[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS63102166A - 2次電池 - Google Patents

2次電池

Info

Publication number
JPS63102166A
JPS63102166A JP61247397A JP24739786A JPS63102166A JP S63102166 A JPS63102166 A JP S63102166A JP 61247397 A JP61247397 A JP 61247397A JP 24739786 A JP24739786 A JP 24739786A JP S63102166 A JPS63102166 A JP S63102166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
carbon powder
lithium
secondary battery
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61247397A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Takahashi
譲 高橋
Yoshio Kawai
河合 義生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP61247397A priority Critical patent/JPS63102166A/ja
Priority to US07/046,153 priority patent/US4980250A/en
Priority to CA000536449A priority patent/CA1296766C/en
Priority to EP87304091A priority patent/EP0249331B1/en
Priority to DE8787304091T priority patent/DE3781720T2/de
Publication of JPS63102166A publication Critical patent/JPS63102166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔家業上の利用分骨〕 本発明は、非水電解質2次電池今弁士袂に関するもので
あり、特にエネルギー密度が高く、充放電耐久性が高い
2次電池用負極に関するも一般に負極活物質としてリチ
ウムを用いた電池は高エネルギー密度、軽量小型、そし
て長期保存性などの利点を有し、すでに多くの1次電池
が実用化されている。しかしながら、この負極活物質を
2次電池として使用した場合に、この2次電池は、1次
電池には無い新しい問題点を有する。すなわち、リチウ
ムを負極とした2次電池は充放電サイクル寿命が短く、
また、充放電に際しこの充放電効率が低いことである。
これは負極に析出するリチウムがデンドライト状(樹枝
状)であることによるリチウム負極の劣化に起因する。
本発明者等は、負極としてリチウムを使用することの欠
点を解消する手段として、ある特定の格子面間隔(d0
02)を有する炭素績i成型体に予めリチウムを吸蔵さ
せた複合体を2次電池用負極とする発明を完成し、出願
した(特願昭61−107759号)。この負極を用い
た2次電池はデンドライトの発生もなく充放電サイクル
寿命が長く、信頼性が高く、しかも、軽量である等の優
れた性質を有している。しかしことが判明した。   
           1〔問題を解決するための手段
〕 本発明者らは、特定の格子面間隔(doo2)を有する
炭素繊維成型体に予めリチウムを吸蔵させた複合体を負
極とする2次電池が有する前記のような問題を解決すべ
く鋭意研究を重ねた結果、特定の格子面間隔(aoo!
2)を有する炭素粉末を主成分とする成型体(以下炭素
粉末成型体と記すこともある)を使用することにより体
積当りのエネルギー密度が大巾に改善されることを見い
出し本発明を完成するに至った。
すなわち、X線回折において6.68〜5゜56にの格
子面間隔を有する炭素粉末を使用した炭素粉末成型体に
予めリチウムを吸蔵させた複合体を負極とする2次電池
である。
本発明で使用される炭素粉はその格子面間隔(doo2
 )が3.38〜3.5tSA1好ましくは3.40〜
3.52人のものである。
3.56Xをこえる格子面間隔(doo2)を有する炭
素粉末の成型体を使用すると、電池電圧が低く過ぎ、ま
た放電開始と同時に放電電圧が急激に低下する。また一
方、3.38X未満の格子面間隔(doo2 )を有す
る炭素粉末の成が低く過ぎる以外に、リチウムの吸蔵時
に成型体が著しく膨潤し、遂には元の形状を維持できな
くなり、どちらの炭素粉末も負極としては実用し得ない
本発明において、格子面間隔は、X線としてCuKa線
を用い、標単物質として高純度シリコンを使用する方法
によって測定された値である。
なお、この方法は、たとえば「炭素繊維」(大谷杉部著
、近代編集社 昭和61年3月発行)平径は一般IC0
,1〜50μm、好ましくは0コ5〜20μmである。
本発明において、平均粒子径は、ストークスの沈降式に
よる液相沈降法によって、光透過法で測定して得られた
粒度分布から、累積分布が50%に相当する粒子径とし
て求められた値である。これには、たとえば、「揚場製
作所製、遠心式自動粒度分布測定装置」が好適に使用さ
の面間隔を有する炭素繊維、炭素ブロックまたダーを使
用し、一般的には板状あるいはシート状に成型されたも
ので所望の負極の形状−たとえば円、楕円および正方形
−となしで使用されるが、必ずしもこれに限定されるも
のではない。
バインダーとしては化学的および電気化学的に不活性な
ものであれば良く、具体例としてはポリエチレン、ポリ
プロピレン、およびテフロン等が好適に使用される。バ
インダーの量は炭素粉末成型体の50vrt%以下、好
ましくは1〜20wt嘴、特に好ましくは2〜1owt
4  と池の面積などにより一概y−特定されないが、
実用上、通常tto、os〜50顛、好ましくは0゜1
〜201El程度とされる。また、炭素粉末成型体のか
さ密度は17セ〜229/−の範囲のめリチウムを吸蔵
させた複合体(以下 複合体と記すこともある)である
。前記炭素粉末成型体そのものを負極とした場合には、
エネルギー密度が低く、充放電繰返し耐久性が低い等の
難点を有する。
炭素粉末成型体にリチウムを吸蔵させる方法には!t!
fWc制限はないが、通常は電気化学的方法または物理
的方法があげられる。すなわち、たムを負極としリチウ
ム金属塩−たとえばL i C1゜Li(JO4、Li
BF6 、 LiAsF6およびLiSbF6など−を
有機溶媒−たとえばプロピレンカーボネート、アセトニ
トリル、γ−ブチロラクトン、ジメトキシエタン、テト
ラヒドロフランおよびN。
N−ジメチルホルムアミドなど−に溶解して得られた電
解液中で正、負極間に電流を流す方法あるいは正、負極
間を導体で短絡させる方法があげられる。
うなリチウム化合物の有機溶媒溶液中に浸漬するなどに
より、リチウムと炭素粉末成型体とを接触させる方法が
あげられる。
前記リチウムの吸薫は水分が少なくしかも酸素が少ない
ほど好ましいが、特に好ましくは水分が実質的に存在し
ない雰囲気中で、しかも特に好ましくはさらに酸素が実
質的に存在しない雰囲気中で行なわれる。
本発明の2次電池に使用される正極としては充放電可能
なものであればよく、たとえば遷移金属のカルコゲン化
合物、共役高分子化合物、あるいは活性炭素などがある
が、これらに限定されるものではない。
遷移金属のカルコゲン化合物としては、Ti1l、Cr
30S 、 vzos、 V2O3、Mn0!、Cub
、およびMoO2等の酸化物、Ti1t、VS2、Fe
S  およびMo83等の硫化物ならびにNbSe3 
 等のセレン化合物が上げられる。
また共役高分子化合物としてはポリアセチレン、ポリパ
ラフェニレン、ポリピロール、ポリチオフェンおよびポ
リアニリンなどを用いることができる。
これら正極は一般に膜状の、もしくは板状の成型体とし
て用いられる。正極としての成型体を得る方法としては
粉末状の正極を必要に応じ導電剤−たとえばグラファイ
ト、アセチレンブラックなどの粉末−および結着剤−た
とえばポリエチレン、ポリプロピレン、およびテフロン
などの粉末−を加え、金型内で加圧する方法、ロールで
圧延する方法等があげられるが、これらに限定されるも
のではない。
2次電池の電解液に使用されるリチウム塩には特に制限
はないが、代表例としては、LiCl。
LiClO4、LiBF4、LiPF6 、LiAsF
6およびLiSbF6などを挙げることができる。これ
らの中でLiClO4およびLiPF6  が好ましい
。これらのリチウム基音1通常、単独で使用されるが、
二種類以上混合して使用することもできる。
これらのリチウム塩を溶媒に溶解した液が2次電池の電
解液として使用されるが、この溶媒は、リチウム塩を溶
解しうる有機溶媒であればよいが、非プロトン性でかつ
高誘電率の有機溶媒が好ましく、ニトリル、カーボネー
ト、エーテル、ニトロ化合物、アミド、含硫黄化合物、
塩素化炭化水素、ケトン、およびエステル等を用いるこ
とができる。これらの代表例として、アセトニトリル、
プロピオニトリル、プロピレンカーボネート、エチレン
カーボネート、テトラヒドロフラン、1.4−ジオキサ
ン、ジメトキシエタン、ニトロメタン、N、N−ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホランお
よびr−ブチロラクトン等を挙げることができる。これ
ら有機溶媒は、一種類又は二種類以上の混合溶媒として
用いてもよい。
溶液中のリチウム塩の濃度は通常0.1〜5モル/l、
好ましくは0.5〜1.5モル//程度とされる。
セパレータとしては、合成樹脂纜維製の不織布および織
布、ガラス繊維製の不織布および織布ならびに天然繊維
製の不織布および織布が使用される。この合成樹脂とし
ては、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、およ
びポリテトラフルオロエチレン等がある。セパレータの
厚さは一概に特定しえないが、必要量の電解液を含有保
持することができ、かつ、正極と負極との短絡を防ぐに
必要な厚さであればよく、実用上、通常は0.05〜1
0W′l+1好ましくは0゜1〜2−七n程度とされる
従来の電池と同様に集電体を使用することができ、かつ
好ましい。集電体は従来の電池で使用されている集電体
を使用しうる。すなわち、電解液ならびに正極および負
極のそれぞれに対し、電気化学的に不活性な導体が用い
られる。
たとえば、ニッケル、チタン、ステンレス鋼などの金属
を板、箔および網の形態で使用することができる。正極
集電体と負極集電体とは互いに異なる材質でもよく、ま
た互いに同じ材質でもよい。またその厚さは0.001
〜1(1部程度、好ましくは0.01〜5朋とされる。
本発明の2次電池の一例を第1図の1部切欠断間図に基
づいて説明する。すなわち負極缶1の底面に負極集電体
2があり、その上に、負極3が圧着されている。負極3
の上に電解液を含浸させたセパレータ4が設置され、さ
らにその上に正極5、正極集電体6および正極缶7がこ
の順に積層される。負極缶1と正極缶7との周縁間隙は
、ガスケット8によって封止されている。
〔実施例〕
実施例1 格子面間隔(doo)  が3.42Xの炭素磯維を使
用した成型体(呉羽化学■製、商品名;クレカペーパー
 E−715)を粉砕し炭素粉末とした。この炭素粉末
の平均粒子径を自動粒度分布測定器〔揚場製作所■製 
CAPA−500〕 (以下の実施例、比較例でも同様
)で測線したのち、加圧成型で重量5oiIF、直径1
5朋、厚さ0.23m、かさ密度1.23.!il/C
C径18酊、厚さ1.5m〕とを、ガラス繊維製不織布
を介在させて、互いに対向させて配置し、ステンレス板
で両面から挟持して圧着した。これに容積比1:1のプ
ロピレンカーボネートとジメトキシエタンとの混合物に
りんふっ化リチウム(濃度1モル/l”)を溶解した溶
液を含浸させ、2枚のステンレス板を金属製クリップで
テンレス板を通じて外部短絡させ、アルゴン雰囲気のド
ライボックス中に120時間放置し、金属リチウムとし
て5.0■に相当するリチウムを吸蔵させた複合体を得
た。
このようにして得られた複合体を負極とし、五酸化バナ
ジウム 80重量部、導電剤としてアセチレンブラック
 10重量部、結着剤としてテフロン粉末 10重量部
の混合物を使用した円板状の成型体(重量200■、直
径15fl)化リチウムの濃度が1モル/jになるよう
に溶解した溶液を含浸させたポリプロピレン製不職布を
セパレータとしてコイン型の2次電池を作製した。
この2次電池の初期開路電圧et3.38Vを示し、つ
づいて放電電圧が2.Ovになるまで1mAの定電流放
電を行ったところ、負極単位体積当り95 、4 Ah
/lの放電容量が得られた。
比較例1 格子面間隔(doop )がs、42Lr+炭素繊維成
型体〔呉羽化学棟製、商品名:クレヵペーパ E−71
5、重量25.0■、直径151冨、厚さ0.4冨藁、
繊維径18μm、かさ密度0゜359/CC〕を2枚用
いた以外は、実施例1と同様にして、金属リチウムとし
て1.9′R9に相当するリチウムを吸蔵させた複合体
を得た。
このようにして得られた複合体を負極とした以外は実施
例1と同様にして2次電池を作製した。
この2次電池の初期開路電圧は3.40Vを示し、つづ
いて放電電圧が2.Ovになるまで1mAの定電流放電
を行ったところ、負極単位体積当り37 、9 Ah/
Itの放電容量しか示さなかった。
比較例2 格子面間隔(dooQ)  が3.36Xの炭素ブロッ
ク〔日本カーボン@aEG−38’)を粉砕して得られ
た平均粒子径5.4μmの炭素粉末を使用したほかは実
施例2と同様にして重量50■、直径15111、厚さ
0.171111.かさ密度1.799/CCの炭素粉
末成型体を得た。
得られた炭素粉末成型体を実施例2と同様に操作してリ
チウムの吸蔵な試みたが#j潤が大きく形がくずれて負
極として実用しえないものであった。
実施例2 格子面間隔(doo:z) が3.41Aの炭素プロ゛
ンク〔日本カーボン■製、5EG−RB)を粉砕し、平
均粒子径2.7μmの炭素粉末を得150■、直径15
朋、厚さQ、j8m+1.かさ径18w、厚さ1.5m
m’)とを実施例1と同様に処理し金属リチウムとして
4.8〜に相当するリチウムを吸蔵させた複合体を得た
このようにして得られた複合体を負極とじた二の2次電
池の初期開路電圧は3.36Vを示し、つづいて電圧が
2.0VCなるまで1mAの定電流放電を行ったところ
、負極単位体積当り144人b/りの放電容量であった
実施例3 格子面間隔(doo2 )が5.54Xの炭素繊維成型
体〔日本カーボン株製 GF−8)を粉砕し、平均粒子
径22.0μmの炭素粉末とした。これを実施例1と同
様にして重量50ダ、直径15m、厚さ0.21m、か
さ密度1.40径181EII、厚さ1.5酊〕とを、
ガラス繊維製不織布を介在させて、互いに対向させて配
置し、端子付ステンレス板で両面から挟持して圧着した
。これに過塩素酸リチウムを1モル/lの濃度になるよ
うに溶解したプロピレンカーボネート溶液を含浸させた
。つづいて、外部の直流電源のプラス端子を金属リチウ
ム側のステンレス板に、一方、マイナス極を炭素粉末成
型体側のステンレス板に接続し、0.5mAの定電流で
端子電圧がo、novになるまで通電した。これによっ
て金属リチウムとして7.1■に相当するリチウムを吸
蔵させた複合体を得た。
このようにして得られた複合体を負極とし、過塩素酸リ
チウム(LiCA’04 )を1モル/lの濃度になる
ように溶解した溶液を用いたほかは実施例1と同様にし
て2次電池を作製した。
この2次電池の初期開路電圧は3.39Vを示し、つづ
いて放電電圧が2.Ovになるまで1mAの定電流放電
を行ったところ、負極単位体積当り121 Ah/lの
放電容量が得られた。
ひきつづきこの2次電池を上限カット電圧および下限カ
ット電圧をそれぞれ4.Ovおよび2、Ovとし、この
間を1mAの定電流で充放電サイクル試験を行ったとこ
ろ、6サイクル目の電流効率は97.8%、150サイ
クル目の電流効率は96.2%であり可逆性良好な7充
放電サイクル特性を示した。
比較例3 格子面間隔(doo2 )が5.65にの活性炭素繊維
成型体〔東洋紡績株製、商品名:KFクロス、KF−1
600)を粉砕し実施例1と同様に操作して重量50■
、直径15關、厚さ0゜20關の炭素粉末成型体を得た
が、このかさ缶径1Q1ml、厚さ1.511n)とを
用いたほかは実施例3と同様にして金属リチウムとして
19゜8′lIgに相当するリチウムを吸蔵させた複合
体を得た。
このようにして得られた複合体を負極としたほかは実施
例3と同様にして2次電池を作製した。
この2次電池の初期開路電圧は2.40Vを示し、つづ
いて放電電圧が2.Ovになるまで1mAの定電流放電
を行ったところ、負極単位体積当り2 、OAh/lの
放電容量しか得られなかった。また、この2次電池は再
充電不能であつた。
実施例4 実施例1と同様にして得られた複合体を負極とし、活性
炭素繊維成型体〔東洋紡llR株製、商品名:KFクロ
ス、KF−1600、直径15朋、厚さ3.011j重
景s2.6w]を正極としたほかは実施例1と同様にし
てコイン型の2次電池を作製した。
圧を3.2vとし、この間を1mAの定電流で充放電サ
イクル試験を行ったところ、100サイクル目および5
50サイクル目の電流効率はいずhも99.8%と可逆
性良好な充放電特性を示した。
実施例5 炭素粉末成型体を200■としたほかは実施例2と同様
にして得られた複合体を負極とし、二硫化チタン 80
重量部、導電剤としてアセチレンブラック 10重量部
、結着剤としてテフロン粉末 10重量部の混合物を使
用した円板状の成型体(重量100r9、直径15+m
)を正極としたほかは実施例1と同様にしてコイン型の
2次電池を作製した。
この2次電池の初期開路電圧は2.66Vを示した。こ
の2次電池を2mAの定電流で充放電時間2hrの充放
電サイクル試験を行ったところ、5サイクル目のエネル
ギー効率85.3%、tsoサイクル目のエネルギー効
率は86゜414と可逆性良好な充放電サイクル特性を
示した。
〔発明の効果〕
本発明によれば、特定の格子面間隔を有するベセ 炭素粉末成型体に予めリチウムな吸蔵七得られた複合体
を負極とする2次電池は容積効率が高く、可逆性良好な
充放電サイクル特性および信頼性にすぐれ、しかもカ命
の長い2次電池を与えることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例におけるコイン型の2次電池を
示すための断間図である。 第1図において 1・・・電極缶  2・・・負極集電体  3・・・負
極4・・・セパレータ  5・・・正極 6・・・正極
集電体7・・・正極缶 および 8・・・ガスケット特
許出願人  三菱瓦斯化学株式会社 代表者長野和吉

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 充放電可能なリチウム系負極、充放電可能な正極、およ
    びセパレータと有機電解液とからなる2次電池において
    、負極がX線回折において格子面間隔(d_0_0_2
    )3.38〜3.56Åを有する炭素粉末を使用した炭
    素粉末成型体に予めリチウムを吸蔵させた複合体である
    ことを特徴とする2次電池
JP61247397A 1986-05-13 1986-10-20 2次電池 Pending JPS63102166A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61247397A JPS63102166A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 2次電池
US07/046,153 US4980250A (en) 1986-05-13 1987-05-05 Secondary battery
CA000536449A CA1296766C (en) 1986-05-13 1987-05-05 Secondary battery
EP87304091A EP0249331B1 (en) 1986-05-13 1987-05-07 Method of manufacturing a secondary battery
DE8787304091T DE3781720T2 (de) 1986-05-13 1987-05-07 Herstellungsmetthode einer sekundaerbatterie.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61247397A JPS63102166A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 2次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63102166A true JPS63102166A (ja) 1988-05-07

Family

ID=17162821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61247397A Pending JPS63102166A (ja) 1986-05-13 1986-10-20 2次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63102166A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121248A (ja) * 1986-11-08 1988-05-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系二次電池
JPS63121261A (ja) * 1986-11-08 1988-05-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 有機電解液二次電池
JPS642258A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Non-aqueous electrolyte secondary battery
US5344724A (en) * 1992-04-10 1994-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell
WO1995008852A1 (en) * 1993-09-22 1995-03-30 Kanebo Ltd. Organic electrolyte cell
FR2714214A1 (fr) * 1993-12-22 1995-06-23 Accumulateurs Fixes Anode de carbone pour générateur électrochimique rechargeable au lithium.
EP0660432A1 (fr) * 1993-12-22 1995-06-28 Saft Anode de carbone pour générateur électrochimique rechargeable au lithium et son procédé de fabrication
FR2722119A1 (fr) * 1994-07-05 1996-01-12 Accumulateurs Fixes Procede de fabrication d'un materiau carbone utilisable comme matiere active d'electrode de generateur electrochimique rechargeable au litium
JPH08162164A (ja) * 1994-07-28 1996-06-21 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびその製造方法
US6139991A (en) * 1997-08-22 2000-10-31 Ube Industries, Ltd. Electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the same
CN106207073A (zh) * 2014-08-07 2016-12-07 三洋电机株式会社 方形充电电池及其制造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121248A (ja) * 1986-11-08 1988-05-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系二次電池
JPS63121261A (ja) * 1986-11-08 1988-05-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 有機電解液二次電池
JPS642258A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2553560B2 (ja) * 1987-06-24 1996-11-13 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
US5344724A (en) * 1992-04-10 1994-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell
WO1995008852A1 (en) * 1993-09-22 1995-03-30 Kanebo Ltd. Organic electrolyte cell
EP0660432A1 (fr) * 1993-12-22 1995-06-28 Saft Anode de carbone pour générateur électrochimique rechargeable au lithium et son procédé de fabrication
WO1995017770A1 (fr) * 1993-12-22 1995-06-29 Saft Anode de carbone pour generateur electrochimique rechargeable au lithium et son procede de fabrication
US5554462A (en) * 1993-12-22 1996-09-10 Saft Carbon anode for a lithium rechargeable electrochemical cell and a process for its production
FR2714214A1 (fr) * 1993-12-22 1995-06-23 Accumulateurs Fixes Anode de carbone pour générateur électrochimique rechargeable au lithium.
FR2722119A1 (fr) * 1994-07-05 1996-01-12 Accumulateurs Fixes Procede de fabrication d'un materiau carbone utilisable comme matiere active d'electrode de generateur electrochimique rechargeable au litium
JPH08162164A (ja) * 1994-07-28 1996-06-21 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびその製造方法
US6139991A (en) * 1997-08-22 2000-10-31 Ube Industries, Ltd. Electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the same
CN106207073A (zh) * 2014-08-07 2016-12-07 三洋电机株式会社 方形充电电池及其制造方法
CN106207073B (zh) * 2014-08-07 2019-03-01 三洋电机株式会社 方形充电电池及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4980250A (en) Secondary battery
Sawai et al. Carbon materials for lithium-ion (shuttlecock) cells
US5262255A (en) Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery
JPS63102166A (ja) 2次電池
EP0810681B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO1993014528A1 (en) Secondary battery
JP3367060B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JPH10188977A (ja) リチウム二次電池
JP2940015B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP3158412B2 (ja) リチウム二次電池
JP2004095391A (ja) 電池およびその製造方法
JP3048953B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH01292753A (ja) 二次電池
JPH0521065A (ja) リチウム二次電池
JPS62268058A (ja) 2次電池用負極
JP2552393B2 (ja) リチウム電池
JP3428034B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH02239572A (ja) ポリアニリン電池
JP3409093B2 (ja) 二次電池用電極及びそれを使用する電池
JPH0719619B2 (ja) 有機電解質二次電池
JP5034147B2 (ja) 二次電池
JPS62150657A (ja) 二次電池
JPH01296565A (ja) 二次電池用負極
JPH07130396A (ja) 非水電解質二次電池
JPH01130470A (ja) 電気化学素子