JPS6248944A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置Info
- Publication number
- JPS6248944A JPS6248944A JP60188345A JP18834585A JPS6248944A JP S6248944 A JPS6248944 A JP S6248944A JP 60188345 A JP60188345 A JP 60188345A JP 18834585 A JP18834585 A JP 18834585A JP S6248944 A JPS6248944 A JP S6248944A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- ignition timing
- engine
- amount
- fundamental
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D37/00—Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
- F02D37/02—Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はオーバヒート防止燃料増量補正(OTP増量補
正)を採用した内燃機関の制御装置に関する。
正)を採用した内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関においては、吸入空気量、負荷の増大により排
気温度の上昇を招き、それに伴って、触媒コンバータ、
排気管等の加熱を引き起こし、これらの損傷を招くこと
がある。このような加熱を防止するために、オーバヒー
ト防止燃料増量(m正いわゆるOTP増量補正が行われ
ている。
気温度の上昇を招き、それに伴って、触媒コンバータ、
排気管等の加熱を引き起こし、これらの損傷を招くこと
がある。このような加熱を防止するために、オーバヒー
ト防止燃料増量(m正いわゆるOTP増量補正が行われ
ている。
他方、ノッキングが発生したときには機関が異常な高温
高圧状態となり、機関の損傷、オーバヒート等を招く。
高圧状態となり、機関の損傷、オーバヒート等を招く。
このため、ノッキングが発生したときには機関の点火時
期を遅角させてノ、7キングを消滅させるノッキング制
御が行われている。また、機関の冷却水温が非常に高温
になったときにたとえば100℃以上になったときに、
ノッキングの多発生回避および機関の出力トルクを低下
させるために高温遅角補正が行われている。
期を遅角させてノ、7キングを消滅させるノッキング制
御が行われている。また、機関の冷却水温が非常に高温
になったときにたとえば100℃以上になったときに、
ノッキングの多発生回避および機関の出力トルクを低下
させるために高温遅角補正が行われている。
従って、ノッキング遅角補正および高温遅角補正が行わ
れると、さらに排気温度の上昇を招くことになり、この
結果、上述のOTP増量補正に遅角増量補正を加えるこ
とによりOTP増量補正を行っている。従来、この遅角
増量補正はノッキング補正遅角量^KC5および高温補
正遅角量AHOTの和あるいは各パラメータの1次関数
で近似させていた(実開昭59−141171号公報)
。
れると、さらに排気温度の上昇を招くことになり、この
結果、上述のOTP増量補正に遅角増量補正を加えるこ
とによりOTP増量補正を行っている。従来、この遅角
増量補正はノッキング補正遅角量^KC5および高温補
正遅角量AHOTの和あるいは各パラメータの1次関数
で近似させていた(実開昭59−141171号公報)
。
しかしながら、実際に要求される補正量FOTPは、第
2図に示すように、機関負荷(この場合、1回転当りの
吸入空気量(Q/Ne))が一定且つ回転速度Neが一
定であれば、遅角量が増加すると、2階微分値が正であ
る部分を有するいわゆる下に凸な部分を有する関数(た
とえば2次関数。
2図に示すように、機関負荷(この場合、1回転当りの
吸入空気量(Q/Ne))が一定且つ回転速度Neが一
定であれば、遅角量が増加すると、2階微分値が正であ
る部分を有するいわゆる下に凸な部分を有する関数(た
とえば2次関数。
指数関数、ベキ乗関数等)的に、増加することが実験的
に判明した。つまり、遅角増量による補正量がたとえば
遅角量AKC5+ All0Tの2次関数(あるいは指
数関数、ベキ乗関数)で変化するのである。このように
して、従来のごとく、遅角増量による補正量を1次関数
で表わすと、排気温度を一定に保持できず、また、必要
以上の燃料増量が行われ、燃費の悪化、出力の低下等を
招くという問題点があった。
に判明した。つまり、遅角増量による補正量がたとえば
遅角量AKC5+ All0Tの2次関数(あるいは指
数関数、ベキ乗関数)で変化するのである。このように
して、従来のごとく、遅角増量による補正量を1次関数
で表わすと、排気温度を一定に保持できず、また、必要
以上の燃料増量が行われ、燃費の悪化、出力の低下等を
招くという問題点があった。
本発明の目的は、排気温度を精密に制御し、はぼ一定に
保つことができ、しかも、燃費や出力を向上させること
を可能とする内燃機関の制御装置を提供することにあり
、その手段は第1図に示される。
保つことができ、しかも、燃費や出力を向上させること
を可能とする内燃機関の制御装置を提供することにあり
、その手段は第1図に示される。
第1図において、基本燃料用演算手段は機関の所定運転
状態パラメータに応じて機関の基本燃料i TAUPを
演算し、基本点火時期演算手段は機関の所定運転状態パ
ラメータに応じて該機関の基本点火時期θBを演算する
。捕正遅角量演算手段は、機関のノッキング防止のため
に基本点火時期θBの補正遅角量Δθを演算する。この
結果、燃料増量値演算手段は演算された補正遅角量Δθ
を少なくともその2階微分値が正の値を有し下に凸な関
数に代入することにより、得られる値に応じて燃料増量
値FOTPを演算する。空燃比調整手段は燃料増量値F
OTPにより基本燃料量TAUPを補正し、補正された
燃料量TAU (=TAUPXFOTP)に応じて機関
の空燃比を調整し、また、点火時期制御手段は補正遅角
量Δθにより基本点火時期θBを補正し、補正された点
火時期θB−Δθに応じて点火を行うものである。
状態パラメータに応じて機関の基本燃料i TAUPを
演算し、基本点火時期演算手段は機関の所定運転状態パ
ラメータに応じて該機関の基本点火時期θBを演算する
。捕正遅角量演算手段は、機関のノッキング防止のため
に基本点火時期θBの補正遅角量Δθを演算する。この
結果、燃料増量値演算手段は演算された補正遅角量Δθ
を少なくともその2階微分値が正の値を有し下に凸な関
数に代入することにより、得られる値に応じて燃料増量
値FOTPを演算する。空燃比調整手段は燃料増量値F
OTPにより基本燃料量TAUPを補正し、補正された
燃料量TAU (=TAUPXFOTP)に応じて機関
の空燃比を調整し、また、点火時期制御手段は補正遅角
量Δθにより基本点火時期θBを補正し、補正された点
火時期θB−Δθに応じて点火を行うものである。
上述の手段によれば、点火時期の補正遅角量に従う燃料
増量値を補正遅角量の上述の関数にて決定しているので
、排気温度は精度よく制御され、過度の燃料増量がなく
なる。
増量値を補正遅角量の上述の関数にて決定しているので
、排気温度は精度よく制御され、過度の燃料増量がなく
なる。
以下、図面により本発明の詳細な説明する。
第3図は本発明に係る内燃機関の制御装置の一実施例を
示す全体概要図である。第3図において、機関本体1の
吸気通路2にはエアフローメータ3が設けられている。
示す全体概要図である。第3図において、機関本体1の
吸気通路2にはエアフローメータ3が設けられている。
エアフローメータ3は吸入空気量を直接計測するもので
あって、ポテンショメータを内蔵して吸入空気量に比例
したアナログ電圧の出力信号を発生する。この出力信号
は制御回路10のマルチプレクサ内蔵A/D変換器10
1に供給されている。ディストリビュータ4には、その
軸がたとえばクランク角に換算して720°毎に基準位
置検出用パルス信号を発生するクランク角センサ5およ
びクランク角に換算して30°毎に基準位置検出用パル
ス信号を発生するクランク角センサ6が設けられている
。これらクランク角センサ5,6のパルス信号は制御回
路IOの入出力インターフェイス106に供給され、こ
のうち、りランク角センサ6の出力はCPU 107の
νI込み端子に供給される。
あって、ポテンショメータを内蔵して吸入空気量に比例
したアナログ電圧の出力信号を発生する。この出力信号
は制御回路10のマルチプレクサ内蔵A/D変換器10
1に供給されている。ディストリビュータ4には、その
軸がたとえばクランク角に換算して720°毎に基準位
置検出用パルス信号を発生するクランク角センサ5およ
びクランク角に換算して30°毎に基準位置検出用パル
ス信号を発生するクランク角センサ6が設けられている
。これらクランク角センサ5,6のパルス信号は制御回
路IOの入出力インターフェイス106に供給され、こ
のうち、りランク角センサ6の出力はCPU 107の
νI込み端子に供給される。
点火コイル7の1次側コイルに1次電流がイグナイタ8
から供給されると、点火コイル7の高圧の2次電流はデ
ィストリビュータ4を介して各気筒毎に設けられた点火
プラグ9に供給される。厳密には、イグナイタ8の通電
開始により点火コイル7の1次側コイルに電流が流れ、
所定時間後にイグナイタ8の通電が終了すると同時に、
点火コイル7の2次側コイルに高電圧の2次電流が発生
して点火が実行されることになる。なお、イグナイタ8
の通電制御は制御回路10によって行われる。
から供給されると、点火コイル7の高圧の2次電流はデ
ィストリビュータ4を介して各気筒毎に設けられた点火
プラグ9に供給される。厳密には、イグナイタ8の通電
開始により点火コイル7の1次側コイルに電流が流れ、
所定時間後にイグナイタ8の通電が終了すると同時に、
点火コイル7の2次側コイルに高電圧の2次電流が発生
して点火が実行されることになる。なお、イグナイタ8
の通電制御は制御回路10によって行われる。
さらに、吸気通路2には各気筒毎に燃料供給系から加圧
燃料を吸気ボートへ供給するための燃料噴射弁11が設
けられている。
燃料を吸気ボートへ供給するための燃料噴射弁11が設
けられている。
また、機関本体1のシリンダブロックのウォータジャケ
ット12には、冷却水の温度を検出するための水温セン
サ13が設けられている。水温センサ13は冷却水の温
度TIIWに応じたアナログ電圧の電気信号を発生ずる
。この出力もA/D変換器101に供給されている。さ
らに、シリンダブロック12には機関のノッキング状態
を検出する振動型ノックセンサ14が設けられている。
ット12には、冷却水の温度を検出するための水温セン
サ13が設けられている。水温センサ13は冷却水の温
度TIIWに応じたアナログ電圧の電気信号を発生ずる
。この出力もA/D変換器101に供給されている。さ
らに、シリンダブロック12には機関のノッキング状態
を検出する振動型ノックセンサ14が設けられている。
ノックセンサ14は一気筒のみに設けられ、他の気筒に
おけるノッキング状態をも検出するように配置されてい
る。
おけるノッキング状態をも検出するように配置されてい
る。
ノックセンサ14の出力は制御回路10の帯域フィルタ
103に供給される。この帯域フィルタ103はノック
制御振動数範囲のみを通過させるためのものであって、
その出力はピークホールド回路104および積分回路1
05に供給される。ピークホールド回路104は帯域フ
ィルタ103の出力における所定期間の最高値aを記憶
するためのものであり、積分回路丁05は帯域フィルタ
】03の出力の平均値すを発生するものである。ここで
、最高値aをノック成分とし、平均値すをバックグラう
ンド値とすれば、 a>Kb (Kは定数) が満足されたときにノック発生とみなしている。
103に供給される。この帯域フィルタ103はノック
制御振動数範囲のみを通過させるためのものであって、
その出力はピークホールド回路104および積分回路1
05に供給される。ピークホールド回路104は帯域フ
ィルタ103の出力における所定期間の最高値aを記憶
するためのものであり、積分回路丁05は帯域フィルタ
】03の出力の平均値すを発生するものである。ここで
、最高値aをノック成分とし、平均値すをバックグラう
ンド値とすれば、 a>Kb (Kは定数) が満足されたときにノック発生とみなしている。
すなわち、バンクグラウンド値すはノック判定基lKb
を決定するパラメータであり、通常、機関の回転速度N
eに応じて変化する。上述のピークホールド回路104
および積分回路105の各出力はマルチプレクサ内蔵の
A/D変換器102に供給される。
を決定するパラメータであり、通常、機関の回転速度N
eに応じて変化する。上述のピークホールド回路104
および積分回路105の各出力はマルチプレクサ内蔵の
A/D変換器102に供給される。
制御回路10は、たとえばマイクロコンピュータとして
構成され、上述の機器以外に、ROM 108、RAM
109 、ダウンカウンタ110、フリップフロップ
111、および駆動回路112等が設けられている。
構成され、上述の機器以外に、ROM 108、RAM
109 、ダウンカウンタ110、フリップフロップ
111、および駆動回路112等が設けられている。
このうち、ダウンカウンタ110、フリップフロップ1
11、および駆動回路112は燃料噴射弁11を制御す
るためのものである。すなわち、後述のルーチンにおい
て、燃料噴射ITAIIが演算されると、燃料噴射量T
AUがダウンカウンタ110にプリセットされると共に
フリップフロップ111 もセットされる。この結果、
駆動回路112が燃料噴射弁11の付勢を開始する。他
方、ダウンカウンタ110がクロンク信号(図示せず)
を計数して最後にそのキャリアウド端子が“1”し・−
、ルとなったときに、フリップフロップ111がセント
されて駆動回路112は燃料噴射弁11の付勢を停止す
る。つまり、上述の燃料噴射1TAUだけ燃料噴射弁1
1は付勢され、従って、燃料噴射量TAUに応じた量の
燃料が機関1の燃焼室に送り込まれることになる。
11、および駆動回路112は燃料噴射弁11を制御す
るためのものである。すなわち、後述のルーチンにおい
て、燃料噴射ITAIIが演算されると、燃料噴射量T
AUがダウンカウンタ110にプリセットされると共に
フリップフロップ111 もセットされる。この結果、
駆動回路112が燃料噴射弁11の付勢を開始する。他
方、ダウンカウンタ110がクロンク信号(図示せず)
を計数して最後にそのキャリアウド端子が“1”し・−
、ルとなったときに、フリップフロップ111がセント
されて駆動回路112は燃料噴射弁11の付勢を停止す
る。つまり、上述の燃料噴射1TAUだけ燃料噴射弁1
1は付勢され、従って、燃料噴射量TAUに応じた量の
燃料が機関1の燃焼室に送り込まれることになる。
なお、CPU 107の割込み発生は、A/D変換器1
01 、102のA/D変換終了時、入出力インターフ
ェイス106がクランク角センサ6のパルス信号を受信
した時、等である。
01 、102のA/D変換終了時、入出力インターフ
ェイス106がクランク角センサ6のパルス信号を受信
した時、等である。
エアフローメータ3の吸入空気量データQおよび冷却水
温データTl(Wは所定時間毎に実行されるA/D変換
ルーチンによって取込まれてRAM 109の所定領域
に格納される。つまり、I?AM 109におけるデー
タQおよびTIIWは指定時間毎に更新されている。ま
た、回転速度データNeはクランク角センサ6の30°
CA毎の割込みによって演算されてRAM 109の所
定領域に格納されろ。
温データTl(Wは所定時間毎に実行されるA/D変換
ルーチンによって取込まれてRAM 109の所定領域
に格納される。つまり、I?AM 109におけるデー
タQおよびTIIWは指定時間毎に更新されている。ま
た、回転速度データNeはクランク角センサ6の30°
CA毎の割込みによって演算されてRAM 109の所
定領域に格納されろ。
第3図の制御回路の動作を第4A図、第4B図。
第5図、第6図、第7図のフローチャートを参照して説
明する。
明する。
第4A図、第4B図は、それぞれ、ノッキング判定ルー
チン、ノッキング頻度演算ルーチンであって、共に所定
クランク角毎、たとえば4気筒であれば180°C八毎
に各へ筒の60°BTDC、TDCに合わせて実行され
る。つまり、ノッキング発生可能域に合わせて実行され
る。
チン、ノッキング頻度演算ルーチンであって、共に所定
クランク角毎、たとえば4気筒であれば180°C八毎
に各へ筒の60°BTDC、TDCに合わせて実行され
る。つまり、ノッキング発生可能域に合わせて実行され
る。
第4A図のルーチンでは、ステップ301にてピークホ
ールド回路104の動作を開始させ、ステップ302に
てこのルーチンは終了する。次いで、所定クランク角た
とえば60°CA後に、第4B図のルーチンが実行され
る。
ールド回路104の動作を開始させ、ステップ302に
てこのルーチンは終了する。次いで、所定クランク角た
とえば60°CA後に、第4B図のルーチンが実行され
る。
i4B図のルーチンでは、ステップ401にて機関の回
転数たとえば2回転(720°CA)を計測するための
カウンタN revを1だけカウントアツプする。つま
り、カウンタN revがNrev =4になる毎に2
回転(7208CA)を検出できることになる。次いで
、ステップ402にて、ピークホールド回路104より
ピークホールド(Ii!aをA/D変換して取込み、ま
たステップ403にて、積分回路105よりバックグラ
ウンド値すをA/D変換して取込む。
転数たとえば2回転(720°CA)を計測するための
カウンタN revを1だけカウントアツプする。つま
り、カウンタN revがNrev =4になる毎に2
回転(7208CA)を検出できることになる。次いで
、ステップ402にて、ピークホールド回路104より
ピークホールド(Ii!aをA/D変換して取込み、ま
たステップ403にて、積分回路105よりバックグラ
ウンド値すをA/D変換して取込む。
次に、ステップ404にて、
a>Kb (Kニ一定値)
か否かを判別し、a>Kbであればステップ405にて
ノッキング検出カウンタNを1カウントアンプし、a≦
Kbであればステップ406に直接進む。
ノッキング検出カウンタNを1カウントアンプし、a≦
Kbであればステップ406に直接進む。
ステップ406では、Nrev >4か否か、すなわち
2回転(720°CA) したか否かを判別する。2回
転(720°CA) していれば、ステップ407にて
ノッキング頻度カウンタNにをNとする。つまり、ノッ
キング頻度カウンタNKは機関2回転当りのノッキング
発生回数を示している。そして、ステップ408にてカ
ウンタN revをクリアし・ステップ409にカウン
タNをクリアする。そして、ステップ410にてピーク
ホールド回路104の動作を解除し、ステップ411に
てこのルーチンは終了する。
2回転(720°CA) したか否かを判別する。2回
転(720°CA) していれば、ステップ407にて
ノッキング頻度カウンタNにをNとする。つまり、ノッ
キング頻度カウンタNKは機関2回転当りのノッキング
発生回数を示している。そして、ステップ408にてカ
ウンタN revをクリアし・ステップ409にカウン
タNをクリアする。そして、ステップ410にてピーク
ホールド回路104の動作を解除し、ステップ411に
てこのルーチンは終了する。
第5図は点火時期演算ルーチンであって、所定クランク
角たとえば4気筒であれば180°CA毎に実行される
。ステップ501では、RAM 109より吸入空気量
データQおよび回転速度データNeを読出し、これらの
データにもとづいて基本点火時期θ5をROM 10B
に格納された2次元マツプにより補間計算する。次いで
、ステップ502では、機関がノッキングフィードバッ
ク制御条件を満足しているか否かを判別する。ノッキン
グフィードバンク制御条件はたとえば冷却水温TIIW
≧60℃である。
角たとえば4気筒であれば180°CA毎に実行される
。ステップ501では、RAM 109より吸入空気量
データQおよび回転速度データNeを読出し、これらの
データにもとづいて基本点火時期θ5をROM 10B
に格納された2次元マツプにより補間計算する。次いで
、ステップ502では、機関がノッキングフィードバッ
ク制御条件を満足しているか否かを判別する。ノッキン
グフィードバンク制御条件はたとえば冷却水温TIIW
≧60℃である。
つまり、機関の冷間時(THW<60℃)には、機関各
部のクリアランス等が大きくなっているため、ノッキン
グ以外の機関振動(ノイズ)が大きくなり、この結果、
ノッキングの検出性が劣ったり、あるいはノッキングフ
ィードバック制御の誤動作の不具合がある。そのため、
機関の冷間時には、ノッキングフィードバンク制御を行
わずに、ステップ507に進み、ノッキング補正遅角i
AKCSを0とする。
部のクリアランス等が大きくなっているため、ノッキン
グ以外の機関振動(ノイズ)が大きくなり、この結果、
ノッキングの検出性が劣ったり、あるいはノッキングフ
ィードバック制御の誤動作の不具合がある。そのため、
機関の冷間時には、ノッキングフィードバンク制御を行
わずに、ステップ507に進み、ノッキング補正遅角i
AKCSを0とする。
ノッキングフィードバック制御条件が満たされれば、ス
テップ503〜506に進み、ノッキングフィードバッ
ク制御を行う。すなわち、ステップ503にてノッキン
グ発生頻度カラツタNK =Oか否かを判別する。ノッ
キング発生であれば(NK≠0)、ステップ504に進
み、ノッキング発生頻度NKに応じた遅角制御を行う。
テップ503〜506に進み、ノッキングフィードバッ
ク制御を行う。すなわち、ステップ503にてノッキン
グ発生頻度カラツタNK =Oか否かを判別する。ノッ
キング発生であれば(NK≠0)、ステップ504に進
み、ノッキング発生頻度NKに応じた遅角制御を行う。
すなわち、八KCS −八KC5+ Δ θ 1(N
K)ただし、遅角量Δθ1(NK)はノッキング発生頻
度NKに応じ変化するものである。他方、ノッキングが
発生していなければ(NK =0 ) 、ステップ50
5に進み、進角制御を行う。すなわち、AKC5←AK
CS−Δθ2 なお、Δθ2は一定値とすることも、あるいは経過時間
に応じた値とすることもできる。そして、ステップ50
6にて、ノッキング補正遅角l AKCSを、範囲 0 ;i; AKCS ≦ AKC5MAXただ
し、最大値へKC5MAXは口/NeおよびNeに応じ
て変化する。にてガードする。これにより、ノッキング
フィードバンク制御を終了する。なお、AKCSはRA
M 109に格納される。
K)ただし、遅角量Δθ1(NK)はノッキング発生頻
度NKに応じ変化するものである。他方、ノッキングが
発生していなければ(NK =0 ) 、ステップ50
5に進み、進角制御を行う。すなわち、AKC5←AK
CS−Δθ2 なお、Δθ2は一定値とすることも、あるいは経過時間
に応じた値とすることもできる。そして、ステップ50
6にて、ノッキング補正遅角l AKCSを、範囲 0 ;i; AKCS ≦ AKC5MAXただ
し、最大値へKC5MAXは口/NeおよびNeに応じ
て変化する。にてガードする。これにより、ノッキング
フィードバンク制御を終了する。なお、AKCSはRA
M 109に格納される。
ステップ508では、IIIAM 109より冷却水温
データTIIWを読出してROM 108に格納された
1次元マツプにより高温遅角制御を9−1う。つまり、
高温補正遅角量AHOTを演算する。これは機関の冷却
水温THWが非常に大きい値たとえば100°C以上と
なったときに、機関の出力トルクを強制的に低下させて
機関の冷却水温を低下させるためおよびノッキングの反
多発生を回避するためである。 AHOTはRAM I
Q9に格納される。
データTIIWを読出してROM 108に格納された
1次元マツプにより高温遅角制御を9−1う。つまり、
高温補正遅角量AHOTを演算する。これは機関の冷却
水温THWが非常に大きい値たとえば100°C以上と
なったときに、機関の出力トルクを強制的に低下させて
機関の冷却水温を低下させるためおよびノッキングの反
多発生を回避するためである。 AHOTはRAM I
Q9に格納される。
ステップ509では、点火時期θを、
θ−θB −AKCS −All0T
により演算し、ステップ510にて、第6図に示すよう
に、点火時期θ(クランク角)を現在時刻および回転速
度Neにより時間に換算して通電終了時刻teを演算し
、さらに、300CA手前の通電開始時刻tsを演算す
る。このようにして演算された通電開始時刻tsおよび
通電終了時刻Leは点火時期制御用カウンタ(図示せず
)、あるいはフリーランカウンタ制御方式であれば点火
時期制御用コンベアレジスタ等にセットされることにな
る。
に、点火時期θ(クランク角)を現在時刻および回転速
度Neにより時間に換算して通電終了時刻teを演算し
、さらに、300CA手前の通電開始時刻tsを演算す
る。このようにして演算された通電開始時刻tsおよび
通電終了時刻Leは点火時期制御用カウンタ(図示せず
)、あるいはフリーランカウンタ制御方式であれば点火
時期制御用コンベアレジスタ等にセットされることにな
る。
これにより、第2図のイグナイタ8は通電開始時刻ts
に通電開始し、通電終了時刻teに通電終了して点火が
行われる。
に通電開始し、通電終了時刻teに通電終了して点火が
行われる。
第5図のルーチンはステップ511にて終了する。
なお、第4図のルーチンでは、ノッキング強度が一定以
上のノッキングを検出してノッキング発生頻度NKを演
算しているが、ノッキング強度に応じた小ノック、中ノ
ック、あるいは大ノック毎のノッキングを検出し、小ノ
ック、中ノック、大ノック毎のノッキング発生頻度を演
算することもできる。この場合には、第5図のステップ
504における遅角■Δθ1も小ノック、中ノック、大
ノック毎に変化させることができる。たとえば、中ノッ
ク、大ノックが検出された場合には、小ノックの場合に
対し、それぞれ、2倍23倍の遅角量を設定する。
上のノッキングを検出してノッキング発生頻度NKを演
算しているが、ノッキング強度に応じた小ノック、中ノ
ック、あるいは大ノック毎のノッキングを検出し、小ノ
ック、中ノック、大ノック毎のノッキング発生頻度を演
算することもできる。この場合には、第5図のステップ
504における遅角■Δθ1も小ノック、中ノック、大
ノック毎に変化させることができる。たとえば、中ノッ
ク、大ノックが検出された場合には、小ノックの場合に
対し、それぞれ、2倍23倍の遅角量を設定する。
第7図は噴射量演算ルーチンであって、所定クランク角
毎たとえば360°CA毎に実行される。ステップ70
1では、RAM 109により吸入空気量データQおよ
び回転速度データNeを読出して基本噴射量TAUPを
演算する。たとえばTAUP−に1Q/Ne(K+ は
定数)とする。
毎たとえば360°CA毎に実行される。ステップ70
1では、RAM 109により吸入空気量データQおよ
び回転速度データNeを読出して基本噴射量TAUPを
演算する。たとえばTAUP−に1Q/Ne(K+ は
定数)とする。
ステップ702〜704では、吸入空気量、負荷の増大
により排気温度の上昇を防止するために第1の燃料増量
補正量FOPT 1を演算する。すなわち、ステップ7
02ではRAM 109より回転速度データNeを読出
してROM 108に格納された1次元マツプによりF
OTPNEを補間計算し、ステップ703では上記デー
タNeと共にRAM 109より吸入空気量データQを
読出してQ/Neを演算し、さらにQ/Neにもとづい
てROM 10Bに格納された1次元マツプによりFO
TPQNを補間計算し、そして、ステップ704にて FOPT 1←FOTPNE + FOTPQNとする
。
により排気温度の上昇を防止するために第1の燃料増量
補正量FOPT 1を演算する。すなわち、ステップ7
02ではRAM 109より回転速度データNeを読出
してROM 108に格納された1次元マツプによりF
OTPNEを補間計算し、ステップ703では上記デー
タNeと共にRAM 109より吸入空気量データQを
読出してQ/Neを演算し、さらにQ/Neにもとづい
てROM 10Bに格納された1次元マツプによりFO
TPQNを補間計算し、そして、ステップ704にて FOPT 1←FOTPNE + FOTPQNとする
。
ステップ705 、706では、点火時期の遅角制御に
よる排気温度の上昇を防止するために第2の燃料増量補
正1FOPT 2を演算する。すなわち、ステップ70
5ではQ/Neにもとづいて120M 108に格納さ
れた1次元マツプによりKQNを補間計算し、ステップ
706ではさらに、RAM 109より遅角量データA
KCS 、 AHOTを読出し゛(、第2の燃料増量補
正量FOPT 2を、 FOPT 2 ←KQN ・ (八KCS + AHOT)により
演算する。つまり、第2の燃料増量補正量FOPT 2
は遅角量の2次関数により演算する。
よる排気温度の上昇を防止するために第2の燃料増量補
正1FOPT 2を演算する。すなわち、ステップ70
5ではQ/Neにもとづいて120M 108に格納さ
れた1次元マツプによりKQNを補間計算し、ステップ
706ではさらに、RAM 109より遅角量データA
KCS 、 AHOTを読出し゛(、第2の燃料増量補
正量FOPT 2を、 FOPT 2 ←KQN ・ (八KCS + AHOT)により
演算する。つまり、第2の燃料増量補正量FOPT 2
は遅角量の2次関数により演算する。
ステップ707では、
FOTP −FOPT 1 + FOPT 2とし、ス
テップ708にて最終噴射ITAUを、TAXI +−
TAUP −FOTP ・α+βにより演算する。
テップ708にて最終噴射ITAUを、TAXI +−
TAUP −FOTP ・α+βにより演算する。
なお、α、βは他の運転状態パラメータによって定まる
補正量であり、たとえば図示しないスロットル位置セン
サからの信号、あるいは吸気温センサからの信号、バッ
テリ電圧等により決められる補正量であり、これらもR
AM 109に格納されている。次いで、ステップ70
9にて、噴射ITAUをダウンカウンタ−10にセット
すると共にフリップフロップ111をセットして燃料噴
射を開始させる。そして、ステップ110にてこのルー
チンは終了する。なお、上述のごとく、噴射量TAUに
相当する時間かけいがすると、ダウン力ウロソプ111
がリセットされて燃料噴射は終了する。
補正量であり、たとえば図示しないスロットル位置セン
サからの信号、あるいは吸気温センサからの信号、バッ
テリ電圧等により決められる補正量であり、これらもR
AM 109に格納されている。次いで、ステップ70
9にて、噴射ITAUをダウンカウンタ−10にセット
すると共にフリップフロップ111をセットして燃料噴
射を開始させる。そして、ステップ110にてこのルー
チンは終了する。なお、上述のごとく、噴射量TAUに
相当する時間かけいがすると、ダウン力ウロソプ111
がリセットされて燃料噴射は終了する。
以上述べてきたように、本来最適なFOTPを求めよう
とすると、第2図で述べた通り、FOTPは負荷(吸入
空気量/回転速度、スロ・ノトル開度、吸気管圧力等)
と機関回転速度および点火遅角量とに応じ、すなわち3
つのパラメータに対し求めなくてはならないが、これを
単に3次元テーブルを用いてROM等に記憶させ、この
3次元テーブルからその時点でのFOTPを補間計算を
行うことも可能ではあるが、非常に多くの記憶容量が必
要となるばかりでなく、プログラムロジックも複雑とな
り、プログラムワード数も増え、しかも、演算時間も増
大してしまうのに対し、本発明においては、必要十分な
関数系でこれを演算するので上述の問題点が一切解消さ
れ非常に有効なものである。
とすると、第2図で述べた通り、FOTPは負荷(吸入
空気量/回転速度、スロ・ノトル開度、吸気管圧力等)
と機関回転速度および点火遅角量とに応じ、すなわち3
つのパラメータに対し求めなくてはならないが、これを
単に3次元テーブルを用いてROM等に記憶させ、この
3次元テーブルからその時点でのFOTPを補間計算を
行うことも可能ではあるが、非常に多くの記憶容量が必
要となるばかりでなく、プログラムロジックも複雑とな
り、プログラムワード数も増え、しかも、演算時間も増
大してしまうのに対し、本発明においては、必要十分な
関数系でこれを演算するので上述の問題点が一切解消さ
れ非常に有効なものである。
C発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、要求OTP増量を
得ることができるので、排気温度を一定に保持でき、ま
た、必要以上の燃料増量が行われなくなるので、燃費の
悪化、出力の低下等を防止できる。
得ることができるので、排気温度を一定に保持でき、ま
た、必要以上の燃料増量が行われなくなるので、燃費の
悪化、出力の低下等を防止できる。
第1図は本発明の詳細な説明するための全体ブロック図
、 第2図は要求FOTP増量を示す特性図、第3図は本発
明に係る内燃機関の制御装置の一実施例を示す全体概略
図、 第4A図、第4B図、第5図、第6図、第7図は第3図
の制御回路の動作を説明するためのフローチャートであ
る。 ■・・・機関本体、 3・・・エアフローメータ、 4・・・ディストリビュータ、 5.6・・・クランク角センサ、 7・・・点火コイル、 8・・・イグナイタ、 9・・・点火プラグ、 10・・・制御回路、 11・・・燃料噴射弁、 13・・・水温センサ、 14・・・ノックセンサ。
、 第2図は要求FOTP増量を示す特性図、第3図は本発
明に係る内燃機関の制御装置の一実施例を示す全体概略
図、 第4A図、第4B図、第5図、第6図、第7図は第3図
の制御回路の動作を説明するためのフローチャートであ
る。 ■・・・機関本体、 3・・・エアフローメータ、 4・・・ディストリビュータ、 5.6・・・クランク角センサ、 7・・・点火コイル、 8・・・イグナイタ、 9・・・点火プラグ、 10・・・制御回路、 11・・・燃料噴射弁、 13・・・水温センサ、 14・・・ノックセンサ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の所定運転状態パラメータに応じて該機関
の基本燃料量を演算する基本燃料量演算手段と、 前記機関の所定運転状態パラメータに応じて該機関の基
本点火時期を演算する基本点火時期演算手段と、 前記機関のノッキング防止のために前記基本点火時期の
補正遅角量を演算する捕正遅角量演算手段と、 該演算された補正遅角量を少なくともその2階微分値が
正の値を有する下に凸な関数に代入することにより、得
られる値に応じて燃料増量値を演算する燃料増量値演算
手段と、 前記燃料増量値により前記基本燃料量を補正し該補正さ
れた燃料量に応じて前記機関の空燃比を調整する空燃比
調整手段と、 前記補正遅角量により前記基本点火時期を補正し該補正
された点火時期に応じて前記機関の点火を行う点火時期
制御手段と を具備する内燃機関の制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60188345A JPS6248944A (ja) | 1985-08-29 | 1985-08-29 | 内燃機関の制御装置 |
DE19863629197 DE3629197A1 (de) | 1985-08-29 | 1986-08-28 | Verfahren und vorrichtung zur steuerung einer brennkraftmaschine |
US06/902,962 US4727841A (en) | 1985-08-29 | 1986-08-29 | System for controlling internal combustion engine using knocking and overtemperature preventing fuel correction |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60188345A JPS6248944A (ja) | 1985-08-29 | 1985-08-29 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6248944A true JPS6248944A (ja) | 1987-03-03 |
Family
ID=16221992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60188345A Pending JPS6248944A (ja) | 1985-08-29 | 1985-08-29 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4727841A (ja) |
JP (1) | JPS6248944A (ja) |
DE (1) | DE3629197A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4825836A (en) * | 1986-11-28 | 1989-05-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine with turbo-charger and knocking control system |
KR920000053B1 (ko) * | 1987-05-26 | 1992-01-06 | 미쓰비시전기 주식회사 | 엔진 제어장치 |
CA1331778C (en) * | 1988-07-01 | 1994-08-30 | Hideaki Arai | Abnormal combustion-detecting device and combustion control device for internal combustion engines |
JPH02286877A (ja) * | 1989-04-27 | 1990-11-27 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの点火時期制御装置 |
JP2559782Y2 (ja) * | 1989-09-06 | 1998-01-19 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンの点火時期制御装置 |
JP2844407B2 (ja) * | 1993-01-13 | 1999-01-06 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の点火時期制御装置 |
JP3326945B2 (ja) * | 1993-12-29 | 2002-09-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JPH08291755A (ja) * | 1995-04-19 | 1996-11-05 | Sanshin Ind Co Ltd | エンジンの運転制御装置 |
JP3198957B2 (ja) * | 1996-12-19 | 2001-08-13 | トヨタ自動車株式会社 | 希薄燃焼内燃機関の出力変動抑制制御装置 |
JP4376723B2 (ja) * | 2004-07-30 | 2009-12-02 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の点火時期制御方法 |
DE102011081844A1 (de) * | 2011-08-31 | 2013-02-28 | Ford Global Technologies, Llc | Verfahren zum Betreiben einer aufgeladenen Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine zur Durchführung eines derartigen Verfahrens |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5482531A (en) * | 1977-12-13 | 1979-06-30 | Nippon Denso Co Ltd | Internal combustion engine ignition timing controller |
DE2824472C3 (de) * | 1978-06-03 | 1981-08-06 | Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg | Verfahren und Anordnung zum Betrieb einer Brennkraftmaschine mit Fremdzündung |
DE2847021A1 (de) * | 1978-10-28 | 1980-05-14 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zur regelung von betriebskenngroessen einer brennkraftmaschine auf optimale werte |
JPS5759056A (en) * | 1980-09-25 | 1982-04-09 | Toyota Motor Corp | Ignition timing control method of internal combustion engine |
JPS5788242A (en) * | 1980-11-21 | 1982-06-02 | Nippon Denso Co Ltd | Controlling method of internal combustion engine |
JPS585453A (ja) * | 1981-07-03 | 1983-01-12 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンのノツキング制御方法 |
JPS5828559A (ja) * | 1981-07-23 | 1983-02-19 | Toyota Motor Corp | 火花点火式エンジンの空燃比制御方法 |
JPS58201970A (ja) * | 1981-11-24 | 1983-11-25 | Toshio Takai | 防腐方法 |
JPS58124027A (ja) * | 1982-01-21 | 1983-07-23 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の点火時期及び燃料噴射制御装置 |
JPS58158370A (ja) * | 1982-03-15 | 1983-09-20 | Toyota Motor Corp | 点火時期制御装置 |
JPS59141171A (ja) * | 1983-01-31 | 1984-08-13 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 導電性シ−ト |
JPS601353A (ja) * | 1983-05-19 | 1985-01-07 | Fuji Heavy Ind Ltd | 内燃機関のノツク制御装置 |
-
1985
- 1985-08-29 JP JP60188345A patent/JPS6248944A/ja active Pending
-
1986
- 1986-08-28 DE DE19863629197 patent/DE3629197A1/de active Granted
- 1986-08-29 US US06/902,962 patent/US4727841A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3629197A1 (de) | 1987-03-12 |
DE3629197C2 (ja) | 1990-03-22 |
US4727841A (en) | 1988-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4466405A (en) | Feedback type ignition timing control system for internal combustion engines | |
US5016591A (en) | System and method for controlling a combustion state in a multi-cylinder engine for a vehicle | |
JPS6248944A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPS61275585A (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JPS61185642A (ja) | 内燃機関の燃料噴射時期制御装置 | |
WO2008096885A1 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6553537B2 (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JPS61169666A (ja) | 内燃エンジンの点火時期制御方法 | |
JP2929619B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JPS608446A (ja) | 内燃機関用制御装置 | |
JPH06129333A (ja) | 内燃機関の点火制御装置 | |
JPS62159747A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPS63106365A (ja) | 内燃機関の点火時期制御方法 | |
JPH07269453A (ja) | 内燃機関の点火時期制御方法 | |
JPS6196178A (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP2011174476A (ja) | 火花点火式多気筒エンジンの燃焼制御装置 | |
JP6684680B2 (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JPS62255576A (ja) | エンジンの点火時期制御装置 | |
JPH0633855A (ja) | イオン電流によるmbt制御方法 | |
JPS6217369A (ja) | 内燃エンジンのアイドル時の点火時期制御方法 | |
JPS6380075A (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP2581051B2 (ja) | 燃料噴射量制御装置 | |
JP3236009B2 (ja) | 内燃機関用エンジン制御装置 | |
JPS6155339A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JPS63235664A (ja) | 中・大形ガス機関用低圧分配型点火装置及びその制御方法 |