[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6292944A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS6292944A
JPS6292944A JP23386585A JP23386585A JPS6292944A JP S6292944 A JPS6292944 A JP S6292944A JP 23386585 A JP23386585 A JP 23386585A JP 23386585 A JP23386585 A JP 23386585A JP S6292944 A JPS6292944 A JP S6292944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
coupler
couplers
emulsion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23386585A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hirose
広瀬 武司
Nobuo Koyakata
古舘 信生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23386585A priority Critical patent/JPS6292944A/ja
Publication of JPS6292944A publication Critical patent/JPS6292944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/3835Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms four nitrogen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のであり、さらに詳しくは色再現性および経口安定性の
改良された・・ロゲン化銀カラー写真感光材料に関する
ものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真1μ光材料では、1宿光性ハロ
ゲン化銀乳剤および芳香族−級アミン現像薬の酸化体と
反応して色素を形成するいわゆる色素形成性カプラー(
以下単にカプラーと略す)を用いる方式が多用される。
その中でも、カラー写真感光材料には1通常イエローカ
プラー、/アンカプラーおよびマゼンタカプラーの組合
せが用(・ちれる。
このうち、マゼンタカプラーとして近年ピラゾロアゾー
ル系カプラーが開発されている。
従来からの5−ピラゾロン系マゼンタカプラーと異なっ
てピラゾロアゾール系カプラーは430nm付近に副吸
収を持たず、かつ長波長側の吸収がシャープに零に減少
する、色の純度の高いマゼンタ色像を形成すること、ま
た色素の光堅牢性も優れているなど好ましい特徴を有す
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、この色相にすぐれたピラゾロアゾール型
マゼンタカプラをハロゲン化銀乳剤%に塩臭化銀乳剤と
併用するときは塗布液やカラー感光材料が経時減感を起
こすことがわかった。従って、このようなマゼンタカプ
ラーを用いろ経時安定性にすぐれたカラー写真感光材料
を得るための対策について種々検討を重ね、本発明を達
成した。
従って、本発明の目的は、長波長側の吸収がシャープに
減小し、すぐれた色相の色像を形成し得るピラゾロアゾ
ール型マゼンタカプラーを用い経時安定性の改良された
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある
特に本発明は、上記のピラゾロアゾール型マゼンタカプ
ラーを塩臭化銀乳剤に用い経時安定性の改良されたハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは上記の目的を達成すべく神々研究を重ねた
結果、ピラゾルアゾール型マゼンタカプラーとして後記
の一般式(Ilで表わされるマゼンタカプラーを用い、
且つこれと下記の一般式(N〜(C)で表わされる分光
増感色素を併用することにより経時減感が起こらず、経
時安定性にすぐれたカラー写真感光材料を得ることがで
きた。
すなわち、本発明は支持体上に少くとも1つのハロゲン
化銀乳剤層を有し、該乳剤層のハロゲン化銀が塩化銀、
塩臭化銀又は臭化銀であり、かつ該乳剤層中に下記一般
式(I)のマゼンタカプラーの少くとも1種と下記一般
式(A)、(B)又は(C)の増感色素の少くとも1種
を含むことを特徴とする・・ロゲン化銀カラー写真感光
材料である。
一般式 (式中R□及びR2は水素原子または置換基を表わし、
Xは水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体と
のカップリング反応により離脱しうる基を表わし、R1
またはR2が水素原子以外の基である時、その基で2量
体以上の多量体を形成する場合を含む。なお、R及びR
2は分岐しているか−NH8○2−基を有することが好
ましい。
上式において、WlおよびW2は水素原子またはアルキ
ル基を表わす。
V、VV および■4は、水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アミド基、アル
コキシカルボニル基、またはシアン基を表わす。■1と
v2および■3と■4がそれぞれ同一でも異なってもよ
く、縮合ベンゼン環であってもよい。
■ およびV6は同一でも異なってもよく、水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アミド基、
アルコキシカルボニル基、またはシアン基を表わす。
V□〜V6で表わされる置換基は、同一分子内に2以上
含まれてもよい。R3、R4、R5、R6、R7、RR
RおよびR1□は、アルキル基または8%9−10 アラルキル基を表わす。ただし、R3とR4およびR5
とR6とR7およびR8とR9とRloとR11のそれ
ぞれのうち少なくとも1つは、スルホ基もしくはカルボ
キシル基またはそれらの塩または水酸基を含有するアル
キル基またはアラルキル基を示す。
Yは酸素原子または硫黄原子を表わし、Xl、X2およ
びX3 は酸アニオンを表わす。1% m%およびnは
Oまたは1を表わし、各化合物が分子内塩である場合は
、0を表わす)。
以下、本発明の詳細な説明する。
一般式(I)において多量体とは1分子中に2つ以上の
一般式(1)で表わされる基を有しているものを意歩し
、ビス体やポリマーカプラーもこの中に含まれる。ここ
でポリマーカプラーは一般式(I)で表わされる部分を
有する単量体(好ましくはビニル基を有するもの、以下
ビニル単量体という)のみからなるホモポリマーでもよ
いし、芳香族第一級アミン現像薬酸化体とカップリング
しない非発色性エチレン様単量体と共重合ポリマーをつ
(つてもよい。
R1およびR2は互いに同じでも異なっていてもよくそ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
、ヘテロ環基、シアン基、アルコキシ基、アシルオキン
基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイル
アミ基、ンリルオキシ基、スルホニルオキ7基、アシル
アミノ法、ニリノ基、ウレイド基、イミド基、スルファ
モイルアミノ)、鷲、カルバモイルアミ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカ
ルボニルアミ゛ノ基、アリールオキ/カルボニルアミノ
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、アシル基、ス
ルファモイル屑、スルホニル基、スルフィニル基、アル
コキンカルボニル基、アリールオキシカルボニル基を表
し、Xは水素原子、ハロゲン原子、カルホキ/基、また
は酸素原子、窒素原子もしくはイオウ原子を介してカッ
プリング位の炭素と結合する基でカップリング離脱する
基を表わず。R1,R2またはXが2価の基となりビス
体を形成してもよい。また、カプラー残基がポリマーの
主鎖または側鎖に存在するポリマーカプジーの形でもよ
く、特に一般式で表わされる部分を有するビニル単量体
から導かれろホリマーは好ましく、この場合R1,R2
またはXがビニル基を表わすか、連結基を表わす。
さらに詳しくはR1,R2はそれぞれ水素原子、ノ・ロ
ゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等)、アルキル
基(例えばメチル基、プロピル基、t−ブチル基、トリ
フルオロメチル基、トリデシル基、3−(24−ジ−t
−アミルフェノキシ)プロピル基、2−ト”デシルオキ
シエチル基、3−フェノキシプロピル基、2−へキシル
スルホニル−エチル基、シクロベンナル基、べフリル基
、等)、アルケニル基(例工ば、アリル基、オクタデセ
ニル基、等)、アリール基(例えば、フェニル基、4−
t−ブチルフェニル基、24−ジー1−アミルフェニル
基、4−テトラデカンアミドフェニル基、等)、ヘテロ
環基(例えば、2−フリル基、2−ナエニル基、2−ピ
リミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基、等)、シアノ
基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、
2−メトキシエトキシ基、2−ビデシルオキシエトキシ
基、2−メタンスルホニルエトキ7基、等)、アリール
オ=+73(例えば、フェノキシ基、2−メチルフェノ
キシ基、4−t−ブチルフェノキシ基、等)、ペテロ環
オキシ基(例えば、2−ベンズイミダゾリルオキシ基、
等)、アシルオキシ基(例エバ、アセトキシ基、ヘキサ
デカノイルオキシ基、等)、カルバモイルオキシ基(例
えば、N−フェニルカルバモイルオキシ基、N−エチル
カルバモイルオキシ基、等)、シリルオキシ基(例えば
、トリメチルシリルオキシ基、等)、スルホニルオキシ
基(例エバ、ドデシルスルホニルオキシ基、等)、アシ
ルアミノ基(例えば、アセトキシ基、ペンズアミビ基、
テトラデカンアミビ基、α−(24−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブチルアミド基、r−(3−t−7’チル−
4−ヒト90キシフエノキシ)ブチルアミド基、α−+
4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ
)デカンアミド基、等)、アニリノ基(例えば、フェニ
ルアミノ基、2−クロロアニリノ基、2−クロロ−5−
テトラデカンアミドアニリノ基、2−クロロ−5−ト9
デシルオキシカルボニルアニリノ基、N−アセチルアニ
+)/基、2−クロロ−5−(α−(3−1−ブチル−
4−ヒト90キシフエノキシ)トチカンアミド月アニリ
ノ基、等)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイド基
、メテルウレイビ基、N、I”J−ジブチルウレイド基
、等)、イミド基(例えば、N−スクシンイミド基、3
−ペンジルヒダントイニル基、4−(2−エチルヘキサ
ノイルアミノ)フタルイミド1基、等)、スルファモイ
ルアミノ基(例えば、N、N−ジプロピルスルファモイ
ルアミノ基、N−メチル−N−デシルスルファモイルア
ミノ基、等)、アルキルテオ基(例えば、メテルナオ基
、オクチルチオ基、テトラデシルチオ基、2−フェノキ
シエテルチオ基、3−フェノキシプロピル基オ基、3−
(4−t−ブナルフエノギシ)プロピルナオ基、等)、
アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、2−ブトキ
シ−5−七−オクチルフェニルチオ基、3−はンタデシ
ルフェニルチオ基、2−カルボキシフェニルチオ基、4
−テトラデカンアミド1フエニルチオ基、等)、ペテロ
環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ基、等)
、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカ
ルボニルアミノ基、テトラゾフルオキシカルボニルアミ
ノ基、等)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例え
ば、フェノキシカルボニルアミノ基、2.4−ジーta
rt−ブナルフエノΦジカルボニルアミノ基、等)、ス
ルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド9基、
ヘキサデカンスルホンアミヒ基、ベンゼンスルホンアミ
ド0基、p−)ルエンスルホンアミト9基、オクタデカ
ンスルホンアミド基、2−メチルオキシ−5−t−ブナ
ルベンゼンスルホンアミド基、等)、カルバモイル基(
例えば、N−エテルカルバモイル基、N、N−ジプチル
カルバモイル基、N−(2−ト9デシルオキシエチル)
カルバモイル基、N−メチル−N−Fデシル力ルノくモ
イル基、N−(3−(2,4−ジーtθrt−アミルフ
ェノキシ)プロピル)カルバモイル基、等)、アシル基
(例えば、アセチル基、(2,4−ジーtθrt−アミ
ルフエノキシ)アセチル基、ベンゾイル基%等)%スル
ファモイル基(例、+−ば、N−エチルスルファモイル
基、N、N−ジプロピルスルファモイルi、N−(2−
ト’7’シルオキンエテル)スルファモイル基、N−エ
チル−N−)”−y’シルスルファモイル基、N 、 
N−)エチルスルファモイル!、等)、スルホニル7i
 (伝えば、メタンスルホニル基、オクタンスルホニル
基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基、等
)、スルフィニル基(例えば、オクタンスルフィニル基
、ヒテシルスルフイニル基、フェニルスルフィニル基、
等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカル
ボニル基、ブチルオキシカルボニル基、ドデシルカルボ
ニル基、オクタデシルカルボニル、!、等)、アリール
オキシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニ
ル基、3−ペンタデシルオキシ−カルボニル基、等)を
表わし、Xは水素原子、ノ・ロゲン原子(例えば、塩素
原子、臭素原子、ヨウ素原子、等)、カルボキシ基、ま
たは酸素原子で連結する基(例えば、アーセトキシ基、
プロパノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ&、24−ジ
クロロベンゾイルオキシ基、エトキシオキザロイル万キ
ン基、ピルビニルオキシ基、シンナモイルオキシ基、フ
ェノキシ基、4−ノアノフェノキ/ル基、4−メタンス
ルホンアミドフェノキシ基、4−メタンスルホニルフェ
ノキシ基、α−ナフトキ7基、3−一ンタデシルフェノ
キシ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基、エトキシ
基、2−ンアノエトキ7基、ベンジルオキシ基、2−7
エネチルオキシ基、2−フェノキシエトキシ基、5−7
エニルテトラゾリルオキシ基、2−ペンシナアゾリルオ
キシ基、等)、窒素原子で連結する基(例えば、ベンゼ
ンスルホニル基ビ基、N−エチルトルエンスルホンアミ
ド基、イブタフルオロプタンアミド基、2:LLE)、
6−ベンタフルオロペンズアミビ基、オクタンスルホン
アミド9基、p−シアノフェニルウレイド基、N、N−
ジエチルスルファモイルアミノ基、1−ピペリジル基、
へ5−ジ)fルー24−ジオキソ−3−オキサゾリジニ
ル基、1−ベンジル−エトキシ−3−ヒダントイニル基
、2N−Ll−ジオキソ−3(2H)−オキンーL2−
ベンゾイソチアゾリル基、2−オキソ−R2−ジヒドロ
−1−ピリジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、
λ5−ジエチルー12,4−トリアゾール−1−イル、
5−マたは6−プロモーベンゾトリアゾール−1−イル
、5−メチル−R2,3,4−トリアゾール−1−イル
基、ベンズイミダゾリル基、3−ベンジル−1−ヒダン
トイニル、4.1−ベンジル−5−ヘキサデシルオキシ
−3−ヒダントイニル基、5−メチル−1−テトラゾリ
ル基、等)、アリールアゾ基(例えば、4−メトキシフ
ェニルアゾ基、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ基、
2−ナフチルアゾ基、3−メチル−4−ヒドロキシフェ
ニルアゾ基、等)、イオウ原子で連結する基(例えば、
フェニルチオ基、2−カルホキ/フェニルチオ基、2−
メトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ基、4−メタ
ンスルホニルフェニルチオ基、4−オクタンスルホンア
ミドフェニルチオ基、2−ブトキシフェニルチオ基、2
−(2−ヘキサンスルホニルエチル) −5−tart
−オクチルフェニルチオ基、ベンジルチオ基、2−シア
ノエチルチオ基、1−エトキ7カルポニルトリテシルチ
オ基、5−フェニル−′2.λ45−テトラゾリルチオ
基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2−ドデシルチオ−
5−チオフェニルチオ基、2−フェニル−3−ドア’シ
ル−L 2.4− ) 1) 7 ソリルー5−チオ基
、等)を表わす〜 一般式(1)であられされるものがビニル単量体に含ま
れる揚台のR21,R22,R23またはXであられさ
れる連結基は、ゾルキレン基(置換または>ME In
換のアルキレン基で、例えば、メナレ/基、エナL/7
基、1,10−デシレン基、−cH2CH20CH2C
II2−1等)、フェニレン基(置換または無萱換のフ
ェニレン基Y::、例え+L  R4−フェニレンg、
L3−フェニレン基、 −NHCO−、−CONH−、−〇−1−〇CO−オ6
よびアラルキレン(例えば、 しg 合せ℃成立する基を含む。
fj7ましい連結基としては以下のものがある。
−NHCO−、−CH2CH2−1 −CHCH0−CH2CH2゜−Nl(CO−1なおビ
ニル基は一般式(I)で表わされるもの以外に置換基を
とってもよ(、好ましい置換基は水素原子、塩素原子、
または炭素数1〜4個の低級アルキル基(例えばメチル
基、エチル基)を表わす。
一般式(I)であられされるものを含む単量体は芳香族
−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングしない非
発色性エチレン様単量体と共重合ポリマーを作ってもよ
い。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例えば
メタクリル酸など)月よびこれらのアクリル酸類から誘
導されるエステルもしくはアミド1(例えばアクリルア
ミビ、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリル
アミド、ジアセトンアクリルアミド1、メタクリルアミ
ド1、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n 
−プロピルアクリレート、n−ブナルアクリレート、t
−ブチルアクリレート、1so−ブチルアクリレート、
2−エテルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリ
レート、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート
、エチルメタクリレート、n −ブチルメタクリレート
およびβ−ヒドロキシメタクリレート)、メチレンビス
アクリルアミビ、ビニルエステル(例エハヒニルアセテ
ート、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレート)
、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、芳香族ヒニ
ル化合物(例えばスチレンおよびその誘導体、ビニルト
ルエン、シヒニルベンゼン、ビニルアセトフエノンおよ
びスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロ
トン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテ
ル(伝えばビニルエチルエーテル)、マレイン酸、無水
マレイン酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピ
ロリドゞン、N−ビニルピリジン、および2−および4
−ビニルピリジン等がある。ここで使用する非発色性エ
チレン様不飽和単量体は2種以上を一緒に使用すること
もできろ。例えばn−ブチルアクリレートとメチルアク
リレート、スチレンとメタクリル酸、メタクリル酸とア
クリルアミビ、メチルアクリレートとジアセトンアクリ
ルアミド等である。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体水不溶
性単量体カプラーと共重合させるための非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質お
よび/または化学的性質例えば溶解度、写真コロイド゛
組成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性
、熱安定性等が好影響を受けるように選択することがで
きる。
本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶性のもの
でも、水不溶性のものでもよいが、その中でも特にポリ
マーカプラーラテックスが好ましい。
本発明のピラゾロアゾール糸マゼンタカプラーの特に好
ましいものはRoまたはR2のうち少くとも1つが骨格
に直結する位置での分岐アルキル基をもつ化合物で、な
おかつ、R1またはR2に少くとも1つの−NH8○2
−置換基を含む化合物である。
そのうち特に好ましいものは、上記、条件を満たす一般
式(1−d)で表わされる化合物でちる。
分岐アルキル基について詳細に説明すれば、イソプロピ
ル基、℃−ヘキシル基、ンクロヘキシル基、アダマンチ
ル基、1−エトキシイソプロピル基、1−フェノキシ−
Ll−:)メチルエチル基、α、α−ジメチルベンジル
基、α、α−ジメチルフェニルエナル基、α−エチルベ
ンジル基、l−エチル−1−C4−(2−ブトキシ−5
−tart−オクチルベンゼンスルホンアミド′)フェ
ニルコメチル基、1−メチル−2−(4−(4−ドデゾ
ルオキシベンゼンスルホンアミビ)フェニル〕エチル基
、1−メチル−2−(2−オクチルオキシ−5−tar
t−オクチルベンゼンスルホンアミド9)エチル基、L
l−ジメチル−2−(2−オクチルオキシ−5−tar
t−オクチルベンゼンスルホンアミド)エチル基、1−
メチル−2−C2−オクチルオキシ−5−(2−オクチ
ルオキシ−5−tθrt=オクチルベンゼンスルホンア
ミド1)ベンゼンスルホンアミド9〕エチル基、1−エ
テル−2−(2−トゞデシルオキ’/  5−tart
−オクチルベンゼンスルホンアミド)エチル基、1−(
2−ヒビロキシエテル)−2−(α−(3−(2−オク
テルオキンー5−tart−オクテルベンゼンスルホン
アミビ)フエノギシ〕ト1デカンアミド1)エチル基、
等を表わす。
本発明に用いられる一般式〔■〕で表わされるピラゾロ
アゾール系マゼンタカプラーは、t¥f開昭59−16
2548、同59−171956、同60−33552
、同60−43659、米(q特許a06L432、同
436α897、同3.72a067等に記載されてい
る方法に準じて合成できる。
本発明にか〜る成人的なマゼンタカプラーの具体例を示
すが、これらによって限定されるものではない。
(M−1)                    
       (んH3 8: CM−3)(M 晶3 7(t) 6H′ (M 21)        CH3 (M−22) (M−24) (〜l−27)( CH3 ■ し8”17(tl 〜 CM−33) (M−34) 次に、本発明で用いられる一般式〔A〕、CB)および
〔C〕 で表わされる増感色素を更に詳しく説明する。
W およびW2は水素原子またはアルキル基(炭素原子
数1〜6、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基など)を表わす。
Wl は、好ましくはエチル基またはプロピル基であり
、WおよびW3は、好ましくは水素原子である。
vl、v2、v3、およびv4は、水素原子、ハロゲン
原子(例えば、塩素原子、臭素原子1等)、アルキル基
(炭酸数1〜8、例えばメチル基、エテル基、プロピル
基、ブチル基、等)、アリール基(例工H:、フェニル
基、等)、アルコキシ基(炭素数1〜8、例えば、メト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基、等)、アミ1基(
炭素数2〜8、例えば、アセトアミビ基、プロピオンア
ミド基、ベンズアミド9基、等)、アルコキンカルボニ
ル基(炭素数2−8、例えば、メトキノカルボニル基、
エトギンカルボニル基、等)、またはシアノ基を表わす
。V□とv2および■3とv4がそれぞれ同一でも異な
ってもよく、縮合ベンゼン環であってもよい。
v5と■6は同一でも異なってもよく、前記■1、v2
、■3、およびv4で述べた基のうち、アリール基およ
び縮合ベンゼン環以外のものを表わす。
v1〜v6で表わされる置換基は、同一分子内に2個以
上含まれてもよい。
次に、■、〜v6の好ましい場合を挙げる。
Yが酸素原子を表わすときvl は、好ましくはフェニ
ル基または縮合ベンゼン環の場合であり、■2 はフェ
ニル基、縮合ベンゼン環、塩素原子、またはアルコキシ
基の場合が好ましい。
Yが硫黄原子を表わすとき、v2 は、好ましいのは、
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、フェニル基、ア
ルコキシ基、およびアミド基の場合である。
■およびv5は、好ましくは、フェニル基または塩素原
子を表わすか、縮合ベンゼン環の場合であり、■および
■6は、好ましくは、トリフル第ロメチル基、塩素原子
、アルコキシカルボニル基、およびノアノ基である。ま
た、一般式〔C〕におイテ、2個のベンゾトリアゾリル
基の両方に塩素原子が1(固ずつ、もしくは片方に2個
の塩素原子が(lt換している用台も好ましい。
R21・R22・R23・R24・R25・R26・R
27・R28、およびR29は、アルキル基(炭素数8
以下、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、等。分岐または環状でもよく、例えば、イソプロ
ピル基、シクロヘキシル基、等)、またはアラルキル基
(例えば、ベンジル基、フェネチル基、等)を表わす。
好ましくは、炭素数1〜5のアルキル基または炭素数7
〜1oのアラルキル基である。
これらの基は、一般式〔A〕、〔B〕、および〔C〕の
いずれにおいても2以上あるが、同一分子内に存在する
基の少なくとも1つは、スルホ基もしくはカルボキシル
基またはそれらの塩または水酸基を含有するアルキル基
またはアラルキル基を表わす。
X□、X2およびX3  は酸アニオン(例えば、塩化
物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、p−トルエ
ンスルホン酸イオン、過塩素酸イオン、等)を表わす。
11、mおよびnはOまたは1を表わし、各化合物が分
子内塩でt)る場合はOを表わす)。
本発明に用いられる一般式〔A)、CB、l、および〔
C〕で表わされる増感色素は、公知の化合物であり、F
、M、 ヘイマー (F’、M、Hamer )著、■
ヘテロサイクリック・コンパウンズーシアニ/・ダイス
・アンド・リレーテツビ・コンパウンズ(Hetero
cyclic Compounds −Cyanlne
 Dyes andRelated Compound
s ) ”、第5章、第116頁〜147頁、ジョン・
ワイリー・アンド・サンズ(John Wiley a
nd 5ons )社刊(1964年)。
D、M、シニトル−r −(D 、 M 、 Stur
mer )著、1ヘテロサイクリツク・コンパウンズー
スペシャル・トピックス・イン・ヘテロサイクリック・
ケミストリー(Heterocyclic Compo
unds −5pecial Topicsin He
terocyclic Chemlstry ) ”、
第8章、第5須、第482頁〜515頁、ジョン・ワイ
リー・アンド・サンズ刊(1977年)、特公昭43−
13823、同44−16589、同48−9966、
同43−4936、特開昭52−82416等に記載の
方法を参考にして容易に合成することができる。
以下、本発明に用いられろ一般式[A)、〔B〕。
および〔C〕で表わされる増感色素の具体例を示すが、
本発明はこれらに限定されるわけではない。
(A−1) (A−7) (A−8) (A−9) (A−10) (A−15) (A−17) °B−〇       。2.5 本発明に用いられろ一般式〔A〕、〔B)、および〔C
〕 で表わされる増感色素は、・・ロゲン化銀1モル当
り1×10 モル〜5×10 モル、好ましくは1×1
0 モル〜Z5X10  モル、特に好ましくは4×1
0 モル〜1×10 モルの割合でハロゲン化銀乳剤層
中に含有される。
一般式〔A〕、〔B〕、および〔C〕で表わされる増感
色素は、同一ハロゲン化銀乳剤層に2種以上用いること
もできるし、同一の増感色素を異なるノ・ロゲン化銀乳
剤層に用いることもできる。
本発明に係る前記一般式〔■〕で示されるマゼンタカプ
ラーは高脚点有機溶媒と共に写真感光層を構成する少な
(とも1つの親水性有機コロイド゛層中に分散させ含有
せしめろことができる。マゼンタ発色層における硝酸銀
に対する前記マゼンタカプラーの1ましい比率は0.0
5乃至5モルである。
カプラーを・・ロゲン化銀乳剤層に導入する方法として
は、例えば米国特許2.322027号に記載されてい
るような、公知の方法を使用するのが一般的である。
なお、前記ピラゾロアゾールマゼンタカプラーに対する
高沸点溶剤の比率はOないし6.0が望ましい。高沸点
有機溶媒はカプラーの溶解が不十分となる場合には、例
えばリン酸エステル系カプラー溶媒等地のカプラー溶媒
を併用することができる。又本発明においては、カプラ
ーをカプラー溶媒に溶解する前に、沸点約30〜150
℃の有機溶剤、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチルの如き
低級アルキルアセテート、プロピオン酸エチル、2級ブ
チルアルコール、メチルイノブチルケトン、β−エトキ
シエテルアセテート、メチルセロソルノアセテート等を
共存させてもよい。
これらの方法によって、カプラー溶媒に溶解したカプラ
ーな)・ロゲン化銀乳剤層に導入する場合であっても、
例えば、特公昭51−39853号、特開昭51−59
943号明細書に記載されている、重合物による分散方
法も併用することができる。
カプラーがカルボン酸、スルンオン酸の如き酸基を有す
る場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中
に導入することもできろ。
本発明では前記したマゼンタカプラーの他に種々のカラ
ーカプラーを使用することができる。ここでカラーカプ
ラーとは、芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とカップ
リング反応して色素を生成し5る化合物を−・う。有用
なカラーカプラーの典型例には、ナフトールもしくはフ
ェノール系化合物、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾー
ル系化合物および開鎖もしくは複素環のケトメチレン化
合物がある。本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼ
ンタおよびイエローカプラーの具体例はりサーテ・ディ
スクロージャ(RD)17643(1978年12月)
■−D項および同18717(1979年11月)に引
用された特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、パラスト基を有
するかまたは、p’ IJママ−されることにより耐拡
散性であることが好ましい。カップリング活性位が水素
原子の四轟量カプラーよりもカップリング離脱基で置換
された二尚量カプラーの方が、塗布銀量が低戎できろ点
で好ましい。さらに発色色素が適度の拡散性を有するよ
うなカプラー、無呈色カプラーまたはカップリング反応
に半って現像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは
現像促進剤を放出するカプラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては。
オイルプロテクト型のアシルアセトアミド5系カプラー
が代表例として拳げられろ。その具体例は、米国特許第
2.407.210号、同第287へ057号および四
M3.26へ506号などに記載されている。本発明に
は、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特
許第3,408,194号、同第λ447,928号、
同第393a501号および同第4,022,620号
などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラーあ
るいは特公昭58−10739号、米国特許第4.40
1752号。
同第4.32へ024号、RD18053(1979年
4月)、英国特許第L42へ020号、西独出願公開第
2.213917号、同第2261.361号、同第2
.32’J587号および同第2.433812号など
に記載された窒素原子離脱型のイエローカプラーがその
代表例として挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリ
ド系カプラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れ
ており、−万〇−ペンゾイルアセトアニリビ系カプラー
は高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474,293号に記載のナ
フトール系カブ゛ラー、好ましくは米国特許第4,05
2,212号、同第4,146,396号、同WJ71
.22a233号オヨび同第4.29fi200号に記
載された酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラー
が代表例として挙げられろ。またフェノール系カプラー
の具体例は、米国特許第236a929号、同第2,8
01,171号、同第2772162号、同第2895
.826号などに記載されている。湿度および温度に対
し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好ましく使用され
、その典型例を挙げると、米国特許第3772002号
に記載されたフェノール核のメター位にエチル基以上の
アルキル基を有するフェノール系シアンカプラー、米国
特許第2,772.162号、同第3,758,308
号、同第412代396号、同第4334011号、同
第1も327173号、西独特許公開第432へ729
号および欧州特許第12L365号などに記載されたZ
5−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーおよび米
国特許第λ44へ622号、同第433λ999号、同
第4451559号および同第4,42″1767号な
どに記載された2−位にフェニルウレイド基を有しかつ
5−位にアシノアミツ基を有するフェノール系カプラー
などである。
マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカラ
ーネガ感材にはカラーカプラーを併用することが好まし
い。米国特許第4.16a670号および特公昭57−
39413号などに記載のイエロー着色マゼンタカプラ
ーまたは米国特許第400・1.929号、同第4.1
.3 & 258号および英国特許第1.146,36
8号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラーなどが典
型例として挙げられる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができろ。このようなカプラーは、
米国特許第4,366.237号および英国特許第21
2a570号にマゼンタカプラーの具体例が、また欧州
特許第9へ570号および西独出願公開第λ23・t5
33号にはイエローマゼンタもしくはシアンカプラーの
具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは。
二量体以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化され
た色素形成カプラーの典型例は、米国特許第:(、45
1,820号および同第7LO80211号に記載され
ている。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国
特許第2.102173号および米国特ボF第、1.3
67.282号に記載されている。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできろし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできろ。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイド9・とじては、ゼラチンを用いるの
が有利であるが、それ以外の親水性コロイド゛も単独あ
るいはゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オノ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス。
1964年発行)に記載がある。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層にはハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化鋏、沃塩臭化銀、塩臭化
銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀は塩臭化銀である。
特に好ましいのは20モル係から100モル%までの臭
化銀を含む塩臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平E勺粒子サイズ(球
状または球に近似の粒子の場合は粒子直径。
立方体粒子の場合は稜長な粒子サイズとし、投影面積に
もとづく平均で表わす。)は特に問わないが2μ以下が
好ましい。
粒子サイズは狭(ても広くてもいずれでもよい。
写真乳剤層中のハロゲン化銀粒子は、立方体、へ方体の
ような規則的な結晶体を有するものでもよく、また環状
、板状などのような変則的な結晶体をもつもの、七〕る
いはこれらの結晶形の複合形でもよい。種々の結晶形の
粒子の混合から成ってもよい。
また粒子の直径がその厚みの5倍以上の超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占めろような乳
剤を使用してもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
”(もよい。また潜像が主として虎面に形成されるよう
な粒子でもよ(1粒子内部に主として形成されろような
粒子で、妄、ってもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、P・グラフキテ著“写
真の化学と物理”(#?−ル・モンテル社刊、1967
年)、G、F、ダアフィン著1写真乳剤化学”(フォー
カルプレス刊、1966年)。
V、L、ゼリクマンら著”写真乳剤の製造と塗布”(フ
ォーカルプレス刊、1964年)(P。
Glafkides、  ”  Chimie  et
  Ph、ysique  Photograph−1
que ” (Paul Hontel 、(1967
) )、G、F’。
Duffin 、 ” Photographic l
!;mulsion Chemistry ”(F’o
cal Press 、 (1966) )、V 、 
L 、 Zellkmanet al 、 ” Hak
ing and Coating Photograp
hicEmulsion ”(FocaIPress 
、 (1964) )などに記載された方法を用いて調
製することができる。すなわち、酸性法、中性法、アン
モニア法等のいずれでもよ(、また可溶性銀塩と可溶性
ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時
混合法、それらの組合わせなどのいずれを用いてもよい
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式として・・ロゲン化銀の生成さ
れる液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆ
るコンドロールド9・ダブルジェット法を用いることも
できろ。
この方法によると、結晶形が規1川的で粒子サイズが均
一に近いノ・ロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のノ・ロゲン化銀乳剤を混合し
て用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は1通常は化学増感されろ。
化学増感のためには、H,フリーザー編「基礎ハロゲン
化銀写真処理」(アカデミツシェ フエアラーク社、1
968年刊) (H,Fr1eser。
Die Grundlagender Photogr
aphischenProzeesemit  5il
ber  −halogenidsn  ”(Akad
emische Verlagsge8ellshaf
t 、 1968 )の675〜734は−ジに記載の
方法を用いろことができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えばチオ硫tvxc<、チオ尿素類、メルカプ
ト化合物類、ローダニン類)を用(・る硫黄増感法;還
元性物質(例えば第一すず塩、アミン類、ヒビラジン誘
導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を
用いる還元増感法;貴金属化合物(例えば、金錯14λ
のほか、Pt、工r。
Paなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる貴金属
増感法などを単独または組み合わせて用いることができ
る。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させろことができる。すなわチアゾ−、ル類、例えばペ
ンシナアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベ
ンズイミダゾール功、クロロベンズイミタソール類、ブ
ロモベンズイミダゾール類、メルカプドナアゾール類、
メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミ
ダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリ
アゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリ
アゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェ
ニル−5−メルカブトデトラゾールなど)、メルカプト
ピリミジン類、メルカプトトリアジン類など;例えばオ
キサドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に4−ヒドロキシ置換(Lλ3a、7)テトラ
アザインデン)、投ンタアザインデン類など;ベンゼン
チオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンス
ルフオン酸アミド等のようなカプリ防止剤または安定剤
として知られた多(の化合物を加えることができる。
本発明の感光材料の写真乳剤層または他の親水性コロイ
ド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散
、接着防止及び写真特性改良(例えば、現像促進、硬調
化、増感)等種々の目的で、種々の界面活性剤を含んで
もよい。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素銹導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等を含んでもよい。
本発明に用い・る写真感光材料には、写真乳剤層その他
の親水性コロイド9層に寸度安定性の改良などの目的で
、水不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むこと
ができろ。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増刊されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、禎
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色しヘミシ
アニン色学、スチリル色素およびヘミオキシツール色素
が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロ
シアニン色素および複合メロシアニン色素に属する色素
である。これらの色素類には、塩基性異部環核としてシ
アニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用でき
る。すなわち、eロリン核、オキザゾリン核、チアゾリ
ン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セ
レナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリ
ジン核など;これらの核に脂環式炭化水素類が融合した
核;およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核
T r、r b チ、インビレニン核、ペンズイントル
ニン核、インド−ル核、ベンズオキナト9−ル核、ナフ
トオキサゾール核、ペンシナアゾール核、ナフトナアゾ
ール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核
、キノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原子
上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロンアニン色2にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジンーZ
4−ジオン核、ナアゾリジンーZ4−ジオン核、ローダ
ニン核、チオバルビツール酸核などの5−6員異節環核
を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ1冴分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノステリル化合物(例
えば米国特許第2.933390号、同3,635,7
21号に記載のもの)、芳香族有機哨ホルムアルデヒド
縮合物(例えば米国特許第3.743510号に記載の
もの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含ん
でもよい。本発明は、支持体上に少な(とも2つの異な
る分光感度を有する多層多色写真材料にも手寄与できろ
。多層天然色写真材料は、通常。
支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層及び青感性乳剤
層を各々少なくとも一つ有する。これらの層の順序は必
要に応じて任意に選べる。赤感性乳剤層にシアン形成カ
プラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ形成カプラーを、青
感性乳剤層にイエロー形成カプラーをそれぞれ含むのが
通常であるが。
場合により異なる組合せをとることもできる。
本発明の写真感光材料の同一もしくは他の写真乳剤層ま
たは非感光性層には前記の一般式〔I)で表わされるカ
プラーと共に、他の色素形成カプラー、すなわち1発色
現像処理において芳香族−級アミン現像薬(例えば、フ
ェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノール誘導体な
ど)との酸化カップリングによって発色しうる化合物を
用いてもよい。例えばマゼンタカプラーとして、5−ピ
ラゾロンカプラー、ピラゾロンベンツイミダゾールカプ
ラー、ピラゾロ〔!’xt−C)〔tz4)トリアゾー
ルカプラー、ピラゾロピラゾールカプラー、ピラゾロテ
トラゾールカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラ
ー等があり、イエローカプラーとして、ア/ルアセトア
ミトゞカプラー(例工ばペンゾイルアセトアニリビ類、
ピバロイルアセトアニリド類)、等があり、シアンカプ
ラーとして、ナフトールカプラー及びフェノールカプラ
ー等がある。これらのカプラーは分子中のメラスト基と
よばれる疎水基を有する非拡散性のもの、または4 I
Jママ−されたものが望ましい。カプラーは、銀イオン
に対し4当量性あるいは2車量件のどちらでもよい。ま
た、色補正の効果をもつカラード9カプラー、あるいは
現像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわ
ゆるDIRカプラー)でちってもよい。
また、D IR,カプラー以外にも、カップリング反応
の生成物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色
DIRカップリング化合物を含んでもよい。DIRカプ
ラー以外に現像にともなって現像抑制剤を放出する化合
物を感光材料中に含んでもよい。また、現像にともなっ
て現像促進剤を放出するカプラーまたは化合物を感光材
料中に含んでもよい。
本発明のカプラー及び上記カプラー等は、感光材料に求
められる特性を満足するために同一層に二種類以上を併
用することもできるし、同一の化合物を異なった2層以
上に添加することも、もちろん差支えない。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層には無機または有機の硬膜剤を含有してよい
。例えばクロム塩(クロムミョウ/2ン、酢酸クロムな
ど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサー
ル、ゲルタールアルデヒド1など)、N−メチロール化
合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダント
インなど)。
ジオキサン誘導体(23−ジヒト90キシジオキサンな
ど)、活性ビニル化合物(L a 5− ) IJアク
lロイルーヘキサヒha o−8−トリアジン、L3−
ヒニルスルホニル−2−フoノ”/−ルナト)、活性ハ
ロゲン化合物(″2.4−ジクロルー6−ヒドoキシ−
〇−トリアジンなと)、ムコハロゲン酸−ffj(ムコ
クロル酸、ムコフェノキシクロル酸ナト)%などを単独
または組合せて用いろことができろ。
本発明の感光材料において1.親水性コロイド層に染料
や紫外線吸収剤などが含有される場合に、それらは、カ
ナオン性ポリマーなどによって媒染されてもよい。
本発明の感光材料は、色カブリ防止剤として、ハイドロ
キノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導
体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよい。
本発明の感光材料には、親水性コロイド層に紫外線吸収
剤を含んでもよい。例えば、アリール基で置換されたベ
ンゾ) IJアゾール化合物(例えば米国特許第353
3794号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(
例えば米国特許へ314794号、同3,352,68
1号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例えば特
開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エステ
ル化合物(例えば米国特許λ705,805号、同3.
707;375号に記載のもの)、ブタジェン化合物(
例えば米国特許4045.229号に記載のもの)、あ
るいは、ベンゾオキジドール化合物(例えば米国特許λ
70Q455号に記載のもの)を用いることができる。
紫外線吸収性のカプラー(例エバα−ナフトール系のシ
アン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーな
どを用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に
媒染されていてもよい。
本発明の感光材料には%親水性コロイド層にフィルター
染料として、あるいはイラジェーション防止その他種々
の目的で水溶性染料を含有していてもよい。このような
染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノール染料、
ステリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及びア
ゾ染料が包含される。なかでもオキシノール染料;ヘミ
オキソノール染料及びメロシアニン染料が有用である。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は
単独または2種以上併用することもできる。公知の退色
防止剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食子誘導体
、p−アルコキシフェノール類、p−オキシフェノール
誘導体及びビスフェノール類等がある。
本発明に用いられる写真乳剤から成る層の写真処理には
、例えばリサーチディスクロージャ−176号第28〜
30頁に記載されているような公知の方法及び公知の処
理液のいずれをも適用することができる。処理温度は通
常、18℃から50℃の間に選ばれるが、18℃より低
い温度または50℃を越える温度としてもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを使用する
ことができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン
酸塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機硫
黄化合物を使用することができる。定着液、には硬膜剤
として水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。
カラー現像液は、一般て、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一般芳香族ア
ミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば4−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−
エテル−N−β−ヒト10キシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチ/L−N−β−ヒFJ o
キシエテルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エ
テル−N−β−メタ/スルホアミドエチルアニリン、4
−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキ7
エナルアニリンなど)を用いることができる。
この他り、F’、A、メーソン著「写真処理化学」(フ
ォーカル プレス刊)(1966年)(L。
F’ 、 A 、 Hason ” Photogra
hic Processing Chemi−stry
 (F’ocal Press ) (1966) )
の第220〜229頁、米国特許第2.19&015号
、同2、592.364号%特開昭48−64933号
などに記載のものを用いてもよい。
カラー現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物
、沃化物、及び有機カプリ防止剤の如き現像抑制剤ない
し、カプリ防止剤などを含むことができろ。また必要に
応じて、硬水軟化剤、埒ドロキシルアミンの如き保恒剤
、ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き有
機溶剤、ホリエナレングリコール、四級アンモニウム塩
アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイド9ライビの如きかぶら
せ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現像
薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレート剤、酸化防
止剤などを含んでもよい。
発色現像薬の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別
に行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(■)、
コバルト(I[[)、クロム(■)、銅(II)などの
多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロン化合物
等が用いられる。
例えば、7工リシアン化物1重クロム酸塩、鉄(1)ま
たはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレンジ
アミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、L3−ジアミノ−2
−プロパツール四酢酸などのアミノポリカルボ/酸類あ
るいはクエ/酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩
;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフェノールなど
を用いることができる。これらのうちフェリシアン化カ
リ、エチレンジアミン四酢酸鉄(III)ナトリウム及
びx−y−vンジアミン四酢酸鉄(1)アンモニウムハ
特に有用である。エチレンジアミン四酢酸鉄(III)
錯塩は独立の漂白液においても、−浴漂白定着液におい
ても有用である。
本発明に系わろ色素画像層を形成するカラー写真乳剤層
は写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィ
ルム、紙、布などの可撓性支持体に塗布される。可撓性
支持体として有用なものは、酢酸セルロース、酢酸酪酸
セルロース、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネート等の半合成または合成高分子から
成るフィルム、バライタ層またはα−オレフィンポリマ
ー(例えばポリエテレ/、ポリプロピレン)等を塗布ま
たはラミネートした紙等である。支持体は染料や顔料を
用いて着色されてもよい。遮光の目的で黒色にしてもよ
い。
これらの支持体を1反射材料用に用いるときは、支持体
中やラミネート層中に白色顔料を添加することが好まし
い。白色顔料としては、二酸化チタン、硫酸バリウム、
酸化曲鉛、硫化曲鉛、炭酸カルシウム、三酸化アンチモ
ン、シリカ白、アルミナ白、リン酸ナタニウム等を挙げ
ることができるが、二酸化チタン、硫酸バリウム、酸化
亜鉛は特に有用である。
これらの支持体の表面は一般に、写真乳剤等との接着を
よくするために下塗処理される。支持体表面は下塗処理
の前または後にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を
施してもよい。
これらの支持体を反射材料に用いろときは、支持体と乳
剤層の間にさらに、白色顔料を高密度に含む親水コロイ
ド9層を設けて、白色度及び写真画像の鮮鋭度を向上さ
せることができる。
本発明のマゼンタカプラーを有する反射材料においては
、支持体は、ポリマーをラミネートした紙支持体を用い
ることが多いが、白色顔料を練りこんだ合成樹脂フィル
ムを用いると、平滑性・光沢性・鮮鋭度の向上の他に、
探度・暗部の描写に特にすぐれた写真画像が得られ特に
好ましい。この場合、合成樹脂フィルム原料としては、
dセリエチレンテレフタレート、酢酸セルロースが、白
色顔料としては、硫酸バリウム、酸化チタンが特に有用
である。
本発明の写真材料は、現像処理、乾燥後、表面及び裏面
をプラスチック膜でラミネートすることができる。ラミ
ネート用のプラスチック膜としては、ポリオレフィン、
ポリエステル、ポリアクリル酸エステル、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリスチレン、ブタジェン−スチレン共重合体、ポ
リカーボネート等があり、特にポリエチレンテレフタレ
ート、ビニルアルコールとエチレンのコホリマー、ポリ
エチレン等は有用である。
以下に本発明を実施例によって説明する。
実施例1 例示化合物(M−25)9.8gにリン酸トリー〇−オ
クチルエステル(TOP) 211Ll、酢酸エチル2
0m1を加え溶解し、この溶液を5%のアルカノールB
(アルキルナフテレンスルホネートテュボン社製)Lo
nlを含む10%ゼラナン水溶液80rrdlに乳化分
散させた。これを乳化物(a)とする。
次に例示化合物)J−270,4gをCM−11)のか
わりに用いたほかは上と全く同様にして乳化物(b)を
調製した。
一方、塩臭化銀乳剤(Br80モル係、Ag66、0 
g/kl?含有)に本発明の緑感性増感色素として(A
−7)を塩臭化銀1モル当り2.5 X 10−’モル
添加し、緑感性乳剤としだもの各135gに上述の乳化
物(a)、(b)を全量加えた。これらを(A)、(B
)とする。
更にもう一方上述の塩臭化銀乳剤を使用して。
下記の比較用緑感性増感色素を同量添加し、同量の緑感
性乳剤に先の乳化物(a)、 (b)を全量加えた。
これらを(C)、(qとする。
これら(A)〜(D)を40℃の恒温槽に4時間5撹拌
しながら溶解経時を行った。その後、硬膜剤として、L
2−ビス(ビニルスルホニル)エタンを添加し、ポリエ
チレンでラミネートした紙支持体上に塗布量がいずれも
200■/rr?になるように塗布し、この上に同一硬
膜剤を含むゼラチン溶液を保護層として設は試料(N〜
(qを作成した。
各フィルム試料に連続ウェッジを通して、緑色光の露光
を与え、下記の現像処理を施した。
処理工程 温度  時間 発色現像     33℃    3分30秒漂白定着
     33℃    1分30秒水   洗   
 35〜35℃      3分乾  燥      
 80℃ 発色現像液組成 ニトリロトリ酢酸・3Na           2.
09ベンジルアルコール         15a+4
ジエナレングリコール        10mA’亜硫
酸ナトリウム           2. Of!臭化
カリウム             0.5.9ヒト9
0キシルアミン硫酸塩          3.0.9
4−アミノ−3−メチル−N− エテル−N−(β−(メタン スルホンアミド″)エチル〕− p−フェニレンジアミン硫酸塩5.0g炭酸ナトリウム
(1水塩)        309水を加えて    
       1000 ml(pH10,1) 顕出定着液組成 チオ硫酸アンモニウム(70wt4)    150a
t亜硫酸ナトリウム          15g(ED
TA)鉄アンモニウム塩        51(EDT
A)・2ナトリウム         4I水を加えて
           1000d処理して得られたマ
ゼンタ色像の相対感度を測定した結果を表1に示す。
表1の結果から1本発明の試料(A) 、 CB)にお
いては、十分な感度を有するが、比較用の増感色素を用
いた試料においては、著しい感度低下を示すことが判る
実施例 2 表2に示すように、ポリエチレンで両面ラミネートされ
た紙支持体上に、第1層〜第7層を塗布し、試料Eを作
成した。
上記第一層目の塗布液は次のようにして調製した。すな
わち表Iに示したイエローカプラー100yをジ(2−
エチルヘキシル)フタレート40M及び酢酸エチル20
0 ytlの混合液に溶解し、この溶液を5%アルカノ
ールB(アルキルナフタレンスルホネート、デュポン社
製)の水溶液80m1を含む10%にゼラチン水溶液8
00gに乳化分散させた。次にこの乳化分散物全量を青
感性塩臭化銀乳剤(Br 90 モル%)1450g(
Agで667g含有)に混合して塗布液を調製した。他
の層は同様の方法により塗布液を調製した。各層の硬膜
剤トシては12ビス(ビニルスルホニルエタンを用いた
また各乳剤層の増感色素として下記の物を用いた。
青感性乳剤層;a3′−ジー(−スルホプロピル)−セ
レナシアニンナトリウム塩()・ロゲ/化銀1モル当り
2X10−4モル) 緑感性乳剤層;A−7 (ハロゲン化銀1モル当り2.5X10−4モル) 赤感性乳剤層;ス3′−ジー(−スルホプロピル)−9
−メチル−テアジカルボシアニンナトリウム塩(ハロゲ
ン化銀1モル当り25X 10−4モル) また緑感性乳剤層(第3層)の増感色素を、実施例1の
比較用色素にした他は、試料Eと同様にして試料Fを作
成した。
また、第3層のマゼンタカプラーを下記のカプラーの2
70■/rr?にした他は試料Eと同様にして試料Gを
作成した。
l 比較用マゼンタカプラー これらの試料E−Gを一方は25℃、60%RHに3日
間もう一方は40℃、80%RHで3日間保存した。こ
れらの試料に実施例1と同様に連続ウェッジを通して、
緑色光の露光を与え、実施例1と同じ現像処理を施1.
、マゼンタ色画像を得た。
このようにして得たマゼンタ色像の相対感度を比較した
結果を表3に示す。
試料Eにおいて、第3層のマゼンタカプラーを本発明の に変えた試料においても試料Eと同様、すぐれた安定性
と1色再現性が得られた。
表3の結果から、本発明のマゼンタカプラーと増感色素
を用いた試料Eは、高温・高湿の保存条件においても感
度低下が見られないのに対して、本発明外の増感色素を
用いた試料Fは、低温・低湿でもやや感度低下が見られ
、高温・高湿では著しく減感することが判る。
次に、試料E−Gを、撮影・現像済のカラーネガフィル
ムを通して、カラープリンターにて焼付を行ない、上と
同様に現像処理して得たカラープリントを比較したとこ
ろ、本発明のマゼンタカプラーを含む試料E、Fから得
られたプリントは。
特に彩度の高い赤〜青系統の色が極めて群間に再現され
ているのに対して、比較用マゼンタカプラーを含む試料
Gから得られたプリントは、赤〜青系統の原色が忠実に
再現されていなかった。
また、試料Eにおいて第3層のマゼンタカプラーを本発
明の他のカプラーM−28,M−30゜M−34に変え
た試料においても試料Eと同様にすぐれた安定性と色再
現性が得られた。
〔発明の効果〕
本発明によるときは優れた経時安定性と色相再現性を有
するノ・ロゲン化銀カラー感光材料を得ることができろ
手続補正書 昭和60年1り月//口 昭和60年特許願第233865  号2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係′特許出願人 名称 (520)富士写真フィルム株式会社7、補正の
対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 8、補正の内容 1)明細書(タイプ浄書したもの)の第81頁第1−行
目乃至第4行目の「試料Eにおいて、・・・・・・色再
現性が得られた。」を削除する。
2)同 第81頁表3中、マゼンタカノラーの欄のrM
−40JをrM−27Jと補正する。
手続補正書 昭和60年1り月/7日 昭和60年特許願第256865  @2、発明の名称 ・・ロゲン化銀力2−写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係゛特許出願人 名称 (520)  富士写真フィルム株式会社明細書 8、補正の内容

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層
    を有し、該乳剤層のハロゲン化銀が塩化銀、塩臭化銀又
    は臭化銀であり、かつ該乳剤層中に下記一般式( I )
    のマゼンタカプラーの少くとも1種と下記一般式(A)
    、(B)又は(C)の増感色素の少くとも1種を含むこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1及びR_2水素原子または置換基を表わし
    、Xは水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体
    とのカップリング反応により離脱しうる基を表わし、R
    _1またはR_2が水素原子以外の基である時、その基
    で2量体を形成する場合も含む。)▲数式、化学式、表
    等があります▼〔A〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔B〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔C〕 上式において、W_1およびW_2は水素原子またはア
    ルキル基を表わす。 V_1、V_2、V_3およびV_4は、水素原子、ハ
    ロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、
    アミド基、アルコキシカルボニル基、またはシアノ基を
    表わす。V_1とV_2およびV_3とV_4がそれぞ
    れ同一でも異なつてもよく、縮合ベンゼン環であつても
    よい。 V_5およびV_6は同一でも異なつてもよく、水素原
    子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アミド
    基、アルコキシカルボニル基、またはシアノ基を表わす
    。 V_1〜V_6で表わされる置換基は、同一分子内に2
    以上含まれてもよい。R_3、R_4、R_5、R_6
    、R_7、R_8、R_9、R_1_0およびR_1_
    1は、アルキル基またはアラルキル基を表わす。ただし
    、R_3とR_4およびR_5とR_6とR_7、およ
    びR_8とR_9とR_1_0とR_1_1のそれぞれ
    のうち少なくとも1つは、スルホ基もしくはカルボキシ
    ル基またはそれらの塩または水酸基を含有するアルキル
    基またはアラルキル基を示す。Yは酸素原子または硫黄
    原子を表わし、X_1、X_2、およびX_3は酸アニ
    オンを表わす。l、m、およびnは0または1を表わし
    、各化合物が分子内塩である場合は、0を表わす)。
JP23386585A 1985-10-19 1985-10-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS6292944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23386585A JPS6292944A (ja) 1985-10-19 1985-10-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23386585A JPS6292944A (ja) 1985-10-19 1985-10-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6292944A true JPS6292944A (ja) 1987-04-28

Family

ID=16961778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23386585A Pending JPS6292944A (ja) 1985-10-19 1985-10-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6292944A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102245A (ja) * 1985-10-29 1987-05-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真画像の形成方法
JPS62210463A (ja) * 1986-03-12 1987-09-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 安定な写真性能が得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62273532A (ja) * 1986-05-21 1987-11-27 Konika Corp 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62280848A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Konica Corp 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0250154A (ja) * 1987-06-18 1990-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102245A (ja) * 1985-10-29 1987-05-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真画像の形成方法
JPS62210463A (ja) * 1986-03-12 1987-09-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 安定な写真性能が得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62273532A (ja) * 1986-05-21 1987-11-27 Konika Corp 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62280848A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Konica Corp 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0250154A (ja) * 1987-06-18 1990-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4639413A (en) Silver halide color photographic materials containing magenta coupler and high boiling point organic solvent
JPS6165245A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0170164B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0558181B2 (ja)
JP2964009B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4906555A (en) Silver halide color photographic material comprising specified couplers and anti-fading agents
US4900655A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH043860B2 (ja)
US4594313A (en) Color image forming process comprising blocked magenta dye forming coupler
JP2000194102A (ja) 感光性写真要素
JPH053575B2 (ja)
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6286363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6292944A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6292945A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0921435B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic elements containing yellow filter dyes
JPS6298352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6279451A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0690472B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0752288B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62145244A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6285247A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0616161B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2579167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料