[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6292930A - マイクロフイルムのインデツクス情報写し込み方法及びその装置 - Google Patents

マイクロフイルムのインデツクス情報写し込み方法及びその装置

Info

Publication number
JPS6292930A
JPS6292930A JP60232868A JP23286885A JPS6292930A JP S6292930 A JPS6292930 A JP S6292930A JP 60232868 A JP60232868 A JP 60232868A JP 23286885 A JP23286885 A JP 23286885A JP S6292930 A JPS6292930 A JP S6292930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index information
microfilm
film
photographed
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60232868A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719030B2 (ja
Inventor
Shinichi Shidara
真一 設楽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60232868A priority Critical patent/JPH0719030B2/ja
Publication of JPS6292930A publication Critical patent/JPS6292930A/ja
Publication of JPH0719030B2 publication Critical patent/JPH0719030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は、文書、資料等(以下、原稿と略す)をマイ
クロフィルム化する際に、この原稿の内容を示し、几つ
各原稿に対応するコマ画像の索引となるインデックス情
報(いわゆる見出しとしての文章やバーコード等の記号
)の写し込み方法及びその装置に関する。
(9,明の技術的背景とその問題点) 近年、情報化社会が増々広がる中で、文書。
資料等の画像情報をマイクロフィルム化して保管し、必
要なときに検索してその情報を拡大して投影したり、コ
ピーにとったりする画像処理が盛んに利用されている。
このように、撮影されたマイクロフィルムが有効に利用
できるためには、撮影された原稿のコマ画像が検索時に
容易に且つ迅速に検索できるようになっていなければな
らず、そのため各種工夫がなされている。第3図(A)
は、撮影された一般的なマイクロフィルムの一例を示す
図である。同図(A)において、マイクロフィルムlは
画像が記録されない前部のリーグ部11と、コマに画像
が記録される中央の画像部10と、画像が記録されない
後部のトレーラ部19とから成っており、この画像部1
0の各コマには、上記撮影する原稿の内容を示し、且つ
各原稿のコマ画像に対応するフィルム番号を示すインデ
ックス情報(11〜I3) 100、及び原稿のコマ画
像(Kl−に3)110が、順次撮影されている。さら
に、検索時に迅速に検索できるように、マイクロフィル
ムlの各コマ(II〜+3. Kl〜に3)に対応して
、一般的にはブリップマーク2(その他、コマ番jj−
を示す一連の番号、その他撮影年月日等)が、原稿と一
緒に各コマの側部に°撮影されている。そして、このよ
うなマイクロフィルムを検索装置で検索する際には1作
業者はまず上記インデックス情報(11〜+3) +0
0をスクリーンに写し、目的のコマ画像(Kl−に3)
+10の番号を確認し、このコマ画像の番号を制御装置
に入力すると、検索装置が自動的に上記ブリップマーク
2を検出してカウントし、目的のコマ画像が検索できる
ようになっている。
そこで、上述のようにマイクロフィルム1に撮影された
21画像が、検索時に容易に且つ迅速に検索できるよう
にするために、従来、原稿をマイクロフィルム化する際
に、作業者は撮影に先立って以下のような前準備を行な
わなければならない。
■撮影する原稿を撮影部に揃える。
■撮影する原稿の枚数を正確に数える ■撮影する原稿の内容に対応させたコマ番号の一覧表を
インデックス情報として作成して、上記L’X稿の所定
の位置に挿入し、このインデックス情報自体も上記順に
加えるとともに、上記枚数にも加える。すなわち、上記
■順に揃える際、及び上記■枚数を数える際に、予めこ
のインデックス情報分のコマを考慮に入れておかなけれ
ばならない。
そして、このような前準備を終了した原稿を、以下に述
べるようなマイクロフィルムIf!影装置でマイクロフ
ィルム化することになる。第4図(A)は、従来用いら
れている一般的なマイクロフィルム撮影装置の概略構成
を示す図であり、同図(A)において、サプライリール
62に巻回されている未撮影のロールマイクロフィルム
1は、ローラ群54,42を介して撮影部3に搬送され
て、フィルム押え31に固定され、光源(図示せず)か
ら原稿(図示せず)に照射された反射光がレンズユニッ
ト30を介して結像されて、各原稿毎に1コマずつ撮影
されるとともに、各コマ4げにその側部に、後述するブ
リップマークが同時に撮影されるようになっている。そ
して、撮影後、図示N方向に搬送され、ドライブローラ
41及びコンタクトローラ51を介してティクアップリ
ール61に巻取られるようになっている。第4図(B)
はこのようなマイクロフィルム撮影部こに用いられる搬
送機構を示す埒視図であり、直流モータ(Ml)ハは、
図示P方向の−・方向に回転し、この、モータ(Ml)
71に軸着されたウオーム811及びこのウオーム81
1に1纏合するギア812により駆動軸813にその回
転を伝達する。この駆動軸813と上記ギア812との
間にはTi、磁クラッチ81が設けられており、この電
磁クラッチ81は外部から操作される電気信号に応じて
、上記モータ(Ml)71の回転を駆動軸813に伝達
、又は遮断している。上記駆動軸813は他端がドライ
ブローラ41に軸着されて、その回転をこのドライブロ
ーラ41に伝達するとともに、このドライブローラ41
に張設されたワイヤスプリング811により上記ティク
アップリール61を保持するティクアップシャフト61
0にも伝達し、上記ドライブローラ41及び上記ティク
アップシャフト610の連係動作によりフィルム1を図
示N方向に搬送して、L記ティクアンプリール61に巻
取り、撮影を終了するようになっている。
ここにおいて、停市時には図示81方向に移動されてい
るコンタクトローラ51が、フ・rルム搬送時には、図
示しない駆動手段により図示A1方向に移動されて、上
記ドライプローチ41とでフィルム1を挟持し、搬送中
におけるフィルムのバタ付きを解消し、安定して搬送9
Ma″#できるようにしている。
ところが、このマイクロフィルム撮影装置のフィルム搬
送方向は一方向であるため、上記原稿を上記揃えた順に
従って、上記インデックス情報から順次撮影していかな
ければならないが、上述のように前準備したインデック
ス情報及び原稿であっても、例えば撮影忘れ及び撮影の
順番間違い等の撮影ミスをすると、第3図(B)に示す
ように、正規のコマ画像(Kl−に3)の間にミスした
コマ画像(81〜Bn)が撮影されることになる。そし
て、このミスしたコマ画像(81〜8m)にも上記ブリ
ップマーク2が撮影されてしまうため、予め作成し撮影
しておいたインデックス情報の内容と撮影された原稿の
コマ画像の内容とが異ったマイクロフィルムが作成され
てしまうことになる。そこで、上述のように検索装置で
検索しようとしても、このような撮影ミスが発生すると
、間違った検索をしてしまい、その都度手動で検索し直
さなければならなくなる。また、この間違ったインデッ
クス情報を修正した正しいインデックス情報を別紙に作
成し直し、上記マイクロフィルムと常に一緒に保管しな
ければならず、作業者には上記前準備だけでも負担とな
っているのに、さらに多大な負担がかかることになる。
そして、このインデックス情報の保管等の新たな聞届が
発生してくる回部性がでてくる。
また、上述の例においてはインデックス情報がマイクロ
フィルムの先頭に1ケ所しか撮影されない例を示したが
、第3図CC)に示すように、このような大分類インデ
ックス情報(ILI〜IL3)の他に、さらにコマ画像
(Kl−Kn)を中分類しそれぞれに中分類インデック
ス情Ml(IN1〜IMn)をつけ撮影する場合や、原
稿によっては、北記大分離及び中分類のインテ・7クス
情報が縁返される場合等、上述のようなミス(El −
Bn)をすると、その検索及びインデックス情報の修正
のために作業者にはさらに多大な負担がかかることにな
る。
(発明の目的) この41!11は−1−述のような111情からなされ
たものであり、この発明の目的は、原稿をマイクロフィ
ルム化する際の前準備を軽減させるとともに、撮影ミス
が発生しても、撮影された原稿のコマ画像の内容に一致
したマイクロフィルムのインデックス情報の写し込み方
法及びその装置を提供することにある。
(発り1の概要) この発明は、原稿をマイクロフィルム化する際に、この
マイクロフィルムに撮影する原稿の内容を示すインデッ
クス情報を上記マイクロフィルムに写し込む方法に関し
、h記インデ、クス情報を写し込むコマを空送りし、上
記原稿を順次撮影するとともに、この#M影した原稿の
内容をそれぞれ記録したインデックス情報を作成し、上
記原稿の撮影が終了した後、上記空送りしたコマに上記
フィルムを巻戻して、上記作成されたインデック、ス情
報を上記原稿の先頭に写し込むようにしたものである。
また、この発明は、未撮影のマイクロフィルムを巻回し
ているフィルム供給部と、撮影した上記フィルムを巻取
る巻取り部と、上記供給部及び上記巻取り部の間に設け
られ、原稿を撮影する撮影手段とを几え、上記原稿を順
次マイクロフィルム化するマイクロッ・イルム撮影装置
に関し、上記フィルム搬送量を計測する計測手段を設け
るとともに、上記供給部に上記フィルムの巻戻し手段を
設けたものである。
(9,明の実施例) この発明のマイクロフィルムのインデックス情報写し込
み方法について、上記第3図(A)〜(C)に示したマ
イクロフィルム1の例を参照して以下に説明する。
第3図(B)に示すように、まず、上記インデックス情
報(rx−13)に必要と思われる分のコマ(例えば3
コマぐらい)を多めに空送りする。そして、原稿のコマ
画像(Kl〜Kn)を撮影しながら撮影した原稿につい
てインデックス情報を作成していく、ここにおいて、上
述のように撮影ミス(Bl−Bn)が発生した場合1例
えば撮影忘れならば、後で撮影してそのコマに相当する
インデックス情報にその原稿の内容を記入すればよいし
、また撮影の順を間違えた場合も、同様に撮影した順に
番号を見出しに記入すればよい、そこで、当初の予定と
は異っていても、これによりこのインデックス情報は撮
影された原稿の内容と確実に一致することになる。
そして、全原稿のコマ画像が撮影終了後、この撮影した
コマ画像分及び上記空送りしたインデックス情報のコマ
分フィルムを巻戻し、この空送りしたコマに上記撮影中
に作成したインデックス情報を写し込むようにすれば、
撮影された原稿の内容と確実に一致するインデックス情
報を写し込むことができるようになる。
また、第3図(C)に示すように、大分類インデックス
情e[J(ILI−IL3)と中分類インデックス情報
(■旧〜IMn)を有するような原稿をマイクロフィル
ム化する場合も、」−記動作を繰返せばよく、まず大分
類インデックス情報(ILI〜IL3)分のコマを空送
りし、次いで最初の中分類インデックス情報1M1分の
コマも空送りする。そして、この中分類インデックス情
報IMIで分類される原稿のコマ画像を撮影しながら大
分類インデックス情報及び中分類インデックス情報を作
成し、この撮影終了後、上記中分類インデックス情報I
MIのコマに房って作成した中分類インデックス情報I
MIを撮影し、次の中分類インデックス情報に関して同
様に撮影する。ここにおいて、上述のような撮影ミス(
81〜Bn)が発生した場合も、上述のように処理すれ
ばよい。そして、全原稿のコマを撮影終了後、上記大分
類インデックス情報のコマ(ILI〜IL3)に戻り、
この撮影中に作成しておいた大分類インデックス情報(
ILI〜IL3)を撮影するようにすれば、撮影された
原稿の内容と確実に一致する大分類及び中分類のインデ
ックス情報を写し込むことができるようになる。
ところが、従来のマイクロフィルム撮影装置においては
、上述のようにフィルムの搬送機構からしてこのように
撮影中にマイクロフィルムを巻戻すことができない、そ
こで、この発明のマイクロフィルム撮影装置は、上記フ
ィルムの巻戻しを可能にしたものであり、以下に図面を
参照してその詳細を説明する。
第2図(A)及び(B)はこの発明のマイクロフィルム
撮影装置に用いられる搬送機構を示す斜視図であり、同
図(A)は原稿のコマ画像撮影時に用いられるフィルム
巻取り用搬送機構を示し、第4図(B)と同一部材につ
いては同一番号を付しである。第2図(A)において、
直流モータ(Ml)71は、一方向に回転し、このモー
タ(Ml)71に軸着されたウオーム811及びこのウ
オーム811に噛合するギア812により電磁クラッチ
81を介して駆動軸813にその回転を伝達する。この
電磁クラッチ81は外部から操作される電気信号に応じ
て、フィルム巻取り時は上記モータ(Ml)71の回転
を駆動軸813に伝達し、巻戻し時には遮断して巻戻、
レモータ(M2)72の回転に従動するようにしている
。そして、この駆動軸813の他端を軸着したドライブ
ローラ41に、その回転を伝達するとともに、このドラ
イブローラ41に張設されたワイヤスプリング611に
より上記ティクアンプリール61を保持するティクアッ
プシャフトθlOにも伝達し、上記ドライブローラ41
及び上記ティクアップシャツ)810の連係動作により
フィルム1を巻取り方向に搬送して、上記ティクアップ
リール61に巻取るようになっている。ここにおいて、
フィルム巻戻し蒔には図示81方向に移動されているコ
ンタクトローラ5Iが、フィルム巻取り時には、図示し
ない駆動手段により図示A1方向に移動されて、上記ド
ライブローラ41とでフィルムlを挟持し、搬送中にお
けるフィルムのバタ付きを解消し、安定して搬送、撮影
できるようにしている。さらに、上記駆動軸813に例
えばパルスエンコーダ9等の計測手段を設け、この駆動
軸813の回転量、すなわちフィルム1の搬送量を正確
に計測するようになっている。そして、この計測値を図
示しない制御部に記憶しておき、巻戻し時にもこの駆動
軸813は逆方向に回転されるので、その逆回転量を計
測して、上記記憶した計測値に等しくなるまで巻戻すよ
うにすれば、所定のインデックス情報写し込みコマを撮
影部3に戻すことができるようになる。
第2図(B)は上記インデックス情報写し込み時に用い
られるフィルム巻戻し用の搬送機構を示す図である。同
図(B)において、直流モータ(M2)72は、一方向
に回転し、このモータ([2)72に軸着されたウオー
ム821及びこのウオーム821に噛合するギア822
により駆動軸823にその回転を伝達する。この駆動軸
823と上記ギア822との間には電磁クラッチ82が
設けられており、この電磁クラッチ82は外部から操作
される電気信号に応じて1巻戻し時には上記モータ(M
2)72の回転を駆動軸823に伝達し1巻取り時には
遮断して巻取リモータ011)71の回転に従動するよ
うになっている。上記駆動軸823は他端がドライブロ
ーラ42に軸着されて、巻戻し時にはその回転をこのド
ライブローラ42に伝達するとともに、このドライブロ
ーラ42に張設されたワイヤスプリング621により上
記サブティリール62を保持するサプライシャフト62
0にも伝達し、上記ドライブローラ42及び上記サプラ
イシャフトG20の連係動作によりフィルムlを巻戻し
方向に搬送して、上記サプライリール62に上記所定量
巻戻し、インデックス情報を撮影するようになっている
。ここにおいて、フィルム巻取り時には図示B2方向に
移動されているコンタクトローラ52が、フィルム巻戻
し時には1図示しない駆動手段により図示^2方向に移
動されて、上記ドライブローラ42とでフィルムlを挟
持し、搬送中におけるフィルムのバタ付きを解消し、安
定して搬送、撮影できるようにしている。
第1図はこのような構成の搬送機構を具えたこの発明の
マイクロフィルム撮影装置を示す概略構成図であり、第
3図(A)と共通する部材には同一番号を付しである。
同図において、まず、Mlli1クラッチ81が接続さ
れるとともに、a取りモータ011)71が図示P方向
に回転されると、サプライリール62に巻回されている
未撮影のロールマイクロフィルム1は、リーダ部がロー
ラ群54.42を介して撮影部3に搬送され、図示N方
向に搬送されてドライブローラ41及びコンタクトロー
ラ51を介してティクアップリール61に巻取られる。
ここにおいて、電磁クラッチ82は開放され、巻戻しモ
ータ82の電源も遮断されており、サプライリール62
はティクアップリール61に従動するようになっている
そして、上記撮影部3にフィルムlの画像部が搬送され
、原稿のマイクロフィルム化が開始されると、マイクロ
フィルム1は必要なインデックス情報分のコマが空送り
され、続いて各原稿毎に1コマずつ撮影され、その都度
、ドライブローラ41及びコンタクトローラ51を介し
てティクアップリール61に巻取られる。ここにおいて
、上記駆動軸813に設けられたパルスエンコーダ9に
より軸813の回転数、すなわちフィルムlの搬送量が
ドライブローラ41を介して計測されて、図示しない制
御部にその計測値が記憶されるようになっている。
そして、上述のように原稿の撮影を終了しインデックス
情報を撮影する際には、電磁クラッチ81が開放され、
巻取リモータ(Ml)71の電源が遮断されるとともに
、電磁クラッチ82が接続され、巻戻しモータ82が図
示Q方向に回転されて、このティクアップリール61に
巻取られている撮影済のマイクロフィルム1を、図示M
方向に搬送して、I:、記サプライリール62に上記計
測して記憶されている搬送量分巻戻し、上記撮影部3に
おいて上述のようにして作成されたインデックス情報を
撮影するようになっている。
ここにおいて、ティクアップリール61はサプライリー
ル62に従動することになるが、上記駆動軸813はテ
ィクアップリール61と連動しているため、この駆動軸
813に設けられたパルスエンコーダ9により軸813
の逆方向の回転数、すなわちフィルム1の巻戻し搬送量
もドライブローラ41を介して計測されることにより、
正確に上記空送りしたインデックス情報撮影用のコマを
撮影部3に巻戻すことがでさるようになる。
そして、と述の動作を繰返すことにより、上記大分類イ
ンデックス情報と中分類インデックス情報等を複数有す
る原稿に対しても、tAl影された原稿の内容に確実に
一致したインデックス情報を、マイクロフィルムの所定
の位置に写し込むことができる。
(発明の変形例) L述の実施例において、複数の大分類インデックス情報
と中分類インデックス情報を有する場合に、まず、大分
類インデックス情報分のコマを空送りし、次いで中分類
インデックス情報分のコマも空送りして、この中分類イ
ンデックス情報に分類される原稿のコマ画像を撮影した
擾、」二足空送りした中分類インデックス情報のコマに
戻って、この中分類インデックス情報を撮影する例を示
したが、すべての原稿のコマ画像を撮影した後、全イン
デックス情報を撮影するようにしてもよく、そのインデ
ックス情報に記載されている原稿のコマ画像撮影後なら
そのインデックス情報を何蒔撮影してもよい。
また、上述の実施例において、フィルム搬送量の計測手
段をマイクロフィルム撮影装置の巻取り部の駆動軸に設
ける例を示したが、これは巻取り部に限られるものでな
く、フィルムの巻取り量及び巻戻し量が正確に計測でき
る部所なら供給部はもちろんその他の部所でもよい。
(発11の効果) 以上のように、この発明のマイクロフィルムのインデッ
クス情報写し込み方法及びその装置によれば、撮影した
原稿の内容をその都度インデックス情報として作成し、
原稿のコマ画像撮影後に所定の位置にこのインデックス
情報を撮影するのであるから、原稿をマイクロフィルム
化する作業者にとって、前準備として、原稿を順に揃え
たり、その枚数を正確に数えたりする必要がなくなるた
め、撮影する原稿をインデックス情報毎におおまかな順
に揃えるだけでよく、わずられしい作業がない、また、
撮影時に撮影ミスしても、このインデックス情報の内容
は常に撮影された原稿の内容と一致しており。
検索時にこのインデックス情報を見れば、容易に且つ迅
速に目的のコマ画像を検索できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のマイクロフィルム撮影部この概略構
成図、第2図(A)及び(B)はこの発明のマイクロフ
ィルム撮影装置のフィルム搬送機構の一実施例を示す斜
視図、第3図(A)〜(C)は撮影されたマイクロフィ
ルムの例を示す図、第4図(A)は従来用いられている
マイクロフィルム撮影装置の一例を示す概略構成図、第
4図(B)は従来のマイクロフィルム撮影装置のフィル
ム搬送機構を示す斜視図である。 l・・・ロールマイクロフィルム、2・・・ブリップマ
ーク、3・・・撮影・部、 41,42,51.52・
・・ローラ、81.82・・・リール、  71.72
・・・モータ、 81.82・・・電磁クラッチ、9・
・・パルスエンコーダ。 出願人代理人  安 形 雄 三 図面の浄書(内容に変更なし) 第 l m 第2図 第 3 回 第4図 手続補正@(方式) 昭和81年2月13日 1、事件の表示 昭和60年特許願第2328f38号 2、発明の名称 マイクロフィルムのインデックス情報 写し込み方法及びその装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 神奈川県南足柄市中沼210  番地 (520)富士写真フィルム株式会社 4、代理人 1、補正命令の日付 I゛、補正の内容 願書に最初に添付した図面の浄書−別紙のとおり(内容
に変更なし)補正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿をマイクロフィルム化する際に、このマイク
    ロフィルムに撮影する原稿の内容を示すインデックス情
    報を前記マイクロフィルムに写し込む方法において、前
    記インデックス情報を写し込むコマを空送りし、前記原
    稿を順次撮影するとともに、この撮影した原稿の内容を
    それぞれ記録したインデックス情報を作成し、前記原稿
    の撮影が終了した後、前記空送りしたコマに前記フィル
    ムを巻戻して、前記作成されたインデックス情報を前記
    原稿の先頭に写し込むようにしたことを特徴とするマイ
    クロフィルムのインデックス情報写し込み方法。
  2. (2)未撮影のマイクロフィルムを巻回しているフィル
    ム供給部と、原稿を撮影する撮影手段と、撮影した前記
    フィルムを巻取る巻取り部とを具え、前記原稿を順次マ
    イクロフィルム化するマイクロフィルム撮影装置におい
    て、前記フィルムの搬送量を計測する計測手段を設ける
    とともに、前記供給部に前記フィルムの巻戻し手段を設
    けたことを特徴とするマイクロフィルム撮影装置。
JP60232868A 1985-10-18 1985-10-18 マイクロフイルムのインデツクス情報写し込み方法及びその装置 Expired - Fee Related JPH0719030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60232868A JPH0719030B2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18 マイクロフイルムのインデツクス情報写し込み方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60232868A JPH0719030B2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18 マイクロフイルムのインデツクス情報写し込み方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6292930A true JPS6292930A (ja) 1987-04-28
JPH0719030B2 JPH0719030B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=16946083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60232868A Expired - Fee Related JPH0719030B2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18 マイクロフイルムのインデツクス情報写し込み方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719030B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111939A (en) * 1979-02-20 1980-08-29 Canon Inc Photographing device
JPS5891441A (ja) * 1981-11-27 1983-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd カメラプロセサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111939A (en) * 1979-02-20 1980-08-29 Canon Inc Photographing device
JPS5891441A (ja) * 1981-11-27 1983-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd カメラプロセサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0719030B2 (ja) 1995-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100223136B1 (ko) 인덱스 프린트 작성 공급 장치 및 사진 프린팅현상장치
JPS5932778B2 (ja) 写真焼付処理方法並びに装置
JPS6292930A (ja) マイクロフイルムのインデツクス情報写し込み方法及びその装置
JPS63305336A (ja) 写真焼付方法
JP3355843B2 (ja) インデックスプリント作成供給装置および写真焼付現像装置
JP2875766B2 (ja) 写真処理における注文符号化方法及び装置
JPH02214840A (ja) 駒番号照合印字装置
US5604564A (en) Process and device for preparing film strips for subsequent orders
JPH0273255A (ja) 焼増し注文用インデツクスシート
JPH02213830A (ja) コマ番号印字方法
JPH0534863A (ja) 画像記録媒体及び情報処理システム
JP2745263B2 (ja) マイクロフィルムカメラ
JP2852754B2 (ja) 写真の再焼付方法
JPH08179429A (ja) フィルムビュアー
JPH02213829A (ja) 写真の再焼付装置
JPH04317057A (ja) 写真処理システム
JPH08201931A (ja) 写真のインデックスプリント、インデックスプリントの保管装置およびインデックスプリントの作成装置
JPH08179435A (ja) 再焼き情報書込み装置
JP2001330906A (ja) 写真フィルムの記録情報を読み取り可能とした写真処理装置
JPH08179434A (ja) 再焼き受付システム
JPH04151640A (ja) ロータリーカメラのマーク写し込み装置
JP2000066296A (ja) 写真撮影装置、写真照合システム及び写真撮影カメラ
JPH0950083A (ja) 写真処理システム
JPH04151639A (ja) ロータリーカメラの撮影枚数写し込み装置
JPH03126947A (ja) ネガ袋への印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees