[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS62102245A - ハロゲン化銀カラ−写真画像の形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真画像の形成方法

Info

Publication number
JPS62102245A
JPS62102245A JP24308585A JP24308585A JPS62102245A JP S62102245 A JPS62102245 A JP S62102245A JP 24308585 A JP24308585 A JP 24308585A JP 24308585 A JP24308585 A JP 24308585A JP S62102245 A JPS62102245 A JP S62102245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
silver halide
groups
color photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24308585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07109502B2 (ja
Inventor
Naoki Takabayashi
高林 直樹
Shozo Aoki
青木 尚三
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60243085A priority Critical patent/JPH07109502B2/ja
Publication of JPS62102245A publication Critical patent/JPS62102245A/ja
Publication of JPH07109502B2 publication Critical patent/JPH07109502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はハロゲン化銀カラー写真画像の形成方法に関し
更に詳しくは安全で高品質な7%ロデン化銀カラー写真
画像の形成方法に関する。
【従来技術1 一般に像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
を処理してカラー画像を得るには、発色現像工程の後に
生成された金属銀を漂白能を有する処理液で処理する工
程が設けられている。 漂白能を有する処理液としては、漂白液、漂白定着液が
知られている。漂白液が使用される場合は、通常漂白工
程に次いでハロゲン化銀を定着剤によって定着する工程
が付加えられるが、漂白と定着を一工程で行なう漂白定
着処理が行なわれる場合もある。 更に、色素像の安定化を目的として安定化浴が設けられ
ている。安定化浴には色素像の安定化向上を目的として
ホルマリンが用いられている。例えば、現在カラーネガ
の最終処理液中にはホルマリンが含有されている。また
、丁、H,JamesW [TheTheory of
 the Pbotograpl+ic Proces
sJ第4版、HncMi I fan、464頁(19
77)には、殆んどの安定浴中にアルデヒド化合物が含
有されていることが示されている。 しかし、ホルマリンは人体に有害な物質であり、今後自
家処理等の進展により、処理の分散化が起こった場合、
このような有害物質が、各所で行なわれること自体極め
て好ましくないものである。特ニ最近のEP^(米環境
保護局)のリスクアセスメントではホルマリンの発ガン
性が問題視され、ホルマリン含有建材を用いた住宅に住
む人の〃ン発生率は通常より高いことが指摘されている
。このような状況下では、安定浴中に用いられるホルム
アルデヒドなどのアルデヒド化合物に厳しい環境規制が
加えられ、従来のように安定浴にアルデヒド化合物を含
有せしめることが不可能ということも十分予想すること
ができる。 一方、本発明者らが検討した結果、最終安定浴を含む処
理工程で処理した場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料の乳剤面同士が付着するという異常が起こることを見
い出した。また乳剤面同士以外の面と乳剤面とも付着す
るという故障が起こってしまうことも明らかとなった。 このような状況では、自動現像機で乾燥終了後であって
も感材同士が決して接触しない状態に保つようにする、
もしくは乾燥工程を艮くしなければならないなど、自動
現像はの設計に不必要な設計制約が加わらざるを得ない
。のみならず、現在の趨勢である処理の迅速化、簡易化
という観点からみても当然好ましくないことはいうまで
もない。本発明者らが更に検討したところ、この上イな
付着という故障は、アルデヒド化合物が安定浴に含有さ
れる為に発生することをつきとめた。 このように、有害物質でもあり付着故障を起こすもので
あるアルデヒド化合物は安定浴にもはやこれ以上含有さ
せることはできず、アルデヒド化合物の除去によりノ1
0デン化銀写真感光材料に異常をもたらさない技術が極
めて必要となっているのである。 しかし、最終安定浴中などにアルデヒド化合物を含有し
ないと従来のカプラーを用いた場合、色素像の退色が起
こってしまうことは十分に予想される。このことのみに
対策を行なった技術として特開昭60−98435号に
記載のものがある。同号に開示された技術によると、2
当量−5−ピラゾロンカプラーを用いることによりマゼ
ンタ色素の退色は防ぐことができるとされている。この
ようにカプラーのm類を選択すれば色素像が安定化され
ると予想できる。 また、本発明者らの検討によると、アルデヒド化合物が
含有されない安定浴でハロゲン化銀カラー写真材料を処
理した場合、スノ故障の発生が起こり易いことも明らか
になった。例えば軽くされられる程度で乳剤面がキズだ
らけとなってしまい特にカラーネ〃の場合、焼き付は時
にプリント画質が劣化してしまう。更に焼き増し時には
プリント画像の劣化が極めて著しくなってしまう、また
プリンターでのネ〃の扱いを慎重にせざるを得ず、プリ
ンターの改良を行なわなければならない、のみならず自
動現像機設計の制約、例えばネガケースの材質変更など
を必要とするなど、多くの不都合な点が予!!、され、
とうてい許容されるべきものではない。本発明者らが更
に詳細にわたり検討した結果、乳剤面の硬膜度が低下す
るという膜面不良に基づくものであることをつ軽とめた
。 以上の点を考慮に入れ本発明者らが詳細にわたり検討を
加えることにより本発明を達成するに至ったのである。 【Q明の目的】 本発明の!1iIJ1の目的は、有害物質を用いること
なく安定なハロゲン化銀カラー写真画像を形成する方法
を提供することにある。本発明のPIIJ2の目的は、
乾燥不良をもたらすことなく迅速に処理することのでき
るハロゲン化銀カラー写真画像の形成方法を提供するこ
とにある0本発明のfj43の目的は、膜面不良をもた
らすことなく処理することのできるハロゲン化銀カラー
写真画像の形成方法を提供することにある。
【本発明の構成及び作用効果1 上記本発明の目的は、安定洛中にアルデヒド化合物を含
有していない処理浴で処理すること及び乾燥工程が2分
以内であり全浸漬暗闇が16分以内であることを特徴と
するノ10デン化銀カラー写真画像の形成方法により有
害な物質を用いることなく、乾燥不良もなく更に膜面不
良も起こすことなく処理することができ、膜面不良は実
質的に水洗することなく処理することにより著しく向上
し更にこの効果は、全膜厚が25μ−以下であると効果
があることが判った。乾燥時間の短縮化された場合に特
に効果的であり、膜面不良は浸漬処理時間が短くなれば
なる程良くなり、処理の迅速化及び簡易化という点で好
都合であった。 一方、下記一般式(1)、一般式(11)のカプラーを
用いることにより色素退色の問題はもちろん、膜面不良
の点でも好ましい結果が得られた。 本発明に係る乾燥工程の時間は、2分以下であるが、1
分30秒以下であると乾燥工程の短縮が達成され好まし
い、更に最終安定槽が界面活性剤を含むと乾燥時間が短
縮され好ましい。 また浸漬処理時間は、16分以下であるが、13分以下
であると膜面不良がより一層押さえられ好ましい。更に
処理の迅速化という観点からより一層効果的であるが処
理工程の処理性を考慮に入れると2分以上であることが
好ましい。 次に本発明を具体的に説明する。 本発明に係る前記一般式(1) 一般式(1) で表されるマゼンタカプラーに於いで、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有しでもよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。 またR’は水素原子または置換基を表す。 前記R1の表す置換基としては、例えばノ10デン原子
、アルキル基、ジクロフルキル基、アルケニル基、シク
ロアルケニル基、アルキニル基、7リール基、ヘテロ環
基、7シル基、スル水ニル基、スルフィニル基、ホスホ
ニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シフ7基
、大ピロ化合物残基、有情炭化水素化合物残基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シミキ
シ基、7シルオキシ基、カルバモイルオキン基、アミ7
基、7シルアミ7基、スルホン7ミド基、イミド基、ウ
レイド基、スル7アモイルアミ7基、フルフキジカルボ
ニルアミ7基、7リールオキシカルポニルアミ7基、フ
ルコキシカルポニル基、7リールオキシカルポニル基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙
げられる。 ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。 R1で表されるアルキル基としては、炭素数1〜32の
もの、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜
32のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基と
しては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分
岐でもよい。 また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シフ/、ハロゲン原子、ヘテロ環、ジク
ロフルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原子を介して置換するもの(具体的にはヒドロ
キシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、
シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素
原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ノアルキ
ルアミノ等を含む)、スル7アモイル7ミ/、アルコキ
シカルボニルアミ7.7リールオキシカルボニル7ミ7
.7シルアミ7、スルホンアミド、イミド、ウレイド等
の窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、7リ
ールチオ、ヘテロ環子オ、スルホニル、スルフィニル、
スルファモイル等の硫黄原子を介して置換するもの、ホ
スホニル等の燐原子を年して置換するもの等)〕を有し
ていてもよい。 具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシル/ニル基、1f1′−ノベンチルノニル基、
2−クロル−L−ブチル基、トリフルオロメチル基、1
−エトキシトリデシル基、1−7トキシイソブロビル基
、メタンスルホニルエチル基、2,4−ノーt−7ミル
7エ7キシメチル基、7ニリノ基、1−フェニルイソプ
ロピル基、3−1I−ブタンスルホンアミ/7エ/キシ
プaピル基、3−4’−iα−(4”(p−ヒドロキシ
ベンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカ/イル7ミ/
1フェニルプロピル基、3−(4’−(α−(2”、4
”−シーt−7ミル71/キシ)ブタン7ミ)’)フェ
ニル)−プロピル基、4−(α−(0−クロルフェノキ
シ)テトラデカンアミド7エ/キシ〕プロピル基、7リ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げら
れる。 R1で表されるアリール基としてはフェニル基が好まし
く、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、7シ
ル7ミ7基等)を有していてもよ〜ゝ 。 具体的には、フェニル基、4−し−ブチルフェニル基、
2,4−ノーt−7ミルフエニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4′
−〔α−(4”−t−ブチルフェノキシ)テトラデカン
アミドフェニル基等が挙げられる。 R+で表されるヘテロ環基としては5〜7貝のものが好
ましく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい
。具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリ
ミノニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。 R1で表されるアシル基としては、例えばアセチル基、
フェニルアセチル基、ドデカ/イル基、(1−214−
ノーし一7ミル7エ/キシブタ/イル基等のフルキルカ
ルボニル基、ベンゾイル基、3−ベンタデシルオキシベ
ンゾイル基、p−クロルベンゾイル基等の7リールカル
ボニル基等が挙げられる。 R1で表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル
基、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基
、ベンゼンスルホニル基、p−)ルエンスルホニル基の
如きアリールスルホニル基等が挙げられる。 R’で表されるスルフィニル基としては、エチルスルフ
ィニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブ
チルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フ
ェニルスルフィニル基、随一ペンタデシルフェニルスル
フィニル基の如キア17−ルスルフイニル基等が挙げら
れる。 R1で表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホ
スホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキ
シホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノ
キシホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、
フェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が
挙げられる。 R1で表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリー
ル基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく
、例えばN−メチルカルバ壬イル基、N、N−ノブチル
カルバモイル基・N−(2−ペンタデシルオクチルエチ
ル)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバ
モイル基、N−13−(2,4−ノーt−アミルフェノ
キシ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。 R1で表されるスルファモイル基はアルキル基アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてモヨく、
例えばN−プロピルスルファモイルM、N、N−ジエチ
ルスルファモイルM、N−(2−ペンタデシルオキシエ
チル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルス
ルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が挙
げられる。 R1で表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ
[3,3]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。 R1で表される有情炭化化合物残基としては例えばビシ
クロ[2,2,11へブタン−1−イル、トリシクロ[
3,3,1,l”]]デカンー1−イル7.7−ツメチ
ルーピンクロ[2,2,1]ヘプタン−1−イル等が挙
げられる。 R’で表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基へ
の置換基として挙げたものを置換していてもよく、例え
ばメトキシ基、プロポキン基、2−エトキシエト斗シ基
、ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ
基、7エネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。 R’r表されるアリールオキシ基としては7ヱニルオキ
シが好ましく、アリール核は更に前記7リール基への置
換基又は原子として苧げたもので置換されていてもよく
、例えば7エ/キシ基、p−t−メチルフェノキシ基、
輸−ベンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。 R1で表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7貝のへ
テロ環を有するものが好ましく該へテロ環は更に置換基
を有していてもよく、例えば、3゜4.5.6−テトラ
ヒドロビラニル−2−オ斗シ基、1−フェニルテトラゾ
ール−5−オキシ基が挙げられる。 R1で表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換
されていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、ト
リエチルシロキシ基、ツメチルブチルシロキシ基等が挙
げられる。 R1で表される7シルオキシ基としては、例えばアルキ
ルカルボニルオキシ基、7リールカルボニルオキシ基等
が挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的に
はアセチルオキシ基、a−クロルアセチルオキシ基、ベ
ンゾイルオキシ基等が挙げられる。 R1で表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、
アリール基等が置換していてもよく、例えばN−エチル
カルバモイルオキシ基、N、N−ノブチルカルバモイル
オキシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げ
られる。 R1で表されるアミ7基はフルキル基、アリール基(好
ましくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例え
ばエチルアミ/基、アニリノ基、−一りロルアニリ7基
、3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2−
クロル−5−ヘキサデカンアミドアニリ7基等が挙げら
れる。 R1で表されるアシルアミ7基としては、フルキルカル
ボニル7ミ7基、7リールカルボニルアミ7基(好まし
くはフェニルカルボニルアミ7基)等が挙げられ、更に
置換基を有してもよく具体的には7セト7ミド基、a−
エチルプロパン7ミド基、N−フェニルアセトアミド基
、ドデカン7ミド基、2.4−ノーt−7ミル7エノキ
シ7セトアミド基、(1−3−t−ブチル4−ヒドロキ
シフェノ斗シブタンアミド基等が挙げられる。 R’で表されるスルホン7ミド基としては、フルキルス
ルホニル7ミノ基、7リールスルホニルアミ7基等が挙
げられ、更に置換基を有してもよい、具体的にはメチル
スルホニルアミ7基、ペンタデシルスルホニルアミ7基
、ベンゼンスルホンアミド基、D−)ルエンスルホンア
ミド基、2−メドキシー5−t−7ミルベンゼンスルホ
ンアミド基等が挙げられる。 R1で表されるイミド基は、閉鎖状の6のでも、環状の
ものでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハ
ク酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、7
タルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。 R1で表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基
(好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよ
く、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デ
シルウレイr基、N−7エ二ルウレイド基、N−p−)
リルウレイド基等が挙げられる。 R’で表されるスルフTモイルアミ7基は、アルキル基
、アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されて
いてもよく、例えばN、N−ノブチルスル77モイルア
ミ7基、N−メチルスル7アモイルアミ7基、N−フェ
ニルスルフTモイルアミ7基等が挙げられる。 R1で表されるアルコキシカルボニルアミノ基としては
、更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカル
ボニルアミ7基、メトキシエトキシカルボニルアミ7基
、オクタデシルオキシカルボニルアミ7基等が挙げられ
る。 R’で表されるアリールオキシカルボニル7ミ7基は、
置換基を有していてもよく、例えば7エ/キシカルボニ
ルアミ7基、4−メチル7エ/キシカルボニルアミ7基
が挙げられる。 R1で表されるアルフキジカルボニル基は更に置換基を
有していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチ
ルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、
オクタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカ
ルボニルオキシ基、ベンノルオキシカルボニル基等が挙
1デられる。 R’で表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換
基を有していてもよく、例えば71ツキジカルボニル基
、p−クロル7エ/キシカルボニル基、曽−ベンタデシ
ルオキシ7二/キシカルボニル基等が挙げられる。 R’で表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有して
いてもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、
オクタデシルチオ基、7エネチルチオ基、3−フェノキ
シプロピルチオ基が挙げられる。 R’t’表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好
ましく更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ
基、p−メトキシフェニルチオ基、2−t−オクチルフ
ェニルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−
カルボキシフェニルチオ基、p−7セトアミ/フエニル
チオ基等が挙げられる。 R1で表されるペテロ環千オ基としては、5〜7貝のへ
テロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、
又置換基を有していてもよい。例えば2−ピリジルチオ
基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフェノキ
シ−1,3,5−)リアゾール−6−チオ基が挙げられ
る。 Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、7ツソ原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。 炭素原子を発して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 %式% (R′、は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2’及びR1′は水素原子、アリール基、アル
キル基又はヘテロ環基を表す。)で示される基、ヒドロ
キシメチル基、トリ7ヱニルメチル基が挙げられる。 酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、7シルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、7リールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。 該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
エトキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シア/エ
トキシ基、7エネチルオキシ基、1)−クロルベンノル
オキシ基等が挙げられる。 註アリールオキシ基としては、7エ/キシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。具
体的にはフェノキシ基、3−メチル7エ7キシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフェ
ノキシ基、4−〔a−(3′−ペンタデシル7ヱノキシ
)ブタンアミド〕7ヱノキシ基、ヘキシデシルカルバモ
イルメト斗シ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタン
スルホニル7エ/キシ基、1−す7チルオキシ基、p−
メトキシ7エ/キシ基等が挙げられる。 該へテロ環オキシ基としては、5〜7貝のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい、具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。 該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ノルオキシ基等のフルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオ斗シ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。 訊スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が今げられる。 該アルフキジカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ペンノルオキシカルボニルオ
キシ基がjP+fられる。 該アリールオキシカルボニル基としては7エ7キシカル
ポニルオキシ基等が挙げられる。 該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。 硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、7リールチオ基、ヘテロ環子オ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙1デられる。 該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シフ/
エチルチオ基、7エネチルチオ基、ベンノルチオ基等が
苧げられる。 該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホンアミドフェニルチオi、4−1’デシル7エネ
チルチオ基、4−ノナフルオロペンタンアミド7エネチ
ルチオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキ
シ−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。 該ヘテロ環子オ基としては、例えば1−7エ二ルー1.
2.3.4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。 註アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。 えば一般式−N   で示されるものが挙げられ71J
−ル基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイル
基、7シル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アルフキジカルボニル基を表し、R4′とR3′
は結合してヘテロ環を形成しでもよい。但しR4′とR
7′が共に水素原子であることはない。 該フルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えば7リール基
、フェノキシ基、アリールオキシ基、フルキルチオ基、
7リールチオ基、フルキルアミ7基、アリールアミ7基
、アシル7ミ7基、スルホン7ミド基、イミノ基、アシ
ル基、フルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アルフキジカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシ
カルボニルアミ7基、7リールオキシカルポニル7ミ7
基、ヒドロ斗シル基、カルボキシル基、シアノ基、ハロ
ゲン原子が挙げられる。 :aフルキル基の具体的なものとしでは、例えばエチル
基、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエ
チル基が挙げられる。 R4′又はRs’で表されるアリール基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該アリール基は、置換基を有してもよく置換基としては
上記R、を又はR5′で表されるアルキル基への置換基
として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリ
ール基として具体的なものとしては、例えばフェニル基
、1−す7チル基、4−メチルスルホニルフェニル基が
挙げられる。 R4′又はR3′で表されるヘテロ環基としては5〜6
貝のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有しでもよい。具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミノル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ピリジル基等が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるスルファモイル基としては
、N−フルキルスルファモイルM、N、N−ノフルキル
スル7アモイル基、N−7リールスル7アモイル基、N
、N−ノアリールスルファモイル基等が挙げられ、これ
らのフルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びア
リール基についで挙げた置換基を有してていもよい、ス
ルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ノエチ
ルスル7Tモイル基、N−メチルスルファモイル基、N
−ドデシルスルファモイル基、N−p−)リルスル7ア
モイル基が挙げられる。 R4’又はR5’で表されるカルバモイル基としては、
N−フルキルカルバモイル基、N、N−:/フルキルカ
ルバモイル基、N−7リールカルバモイル基、N、N−
ノアリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアル
キル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール基
について挙げた置換基を有していてもよい。カルバモイ
ル基の具体例としては例えばN、N−ノエチル力ルバモ
イル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカル
バモイルM、N−p−シア/フェニルカルバモイル基、
N−p−)リルカルパモイル基が挙げられる。 R4’又はR5’で表されるアシル基としては、例えば
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタ/イル基、2゜3.4.5.6−ペンタ7ルオロペ
ンゾイルセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基、2−
7リルカルボニル基等が挙げられる。 R 、’又はR S’で表されるスルホニル基としては
、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテ
ロ環スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、
具体的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベン
ゼンスルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレン
スルホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙
げられる。 R4′又はR5′で表されるアリールオキシカルボニル
基は、前記アリール基について挙げたものを置換基とし
て有してもよく、具体的には7エ/キシカルボニル基等
が挙げられる。 R4′又はRS’で表されるアルコキシカルボニル基は
、前記フルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等
が挙げられる。 R 4’及びR,′が結合して形成するヘテロ環として
は5〜6真のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよ
く、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又
、縮合環でもよい。該ヘテロ環としては例えばN−7タ
ルイミド基、N−フッ1り酸イミド基、4−N−ウラゾ
リル基、1−N−ヒグントイニル基、3−N−2.4−
7オキソオキサゾリジニル基、2 − N − 1. 
、 1−7オキソー3−(2II )−オキソ−1,2
−ベンズチアゾリル基、1−ピロリル基、1−ピロリジ
ニル基、1−ピラゾリル基、1−ピラゾリジニル基、1
−ピペリジニル基、1−ピロリニル基、1−イミダゾリ
ル基、1−インドリル基、1−インドリル基、1−イソ
インドリニル基、2−イソインドリル基、2−イソイン
ドリニル基、1−ベンゾトリアゾリル基、1−ペンシイ
ミグゾリル基、1−(1,2.4−)リアゾリル)基、
1 −(1 、2 、3−トリアゾリル)基、1 −(
1 、2 、3 、4−テトラゾリル)基、N−モルホ
リニル基、1 、2 、3 、4−テトラヒドロキノリ
ル基、2−オキソ−1−ピロリノニル基、2−111−
ピリドン基、7タラノオン基、2−オキソ−1−ピペリ
ノニル基等が挙げられ、これらへテロ環基はアルキル基
、アリール基、アルキルアミ7基、7リールオキシ基、
アシル基、スルホニル基、アルキルアミ7基、アリール
アミ7基、アシルアミノ基、スルホンアミ7基、カルバ
モイル基、スル77モイル基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、ウレイド基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、イミド基、ニトロ基、ン77
基、カルボキシル基、ハロゲン原子等により置換されて
いてもよい。 またZ又はZ′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる
。 又、一般式(1)及び後述の一般式(II)〜〔■〕に
於ける複素環上の置換基(例えば、R9R1〜R,)が 部分(ここにR”、X及びZ′は一般式(1)における
R、X、Zと同義である。)を有する場合、所謂ビス体
型カプラーを形成するが勿論本発明に包含される。又、
z、z’、z”及び後述のZlにより形成される環は、
更に池の環(例えば5〜7貝のシクロアルケン)が縮合
していてもよい0例えば一般式〔■〕においてはR1と
R6が、一般式(V1)においてはR7とR1とが、互
いに結合して環(例えば5〜7貝のシクロアルケン、ベ
ンゼン)を形成してもよい。 以下余白 一般式〔I〕で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式(1−1)〜(1−6)により表される。 一般式(1−13 一般式(1−2) −−N−N 一般式(1−3) %式% 一般式(1−4) 一般式(1−5) %式% 一般式(1−6) 前記一般式(1−1)〜(+−6)に於いてR1〜R6
及vXは前記R及びXと同義である。 又、一般式(1)の中でも好ましいのは、下記一般式(
1−7)で表されるものである。 一般式(1−7) 式中R1X及びZ、は一般式(1)におけるR。 X及VZと同義である。 前記一般式(1−1)〜(1−6)で表されるマゼンタ
カプラーの中で特に好ましいのものは一般式(m1)で
表されるマゼンタカプラーである。 又、一般式(1)〜(1−7)における複素環上の置換
基についていえば、一般式CI)においてはR1が、ま
た一般式(1−1)〜(1−7)においではR3が下記
条件1を満足する場合が好ましく更に好ましいのは下記
条件1及12を満足する場合であり、特に好ましいのは
下記条件1,2及ゾ3を満足する場合である。 条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。 条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。 条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。 前記複素環上の置換基R’及vR,として最も好ましい
のは、下記一般式(1−83により表されるものである
。 一般式Cl−8) R3 R、o−C− R1+ 式中R,,R,。及V R+ 1はそれぞれ水素原子、
へロデン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケ
ニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、7リール
基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニ
ル基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル
基、シアノ基、スピロ(1物残基、有橋炭化水素化合物
残基、アルコキシ基、7リールオキシ基、ヘテロ環オキ
シ基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、アミ7基、7シルアミ7基、スルホンアミド基、
イミド基、ウレイド基、スルファモイルアミフ基、アル
コキシカルボニルアミ7基、アリールオキシカルボニル
7ミ7基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、フルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ
環チオ基を表し、R91R10及vR,、の少なくとも
2つは水素原子ではな(1゜ 又、前記R,,R,。及びRIIの中の2つ例えばR,
とR1゜は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロ
アルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成してもよ
く、更に数理にR11が結合して有橋炭化水素化合物残
基を構成してもよい。 R6〜R11により表される基は置換基を有してもよく
、R3−R1により表される基の具体例及び数基が有し
てもよい置換基としては、前述の一般式(1)における
R1が表す基の具体例及び置換基が挙げられる。 又、例えばR1とRtoが結合して形成する環及びR9
〜RIIにより形成される有情炭化水素化合物残基の具
体例及びその有してもよい置換基としては、前述の一般
式(1)におけるR’が表すシクロアルキル、シクロア
ルケニル、ヘテロ環基の具体例及びその置換基が挙げら
れる。 一般式Cl−8)の中でも好ましいのは、(i)R,〜
R11の中の2つがアルキル基の場合、(ii)R=〜
R11の中の1つ例えばR11が水素原子であって、他
の2つR5とRIQが結合して根元炭素原子と共にジク
ロフルキルを形成する場合、 である。 更に(i)の中でも好ましいのは、R9〜RIIの中の
2つがフルキル基であって、他の1つが水素原子または
アルキル基の場合である。 ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及1その置換
基の具体例としては前記一般式(1)におけるR1が表
すアルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が
挙げられる。 以下余白 M−1 C2H。 12H25 H3 ■ H3 一11 OOH C2H。 M−17 M−18 C4H。 C12+125 4n9 トし H3 H−32 M−33 一34 H3 HI C2H。 C21f。 H−47 M−48 賛−弓へ 間−へ9 C,U9 tzlhs M−63 H−64 C6H13 H3 CI。 QC211。 H−フッ II3 M−79 M−8O し2115 H,CCll3 以下余白 M−93 M−94 N −N −N N −N −Nu N M−111 C,H,− ■ N −N m H M−131 M−132 また前記カプラーの合成はジャーナル・オブ・ザ・ケミ
カルソサイ7ティJ ournal of  theC
hemical   5ociety  *  Per
kin  I   (197)) 。 2047−2052、米II W N 3,725,0
67号、*151!昭59−99437号及び特開昭5
8−42045号等を参考にして合成を行った。 本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当りtxi
o−3モル乃至5X10−’モル好ましくは1×10−
2モル乃至5X10−’モルの範囲で用いることができ
る。 また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
1種又は2種以上併用してもよ−)。 次に本発明に用いられるマゼンタ色素形成カプラーは、
下記一般式(II)で表わすことができる。 一般式(It) Ar 、/。 以下余白 1−□□□ Ar:7ヱニル基であり、特に置換された7エ二ル基で
ある。 置換基としてはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、シア
ノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル
基、スルホンアミド基又はアシルアミ7基であり、Ar
で表される7ヱニル基に2個以上の置換基を有してもよ
い。 以下に置換基の具体的な例を挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、7ツ索 アルキル基:メチル基、エチル基、1so−プロピル基
、ブチル基、t−ブチル基、し−ペンチル基等であるが
、特に炭素原子数1〜5のアルキル基が好ましい。 アルコキシ基:メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、
5ee−ブトキシ基、1so−ペンチルオキシ基等であ
るが、特に炭素原子数1〜5のアルコキシ基が好ましい
。 アリールオキシ基:7ヱ/キシ基、β−カプトキシ基等
であるが、このアリール部分には更にA「で示されるフ
ェニル基に挙′げていると同様な置換基を有してもよい
。 アルコキシカルボニル基:上述したアルコキシ基の付い
たカルボニル基であり、メトキンカルボニル基、ベンチ
ルオキンカルポニル基等のアルキル部分の炭素原子数が
1〜5のものが好ましい。 カルバモイル基:カルバモイル基、ツメチルカルバモイ
ル基等のフルキルカルバモイル基スルファモイル基ニス
ルアTモイル基、メチルスルファモイル基、ジメチルス
ルファモイル基、エチルスルファモイル基等のフルキル
スルファモイル基 スルホニル基: メタンスルホニル基、エタンスルホニ
ル基、ブタンスルホニル基等アルキルスルホニル基 スルホン7ミド基ニアタンスルホンアミド基、トルエン
スルホンアミド基等のフルキルスルホンアミド基、アリ
ールスルホンアミド基等アシルアミ7基:アセトアミ7
基、ピバロイル7ミ7基、ペンXアミド基等 特に好ましくはハロゲン原子であり、その中でも塩素が
最も好ましい。 Y :芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体とカッ
プリングして色素が形成されるときに離脱する基を表す
。 具体的には例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アシルオキシ基、アリールチオ基、アルキ
ルチオ基、−N  Z(Zは窒素原子と共に炭素原子、
酸素原子、窒素原子及び硫黄原子の中から選ばれた原子
と5ないし6貝環を形成するに要する原子群を表す。) 以下に具体的な例を挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素 アルコキシ基:エトキシ基、ベンノルオキシ基、メト斗
ジエチルカルバモイルメトキシ基、テトラテシル力ルパ
モイルメトキシ基等 アリールオキシ基:7二/キシ基、4−メトキシ7エ/
キシ基、4−二トロフェノキシ基等アシルオキシ基=7
セトキシ基、ミリストイルオキシ基、ベンゾイルオキシ
基等 アリールチオ基=7ヱニルチオ基、2−ブトキシ−5−
オクチルフェニルチオ基、2,5−ジヘキシルオキシフ
ェニルチオ基等 アルキルチオ基:メチルチオ基、オクチルチオ基、ヘキ
サデシルチオ基、ペンノルチオ基、2−(ノエチルアミ
ノ)エチルチオ基、エトキシカルボニルメチルチオ基、
エトキシエチルチオ基、71ツキジエチルチオ基等 −i  z: ピラゾリル基、イミダゾリル基、トリア
ゾリル基、テトラゾリル基環 X′:ハロゲン原子、アルコキシ基又はアルキル基を表
す。 具体的な例を以下に挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、77素 フルコキシ基:メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、
5ec−ブトキシ基、1so−ペンチルオキシ基等の炭
素原子数が1〜5のアルコキシ基が好ましい。 アルキル基:メチル基、エチル基、1so−プロピル基
、ブチル基、(−ブチル基、t−ペンチル基等の炭素原
子数が1〜5のアルキル基が好ましい。 特に好ましくはハロゲン原子であり、中でも塩素が好ま
しい。 一般式(U)におけるR:ベンゼン環に置換可能な基を
表し、nは1又は2の整数を表す、nが2のとか一般式
(II)におけるRは同じでも異なっていてもよい。 一般式(II)におけるRで表されるベンゼン環に置換
可能な基としでは、ハロゲン原子、R’−、R’O−。 が亭げられる。 R’、R”及びR″′はそれぞれ同一でも異なってでい
もよく、水素原子又はそれぞれ置換基を有してもよいア
ルキル基、フルケニル基もしくはアリール基を表す、こ
れらの中でも好ましくはである。 以下にマゼンタカプラーの具体例を示すがこれらに限定
されない。 Q 上記式中のRとしては下記のものが挙げられる。 M ’  I    MlICOC+ 3H27M’−
2  −NHCOCl、H2゜ M′−5 M′−6 M′−7 Q 上記式中Yとしては下記のものが挙げられる。 M′−8 M′−9 Mノー10 M’−11−5C,□Ls M’−12−5CH2CO2C2H。 M ’−13−SSC112COO H’−14 M’−15−5CII□CONH2 M’−16−5CH2CH,OC2H9M ’−17−
5CII□CClI20H’−18 M’−19−5CH2CH2NISO□C113M’−
20 M’−21 M’−22 M’−23 M ’−24 M’−25 M’−26 M’−27 M’−28 M’−29 M’−30 M ’−31 n M’−32 M’−33 M’−34 M’−35 Q M ′−36 Q M’−37 しり M’−38 本発明において一般式〔I〕で表されるマゼンタカプラ
ーは、本発明の目的に反しない範囲にお−で、従来公知
のマゼンタカプラーと組み合わせて用いることができる
。 更に本発明に併用し得る無呈色カプラーとしては、英国
特許861,138号、同914.145号、同1,1
09゜〕63号、特公昭45−14033号、米国特許
第3,580゜722号及びミットタイルンデン・アウ
スデン・7オルシヱニング・ラボラトリ−・エンデア・
7グ7ア・レベルキューセン4巻 352〜367頁(
1964年)等に記載のものから選ぶことができる。 一般式〔I〕で表されるマゼンタカプラーをハロゲン化
銀乳剤層中に含有させるときは、通常ハロゲン化銀1モ
ル当たり約0.005〜2モル、好ましくは0.01〜
1モルの範囲で用いられる。 本発明に係るアルデヒド誘導体は下記一般式(1)、(
2)または(3)で表されるアルデヒド化合物、アルデ
ヒド化合物である。 一般式(1) %式% 一般式(2)    Rj R、−C−OH S O、M 一般式(3) ホルミル基、アセチル基、アセトニル基、及びヒドロキ
シ基またはアルコキシ基、ホルミル基、アミ7基、ヒド
ロキシイミノ基、ハロゲン原子等で置換されてもよい炭
素数1〜5のアルキル基を表す。R2は水素原子または
炭素数1〜5のフルキル基%R3は置換されてもよい炭
素数1〜5のフルキル基、Hはアルカリ金属、R,、R
,は水素原子または置換されてもよい炭素数1〜5のア
ルキル基、nは0〜4の整数を表す。 以下に上記一般式で示される化合物の具体的な例を記載
するが、本発明がこれによって限定されるわけではない
。 【一般式〔I〕で示される例示化合物】1、ホルムアル
デヒド 2.7七トアルデヒド 3、プロピオンアルデヒド 4、イソブチルアルデヒド 5、n−プチルアルデヒr 6、n−バレルアルデヒド 7、イソバレルアルデヒド 8、メチルエチルアセトアルデヒド 9、トリメチルアルデヒド 10、 n−ヘキサアルデヒド 11、メチル−n−プロピルアルデヒド12、イソへキ
サアルデヒド 13、グリオキザール 14、マロンアルデヒド 15、コハク酸アルデヒド 16、グルタルアルデヒド 17、アップアルデヒド 18、メチルグリオキザール 19.7七ト酢酸アルデヒド 20、グリコールアルデヒド 21、エトキシアセトアルデヒド 22.7ミ7アセトアルデヒド 23、ベタインアルデヒド 24、クロラール 25、クロルアセトアルデヒド 26、ノブロムアセトアルデヒド 27、プロマール 28、ノブロムアセトアルデヒド 29、ヨード7セトアルデヒド 30、α−クロルプロピオンアセトアルデヒド31、a
−ブロムプロピオンアセトアルデヒド
【一般式(2)で
示される例示化合物】1、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナ
トリウム2.7七トアルデヒド重亜硫酸ナトリツム3、
プロピオンアルデヒド重亜硫酸ナトリウム4、ブチルア
ルデヒド重亜硫酸ナトリウム
【一般式(3)で示される
例示化合物】1、コハク酸アルデヒド重亜硫酸ナトリウ
ム2、グルタルアルデヒドとス重亜硫酸ナトリウム3、
β−メチルグルタルアルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム 4、マレイン酸ノアルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム 本発明における水洗代替安定液は下記一般式(III)
、(ff)または(V)で表されるキレート剤を含有す
ることが好ましい。 一般式(III)   八−COON 一般式(IV)    0 B−P−OB。 0B。 一般式(V)   D’  C−OH 式中A 、B 、B 、及びB2は各々−価の基もしく
は原子を表し、無機物であってもよいし、有機物であっ
てもよい。Dは置換基を有してもよい芳香族環、複素環
を表し、Mは水素原子またはアルカリ金属原子を表す。 前記一般式[II[)、(IV )又は〔V〕で示され
るキレート剤のなかでも、本発明に好ましいキレート剤
は下記一般式(VI)〜〔X■〕のいずれかで示される
化合物である。 一般式(’/I )   MmPmO,m一般式〔■)
   Mn+ 2Pn03n+ 1一般式〔■〕  ^
、 −R,−Z−R,−C00II一般式(IX ) 式中、Eは置換又は未置換のフルキレン基、ジクロフル
キレン基、フェニレン基、−R,−OR。 −、−R,−OR,OR,−、−R,ZR,−を表し、
Zは>N−Rt−A、又は>N−Asを表し、R1〜R
マは置換又は未置換のフルキレン基を表し、A。 〜A6は水素、−08,−COOM又は−PO,M。 を表し、Mは水素、アルカリ金属原子を表し、輪は3〜
6の整数、nは2〜20の整数を表す。 一般式(X )   RsN(CflzPO3M2)z
式中、R6は低級アルキル基、7リール基、7ラルキル
基又は含窒素6貝環基〔置換基として一〇 〇、−OR
,−COOM)を表し、Mは水素原子、アルカリ金属原
子を表す。 一般式(XI) HRIOR11 1l R9(C罰□□オC壇−−C−1”03M2ll B、     82B3 式中、R1−R1は水素原子、−08、低級フルキル(
未置換または置換基として−OH,−Co。 M、−PO,M2を有していてもよい)を表し、81〜
B、は各々水素原子、−00,−COOM、−P03M
、又は−NJ2を表し、Jは水素原子、低級フルキル、
−C2H,OH又は−PO,M2を表し、Mは水素原子
、アルカリ金属を表し、11及VI11は各々0又は1
を表す。 一般式〔■〕 N ■ R120P 0R13 式中、R121R1)は各々水素原子、アルカリ金属原
子、C1〜C12のアルキル基、CI−CI 2のフル
ケニル基又は環状アルキル基を表す。 一般式(Xl[I) s  C2 式中、R11はC1〜I2のアルキル基、C1〜12の
アルコキシ基、C1〜1□のモノアルキルアミノ基、C
2〜12のノアルキルアミ7基、アミ7基、01〜2、
のアリロキシ基、06〜24の7リールアミ7基及びア
ミルオキシ基を表し、Q、−Q、は各々−OH、C、〜
2.のアルコキシ基、7ラル斗ルオキシ基、アリロキシ
基、−0M’(M’はカチオンを表す)、アミ7基、モ
ルホリフ基、環状アミノ基、アルキル7ミ/基、ノアル
キルアミノ基、アリールアミ7基、アルキルオキシ基を
示す。 一般式(XrV) OH 「′ I6 一般式(XV) 式中、Rls+ R+6+ R17及びR1,は各々水
素原子、ハロゲン原子、スルホン酸基、置換または未置
換の炭素原子数1〜7のフルキル基、−OR,、。 は未置換のフェニル基を表す@ RII+ R2゜、R
2,及びR22は各々水素原子または炭素原子数1〜1
8のアルキル基を表す。 一般式(XVI) 0■ 式中、R2)及びR24は水素原子、ハロゲン原子、ス
ルホン酸基を表す。 一般式〔X■〕 式中、R21及びR3゜はそれぞれ水素原子、リン酸基
、カルボン酸基、−CH2COOH,−CH2PO3H
,又はそれらの塩を表し、X、は水酸基またはその塩を
表し、W、、Z、及びYlは各々水素原子、ハロゲン原
子、水酸基、シアノ基、カルボン酸基、リン酸基、スル
ホン酸基もしくはそれらの塩、アルコキシ基又はアルキ
ル基を表す。また1は0又は1、nlは1〜4の整数、
Lは1又は2.1】1はO〜3の整数、q、は0〜2の
整数を表す。 前記一般式(V[)〜〔X■〕で示されるキレート剤の
具体例としては次のものがあげられる。 以下余白 〔例示キレート剤〕 (1)  Na4PJ1□(2)  Na5PJs(3
)  H4PzOr      (4)  HsPvO
+。 (5)  Na、、P、0゜ CI(2Cool (15)   (+10C,11,>28C1f2CO
Ol(CH2COONa COOHHOOC−C112 PO3)12           P(ht12PO
3HH PO3)12C)I2COO)1 1I C−C00II          CIl −
C00I+HC−C00II          C1
l −COO11PO3H2P03H2 C11COOH−CH2−COOI I1 HC−CH3C1l −C0OH CIl3−C−COONa          C1l
  C00f!PO3Na2          CH
2PO3H2(31>             (3
2)HOOCCH2C−C0OHCH3CPO32PO
3H2PO311□ C)I2COO)I         C)12COO
)1012            Ctl −COO
II1 HOOCCH2C−COOH(113イーC00HI 
            I C1l、PO3H2PO3)12 C112COOI(C1l、C00I(Cl1C00H
I            CH2COO11l CH2HOOCCPO3H2 1100cc2H4−C−C0OHCH2PO3H2C
l12COOII C12COOIl          CIhC00t
1CIICII□C0OHCH2 CH2−COOHCl2COOH I Cl−C2H3CHC113 HOOC−C−C00II           CI
l −C00I+CH2PO1)12        
 PO3112砿 PO,I2 PO1)12 CH2PO11(2C1l□ON +1,03P−C−PO3H2)1203P−C−PO
3H2011DH (55)               <56)OH
C1hP03H2 +1203P−C−POilh         CH
C0OHC112C112COOH C11□ 五 PO3H2 C)I2−COOII          NCH2I
20zP −C−po3112I Cl1□C00H (59)        。□ ■ 11.03P−C−PO3112 /′、 C211、H 110c)+2CI+(0)1)  CI+20  P
  (ONa)z110cH2C1l□OP  (O1
+)2NOCH2CH−0−P  (ONa)2CI+
20H HOC112CCl12 0   P  (0)1)2
HO−CH2−CH−CI+□−〇−P−(OH)2C
H Na HooC−CH−CH2−0−P−(011)2CH2 COOK                C00HH
2N  CH2CH20P  (0)1)2(ツー) H2N  C00−P  (OK)2 !(aC−COOP−(OH)2 CH3 0K     0+1 C2H5OP  OC2H5 曝 CH 〇■ C6)1.C1120P  OP  0Ct12Cst
lsNa0   0Na OHO!+ ONl2    0 ++    11 110−  P −C−P−OH 0ff   OH011 +1      1 0)10■08 CH30−P −0−P−OCH3 0CI+30CI+3 OH0H C1hCOO)I   C1l□C00HCH,C0O
HC)12COO)l ■ C0OHC00H $ CI12PO3Na2 CH2C00Na   CIl□C00)lCH2CO
ONa   CH2C00Na(+04) C1l□COO■ 本発明において、一般式cX−n:+、〔xm〕。 (X)、(X+)又は(Xl1)で示されるキレート剤
を用いることが有効である。特に好ましくはキレート剤
(1)、(3)、(5)、(31)、(44)、(46
)、(48)、(81)又は(82)で示されるキレー
ト剤を用いることである。これらのキレート剤は2種以
上併用して用いることもできる。 本発明に用いられる上記一般式(III)〜(V)のい
ずれかで示されるキレート剤は水洗代替安定11g当た
りlXl0−’モル−1モルの範囲で添加することがで
き、好ましくは2X10−’〜lXl0−’モルの範囲
で添加することができ、更に好ましくハ5 X 10−
4〜5X10−2モルの範囲で添加することができる。 本発明に用いる水洗代替安定液に添加するに望ましい化
合物としては、アンモニア化合物があげられる。 これらは各種の無機有機化合物のアンモニウム塩によっ
て供給されるが、具体的には水酸化アンモニウム、臭化
アンモニウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモニウム、
次亜リン酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、亜リン
酸7ンモニウム、7ツ化アンモニワム、酸性7ツ化アン
モニウム、フルオロホウ酸アンモニウム、ヒ酸アンモニ
ウム、炭酸水素アンモニウム、7ノ化水素アンモニウム
、硫酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム、ヨウ化ア
ンモニウム、硝酸アンモニウム、五ホウ酸アンモニウム
、酢酸アンモニウム、7ジビン酸アンモニウム、ラウリ
ントリカルボン酸アンモニウム、安息香酸アンモニウム
、カルバミン酸アンモニウム、クエン酸アンモニウム、
ノエチルノチオ力ルバミン酸アンモニウム、ギ酸アンモ
ニウム、リンゴ酸水素アンモニウム、シュウ酸水素アン
モニウム、7タル酸水素アンモニウム、酒石酸水素アン
モニウム、チオ硫酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム
、エチレンノアミン四酢酸アンモニウム、1−ヒドロキ
シエチリデン−1゜1−ノホスホン酸アンモニウム、乳
酸アンモニウム、リンゴ酸アンモニウム、マレイン酸ア
ンモニウム、シュウ酸アンモニウム、7タル酸アンモニ
ウム、ピクリン酸アンモニウム、ピロリノンノチオカル
バミン酸アンモニウム、サリチン酸アンモニtム、コハ
ク酸アンモニウム、スルファニル酸アンモニウム、酒石
酸アンモニウム、チオグリコール酸アンモニウム、2.
4.6−ドリニトロ7ヱノールアンモニツムなどである
。これらは単用でも2以上の併用でもよい。 アンモニウム化合物の添加量は、安定液1g当たり通常
o、ootモル〜1.Oモルの範囲であり、好ましくは
、0.002〜0.2モルの範囲である。 本発明における水洗代替安定液には前記キレート剤と併
用して金属塩を含有することが好ましい。 かかる金属塩としては、Ba、Ca、Ce、Co、In
、Mn、Ni、Pb。 Sn+Zn+Ti*Zrw^Q、Srの金属塩が挙げら
れ、 ハt75/ン化物、水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、
リン酸塩、酢酸塩等の無機塩又は水溶性キレート剤とし
て供給できる。使用量としては安定液IQ当たり通常l
Xl0−’〜1〜10−2モルの範囲である。 この他に通常知られている安定浴温加削としては、例え
ば界面活性剤、有機硫黄化合物、オニウム塩、ホルマリ
ン、クロム等の硬膜剤などがあるが、これら化合物の添
加量は本発明による安定浴のpHを維持するに必要でか
つカラー写真画像の保存時の安定性と沈澱の発生に対し
悪影響を及ぼさない範囲で、どのような化合物を、どの
ような組み合わせで使用してもさしつかえない。 本発明における水洗代替安定液のpHは本発明をより効
果的に達成するためには、好ましくは3.0〜11.0
の範囲であり、更に好ましくはp)16.0〜11.0
の範囲であり、特に好ましくはpl+7.0〜10.0
の範囲である0本発明の水洗代替安定液に含有すること
ができるpH1ll11!i削は、一般に知られている
アルカリ剤または酸剤のいかなるものも使用できる。 安定化処理の処理温度は、15℃〜60℃、好ましくは
20 ’C〜45°Cの範囲がよい。また処理時間も迅
速処理の観点から短時間であるほど仔ましいが、通常2
0秒〜10分間、最も好ましくは1分〜3分であり、複
数槽安定化処理の場合はii?i段槽はど短時間で処理
し、後1′i槽はど処理時間が長いことが好ましい。 特に萌槽の20%〜50%増しの処理時間で順次処理す
る事が望ましい。本発明による安定化処理の後には水洗
処理を全く必要としないが、他<短時間内での少量水洗
によるリンス、表面洗浄などは必要に応じて任意に行う
ことはできる。 本発明に係る安定化処理工程での水洗代替安定液の供給
方法は、多槽カウンターカレント方式にした場合、後浴
に供給して萌浴からオーバー70−させることが好まし
い、もちろん単槽で処理することもできる。上記化合物
を添加する方法としては、安定化槽に濃厚液として添加
するか、または安定化槽に供給する水洗代替安定液に上
記化合物及びその他の添加剤を加え、これを水洗代替安
定補充液に対する供給液とするか等各種の方法があるが
、どのような添加方法によって添加してもよい。 本発明の方法に用いられる水洗代替安定液及び漂白定着
a等の可溶性銀錯塩を含有する処!!!nから公知の方
法で銀回収してもよい0例えば電気分解法(仏国特許2
,299,667号公報記載)、沈澱法(特開昭52−
73037号公報記載、独国特許2,331.220号
明#I書記載)、イオン交換法(特開昭51−1711
4号公報記載、独国特許2,548.237号明細書記
載)及び金属置換法(英国特許1,353.805号明
細書記載)などが有効に利用できる。 本発明に係る最終安定液としては、水滴ムラの発生を防
止で慇るものであれぽいかなるものでも用いることがで
きるが、表面張力が8−60dyne/c(至)(20
’C)を与えるものであることが好ましい。 以下余白 本発明の第2安定液は表面張力が8〜60dync/c
s(20℃)を与えるものであれば、いかなるものを用
いてもよいが、とりわけ下記一般式〔口〕、一般式〔■
〕及び水溶性a機シロキサン系化合物から選ばれる少な
くとも1種の化合物が本発明の目的に対する効果の点か
ら、特に好ましく用いられる。 一般式〔■〕 A  O(B)s  Xt 式中、Aは一価の有機基、例えば炭素原子数が6〜20
.好ましくは6〜12のアルキル基であり、ヘキシル、
ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル又は
ドデシル等を表す。又は炭素原r敗が3〜20のアルキ
ル基で置換されたアリール基であり、置換基として好ま
しくは炭素原r−数が3〜12のアルキル基であり、プ
ロピル、ブチル、ペンデル、ヘキシル、ヘプチル、オク
チル、ノニル、デシル、ウンデシル、又はドデシル等を
表す。アリール基としてはフェニル、トリル、キノリル
、ビフェニル又はナフチル等であり、好ましくはフェニ
ル又はトリルである。アリール基にアルキル基が結合す
る位置としては、オルト、メタ1.<9位いずれでもよ
い。Bはエチレンオキシド又はプロピレンオキシドを表
し、Iは4〜50の整数を表す。 X、は水素原子、SO,Y又はPO,Y、を示し、Yは
水素原子、アルカリ金属(Na、K又はLi等)又はア
ンモニウムイオンを表す。 R6 式中、R4、R6、R6及びR7はそれぞれ、水素原子
、アルキル基、フェニル基を示ずが、R4、r(5、R
6及びR7の炭素原子数の合計が3〜50である。X、
はハロゲン原子、水酸基、硫酸基、炭酸基、硝酸基、酢
酸基、1)−トルエンスルホン酸基等のアニオンを示す
。 具体的な化合物を以下に示すが、これらに限定されるも
のではない。 本発明の水溶性有機シロキチン系化合物は、例えば、特
開昭47−18333号、特公昭55−51172号、
特公昭51−37538号、特開昭49−62128号
明細書及び米国特許3545970号明細−シ等に記載
されであるが如き一般的な水溶性の有機シロキサン系化
合物を、0味する。次に本発明の一般式〔■〕、[11
1)で表される化合物及び水溶性有機シロキサン系化合
物の具体的代表例を挙げるが本発明に係る化合物はこれ
らに限定されるものではない・  7.−1〜、以下余
^ (一般式〔■〕で示される化合物例) II −I  C,、+1.、O(C,H,O)、、+
11I−2C,11,□O(C,311,0)、、11
II−3CI+1100(C21140)ISO3Na
114  C10112IO(CPH40)I、PO3
Nat(一般式[111)で示される化合物例)C11
゜ CI!3 C113 C1ls (水溶性<i機ノロキサン系化合物) lh 1V−1(CIl、)ssi −0−3i−0−3i(
C1l、)−C31111千〇C211,hO11 CI+。 1V −2(Cll−)−3i −0−Si−0−3i
(Cll、)3C,+1.−f()C,IIJ−+ 、
0111V −3(C1l、)psi−0+5i−0+
、5i(CIl−)。 C311評OC,11,八〇CI+。 CIl。 ■−4(C1l、)、Si −0−Si−0−3i(C
l13)3■ C,11,刊C,)1.+。5i(Cll−)。 C■。 ■ ■5  (CIL)sSi −0−3i−0−3i(C
113)iζ C,11,刊cttt、hocus IV−6(Cll、)3Si−0−3i −0−Si(
C11,)C−H4+ 0CtH4+n Ca1ls→Ctlla)s−3i(C1ls)aC,
H,+Oc、11.)、。5i(C211s)sC:+
Ile + 0Ctlla −八OC,I+。 (C1l、CIl、O+lIHa+b=41前記水溶性
有機シロキサン系化合物の中でも、とりわけ下記一般式
〔■〕で示される化合物が本発明の目的の効果を良好に
奏するため、本発明ではより好ましく用いられる。 一般式〔■〕 式中、R8は水素原子、ヒドロキシ基、低級アそれぞれ
、低級アルキル基(好ましくは炭素原子数が1〜3のア
ルキル基でありメチル、エチル、プロピル等である。)
を表し、前記R9、RIG及びR11はそれぞれ同一で
も異なっていてもよい。 Qは1〜4の整数を表し、p及びqは1〜15の整数を
表す。 本発明においてはこれら、@2安定液の表面張力を8〜
60dyne/ c+aに与えるものの中でも、とりわ
け15〜45 dyne/ cmの表面張力を与えるも
のが、本発明に対する効果の点から、とりわけ特に好ま
しく用いられる。 これら、前記一般式(II)、CI)で表される化合物
及び水溶性有機シロキサン系化合物は、単独で用いられ
ても、また組合されて用いられてもよい。更に、その添
加量は、安定液11当り0.01〜20gの範囲で使用
する際に良好な効果を奏する。 本発明に係るカラー画像形成方法は、カラーネガフィル
ム、カラーペーパー、カラーボッフィルム、スライド用
カラー反転フィルム、映画用カラー反松フィルム、TV
用カラー反転フィルム等の一般のハロゲン化銀カラー写
真材料のいずれの処理にも適応できる。 本発明に係る処理方法に適用されるカラー感光材料は支
持体上に塗布された少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層からなる。ハロゲン化銀乳剤は塩化銀、沃化銀、塩臭
化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀の如き感光性ハロ
ゲン化銀を親水性コロイドバイングーに分散して製造さ
れる。親水性コロイドの例としては、たん白質(ゼラチ
ン、コロイド状フルブミン、カゼイン等、)、セルロー
ス誘導体(カルボキシ7チルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース等。)、ポリサッカライド(例えば寒天
、アルギン酸ナトリウム、でんぷん等。)、親水性合成
コロイド(例えばポリビニルアルコール、ポリ−N−ビ
ニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド
等)。がある。 ハロゲン化銀乳剤は従来よく知られた方法(例えばシン
グルジェット法、ダブルノエット法、コントロールドグ
プルジェット法。)に従って水溶性銀塩(例えば硝酸銀
)と水溶性ハロゲン化物(例えば臭化カリウム)とを水
および親水性コロイドの存在下で混合することにより製
造され、次いで物理熟成および化学熟成(例えば金増感
および/または硫黄増感等。)される。 ハロゲン化銀乳剤には、製造中または塗布直前に、増感
色素(例えば米国特許2,493,748号、同2,5
19.001号、同2,977.229号、同3,48
0,434号、同3,672゜897号、同3,703
,377号、同2,688,545号、同2.9+、2
,329号、同3,397,060号、同3,615.
635号、同3,628,964号、同3,522.0
52号、同3,527,641号、同3,615,61
3号、同3,515,632号、同3,617,295
号、同3,635,721号、同3.694,217号
等に記載されたシアニン色素、メロシアニン色素または
これらの混合物等。)、安定剤(例えば4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,2,3a、7−チトラザインデン等
。)、増感斉1(例えば米国特許3,619,198号
等に記載の化合物)、カブリ防止剤(例元ばベンゾトリ
アゾール、5−ニトロベンライミグゾール等)、硬膜剤
(例えば米国特許3,288,775号、同2,732
,303号、同3,635,718号、同3,232,
763号、同2,732,316号、同2,586,1
68号、同3,103,437号、同3,017,28
0号、同2.983,611号、同2,725,294
号、同2,725.295号、同3゜100.704号
、同3,091,537号、同3,321,313号、
同3,543.292号等に記載されたホルマリン、グ
リオキサールの如きアルデヒド化合物、ムコクロル酸、
2−ヒドロキシ−4,6−ノクロローS−)リアジン化
合物の如き非アルデヒド化合物。)、塗布助剤(例えば
サポニン、ソジウムラウリルサル7エート、ドデシル7
エー/ル、ポリエチレンオキサイドエーテル、ヘキサデ
シルトリメチルアンモニウムブロマイド等、)等を加え
ることができる。このとき特にサポニン系の活性塗布助
剤は好ましくは使用される。 このようにして得られた乳剤中に含まれる/’%ロデン
化銀粒子は立方体、八面体のような規則的な結晶体を有
するものでもよく、また球状板状などのような変則的な
結晶をもつもの、あるいは、こrらの結晶形の複合形を
もつものでもよい0種々の結晶形の複合から成ってもよ
い、写真乳剤中のノ)ロデン化銀粒子の平均粒子サイズ
(球状または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体
粒子の場合は投影最長差渡を粒子サイズとし平均値で表
わす)は3μ以下、好ましくは0.2〜2.0μである
。あるいは特開昭58−113930号、同58−11
3934号、同58−127921号等に記載の平版状
粒子のものでもよい、特に好ましくは、厚さが0.5μ
−以下、直径が少なくとも0.6μ−のもので粒子の厚
さに対する直径の比で表わされるアスペクト比が5:1
より天外いものが望ましい。 また、上記する平版状ノ)ロデン化銀粒子を、本発明に
係るカラー感光材料の本発明に係るマゼンタカプラー含
有層に適用し、本発明の処理方法を適用することにより
特に本発明に係る効果が得られてより好ましい、これは
上記平服状ノ)ロデン化銀粒子の現像によって形成され
た現像銀は通常漂白性がわるいため特に過酸化物のよう
な高酸化性の漂白処理を行う事が望まし〜まためである
。 本発明に係るカラー感光材料は、通常用ν1られる赤、
緑、青感性/%ロデン化銀乳剤層を有するカラー感光材
料を包含し、該ノ10デン化銀乳剤層には夫々、発色現
像処理において発色現像主薬の酸化体とカップリングに
より発色しうる色素形成カプラー化合物を含有してもよ
い。例えばイエローカプラーとしてアシル7セト7ミド
カプラー等があり具体例としては米国特許2,875,
057号、同3,265゜506号、同3,408,1
94号同3,551.155号、同3,582.322
号、同3,725.Oフ2号、同3,891,445号
、西独特許1 、547 。 868号、西独出願公開2,219,917号、同2,
261,361号、同2,414.006号、英国特許
1,425.020号、特公昭5l−1O783号、特
開昭47−26133号、同47−26133号、同4
8−66834号、同48−66835号、同48−6
6836号、同48−フ314フ号、同51−1026
36号、同50−6341号、同50−123342号
、同50−130442号、同51−21827号、同
50−87650号、同52−82424号、同52−
115219号等などに記載されいるものである。 本発明に係る一般式(1)との併用で使用されるマゼン
タ色素形成カプラーとしてピラゾロンカプラー、イング
ゾロンカプラー等があり具体例としては、米国特許2,
600,788号、同2,983.608号、同3゜0
62 、653号、同3,127,269号、同3,2
14,437号、同3,253.924号、同3,31
1,476号、同3,419,391号、同3,419
゜808号、同3,519.429号、同3,558,
319号、同3,582,322号、同3,615.5
06号、同3,834,908号、同3,891.44
5号、西独特許1,810,464号、西aW許出11
1(OLS)2,408.665号、同2,417.9
45号、同2,418,959号、同2,424゜46
7号、特公昭40−6031号、同45−20636号
、特開昭47−26133号、同51−20826号、
同50−13041号、同52−58922号、同49
−129538号、同49−74027号、同50−1
59336号、同52−42121号、同49−740
28号、同5O−b0233号、同51−26541号
、同53−55122号、等などに記載されて−するも
のである。 シアンカプラーとしてす7トールカプラーおよびフェノ
ールカプラー等があり具体例としては米国特許2,36
9,929号、同2,434.272号、同2,474
,293号、同2,521,908号、同2,698.
794号、同2,895,826号、同3,034,8
92号、同3,214,437号、同3,253,92
4号、同3.311.476号、同3,411,476
号、同3,458.315号、同3゜476.563号
、同3,583,971号、同3,591.383号、
同3,767.411号、同4,004,929号、西
独特許出願(OLS)2,414゜830号、同2,4
54,329号、特公昭42−11304号、同44−
32461号、同45−28836、特開昭48−59
838号、同51−26034号、同48−5055号
、同51−146828号、同52−69624号、同
52−90932号等に記載されているものである。 これらのカプラーは分子中にバラスト基とよばれる疎水
基を有する非拡散性のものが好ましい。 また色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現
像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆ
るDIRカプラー)またDIRカプラー以外にら、カン
プリング反応の生成物が無色であって現像抑制剤を放出
する無呈色DIRカップリング化合物やDIRレドック
ス化合物を含んでもよい。 これらの例は米国特許3,148,062号、同3,2
27,554号、同3,253,924号、同3,61
7,291号、同3,622,328号、同3,705
,201号、英国特許1,201,110号、米国特許
3,297,445号お上1同3,379,529号、
特開昭49−104630号、同49−77635号、
同49〜84439号、同49−70669号、同49
−25482号、同48−143291号、同48−1
28984号および同48−128985号並びに米国
特許3,639,417号等に記載されている。上記の
カプラー等は感光材料に認められる特性を満足すべく、
同一層に2種類以上を併用する事も出来るし、同一の化
合物を異った2層以上に添加することも勿論差支えない
。 また、本発明のカラー感光材料には通常の写真用添加剤
たとえば、カブリ抑制剤、安定剤、汚染防止剤、硬膜剤
、塗布助剤、あるいは漂白促進剤、(たとえば米国特許
3,707.374号、同3,772,020号、同3
゜893.858号、特公昭51−28227号、特開
昭53−94927号、同53−95631号、同55
−25604号、同55−26506号、リサーチデス
クロー)+ −(Rcsearcl+ disclos
ure)誌15704(1977年5月)に記載されて
いるメルカプト化合物やノチオカルバメート化合物など
の漂白促進剤が用いられる。)等を必要に応じ用いられ
る。 本発明に係るカラー感光材料に用いられる支持体として
は、プラス板、バライタ紙、樹脂コーテツド紙、セルロ
ースアセテートフィルム、ポリエチレンテレフタレート
フィルム等が挙げられ、また本発明のカラー感光材料は
係る支持体上に、以下に示す如き塗布方法により各写真
構成層が塗設されるものである。すなわち、ディップ法
、エアナイフ法、ビードコード法、エクストルーツシン
ドクター法等によって塗布される。 本発明のカラー感光材料として塗布されたハロゲン化銀
乳剤層は通常は、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および赤
感性乳剤層から成る。上記における赤感性層、緑感性層
および青感性層は低感度と高感度の層に各々分割されて
いていもよい。また特公昭49−15495号に見られ
る様な赤感性層、緑感性層、青感性層の少なくとも1つ
を3つの部分層に分けた層構成、特開昭51−4902
7号に見られる様な高感度乳剤層単位と低感度乳剤層単
位を分けた/1vlI成並びに西独公開2,622,9
22号、同2,622,923号、同2.622.92
4号、同2,704,826号及び同2,704,79
7号見られる層構成等が挙げられる。 〔実施例〕 以下実施例により本発明の詳細な説明するが、本発明が
これにより限定されるものではない。 実施例 1 トリアセテートフィルムベース上にハレーション防止層
及びゼラチン層を設け、この上に赤感性ハロゲン化銀乳
剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、黄色コロイド銀を含
有するフィルタ一層及び青感性ハロゲン化銀乳剤層を総
体の銀量が100cm2当り65mgになるよう塗布し
た。上記の乳剤層は沃化銀ノモル%が約4.5%の沃臭
化銀であり、この際、青感性ハロゲン化銀乳剤層には黄
色カプラーとしてa−(4−二トロフェノキシ)−α−
ビバリルー5−[γ−(2雷4−ノーt−アミル7エ7
キシ)ブチルアミド]−2−クロロ7セト7ニリドを用
い、緑感性ハロゲン化銀乳剤層には、マゼンタカプラー
として第1表に示すカプラーを用いた。 赤感性ハロゲン化銀乳剤層にはシアンカプラーとして1
−ヒドロキシ−N−i4−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブチル)−2−す7トアミドを用い、各乳剤
層にはそれぞれ増感色素、硬膜剤等の通常の添加剤を加
えた。但し、高沸点溶媒としてジブチル7タレートを用
いた。このようにしてハロゲン化銀カラーネがフィルム
試料を作成した。 これらの試料を常法により露光を施した後、下記の処理
を行った。 (比較カプラー) 1−(2,4,6−)リクロロ7ヱニル)−31C(!
 −(2,4−シーt−7ミル7エ/キシ)−7セトア
ミド〕ベンズアミド)−5−ピラゾロン 〔処理工程〕(35℃)   処理時間1、発色現像 
       2分 2−77     白               
 6分30秒3、定  着         3分 4、第1安定化液      3分 5、第2安定化液      1分 6.乾   燥 60℃    1分 なお、乾燥工程の温度は、乳剤面近傍に水銀温度計を置
き測定を行った。 〔発色現像液〕 「炭酸カリウム           30゜〔漂白液
〕 し水を加えてIQ 〔定着液〕 〔第1安定化液〕 〔第2安定化液(^)〕 〔Pt52安定化液〕 色素退色率は、60℃70RHで1週間保存して求めた
。 その結果を第1B、に示した。 以下余白 実施例2 実施例1の第1安定液の代りに水洗水を用いたところ、
f:lS2安定液(C)を用いても乳剤面上にキズがつ
き易くなった。 また第2安定液(C)を用いて第1安定液の処理時間を
3分から5分、10分としたところ、5分、10分とし
たものは乳剤面にキズがつき易くなり、指で触る程度で
キズがついてしまった。一方、第1安定液の処理時間を
3分とし、漂白液の処理時間を6分30秒より3分30
秒に短縮したところ、乳剤面のキズはつきにくくなり爪
でこすってもキズがつき難かった。 実施例3 実施例1で用いたカラーネ〃のゼラチン量を変化し、全
膜厚を変化させたとき乳剤面に発生するキズの状況を調
べた結果を第2表に示した。 このとき、カラーネ〃ケースに50回出し入れし、つい
たキズの状況を示した。 轡噛− 以下余白 12表 −キズの発生なし ±短いキズが1〜2ケ 十 キズが2〜10本 ++ キズが10〜30本 +++ キXが30本以上 特許出願人 小西六写真工業株式会社 −手粘旨討正四) 昭和60年11月22日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ハロゲン化銀カラー写真画像の形成方法において安
    定浴中にアルデヒド化合物を含有しない処理浴で処理し
    かつ全乾燥工程の時間が2分以内で温度が30℃以上で
    ありかつ全浸漬処理時間が16分以内であることを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真画像の形成方法。 2)実質的に水洗することなく水洗代替安定化処理を行
    うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲ
    ン化銀カラー写真画像の形成方法。 3)ハロゲン化銀カラー写真感光材料が全膜厚25μm
    以下である感材を処理することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項または第2項記載のハロゲン化銀カラー写真
    画像の形成方法。 4)下記一般式〔 I 〕で表されるマゼンタカプラーを
    含有することを特徴とする感光材料を処理する特許請求
    の範囲第1から第3項いずれか1項のハロゲン化銀カラ
    ー写真画像の形成方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Zは含窒素複素環を形成するのに必要な非金属
    原子群を表し、Xは水素原子または発色現像主薬の酸化
    体との反応により離脱しうる置換基を表し、R^1は水
    素原子または置換基を表す。〕5)下記一般式〔II〕で
    表されるマゼンタカプラーを含有することを特徴とする
    感光材料を処理する特許請求の範囲第1から第3項いず
    れか1項のハロゲン化銀カラー写真画像の形成方法。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Arはフェニル基であり、特に置換されたフェ
    ニル基である。Yは芳香族第1級アミン発色現像主薬の
    酸化体とカップリングして色素が形成されるときに離脱
    する基を表す。X′はハロゲン原子、アルコキシ基、ア
    ルキル基である。Rはベンゼン環に置換可能な基を表し
    、nは1又は2を表す。 nが2のときRは同じでも異なっていてもよい。〕
JP60243085A 1985-10-29 1985-10-29 ハロゲン化銀カラー写真画像の形成方法 Expired - Lifetime JPH07109502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60243085A JPH07109502B2 (ja) 1985-10-29 1985-10-29 ハロゲン化銀カラー写真画像の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60243085A JPH07109502B2 (ja) 1985-10-29 1985-10-29 ハロゲン化銀カラー写真画像の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62102245A true JPS62102245A (ja) 1987-05-12
JPH07109502B2 JPH07109502B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=17098556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60243085A Expired - Lifetime JPH07109502B2 (ja) 1985-10-29 1985-10-29 ハロゲン化銀カラー写真画像の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109502B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311939A (ja) * 1986-01-23 1988-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
JPH03192352A (ja) * 1989-12-22 1991-08-22 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564237A (en) * 1978-11-06 1980-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide multilayer color photographic material
JPS58163940A (ja) * 1982-03-25 1983-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理法
JPS6076745A (ja) * 1983-10-03 1985-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6095540A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理法
JPS6098435A (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS61141447A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS6238463A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の画像形成方法
JPS6254261A (ja) * 1985-05-15 1987-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6275443A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6292944A (ja) * 1985-10-19 1987-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564237A (en) * 1978-11-06 1980-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide multilayer color photographic material
JPS58163940A (ja) * 1982-03-25 1983-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理法
JPS6076745A (ja) * 1983-10-03 1985-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6095540A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理法
JPS6098435A (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS61141447A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS6254261A (ja) * 1985-05-15 1987-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6238463A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の画像形成方法
JPS6275443A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6292944A (ja) * 1985-10-19 1987-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311939A (ja) * 1986-01-23 1988-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
JPH03192352A (ja) * 1989-12-22 1991-08-22 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07109502B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1316037C (en) Method for processing a light-sensitive silver halide color photographic material
JPS61251852A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH077191B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61246749A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01196044A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6348548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS62102245A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真画像の形成方法
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224253A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2990311B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0415644A (ja) 新規な写真用カプラー
JPS61279855A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62172350A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0555030B2 (ja)
JPS61269150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6343145A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2646208B2 (ja) 水洗代替液中に発生する硫化銀の沈殿防止方法
JPS61273544A (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPH063536B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH063535B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61239246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07111566B2 (ja) マゼンタ濃度の変動が改良されるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6225757A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04101135A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0558186B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term