JPH067397Y2 - 文書入力装置 - Google Patents
文書入力装置Info
- Publication number
- JPH067397Y2 JPH067397Y2 JP1984116775U JP11677584U JPH067397Y2 JP H067397 Y2 JPH067397 Y2 JP H067397Y2 JP 1984116775 U JP1984116775 U JP 1984116775U JP 11677584 U JP11677584 U JP 11677584U JP H067397 Y2 JPH067397 Y2 JP H067397Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- word
- input
- character
- memory
- phrase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
- G06F16/93—Document management systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/40—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/20—Natural language analysis
- G06F40/274—Converting codes to words; Guess-ahead of partial word inputs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、文書データを入力する文書入力装置に関す
る。
る。
本考案は文書入力装置において、所望する語句の一部の
文字データを入力することにより所望する語句全体を入
力するようにして、一度入力した語句については以後の
簡略化して入力できるようにしたものである。
文字データを入力することにより所望する語句全体を入
力するようにして、一度入力した語句については以後の
簡略化して入力できるようにしたものである。
従来、ワードプロセッサ等の文書入力装置においては、
文字キーを順次操作することにより語句を順次入力信号
して文書データを作成している。そして、上記文書デー
タの作成には一般的にかなりの時間を要するのが現状で
ある。従って、文書データの入力操作を如何に簡略化で
きるかは文字入力装置のおける課題である。そこで従来
では、頻繁に使用される語句を所定の操作により予めユ
ーザー辞書メモリに登録しておき、必要に応じて所定の
キー操作により上記語句を読み出し、これを所望する語
句として入力できるようにしたものが知られている(例
えば特開昭51−44845号公報に開示される)。
文字キーを順次操作することにより語句を順次入力信号
して文書データを作成している。そして、上記文書デー
タの作成には一般的にかなりの時間を要するのが現状で
ある。従って、文書データの入力操作を如何に簡略化で
きるかは文字入力装置のおける課題である。そこで従来
では、頻繁に使用される語句を所定の操作により予めユ
ーザー辞書メモリに登録しておき、必要に応じて所定の
キー操作により上記語句を読み出し、これを所望する語
句として入力できるようにしたものが知られている(例
えば特開昭51−44845号公報に開示される)。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、上記ユーザー辞書メモリを利用する場
合、専用のメモリが必要であると共に、この辞書メモリ
に語句を登録する操作者の煩雑な操作が必要であった。
合、専用のメモリが必要であると共に、この辞書メモリ
に語句を登録する操作者の煩雑な操作が必要であった。
この考案の課題は、専用の辞書メモリを設けなくとも一
度入力した語句に対する入力操作を簡略化できるように
することである。
度入力した語句に対する入力操作を簡略化できるように
することである。
[課題を解決するための手段] この考案の手段は次の通りである。
複数の語句からなる一連の文書データを構成する文字デ
ータを入力する入力手段と、この入力手段により入力さ
れた文書データを記憶する記憶手段と、語句入力を指令
する指令手段と、所望する語句の一部の文字データを上
記入力手段で入力した後に、上記指令手段から指令がさ
れた時に、上記記憶手段に記載されている、入力済の文
書データより上記一部の文字データを含む語句を検索す
る検索手段と、この検索手段により検索された語句と同
一の語句を上記記憶手段内の所定の位置に入力する語句
入力手段、である。
ータを入力する入力手段と、この入力手段により入力さ
れた文書データを記憶する記憶手段と、語句入力を指令
する指令手段と、所望する語句の一部の文字データを上
記入力手段で入力した後に、上記指令手段から指令がさ
れた時に、上記記憶手段に記載されている、入力済の文
書データより上記一部の文字データを含む語句を検索す
る検索手段と、この検索手段により検索された語句と同
一の語句を上記記憶手段内の所定の位置に入力する語句
入力手段、である。
[作用] この考案の手段の作用は次の通りである。
先ず、オペレータは例えば文字キー等の入力手段により
一連の文書データを構成する文字データを入力し、記憶
手段に記憶させる。この文書データの入力の際に、既に
入力した語句を再び入力したい場合、オペレータは入力
したい語句の一部、例えば、入力した語句が「microproc
essor」であるならば、その先頭の3文字分「mic」を、上
記入力手段で入力する。そしてこの後、その語句入力の
指令を例えば検索キーの指令手段を操作することにより
行なうと検索手段は、上記記憶手段に記憶されている。
既に入力されている文書データから「mic」を先頭部に含
む語句を検索する。そして、語句入力手段は上記検索手
段により検索された語句と同一の語句をこの記憶手段内
の所定の記憶位置、例えばカーソルマークにより指定さ
れている文字入力位置に入力する。
一連の文書データを構成する文字データを入力し、記憶
手段に記憶させる。この文書データの入力の際に、既に
入力した語句を再び入力したい場合、オペレータは入力
したい語句の一部、例えば、入力した語句が「microproc
essor」であるならば、その先頭の3文字分「mic」を、上
記入力手段で入力する。そしてこの後、その語句入力の
指令を例えば検索キーの指令手段を操作することにより
行なうと検索手段は、上記記憶手段に記憶されている。
既に入力されている文書データから「mic」を先頭部に含
む語句を検索する。そして、語句入力手段は上記検索手
段により検索された語句と同一の語句をこの記憶手段内
の所定の記憶位置、例えばカーソルマークにより指定さ
れている文字入力位置に入力する。
従って、所望する語句の一部の文字データを入力するこ
とにより所望する語句全体を入力することができる。
とにより所望する語句全体を入力することができる。
[実施例] 以下図面を参照して本考案の一実施例を説明する。
(1)構成 第1図は一実施例に係わる構成を示すブロック図であ
る。第1図において、マイクロプロセッサ(CPU)10
は、予め設定されたプログラムに基づいて装置全体の動
作制御を実行する。キーボード11は、文字入力用キー
及び検索キー12を備えており、操作されたキー信号を
キー入力制御部13に出力する。キー入力制御部13
は、キーボード11から与えられたキー信号を文字コー
ドに変換してCPU10に出力する。デコーダ14は、CPU
10から供給される各種の制御信号をデコードする。
る。第1図において、マイクロプロセッサ(CPU)10
は、予め設定されたプログラムに基づいて装置全体の動
作制御を実行する。キーボード11は、文字入力用キー
及び検索キー12を備えており、操作されたキー信号を
キー入力制御部13に出力する。キー入力制御部13
は、キーボード11から与えられたキー信号を文字コー
ドに変換してCPU10に出力する。デコーダ14は、CPU
10から供給される各種の制御信号をデコードする。
テキストメモリ15は、CPU10からデータバス16を
通じて転送される文字データを記憶するRAMである。ア
ドレスポインタレジスタ17は、CPU10から与えられ
るアドレス指定ポインタAPを一時格納する。フリップ
フロップ18は、キーボード11上の検索キー12の操
作によりセットされ、そのセット信号をCPU10に出力
する。ワークメモリ19及びキーワードメモリ20は、
CPU10の制御により行なわれる単語自動書込み処理に
使用される一時記憶メモリである。
通じて転送される文字データを記憶するRAMである。ア
ドレスポインタレジスタ17は、CPU10から与えられ
るアドレス指定ポインタAPを一時格納する。フリップ
フロップ18は、キーボード11上の検索キー12の操
作によりセットされ、そのセット信号をCPU10に出力
する。ワークメモリ19及びキーワードメモリ20は、
CPU10の制御により行なわれる単語自動書込み処理に
使用される一時記憶メモリである。
区切りデータメモリ21は、予めテキストトップデータ
(テキストメモリ15のトップアドレスに格納されてい
るデータ)、及びスペース、カンマ、クォーテーショ
ン、ダブルクォーテーション、ピリオード、クェスチョ
ン、エクスクラメーション等の データを記憶してい
る。区切り検索回路22は、区切りデータメモリ21内
のデータに基づいて、テキストメモリ15から読出され
る文字データが単語の区切りであるか否かを判断する回
路である。このとき、テキストメモリ15から読出され
た文字データは、レジスタ23に一時格納される。比較
回路24は、ワークメモリ19及びキーワードメモリ2
0の各記憶内容を比較し、一致すれば一致信号bを出力
する。このとき、ワークメモリ19及びキーワードメモ
リ20の記憶内容は、それぞれレジスタ25,26に一
時記憶される。範囲チェック回路27は、レジスタ17
からのアドレス指定ポインタAP及びテキストメモリ1
5のテキストトップアドレス(以下トップポインタTP
と称す)の基づいて、単語自動書込み処理の際の検索が
範囲内であるか否かをチェックし、範囲外であればフリ
ップフロップ18をリセットする。ディスプレイ装置2
8及びプリンタ29は、それぞれCPU10から出力され
る文字データを表示及び印字する出力装置である。
(テキストメモリ15のトップアドレスに格納されてい
るデータ)、及びスペース、カンマ、クォーテーショ
ン、ダブルクォーテーション、ピリオード、クェスチョ
ン、エクスクラメーション等の データを記憶してい
る。区切り検索回路22は、区切りデータメモリ21内
のデータに基づいて、テキストメモリ15から読出され
る文字データが単語の区切りであるか否かを判断する回
路である。このとき、テキストメモリ15から読出され
た文字データは、レジスタ23に一時格納される。比較
回路24は、ワークメモリ19及びキーワードメモリ2
0の各記憶内容を比較し、一致すれば一致信号bを出力
する。このとき、ワークメモリ19及びキーワードメモ
リ20の記憶内容は、それぞれレジスタ25,26に一
時記憶される。範囲チェック回路27は、レジスタ17
からのアドレス指定ポインタAP及びテキストメモリ1
5のテキストトップアドレス(以下トップポインタTP
と称す)の基づいて、単語自動書込み処理の際の検索が
範囲内であるか否かをチェックし、範囲外であればフリ
ップフロップ18をリセットする。ディスプレイ装置2
8及びプリンタ29は、それぞれCPU10から出力され
る文字データを表示及び印字する出力装置である。
(2)動作 上記のような構成において、第2図及び第3図のフロー
チャートを参照して一実施例に係わる動作を説明する。
先ず、オペレータは、キーボード11を操作して文字群
を入力したとする。入力された文字群は、CPU10の制
御により例えばディスプレイ装置28に表示される。即
ち、例えば第4図(a)に示すように、入力されが文字に
応じて、所定の文章が表示されることになる。入力され
た文字群は、テキストメモリ15に記憶される。ここ
で、オペレータが、第4図(a)に示すように、例えば「mi
c〕と入力したところでキーボード11上の検索キー1
2を操作したとする。
チャートを参照して一実施例に係わる動作を説明する。
先ず、オペレータは、キーボード11を操作して文字群
を入力したとする。入力された文字群は、CPU10の制
御により例えばディスプレイ装置28に表示される。即
ち、例えば第4図(a)に示すように、入力されが文字に
応じて、所定の文章が表示されることになる。入力され
た文字群は、テキストメモリ15に記憶される。ここ
で、オペレータが、第4図(a)に示すように、例えば「mi
c〕と入力したところでキーボード11上の検索キー1
2を操作したとする。
これにより、基本的には第2図のフローチャートに示す
ような動作が実行される。即ち、ステップS1に示すよ
うに、先ずキーワード(この場合micのように特定単語
の先頭部の文字)が設定される。次に、ステップS2に
示すように、以前に入力した単語の中でキーワードより
1つ前の単語が指定され、テキストメモリ15から読出
される。この読出された単語にキーワードが含まれてい
る否かの判断が行なわれる。(ステップS3)。即ち、
読出された単語の先頭部が、キーワードと一致するか否
かが判定される。一致すれば、ステップS4に示すよう
に、読出された単語(例えば第4図(a)に示す単語4
0)が、新たに入力された単語としてテキストメモリ1
5に記憶されるような単語自動書込み処理が実行され
る。また不一致の場合、指定された単語が検索の範囲外
であるか否かが判定され(ステップS5)、範囲内であ
ればさらに1つ前の単語が指定される。そして、上記と
同様なキーワードとの一致判定の動作が実行される。ま
た、検索範囲外であれば、ディスプレイ装置等にエラー
メッセージ表示が行われる(ステップS6)。
ような動作が実行される。即ち、ステップS1に示すよ
うに、先ずキーワード(この場合micのように特定単語
の先頭部の文字)が設定される。次に、ステップS2に
示すように、以前に入力した単語の中でキーワードより
1つ前の単語が指定され、テキストメモリ15から読出
される。この読出された単語にキーワードが含まれてい
る否かの判断が行なわれる。(ステップS3)。即ち、
読出された単語の先頭部が、キーワードと一致するか否
かが判定される。一致すれば、ステップS4に示すよう
に、読出された単語(例えば第4図(a)に示す単語4
0)が、新たに入力された単語としてテキストメモリ1
5に記憶されるような単語自動書込み処理が実行され
る。また不一致の場合、指定された単語が検索の範囲外
であるか否かが判定され(ステップS5)、範囲内であ
ればさらに1つ前の単語が指定される。そして、上記と
同様なキーワードとの一致判定の動作が実行される。ま
た、検索範囲外であれば、ディスプレイ装置等にエラー
メッセージ表示が行われる(ステップS6)。
このような動作を第3図のフローチャートを参照して、
具体的に説明する。先ず、オペレータが検索キー12を
操作すると、フリップフロップ18がセットされて、CP
U10に単語検索処理の指示が与えられる。CPU10は、
ステップS10〜S14に示す処理により上記のような
キーワード設定を行なう。ここで、APはアドレス指定
ポインタ、W1は単語ポインタ、IPはイニシャルポイ
ンタである。CPU10は、現時点でのアドレス指定ポイ
ンタAPからテキストメモリ15のアドレスを遡り、ア
ドレス指定ポインタAPで指定される文字データをテキ
ストメモリ15からレジスタ23に格納する。区切り検
索回路22は、区切りデータメモリ21の記憶内容に基
づいて、文字データの区切りを検索し、一致信号aをCP
U10に出力する。CPU10は、一致信号aにより文字デー
タの区切り(例えば第4図(a)のセミコロン41)を検出
すると、ステップS13に示すように、キーワードの先
頭アドレスであるイニシャルポインタIPをレジスタ1
7に設定する。そして、ステップS14に示すように、
イニシャルポインタIP及び単語ポインタW1で指定さ
れる文字データが、テキストメモリ15から1文字毎に
読出されてキーワードメモリ20に格納される。これに
より、キーワードメモリ20には、第4図(a)に示すキ
ーワード「mic」が格納される。
具体的に説明する。先ず、オペレータが検索キー12を
操作すると、フリップフロップ18がセットされて、CP
U10に単語検索処理の指示が与えられる。CPU10は、
ステップS10〜S14に示す処理により上記のような
キーワード設定を行なう。ここで、APはアドレス指定
ポインタ、W1は単語ポインタ、IPはイニシャルポイ
ンタである。CPU10は、現時点でのアドレス指定ポイ
ンタAPからテキストメモリ15のアドレスを遡り、ア
ドレス指定ポインタAPで指定される文字データをテキ
ストメモリ15からレジスタ23に格納する。区切り検
索回路22は、区切りデータメモリ21の記憶内容に基
づいて、文字データの区切りを検索し、一致信号aをCP
U10に出力する。CPU10は、一致信号aにより文字デー
タの区切り(例えば第4図(a)のセミコロン41)を検出
すると、ステップS13に示すように、キーワードの先
頭アドレスであるイニシャルポインタIPをレジスタ1
7に設定する。そして、ステップS14に示すように、
イニシャルポインタIP及び単語ポインタW1で指定さ
れる文字データが、テキストメモリ15から1文字毎に
読出されてキーワードメモリ20に格納される。これに
より、キーワードメモリ20には、第4図(a)に示すキ
ーワード「mic」が格納される。
次に、ステップS15〜S19に示す処理により、キー
ワードより以前にテキストメモリ15に記憶された単語
が指定される。即ち、先ずキーワードより1つ前の単語
が、選択されてステップS19に示すようにワークメモ
リ19に格納される。このとき、単語のエンドポインタ
はステップS15に示す単語ポインタW1となり、その
先頭ポインタはステップS18に示す単語ポインタW2
である。CPU10は、ワークメモリ19とキーワードメ
モリ20の各記憶内容をそれぞれレジスタ25,26に
格納させる。これにより、ステップS20に示すような
比較回路24での比較処理が行われる。即ち、比較回路
24では、キーワードがワークメモリ19内の単語の先
頭部に一致しているか否かが判定される。
ワードより以前にテキストメモリ15に記憶された単語
が指定される。即ち、先ずキーワードより1つ前の単語
が、選択されてステップS19に示すようにワークメモ
リ19に格納される。このとき、単語のエンドポインタ
はステップS15に示す単語ポインタW1となり、その
先頭ポインタはステップS18に示す単語ポインタW2
である。CPU10は、ワークメモリ19とキーワードメ
モリ20の各記憶内容をそれぞれレジスタ25,26に
格納させる。これにより、ステップS20に示すような
比較回路24での比較処理が行われる。即ち、比較回路
24では、キーワードがワークメモリ19内の単語の先
頭部に一致しているか否かが判定される。
この判定結果により、一致していればステップS21,
S22に示すように、イニシャルポインタIPをアドレ
ス指定ポインタAPに設定した後、ワークメモリ19内
の単語(例えば第4図(a)に示す文字40)をテキスト
メモリ15に1文字毎に書込む。これにより、ワークメ
モリ19内の単語が、テキストメモリ15のキーワード
のイニシャルポインタIPから順次記憶されることにな
る。このテキストメモリ15に記憶された単語がCPU1
0により例えばディスプレイ装置28に表示されると、
第4図(b)に示すように文字40と同一の文字(micropro
cessor)42が上記のキーワードの位置に表示されるこ
とになる。即ち、オペレータはキーワードを入力し、検
索キー12を操作すれば、以前入力された文字40が新
たに文字42として入力されたことになる。
S22に示すように、イニシャルポインタIPをアドレ
ス指定ポインタAPに設定した後、ワークメモリ19内
の単語(例えば第4図(a)に示す文字40)をテキスト
メモリ15に1文字毎に書込む。これにより、ワークメ
モリ19内の単語が、テキストメモリ15のキーワード
のイニシャルポインタIPから順次記憶されることにな
る。このテキストメモリ15に記憶された単語がCPU1
0により例えばディスプレイ装置28に表示されると、
第4図(b)に示すように文字40と同一の文字(micropro
cessor)42が上記のキーワードの位置に表示されるこ
とになる。即ち、オペレータはキーワードを入力し、検
索キー12を操作すれば、以前入力された文字40が新
たに文字42として入力されたことになる。
一方、ステップS20の判定結果が不一致であると、範
囲チェック回路27ではアドレス指定ポインタAP及び
テキストトップTPに基づいて、テキストメモリ15の
検索範囲がチェックされる(ステップS25)。このと
き、検索範囲外であればフリップフロップ18はリセッ
トされ、ステップS30に示すように例えばディスプレ
イ装置28にエラーメッセージ表示がなされる。ここ
で、ステップS29に示すCPはカーソルポインタであ
り、常にアドレス指定ポインタAPに一致していること
を示している。また、上記判定では検索範囲内である場
合、範囲チェック回路27ではアドレス指定ポインタA
P及びポインタMAXに基づいて、検索範囲がチェックさ
れる(ステップS27)。このポインタMAXはオペレータが
任意に指定出来るポインタで、これにより検索に必要な
時間に応じて、予め何文字前までの検索を対象とすべき
かを決定することができる。
囲チェック回路27ではアドレス指定ポインタAP及び
テキストトップTPに基づいて、テキストメモリ15の
検索範囲がチェックされる(ステップS25)。このと
き、検索範囲外であればフリップフロップ18はリセッ
トされ、ステップS30に示すように例えばディスプレ
イ装置28にエラーメッセージ表示がなされる。ここ
で、ステップS29に示すCPはカーソルポインタであ
り、常にアドレス指定ポインタAPに一致していること
を示している。また、上記判定では検索範囲内である場
合、範囲チェック回路27ではアドレス指定ポインタA
P及びポインタMAXに基づいて、検索範囲がチェックさ
れる(ステップS27)。このポインタMAXはオペレータが
任意に指定出来るポインタで、これにより検索に必要な
時間に応じて、予め何文字前までの検索を対象とすべき
かを決定することができる。
上記の判定結果で検索範囲内であれば、ステップS15
〜S19までの処理が再度実行され、さらに1つ前の単
語がワークメモリ19に格納される処理が実行される。
尚、ステップS23,S24は次の文字の入力に必要な
処理である。
〜S19までの処理が再度実行され、さらに1つ前の単
語がワークメモリ19に格納される処理が実行される。
尚、ステップS23,S24は次の文字の入力に必要な
処理である。
このようにして、オペレータがキーワードとなる文字を
入力して検索キー12を操作すると、以前入力された単
語の中でキーワードの文字を先頭部に有する単語が検索
される。この検索された単語が新たに入力された単語と
して、テキストメモリ15に記憶され、さらにディスプ
レイ装置28等に表示されることになる。したがって、
従来の方式のように単語の文字数等が制限されることな
く、また専用の検索キー12のみを検索するだけで、以
前記憶した単語を自動的に入力してテキストメモリ15
に記憶させることができる。
入力して検索キー12を操作すると、以前入力された単
語の中でキーワードの文字を先頭部に有する単語が検索
される。この検索された単語が新たに入力された単語と
して、テキストメモリ15に記憶され、さらにディスプ
レイ装置28等に表示されることになる。したがって、
従来の方式のように単語の文字数等が制限されることな
く、また専用の検索キー12のみを検索するだけで、以
前記憶した単語を自動的に入力してテキストメモリ15
に記憶させることができる。
以上詳述したように本考案によれば、所望する語句の一
部の文字データを入力することにより所望する語句全体
を入力するようにしたので、一度入力した語句について
は以後はその一部の文字を入力するのみにより簡略化し
た操作で所望する語句全体を入力できる。しかも、上記
語句全体を文書データを記憶する記憶手段より読み出し
ているので従来のユーザー辞書の如く専用の辞書メモリ
を文書入力装置に設ける必要がなく、従って上記辞書メ
モリへ語句を予め登録するといった煩雑な操作が一切不
要となる。
部の文字データを入力することにより所望する語句全体
を入力するようにしたので、一度入力した語句について
は以後はその一部の文字を入力するのみにより簡略化し
た操作で所望する語句全体を入力できる。しかも、上記
語句全体を文書データを記憶する記憶手段より読み出し
ているので従来のユーザー辞書の如く専用の辞書メモリ
を文書入力装置に設ける必要がなく、従って上記辞書メ
モリへ語句を予め登録するといった煩雑な操作が一切不
要となる。
第1図は本考案の一実施例に係わる文字入力装置の構成
を示すブロック図、第2図は同実施例の基本的動作を説
明するためのフローチャート、第3図は同実施例の具体
的動作を説明するためのフローチャート、第4図(a),
(b)はそれぞれ同実施例の文字表示例を示す図である。 10……CPU、11……キーボード、12……検索キ
ー、15……テキストメモリ、17……アドレスポイン
タレジスタ、18……フリップフロップ、19……ワー
クメモリ、20……キーワードメモリ、21……区切り
データメモリ、22……区切り検索回路、24……比較
回路、27……範囲チェック回路。
を示すブロック図、第2図は同実施例の基本的動作を説
明するためのフローチャート、第3図は同実施例の具体
的動作を説明するためのフローチャート、第4図(a),
(b)はそれぞれ同実施例の文字表示例を示す図である。 10……CPU、11……キーボード、12……検索キ
ー、15……テキストメモリ、17……アドレスポイン
タレジスタ、18……フリップフロップ、19……ワー
クメモリ、20……キーワードメモリ、21……区切り
データメモリ、22……区切り検索回路、24……比較
回路、27……範囲チェック回路。
Claims (1)
- 【請求項1】複数の語句からなる一連の文書データを構
成する文字データを入力する入力手段と、 この入力手段により入力された文書データを記憶する記
憶手段と、 語句入力を指令する指令手段と、 所望する語句の一部の文字データを上記入力手段で入力
した後に、上記指令手段から指令がされた時に、上記記
憶手段に記載されている、入力済の文書データより上記
一部の文字データを含む語句を検索する検索手段と、 この検索手段により検索された語句と同一の語句を上記
記憶手段内の所定の位置に入力する語句入力手段と を具備したことを特徴とする文書入力装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984116775U JPH067397Y2 (ja) | 1984-07-30 | 1984-07-30 | 文書入力装置 |
US06/757,074 US4785413A (en) | 1984-07-30 | 1985-07-19 | Character input device in document processing apparatus |
DE8585109253T DE3586073D1 (de) | 1984-07-30 | 1985-07-24 | Zeicheneingabeeinrichtung in dokumentverarbeitungsgeraete. |
EP85109253A EP0170197B1 (en) | 1984-07-30 | 1985-07-24 | Character input device in document processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984116775U JPH067397Y2 (ja) | 1984-07-30 | 1984-07-30 | 文書入力装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6133153U JPS6133153U (ja) | 1986-02-28 |
JPH067397Y2 true JPH067397Y2 (ja) | 1994-02-23 |
Family
ID=14695412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1984116775U Expired - Lifetime JPH067397Y2 (ja) | 1984-07-30 | 1984-07-30 | 文書入力装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4785413A (ja) |
EP (1) | EP0170197B1 (ja) |
JP (1) | JPH067397Y2 (ja) |
DE (1) | DE3586073D1 (ja) |
Families Citing this family (120)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5262948A (en) * | 1984-07-18 | 1993-11-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Word processor |
JPS6283787A (ja) * | 1985-10-09 | 1987-04-17 | 株式会社日立製作所 | 表示画面の出力制御方式 |
JPS63149719A (ja) * | 1986-12-13 | 1988-06-22 | Brother Ind Ltd | 情報処理装置 |
JPS6429407U (ja) * | 1987-08-18 | 1989-02-22 | ||
JPS6437815U (ja) * | 1987-09-01 | 1989-03-07 | ||
JP2746592B2 (ja) * | 1988-01-30 | 1998-05-06 | キヤノン株式会社 | 文書処理装置および方法 |
US5434777A (en) * | 1992-05-27 | 1995-07-18 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for processing natural language |
ES2176213T3 (es) * | 1993-08-31 | 2002-12-01 | Mitsuhiro Aida | Metodo de introduccion de texto. |
US5822720A (en) | 1994-02-16 | 1998-10-13 | Sentius Corporation | System amd method for linking streams of multimedia data for reference material for display |
US6556713B2 (en) * | 1997-07-31 | 2003-04-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and method and storage medium |
US6493705B1 (en) * | 1998-09-30 | 2002-12-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Information search apparatus and method, and computer readable memory |
US8645137B2 (en) | 2000-03-16 | 2014-02-04 | Apple Inc. | Fast, language-independent method for user authentication by voice |
US7130861B2 (en) | 2001-08-16 | 2006-10-31 | Sentius International Corporation | Automated creation and delivery of database content |
US8677377B2 (en) | 2005-09-08 | 2014-03-18 | Apple Inc. | Method and apparatus for building an intelligent automated assistant |
US9318108B2 (en) | 2010-01-18 | 2016-04-19 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant |
US8977255B2 (en) | 2007-04-03 | 2015-03-10 | Apple Inc. | Method and system for operating a multi-function portable electronic device using voice-activation |
US9330720B2 (en) | 2008-01-03 | 2016-05-03 | Apple Inc. | Methods and apparatus for altering audio output signals |
US8996376B2 (en) | 2008-04-05 | 2015-03-31 | Apple Inc. | Intelligent text-to-speech conversion |
US10496753B2 (en) | 2010-01-18 | 2019-12-03 | Apple Inc. | Automatically adapting user interfaces for hands-free interaction |
US20100030549A1 (en) | 2008-07-31 | 2010-02-04 | Lee Michael M | Mobile device having human language translation capability with positional feedback |
WO2010067118A1 (en) | 2008-12-11 | 2010-06-17 | Novauris Technologies Limited | Speech recognition involving a mobile device |
US20120309363A1 (en) | 2011-06-03 | 2012-12-06 | Apple Inc. | Triggering notifications associated with tasks items that represent tasks to perform |
US10241644B2 (en) | 2011-06-03 | 2019-03-26 | Apple Inc. | Actionable reminder entries |
US10241752B2 (en) | 2011-09-30 | 2019-03-26 | Apple Inc. | Interface for a virtual digital assistant |
US9858925B2 (en) | 2009-06-05 | 2018-01-02 | Apple Inc. | Using context information to facilitate processing of commands in a virtual assistant |
US9431006B2 (en) | 2009-07-02 | 2016-08-30 | Apple Inc. | Methods and apparatuses for automatic speech recognition |
US10679605B2 (en) | 2010-01-18 | 2020-06-09 | Apple Inc. | Hands-free list-reading by intelligent automated assistant |
US10276170B2 (en) | 2010-01-18 | 2019-04-30 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant |
US10553209B2 (en) | 2010-01-18 | 2020-02-04 | Apple Inc. | Systems and methods for hands-free notification summaries |
US10705794B2 (en) | 2010-01-18 | 2020-07-07 | Apple Inc. | Automatically adapting user interfaces for hands-free interaction |
US8682667B2 (en) | 2010-02-25 | 2014-03-25 | Apple Inc. | User profiling for selecting user specific voice input processing information |
US10762293B2 (en) | 2010-12-22 | 2020-09-01 | Apple Inc. | Using parts-of-speech tagging and named entity recognition for spelling correction |
US9262612B2 (en) | 2011-03-21 | 2016-02-16 | Apple Inc. | Device access using voice authentication |
US10057736B2 (en) | 2011-06-03 | 2018-08-21 | Apple Inc. | Active transport based notifications |
US8994660B2 (en) | 2011-08-29 | 2015-03-31 | Apple Inc. | Text correction processing |
US10134385B2 (en) | 2012-03-02 | 2018-11-20 | Apple Inc. | Systems and methods for name pronunciation |
US9483461B2 (en) | 2012-03-06 | 2016-11-01 | Apple Inc. | Handling speech synthesis of content for multiple languages |
US9280610B2 (en) | 2012-05-14 | 2016-03-08 | Apple Inc. | Crowd sourcing information to fulfill user requests |
US9721563B2 (en) | 2012-06-08 | 2017-08-01 | Apple Inc. | Name recognition system |
US9495129B2 (en) | 2012-06-29 | 2016-11-15 | Apple Inc. | Device, method, and user interface for voice-activated navigation and browsing of a document |
US9576574B2 (en) | 2012-09-10 | 2017-02-21 | Apple Inc. | Context-sensitive handling of interruptions by intelligent digital assistant |
US9547647B2 (en) | 2012-09-19 | 2017-01-17 | Apple Inc. | Voice-based media searching |
CN113470641B (zh) | 2013-02-07 | 2023-12-15 | 苹果公司 | 数字助理的语音触发器 |
US9368114B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-06-14 | Apple Inc. | Context-sensitive handling of interruptions |
AU2014233517B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-05-25 | Apple Inc. | Training an at least partial voice command system |
WO2014144579A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Apple Inc. | System and method for updating an adaptive speech recognition model |
WO2014197334A2 (en) | 2013-06-07 | 2014-12-11 | Apple Inc. | System and method for user-specified pronunciation of words for speech synthesis and recognition |
WO2014197336A1 (en) | 2013-06-07 | 2014-12-11 | Apple Inc. | System and method for detecting errors in interactions with a voice-based digital assistant |
US9582608B2 (en) | 2013-06-07 | 2017-02-28 | Apple Inc. | Unified ranking with entropy-weighted information for phrase-based semantic auto-completion |
WO2014197335A1 (en) | 2013-06-08 | 2014-12-11 | Apple Inc. | Interpreting and acting upon commands that involve sharing information with remote devices |
US10176167B2 (en) | 2013-06-09 | 2019-01-08 | Apple Inc. | System and method for inferring user intent from speech inputs |
AU2014278592B2 (en) | 2013-06-09 | 2017-09-07 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for enabling conversation persistence across two or more instances of a digital assistant |
CN105265005B (zh) | 2013-06-13 | 2019-09-17 | 苹果公司 | 用于由语音命令发起的紧急呼叫的系统和方法 |
KR101749009B1 (ko) | 2013-08-06 | 2017-06-19 | 애플 인크. | 원격 디바이스로부터의 활동에 기초한 스마트 응답의 자동 활성화 |
US9620105B2 (en) | 2014-05-15 | 2017-04-11 | Apple Inc. | Analyzing audio input for efficient speech and music recognition |
US10592095B2 (en) | 2014-05-23 | 2020-03-17 | Apple Inc. | Instantaneous speaking of content on touch devices |
US9502031B2 (en) | 2014-05-27 | 2016-11-22 | Apple Inc. | Method for supporting dynamic grammars in WFST-based ASR |
US10170123B2 (en) | 2014-05-30 | 2019-01-01 | Apple Inc. | Intelligent assistant for home automation |
US9734193B2 (en) | 2014-05-30 | 2017-08-15 | Apple Inc. | Determining domain salience ranking from ambiguous words in natural speech |
US9966065B2 (en) | 2014-05-30 | 2018-05-08 | Apple Inc. | Multi-command single utterance input method |
US10078631B2 (en) | 2014-05-30 | 2018-09-18 | Apple Inc. | Entropy-guided text prediction using combined word and character n-gram language models |
US9760559B2 (en) | 2014-05-30 | 2017-09-12 | Apple Inc. | Predictive text input |
US9842101B2 (en) | 2014-05-30 | 2017-12-12 | Apple Inc. | Predictive conversion of language input |
US9785630B2 (en) | 2014-05-30 | 2017-10-10 | Apple Inc. | Text prediction using combined word N-gram and unigram language models |
US9430463B2 (en) | 2014-05-30 | 2016-08-30 | Apple Inc. | Exemplar-based natural language processing |
US9715875B2 (en) | 2014-05-30 | 2017-07-25 | Apple Inc. | Reducing the need for manual start/end-pointing and trigger phrases |
US10289433B2 (en) | 2014-05-30 | 2019-05-14 | Apple Inc. | Domain specific language for encoding assistant dialog |
US9633004B2 (en) | 2014-05-30 | 2017-04-25 | Apple Inc. | Better resolution when referencing to concepts |
US9338493B2 (en) | 2014-06-30 | 2016-05-10 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant for TV user interactions |
US10659851B2 (en) | 2014-06-30 | 2020-05-19 | Apple Inc. | Real-time digital assistant knowledge updates |
US10446141B2 (en) | 2014-08-28 | 2019-10-15 | Apple Inc. | Automatic speech recognition based on user feedback |
US9818400B2 (en) | 2014-09-11 | 2017-11-14 | Apple Inc. | Method and apparatus for discovering trending terms in speech requests |
US10789041B2 (en) | 2014-09-12 | 2020-09-29 | Apple Inc. | Dynamic thresholds for always listening speech trigger |
US9606986B2 (en) | 2014-09-29 | 2017-03-28 | Apple Inc. | Integrated word N-gram and class M-gram language models |
US10127911B2 (en) | 2014-09-30 | 2018-11-13 | Apple Inc. | Speaker identification and unsupervised speaker adaptation techniques |
US9646609B2 (en) | 2014-09-30 | 2017-05-09 | Apple Inc. | Caching apparatus for serving phonetic pronunciations |
US10074360B2 (en) | 2014-09-30 | 2018-09-11 | Apple Inc. | Providing an indication of the suitability of speech recognition |
US9886432B2 (en) | 2014-09-30 | 2018-02-06 | Apple Inc. | Parsimonious handling of word inflection via categorical stem + suffix N-gram language models |
US9668121B2 (en) | 2014-09-30 | 2017-05-30 | Apple Inc. | Social reminders |
US10552013B2 (en) | 2014-12-02 | 2020-02-04 | Apple Inc. | Data detection |
US9711141B2 (en) | 2014-12-09 | 2017-07-18 | Apple Inc. | Disambiguating heteronyms in speech synthesis |
US9865280B2 (en) | 2015-03-06 | 2018-01-09 | Apple Inc. | Structured dictation using intelligent automated assistants |
US10567477B2 (en) | 2015-03-08 | 2020-02-18 | Apple Inc. | Virtual assistant continuity |
US9721566B2 (en) | 2015-03-08 | 2017-08-01 | Apple Inc. | Competing devices responding to voice triggers |
US9886953B2 (en) | 2015-03-08 | 2018-02-06 | Apple Inc. | Virtual assistant activation |
US9899019B2 (en) | 2015-03-18 | 2018-02-20 | Apple Inc. | Systems and methods for structured stem and suffix language models |
US9842105B2 (en) | 2015-04-16 | 2017-12-12 | Apple Inc. | Parsimonious continuous-space phrase representations for natural language processing |
US10083688B2 (en) | 2015-05-27 | 2018-09-25 | Apple Inc. | Device voice control for selecting a displayed affordance |
US10127220B2 (en) | 2015-06-04 | 2018-11-13 | Apple Inc. | Language identification from short strings |
US10101822B2 (en) | 2015-06-05 | 2018-10-16 | Apple Inc. | Language input correction |
US11025565B2 (en) | 2015-06-07 | 2021-06-01 | Apple Inc. | Personalized prediction of responses for instant messaging |
US10255907B2 (en) | 2015-06-07 | 2019-04-09 | Apple Inc. | Automatic accent detection using acoustic models |
US10186254B2 (en) | 2015-06-07 | 2019-01-22 | Apple Inc. | Context-based endpoint detection |
US10747498B2 (en) | 2015-09-08 | 2020-08-18 | Apple Inc. | Zero latency digital assistant |
US10671428B2 (en) | 2015-09-08 | 2020-06-02 | Apple Inc. | Distributed personal assistant |
US9697820B2 (en) | 2015-09-24 | 2017-07-04 | Apple Inc. | Unit-selection text-to-speech synthesis using concatenation-sensitive neural networks |
US10366158B2 (en) | 2015-09-29 | 2019-07-30 | Apple Inc. | Efficient word encoding for recurrent neural network language models |
US11010550B2 (en) | 2015-09-29 | 2021-05-18 | Apple Inc. | Unified language modeling framework for word prediction, auto-completion and auto-correction |
US11587559B2 (en) | 2015-09-30 | 2023-02-21 | Apple Inc. | Intelligent device identification |
US10691473B2 (en) | 2015-11-06 | 2020-06-23 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant in a messaging environment |
US10049668B2 (en) | 2015-12-02 | 2018-08-14 | Apple Inc. | Applying neural network language models to weighted finite state transducers for automatic speech recognition |
US10223066B2 (en) | 2015-12-23 | 2019-03-05 | Apple Inc. | Proactive assistance based on dialog communication between devices |
US10446143B2 (en) | 2016-03-14 | 2019-10-15 | Apple Inc. | Identification of voice inputs providing credentials |
US9934775B2 (en) | 2016-05-26 | 2018-04-03 | Apple Inc. | Unit-selection text-to-speech synthesis based on predicted concatenation parameters |
US9972304B2 (en) | 2016-06-03 | 2018-05-15 | Apple Inc. | Privacy preserving distributed evaluation framework for embedded personalized systems |
US10249300B2 (en) | 2016-06-06 | 2019-04-02 | Apple Inc. | Intelligent list reading |
US10049663B2 (en) | 2016-06-08 | 2018-08-14 | Apple, Inc. | Intelligent automated assistant for media exploration |
DK179588B1 (en) | 2016-06-09 | 2019-02-22 | Apple Inc. | INTELLIGENT AUTOMATED ASSISTANT IN A HOME ENVIRONMENT |
US10509862B2 (en) | 2016-06-10 | 2019-12-17 | Apple Inc. | Dynamic phrase expansion of language input |
US10067938B2 (en) | 2016-06-10 | 2018-09-04 | Apple Inc. | Multilingual word prediction |
US10192552B2 (en) | 2016-06-10 | 2019-01-29 | Apple Inc. | Digital assistant providing whispered speech |
US10586535B2 (en) | 2016-06-10 | 2020-03-10 | Apple Inc. | Intelligent digital assistant in a multi-tasking environment |
US10490187B2 (en) | 2016-06-10 | 2019-11-26 | Apple Inc. | Digital assistant providing automated status report |
DK179049B1 (en) | 2016-06-11 | 2017-09-18 | Apple Inc | Data driven natural language event detection and classification |
DK179343B1 (en) | 2016-06-11 | 2018-05-14 | Apple Inc | Intelligent task discovery |
DK179415B1 (en) | 2016-06-11 | 2018-06-14 | Apple Inc | Intelligent device arbitration and control |
DK201670540A1 (en) | 2016-06-11 | 2018-01-08 | Apple Inc | Application integration with a digital assistant |
US10593346B2 (en) | 2016-12-22 | 2020-03-17 | Apple Inc. | Rank-reduced token representation for automatic speech recognition |
DK179745B1 (en) | 2017-05-12 | 2019-05-01 | Apple Inc. | SYNCHRONIZATION AND TASK DELEGATION OF A DIGITAL ASSISTANT |
DK201770431A1 (en) | 2017-05-15 | 2018-12-20 | Apple Inc. | Optimizing dialogue policy decisions for digital assistants using implicit feedback |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3974493A (en) * | 1974-04-29 | 1976-08-10 | Vydec, Inc. | Cursor find system for the display of a word processing system |
US4003029A (en) * | 1974-08-09 | 1977-01-11 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Information search system |
JPS5346652B2 (ja) * | 1975-03-12 | 1978-12-15 | ||
US4040024A (en) * | 1975-09-26 | 1977-08-02 | Teleram Communications Corporation | Editing system for a random access memory |
US4125868A (en) * | 1975-10-28 | 1978-11-14 | Automix Keyboards, Inc. | Typesetting terminal apparatus having searching and merging features |
JPS54140850A (en) * | 1978-04-25 | 1979-11-01 | Toshiba Corp | Word retrieval system for chinese character |
US4314356A (en) * | 1979-10-24 | 1982-02-02 | Bunker Ramo Corporation | High-speed term searcher |
US4500955A (en) * | 1981-12-31 | 1985-02-19 | International Business Machines Corporation | Full word coding for information processing |
JPS58155443A (ja) * | 1982-03-11 | 1983-09-16 | Fujitsu Ltd | 日本語入力方式 |
-
1984
- 1984-07-30 JP JP1984116775U patent/JPH067397Y2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1985
- 1985-07-19 US US06/757,074 patent/US4785413A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-07-24 EP EP85109253A patent/EP0170197B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-07-24 DE DE8585109253T patent/DE3586073D1/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0170197A2 (en) | 1986-02-05 |
JPS6133153U (ja) | 1986-02-28 |
EP0170197B1 (en) | 1992-05-20 |
DE3586073D1 (de) | 1992-06-25 |
US4785413A (en) | 1988-11-15 |
EP0170197A3 (en) | 1989-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH067397Y2 (ja) | 文書入力装置 | |
JPH07114568A (ja) | データ検索装置 | |
JPS6038750B2 (ja) | ワ−ドプロセッサにおける文字插入方法 | |
JPS5814688B2 (ja) | 同音異義語順次表示を行なう漢字まじり文入力装置 | |
JPH06149790A (ja) | 文章作成装置 | |
JPS6134668A (ja) | 仮名漢字変換処理方式 | |
JPH0731315Y2 (ja) | 電子機器 | |
JP2845434B2 (ja) | 文書編集装置 | |
JP3292403B2 (ja) | 翻訳機能を備えた文書処理装置 | |
JPS63284639A (ja) | 検索装置 | |
JPH06290219A (ja) | 文字検索機能付き文書処理装置 | |
JPH03129465A (ja) | ガイド文表示方法 | |
JPS62260266A (ja) | カナ漢字変換方式 | |
JPH0638258B2 (ja) | 文字処理装置 | |
JPS646498B2 (ja) | ||
JPS6218596A (ja) | 作業領域表示方式 | |
JPH03271868A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH0222761A (ja) | 辞書メモリ作成装置 | |
JPS6336550B2 (ja) | ||
JPH08194701A (ja) | 文字処理装置 | |
JPS6380360A (ja) | 自動回帰表示可能な語句表示装置 | |
JPS62160534A (ja) | 文字列照合方式 | |
JPH07271789A (ja) | 読み文字列変換装置 | |
JPH061470B2 (ja) | 文章処理装置 | |
JPH10232865A (ja) | スペルチェック装置 |