JPS61126074A - 新規ピリミジン誘導体およびその製造法 - Google Patents
新規ピリミジン誘導体およびその製造法Info
- Publication number
- JPS61126074A JPS61126074A JP24709584A JP24709584A JPS61126074A JP S61126074 A JPS61126074 A JP S61126074A JP 24709584 A JP24709584 A JP 24709584A JP 24709584 A JP24709584 A JP 24709584A JP S61126074 A JPS61126074 A JP S61126074A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- group
- pyrimidine derivative
- derivative
- secondary amine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、新規ピリミジン誘導体およびその製造法に関
する。更に詳しくは、オクタフルオロイソブチンから導
かれる新規なピリミジン誘導体およびその製造法に関す
る。
する。更に詳しくは、オクタフルオロイソブチンから導
かれる新規なピリミジン誘導体およびその製造法に関す
る。
ある種の含フツ素有機化合物が、フッ素原子団固有の性
質、即ち電気陰性度が最も大きく、かつ原子半径が水素
に次いで小さいという性質に起因すると思われる特異な
生理活性を示すことから最近特に注目されている。
質、即ち電気陰性度が最も大きく、かつ原子半径が水素
に次いで小さいという性質に起因すると思われる特異な
生理活性を示すことから最近特に注目されている。
ところで、含フツ素共重合体の重要な原料の一種である
ヘキサフルオロプロペン製造時のall物であるオクタ
フルオロイソブチンは、毒性が強いばかりではなく、そ
の有効な利用方法が見出されないため、その廃棄処分に
も困っているのが現状である。
ヘキサフルオロプロペン製造時のall物であるオクタ
フルオロイソブチンは、毒性が強いばかりではなく、そ
の有効な利用方法が見出されないため、その廃棄処分に
も困っているのが現状である。
本出願人は先に、オクタフルオロイソブチンがその毒性
故にそのままの形では保存されず、一般に低級アルコー
ル、例えばメタノール、エタノール、n−グロパノール
、イソプロパツール、n−ブタノールなどのアルコール
付加物の形で保存されていることを積極的に利用し、こ
のアルコール付加物〔1〕自体を出発原料として、ある
いけ好ましくはアルコール付加物を塩基と接触させるこ
とにより容易に得られるそれの脱7ツ化水素物[1r〕
を出発原料として、いくつかの有用な新規ピリミジン誘
導体に導くことに成功した。
故にそのままの形では保存されず、一般に低級アルコー
ル、例えばメタノール、エタノール、n−グロパノール
、イソプロパツール、n−ブタノールなどのアルコール
付加物の形で保存されていることを積極的に利用し、こ
のアルコール付加物〔1〕自体を出発原料として、ある
いけ好ましくはアルコール付加物を塩基と接触させるこ
とにより容易に得られるそれの脱7ツ化水素物[1r〕
を出発原料として、いくつかの有用な新規ピリミジン誘
導体に導くことに成功した。
(oXP、)2o閣OF2+ ROH−→((+?、)
、0HO720R[D(OIF、)20HOF20R五
(OF 5)20− cvoR(I[]得られたいくつ
かの新規ピリミジン誘導体の例は、次の如くである。
、0HO720R[D(OIF、)20HOF20R五
(OF 5)20− cvoR(I[]得られたいくつ
かの新規ピリミジン誘導体の例は、次の如くである。
(%開閉59−104,364号公報)(%開閉59−
104.366号公報)(特開昭59−1 号公報
) (特願昭59−40042〜3号) 〔発明の課題および構成〕 本発明者らは、ヘキサフルオロイソブチンまたはそのア
ルコール付加物の新たな用途を求めて更に検討の結果、
新たなピリミジン誘導体を合成することに成功した。
104.366号公報)(特開昭59−1 号公報
) (特願昭59−40042〜3号) 〔発明の課題および構成〕 本発明者らは、ヘキサフルオロイソブチンまたはそのア
ルコール付加物の新たな用途を求めて更に検討の結果、
新たなピリミジン誘導体を合成することに成功した。
従って、本発明は新規ピリミジン誘導体に係り、この新
規ピリミジン誘導体は、一般式 (ここで、Rは低級アルキル基であり R/は水素原子
、アシル基、アルキル基、アリル基、アリール基または
アラルキル基であり、NR’2は2級アミン残基である
)で表わされる。
規ピリミジン誘導体は、一般式 (ここで、Rは低級アルキル基であり R/は水素原子
、アシル基、アルキル基、アリル基、アリール基または
アラルキル基であり、NR’2は2級アミン残基である
)で表わされる。
本発明Fiまた、かかるピリミジン誘導体の製造法に係
り、ピリミジン誘導体の製造は、一般式(ここで、Rお
よびR′は前記定義と同じである)で表わされるイソチ
オ尿素誘導体と2級アミンとを反応させることにより行
われる。
り、ピリミジン誘導体の製造は、一般式(ここで、Rお
よびR′は前記定義と同じである)で表わされるイソチ
オ尿素誘導体と2級アミンとを反応させることにより行
われる。
この製造法における出発物質となるイソチオ尿素誘導体
〔■〕は、オクタフルオロイソブチル低級アルキルエー
テルまたh 1− 低級7 A/ コキシハーフルオロ
イソプテント一般式 %式%( (ここで、R′は水素原子、アシル基、アルキル基、ア
リル基、アリール基″17tはアラルキル基である)で
表わされるチオ尿素またはそのN−誘導体とを反応させ
ることにより得られる。
〔■〕は、オクタフルオロイソブチル低級アルキルエー
テルまたh 1− 低級7 A/ コキシハーフルオロ
イソプテント一般式 %式%( (ここで、R′は水素原子、アシル基、アルキル基、ア
リル基、アリール基″17tはアラルキル基である)で
表わされるチオ尿素またはそのN−誘導体とを反応させ
ることにより得られる。
(op 、)2aHap 20R−−4(aア、)、
O−01FOR上記一連の反応式からも分るように、こ
の反応はジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド
、ジメチルスルホキシド、スルホラン、テトラヒドロフ
ランなどの極性溶媒中、約−10〜+40℃の温度で、
トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルア
ミン、トリエタノールアミンなどの触媒を使用して行わ
れる。ここで用いられる触媒は、オクタフルオロイソブ
チル低級アルキルエーテルを1−低級アルコキシパーフ
ルオロイソブテンに変換せしめる触媒でもあるので、チ
オ尿素またはそのN−誘導体と反応し、イソチオ尿素誘
導体を与える反応の出発物質としては、オクタフルオロ
イソブチル低級アルキルエーテル、!:1−低、1アル
コキシパーフルオロイソブチンとのいずれをも使用する
ことができる。
O−01FOR上記一連の反応式からも分るように、こ
の反応はジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド
、ジメチルスルホキシド、スルホラン、テトラヒドロフ
ランなどの極性溶媒中、約−10〜+40℃の温度で、
トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルア
ミン、トリエタノールアミンなどの触媒を使用して行わ
れる。ここで用いられる触媒は、オクタフルオロイソブ
チル低級アルキルエーテルを1−低級アルコキシパーフ
ルオロイソブテンに変換せしめる触媒でもあるので、チ
オ尿素またはそのN−誘導体と反応し、イソチオ尿素誘
導体を与える反応の出発物質としては、オクタフルオロ
イソブチル低級アルキルエーテル、!:1−低、1アル
コキシパーフルオロイソブチンとのいずれをも使用する
ことができる。
チオ尿素と同様に用いられるそのN−誘導体としては、
例えばN−メチルチオ尿素、N−アセチルチオ、N−プ
ロピルチオ尿素、N−アリルチオ!!、N−フェニルチ
オ尿素、N−ベンジルチオ尿素などが用いられる。
例えばN−メチルチオ尿素、N−アセチルチオ、N−プ
ロピルチオ尿素、N−アリルチオ!!、N−フェニルチ
オ尿素、N−ベンジルチオ尿素などが用いられる。
上記の如くにして得られるイソチオ尿素誘導体は、これ
を2級アミンと反応させることにより、アミノ環化反応
を打わせることができ、そこに1位が非置換または置換
された4−ジ置換アミノ−5−ト17 フルオロメチル
−6−低級アルコキシ−1,2〜ジヒドa −2−チオ
キソピリミジンを形成させる。
を2級アミンと反応させることにより、アミノ環化反応
を打わせることができ、そこに1位が非置換または置換
された4−ジ置換アミノ−5−ト17 フルオロメチル
−6−低級アルコキシ−1,2〜ジヒドa −2−チオ
キソピリミジンを形成させる。
[11’) C1)
即ち、チオ尿素(R’−H)を出発物質とした場合だけ
ではなく、N−アシルチオ尿素(R′−アシル基)を用
いた場合にも、このアミノ環化反応の際に同時に脱アシ
ル化反応が起き、同じピリミジン誘導体を与えるのであ
る。
ではなく、N−アシルチオ尿素(R′−アシル基)を用
いた場合にも、このアミノ環化反応の際に同時に脱アシ
ル化反応が起き、同じピリミジン誘導体を与えるのであ
る。
ま7’C1N−フルキルチオ尿素(R′−アルキル基)
を出発物質にした場合には、次のように環化反応し、1
−フルキル−4−i級アルコキシ−5−トリフルオロメ
チル−6−シ置換アミノ−1,2−ジヒドロ−2−チオ
キシピリミジンを与える。同様に、1−アリル、1−ア
リールまたは1−アラルキル置換体も傅られる。
を出発物質にした場合には、次のように環化反応し、1
−フルキル−4−i級アルコキシ−5−トリフルオロメ
チル−6−シ置換アミノ−1,2−ジヒドロ−2−チオ
キシピリミジンを与える。同様に、1−アリル、1−ア
リールまたは1−アラルキル置換体も傅られる。
これらの環化反応は、2級アミンとしてジエチルアミン
、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジフェニルアミ
ン、N−メチルアニリン、ピペリジン、モルホリン、ピ
ロリジン、ビロール、イミダゾールなどを用い、約−1
0〜+40℃の温度で、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、
テトラヒドロフランなどの稙性溶媒中で行われる。
、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジフェニルアミ
ン、N−メチルアニリン、ピペリジン、モルホリン、ピ
ロリジン、ビロール、イミダゾールなどを用い、約−1
0〜+40℃の温度で、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、
テトラヒドロフランなどの稙性溶媒中で行われる。
本発明に係る新規ビIJ ミジン誘導体〔■〕の合成法
としては、一般式 %式%) で表わされるピリミジン誘導体の4位のフッ素原子を2
級アミンで置換反応させ、ピリミジン誘導体〔■′〕の
互変異性体であるCI[〕に変換させる方法も考えられ
たが、実際にはトリエチルアミンのような強い求核的試
薬の存在下で反応させても、タール状の物質が得られる
のみであった。
としては、一般式 %式%) で表わされるピリミジン誘導体の4位のフッ素原子を2
級アミンで置換反応させ、ピリミジン誘導体〔■′〕の
互変異性体であるCI[〕に変換させる方法も考えられ
たが、実際にはトリエチルアミンのような強い求核的試
薬の存在下で反応させても、タール状の物質が得られる
のみであった。
このように、本発明によって始めて合成された新規ピリ
ミジン誘導体は、その特異な生理活性を利用する用途あ
るいは化学的中間体などとして有効に利用することがで
きる。
ミジン誘導体は、その特異な生理活性を利用する用途あ
るいは化学的中間体などとして有効に利用することがで
きる。
次に、実施例について本発明を説明する。
参考例1
1−メトキシパーフルオロイソブテン21.2 g(1
00ミリモル)とトリエチルアミン10.1 g(10
0ミリモル)とをジメチルホルムアミド150を中で、
室温下に1時間反応させた後、そこにジメチルホルムア
ミド5〇−中に溶解させたチオ尿素15.29(200
ミリモル)を滴下し、室温下で4時間反応させる。反応
終了後、反応混合物を水中に注ぎ、析出した固体を口別
、乾燥してから、クロロホルムで再結晶する。
00ミリモル)とトリエチルアミン10.1 g(10
0ミリモル)とをジメチルホルムアミド150を中で、
室温下に1時間反応させた後、そこにジメチルホルムア
ミド5〇−中に溶解させたチオ尿素15.29(200
ミリモル)を滴下し、室温下で4時間反応させる。反応
終了後、反応混合物を水中に注ぎ、析出した固体を口別
、乾燥してから、クロロホルムで再結晶する。
参考例2〜3
参考例1において、チオ尿素の代りに、同モル量のメチ
ルチオ尿素ま7?:はアセチルチオ尿素が用いられ念。
ルチオ尿素ま7?:はアセチルチオ尿素が用いられ念。
上記参考例1〜3で得られfc、H−(N’−チオカル
バモイルツー1−メト午シー2− ) +) 7 ルオ
aメチル−3+3+3− トリフルオロプロパンイミン
またはそのN′−誘導体の収率および融点は、次の表1
に示される。
バモイルツー1−メト午シー2− ) +) 7 ルオ
aメチル−3+3+3− トリフルオロプロパンイミン
またはそのN′−誘導体の収率および融点は、次の表1
に示される。
表1
1 水素原子 97 115〜117 −1
4.1 2682 メチル基 73
89〜90 −14.3 2823
アセチル基 62 95〜96 −1
4.2 310実施例1 参考例1で得られたN〜(N/−チオカルバモイル)−
1−メトキシ−2−) リフルオロメチル−3+3+3
− トリフルオロプロパンイミン26.8 gC174
ミリモル)とジエチルアミン29.29 (400ミリ
モル)とを、ジメチルホルムアミド100−中、室温下
で4時間反応させる。反応終了後、反応混合物を水中に
注ぎ、析出した固体を口過、乾燥してからクロロホルム
で再結晶する。
4.1 2682 メチル基 73
89〜90 −14.3 2823
アセチル基 62 95〜96 −1
4.2 310実施例1 参考例1で得られたN〜(N/−チオカルバモイル)−
1−メトキシ−2−) リフルオロメチル−3+3+3
− トリフルオロプロパンイミン26.8 gC174
ミリモル)とジエチルアミン29.29 (400ミリ
モル)とを、ジメチルホルムアミド100−中、室温下
で4時間反応させる。反応終了後、反応混合物を水中に
注ぎ、析出した固体を口過、乾燥してからクロロホルム
で再結晶する。
実施例2
実施例1において、ジエチルアミンの代りに、同モル量
のジプロピルアミンが用いられた。
のジプロピルアミンが用いられた。
実施例3
参考例3で得られたN−(N’−チオカルバモイルツー
1−メトキシ−2−トリフルオロメチル−3,3,3−
トリフルオロプロパンイミンのN′−アシル化物31.
Oり(158ミリモルン七ピペリジン34.0g(40
0ミリモル)、!−t−’、ジメチルホルムアミド50
0ゴ中、室温下で4時間反応させ、反応終了後は実施例
1と同様に処理した。
1−メトキシ−2−トリフルオロメチル−3,3,3−
トリフルオロプロパンイミンのN′−アシル化物31.
Oり(158ミリモルン七ピペリジン34.0g(40
0ミリモル)、!−t−’、ジメチルホルムアミド50
0ゴ中、室温下で4時間反応させ、反応終了後は実施例
1と同様に処理した。
上記実施例1〜3で得られた4−ジ置換アミノ−5−ト
リフルオロメチル−6−メドキシー1,2−ジヒドロ−
2−チオキソピリミジンの収率および特性値は、次の表
2に示される。
リフルオロメチル−6−メドキシー1,2−ジヒドロ−
2−チオキソピリミジンの収率および特性値は、次の表
2に示される。
表2
1 ジエチルアミン 94 164〜165
−22.8 2812 ジブ−ピルアミ
ン 93 166〜167 −2L8
3093 ピペリジン 88 19
1粉解) −24,1293実施例4 参考例2で得られたN−(N’−チオカルバモイル)−
1−メトキシ−2−) IJ フルオロメチル−3,3
,3−トリフルオロプロパンイミンのN′−メチル化物
28.2 g(168ミリモル)トリエチルアミン29
.29 (400ミリモル)とを、ジメチルホルムアミ
ド10〇−中、室温下で4時間反応させ、反応終了後は
実施例1と同様に処理した。
−22.8 2812 ジブ−ピルアミ
ン 93 166〜167 −2L8
3093 ピペリジン 88 19
1粉解) −24,1293実施例4 参考例2で得られたN−(N’−チオカルバモイル)−
1−メトキシ−2−) IJ フルオロメチル−3,3
,3−トリフルオロプロパンイミンのN′−メチル化物
28.2 g(168ミリモル)トリエチルアミン29
.29 (400ミリモル)とを、ジメチルホルムアミ
ド10〇−中、室温下で4時間反応させ、反応終了後は
実施例1と同様に処理した。
実施例5〜6
実施例4において、ジエチルアミンの代りに、同モル量
のジプロピルアミンまたはピペリジンが用いられた。
のジプロピルアミンまたはピペリジンが用いられた。
上記実施例4〜6で得られた1−メチル−4−メトキシ
−5−) IJフルオロメチル−6−シ置換アミノ−1
,2−ジヒドロ−2−チオキシピリミジンの収率および
特性値は、次の表3に示される。
−5−) IJフルオロメチル−6−シ置換アミノ−1
,2−ジヒドロ−2−チオキシピリミジンの収率および
特性値は、次の表3に示される。
表3
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 (ここで、Rは低級アルキル基であり、R′は水素原子
、アシル基、アルキル基、アリル基、アリール基または
アラルキル基であり、NR_2″は2級アミン残基であ
る)で表わされる新規ピリミジン誘導体。 2、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔IV〕 (ここで、Rは低級アルキル基であり、R′は水素原子
、アシル基、アルキル基、アリル基、アリール基または
アラルキル基である)で表わされるイソチオ尿素誘導体
に2級アミンを反応させることを特徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔III〕 (ここで、RおよびR′は前記定義と同じであり、HR
_2″は2級アミン残基である)で表わされる新規ピリ
ミジン誘導体の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24709584A JPS61126074A (ja) | 1984-11-22 | 1984-11-22 | 新規ピリミジン誘導体およびその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24709584A JPS61126074A (ja) | 1984-11-22 | 1984-11-22 | 新規ピリミジン誘導体およびその製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61126074A true JPS61126074A (ja) | 1986-06-13 |
Family
ID=17158352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24709584A Pending JPS61126074A (ja) | 1984-11-22 | 1984-11-22 | 新規ピリミジン誘導体およびその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61126074A (ja) |
-
1984
- 1984-11-22 JP JP24709584A patent/JPS61126074A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62289544A (ja) | 含フツ素化合物 | |
JP3180192B2 (ja) | ジチオカルバミン酸の塩類、その製造方法及び該ジチオカルバミン酸の塩類を使用するイソチオシアネート類の製造方法 | |
US4075409A (en) | Benzophenone derivatives | |
JPS61126074A (ja) | 新規ピリミジン誘導体およびその製造法 | |
CA1126746A (en) | Process for preparation of 0-(2,6-dichloro-anilino) phenyl acetic acid and novel intermediate for use in preparation of the same | |
JPH0458468B2 (ja) | ||
CA1240685A (en) | Preparation of 1-substituted azetidin-3-ol derivatives | |
JPS61118372A (ja) | 新規ピリミジン誘導体およびその製造法 | |
JPS61126068A (ja) | 新規イソチオ尿素誘導体およびその製造法 | |
IL27897A (en) | Preparation of pyrazinoalguanides and pyrazinoamidoguanidines | |
JPS61118371A (ja) | 新規ピラゾロン誘導体およびその製造法 | |
JPH061776A (ja) | 置換ピラジンカルボニトリルの製造方法 | |
JPS6277370A (ja) | 含フツ素ピラゾ−ル誘導体 | |
JPS6360969A (ja) | イミダゾ−ル誘導体の製造方法 | |
JPH0665213A (ja) | ジシアノピラジン誘導体及びその製造方法 | |
JPH0418066A (ja) | チオ尿素誘導体及びその製造方法 | |
JP3081359B2 (ja) | 2−アミノ−1−フェニル−1−エタノール誘導体 | |
JPH01207276A (ja) | 新規なプロパン誘導体 | |
JPS63208566A (ja) | グアニジン誘導体の製造法 | |
JPS61186372A (ja) | ベンゾチアゾ−ルの製造方法 | |
JPS61118353A (ja) | 新規ヒドラジド誘導体およびその製造法 | |
KR970006248B1 (ko) | 벤조일 -c-(5-메틸 1,3,4- 치아디아졸-2-치오)이미도일 클로라이드 유도체 및 그 제조방법 | |
JPS62198664A (ja) | ピリドン−3−カルボキサミドの製法 | |
JPS6021590B2 (ja) | 2−アミノ−および2−(ジ置換アミノ)−4,5−ジアリ−ルイミダゾ−ル類の製造法 | |
KR970006241B1 (ko) | N-벤조일-c-(벤조트리아졸)이미도일 클로라이드 유도체 및 제조방법 |