JPH0220461A - 自動車用ブレーキユニット - Google Patents
自動車用ブレーキユニットInfo
- Publication number
- JPH0220461A JPH0220461A JP1132536A JP13253689A JPH0220461A JP H0220461 A JPH0220461 A JP H0220461A JP 1132536 A JP1132536 A JP 1132536A JP 13253689 A JP13253689 A JP 13253689A JP H0220461 A JPH0220461 A JP H0220461A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- brake unit
- power
- flange
- automobile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 10
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 241001415801 Sulidae Species 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/24—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
- B60T13/46—Vacuum systems
- B60T13/52—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
- B60T13/57—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of control valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/72—Electrical control in fluid-pressure brake systems in vacuum systems or vacuum booster units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/44—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
- B60T8/447—Reducing the boost of the power-assist booster means to reduce brake pressure
- B60T8/448—Reducing the boost of the power-assist booster means to reduce brake pressure the power-assist booster means being a vacuum or compressed air booster
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S303/00—Fluid-pressure and analogous brake systems
- Y10S303/02—Brake control by pressure comparison
- Y10S303/03—Electrical pressure sensor
- Y10S303/04—Pressure signal used in electrical speed controlled braking circuit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、ブレ−キペダルとマスタブレーキシリンダと
の間に配置され、真空源に連通可能な第1パワー室とブ
1ノ・−キベダルに連結されているピストンロッドによ
って作動する制御弁により通気可能な第2パワー室との
少な(とも2室に可動壁により分割されて、ブレーキペ
ダルの押圧力に比例した増圧力を生成する真空ブレーキ
パワーブースタと、ブl/−キラインを介してマスクブ
レーキシリンダの第1及び第2圧力室のいずれかに連通
しているホイールブレーキシリンダと、ホイールに取り
付けられていて、ホイールのロッキングを監視1.その
回転状態を検知して出力信号を発生するセンサと、セン
サの出力信号を受けて制御信号を出力する中央の電子制
御装置と、ブレーキラインに設けられ、電子制御装置の
制御信号に従って電磁的に作動してスリップ制御をする
圧力流体出入り0弁とを備えた自動車用ブレーキユニッ
トに関する。
の間に配置され、真空源に連通可能な第1パワー室とブ
1ノ・−キベダルに連結されているピストンロッドによ
って作動する制御弁により通気可能な第2パワー室との
少な(とも2室に可動壁により分割されて、ブレーキペ
ダルの押圧力に比例した増圧力を生成する真空ブレーキ
パワーブースタと、ブl/−キラインを介してマスクブ
レーキシリンダの第1及び第2圧力室のいずれかに連通
しているホイールブレーキシリンダと、ホイールに取り
付けられていて、ホイールのロッキングを監視1.その
回転状態を検知して出力信号を発生するセンサと、セン
サの出力信号を受けて制御信号を出力する中央の電子制
御装置と、ブレーキラインに設けられ、電子制御装置の
制御信号に従って電磁的に作動してスリップ制御をする
圧力流体出入り0弁とを備えた自動車用ブレーキユニッ
トに関する。
[従来の技術]
このようなブレーキユニットは、例えば、審査されずに
公開されたドイツ国特許出願第36.27.000号に
より公知である。この先行技術に基づくブレーキユニッ
トは補助流体圧供給装置を有しており、マスタブレーキ
シリンダにより生成されたブレーキ圧をスリップ制御時
に急速に減圧できるようにするために、マスタブレーキ
シリンダのピストンには、ブレーキ解除位置で開いて圧
力流体供給リザーバとマスクブレーキシリンダの圧力室
とを連通し、ブレーキ適用位置で同連通を断つ中央制御
弁が設けられていて、ブレーキラインは逆止弁を有する
取り入れラインを介して補助圧供給装置のモータ駆動ポ
ンプに連通しており、同ポンプの吸い込み口は吸い込み
ラインを介して圧力流体リザーバに連通していることを
特徴としている。
公開されたドイツ国特許出願第36.27.000号に
より公知である。この先行技術に基づくブレーキユニッ
トは補助流体圧供給装置を有しており、マスタブレーキ
シリンダにより生成されたブレーキ圧をスリップ制御時
に急速に減圧できるようにするために、マスタブレーキ
シリンダのピストンには、ブレーキ解除位置で開いて圧
力流体供給リザーバとマスクブレーキシリンダの圧力室
とを連通し、ブレーキ適用位置で同連通を断つ中央制御
弁が設けられていて、ブレーキラインは逆止弁を有する
取り入れラインを介して補助圧供給装置のモータ駆動ポ
ンプに連通しており、同ポンプの吸い込み口は吸い込み
ラインを介して圧力流体リザーバに連通していることを
特徴としている。
この従来のブレーキユニットには、補助流体圧の生成及
び制御、マスクブレーキシリンダのピストンの保持、並
びにブレーキ回路に故障が起った場合、その機能を保障
することはかなり難しいという難点があった。
び制御、マスクブレーキシリンダのピストンの保持、並
びにブレーキ回路に故障が起った場合、その機能を保障
することはかなり難しいという難点があった。
[発明が解決しようとする課題]
本発明は、冒頭に述べた種類のブレーキユニットの動作
の信頼性の向上、並びに製造費及び組み立て費の低減を
目的とする。また、マスクシリンダのピストンやブレー
キペダルをスリップ制御動作の終了後に必ず復帰させる
こと、及びブレーキユニットのアンチロックシステムを
より簡単な構成にすることをも目的としている。
の信頼性の向上、並びに製造費及び組み立て費の低減を
目的とする。また、マスクシリンダのピストンやブレー
キペダルをスリップ制御動作の終了後に必ず復帰させる
こと、及びブレーキユニットのアンチロックシステムを
より簡単な構成にすることをも目的としている。
[課題を解決するための手段、作用、及び発明の効果]
本発明では、スリップ制御時に、第1パワー室を通気し
たり第2パワー室を真空にしたりして、真空ブレーキパ
ワーブースタの増圧力をマスタブレーキシリンダの作動
方向とは反対の方向に有効にしたり無効にしたりする気
送手段を設けることによりこの目的を達成している。
たり第2パワー室を真空にしたりして、真空ブレーキパ
ワーブースタの増圧力をマスタブレーキシリンダの作動
方向とは反対の方向に有効にしたり無効にしたりする気
送手段を設けることによりこの目的を達成している。
本発明のある有利な実施態様では、気送手段は中央の電
子制御装置の制御信号により制御される2個の272方
向弁により構成されている。
子制御装置の制御信号により制御される2個の272方
向弁により構成されている。
本発明の自動車用ブレーキユニットの製造を容易にする
ために、2個の2/2方向弁は、一方を非通電状態で開
口している電磁弁で構成し、他方を非通電状態で閉じて
いる電磁弁で構成している。
ために、2個の2/2方向弁は、一方を非通電状態で開
口している電磁弁で構成し、他方を非通電状態で閉じて
いる電磁弁で構成している。
別の好ましい特徴としては、ブースタハウジングに設け
られ、かつ気送接続管と、ブースタハウジング及び制御
弁ハウジングに接続する通気又は真空可能な室とを備え
ているフランジにより、気送手段を第2パワー室に連通
させて本発明の自動車用ブレーキユニットに通常の真空
ブレーキパワーブースタを用いることができるようにし
ていることが挙げられる。
られ、かつ気送接続管と、ブースタハウジング及び制御
弁ハウジングに接続する通気又は真空可能な室とを備え
ているフランジにより、気送手段を第2パワー室に連通
させて本発明の自動車用ブレーキユニットに通常の真空
ブレーキパワーブースタを用いることができるようにし
ていることが挙げられる。
本発明のある有利な実施態様では、密封された状態でフ
ランジ内をガイドされる軸方向延長部を制御弁ハウジン
グに設けて動作の信頼性を向上させている。
ランジ内をガイドされる軸方向延長部を制御弁ハウジン
グに設けて動作の信頼性を向上させている。
安価な費用で製造することを可能とする本発明の主題の
特に具体的な実施態様では、通気したり真空にしたりす
ることのできる室はフランジとピストンロッドとの間を
延びるブーツにより周囲の大気から隔謙されていること
を特徴としている。
特に具体的な実施態様では、通気したり真空にしたりす
ることのできる室はフランジとピストンロッドとの間を
延びるブーツにより周囲の大気から隔謙されていること
を特徴としている。
本発明の上記以外の特徴、利点、及び応用の可能性は、
以下の実施例の説明及び図面を参照することにより自ず
と明らかとなる。
以下の実施例の説明及び図面を参照することにより自ず
と明らかとなる。
[実施例]
第1図は真空ブレーキパワーブースタ1を有する自動車
用ブーキユニットである。真空ブレーキパワーブースタ
1は、従来と同様に、ピストンロッド11を介してブレ
ーキペダル12に連結されている。真空ブレーキパワー
ブースタ1は、図示されていないブレーキ流体リザーバ
に連通しているタンデムマスクブレーキシリンダ2をピ
ストンロッド11から離れている側に有している。タン
デムマスクブレーギシリンダ2は、第1ブ1ノーキ回路
17に連通]7ている圧力室90、及び第2ブレーキ回
路16に連通している圧力室91を有している。
用ブーキユニットである。真空ブレーキパワーブースタ
1は、従来と同様に、ピストンロッド11を介してブレ
ーキペダル12に連結されている。真空ブレーキパワー
ブースタ1は、図示されていないブレーキ流体リザーバ
に連通しているタンデムマスクブレーキシリンダ2をピ
ストンロッド11から離れている側に有している。タン
デムマスクブレーギシリンダ2は、第1ブ1ノーキ回路
17に連通]7ている圧力室90、及び第2ブレーキ回
路16に連通している圧力室91を有している。
タンデムマスタブ1/−キジリンダ2は、概略のみが図
示されているソレノイド弁1.8.19を有する第1ブ
レーキ回路17を介してホイールブレーキ20.21に
連通している。ソレノイド弁]−8,19は、この構成
例では2/2弁として形成されてい′C,ホイールブレ
ーキ20,21に関連付1ノられている。また、タンデ
ムマスタブレーギシリンダ2は、概略のみが図示されて
いるソレノイド弁14.24をaする第2ブ1ノーキ回
路16を介してホイールブレ−キ22.23のホイール
ブレーキシリンダにも連通している。ソ1ツノイド弁1
4.24は2/2弁として形成されていて、ホイールブ
レーキ22.23に関連付けられている。
示されているソレノイド弁1.8.19を有する第1ブ
レーキ回路17を介してホイールブレーキ20.21に
連通している。ソレノイド弁]−8,19は、この構成
例では2/2弁として形成されてい′C,ホイールブレ
ーキ20,21に関連付1ノられている。また、タンデ
ムマスタブレーギシリンダ2は、概略のみが図示されて
いるソレノイド弁14.24をaする第2ブ1ノーキ回
路16を介してホイールブレ−キ22.23のホイール
ブレーキシリンダにも連通している。ソ1ツノイド弁1
4.24は2/2弁として形成されていて、ホイールブ
レーキ22.23に関連付けられている。
フロントホイールブレーキ及びリアホイールブレーキ2
0.21.22.23は信号ライン29.30.31.
32を介1.て中央の電子制御装置33に接続されてい
るセンサ25.26.27.28を有している。各セン
サ25.26.27.28は誘導変換器として構成され
ていて、ホイールの回転動作を監視して、信号ライン2
9.30.31.32を介して関連性のある信号を電子
制御装置33に送る。電子制御装置33は、制御ライン
34.35.36.37を介してソ1ツノイド弁18.
19及び14.24に接続されていて、センサの信号に
従ってソ1ツノイド弁を作動させる。
0.21.22.23は信号ライン29.30.31.
32を介1.て中央の電子制御装置33に接続されてい
るセンサ25.26.27.28を有している。各セン
サ25.26.27.28は誘導変換器として構成され
ていて、ホイールの回転動作を監視して、信号ライン2
9.30.31.32を介して関連性のある信号を電子
制御装置33に送る。電子制御装置33は、制御ライン
34.35.36.37を介してソ1ツノイド弁18.
19及び14.24に接続されていて、センサの信号に
従ってソ1ツノイド弁を作動させる。
真空ブレーキパワーブースタ1のパワー室(図面には詳
細は記載されていない)を電子制御装置33の制御信号
に従って真空にしたり通気したりする気送手段と17で
、例えば、第1及び第2弁装置39.40が気送ライン
38.43を介して真空ブレーキパワーブースタ1に連
通している。第1弁装置3つは、制御ライン44.45
を介して電子制御装置33に接続されている29の2/
2方向弁′391.392により形成されている。
細は記載されていない)を電子制御装置33の制御信号
に従って真空にしたり通気したりする気送手段と17で
、例えば、第1及び第2弁装置39.40が気送ライン
38.43を介して真空ブレーキパワーブースタ1に連
通している。第1弁装置3つは、制御ライン44.45
を介して電子制御装置33に接続されている29の2/
2方向弁′391.392により形成されている。
2/2方向弁392は大気に切替えるもので、非通電時
には閉している電磁弁として構成することが好ましい。
には閉している電磁弁として構成することが好ましい。
一方、2/2方向弁391は真空に切り替えるもので、
非通電時には開いている電磁弁として構成することが好
ましく、それらの入り口は逆止弁41を介して真空源4
2に連通している。
非通電時には開いている電磁弁として構成することが好
ましく、それらの入り口は逆止弁41を介して真空源4
2に連通している。
真空源42には非通電時に閉じていて真空に切り替える
第2の2/2方向弁402も連結されている。この弁は
第2弁装置40に属し、制御ライン47を介して電子制
御装置33により作動する。
第2の2/2方向弁402も連結されている。この弁は
第2弁装置40に属し、制御ライン47を介して電子制
御装置33により作動する。
第2弁装置40は、大気に切替える第2の2/2方向弁
401を更に有している。この弁は非通電時には開い′
Cい′St磁弁として形成されていて、第4の制御ライ
ン46を介して電子制御装置33に接続されCいる。
401を更に有している。この弁は非通電時には開い′
Cい′St磁弁として形成されていて、第4の制御ライ
ン46を介して電子制御装置33に接続されCいる。
出力信号が信号ライン13を介して゛重子制御装置33
に伝達される圧力センサ15は、真空ブレーキパワーブ
ースタ1の両圧力室の一方に設けられている。
に伝達される圧力センサ15は、真空ブレーキパワーブ
ースタ1の両圧力室の一方に設けられている。
第2図によれば、真空ブレーキパワーブースタ1は開口
部同士が重ね合わされて、ブースタハウジングを構成す
る2個のカップ状ハウジング要素48.4つをaしてい
る。第2図中左側に位置するハウジング要素48は気送
接続管55を有1.ていて、タンデムマスタブ1ノーキ
ジリンダ2にしっかりと接続されている。一方、同図中
右側に位置するハウジング要素49は、真空状態を維持
17ながら真空ブlノーキバワーブースタ1の制御弁ハ
ウジング5]を滑動可能に保持する中央のガイドブラン
チ50を有している。制御弁ハウジング51は、真空ブ
レーキパワーブースタ1からブレーキペダル12に向か
って突出している後部制御ハウジング部52、及び真空
ブレーキパワーブースタ1内に実質的に収納されている
前部制御ハウジング部53をイイしている。
部同士が重ね合わされて、ブースタハウジングを構成す
る2個のカップ状ハウジング要素48.4つをaしてい
る。第2図中左側に位置するハウジング要素48は気送
接続管55を有1.ていて、タンデムマスタブ1ノーキ
ジリンダ2にしっかりと接続されている。一方、同図中
右側に位置するハウジング要素49は、真空状態を維持
17ながら真空ブlノーキバワーブースタ1の制御弁ハ
ウジング5]を滑動可能に保持する中央のガイドブラン
チ50を有している。制御弁ハウジング51は、真空ブ
レーキパワーブースタ1からブレーキペダル12に向か
って突出している後部制御ハウジング部52、及び真空
ブレーキパワーブースタ1内に実質的に収納されている
前部制御ハウジング部53をイイしている。
ブースタハウジング10の内部空間は、ダイヤプラムデ
ィスク8とローリングダイヤフラム9とが接着されてブ
ースタハウジング10内に形成された可動壁7により第
1パワー室5及び第2べ゛7−室6に分割されている。
ィスク8とローリングダイヤフラム9とが接着されてブ
ースタハウジング10内に形成された可動壁7により第
1パワー室5及び第2べ゛7−室6に分割されている。
第2パワー室6は通、t;(のブレーキ動作時には制御
弁ハウジング51内に配置されている弁装置58により
通気される。この従来技術に基づく弁装置58は、ピス
トンロッド11に連結されている弁ピストン54により
作動する。弁ピストン54はブレーキペダル12により
導入された作動力を伝達ディスク59、高弾性リアクシ
ョンディスク60、及び圧力プレート61を介してパワ
ー出力部材であるブツシュロッド62に伝達する。可動
壁7を元に戻すために、前方のハウジング要素48とダ
イヤフラムディスク8との間には戻りばね57が配置さ
れている。
弁ハウジング51内に配置されている弁装置58により
通気される。この従来技術に基づく弁装置58は、ピス
トンロッド11に連結されている弁ピストン54により
作動する。弁ピストン54はブレーキペダル12により
導入された作動力を伝達ディスク59、高弾性リアクシ
ョンディスク60、及び圧力プレート61を介してパワ
ー出力部材であるブツシュロッド62に伝達する。可動
壁7を元に戻すために、前方のハウジング要素48とダ
イヤフラムディスク8との間には戻りばね57が配置さ
れている。
ブースタハウジング10のブレーキペダル側ハウジング
要素49には、シール81を間に挟んでねじ79により
7ランジ80が取り付けられている。フランジ80は、
第2弁装置40から延びる気送ライン43が接続される
気送接続管56を有している。後部制御ハウジング部5
2は、シールリング65によりフランジ80内に密封さ
れた状態で同フランジ内を軸方向に案内される軸方向延
長部64を有していることが好ましい。フランジ80は
自動車本体の壁に取り付けるための固定要素75、後部
制御ハウジング部52、電子制御装置33の制御信号に
従って通気されたり真空にされたりする気送室63を有
している。
要素49には、シール81を間に挟んでねじ79により
7ランジ80が取り付けられている。フランジ80は、
第2弁装置40から延びる気送ライン43が接続される
気送接続管56を有している。後部制御ハウジング部5
2は、シールリング65によりフランジ80内に密封さ
れた状態で同フランジ内を軸方向に案内される軸方向延
長部64を有していることが好ましい。フランジ80は
自動車本体の壁に取り付けるための固定要素75、後部
制御ハウジング部52、電子制御装置33の制御信号に
従って通気されたり真空にされたりする気送室63を有
している。
後部制御ハウジング部52とその軸方向延長部64との
間の領域には半径方向の開ロア4が設けられていて、気
送室63内を支配する気圧が制御弁ハウジング51内に
′収納されている従来技術の弁装置の内部空間76に掛
かるようになっている。
間の領域には半径方向の開ロア4が設けられていて、気
送室63内を支配する気圧が制御弁ハウジング51内に
′収納されている従来技術の弁装置の内部空間76に掛
かるようになっている。
弁装置58は前部制御ハウジング部53に形成された第
1シーリングシート69、弁ピストン54に形成された
第2シーリングシート70、及び弁ばね68により閉鎖
方向に付勢されるポペット弁87で隔成されており、ペ
ダル側の端が軸方向延長部64に形成されているボア7
8内を案内されるガイドカラー66を有する中間ロッド
77により直接に作動される。ガイドカラー66はボア
78の壁を滑動するシーリングスリーブ67により密封
されており、中間ロッド77はブレーキペダル12に連
結されているピストンロッド11によりペダル側の端部
が支持されている。ポペット弁87は、後部制御ハウジ
ング部52で支持されているガイド要素72により制御
弁ノ1ウジング51の中を案内されている。ガイド要素
72に支持されている圧縮ばね73によりポペット弁8
7は外方端部が前部制御ハウジング部53に向かって予
め押圧されている。弁ピストン54と前部制御ハウジン
グ部53との間には、真空ブレーキパワーブースタ1の
反応力を決定するピストン戻しばね71が設けられてい
る。
1シーリングシート69、弁ピストン54に形成された
第2シーリングシート70、及び弁ばね68により閉鎖
方向に付勢されるポペット弁87で隔成されており、ペ
ダル側の端が軸方向延長部64に形成されているボア7
8内を案内されるガイドカラー66を有する中間ロッド
77により直接に作動される。ガイドカラー66はボア
78の壁を滑動するシーリングスリーブ67により密封
されており、中間ロッド77はブレーキペダル12に連
結されているピストンロッド11によりペダル側の端部
が支持されている。ポペット弁87は、後部制御ハウジ
ング部52で支持されているガイド要素72により制御
弁ノ1ウジング51の中を案内されている。ガイド要素
72に支持されている圧縮ばね73によりポペット弁8
7は外方端部が前部制御ハウジング部53に向かって予
め押圧されている。弁ピストン54と前部制御ハウジン
グ部53との間には、真空ブレーキパワーブースタ1の
反応力を決定するピストン戻しばね71が設けられてい
る。
第3図に示されている制御アセンブリは、制御弁ハウジ
ング51が単体として形成されており、真空ブレーキパ
ワーブースタ1が解放位置にあるとき、第1シーリング
シート69がポペット弁87からいわゆる遊び工程(ロ
ストトラベル)だけ離れている点が第2図のものと相違
する。通気したり真空にしたりすることのできる気送室
63は、7ランジ80に固定されているブーツ82によ
り外部から密封されている。フランジ80の固定部83
は相互に対称に半径方向に形成され、固定要素75と協
働して、固定要素75が固定部83に形成されている貫
通口84を貫通して延びて、組み立て中に自動車本体の
壁にねじやボルトにより同定される。ブーツ82はフラ
ンジ80から離れている側の端部にピストンロッド11
内に形成された半径方向の溝86に挿入されるトラス8
5を有している。
ング51が単体として形成されており、真空ブレーキパ
ワーブースタ1が解放位置にあるとき、第1シーリング
シート69がポペット弁87からいわゆる遊び工程(ロ
ストトラベル)だけ離れている点が第2図のものと相違
する。通気したり真空にしたりすることのできる気送室
63は、7ランジ80に固定されているブーツ82によ
り外部から密封されている。フランジ80の固定部83
は相互に対称に半径方向に形成され、固定要素75と協
働して、固定要素75が固定部83に形成されている貫
通口84を貫通して延びて、組み立て中に自動車本体の
壁にねじやボルトにより同定される。ブーツ82はフラ
ンジ80から離れている側の端部にピストンロッド11
内に形成された半径方向の溝86に挿入されるトラス8
5を有している。
以下に本発明に基づく自動車のブレーキユニットの動作
を説明する。
を説明する。
ブレーキが解放位置にあるとき、即ち、真空ブレーキパ
ワーブースタ1が非作動状態にあるとき、真空ブレーキ
パワーブースタ1.の両パワー室5.6は真空状態にあ
るので、両パワー室の圧力状態は同一である。マスクシ
リンダ側の第1パワー室5は真空源42により非通電時
に開口している2/2方向弁391を介して真空にされ
、ペダル側の第2パワー室6は制御弁58により真空に
される。通気したり真空にしたりすることのできる気送
室63は、気送ライン43及び非通電時に開口する2/
2方向弁401を介して大気圧にさらされる。
ワーブースタ1が非作動状態にあるとき、真空ブレーキ
パワーブースタ1.の両パワー室5.6は真空状態にあ
るので、両パワー室の圧力状態は同一である。マスクシ
リンダ側の第1パワー室5は真空源42により非通電時
に開口している2/2方向弁391を介して真空にされ
、ペダル側の第2パワー室6は制御弁58により真空に
される。通気したり真空にしたりすることのできる気送
室63は、気送ライン43及び非通電時に開口する2/
2方向弁401を介して大気圧にさらされる。
ブ!ノ−キによりブレ−キペダル12が作動すると、ピ
ストンロッド11及び弁ピストン54が左側に向かって
移動し、制御弁58が作動する。このため、足の押圧力
に比例する圧力差が可動壁7に作用して、ペダルの押圧
力が増加され、ブツシュロッド62を介してマスタブレ
ーキシリンダ2の第1ピストンに伝達されて、両圧力室
90及び91に流体圧が蓄積され、蓄積された流体圧は
ブレーキ回路16及び17を介して個々のホイールブ(
ノーキ20.21.22.23に伝達される。
ストンロッド11及び弁ピストン54が左側に向かって
移動し、制御弁58が作動する。このため、足の押圧力
に比例する圧力差が可動壁7に作用して、ペダルの押圧
力が増加され、ブツシュロッド62を介してマスタブレ
ーキシリンダ2の第1ピストンに伝達されて、両圧力室
90及び91に流体圧が蓄積され、蓄積された流体圧は
ブレーキ回路16及び17を介して個々のホイールブ(
ノーキ20.21.22.23に伝達される。
従って、ブ1)−キの作動及び解除は、従前の真空プレ
ーギバワーブースタと同様に達成される。
ーギバワーブースタと同様に達成される。
ブレーキ動作中にホイールのロッキングがセンサ25.
26.27.28のいずれかにより検出された場合には
、マスクブレーキシリンダ2内に蓄積されている圧力を
少なくとも部分的に減少させる必要がある。この時、ブ
レーキペダル】2に作用する力は一定であると仮定する
と、この状態は第4図のグラフ中の点2で示される。同
図中曲線aは真空ブレーキパワーブースタ1の増圧力を
受けていない場合を示し、曲線すは真空ブレーキパワー
ブースタ1の増圧力を受けている場合を示している。い
ずれかのセンサによりホイールのロッキング傾向に関す
る警報が電子制御装置33に通知されると、電子制御装
置33は第1弁装置39の2個の2/2方向弁391.
392を同時に切り替えるための切り替え信号を発生す
る。この信号により、真空ブレーキパワーブースタ1の
中でマスクブレーキシリンダ側に位置する第1パワー室
5が通気される。このため差圧はもはや可動壁7には作
用しないので(ブレーキペダル側の第2パワー室6は引
き続き大気圧にさらされている)、増圧力は生じな(な
る。この増圧力の消滅によりマスタブレーキシリンダ2
内の圧力は減少する(第4図のグラフの点l)6マスタ
ブレーキシリンダ側の第1パワー室5が完全に通気され
ると、圧力センサ15は電子制御袋ffi 33に第2
弁装置40を切り替えて更に圧力を減少させなければな
らないという信号を送る。
26.27.28のいずれかにより検出された場合には
、マスクブレーキシリンダ2内に蓄積されている圧力を
少なくとも部分的に減少させる必要がある。この時、ブ
レーキペダル】2に作用する力は一定であると仮定する
と、この状態は第4図のグラフ中の点2で示される。同
図中曲線aは真空ブレーキパワーブースタ1の増圧力を
受けていない場合を示し、曲線すは真空ブレーキパワー
ブースタ1の増圧力を受けている場合を示している。い
ずれかのセンサによりホイールのロッキング傾向に関す
る警報が電子制御装置33に通知されると、電子制御装
置33は第1弁装置39の2個の2/2方向弁391.
392を同時に切り替えるための切り替え信号を発生す
る。この信号により、真空ブレーキパワーブースタ1の
中でマスクブレーキシリンダ側に位置する第1パワー室
5が通気される。このため差圧はもはや可動壁7には作
用しないので(ブレーキペダル側の第2パワー室6は引
き続き大気圧にさらされている)、増圧力は生じな(な
る。この増圧力の消滅によりマスタブレーキシリンダ2
内の圧力は減少する(第4図のグラフの点l)6マスタ
ブレーキシリンダ側の第1パワー室5が完全に通気され
ると、圧力センサ15は電子制御袋ffi 33に第2
弁装置40を切り替えて更に圧力を減少させなければな
らないという信号を送る。
マスクブレーキシリンダ内の圧力が完全に抜かれると(
点3)、第2弁装置40の2/2方向弁401.402
が切り替わって、気送室63又はブレーキペダル側の第
2パワー室6が排気される。
点3)、第2弁装置40の2/2方向弁401.402
が切り替わって、気送室63又はブレーキペダル側の第
2パワー室6が排気される。
これにより、足のブレーキペダル12を押圧する力に逆
らう増圧力が可動壁7に作用するので、真空ブレーキパ
ワーブースタ1の出力又はマスタブ1ノーキジリンダ2
内に存在する流体圧が完全に減少する。
らう増圧力が可動壁7に作用するので、真空ブレーキパ
ワーブースタ1の出力又はマスタブ1ノーキジリンダ2
内に存在する流体圧が完全に減少する。
このようにして、スリップ制御を行っていることがブレ
ーキペダルの脈動により運転手に通報される。
ーキペダルの脈動により運転手に通報される。
第1図は本発明の自動車用ブレーキユニットの概略図、
第2図は真空ブレーキパワーブースタの実施例の断面図
、第3図は本発明の真空ブレーキパワーブースタの第2
の実施例の一部を軸方向に沿って切断した断面図、そし
て第4図は本発明の自動車用ブレーキユニットのスリッ
プ制御時の動作を示すグラフである。 1・・・真空ブレーキパワーブースタ、2・・・マスク
ブレーキシリンダ、5−・・第1パワー室、6・・・第
2パワー室、33・・・電子制御装置、39・・・第1
弁装置(気送手段)、40・・・第2弁装置! (気送
手段)出願人代理人 弁理士 鈴江武彦
第2図は真空ブレーキパワーブースタの実施例の断面図
、第3図は本発明の真空ブレーキパワーブースタの第2
の実施例の一部を軸方向に沿って切断した断面図、そし
て第4図は本発明の自動車用ブレーキユニットのスリッ
プ制御時の動作を示すグラフである。 1・・・真空ブレーキパワーブースタ、2・・・マスク
ブレーキシリンダ、5−・・第1パワー室、6・・・第
2パワー室、33・・・電子制御装置、39・・・第1
弁装置(気送手段)、40・・・第2弁装置! (気送
手段)出願人代理人 弁理士 鈴江武彦
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ブレーキペダルとマスタブレーキシリンダとの間に
配置され、真空源に連通可能な第1パワー室とブレーキ
ペダルに連結されているピストンロッドによって作動す
る制御弁により通気可能な第2パワー室との少なくとも
2室に可動壁により分割されて、ブレーキペダルの押圧
力に比例した増圧力を生成する真空ブレーキパワーブー
スタと、 ブレーキラインを介してマスタブレーキシリンダの第1
及び第2圧力室にそれぞれ連通しているホイールブレー
キシリンダと、 ホイールに取り付けられていて、ホイールのロッキング
を監視し、その回転状態を検出して出力信号を発生する
センサと、 センサの上記出力信号を受けて制御信号を出力する中央
の電子制御装置と、 ブレーキラインに設けられ、電子制御装置の制御信号に
従って電磁的に作動してスリップ制御をする圧力流体出
入り口弁とを備えた自動車用ブレーキユニットにおいて
、 スリップ制御時に、第1パワー室(5)を通気したり第
2パワー室(6)を真空にしたりして、真空ブレーキパ
ワーブースタ(1)の増圧力を、マスタブレーキシリン
ダ(2)の作動方向とは反対の方向に有効にしたり無効
にしたりする気送手段(39、40)が設けられている
ことを特徴とする自動車用ブレーキユニット。 2、前記気送手段(39、40)は、それぞれが中央の
電子制御装置(33)の制御信号により制御される2個
の2/2方向弁(391、392及び401、402)
により構成されていることを特徴とする請求項1に記載
の自動車用ブレーキユニット。 3、前記2個の2/2方向弁(391、392又は40
1、402)は、一方は非通電状態で開口している電磁
弁(391又は401)であり、他方は非通電状態で閉
じている電磁弁(392又は402)であることを特徴
とする請求項2に記載の自動車用ブレーキユニット。 4、前記気送手段(39、40)は、それぞれが両パワ
ー室のいずれか一方(5又は6)に連通している3/2
方向電磁弁であることを特徴とする請求項1に記載の自
動車用ブレーキユニット。 5、前記気送手段(40)は、ブースタハウジング(1
0)に設けられ、かつ気送接続管(56)と、ブースタ
ハウジング(10)及び制御弁ハウジング(51)に接
続する通気又は真空可能な室(63)とを備えているフ
ランジ(80)によって、第2パワー室(6)に連通し
ていることを特徴とする請求項2、3、又は4のいずれ
かに記載の自動車用ブレーキユニット。 6、前記フランジ(80)は車体壁に取り付けるための
固定要素(75)を支持することを特徴とする請求項5
に記載の自動車用ブレーキユニット。 7、前記制御弁ハウジング(51)はシールされた状態
でフランジ(80)内をガイドされる軸方向延長部(6
4)を有していることを特徴とする請求項5又は6に記
載の自動車用ブレーキ ユニット。 8、前記向延長部(64)はボア(78)を有しており
、ピストンロッド(11)に作用的に連結されており、
制御弁(58)を直接に作動させる中間ロッド(77)
のガイドカラー(66)が、シールされた状態で上記ボ
ア(78)の内部をガイドされて滑動することを特徴と
する請求項7に記載の自動車用ブレーキユニット。 9、前記軸方向延長部(64)は制御弁ハウジング(5
1又は52)と一体的に形成されていて、制御弁ハウジ
ング(52)と延長部(64)との間の領域には制御弁
(58)の内部空間(76)を気送室(63)内を支配
する圧力下にさらす開口(74)が設けられていること
を特徴とする請求項7又は8に記載の自動車用ブレーキ
ユニット。 10、前記ガイドカラー(66)はシーリングスリーブ
(67)によりボア(78)の壁との間の間隙が密封さ
れていることを特徴とする請求項8に記載の自動車用ブ
レーキユニット。 11、前記フランジ(80)はシール(81)を間に挟
んでねじ(79)によりブースタハウジング(10)に
固定されていることを特徴とする請求項5又は6に記載
の自動車用ブレーキユニット。 12、前記気送室(63)は、フランジ(80)とピス
トンロッド(11)との間を延びるブート(82)によ
り周囲の大気から密封されていることを特徴とする請求
項5又は6に記載の自動車用ブレーキユニット。 13、前記ブーツ(82)は、相互に対称に対向して半
径方向に配置され、フランジ(80)に取り付けられる
固定要素(75)と協働する少なくとも2個の固定部領
域(83)を有していることを特徴とする請求項12に
記載の自動車用ブレーキユニット。 14、前記固定部領域(83)は固定要素(75)用の
貫通孔(84)を有していることを特徴とする請求項1
3に記載の自動車用ブレーキユニット。 15、前記ブーツ(82)は、ピストンロッド(11)
に形成されている半径方向の溝(86)に挿入されるト
ラス(85)をフランジ(80)から離れた端に有して
いることを特徴とする請求項12ないし14のいずれか
一つに記載の自動車用ブレーキユニット。 16、前記出力信号が中央電子制御装置(33)に伝達
される圧力センサ(15)は、両パワー室(5、6)の
いずれか一方に設けられていることを特徴とする請求項
1ないし15のいずれか一つに記載の自動車用ブレーキ
ユニット。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3817785.4 | 1988-05-26 | ||
DE3817785A DE3817785A1 (de) | 1988-05-26 | 1988-05-26 | Kraftfahrzeugbremsanlage |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0220461A true JPH0220461A (ja) | 1990-01-24 |
Family
ID=6355103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1132536A Pending JPH0220461A (ja) | 1988-05-26 | 1989-05-25 | 自動車用ブレーキユニット |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4966420A (ja) |
EP (1) | EP0343365B1 (ja) |
JP (1) | JPH0220461A (ja) |
DE (2) | DE3817785A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1990000126A1 (de) * | 1988-07-01 | 1990-01-11 | Alfred Teves Gmbh | Blockiergeschützte kraftfahrzeugbremsanlage |
DE3910285C2 (de) * | 1989-03-30 | 1996-12-19 | Teves Gmbh Alfred | Hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit einer Einrichtung zur Regelung des Antriebsschlupfes |
DE3933636A1 (de) * | 1989-06-13 | 1991-04-11 | Teves Gmbh Alfred | Betaetigungseinheit fuer eine blockiergeschuetzte kraftfahrzeugbremsanlage |
DE3920766C3 (de) * | 1989-06-24 | 2002-09-19 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Unterdruckbremskraftverstärker für eine schlupfgeregelte Bremsanlage |
DE3931469A1 (de) * | 1989-09-21 | 1991-04-04 | Teves Gmbh Alfred | Blockiergeschuetzte hydraulische bremsanlage |
DE3943002A1 (de) * | 1989-12-27 | 1991-07-04 | Lucas Ind Plc | Fahrzeugbremsanlage |
DE4004065A1 (de) * | 1990-02-10 | 1991-08-14 | Teves Gmbh Alfred | Blockiergeschuetzte kraftfahrzeugbremsanlage und verfahren zum betreiben einer solchen anlage |
JPH0680064A (ja) * | 1992-07-13 | 1994-03-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 液圧制御装置 |
FR2702437B1 (fr) * | 1993-03-10 | 1995-04-28 | Alliedsignal Europ Services | Dispositif de freinage assisté à commande automatique simplifiée. |
US5312173A (en) * | 1993-05-28 | 1994-05-17 | Alliedsignal Inc. | Control valve actuator |
DE4401082A1 (de) * | 1994-01-15 | 1995-07-20 | Daimler Benz Ag | Verfahren zum Vermindern des Ruckens eines Kraftfahrzeugs bei zum Stillstand führenden Bremsvorgängen |
DE4436297C2 (de) * | 1994-10-11 | 1998-10-08 | Lucas Ind Plc | Elektronisch gesteuerter Bremskraftverstärker und Verfahren zu dessen Betrieb |
US5484193A (en) * | 1994-10-21 | 1996-01-16 | Kelsey-Hayes | Single channel best effort anti-lock brake system |
DE19541101A1 (de) * | 1995-11-06 | 1997-05-07 | Teves Gmbh Alfred | Verfahren zum Betrieb eines pneumatischen Bremskraftverstärkers |
AU708569B3 (en) * | 1997-10-30 | 1999-08-05 | Kalam, Professor A. | Induction of power (in motor) from a stationary object (stator) to a rotary object (rotor) with automatic and sensorless speed and position detection |
US6073535A (en) * | 1998-08-07 | 2000-06-13 | Robert Bosch Corporation | Guard for a valve body of a brake booster |
US6386648B1 (en) * | 2000-10-27 | 2002-05-14 | Robert Bosch Corporation | Master cylinder and brake booster for a brake system |
DE102008010704A1 (de) * | 2008-02-22 | 2009-08-27 | Lucas Automotive Gmbh | Technik zur elektronischen Bremskraftverteilung bei einer mit einer hydraulischen Bremskraftverstärkung ausgerüsteten Fahrzeugbremsanlage |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1780667A1 (de) * | 1967-04-08 | 1973-07-19 | Teldix Gmbh | Antiblockierregelsystem fuer eine kolbengesteuerte hydraulische bremsanlage |
US3498682A (en) * | 1967-09-05 | 1970-03-03 | Eaton Yale & Towne | Braking system |
JPS4820353B1 (ja) * | 1968-06-22 | 1973-06-20 | ||
US3559532A (en) * | 1968-10-23 | 1971-02-02 | Stanley I Macduff | Travel servomotor |
GB1415192A (en) * | 1972-03-18 | 1975-11-26 | Lucas Industries Ltd | Braking systems for vehicles |
DE3317629A1 (de) * | 1983-05-14 | 1984-11-15 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Verfahren zur steuerung einer schlupfgeregelten bremsanlage und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens |
DE3428869A1 (de) * | 1984-08-04 | 1986-02-13 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Bremsschlupfgeregelte bremsanlage |
DE3627000C2 (de) * | 1986-08-08 | 1998-05-20 | Teves Gmbh Alfred | Bremsanlage mit Schlupfregelung |
DE3638510C2 (de) * | 1986-11-11 | 1995-04-13 | Teves Gmbh Alfred | Bremsanlage mit Schlupfregelung |
DE3641105A1 (de) * | 1986-12-02 | 1988-06-16 | Teves Gmbh Alfred | Kraftfahrzeugbremsvorrichtung |
-
1988
- 1988-05-26 DE DE3817785A patent/DE3817785A1/de not_active Withdrawn
-
1989
- 1989-04-15 EP EP89106787A patent/EP0343365B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-04-15 DE DE8989106787T patent/DE58903318D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-05-15 US US07/351,978 patent/US4966420A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-05-25 JP JP1132536A patent/JPH0220461A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4966420A (en) | 1990-10-30 |
DE3817785A1 (de) | 1989-12-07 |
DE58903318D1 (de) | 1993-03-04 |
EP0343365A2 (de) | 1989-11-29 |
EP0343365A3 (en) | 1990-06-13 |
EP0343365B1 (de) | 1993-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0220461A (ja) | 自動車用ブレーキユニット | |
US5350224A (en) | Brake-pressure control device for a road vehicle | |
US8342617B2 (en) | Automotive hydraulic brake system | |
US20080265665A1 (en) | Brake System for Motor Vehicles | |
US20080258545A1 (en) | Brake System for Motor Vehicles | |
JPH0331050A (ja) | 負圧ブレーキブースタ | |
JPS61171654A (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
US4932727A (en) | Automotive vehicle brake system | |
JP2725792B2 (ja) | スリップ制御付きブレーキシステム | |
JPH02274649A (ja) | 液圧ブレーキシステム | |
JP2848851B2 (ja) | 車両におけるブレーキ装置用のバキユームブースター | |
US4979426A (en) | Vacuum brake power booster | |
US20040160119A1 (en) | Vaccum brake booster of a vehicle braking system and method for operating a vehicle braking system comprising one such vacuum brake booster | |
JP2678650B2 (ja) | 真空倍力装置 | |
US5826952A (en) | Brake system for automotive vehicles | |
US5031971A (en) | Brake system for automotive vehicles and brake force booster therefor | |
US6179391B1 (en) | Relay valve with integral biased double check valve | |
JPS62203861A (ja) | スリツプ制御形ブレ−キシステム | |
JPH03500279A (ja) | 自動車用アンチロック装置付ブレーキユニット | |
JP3528991B2 (ja) | ブレーキ倍力装置 | |
US4033636A (en) | Vehicle anti-skid braking apparatus | |
US5305606A (en) | Actuating unit for hydraulic brake systems | |
US6554374B1 (en) | Tandem brake booster for automobiles | |
US5005918A (en) | Automotive vehicle brake system | |
JPH05131915A (ja) | アンチスキツド装置を備えた油圧式の車両ブレーキ装置 |