズル50
上のストップショルダー95に押付けられている。同時
に、バルブピストン復帰ばね94は、制御弁55.56
.57が閉じるように、バルブピストン54のバルブリ
ング55を弁板57に当接した状態に保持している。
減速中にブレーキペダル12が踏まれると、ピストンロ
ッド11は前方に、つまり、第2図において左方へ動か
され、バルブリング55が弁板57から離れるようにバ
ルブピストン54を移動させる。それにより、制御弁5
5.56.57は、ピストンロッド11を包囲している
キャビティ93と環状室との間の接続を解放し、その結
果、大気圧を有する外気は連通チャンネル91を通って
ガイドスリーブ63の後部内室90に流入し、続いて、
ボート89を通って第3の作動室83内に流入する。そ
して、第3の作動室83と第1の作動室37との間に生
じた圧力差は、薄板81を移動させ、それにより、薄板
を保持しているカップ80を介して、ブツシュロッド7
8が復帰ばね84の付勢力に抗して移動される。ブツシ
ュロッド78の移動により、タンデムマスタブレーキシ
リンダ13の抑圧ピストンロッド79に与えられる力が
生じ、その結果、ブレーキを作動させるために必要なブ
レーキ回路16.17内の圧力が、公知の動作により、
タンデムマスタブレーキシリンダ13によって発生され
る。
同時に、第2の作動室45と第3の作動室83との間の
圧力差は、補助薄板65により補助薄板部64をその前
端63′が後部ハウジング部49に当接した状態に保持
させる。補助薄板65に生じた力はブレーキペダル12
の踏付は力に比例しているとともに、ペダルの踏付は力
が直接マスクシリンダ13に伝達されることを防止して
いる。
ガイドスリーブ63の内室88.90に圧力差が生じる
と、前部制御ハウジング部53の表面Aと交差する方向
の力が発生される。この力は、ブレーキペダル12、ピ
ストンロッド11および反作用部材71を介して前部制
御ハウジング部53に伝達されたペダル踏付は力と共同
して、弁板ばね62が弁板57をバルブリング55に当
接する位置へ移動できるようにハウジング部53を変位
させる。ペダルの踏付は力が更に増加すると、バルブピ
ストン54は、外気が上述した流路を通って連続的に第
3の作動室内へ流入できるように、再び移動する。した
がって、真空ブレーキブースター10は、前部制御ハウ
ジング部53に作用している力が補助薄板部64に支持
されたばね部材72によって吸収された状態で、その規
定位置に保持されている。
第1の作動室37と第3の作動室83との間の圧力差は
、タンデムマスクシリンダ13に作用する力がブレーキ
ペダル12に作用するペダル力に応じて調整されるよう
に、ピストンロッド11に生じる力に比例している。
制御ユニット51の前部制御ハウジング部53は薄板8
1に生じる圧力差とは無関係に移動するもので、ハウジ
ング部53の移動は、ハウジング部53の表面Aに生じ
る圧力差とピストンロッド11に加えられるペダル力に
よって生じる。環状シール面56が連続的に前進する際
、弁板57は弁板ばね62によってバルブリング55に
当接した状態に常に付勢されているため、表面Aに作用
する圧力差はブレーキブースター10の規定機能を保証
する役目を果たす。また、ばね部材72の付勢力を一定
とした場合、伝達比は、表面Aの大きさに応じて、圧力
差により生じた力が表面Aを介して制御弁55.56.
57の開閉に影響を与えるように2整される。
上述したブレーキ操作終了後、ピストンロッド11に作
用していた力が除去されると、バルブピストン復帰ばね
94は、バルブリング55と共にバルブピストン54を
弁板57に向かって押圧し、弁板を弁板ばね62の付勢
力に抗して環状シール面56から離間させる。それによ
り、ピストンロッド11を包囲しているキャビティ93
と第3の作動室83との間の接続が遮断される。同時に
、第1の作動室37は、カップ80に形成されたボート
86、中空ピン69のキャビティ75、径方向ボア74
および接続チャンネル76を介して、バルブピストン5
4を包囲している環状室92に連通ずるとともに、上述
した連通路を通して第3の作動室83に連通ずる。した
がって、第3の作動室83は、第1の作動室37と共に
、これらの作動室内の圧力状態が同一となるまで、かつ
、制御弁55.56.57が完全に閉じるまで、真空導
管38を介して吸引される。
ブレーキの作動中、センサー25.26.27.28に
より車輪のロック状態が検出され中央電子制御装置33
に報告されると、制御装置は切換え信号を発信し、この
信号は制御導管44を通して主電磁弁39に伝達される
。この切換え信号に応じて、主電磁弁39は第1の作動
室37と真空源42との接続を遮断し、代わりに第1の
作動室37を直接外気に接続する。したがって、大気圧
の空気が第1の作動室37内へ流入可能となり、第1の
作動室37と第3の作動室83との圧力差を減少させる
。それにより、薄板81により発生された力およびブツ
シュロッド78を介してタンデムマスタブレーキシリン
ダ13の抑圧ピストンロッド79に伝達された力が減少
し、その結果、マスタブレーキシリンダ13により発生
されたブレーキ力も同様に減少される。
この際、第2の作動室45と第3の作動室83との間の
圧力差は影響を受けず、第2の作動室は真空導管46を
介して真空源42に直接連通されるとともに、第3の作
動室83の圧力は、制御ユニット51が完全なブレーキ
位置あるいは部分的なブレーキ位置を保持するように、
不変の状態に保持される。
しかしながら、ガイドスリーブ63の前部内室88が軸
孔87.86を介して第1の作動室37に連通している
ため、内室88の圧力は増加し、その結果、内室88.
90間の圧力差が減少して前部制御ハウジング部53に
作用している力を減少させる。そして、前部制御ハウジ
ング部53の表面Aにより生じていた力が減少した後、
ばね部材72の付勢力が危険−回避減速の時のような高
いレベルから解除された場合、および、ブレーキペダル
12に作用している踏付は力がペダルを対応した位置に
保持するように増加されなければならない場合、真空ブ
レーキブースター10のアンチ−ロック調整機能の復帰
−信号がブレーキペダル12に伝えられる。
マスクブレーキシリンダ13により発生されたブレーキ
圧力が車輪のロック状態を回避する大きさに減少される
と、電子制御装置33からの切換え信号が取消され、主
電磁弁39は再び第1の作動室37を真空源42に接続
する。
それにより、第1の作動室37は再び排気され、その瞬
間、ブレーキペダル12により発生される踏付は力に比
例した第1の作動室37と第3の作動室83との間の圧
力差は、マスタブレーキシリンダ13の押圧ピストンロ
ッド79に作用する力とこれに対応して発生されるブレ
ーキ圧力とが再び生じるように調整される。
再び車輪のロック状態が発生した場合、主電磁弁39は
上述の方法によって再び切換えられる。
主電磁弁39による作動室37の真空接続から外気接続
への切換えは、非常に敏速に行われ、ブレーキ力を調整
する。
機械の不調あるいは他の理由により、ブレーキング動作
の前あるいはブレーキング動作中に真空状態が欠損した
場合、3つの作動室37.45.83は同一の状態に開
放され、ブレーキペダル12によりピストンロッド11
に伝達された踏付は力は、反作用部材71、支持フラン
ジ73を介してばね部材72に機械的に伝達され、更に
、薄板65がガイドスリーブ63に沿って移動されなが
ら、ガイドスリーブ63、ストップ85およびカップ8
0を介してブツシュロッド78に伝達される。
このようなペダル踏付は力のピストンロッド11から押
圧ロッド78への機械的な伝達は、真空欠損時において
も、自動車のブレーキ系の充分な動作を保証する。
第3図は真空ブレーキブースターの他の実施例を示し、
ている、このブレーキブースター10は、第2図に示さ
れたブレーキブースターと同様に、2つのハウジング部
48.49から成るハウジングを備え、このハウジング
内に第1、第2、第3の作動室37.45.83が形成
されている。これらの作動室は、転勤ベローズ82.6
6を備えた薄板81.65によって互いに分離されてい
る。
第2図に示されたブレーキブースターと同様に、ピスト
ンロッド11は制御ユニット51内に設けられた制御弁
55.56.57のバルブピストン54に作用する部材
を備えている。制御ユニットは第2図に示されたユニッ
トと同一の構成を有しているとともに、前部制御ハウジ
ング部53および後部ハウジング部52を備えている。
前部制御ハウジング部53は、その前端部が補助薄板部
64のガイドスリーブ63内にピストン状に、つまり、
スライド自在にかつ気密に配設され、それにより、ガイ
ドスリーブ63の前部内室88を後部内室90に対して
シールしている。
内室88は第1の作動室37に連通しているとともに、
内室90は第3の作動室83に連通している。後部制御
ハウジング部52は、ガイドノズル50を通って伸びた
ガイドスリーブ63の後端部63″″内に配置されてい
る。ハウジング部52は密閉リング96によって包囲さ
れており、このリングの外周面はガイドスリーブ63の
後端部63″の内周面に接触しガイドスリーブの後部内
室90を大気に対して密閉している。
第4図に示されているように、ブレーキブースター10
の内、円Cで記された部分が拡大して示されている。ガ
イドスリーブ63の後端部63−″上には係止肩部97
が形成され、密閉リング96はその後面が肩部に当接し
た状態で配置されている。後部制御ハウジング部52は
、径方向外方に延出しているとともに密閉リング96の
前面と係合可能な係止肩部98を備えている。そして、
係止肩部97.98と、これらの間に位置した密閉リン
グ96とにより、制御ユニット51の後方への移動を規
制するストッパ95゛が形成されている。
後部制御ハウジング部49のガイドノズル50内にスラ
イド自在にかつ気密に案内されているスリーブ状の後端
部63′″を有した補助薄板部64は、補助薄板65の
外周面上に、後方に延出した係止リング65′を備えて
いる。この係止リング65゛は、補助薄板部64が後方
に移動する際、後部ハウジング部49と係合して薄板部
64の移動を規制する。
以下、第3図に示された真空ブレーキブースター10の
動作を説明する。
非作動状態において、3つの作動室37.45.83は
、薄板81.65あるいは前部制御ハウジング部に作用
する力を発生させる圧力差が生じないように、排気され
ている。薄板を保持しているカップ80は、復帰ばね8
4により、ガイドスリーブ63上に設けられたストッパ
85に当接するまで後方、つまり、第3図において右方
に付勢されている。それにより、カップ80は、補助薄
板65上の係止リング65゛がハウジング部49に当接
するように補助薄板部64を後方に押圧し、その結果、
更なる移動を規制している。また、前部制御ハウジング
部53は、ストッパ95゛に当接した後部制御ハウジン
グ部52が更なる後方への移動を妨げるまで、補助薄板
部64上に支持されたばね部材72によって後方に移動
されている。
減速中に、ペダル踏付は力がピストンロッド11を介し
てバルブピストン54に伝達されると、バルブリング5
5が弁板57から離間し、第3の作動室83が外気に連
通される。それにより、第1の作動室37と第3の作動
室83との間に圧力差が生じ、薄板82に作用する力が
発生される。
この力は、ブレーキ圧を発生させるために、前述した実
施例と同様の方法によりタンデムマスタブレーキシリン
ダ13の押圧ピストンロッド79に伝達される。同時に
、ガイドスリーブ63の内室88.90間に圧力差が生
じ、この圧力差は、制御弁55.56.57が再び閉塞
できるように、前部制御ハウジング部53を前方へ移動
させる力を発生させる。
第3の作動室83への通風は第3の作動室と第2の作動
室45との間にも圧力差を生じさせ、その結果、補助薄
板部64をその前進位置に保持する0 1つ、あるいは複数の車輪のロック状態の検出に応じて
電子制御装置33から主電磁弁39に切換え信号が出力
されると、第1の作動室37と真空源との接続が遮断さ
れ、同時に、第1の作動室が大気に連通される。それに
より、第1の作動室37と第3の作動室83との間の圧
力差が減少し、同時に、タンデムマスクシリンダ13に
よって発生されていたブレーキ圧も減少する。車輪のロ
ック状態が解除されると、第1の作動室37は轟空導管
38を通して再び真空源42に接続されるとともに、ブ
レーキ力を発生させるための第1の作動室と第3の作動
室との圧力差が再び確立される。
ブレーキ動作が終了すると、中立位置に戻されたバルブ
ピストン54は弁板57を環状シール面56から離間さ
せる。それにより、第1の作動室37と第3の作動室8
3との間の接続が確立されて第3の作動室は再び排気さ
れるとともに、ブレーキ力を発生させかつ薄板81に作
用する圧力差は、制御ユニット51、薄板81および保
持カップ80が初期位置に押し戻されるように、消滅す
る。
第2図に示された真空ブレーキブースターと同様に、第
3図に示されたブレーキブースターにおいて、ガイドス
リーブ63の前部内室88は、第1の作動室37の代わ
りに、真空源42に永久的に連通した第2の作動室45
に接続されてもよい。
この場合、ブレーキスキッド制御においても、ガイドス
リーブ63の前部内室88と後部内室90との圧力差は
変化しないで維持され、その結果、ブレーキスキッド制
御動作の実施を示す復帰信号を省略することができる。
この場合、ブレーキスキッド制御動作中、ブレーキペダ
ル12に伝達される力は変化しない。
上記実施例において、ブレーキ動作終了時における作動
室83の排気は、ガイドスリーブ63の後部内室90、
環状室92、環状シール面56と弁板57との間で開い
た制御弁55.56.57、ガイドスリーブ63の前部
内室88、および第2の作動室45を介して行われる。
次に、第1図に開示された自動車のブレーキシステムの
アンチロック制御について説明する。
上述したように、減速中にブレーキペダル12によって
発生された力は、真空ブレーキブースター10によって
増幅されるとともにタンデムマスタシリンダ13に伝達
され、マスクシリンダは必要なブレーキ圧を発生される
とともに、このブレーキ力をブレーキ回路16.17を
介して前輪ブレーキ20.21および後輪ブレーキ22
.23のブレーキシリンダにそれぞれ伝達する。車輪の
ロック状態がセンサーの内の1つ、例えば前輪ブレーキ
20のセンサー25によって検出されると、中央電子制
御装置33は主電磁弁39の切換え信号を発生し、同時
に、制御導管35.36を通して、ロックしていない車
輪の電磁弁19.24を作動させる切換え信号を発生す
る。そして、これらの電磁弁19.24は、回転してい
る車輪のブレーキ21.22.23に連通しているブレ
ーキ回路16.17のブレーキ流体導管を遮断し、それ
により、対応する車輪ブレーキシリンダの流体圧力が維
持される。主電磁弁39を切換えることにより、タンデ
ムマスタシリンダ13に加えられた力が減少され、それ
に応じて、タンデムマスタシリンダ13によって発生さ
れていた流体圧力も低下される。上記流体圧力の減少に
より、ロックした前輪のブレーキ20は、対応する電磁
弁18が閉じられることなく解放される。そして、主電
磁弁39および残りの電磁弁19.24が再び開放され
ると、前輪ブレーキ20.21および後輪ブレーキ22
.23は再び作動可能な状態となる。
mla図に示されているような簡素化されたブレーキシ
ステムにおいて、1つの車輪のロック状態が検出された
際、主電磁弁39は上記と同様の方法で切換えられ、タ
ンデムマスタブレーキシリンダの圧力が減少される。し
かしながら、ブレーキ回路16.17には電磁弁が設け
られていないため、車輪のロックが解除されるまで、か
つ、主電磁弁39が真空ブレーキブースター10の第1
の作動室37を真空源42に再び接続して通常のブレー
キ動作が可能となるまで、全てのブレーキ20.21.
22.23は解放される。
第5図は更に他の真空ブレーキブースター10を示して
おり、このブレーキブースターは、内部に第1ないしT
S3の作動室37.45.83を有しているといともに
2つのハウジング部48.49で構成されたハウジング
を備えている。これらの作動室37.45.83は、転
勤ベローズ82.66を有する薄板81.65によって
他がいに分離されている。
真空導管46を介して真空源42に連通している第2の
作動室45を規定している補助薄板65はガイドスリー
ブ63に固定されている。ガイドスリーブ63の後端部
63パは、密閉リング100を介して、ブレーキブース
ター10のハウジング部49のガイドノズル10内にス
ライド自在に、かつ、気密に案内されている。ガイドス
リーブ63上には係止リング65′が設けられている。
この係止リング65゛は補助薄板65に接触しており、
密閉リング100に押付けられた際、ガイドスリーブ6
3および補助薄板65の後方への移動を規制する。
ガイドノズル50とガイドスリーブ63との間の領域に
泥および他の汚染物が侵入するすることを防止するため
、ベローズ101が設けられ、このベローズの一端はガ
イドノズル5o上に、他端はガイドスリーブ63の後端
面63”””上にそれぞれ取付けられている。
ガイドスリーブ63上にスライド自在にかつ気密に配設
された薄板81は薄板保持カップ80によって保持され
ており、このカップ80はガイドスリーブ63を包囲し
た保持スリーブ80″とカップ底102とで構成されて
いる。カップ底102には、ブレーキブースター10に
より発生されたブレーキ力をタンデムマスクブレーキシ
リンダ13に伝達する押圧ロッド78が固定されている
。また、ブレーキブースター10の前部ハウジング部4
8と保持カップ80との間には復帰ばね84が設けられ
、このばね84は保持カップ80を介して薄板81を後
方に付勢している。
真空導管38および主電磁弁39を介して真空源42あ
るいは大気に選択的に接続されるgBlの作動室37内
には環状のスタビライザーユニット103が配設されて
おり、このユニット103は前部ハウジング部48に当
接することにより、補助薄板81の前方への移動を規制
するストッパを形成している。
この実施例において、主電磁弁39は、ナツト106に
よりタンデムマスクブレーキシリンダ13のフランジ1
05に取付けられたブラケット104によって保持され
ており、ブレーキブースター10はこのフランジ105
に取付けられている。
ガイドスリーブ6内には制御ユニット51が配設されて
おり、このユニット51はガイドスリーブ63内にピス
トン状に挿入されたハウジング部53″を備えている。
ハウジング部53″は、ガイドスリーブ63の前端の設
けられた支持リング67に対して、長さを調節可能な第
1の押圧部材116、ばね部材72、および第2の押圧
部材107を介して支持されている。
ハウジング部53′はガイドスリーブ63の前部内室8
8を後部内室90か′ら分離しており、内室90の後端
は補強密閉リング117により大気に対してシールされ
ている。密閉リング117は係止スリーブ108を介し
てガイドスリーブ63の後端部63″′上に支持され、
ハウジング部53′の後方への移動を規制するストッパ
を形成している。
ハウジング部53の内部には制御弁55.56.57が
配設され、これらの制御弁のバルブピストン54はピス
トンロッド11によって力を受ける。
バルブピストン54上にはバルブリング55が設けられ
、弁板ばね62により弁板57がバルブリング55に押
圧されている。弁板ばね62はその他端がピストンロッ
ド11上に支持されている。
また、バルブピストン復帰ばね94が設けられており、
このばね94の一端はピストンロッド11上に支持され
、他端は支持スリーブ109を介してハウジング部53
゛上に支持されている。それにより、ブレーキペダル1
2を介してペダルの踏付は力がピストンロッド11に作
用されないかぎり、バルブリング55は弁板57と気密
に係合した状態に保持される。
ハウジング部53゛上には、弁板57と共同する環状シ
ール面56がバルブピストン14から離間して設けられ
ている。弁板57とハウジング部53″との間には、ハ
ウジング部53′内に位置した接続室76′を大気に対
して密閉した密閉スリーブ58が配設されている。
弁板57がシール面56に当接すると、バルブピストン
54を包囲している環状室92は制御弁55.56.5
7により接続室76″に対して密閉される。そして、環
状室92は、ガイドスリーブ63の径方向通路開口、つ
まり、径方向に伸びた複数のボア89を介して、ブレー
キブースター10の作動室83に連通している。
接続室76゛はガイドスリーブ63の前部内室88まで
伸びているとともに、ガイドスリーブ63に設けられた
通路開口111およびカップ底102に形成された複数
の軸孔86を通して!81の作動室37に連通している
次に第5図に示すように構成された真空ブレーキブース
ター10の動作について説明する。
自動車のブレーキシステムが作動されていない状態にお
いて、ブレーキブースター10の3つの作動室37.4
5.83は同一の真空状態となっている。したがって、
薄板保持カップ80は復帰ばね84によりガイドスリー
ブ63の前端に押圧されている。それにより、ガイドス
リーブ63は補助薄板65と共に、係止リング65゛お
よび密閉リング100によって決められた後端位置に保
持されている。同時に、制御ユニット51の71ウジン
グ部53゛は、ばね部材72により、密閉リング117
によって規定された後端位置に保持されている。また、
バルブピストン54のバルブリング55は弁板57と係
合した状態に保持されている。
ブレーキング動作の開始時にペダルの踏付は力がブレー
キペダル12からピストンロッド11に伝達されると、
バルブピストン54は、環状シール面56に当接するま
で、弁板57と共に前方へ、つまり、図において左側へ
移動される。この移動により、制御弁55.56.57
は接続室76″と環状室92との接続を遮断する。ピス
トンロッド11によりバルブピストン54が引き続き移
動されるとバルブリング55が弁板57から離間され、
それにより、環状室92が大気に接続される。
したがって、大気圧下にある空気は、開放した制御弁5
5.56.57、環状室92、およびポート110を通
してガイドスリーブ63の後部内室90に流入し、この
内室90からポート89を通して作動室83に流入する
それにより、第2図および第3図に示されたブレーキブ
ースターに関して説明した方法と同一の方法によりブレ
ーキ力の増幅が行われる。上述したブレーキブースター
と同様に、ガイドスリーブ63は補助薄板65に作用す
る圧力差によりその後端位置に保持される。
センサ25.26.27.28により1つあるいは複数
の車輪のロック状態が検出されると、電子制御装置33
は主電磁弁39に切換え信号を出力し、それにより、第
1の作動室37は大気に連通される。また、アンチロッ
ク制御は上述した実施例と同様の方法で実施される。
ブレーキング動作が終了しブレーキペダルの踏付は力が
ピストンロッド11に作用しなくなると、バルブリング
55が弁板57と係合して弁板を環状シール面56から
離間させるように、バルブピストン54は再び後方に移
動される。それにより、制御弁55.56.57は環状
室92と接続室67′とを接続し、同時に、大気との連
通状態が遮断される。その後、大気が流入した作動室8
3は、3つの作動室37.45.83が同一の真空状態
となるまで、ポート89、ガイドスリーブ63の内部室
90、ポート110、環状室92、接続室76、および
、作動室37を介して真空源42に連通した前部内部室
88を通して排気される。それにより、各ユニットは復
帰ばね84およびばね部材72により初期位置に戻され
る。そして、自動車のブレーキシステムは次のブレーキ
ング動作に備える。
真空源42が欠損した場合、ブレーキペダルの踏付は力
は、ピストンロッド11、バルブピストン54を介して
、直接ハウジング部53″に伝達され、ハウジング部5
3″から、第1の抑圧部材116、ばね部材72、およ
び第2の抑圧部材107を介して、カップ底102に当
接したガイドスリーブ63に伝達される。それにより、
ブレーキペダルの踏付は力は、ブレーキ力をタンデムマ
スタシリンダ13に伝達する抑圧ロッド78に直接伝達
される。したがって、自動車のブレーキシステムが不調
となった場合でも、ブレーキペダルの踏付は力は、増幅
はされないが、タンデムマスタブレーキシリンダ13に
伝達されて自動車を減速させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動車のブレーキシステムを概略的に示す図、 第1a図は自動車の簡略化されたブレーキシステムを概
略的に示す図、 第2図は第1の実施例に係る真空ブレーキブースターを
示す断面図、 j43図は第2の実施例に係る真空ブレーキブースター
を示す断面図、 第4図は第3図に示された真空ブレーキブースターの一
部を拡大して示す断面図、 第5図は第3の実施例に係る真空ブレーキブースターを
示す断面図である。 10・・・真空ブレーキブースター、11・・・ピスト
ンロッド、12・・・ブレーキペダル、13・・・タン
デムマスクシリンダ、33・・・電子制御装置、37・
・・′M41の作動室、39・・・主電磁弁、42・・
・真空源、45・・・第2の作動室、51・・・制御ユ
ニット、63・・・ガイドスリーブ、65・・・補助薄
板、72・・・ばね部材、83・・・第3の作動室。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブレーキペダルとマスタブレーキシリンダとの間
    に設けられているとともに、薄板により互いに分離され
    た少なくとも2つの作動室を有し、一方の作動室が主電
    磁弁を介して真空源に接続され、他方の作動室が上記ブ
    レーキペダルにより作動される制御弁を介して通気され
    てブレーキペダルの踏付け力に比例したブレーキ力を発
    生させる真空ブレーキブースターと、 上記マスタブレーキシリンダに接続されているとともに
    車輪のブレーキシリンダに圧力を与えるブレーキ回路と
    、 車輪と共同して作動する複数のセンサと、を備え、 上記センサは車輪の回転状態を検出してロック状態を識
    別するとともに出力信号を中央電子制御装置に与え、上
    記中央電子制御装置は上記出力信号に応じて、上記真空
    源に接続された作動室が大気に連通するように少なくと
    も1つの切換え信号を上記主電磁弁に出力する、自動車
    のブレーキシステムにおいて、 上記真空源(42)に永久的に接続された更に他の作動
    室(45)を上記通風可能な作動室(83)から分離し
    ているとともにガイドスリーブ(63)に固定された補
    助薄板(65)が上記真空ブレーキブースター内に設け
    られ、 上記ブレーキペダルの踏付け力を受けるピストンロッド
    (11)がばね部材(72)を介して上記ガイドスリー
    ブ上に支持され、 ブレーキ力を発生させる上記薄板(81)は上記ガイド
    スリーブ(63)から離れる方向に移動自在に配設され
    ていることを特徴とする自動車のブレーキシステム。
  2. (2)上記ガイドスリーブ(63)は、上記薄板(81
    )と反対側に位置しているとともに上記真空ブレーキブ
    ースター(10)の後部ハウジング部(49)に当接可
    能に端面を有していることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の自動車のブレーキシステム。
  3. (3)上記ガイドスリーブ(63)は、上記真空ブレー
    キブースター(10)の後部ハウジング部(49)上に
    設けられたガイドノズル(50)よりスライド自在にか
    つ気密に案内され、上記補助薄板(65)は、上記後部
    ハウジング部(49)に当接可能な係止リング(65′
    )を有していることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の自動車のブレーキシステム。
  4. (4)上記係止リング(65′)は上記補助薄板(66
    )の外周に設けられていることを特徴とする特許請求の
    範囲第3項に記載の自動車のブレーキシステム。
  5. (5)上記補助薄板(65)上に設けられた上記係止リ
    ング(65′)は、上記ガイドスリーブ(63)に接続
    されているとともに、ガイドスリーブ(63)とガイド
    ノズル(50)との間に配設された密閉リング(100
    )に当接可能に設けられていることを特徴とする特許請
    求の範囲第3項に記載の自動車のブレーキシステム。
  6. (6)上記ガイドスリーブ(63)は上記薄板(81)
    のためのストッパ(85)を形成した前端面を備えてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第5項
    のいずれか1項に記載の自動車のブレーキシステム。
  7. (7)上記薄板(81)は、上記ガイドスリーブ(63
    )上に設けられたストッパ(85)に当接可能な薄板保
    持カップ(80)上に保持されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第6項に記載の自動車のブレーキシステ
    ム。
  8. (8)上記薄板保持カップ(80)は、ブレーキ力を上
    記マスタブレーキシリンダ(13)に伝達する押圧ロッ
    ド(78)と一体に形成されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第7項に記載の自動車のブレーキシステム
  9. (9)上記ガイドスリーブ(63)内には制御弁(55
    、56、57)を有する制御ユニット(51)がスライ
    ド自在に設けられ、上記制御ユニット(51)は上記ピ
    ストンロッド(11)から圧力を受けるとともに、ガイ
    ドスリーブ(63)の前端部に設けられた支持リング(
    67)に対して上記ばね部材(72)を介して押圧され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第
    8項のいずれか1項に記載の自動車のブレーキシステム
  10. (10)上記ばね部材(72)は、車輪ブレーキ(20
    、21、22、23)の1つに対応した付勢力/作用方
    向特性を有していることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項ないし第10のいずれか1項に記載の自動車のブレ
    ーキシステム。
  11. (11)上記ばね部材(72)は、上記制御ユニット(
    51)を後部係止肩部(95、97)に対して休止位置
    方向に付勢していることを特徴とする特許請求の範囲第
    9項または第10項に記載の自動車のブレーキシステム
  12. (12)上記係止肩部(95)は、上記後部ハウジング
    部(49)のガイドノズル(50)上に形成されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第11項に記載の自動
    車のブレーキシステム。
  13. (13)上記係止肩部(97)は、上記ガイドスリーブ
    (63)上に形成されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第11項に記載の自動車のブレーキシステム。
  14. (14)上記ガイドスリーブ(63)に形成された係止
    肩部(97)はガイドスリーブの後端部上に配置されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第12項に記載の
    自動車のブレーキシステム。
  15. (15)上記制御ユニット(51)は、上記ガイドスリ
    ーブ(63)内にピストン状に挿入されてガイドスリー
    ブの内室を前部内室(88)と後部内室(90)とに分
    離した前部制御ハウジング部(53)を備え、上記後部
    内室(90)は上記真空ブレーキブースター(10)の
    通気可能な作動室(83)に連通し、上記前部内室(8
    8)は上記真空源(42)に接続可能に設けられている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第8項ないし第13項
    のいずれか1項に記載の自動車のブレーキシステム。
  16. (16)上記ガイドスリーブ(63)の前部内室(88
    )は、上記薄板(82)により通気可能な作動室(83
    )から分離された第1の作動室(37)を介して上記真
    空源(42)に接続可能であることを特徴とする特許請
    求の範囲第15項に記載の自動車のブレーキシステム。
  17. (17)上記ガイドスリーブ(63)の後部内室(88
    )は、上記補助薄板(65)により上記通気可能な作動
    室(83)から分離された第2の作動室(45)を介し
    て上記真空源(42)に連通していることを特徴とする
    特許請求の範囲第15項に記載の自動車のブレーキシス
    テム。
JP62305492A 1986-12-02 1987-12-02 自動車のブレーキシステム Pending JPS63166647A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863641105 DE3641105A1 (de) 1986-12-02 1986-12-02 Kraftfahrzeugbremsvorrichtung
DE3641105.1 1986-12-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63166647A true JPS63166647A (ja) 1988-07-09

Family

ID=6315256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62305492A Pending JPS63166647A (ja) 1986-12-02 1987-12-02 自動車のブレーキシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4828337A (ja)
JP (1) JPS63166647A (ja)
DE (1) DE3641105A1 (ja)
FR (1) FR2607454B1 (ja)
GB (1) GB2198201B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115214593A (zh) * 2022-07-20 2022-10-21 广州汽车集团股份有限公司 卡滞故障的检测方法、装置、处理方法、控制系统及介质

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3818708A1 (de) * 1986-12-02 1989-12-14 Teves Gmbh Alfred Kraftfahrzeugbremsvorrichtung und bremskraftverstaerker dafuer
US4932727A (en) * 1988-04-27 1990-06-12 Alfred Teves Gmbh Automotive vehicle brake system
DE3836710A1 (de) * 1988-04-27 1990-05-03 Teves Gmbh Alfred Kraftfahrzeugbremsanlage
DE3817785A1 (de) * 1988-05-26 1989-12-07 Teves Gmbh Alfred Kraftfahrzeugbremsanlage
GB2219368B (en) * 1988-06-01 1992-08-12 Teves Gmbh Alfred Brake system for automotive vehicles
DE3820657A1 (de) * 1988-06-18 1989-12-21 Bosch Gmbh Robert Vakuummotor fuer bremsanlagen in fahrzeugen
WO1990000126A1 (de) * 1988-07-01 1990-01-11 Alfred Teves Gmbh Blockiergeschützte kraftfahrzeugbremsanlage
DE3916640A1 (de) * 1988-07-01 1990-12-06 Teves Gmbh Alfred Betaetigungseinheit fuer eine blockiergeschuetzte kraftfahrzeugbremsanlage
DE8810531U1 (de) * 1988-08-19 1989-12-21 Lucas Industries P.L.C., Birmingham, West Midlands Bremsbetätigungs-Baugruppe für Kraftfahrzeuge
DE3831667A1 (de) * 1988-09-17 1990-03-22 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte kraftfahrzeugbremsanlage
DE3833551A1 (de) * 1988-10-01 1990-04-05 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckgeber fuer eine bremsanlage mit blockierschutzregelung
DE3836113A1 (de) * 1988-10-22 1990-04-26 Teves Gmbh Alfred Unterdruck-bremskraftverstaerker
US5005918A (en) * 1988-10-28 1991-04-09 Alfred Teves Gmbh Automotive vehicle brake system
DE3906529A1 (de) * 1988-11-03 1990-09-06 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte bremsanlage
DE3843159A1 (de) * 1988-12-22 1990-06-28 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte kraftfahrzeugbremsanlage
JP2678650B2 (ja) * 1989-02-13 1997-11-17 株式会社曙ブレーキ中央技術研究所 真空倍力装置
DE3908652A1 (de) * 1989-03-16 1990-09-20 Teves Gmbh Alfred Pedalbetaetigter bremsdruckgeber fuer eine hydraulische fahrzeugbremsanlage
DE3909211A1 (de) * 1989-03-21 1990-09-27 Teves Gmbh Alfred Baugruppe fuer eine blockiergeschuetzte kraftfahrzeugbremsanlage
DE3910283A1 (de) * 1989-03-30 1990-10-04 Teves Gmbh Alfred Pedalbetaetigter unterdruckbremskraftverstaerker
DE3910285C2 (de) * 1989-03-30 1996-12-19 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit einer Einrichtung zur Regelung des Antriebsschlupfes
DE3912938A1 (de) * 1989-04-20 1990-10-25 Teves Gmbh Alfred Vorrichtung zur hilfsdruckerzeugung, insbesondere fuer schlupfgeregelte bremsanlagen
DE3914401A1 (de) * 1989-04-29 1990-10-31 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung zur steuerung des druckabbaus fuer eine blockiergeschuetzte bremsanlage
DE3914364C2 (de) * 1989-04-29 1998-04-09 Teves Gmbh Alfred Verfahren und Vorrichtung für Kraftfahrzeuge mit Ottomotoren zur Blockierschutz- oder Antriebsschlupfregelung
DE3914955A1 (de) * 1989-05-06 1990-11-08 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckgeber fuer eine mit unterdruck betriebene bremsanlage mit blockierschutzregelung
DE3931469A1 (de) * 1989-09-21 1991-04-04 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte hydraulische bremsanlage
DE3943002A1 (de) * 1989-12-27 1991-07-04 Lucas Ind Plc Fahrzeugbremsanlage
DE4000191A1 (de) * 1990-01-05 1991-07-11 Teves Gmbh Alfred Fluidische betaetigungsvorrichtung fuer bremsanlagen
JP2844809B2 (ja) * 1990-03-05 1999-01-13 自動車機器株式会社 ブレーキ倍力装置
DE4024384A1 (de) * 1990-08-01 1992-02-06 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte kraftfahrzeugbremsanlage
DE4404334A1 (de) * 1994-02-11 1995-08-17 Teves Gmbh Alfred Betätigungseinheit für eine blockiergeschützte Kraftfahrzeugbremsanlage
JPH08198095A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Nippon Soken Inc ブレーキブースタ
FR2744084B1 (fr) * 1996-01-30 1998-08-14 Alliedsignal Europ Services Servomoteur pneumatique d'assistance au freinage a clapet perfectionne
US5992947A (en) * 1997-09-18 1999-11-30 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Negative pressure type booster
JP4111361B2 (ja) * 1998-10-22 2008-07-02 ボッシュ株式会社 流体圧倍力装置およびこれを用いたブレーキシステム
JP2007502739A (ja) * 2003-08-20 2007-02-15 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 油圧車両ブレーキ用の操作ユニット
FR2864501B1 (fr) * 2003-12-24 2007-07-06 Bosch Gmbh Robert Servomoteur d'assistance pneumatique au freinage et manchon d'etancheite pour ce servomoteur
FR2903065B1 (fr) * 2006-06-28 2009-05-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de freinage comprenant un amplificateur de frein pourvu d'une valve de depressurisation
DE102016220041A1 (de) 2016-10-14 2018-04-19 Ford Global Technologies, Llc Bremskraftverstärkersystem und Verfahren zur Unterstützung eines Bremsvorganges eines Kraftfahrzeuges

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3075499A (en) * 1960-09-16 1963-01-29 Bendix Corp Servomotor with normally stationary valve structure
US3143929A (en) * 1962-01-02 1964-08-11 Bendix Corp Full power fluid pressure servomotor construction
US3222999A (en) * 1962-12-31 1965-12-14 Bendix Corp Fluid pressure servomotor
US3321916A (en) * 1965-06-28 1967-05-30 Bendix Corp Servomotor with normally stationary valve structure
JPS4820353B1 (ja) * 1968-06-22 1973-06-20
US3559532A (en) * 1968-10-23 1971-02-02 Stanley I Macduff Travel servomotor
US4096696A (en) * 1976-12-10 1978-06-27 General Motors Corporation Vehicle power brake system with master booster and slave booster
DE2918914A1 (de) * 1979-05-10 1980-12-11 Teves Gmbh Alfred Bremskraftverstaerker
JPS5987360U (ja) * 1982-12-03 1984-06-13 アイシン精機株式会社 タンデム型ブレ−キ倍力装置
DE3317629A1 (de) * 1983-05-14 1984-11-15 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur steuerung einer schlupfgeregelten bremsanlage und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4576004A (en) * 1984-07-02 1986-03-18 Allied Corporation Braking device with oppositely movable diaphragms
DE3428869A1 (de) * 1984-08-04 1986-02-13 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsschlupfgeregelte bremsanlage

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115214593A (zh) * 2022-07-20 2022-10-21 广州汽车集团股份有限公司 卡滞故障的检测方法、装置、处理方法、控制系统及介质
CN115214593B (zh) * 2022-07-20 2023-11-17 广州汽车集团股份有限公司 卡滞故障的检测方法、装置、处理方法、控制系统及介质

Also Published As

Publication number Publication date
GB2198201B (en) 1990-08-15
DE3641105A1 (de) 1988-06-16
US4828337A (en) 1989-05-09
FR2607454B1 (fr) 1990-11-23
FR2607454A1 (fr) 1988-06-03
GB2198201A (en) 1988-06-08
GB8727672D0 (en) 1987-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63166647A (ja) 自動車のブレーキシステム
JPH0331050A (ja) 負圧ブレーキブースタ
JPH0710982Y2 (ja) スリップコントロール付油圧ブレーキシステムの作動装置
JP2848851B2 (ja) 車両におけるブレーキ装置用のバキユームブースター
JPH0214962A (ja) 自動車用ブレーキ装置
US6209968B1 (en) Braking system for motor vehicles
GB2032029A (en) M brake actuators anti-compounding braking system and valve for hydraulic ca
JPH0220461A (ja) 自動車用ブレーキユニット
JPH02225166A (ja) 負圧ブレーキブースタ
CA2384681C (en) Spring brake valve having a balance piston with integral quick release
US4053186A (en) Proportional valve apparatus for use in a rear brake system of a vehicle
US6213568B1 (en) Hydraulic braking system operated by extraneous force
JPH04230455A (ja) 自動車のアンチロックブレーキシステム
JPH0348056B2 (ja)
US6349806B1 (en) Cylinder apparatus for a brake fluid pressure control system
JPH026260A (ja) ブレーキブースタ装置
US4725103A (en) Brake system with hydraulic booster type braking hydraulic pressure generator
JPS62220721A (ja) 液圧的に制御されるクラツチ作動装置
US5305606A (en) Actuating unit for hydraulic brake systems
US4571943A (en) Tandem brake booster with hydraulic mechanism for rear diaphragm force reversal
US4239293A (en) Vehicle braking system with valving to control spring applied brakes and fluid actuated service brake units
US5071201A (en) Brake hydraulic pressure control apparatus
JPH03557A (ja) ブレーキ圧力発生装置
US20070137473A1 (en) Actuation unit for a hydraulic vehicle brake
US20020100276A1 (en) Master cylinder with booster failure compensation