JPS6095980A - 光電変換装置 - Google Patents
光電変換装置Info
- Publication number
- JPS6095980A JPS6095980A JP58204443A JP20444383A JPS6095980A JP S6095980 A JPS6095980 A JP S6095980A JP 58204443 A JP58204443 A JP 58204443A JP 20444383 A JP20444383 A JP 20444383A JP S6095980 A JPS6095980 A JP S6095980A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- photoelectric conversion
- conversion device
- semiconductor
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 58
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 21
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 17
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 10
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 9
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 8
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 8
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical group [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 5
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 5
- 238000002161 passivation Methods 0.000 abstract description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 abstract 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 abstract 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229920001342 Bakelite® Polymers 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] Chemical compound [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 239000005345 chemically strengthened glass Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 229920003223 poly(pyromellitimide-1,4-diphenyl ether) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229910021426 porous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14643—Photodiode arrays; MOS imagers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/1446—Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、PNまたはPIN接合を少なくとも1つ有
するアモルファス半導体を含む非単結晶半導体を透光性
絶縁基板上に設けた光電変換素子(単に素子ともいう)
を複数個電気的に直列接続し、高い電圧を発生させる光
電変換装置における第2の電極の構造に関する。
するアモルファス半導体を含む非単結晶半導体を透光性
絶縁基板上に設けた光電変換素子(単に素子ともいう)
を複数個電気的に直列接続し、高い電圧を発生させる光
電変換装置における第2の電極の構造に関する。
本発明の装置における素子の配置、大きさ、形状は設計
仕様によって決められる。しかし、本発明の内容を簡単
にするため、以下の詳細な説明においては、第1の素子
の下側(基板側)の第1の電極と、その右隣りに配置し
た第2の素子の第2の電極(半導体上即ち基板から離れ
た側)とを電気的に直列接続させた場合を基として記す
。
仕様によって決められる。しかし、本発明の内容を簡単
にするため、以下の詳細な説明においては、第1の素子
の下側(基板側)の第1の電極と、その右隣りに配置し
た第2の素子の第2の電極(半導体上即ち基板から離れ
た側)とを電気的に直列接続させた場合を基として記す
。
かかる構成において、第1の素子および第2の素子の第
2の電極を互いに分離するための第3の開溝は、Pまた
はN型の非単結晶半導体層に密接して酸化インジューム
または酸化スズを主成分とする導電膜(以下GOという
)を設け、該導電膜」。
2の電極を互いに分離するための第3の開溝は、Pまた
はN型の非単結晶半導体層に密接して酸化インジューム
または酸化スズを主成分とする導電膜(以下GOという
)を設け、該導電膜」。
にクロムを主成分とする金属膜(以下単にクロムという
)を積層して構成せしめたことを特徴とJる。
)を積層して構成せしめたことを特徴とJる。
本発明は、半導体上に設けられた第2の電極用導体をレ
ーザ光を用いてスクライブせしめ、互いの電極に分離形
成せしめるものである。その際、1800℃もの高温の
レーザ光の照射に対し、その]・側の半導体特に水素化
アモルファス半導体が多結晶化され、導電性になってし
まうことを防ぐため、CO上にクロムを積層してかかる
LSにより第3の開溝下の半導体と化合物を作ったり、
またこの半導体のレーザアニールによる多結晶化を防い
だものである。
ーザ光を用いてスクライブせしめ、互いの電極に分離形
成せしめるものである。その際、1800℃もの高温の
レーザ光の照射に対し、その]・側の半導体特に水素化
アモルファス半導体が多結晶化され、導電性になってし
まうことを防ぐため、CO上にクロムを積層してかかる
LSにより第3の開溝下の半導体と化合物を作ったり、
またこの半導体のレーザアニールによる多結晶化を防い
だものである。
本発明は光電変換装置としての裏面電極を、このN型半
導体層の電極との密接部を5ixCI−x (0<x〈
1)とし、これとCOとの間で酸化珪素絶縁物が発生し
てしまうことを防ぐに加えて、このCOとその上面の金
属との界面で酸化アルミニュームの、絶縁物が生成され
てしまうことを防くため、COに密接してクロムを積層
させた2層構造、さらにまたは100Å以下の厚さのチ
タンとその上面に100〜500人の厚さの銀と、さら
にその上面に500〜5000人の厚さのクロムを積層
させ47if構造としたものである。
導体層の電極との密接部を5ixCI−x (0<x〈
1)とし、これとCOとの間で酸化珪素絶縁物が発生し
てしまうことを防ぐに加えて、このCOとその上面の金
属との界面で酸化アルミニュームの、絶縁物が生成され
てしまうことを防くため、COに密接してクロムを積層
させた2層構造、さらにまたは100Å以下の厚さのチ
タンとその上面に100〜500人の厚さの銀と、さら
にその上面に500〜5000人の厚さのクロムを積層
させ47if構造としたものである。
即ち、従来はこのCO上には単に光の反射性金属である
銀またはアルミニュームが用いられていた。
銀またはアルミニュームが用いられていた。
しかし銀はCOと密着性が悪く、容易にはがれてしまう
。アルミニュームはCOと界面で酸化反応して酸化アル
ミニューム絶縁物になってしまう、これらのことより、
CO上の各層の改良がめられていた。
。アルミニュームはCOと界面で酸化反応して酸化アル
ミニューム絶縁物になってしまう、これらのことより、
CO上の各層の改良がめられていた。
本発明はかかる目的のため、LSにより開溝を作る金属
としてCO上にクロムを主成分として用いたものである
。即ち、例えばCO上にクロムを500〜5000 A
の厚さに形成させた。するとCOとクロムとはクロムが
耐熱性(融点1800℃、沸点2660℃)を有し、か
つ他材料との反応をおこしにくい材料であるため、界面
酸化をしないことが実験的に判明した。さらにCOとの
オーム接触の抵抗も低く、きわめて望ましいものであっ
た。
としてCO上にクロムを主成分として用いたものである
。即ち、例えばCO上にクロムを500〜5000 A
の厚さに形成させた。するとCOとクロムとはクロムが
耐熱性(融点1800℃、沸点2660℃)を有し、か
つ他材料との反応をおこしにくい材料であるため、界面
酸化をしないことが実験的に判明した。さらにCOとの
オーム接触の抵抗も低く、きわめて望ましいものであっ
た。
即ち、本発明において、COはレーザ光に゛ζ熱的には
容易に除去されるが、透光性であり熱吸収が低い、また
クロムは照射されるレーザ光と殆ど同じ温度の融点を有
し、かつ照射光を十分に吸収する。このためこれらの双
方を相対的に組合せることにより、LSのレーザ光の照
射された開溝部下の非単結晶半導体を熱により多結晶化
させることなく、この開溝部のCOとその上の金属を選
択的に除去することができた。
容易に除去されるが、透光性であり熱吸収が低い、また
クロムは照射されるレーザ光と殆ど同じ温度の融点を有
し、かつ照射光を十分に吸収する。このためこれらの双
方を相対的に組合せることにより、LSのレーザ光の照
射された開溝部下の非単結晶半導体を熱により多結晶化
させることなく、この開溝部のCOとその上の金属を選
択的に除去することができた。
以下に図面に従って本発明の詳細を示す。
第1図は本発明の製造工程を示す縦断面図である。
図面において絶縁表面を有する透光性基板(1)例えば
ガラス板(例えば厚さ0.6〜2.2++v例えば1.
2IIII11、長さく図面では左右方向) 60cm
、中20cm)または透光性有機樹脂(例えば厚さ10
0μ 住良ベークライト社製スミラードFS −130
0)を用いた。
ガラス板(例えば厚さ0.6〜2.2++v例えば1.
2IIII11、長さく図面では左右方向) 60cm
、中20cm)または透光性有機樹脂(例えば厚さ10
0μ 住良ベークライト社製スミラードFS −130
0)を用いた。
さらにこの上面に全面にわたって透光性導電膜例えばI
TO(酸化インジェーム酸化スズ混合物、即ち酸化スズ
を酸化インジューム中に10M量%添加した膜)(約1
500人) +SnO,(200〜400人)または弗
素等のハロゲン元素が添加された酸化スズを主成分とす
る透光性導電膜(1500〜2000人)を真空蒸着法
、LPCV D法、プラズマCVD法またはスプレー法
により形成させた。
TO(酸化インジェーム酸化スズ混合物、即ち酸化スズ
を酸化インジューム中に10M量%添加した膜)(約1
500人) +SnO,(200〜400人)または弗
素等のハロゲン元素が添加された酸化スズを主成分とす
る透光性導電膜(1500〜2000人)を真空蒸着法
、LPCV D法、プラズマCVD法またはスプレー法
により形成させた。
この後、WAGレーザ加工機(日本レーザ製 波長1.
06μまたは0.58μ)により出力1〜3W(焦点距
離40mm)を加え、スポット径20〜70μφ代表的
には50μφをマイクロコンピュータにより制御した。
06μまたは0.58μ)により出力1〜3W(焦点距
離40mm)を加え、スポット径20〜70μφ代表的
には50μφをマイクロコンピュータにより制御した。
さらにこの照射レーザ光を走査させて、スクライブライ
ンである第1の開溝(13)を形成させ、各素子間領域
(31)、< 11 )に第1の電極(2)を作製した
。
ンである第1の開溝(13)を形成させ、各素子間領域
(31)、< 11 )に第1の電極(2)を作製した
。
この第1のLSにより形成された第1の開溝(13)は
、巾約50μ長さ20cm深さは第1のCTFの電極そ
れぞれを完全に切断して電気的に分離した。
、巾約50μ長さ20cm深さは第1のCTFの電極そ
れぞれを完全に切断して電気的に分離した。
この後、この電極(2)、開溝(13)の上面にプラズ
マCVD法またはLPCV D法により光照射により光
起電力を発生させる非単結晶半導体層(3)を0.2〜
0.8μ代表的には0.5μの厚さに形成させた。
マCVD法またはLPCV D法により光照射により光
起電力を発生させる非単結晶半導体層(3)を0.2〜
0.8μ代表的には0.5μの厚さに形成させた。
その代表例はP型半導体(53χC欧 x =0.8約
100人)−1型アモルファスまたはセミアモルフブス
のシリコン半導体(約0.5μ)−N型の微結晶(約5
00人)を有する半導体珪素さらにこの土に5ixC1
x x =0.9約50人を積層させて一つのr’IN
翰企を有する非単結晶半導体、またはP型半導体(51
χC欣)−1型、N型、P型S1半導体−1型5ixG
e l−x半導体−N型Si半導体よりなる2つのPI
N接合と1つのPN接合を有するタンデム型のPINP
IN、、、、、PfN接合の半導体(3)である。
100人)−1型アモルファスまたはセミアモルフブス
のシリコン半導体(約0.5μ)−N型の微結晶(約5
00人)を有する半導体珪素さらにこの土に5ixC1
x x =0.9約50人を積層させて一つのr’IN
翰企を有する非単結晶半導体、またはP型半導体(51
χC欣)−1型、N型、P型S1半導体−1型5ixG
e l−x半導体−N型Si半導体よりなる2つのPI
N接合と1つのPN接合を有するタンデム型のPINP
IN、、、、、PfN接合の半導体(3)である。
かかる非単結晶半導体(3)を全面にわたって均一の膜
厚で形成させた。
厚で形成させた。
さらに第1図(B)に示されるごとく、第1の開溝(1
3)の左方向側(第1の素F (+111 )にわたっ
て第2の開講(18)を第2のLSI程により形成させ
た。
3)の左方向側(第1の素F (+111 )にわたっ
て第2の開講(18)を第2のLSI程により形成させ
た。
この図面では第1および第2の開溝(13)、< 18
)の中心間を100μずらしている。
)の中心間を100μずらしている。
かくして第2の開i1B (1B)は第1の電極の側面
(8)、(9)を露出させた。
(8)、(9)を露出させた。
さらにこの基板を希弗酸(48%肝を10倍の水で希釈
した1 /l0IIFをここでは用いた)にて10秒〜
1分代表的には30秒エツチングした。これはCr>の
マイクロ波を用い半導体表面にスパッタがないプラズマ
気相エッチにより作製してもよい。すると半導体(3)
、CTF (2)がしSにより大気中の酸素と反応して
生成した低級多孔性酸化珪素を除去することができた。
した1 /l0IIFをここでは用いた)にて10秒〜
1分代表的には30秒エツチングした。これはCr>の
マイクロ波を用い半導体表面にスパッタがないプラズマ
気相エッチにより作製してもよい。すると半導体(3)
、CTF (2)がしSにより大気中の酸素と反応して
生成した低級多孔性酸化珪素を除去することができた。
かくすると、開溝の底部(7)に基板表面を露呈させ、
加えてLSの際、CTFの方が半導体に比ベスクライブ
されにくいため、CTFの主端部(6)を横方向に0.
1〜5μ露呈させることができた。その結果、第2の電
極とは側面(8)または側面(8)と上端部(6)とを
コンタクトすることができた。
加えてLSの際、CTFの方が半導体に比ベスクライブ
されにくいため、CTFの主端部(6)を横方向に0.
1〜5μ露呈させることができた。その結果、第2の電
極とは側面(8)または側面(8)と上端部(6)とを
コンタクトすることができた。
第1図において、さらにこの上面に第2図(C)に示さ
れるごとく、裏面の第2の電極(4)おJ、び連結部(
コネクタX30)を形成し、さらに第3のLSでの切断
分離用の第3の開溝(20)を得た。
れるごとく、裏面の第2の電極(4)おJ、び連結部(
コネクタX30)を形成し、さらに第3のLSでの切断
分離用の第3の開溝(20)を得た。
この第2の電極(4)は本発明の特長である導電性酸化
膜(Co)<45>、<45’)をPまたはN型の半導
体上に密接させて形成させた。その厚さは100〜30
00人の厚さに形成させた。
膜(Co)<45>、<45’)をPまたはN型の半導
体上に密接させて形成させた。その厚さは100〜30
00人の厚さに形成させた。
このCOとして、ここではITO(酸化インジエーム酸
化スズを主成分とする混合物X45)を形成した。この
COとして酸化インジュームまたは酸化スズを主成分と
して形成させることも可能である。
化スズを主成分とする混合物X45)を形成した。この
COとして酸化インジュームまたは酸化スズを主成分と
して形成させることも可能である。
このITOは被膜形成の際きわめてまわりごみが起きや
すい、このため側面(8)にも十分入り、CTF (3
7)の側面(8)と電気的によく連結させることが可能
となった。
すい、このため側面(8)にも十分入り、CTF (3
7)の側面(8)と電気的によく連結させることが可能
となった。
これらは電子ビーム蒸着法またはpcvo法を用いて半
導体層を劣化させないため、300℃以下の温度で形成
させた。
導体層を劣化させないため、300℃以下の温度で形成
させた。
このCOであるITOは本発明においケはきわめて重要
である。その効果は、 (1)第2の、電極の全屈(4G>、(46’)が珪素
(3)と合金層にならず、半導体(3)中に異常拡散さ
れてしまい上下の電極間をショートさせてしまうことを
防いでいる。即ち150〜200℃での晶温放置テスト
における裏面電極−半導体界面での信頼性向上に役立っ
ている。
である。その効果は、 (1)第2の、電極の全屈(4G>、(46’)が珪素
(3)と合金層にならず、半導体(3)中に異常拡散さ
れてしまい上下の電極間をショートさせてしまうことを
防いでいる。即ち150〜200℃での晶温放置テスト
における裏面電極−半導体界面での信頼性向上に役立っ
ている。
(2〕本発明の第3の開溝(20)の形成の際、レーザ
光の1800℃以上の高温、特にスクライブ領域(20
)にてLS用金属(46)が半導体(3)内に侵入して
電極(39)、(3B)間でのリーク電流が10−’A
/C−以上発生してしまうことを防ぐことができる。
光の1800℃以上の高温、特にスクライブ領域(20
)にてLS用金属(46)が半導体(3)内に侵入して
電極(39)、(3B)間でのリーク電流が10−’A
/C−以上発生してしまうことを防ぐことができる。
このため第3の開溝形成による製造上の歩留りの低下を
防ぐことができる。
防ぐことができる。
〔3〕半導体上のPまたはN型半導体と相性のよいCO
を形成することにより、即ちN型半導体に密接してIT
Oまたは酸化インジュームを主成分とするCOを設けて
、この半導体、電極間の接触抵抗を下げ、曲線因子、変
換効率の向上をはかることができる。
を形成することにより、即ちN型半導体に密接してIT
Oまたは酸化インジュームを主成分とするCOを設けて
、この半導体、電極間の接触抵抗を下げ、曲線因子、変
換効率の向上をはかることができる。
〔4〕強いまわりこみにより連結部(12)における第
1の素子の第1の電極(37)の側面とコンタクトを構
成し、互いに酸化物であるため、このmlンタクト部に
て長期使用における界面での絶縁性が増加することがな
い、即ちもしアルミニュー11等の金属とCTF (3
7)とのコンタクトでは、金属がCTFの酸素と長期間
のうちに反応して絶縁性をこの界面で生じさせてしまう
が、このCOによる酸化物−酸化物コンタクトはかかる
絶縁性がコンタクト界面に生ずることがなく、信頼性の
向上が大きい。
1の素子の第1の電極(37)の側面とコンタクトを構
成し、互いに酸化物であるため、このmlンタクト部に
て長期使用における界面での絶縁性が増加することがな
い、即ちもしアルミニュー11等の金属とCTF (3
7)とのコンタクトでは、金属がCTFの酸素と長期間
のうちに反応して絶縁性をこの界面で生じさせてしまう
が、このCOによる酸化物−酸化物コンタクトはかかる
絶縁性がコンタクト界面に生ずることがなく、信頼性の
向上が大きい。
〔5〕入射光(lO)における半導体(3)内で吸収さ
れなかった長波長光の金属(46)での反射を促し、特
にITOの厚さを500〜1400人好ましくは平均厚
さ1050人として600〜800nmの長波長光の反
射を大きくさせ、変換効率の向上に有効である。
れなかった長波長光の金属(46)での反射を促し、特
にITOの厚さを500〜1400人好ましくは平均厚
さ1050人として600〜800nmの長波長光の反
射を大きくさせ、変換効率の向上に有効である。
〔6〕コネクタをもこのCOが構成し、半導体特にPI
N半導体のうちの敏感な活性1層に隣接しているため、
金属がマイブレイトしてしまうことを防いでいる。
N半導体のうちの敏感な活性1層に隣接しているため、
金属がマイブレイトしてしまうことを防いでいる。
CO上の金属(46)、<46’)として検討したもの
は以下の通りである。
は以下の通りである。
融点 沸点 熱伝導率
(t) (’C) cal / (cm sec de
g)Cr 1800 2660 ” Ti 1725 3262 ”S Ag 960.5 1927 0.998^1 65B
、8 2280 0.487このことより明らかなよう
に、LS照射光の温度(1800〜2200℃)とほぼ
同じ融点を有し、かつ熱伝導度が大きすぎても小さすぎ
てもよくない、即ち、銀、アルミニュームは600Å以
上となると横方向(膜方向)への伝導が大きすぎ、その
下の半導体と反応をしやすく、さらに熱のため半導体を
多結晶化してしまう、また第3の開溝は半導体Jjiを
容易に貫いて第1の導電膜にまで到達し−ζしよう。
g)Cr 1800 2660 ” Ti 1725 3262 ”S Ag 960.5 1927 0.998^1 65B
、8 2280 0.487このことより明らかなよう
に、LS照射光の温度(1800〜2200℃)とほぼ
同じ融点を有し、かつ熱伝導度が大きすぎても小さすぎ
てもよくない、即ち、銀、アルミニュームは600Å以
上となると横方向(膜方向)への伝導が大きすぎ、その
下の半導体と反応をしやすく、さらに熱のため半導体を
多結晶化してしまう、また第3の開溝は半導体Jjiを
容易に貫いて第1の導電膜にまで到達し−ζしよう。
他方、チタンは熱伝導率が小さく、融点が高いため、1
00Å以上の使用が不可能である。
00Å以上の使用が不可能である。
このためCO上の金属はクロムが優れていることが判明
した。実験的にもこの下にCTFが形成されている場合
において、半導体層がLSにて除去されず、理想的な金
属であった。
した。実験的にもこの下にCTFが形成されている場合
において、半導体層がLSにて除去されず、理想的な金
属であった。
このクロムの低い光学的反射率を向上させ、ひいては素
子の変換効率を向上させるため、COとの間に反射を大
きくする銀を500Å以下好ましくは100〜300人
の平均厚さに、またチタンを銀とCOとの密着性向上用
C5〜30人の厚さ)に介在させた。しかし銀は熱伝導
度が大きいため、500Å以下でなければならない、ま
たチタンは耐熱性が大きすぎるため、100Å以下でな
ければならなかった。即ち裏面電極(38)、(39)
は(1) GO(100〜3000人) Cr (30
0〜5000人)。
子の変換効率を向上させるため、COとの間に反射を大
きくする銀を500Å以下好ましくは100〜300人
の平均厚さに、またチタンを銀とCOとの密着性向上用
C5〜30人の厚さ)に介在させた。しかし銀は熱伝導
度が大きいため、500Å以下でなければならない、ま
たチタンは耐熱性が大きすぎるため、100Å以下でな
ければならなかった。即ち裏面電極(38)、(39)
は(1) GO(100〜3000人) Cr (30
0〜5000人)。
(2) GO(100〜1500人) Ti (<10
0人例えば20人)、Ag (100〜500人例えば
200人) Cr (300〜5000人例えば200
0人) がLSの加工性において優れていた。
0人例えば20人)、Ag (100〜500人例えば
200人) Cr (300〜5000人例えば200
0人) がLSの加工性において優れていた。
これらの裏面電極において、(1)のクロムを用いる場
合は、耐酸化性において優れており、高信頼性を有せし
めることができた。しかし裏面での反射率が低いという
欠点を有する。(2)は光の反射に優れているが、4層
製造が面倒であるという欠点を有する。
合は、耐酸化性において優れており、高信頼性を有せし
めることができた。しかし裏面での反射率が低いという
欠点を有する。(2)は光の反射に優れているが、4層
製造が面倒であるという欠点を有する。
なお裏面電極としてCTPを形成させることなくクロム
のみとすると、レーザ加工によってその下側の半導体層
をも加工して多結晶化してしまうため、クロムの下はC
Oが100〜3000人の厚さのCTFが形成されてい
ることはきわめて重要である。
のみとすると、レーザ加工によってその下側の半導体層
をも加工して多結晶化してしまうため、クロムの下はC
Oが100〜3000人の厚さのCTFが形成されてい
ることはきわめて重要である。
次に本発明の第1図(C)においては、この第2の電極
を構成するCO(45)とコネクタ(30)とが電気的
にシせ−トシないよう、第3の開溝(20)を第1の素
子領域(31)にわたって設けた。即ち第1の素子の開
放電圧が発生する電極(39)、<38)間の電気的分
離をレーザ光(20〜100μφ代表的には50μφ)
を第2の開溝(1B)より約100μ離間せしめて形成
させた。即ち第3の開is (20)の中心は第2の開
IIs (30)の中心に比べて50〜200μ代表的
には100μの深さに第1の素子側にわたって設けてい
る。
を構成するCO(45)とコネクタ(30)とが電気的
にシせ−トシないよう、第3の開溝(20)を第1の素
子領域(31)にわたって設けた。即ち第1の素子の開
放電圧が発生する電極(39)、<38)間の電気的分
離をレーザ光(20〜100μφ代表的には50μφ)
を第2の開溝(1B)より約100μ離間せしめて形成
させた。即ち第3の開is (20)の中心は第2の開
IIs (30)の中心に比べて50〜200μ代表的
には100μの深さに第1の素子側にわたって設けてい
る。
このLSにより半導体特に上面に密着するIoo〜−、
、500人の厚さのNまたはP型の薄い半導体層をLS
、° と同時に、またはその後の化学エンチングにより
少しえぐり出しく40)隣合った第1の素子(31)。
、500人の厚さのNまたはP型の薄い半導体層をLS
、° と同時に、またはその後の化学エンチングにより
少しえぐり出しく40)隣合った第1の素子(31)。
第2の素子(11)間の開溝部での残存導体または導電
性半導体によるクロストーク(リーク電流)の発生を防
止した。
性半導体によるクロストーク(リーク電流)の発生を防
止した。
さらにこの開溝(20)下の半導体層を室温〜200℃
の酸化雰囲気(1〜lO日間の酸化)またはプラズマ酸
化雰囲気(100〜250℃ 1〜5時間)中で酸化し
て酸化珪素(34)を100〜1000人の厚さに形成
して、2つの電極(39)、< 38 )間のクロスI
・−りをより防いだ。
の酸化雰囲気(1〜lO日間の酸化)またはプラズマ酸
化雰囲気(100〜250℃ 1〜5時間)中で酸化し
て酸化珪素(34)を100〜1000人の厚さに形成
して、2つの電極(39)、< 38 )間のクロスI
・−りをより防いだ。
かくして第1図(C)に示されるごとく、複数の素子(
31)、< 11 )を連結部(12)で直接接続する
光電変換装置を作ることができた。
31)、< 11 )を連結部(12)で直接接続する
光電変換装置を作ることができた。
ffilFgJ(D)はさらに本発明を光電変換装置と
して完成させんとしたものであり、IIJちパ・/シベ
イション膜としてプラズマ気相法により窒化珪素膜(2
1)を500〜2000人の厚さに均一に形成させ、湿
気等の吸着による各素子間のリーク電流の発生をさらに
防いだ。
して完成させんとしたものであり、IIJちパ・/シベ
イション膜としてプラズマ気相法により窒化珪素膜(2
1)を500〜2000人の厚さに均一に形成させ、湿
気等の吸着による各素子間のリーク電流の発生をさらに
防いだ。
さらに外部引出し端子を周辺部(5)にて設けた。
これらにポリイミド、ポリアミド、カプトンまたはエポ
キシ等の有機樹脂(22)を充填した。
キシ等の有機樹脂(22)を充填した。
か(して照射光(10)により発生した光起電力は底面
コンタクトより矢印(32)のごとく第1の素子の第1
の電極より第2の素子の第2の電極に流れ、直列接続を
させることができた。
コンタクトより矢印(32)のごとく第1の素子の第1
の電極より第2の素子の第2の電極に流れ、直列接続を
させることができた。
その結果、この基板(60cm X 20cm)におい
て各素子を中14.35a+m連結部の中150μ、外
部引出し電極部の中10麟蒙、周辺部4+msにより、
実質的に580鋼鋼X 192mm内に40段を有し、
有効面積(192mm x14.35tam 40段1
102 cd即ち91.8%)を得ることができた。
て各素子を中14.35a+m連結部の中150μ、外
部引出し電極部の中10麟蒙、周辺部4+msにより、
実質的に580鋼鋼X 192mm内に40段を有し、
有効面積(192mm x14.35tam 40段1
102 cd即ち91.8%)を得ることができた。
そして、セグメントが10.8%(1,05c+n)の
変換効率を有する場合、パネルにて7.7%(理論的に
は9.8%になるが、40段連結の抵抗により実効変換
効率が低下したXAMI (100d /CIJ) )
(Z”C18,1−の出力電力を有せしめることがで
きた。
変換効率を有する場合、パネルにて7.7%(理論的に
は9.8%になるが、40段連結の抵抗により実効変換
効率が低下したXAMI (100d /CIJ) )
(Z”C18,1−の出力電力を有せしめることがで
きた。
さらにこのパネルを150℃の高温放置テストを行うと
1000時間を経て10%以下例えばパネル数20枚に
て最悪4%、X=1.5%の低下しかみられなかった。
1000時間を経て10%以下例えばパネル数20枚に
て最悪4%、X=1.5%の低下しかみられなかった。
これは従来のマスク方式を用いて信頼性テストを同一条
件にて行う時、10時間で動作不能パネル数!J<17
枚も発生してしまうことを考えると、驚異的な値であっ
た。
件にて行う時、10時間で動作不能パネル数!J<17
枚も発生してしまうことを考えると、驚異的な値であっ
た。
第2図は3回のLSI程での開溝を作る最も代表的なそ
れぞれの開溝の位置関係を示した縦断面図および平面図
(端部)である。
れぞれの開溝の位置関係を示した縦断面図および平面図
(端部)である。
番号およびその工程は第2図と同様である。
第2図(A)は第1の開溝(13)、第1の素子(31
)、第2の素子(11)、連結部(12)を有している
。
)、第2の素子(11)、連結部(12)を有している
。
さらに第2の開溝(18)は、第1の素子を構成すべき
半導体(3)の第1の電極(2)側にわたって設けられ
、これらいずれをも除去させている。
半導体(3)の第1の電極(2)側にわたって設けられ
、これらいずれをも除去させている。
また、LSにより糸の側面(8)および上端部(6)が
作製され、第1の電極の底面(6)に第2の電極のCO
を連結させている。
作製され、第1の電極の底面(6)に第2の電極のCO
を連結させている。
この第3の開溝(20)が、約60μの深さに第1の素
子(31)側にシフトしている。
子(31)側にシフトしている。
このため、第3の開溝(20)の右端部は、コネクタ部
(30)の一部より若干(約lθμ)第1の素子(31
)側にわたって設けられている。
(30)の一部より若干(約lθμ)第1の素子(31
)側にわたって設けられている。
さらに低温の長時間酸化により酸化物絶縁物(34)を
形成し、第1および第2の素jf(31)、(H)のそ
れぞれの152の電極(4)を互いに電気的に切断分離
し、且つこ4電極間のリークをも10−’へ/cm (
1cm中あたり16−1へのオーダーの意)以下に小さ
くすることができた。
形成し、第1および第2の素jf(31)、(H)のそ
れぞれの152の電極(4)を互いに電気的に切断分離
し、且つこ4電極間のリークをも10−’へ/cm (
1cm中あたり16−1へのオーダーの意)以下に小さ
くすることができた。
第2図(B)は平面図を示し、またその端部(図面で下
側)において第1、第2、第3の開溝(13)、<18
>、<20)が設けられている。
側)において第1、第2、第3の開溝(13)、<18
>、<20)が設けられている。
さらに素子の端部(図面下側)は、第1の電極(2)を
(13’)にて切断分離した。さらにこれを半導体(3
入第2の電極(4)の材料で覆い、さらにこの第2の電
極用導体(4)を(13’)よりも外端側にて第3の開
jll (50)により分離した。
(13’)にて切断分離した。さらにこれを半導体(3
入第2の電極(4)の材料で覆い、さらにこの第2の電
極用導体(4)を(13’)よりも外端側にて第3の開
jll (50)により分離した。
この縦断面図は第3図(A)の端部にIff (IIし
ている。
ている。
この場合においてもこれら開m (50)を覆ってパッ
シベイション膜を形成させている。
シベイション膜を形成させている。
この図面において、第1、第2、第3の開溝中は70〜
20μを有し、連結部の中350〜80μ代表的には2
00μを有せしめることができた。
20μを有し、連結部の中350〜80μ代表的には2
00μを有せしめることができた。
以上のYAGレーザのスポット径を技術思想において小
さくすることにより、この連結部に必要な面積をより小
さく、ひいては光電変換装置としての有効面積(実効効
率)をより向上させることができるという進歩性を有し
ている。
さくすることにより、この連結部に必要な面積をより小
さく、ひいては光電変換装置としての有効面積(実効効
率)をより向上させることができるという進歩性を有し
ている。
第3図は光電変換装置の外部引出し電極部を示したもの
である。
である。
第3図(A)は第1図に対応しているが、外部引出し電
極部(5)は外部引出し電極(47)に接触するパッド
(49)を有し、このパッド(49)は第2の電極(上
側電極)(4)と連結している。この時電極(47)の
加圧が強すぎてパッド(49)がその下の半導体(3)
を突き抜は第1の電極(2)と接触しても(49) と
(2)とがショートしないように開溝(13’)が設け
られている。
極部(5)は外部引出し電極(47)に接触するパッド
(49)を有し、このパッド(49)は第2の電極(上
側電極)(4)と連結している。この時電極(47)の
加圧が強すぎてパッド(49)がその下の半導体(3)
を突き抜は第1の電極(2)と接触しても(49) と
(2)とがショートしないように開溝(13’)が設け
られている。
また外側部は第1の電極、半導体、第2の電極を同時に
一方のLSにてスクライブをした開溝(50)で切断分
離されている。
一方のLSにてスクライブをした開溝(50)で切断分
離されている。
さらに第3図(B、)は下側の第1の電極(2)に連結
した他のパッド(48)が第2の電極材料により(18
’)にて連結して設けられている。
した他のパッド(48)が第2の電極材料により(18
’)にて連結して設けられている。
さらにパッド(48)は外部引出し電極(46)と接触
しており、外部に電気的に連結している。
しており、外部に電気的に連結している。
ここでも開溝(18’)、(20つ、(50)によりパ
ッド(48)は全く隣の光電変換装置と電気的に分離さ
れており、(18’)にて第1の電極(2)と側面コン
タクトを(8)にて構成させている。
ッド(48)は全く隣の光電変換装置と電気的に分離さ
れており、(18’)にて第1の電極(2)と側面コン
タクトを(8)にて構成させている。
つまり光電変換装置は有機樹脂モールド(22)で電極
部(5)、(45)を除いて覆われており、耐温性の向
上を図った。
部(5)、(45)を除いて覆われており、耐温性の向
上を図った。
またこのパネル例えば40cm X 60cmまたは6
0cm X20cm、 40cn+ x 120c+m
を2ケ、4ケまたは1ケを)′ルミサツシまたは炭素繊
維枠内に組み合わせるごとによりパッケージさせ、12
0c顛X 40cmのNEDO規格の大電力用のパネル
を設けること□が可能である。
0cm X20cm、 40cn+ x 120c+m
を2ケ、4ケまたは1ケを)′ルミサツシまたは炭素繊
維枠内に組み合わせるごとによりパッケージさせ、12
0c顛X 40cmのNEDO規格の大電力用のパネル
を設けること□が可能である。
またこのNl!DO規格のパネルはシーフレックスによ
り弗素系保護膜を本発明の光電変換装置の反射面側(図
面では上側)にはりあわせて合わせ、風圧、雨等に対し
機械強度の増加を図ることも有効である。
り弗素系保護膜を本発明の光電変換装置の反射面側(図
面では上側)にはりあわせて合わせ、風圧、雨等に対し
機械強度の増加を図ることも有効である。
本発明において、基板は透光性絶縁基鈑のうら特にガラ
スを用いている。
スを用いている。
しかしこの基板として透光性可曲性有機樹脂を用いるこ
とは有効である。
とは有効である。
特にこの複合基板を前記した実施例に適用すると、酸化
珪素または窒化珪素がこの上面のCTFを損傷して基板
とCTFとの混合物を作ってしまうことを防ぐ、いわゆ
るブロッキング効果を有して特に有効であった。
珪素または窒化珪素がこの上面のCTFを損傷して基板
とCTFとの混合物を作ってしまうことを防ぐ、いわゆ
るブロッキング効果を有して特に有効であった。
さらに本発明を以下に実施例を記してその詳細を補完す
る。
る。
実施例1
第1図の図面に従ってこの実施例を示す。
即ち透光性基板(1)として化学強化ガラス厚さ1.1
mm 、長さ60cm、中20cI11を用いた。
mm 、長さ60cm、中20cI11を用いた。
この上面に窒化珪素膜を0.1 μの厚さに塗イリしブ
ロンキング層とした。
ロンキング層とした。
さらにその上にCTFをITO1600人+Sn0.3
00人を電子ビーム蒸着法により作製した。
00人を電子ビーム蒸着法により作製した。
さらにこの後、第1の開溝をスポット径50μ、出力t
wのYAGレーザをマイクロコンピユータにより制御し
て3IIlZ分の走査速度にて作製した。
wのYAGレーザをマイクロコンピユータにより制御し
て3IIlZ分の走査速度にて作製した。
さらにパネルの端部をレーザ先出ノ月Wにて第1の電極
用半導体をガラス端より5mm内側で長方形に走査し、
パネルの枠との電気的短絡を防止した。
用半導体をガラス端より5mm内側で長方形に走査し、
パネルの枠との電気的短絡を防止した。
素子領域(31>、< 11 )は15IIIIIl巾
とした。
とした。
この後公知のPCVD法により第1図に示したPIN接
合を1つ有する非単結晶半導体を作製した。
合を1つ有する非単結晶半導体を作製した。
その厚さは約0.5μであった。
かかる後、第1の開溝より100μ第1の素子(31)
をシフトさせて、スポット径50μφにて出力1−にて
大気中でLSにより第2の開溝(18)を第2図(B)
に示すごとく作製した。
をシフトさせて、スポット径50μφにて出力1−にて
大気中でLSにより第2の開溝(18)を第2図(B)
に示すごとく作製した。
さらにこの全体にCOとしてITOを電子ビーム蒸着法
により平均膜厚1050人に、さらにその上面にクロム
を1600人の厚さに作製し、第2の電極(45)。
により平均膜厚1050人に、さらにその上面にクロム
を1600人の厚さに作製し、第2の電極(45)。
コネクタ(30)を構成せしめた。
さらに第3の開溝(20)を同様に第3のLSをYAG
レーザを用い、IWの出力50μφにより第2の開溝(
18)より100μのわたり深さに第1o)素子(31
)側にシフトして形成させ、第2図(C)を得た。
レーザを用い、IWの出力50μφにより第2の開溝(
18)より100μのわたり深さに第1o)素子(31
)側にシフトして形成させ、第2図(C)を得た。
この後、パンシベイションIII(21)をII CV
D 法により窒化珪素膜を1000人の厚さに200
℃の温度にて作製した。
D 法により窒化珪素膜を1000人の厚さに200
℃の温度にて作製した。
すると20cm X 6Qcmのパネルに15mmdl
の素子を40段作ることができた。
の素子を40段作ることができた。
パネルの実効効率としてAMI (100mW/cJ)
にて7.7%、出力8.1賛を得ることができた。
にて7.7%、出力8.1賛を得ることができた。
有効面積は1102−であり、パネル全体の91.8%
を有効に利用することができた。
を有効に利用することができた。
この実施例においては、第1図(D)に示すごとく、上
側の保護用有機樹脂(22)を重合わせることにより、
有機樹脂シートの間に充電変換装置をはさむ構造とする
ことができ、可曲性を有し、きわめて安価で多量生産が
可能になった。
側の保護用有機樹脂(22)を重合わせることにより、
有機樹脂シートの間に充電変換装置をはさむ構造とする
ことができ、可曲性を有し、きわめて安価で多量生産が
可能になった。
第1図〜第2図において、光入射は下側の透光性絶縁基
板よりとした。
板よりとした。
しかし本発明はその光入射側を下側に限定することなく
、上側の電極をITOとし゛C上側より光照射を行うこ
とも可能tあり、また基板もガラス基°を大きくするC
u等の不純物を添加することはF地の半導体までのスク
ライブをさせないため、避ける必要があった。他方、熱
導電率を下げるTi等の金属は20%まで添加しても下
地半導体に損傷を与えることなくLSが可能であったこ
とを付記する。
、上側の電極をITOとし゛C上側より光照射を行うこ
とも可能tあり、また基板もガラス基°を大きくするC
u等の不純物を添加することはF地の半導体までのスク
ライブをさせないため、避ける必要があった。他方、熱
導電率を下げるTi等の金属は20%まで添加しても下
地半導体に損傷を与えることなくLSが可能であったこ
とを付記する。
第1図は本発明の光電変換装置の製造工程を示す縦断面
図である。 第2図は本発明の光電変換装置の縦断面図である。 第3図は本発明の他の光電変換装置の部分拡大をした縦
断面図である。 特許出願人 11〃 力 l−一〜−)r−^−) (A) ” )
図である。 第2図は本発明の光電変換装置の縦断面図である。 第3図は本発明の他の光電変換装置の部分拡大をした縦
断面図である。 特許出願人 11〃 力 l−一〜−)r−^−) (A) ” )
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、絶縁表面を有する基板上に透光性導電膜の第1の電
極と、該電極上のPNまたはPIN接合を少なくとも1
つ有する非単結晶半導体と、該半導体上に第2の電極と
を有する光電変換素子を複数個互いに電気的に直列接続
せしめて前記絶縁基板上に配設した光電変換装置におい
て、第1の素子の前記第2の電極と第20)素子の前記
第2の電極は酸化インジュームまたは酸化スズを主成分
とする導電膜とクロノ、を主成分とする金属膜とよりな
り、前記電極間の開溝により前記それぞれの第2の電極
は互いに電気的に分離して設けられたことを特徴とする
光電変換装置。 2、特許請求の範囲第1項において、PまたはN型の導
電型の非単結晶半導体に密接した第1および第2の素子
のそれぞれの第2の電極を分離する開溝下のNまたはP
型の半導体層は除去または酸化物絶縁物に変成されて設
けられたことを特徴とする光電変換装置。 3、特許請求の範囲第1項において、酸化インジューム
を主成分とする導電膜は100〜3000人の平均厚さ
を有し、さらにその上面のクロムを主成分とする金属は
500〜5000人の平均厚さを有することを特徴とす
る光電変換装置。 4、特許請求の範囲第1項において、クロムを主成分と
する金属は酸化インジュームに密接して100A以下の
平均厚さを有するチタンまたはその酸化物とその上面の
50〜500人の厚さの銀またはアルミニュームとを有
したことを特徴とする光電変換装置。
Priority Applications (24)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58204443A JPS6095980A (ja) | 1983-10-31 | 1983-10-31 | 光電変換装置 |
US06/554,807 US4527006A (en) | 1982-11-24 | 1983-11-23 | Photoelectric conversion device |
US06/554,763 US4593152A (en) | 1982-11-24 | 1983-11-23 | Photoelectric conversion device |
US06/554,762 US4529829A (en) | 1982-11-24 | 1983-11-23 | Photoelectric conversion device |
GB08331330A GB2133213B (en) | 1982-11-24 | 1983-11-24 | Photoelectric conversion device and method of manufacturing the same |
DE83307191T DE3382709T2 (de) | 1982-11-24 | 1983-11-24 | Fotovoltaischer Wandler. |
KR1019830005552A KR900004824B1 (ko) | 1982-11-24 | 1983-11-24 | 광전변환 장치 및 그 제조방법 |
KR1019830005594A KR900004823B1 (ko) | 1982-11-24 | 1983-11-24 | 광전변환 장치 및 그 제조방법 |
AU21658/83A AU553135B2 (en) | 1982-11-24 | 1983-11-24 | Photoelectric conversion device |
GB08331397A GB2133215B (en) | 1982-11-24 | 1983-11-24 | Photoelectric conversion device and its manufacturing method |
EP83307191A EP0111402B1 (en) | 1982-11-24 | 1983-11-24 | Photoelectric conversion device |
DE8383307192T DE3382695T2 (de) | 1982-11-24 | 1983-11-24 | Fotovoltaischer wandler. |
AU21659/83A AU554459B2 (en) | 1982-11-24 | 1983-11-24 | Photoelectric conversion device |
GB08331396A GB2133214B (en) | 1982-11-24 | 1983-11-24 | Photoelectric conversion device and its manufacturing method |
GB08331398A GB2133617B (en) | 1982-11-24 | 1983-11-24 | Photoelectric conversion device and method of manufacture |
EP83307192A EP0113959B1 (en) | 1982-11-24 | 1983-11-24 | Photoelectric conversion device |
US06/555,317 US4518815A (en) | 1982-11-24 | 1983-11-25 | Photoelectric conversion device |
US06/620,177 US4710397A (en) | 1982-11-24 | 1984-06-13 | Photoelectric conversion device and its manufacturing method |
US06/620,098 US4586241A (en) | 1982-11-24 | 1984-06-13 | Photoelectric conversion device manufacturing method |
US06/620,171 US4670294A (en) | 1982-11-24 | 1984-06-13 | Photoelectric conversion device and its manufacturing method |
US06/760,957 US4593151A (en) | 1982-11-24 | 1985-07-31 | Photoelectric conversion device |
US06/760,873 US4638108A (en) | 1982-11-24 | 1985-07-31 | Photoelectric conversion device |
US06/776,806 US4631801A (en) | 1982-11-24 | 1985-09-17 | Method of making photoelectric conversion device |
US06/846,514 US4686760A (en) | 1982-11-24 | 1986-03-31 | Method of making photoelectric conversion device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58204443A JPS6095980A (ja) | 1983-10-31 | 1983-10-31 | 光電変換装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6095980A true JPS6095980A (ja) | 1985-05-29 |
Family
ID=16490607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58204443A Pending JPS6095980A (ja) | 1982-11-24 | 1983-10-31 | 光電変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6095980A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62229859A (ja) * | 1986-03-31 | 1987-10-08 | Toa Nenryo Kogyo Kk | 半導体装置の製造法 |
JPS63179581A (ja) * | 1987-01-20 | 1988-07-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 光起電力装置の製造方法 |
JPS63274183A (ja) * | 1987-05-06 | 1988-11-11 | Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd | 透明基板上の金属膜のパタ−ニング方法 |
US6506260B1 (en) | 1999-07-29 | 2003-01-14 | Kaneka Corporation | Method for cleaning photovoltaic module and cleaning apparatus |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55108780A (en) * | 1979-02-14 | 1980-08-21 | Sharp Corp | Thin film solar cell |
JPS55121686A (en) * | 1979-03-12 | 1980-09-18 | Sanyo Electric Co Ltd | Photovoltaic device |
JPS5753986A (ja) * | 1980-07-25 | 1982-03-31 | Eastman Kodak Co | |
JPS6085573A (ja) * | 1983-10-18 | 1985-05-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光電変換装置 |
-
1983
- 1983-10-31 JP JP58204443A patent/JPS6095980A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55108780A (en) * | 1979-02-14 | 1980-08-21 | Sharp Corp | Thin film solar cell |
JPS55121686A (en) * | 1979-03-12 | 1980-09-18 | Sanyo Electric Co Ltd | Photovoltaic device |
JPS5753986A (ja) * | 1980-07-25 | 1982-03-31 | Eastman Kodak Co | |
JPS6085573A (ja) * | 1983-10-18 | 1985-05-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光電変換装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62229859A (ja) * | 1986-03-31 | 1987-10-08 | Toa Nenryo Kogyo Kk | 半導体装置の製造法 |
JPS63179581A (ja) * | 1987-01-20 | 1988-07-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 光起電力装置の製造方法 |
JPH0558676B2 (ja) * | 1987-01-20 | 1993-08-27 | Sanyo Electric Co | |
JPS63274183A (ja) * | 1987-05-06 | 1988-11-11 | Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd | 透明基板上の金属膜のパタ−ニング方法 |
US6506260B1 (en) | 1999-07-29 | 2003-01-14 | Kaneka Corporation | Method for cleaning photovoltaic module and cleaning apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4586241A (en) | Photoelectric conversion device manufacturing method | |
US8362354B2 (en) | Photovoltaic apparatus and method of manufacturing the same | |
JPS6161270B2 (ja) | ||
JP4568531B2 (ja) | 集積型太陽電池及び集積型太陽電池の製造方法 | |
JPS6095980A (ja) | 光電変換装置 | |
US4764476A (en) | Method of making photoelectric conversion device | |
JPH05145095A (ja) | 光起電力素子 | |
JPH0518275B2 (ja) | ||
JP4358493B2 (ja) | 太陽電池 | |
JPS6085574A (ja) | 半導体装置作製方法 | |
JPS60211880A (ja) | 光電変換装置の作製方法 | |
JP2883370B2 (ja) | 光起電力装置 | |
JP2630657B2 (ja) | 集積型多層アモルファス太陽電池の製造方法 | |
JPS60211881A (ja) | 半導体装置作製方法 | |
JPS6085573A (ja) | 光電変換装置 | |
JPS60211817A (ja) | 光電変換装置 | |
JPS61255072A (ja) | 光電変換装置 | |
JPS6085572A (ja) | 光電変換装置作製方法 | |
JPS6085571A (ja) | 光電変換装置 | |
JPH0653534A (ja) | 光電変換装置 | |
JPS5996783A (ja) | 光電変換装置 | |
JPH0443432B2 (ja) | ||
JPS6242465A (ja) | 光電変換装置 | |
JPS59155973A (ja) | 光電変換半導体装置 | |
JPS60123071A (ja) | 光電変換装置作製方法 |