[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS62173332A - 差動制限装置 - Google Patents

差動制限装置

Info

Publication number
JPS62173332A
JPS62173332A JP1337886A JP1337886A JPS62173332A JP S62173332 A JPS62173332 A JP S62173332A JP 1337886 A JP1337886 A JP 1337886A JP 1337886 A JP1337886 A JP 1337886A JP S62173332 A JPS62173332 A JP S62173332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
engine
differential
hydraulic pressure
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1337886A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kohari
裕二 小張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1337886A priority Critical patent/JPS62173332A/ja
Publication of JPS62173332A publication Critical patent/JPS62173332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両の差動制限装置、詳しくは、旋回時に内輪
より外輪を速く回す差動作用、および、片側の車輪がぬ
かるみ等にはまり空転したときはその差動作用を制限し
て他車輪にさらに強いトルクを伝達して脱出を容易にす
る差動制限作用を存する差動装置の、差動作用の制限を
車両状況に応じて制御する車両の差動制限装置に関する
(従来の技術) このような差動制限作用を有する差動制限装置としては
従来、プレッシャリングがピニオンメートシャフトとの
カム作用により互いに離隔するように押圧され、この押
圧力により差動制限作用が発生して、空転しない固定側
の車輪に一定のトルク比により空転している車輪に伝え
られるトルクの何倍かのトルクを伝えることができる。
また、空転側の車輪に伝えられるトルクが極端に小さな
場合でも、皿バネの作用による予圧により他方の固定側
の接地車輪にイニシャルトルクを伝えて走行の継続を可
能にしている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このうような従来の差動制限装置にあっ
ては、差動制限作用は皿バネによる予圧を除いては、エ
ンジンからの駆動力(トルク)がディファレンシャルケ
ースを介してビニオンメートシャフトに伝えられ、この
駆動トルクによりプレッシャリングがビニオンメートシ
ャフトとカム作用を行い、このカム作用により互いに離
隔したプレッシャリングにより多板クラッチ機構を押圧
することにより差動制限作用を行うようになっていたた
め、高速旋回中にエンジンからの駆動力が急激に減少す
ると差動制限作用も急激に緩和されて(皿バネによる予
圧トルク分は残る)差動を許容する状況に移行し、それ
までの差動制限作用によるアンダステア特性が変化して
車両は急激にそれまでより小さな旋回半径で旋回しよう
とする、いわゆる巻込み現象(タックイン)を生じて操
縦安定性が害されるという問題点があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明に係る差動制限装置は、ディファレンシャルケー
スとサイドギアとの間に介装された摩擦クラッチと、こ
の摩擦クラッチに流体圧によりクラッチ締結力を付与す
るクラッチ締結手段と、このクラッチ締結手段に流体圧
を供給する流体圧発生手段と、を備えた差動制限装置に
おいて、エンジンの出力低下制御時に信号を出力するエ
ンジン出力低下信号出力手段と、このエンジン出力低下
信号出力手段からの信号に基づいて前記流体圧発生手段
の流体圧を制御するよう制御信号を出力する制御手段と
、を設け、前記エンジンの出力低下制御時には前記流体
圧発生手段は流体圧を略一定の高圧に保持するようにし
たことを構成としている。
(作 用) 車両の左右駆動車輪が共に接地して旋回走行する場合に
は、差動機構により内輪より外輪を速(回して円滑な旋
回走行を可能にする。駆動車輪の一方がぬかるみ等には
まって駆動トルクが小さくなった場合には、差動制限機
構により他方の接地駆動輪に一定のトルク比に基づいて
ぬかるみ等にはまった駆動車輪の駆動トルクの何倍がの
大きなトルクを伝達してぬかるみ等からの脱出を容易に
することができる。エンジンのフューエルカット等のエ
ンジン出力低下制御が行われたときは流体圧発生手段は
流体圧を略一定の高圧に保持することにより、車両が旋
回中にエンジンからの駆動力が急激に減少してもそれま
での差動制限作用を確保し、特に車両が高速旋回中にタ
ックイン現象を起こすことを有効に防止して車両の操縦
安定性を確保することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面に基づいて説明する
。第1.2図は本発明による差動制限装置の一実施例を
示す図である。
まず、構成について説明すると、第1図において、エン
ジンの出力軸が図外の変速機およびプロペラシャフトを
介して差動機構1の入力軸2に連結されている。この差
動機構lは、エンジンの動力を左右あるいは前後の駆動
車輪に分配するために図中左右の2つの駆動軸3に伝達
するとともに、左右あるいは前後(4輪駆動車の場合)
の駆動車輪の差動回転を制限する差動制限機構4を備え
ている。
゛ さらに詳細に説明すると、上記差動機構1は、入力
軸2の端部に嵌着されたドライブピニオン6と噛合うよ
うディファレンシャルケース7の外周に固着されたドリ
ブンギア8を備えており、入力軸2の回転に伴ってディ
ファレンシャルケース7が回転する。ディファレンシャ
ルケース7内には、ディファレンシャルケース7が回転
する軸線に直交する方向にピニオンメートシャフト10
が配設されており、このピニオンメートシャフト10の
両端部には一対のビニオンメートギア11(一方の図を
省略)が回転自在に支持されている。また、ディファレ
ンシャルケース7内には、上記両ビニオンメートギア1
1にそれぞれ噛合し互いに同軸上で対向するよう一対の
サイドギア12が、ハウジング22に回転自在に支持さ
れた左右の駆動軸3に一体回転可能に連結されて収納さ
れている。
また、上記差動制限機構4は次のように構成されている
。ピニオンメートギア11およびサイドギア12ヲFi
”)ブレンジャリング13がディファレンシャルケース
7内に配設されている。このプレッシャリング13は、
左右2分割されて各対向端部に■型溝(図示せず)が設
けられており、この溝に嵌合して断面が略4角形に形成
されたピニオンメートシャフト100両端部を支持して
いる。また、プレッシャリング13の外周に軸線方向に
形成された突起がディファレンシャルケース7の内側に
形成された溝に摺動可能に嵌合し、プレッシャリング1
3とディファレンシャルケース7とは互いに軸線方向(
図中左右方向)に摺動することができる。
また、ディファレンシャルケース7内のディファレンシ
ャルケース7とプレッシャリング13との間には、ディ
ファレンシャルケース7と左右のサイドギア12の軸部
12aとを連結する多板からなるクラッチ機構(摩擦ク
ラッチ)15が図中左右に二組設けられている。
この各クラッチ機構15は、プレッシャリング13と、
ディファレンシャルケース7との間に左右方向(駆動軸
3の軸線方向)に交互に重なるよう配設されたフリクシ
ョンディスク16とフリクションプレート17とから構
成されている。フリクションディスク16はその内周に
有する突起がサイドギア12の軸部12aの外周の溝に
摺動可能に嵌合しており、サイドギア12と一体的に回
転する。他方、フリクションプレート17は、その外周
に有する突起がディファレンシャルケース7の内周の溝
に摺動可能に嵌合されており、ディファレンシャルケー
ス7と一体的に回転する。さらに、ディファレンシャル
ケース7の両端部外方には環状の円板からなるリアクシ
ョンプレート18がそれぞれ配設され、各リアクション
プレート18のディファレンシャルケース7側には複数
の突起18aが形成され、これらの各突起18aがこれ
に対応するようディファレンシャルケース7に設けられ
た複数の孔を遊貫して上記フリクションプレート17に
当接している。
各リアクションプレート18のディファレンシャルケー
ス7と反対側には、ベアリング20を介して環状のスペ
ーサ21が取付けられており、リアクションプレート1
8がベアリング20によりディファレンシャルケース7
と同軸上に回転自在に支持されている。また、上記各ス
ペーサ21はディファレンシャルケース7を収納するハ
ウジング22内に嵌合され、ベアリング20.リアクシ
ョンプレート18を介してクラッチ機構15を押圧する
方向にたがいに接近することができる。さらに、ハウジ
ング22の図中左端部には、スペーサ21に対向して開
口し駆動軸3と平行に延在する挿通孔23が形成され、
この挿通孔23にはブツシュロッド25がその一端部を
スペーサ21に当接するよう挿通されている。ブツシュ
ロッド25の他端部には環状のピストン26が当接する
よう配設され、このピストン26はハウジング22内に
形成された環状のシリンダ孔27内に摺動自在に収納さ
れている。シリンダ孔27の図中左側には油路28が連
通しており、この油路28から圧油が供給されるとピス
トン2Gはブツシュロッド25を図中右方に押圧し、油
路28から圧油が排除されることによりブツシュロッド
25の押圧力は軽減される。
ピストン26とシリンダ孔27を形成しているハウジン
グ22との間には油密用のシール部材29が介装されて
いる。リアクションプレート18、ベアリング20、ス
ペーサ21、ブツシュロッド25、ピストン26、シリ
ンダ孔27は、全体としてクラッチ締結手段24を構成
する。
差動機構1の油路28は配管31を介して電磁制御弁3
0に連通しており、電磁制御弁30は配管33を介して
油圧ポンプ32に連結するとともに、配管35を介して
リザーバタンク34に連通している。電磁制御弁30、
油圧ポンプ32、リザーバタンク34は流体圧発生手段
40を構成する。流体圧発生手段40は電磁制御弁30
を介してコントローラ(制御手段)36から出力された
指令電流iに応じて油圧を発生させる。コントローラ3
6には、車両の車速を検出して車速信号■を出力する車
速センサ37、アクセル開度を検出してアクセル開度信
号Aを出力するアクセル開度センサ38、および、エン
ジンのフューエルカット時にフューエルカット時号F(
エンジン出力低下信号)を出力するエンジン集中電子制
御システム(エンジン出力低下信号出力手段)39が接
続されており、コントローラ36は、車速信号■、アク
セル開度信号Aおよびフューエルカット信号Fに基づい
て、油圧を制御する指令電流iを適切な値に設定して出
力するようになっている。
次に作用について説明する。
図外の車両の左右駆動車輪が共に接地して旋回走行する
場合には、差動機構1により内輪より外輪を速く回して
円滑な旋回走行を可能にする。駆動車輪の一方が、ぬか
るみ等にはまってその駆動トルクが小さくなった場合に
は、前述のような差動制限機構4により他方の接地駆動
輪に、一定のトルク比に基づいてぬかるみ等にはまった
駆動車輪の駆動トルクの何倍かの大きなトルクを伝達し
てぬかるみ等からの脱出を容易にすることができる。図
に基づいて説明すると、コントローラ36は各検出手段
37.38およびエンジン集中電子制御システム39か
ら入力された信号を読込む。次に、エンジン集中電子制
御システム39からのフューエルカット信号Fが入力さ
れたかどうかを判断する。
フューエルカット信号Fがコントローラ36に入力され
ないとき(F=O)は、コントローラ36は車速検出セ
ンサ37からの車速信号■とアクセル開度センサ38か
らのアクセル開度信号Aとの組合せに基づいて、たとえ
ば第2図(a)のデータマツプに示すような制御信号、
すなわら車速および(または)アクセル開度が大きくな
るほど大きくなるような指令電流iを油圧発生手段40
の電磁制御弁30に出力する。データマツプ中の符号0
.1.23ば、それぞれ指令電流が零、小、中、大であ
ることを意味する。油圧発生手段40は、その制御信号
に応じて油圧Pを発生させ、その油圧Pを油路28に供
給する。このことによりクラッチ締結手段24を介して
クラッチ機構15にクラッチ締結力を付与し、差動機構
1に対する差動制限a横4の差動抵抗力を最適に制御す
ることにより旋回時の車両の操縦安定性を向上させるこ
とができる。エンジン集中電子制御システム39がフュ
ーエルカット信号Fを出力し、この信号Fがコントロー
ラ36に入力されたとき(F=1)は、コントローラ3
6は第2図(b)のデータマツプに示すように、車速信
号Vおよびアクセル開度信号Aとは無関係に常に油圧発
生手段40の電磁制御弁30に制御信号3に相当する指
令電流iを出力する。すなわち、常に最大の油圧を保持
するよう油圧発生手段40への制御信号の出力を維持す
る。このことにより、油圧発生手段40による油圧も大
となり、クラッチ機構15の締結トルクも大きくなって
車両の旋回中にエンジンからの駆動力が急激に減少して
も、差動制限機構4の差動抵抗力を大きくしたまま保持
してそれが変化することを防止し、車両の操縦安定性を
確保することができる。この制御は車速に関係なく行わ
れるが、特に高速旋回時にあってはタックイン防止の点
で大きな効果を上げることができる。
差動制限機構4の差動制限トルクTは一般に次の式によ
って表わされる。
TOCP−A−r−n−p 但し、P:油圧 A:油圧ピストン26の受圧面積 r:クラッチ機構15の平均半径 n:クラッチ機構15のプレート枚数 μ:クラッチ機構15の摩擦係数 上記の弐において、A、r、n、およびμはそれぞれ、
特定の差動制限装置について固有の定数であるから、T
CK:に−P(Kは定数)となり、前記の差動制限トル
クTは油路28を介して差動制限機構4のクラッチ締結
手段24に供給される油圧Pに比例する。この油圧Pは
コントローラ36から油圧発生手段40に出力される制
御信号(指令電流i)に応じて一義的に決定される。し
たがって、この制御信号を制御することによって差動制
限機構4の作動制限量(トルク)を制御することができ
る。
なお、高速走行時に車両を制動しようとする場合にもフ
ューエルカットが作動するので、その際にも大きな作動
制限量を保持して直進性を増大することができ、車両の
片輪ロックや尻振りが起こることを有効に防止すること
ができる。また、油圧発生手段40の電磁制御弁30の
作動はフューエルカット信号Fの出力よりも僅かに遅れ
るので、電子制御システム39による実際のフューエル
カットを、フューエルカット信号Fがコントローラ36
に入力された後、一定時間後、たとえば0.1秒後に行
うようにすることにより、この作動の遅れを解消するこ
とができる。また、車両が降板時にフューエルカットが
作動して、フューエルカット−11iFiのまま旋回し
たときなど、大きな作動制限量を長時間保持したままで
は車両が長時間にわたってアンダステア傾向になってし
まうおそれがあり、一方タツクインは一定時間内に収束
することを考慮して、前記実施例のような制御作用はフ
ューエルカットの作動直後の一定時間内に限定して行う
ようにしても目的を達することができる。また、フュー
エルカットが作動したときの制御油圧Pは第2図(b)
のデータマツプに示すような最大圧とせずに、フューエ
ルカット直前の状態に維持するようにしてもよく、この
ような制御によれば操舵時のキックバックに伴う違和感
を防止することができる。さらに、アクセルがOFF状
態(アクセル開度零)だけでなくON状態(アクセル所
定型開)にあっても高速フューエルカット(たとえば1
80km/時)、あるいはエンジン高回転フューエルカ
ット(たとえば6600r、p、m )等が行なわれる
が、このようなフューエルカットが旋回中に行なわれる
とアクセルがOFF状態のときと同様に車両が不安定と
なる。しかしながら、このような場合においても前記実
施例においてはエンジン集中電子制御システム39から
フューエルカット信号Fがコントローラ36に出力され
るため、車両を安定化させることができる。尚、前述し
たエンジン出ノj低下制御は、燃料の噴射パルス出力を
停止するというフューエルカット制御に限るものではな
く、機関が所定の運転状態に移動するとドライバーの意
志とは別にスロットル開度を閉にするものや、点火時期
をずらす事によりエンジン出力を低下させるものも含み
、本発明は、これらのエンジン出力低下制御を有する車
両にも適用可能である事は言うまでもない。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、エンジンのフュー
エルカット等のエンジン出力低下制御時に、摩擦クラッ
チにクラッチ締結力を付与するクラッチ締結手段に流体
圧を供給する流体圧発生手段がその流体圧を略一定の高
圧に保持するようにしたため、車両が旋回中にエンジン
からの駆動力が急激に減少してもそれまでの差動制限作
用を確保し、特に車両が高速旋回中にタンクイン現象を
起こすことを有効に防止して車両の操縦安定性を確保す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1.2図は本発明による差動制限装置の一実施例を示
す図であり、第1図はその全体構成図、第2図はその作
用を説明するためのデータマツプであり、第2図(al
はフューエルカットが作動しないとき(F=00とき)
の車速信号■とアクセル開度信号Aとの組合せにおける
指令電流値iのデータマツプ、第2図(blはフューエ
ルカットが作動してフューエルカット信号Fがコントロ
ーラ36に入力されたとき(F=1のとき)の指令電流
値iのデータマツプである。 ■・・・・・・差動機構、 2・・・・・・入力軸、 3・・・・・・駆動軸、 4・・・・・・差動制限機構、 6・・・・・・ドライブピニオン、 7・・・・・・ディファレンシャルケース、8・・・・
・・ドリブンギア、 10・・・・・・ビニオンメートシャフト、11・・・
・・・ピニオンメートギア、12・・・・・・サイドギ
ア、 12a・・・・・・軸部、 13・・・・・・プレッシャリング、 15・・・・・・クラッチ機構V!!擦クラッチ)、1
6・・・・・・フリクションディスク、17・・・・・
・フリクションプレート、18・・・・・・リアクショ
ンプレート、18a・・・・・・突起、 20・・・・・・ヘアリング、 21・・・・・・スペーサ、 22・・・・・・ハウジング、 23・・・・・・挿通孔、 24・・・・・・クラッチ締結手段、 25・・・・・・ブツシュロフト、 26・・・・・・ピストン、 27・・・・・・シリンダ孔、 28・・・・・・油路、 29・・・・・・シール部材、 30・・・・・・電子制御弁、 3I、33.35・・・・・・配管、 32・・・・・・油圧ポンプ、 34・・・・・・リザーバタンク、 36・・・・・・コントローラ(制御手段)、37・・
・・・・車速センサ、 38・・・・・・アクセル開度センサ、39・・・・・
・エンジン集中電子制御システム(エンジン出力低下信
号出力手段)、 40・・・・・・油圧発生手段(流体圧発生手段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ディファレンシャルケースとサイドギアとの間に介装さ
    れた摩擦クラッチと、この摩擦クラッチに流体圧により
    クラッチ締結力を付与するクラッチ締結手段と、このク
    ラッチ締結手段に流体圧を供給する流体圧発生手段と、
    を備えた差動制限装置において、エンジンの出力低下制
    御時に信号を出力するエンジン出力低下信号出力手段と
    、このエンジン出力低下信号出力手段からの信号に基づ
    いて前記流体圧発生手段の流体圧を制御するよう制御信
    号を出力する制御手段と、を設け、前記エンジンの出力
    低下制御時には前記流体圧発生手段は流体圧を略一定の
    高圧に保持するようにしたことを特徴とする差動制限装
    置。
JP1337886A 1986-01-23 1986-01-23 差動制限装置 Pending JPS62173332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1337886A JPS62173332A (ja) 1986-01-23 1986-01-23 差動制限装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1337886A JPS62173332A (ja) 1986-01-23 1986-01-23 差動制限装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62173332A true JPS62173332A (ja) 1987-07-30

Family

ID=11831430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1337886A Pending JPS62173332A (ja) 1986-01-23 1986-01-23 差動制限装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62173332A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6464056B1 (en) * 1999-08-06 2002-10-15 Mclaren Automotive Group, Inc. Electronically controlled hydraulic coupling

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6464056B1 (en) * 1999-08-06 2002-10-15 Mclaren Automotive Group, Inc. Electronically controlled hydraulic coupling

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4718516A (en) Four wheel drive unit
US4672861A (en) Drive system for automobiles having two driven axles
US5303797A (en) Torque distribution control device for four-wheel drive vehicle
US4790211A (en) Power transmission device for four wheel drive vehicle having an improved differential motion limiting mechanism
JPS61102320A (ja) 車両の差動制御装置
JPS62173332A (ja) 差動制限装置
JPH0454102B2 (ja)
JPS62198522A (ja) 車両用駆動系クラツチ制御装置
JPS6182048A (ja) 差動制限装置
JPS6167630A (ja) 差動制限装置
JPS6337728B2 (ja)
JPS6261828A (ja) 差動制限装置
JP2652672B2 (ja) 4輪駆動車の動力分配装置
JPH0316289B2 (ja)
JPH02286432A (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JPH0615301B2 (ja) 車両用差動制限制御装置
JPH08189556A (ja) デファレンシャル装置
JPS6192927A (ja) 車両の差動制御装置
JPH044923Y2 (ja)
JPH0218116A (ja) 動力伝達装置
JPS61102322A (ja) 車両の差動制御装置
JPS6320224A (ja) 四輪駆動装置
JPS62163832A (ja) 車輌の差動制限制御装置
JPS6349527A (ja) 自動車の走行安定装置
JPH0226322A (ja) 動力伝達装置