JPS6283787A - 表示画面の出力制御方式 - Google Patents
表示画面の出力制御方式Info
- Publication number
- JPS6283787A JPS6283787A JP60223522A JP22352285A JPS6283787A JP S6283787 A JPS6283787 A JP S6283787A JP 60223522 A JP60223522 A JP 60223522A JP 22352285 A JP22352285 A JP 22352285A JP S6283787 A JPS6283787 A JP S6283787A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character string
- display screen
- data
- range
- output control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/20—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
- G06F16/24—Querying
- G06F16/248—Presentation of query results
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S707/00—Data processing: database and file management or data structures
- Y10S707/99931—Database or file accessing
- Y10S707/99933—Query processing, i.e. searching
- Y10S707/99934—Query formulation, input preparation, or translation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は表示画面の出力制御方式に関し、特に所定の文
字列を判別し、その文字列の前後を指定することにより
所望の出力範囲を制御する表示画面の出力制御方式に関
する。
字列を判別し、その文字列の前後を指定することにより
所望の出力範囲を制御する表示画面の出力制御方式に関
する。
6穐のデータを蓄積したデータベースの利用が盛んとな
っている。そして、ユーザがこれらデータベースをアク
セスしたとき必要な情報を手元に確保しておきたいとい
うニーズがある。
っている。そして、ユーザがこれらデータベースをアク
セスしたとき必要な情報を手元に確保しておきたいとい
うニーズがある。
しかし、アクセスした情報の全てのハードコピーをとっ
たり、またはファイルに格納するにはデータ景が多(、
結局あとで再利用したいときその検索作業が大変となる
。
たり、またはファイルに格納するにはデータ景が多(、
結局あとで再利用したいときその検索作業が大変となる
。
従来、表示装置に表示した情報のうち必要な部分のみを
印字出力する際の表示画面の出力制御方式としては、特
開昭57−141747号が知られている。これは、デ
ィスプレイ装置が持っている表示内容を表わすバッファ
メモリにバッファメモリの属性を示す情報を付加し、そ
の情報により印刷情報としてバッファメモリの内容をプ
リンタ装置へ送出するか否かを制御するものである。
印字出力する際の表示画面の出力制御方式としては、特
開昭57−141747号が知られている。これは、デ
ィスプレイ装置が持っている表示内容を表わすバッファ
メモリにバッファメモリの属性を示す情報を付加し、そ
の情報により印刷情報としてバッファメモリの内容をプ
リンタ装置へ送出するか否かを制御するものである。
ところが、係る方式では属性情報の付加のために、ディ
スプレイ画面上でカーソルを移動させて所要の表示部分
にセットしなければならず、所要の表示部分の切り出し
操作のためのキー押下数が多く、時間もかかるという問
題点があった。
スプレイ画面上でカーソルを移動させて所要の表示部分
にセットしなければならず、所要の表示部分の切り出し
操作のためのキー押下数が多く、時間もかかるという問
題点があった。
本発明の目的は、簡便な操作で効率よく表示画面につい
て所望の出力範囲を制御可能な表示画面の出力制御方式
を提供することにある。
て所望の出力範囲を制御可能な表示画面の出力制御方式
を提供することにある。
上記した目的を達成するために本発明は、表示画面のデ
ータ中から所定の文字列を識別し、当該文字列を含む前
後のデータ領域を範囲テーブルの情報によって指定し出
力するようにした表示画面の出力制御方式を提供する。
ータ中から所定の文字列を識別し、当該文字列を含む前
後のデータ領域を範囲テーブルの情報によって指定し出
力するようにした表示画面の出力制御方式を提供する。
以下、本発明の一実施例につき図面をもとに説明する。
第1図は本発明に係る表示画面の出力制御方式を適用し
た装置の概略構成を示しているが、ここで1はキーボー
ドであって、オペレータがキーの押下により数字・文字
・記号等を入力するものである。このキーボード1は処
理装置2に接続し、キー人力は処理装置2に読み取られ
る。さらK、キー人力は処理装置2を介して処理装置i
12によって制御される表示装置s上に表示される。表
示装置5としてはCR,Tディスプレイが一般的に使用
される。処理装置2はこの他に記憶装R4及びテーブル
類を制御している。
た装置の概略構成を示しているが、ここで1はキーボー
ドであって、オペレータがキーの押下により数字・文字
・記号等を入力するものである。このキーボード1は処
理装置2に接続し、キー人力は処理装置2に読み取られ
る。さらK、キー人力は処理装置2を介して処理装置i
12によって制御される表示装置s上に表示される。表
示装置5としてはCR,Tディスプレイが一般的に使用
される。処理装置2はこの他に記憶装R4及びテーブル
類を制御している。
記憶装置4は表示装置2に表示されたデータのうち所望
のデータ領域として切り出されたデータを記憶する。テ
ーブル類は所望のデータ領域をサーチする際のキーとな
る文字列を格納する文字列テーブル5と、データ領域の
範囲を指定するための範囲テーブル6と、アクセスした
データにおいてキーとなる文字列をサーチする範囲を限
定するための限定テーブル7とに分かれている。尚、限
定テーブル7は特にデータ量がぼう大であるとか、ある
糧度サーチするデータ領域が判かっている場合等に有効
であるため、必要に応じて設けることができる。
のデータ領域として切り出されたデータを記憶する。テ
ーブル類は所望のデータ領域をサーチする際のキーとな
る文字列を格納する文字列テーブル5と、データ領域の
範囲を指定するための範囲テーブル6と、アクセスした
データにおいてキーとなる文字列をサーチする範囲を限
定するための限定テーブル7とに分かれている。尚、限
定テーブル7は特にデータ量がぼう大であるとか、ある
糧度サーチするデータ領域が判かっている場合等に有効
であるため、必要に応じて設けることができる。
次に、この実施例の作用を説明する。
表示画面データは処理装置2の制御により表示装置3に
表示される。この表示画面データは例えば外部データベ
ース(図示せず)を処理装R2がアクセスすることによ
って取り込まれるものである。表示装置5に表示された
画面データは、オペレータのキーボード1のキー押下に
より、処理装置2で切り出し処理が行なわれる。
表示される。この表示画面データは例えば外部データベ
ース(図示せず)を処理装R2がアクセスすることによ
って取り込まれるものである。表示装置5に表示された
画面データは、オペレータのキーボード1のキー押下に
より、処理装置2で切り出し処理が行なわれる。
すなわち、処理装置2は切り出しが行なわれる表示画面
データの場所を知る為に、文字列テーブル5から指定の
文字列を取り込む。そして、処理装置2はこの文字列を
キーとして表示画面s上の表示画面データをサーチする
。指定した文字列が見つかると次に切り出す範囲を決定
する処理が行なわれる。処理装fii2は範囲テーブル
6をアクセスし、そのテーブル値に示された範囲だけ表
示画面データを切り出した後、記憶装置14に格納する
。
データの場所を知る為に、文字列テーブル5から指定の
文字列を取り込む。そして、処理装置2はこの文字列を
キーとして表示画面s上の表示画面データをサーチする
。指定した文字列が見つかると次に切り出す範囲を決定
する処理が行なわれる。処理装fii2は範囲テーブル
6をアクセスし、そのテーブル値に示された範囲だけ表
示画面データを切り出した後、記憶装置14に格納する
。
尚、上述したように、指定した文字列のサーチにおいて
、サーチする範囲を限定する限定テーブル7を用いる場
合には、処理装置2はこの限定テーブル7をアクセスし
、そのテーブル値に示された限定範囲内でサーチを行な
う。
、サーチする範囲を限定する限定テーブル7を用いる場
合には、処理装置2はこの限定テーブル7をアクセスし
、そのテーブル値に示された限定範囲内でサーチを行な
う。
表示装置S上に表示される表示画面1oは、例えば第2
図に示される。この表示画面1oでは第1行目は題名、
第2行目は特開昭57−XXXXXの表示であり以下表
示が続いている。このように表示画面10の上から下に
行数11が割り当てである。ここで、指定の文字列を「
特開昭」とすると、それは第2行目に存在し、12で示
される部分である。そうすると、文字列のサーチ範囲は
14で示される範囲、切り出す範囲は行数指定であれば
15で示される行数とすれば十分であることがわかる。
図に示される。この表示画面1oでは第1行目は題名、
第2行目は特開昭57−XXXXXの表示であり以下表
示が続いている。このように表示画面10の上から下に
行数11が割り当てである。ここで、指定の文字列を「
特開昭」とすると、それは第2行目に存在し、12で示
される部分である。そうすると、文字列のサーチ範囲は
14で示される範囲、切り出す範囲は行数指定であれば
15で示される行数とすれば十分であることがわかる。
もし、指定の文字列からの桁数を切り出す範囲とすると
きは、例えば15で示される範囲となる。
きは、例えば15で示される範囲となる。
次に、各テーブル類の例を第3図に示す。文字列テーブ
ル5は、文字列の長さを文字数で示す部分51と、その
文字数になる文字列52から成る。範囲テーブル6は、
指定の文字列を含む行の前行の方向への行数を示す部分
61と、指定の文字列から後の方向へ同一行内桁数を示
す部分62及び文字列を含む行の後の行方向への行数を
示す部分63とからなり、切り出し範囲が決められる。
ル5は、文字列の長さを文字数で示す部分51と、その
文字数になる文字列52から成る。範囲テーブル6は、
指定の文字列を含む行の前行の方向への行数を示す部分
61と、指定の文字列から後の方向へ同一行内桁数を示
す部分62及び文字列を含む行の後の行方向への行数を
示す部分63とからなり、切り出し範囲が決められる。
ここで、桁数は行末までとするような場合は、62の内
容を数字で表わさずに記号で表わしてもよい。このこと
は、行数を示す61及び65についても同様である。限
定テーブル7は、サーチ上限の行番号を示す部分71と
サーチ下限の行番号を示す部分72から成る。
容を数字で表わさずに記号で表わしてもよい。このこと
は、行数を示す61及び65についても同様である。限
定テーブル7は、サーチ上限の行番号を示す部分71と
サーチ下限の行番号を示す部分72から成る。
以上説明した処理忙ついてフローで示せば第4図の如く
示すことができろ。すなわち、切り出しの指示の有無を
まず判断する。切り出し指示が無ければ、処理する必要
がないのでこのルーチンから出る。切り出し指示が有れ
ば、文字列テーブルを取込み上述した処理が順次進行さ
れる。もし指定した文字列が無ければ、例えばデータな
しの表示を行ない、このルーチンから出ることとなる。
示すことができろ。すなわち、切り出しの指示の有無を
まず判断する。切り出し指示が無ければ、処理する必要
がないのでこのルーチンから出る。切り出し指示が有れ
ば、文字列テーブルを取込み上述した処理が順次進行さ
れる。もし指定した文字列が無ければ、例えばデータな
しの表示を行ない、このルーチンから出ることとなる。
本発明によれば、表示画面データの切り出しが指定の文
字列をキーとして範囲指定され読み出されるので、例え
ば各種データベースの所望部分のみの利用ができ、しか
もデータ量を極力少な(することができる。また、指定
の文字列はキーリストとして、後に利用することができ
る効果がある。
字列をキーとして範囲指定され読み出されるので、例え
ば各種データベースの所望部分のみの利用ができ、しか
もデータ量を極力少な(することができる。また、指定
の文字列はキーリストとして、後に利用することができ
る効果がある。
第1図は本発明に係る表示画面の出力制御方式を適用し
た装置の概略構成を示す構成図、第2図は表示装置の画
面表示例を示す説明図、第5図は各テーブル類の内容を
示す説明図、第4図は本発明に係る表示画面の出力側(
資)方式の処理ルーチンの一例を示すフローチャートで
ある。
た装置の概略構成を示す構成図、第2図は表示装置の画
面表示例を示す説明図、第5図は各テーブル類の内容を
示す説明図、第4図は本発明に係る表示画面の出力側(
資)方式の処理ルーチンの一例を示すフローチャートで
ある。
Claims (1)
- (1)データを表示する表示装置と、オペレータが指令
を入力するための入力装置と、データを格納する記憶装
置と、特定の文字列に関する情報を格納する文字列テー
ブルと、当該文字列を含む前後のデータ領域から切り出
し範囲を指定する範囲テーブルと、これらの各装置及び
各テーブルを制御する処理装置を設け、オペレータの指
令により前記文字列テーブルの内容に応じて表示画面デ
ータ中から所定の文字列を識別し、前記範囲テーブルの
情報によって当該文字列を含む前後のデータ領域を切り
出して前記記憶装置に読み出すことを特徴とする表示画
面の出力制御方式。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60223522A JPS6283787A (ja) | 1985-10-09 | 1985-10-09 | 表示画面の出力制御方式 |
US06/915,407 US5133067A (en) | 1985-10-09 | 1986-10-06 | Method and apparatus for system for selectively extracting display data within a specified proximity of a displayed character string using a range table |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60223522A JPS6283787A (ja) | 1985-10-09 | 1985-10-09 | 表示画面の出力制御方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6283787A true JPS6283787A (ja) | 1987-04-17 |
Family
ID=16799457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60223522A Pending JPS6283787A (ja) | 1985-10-09 | 1985-10-09 | 表示画面の出力制御方式 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5133067A (ja) |
JP (1) | JPS6283787A (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5721898A (en) * | 1992-09-02 | 1998-02-24 | International Business Machines Corporation | Method and system for data search in a data processing system |
US5423033A (en) * | 1992-09-30 | 1995-06-06 | Intuit, Inc. | Report generation system and method |
US5649192A (en) * | 1993-01-15 | 1997-07-15 | General Electric Company | Self-organized information storage system |
JP3143345B2 (ja) * | 1994-12-02 | 2001-03-07 | 富士通株式会社 | 文字列検索装置 |
US6888548B1 (en) * | 2001-08-31 | 2005-05-03 | Attenex Corporation | System and method for generating a visualized data representation preserving independent variable geometric relationships |
US6778995B1 (en) | 2001-08-31 | 2004-08-17 | Attenex Corporation | System and method for efficiently generating cluster groupings in a multi-dimensional concept space |
US6978274B1 (en) | 2001-08-31 | 2005-12-20 | Attenex Corporation | System and method for dynamically evaluating latent concepts in unstructured documents |
US7271804B2 (en) * | 2002-02-25 | 2007-09-18 | Attenex Corporation | System and method for arranging concept clusters in thematic relationships in a two-dimensional visual display area |
KR20050084409A (ko) * | 2002-12-19 | 2005-08-26 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 데이터 판독 방법 및 시스템 |
US7610313B2 (en) * | 2003-07-25 | 2009-10-27 | Attenex Corporation | System and method for performing efficient document scoring and clustering |
US7191175B2 (en) | 2004-02-13 | 2007-03-13 | Attenex Corporation | System and method for arranging concept clusters in thematic neighborhood relationships in a two-dimensional visual display space |
US7356777B2 (en) | 2005-01-26 | 2008-04-08 | Attenex Corporation | System and method for providing a dynamic user interface for a dense three-dimensional scene |
US7404151B2 (en) | 2005-01-26 | 2008-07-22 | Attenex Corporation | System and method for providing a dynamic user interface for a dense three-dimensional scene |
US20070179940A1 (en) * | 2006-01-27 | 2007-08-02 | Robinson Eric M | System and method for formulating data search queries |
US8713018B2 (en) * | 2009-07-28 | 2014-04-29 | Fti Consulting, Inc. | System and method for displaying relationships between electronically stored information to provide classification suggestions via inclusion |
WO2011028553A1 (en) | 2009-08-24 | 2011-03-10 | Fti Technology Llc | Generating a reference set for use during document review |
CN104102698B (zh) * | 2014-06-30 | 2017-06-20 | 湖南中烟工业有限责任公司 | 基于实体交叉与选择的数据视图切换和旋转方法和装置 |
WO2017210618A1 (en) | 2016-06-02 | 2017-12-07 | Fti Consulting, Inc. | Analyzing clusters of coded documents |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3900834A (en) * | 1972-09-05 | 1975-08-19 | Bunker Ramo | Memory update apparatus utilizing chain addressing |
US4057849A (en) * | 1974-09-23 | 1977-11-08 | Atex, Incorporated | Text editing and display system |
US3956740A (en) * | 1974-11-29 | 1976-05-11 | Telxon Corporation | Portable data entry apparatus |
GB1499704A (en) * | 1975-04-18 | 1978-02-01 | Olivetti & Co Spa | Automatic typing system |
US4125868A (en) * | 1975-10-28 | 1978-11-14 | Automix Keyboards, Inc. | Typesetting terminal apparatus having searching and merging features |
US4115850A (en) * | 1976-11-03 | 1978-09-19 | Houston George B | Apparatus for performing auxiliary management functions in an associative memory device |
IT1090888B (it) * | 1977-09-23 | 1985-06-26 | Olivetti & Co Spa | Macchina contabile elettronica avente un display di visualizzazione polivalente |
US4327407A (en) * | 1979-02-26 | 1982-04-27 | Sanders Associates, Inc. | Data driven processor |
EP0042895B1 (en) * | 1980-06-30 | 1984-11-28 | International Business Machines Corporation | Text processing terminal with editing of stored document at each keystroke |
US4410957A (en) * | 1980-11-20 | 1983-10-18 | International Business Machines Corporation | Keystroke queueing system |
JPS57141747A (en) * | 1981-02-26 | 1982-09-02 | Fujitsu Ltd | Output control system for display screen |
US4435778C1 (en) * | 1981-05-18 | 2002-09-03 | Ibm | Method for editing spatially related data in an interactive text processing system |
US4429372A (en) * | 1981-06-16 | 1984-01-31 | International Business Machines Corporation | Method for integrating structured data and string data on a text processing system |
US4604710A (en) * | 1981-10-09 | 1986-08-05 | International Business Machines Corporation | System for converting data processing information to text processing format and vice versa |
US4625294A (en) * | 1982-03-15 | 1986-11-25 | Data General Corporation | Table-driven apparatus for data display and modification |
US4506343A (en) * | 1982-05-17 | 1985-03-19 | International Business Machines Corporation | Column layout reference area display management |
US4464718A (en) * | 1982-07-30 | 1984-08-07 | International Business Machines Corporation | Associative file processing method and apparatus |
JPS5985530A (ja) * | 1982-10-11 | 1984-05-17 | Fujitsu Ltd | カード・イメージ処理機能を有するデータ処理装置 |
US4559598A (en) * | 1983-02-22 | 1985-12-17 | Eric Goldwasser | Method of creating text using a computer |
US4554631A (en) * | 1983-07-13 | 1985-11-19 | At&T Bell Laboratories | Keyword search automatic limiting method |
US4754326A (en) * | 1983-10-25 | 1988-06-28 | Keycom Electronic Publishing | Method and apparatus for assisting user of information retrieval systems |
US4692858A (en) * | 1984-02-02 | 1987-09-08 | Trillian Computer Corporation | Visual interface between user and computer system |
JPH067397Y2 (ja) * | 1984-07-30 | 1994-02-23 | カシオ計算機株式会社 | 文書入力装置 |
US4809214A (en) * | 1984-07-31 | 1989-02-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Information searching apparatus |
US4807142A (en) * | 1984-10-09 | 1989-02-21 | Wang Laboratories, Inc. | Screen manager multiple viewport for a multi-tasking data processing system |
JPS61120275A (ja) * | 1984-11-16 | 1986-06-07 | Toshiba Corp | 日本語ワ−ドプロセツサ |
JPH0762848B2 (ja) * | 1985-03-23 | 1995-07-05 | ブラザー工業株式会社 | 電子辞書 |
US4805134A (en) * | 1986-01-09 | 1989-02-14 | International Business Machines Corporation | Electronic system for accessing graphical and textual information |
-
1985
- 1985-10-09 JP JP60223522A patent/JPS6283787A/ja active Pending
-
1986
- 1986-10-06 US US06/915,407 patent/US5133067A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5133067A (en) | 1992-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6283787A (ja) | 表示画面の出力制御方式 | |
JPH0432427B2 (ja) | ||
JPH0612543B2 (ja) | 文字列指定方法 | |
JPH0612548B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JPH0326421B2 (ja) | ||
JPH0524999Y2 (ja) | ||
JP2741923B2 (ja) | 辞書検索装置 | |
JP3016248B2 (ja) | 文書表示装置 | |
JP2760530B2 (ja) | データ検索方式 | |
JP2601139B2 (ja) | 文字列検索装置 | |
JPH09190438A (ja) | 情報処理装置及びその方法 | |
JPS58172770A (ja) | 日本語ワ−ドプロセツサ | |
JPH025175A (ja) | 文字処理装置 | |
JPH0237466A (ja) | 情報処理システム | |
JP3047400B2 (ja) | データ処理装置 | |
JPH06266487A (ja) | 情報処理装置およびヘルプ情報提供方法 | |
JPS61100834A (ja) | 文書作成装置 | |
JPS6379178A (ja) | 文書イメ−ジ電子フアイル装置 | |
JPH08161346A (ja) | 文書作成装置及び文書作成方法 | |
JPH04273573A (ja) | 氏名検索方法 | |
JPH096783A (ja) | 索引作成装置 | |
JPH0589116A (ja) | 文書作成装置 | |
JPS62182966A (ja) | 漢字入力装置 | |
JPH0728840A (ja) | 文書検索装置 | |
JPH03288961A (ja) | 文書データ処理装置 |