[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS62229859A - 半導体装置の製造法 - Google Patents

半導体装置の製造法

Info

Publication number
JPS62229859A
JPS62229859A JP7067786A JP7067786A JPS62229859A JP S62229859 A JPS62229859 A JP S62229859A JP 7067786 A JP7067786 A JP 7067786A JP 7067786 A JP7067786 A JP 7067786A JP S62229859 A JPS62229859 A JP S62229859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
thin film
film
laser light
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7067786A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Shimazu
嶋津 俊郎
Keitaro Fukui
福井 慶太郎
Mitsuo Matsumura
松村 光雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP7067786A priority Critical patent/JPS62229859A/ja
Publication of JPS62229859A publication Critical patent/JPS62229859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 響□ 本発明は、一般には太陽電池及び他の半導体素子等のよ
うな半導体装置の製造法に関するものであり、特にレー
ザー光を使用して半導体装置の電極を加工する点に特徴
を有する半導体装置の製造法に関するものである。
I   の   −  び、l 1 へ従来、半導体装
との製造において、成層された半導体fIJ膜には!着
法、スパッタ法、イオンブレーティング法にて電極が全
面に設けられるが、該電極は所望の配線パターンを形成
するために電極を選択的に除去する必要がある0通常、
該配線パターンはエツチング法が使用されているが、そ
の工程が極めて複雑でり、且つ加工精度がサブミクロン
のオーダーにまでは至っていない。
現在、斯る従来の問題を解決する一つの方法として、レ
ーザー光を使用し電極に配線パターンを形成する方法が
提案されている。該方法は、極めて精度よく配線パター
ンを形成し得るが、電極の材料によっては、レーザー光
が照射された場合に該レーザー光を反射してしまい加工
効率が悪いという欠点があった0例えば、電極材料がア
ルミニウムの場合には、Nd:YAGレーザー光に対す
る反射率が約94%にまで達し、実質的に加工不能であ
った。
この問題はレーザー光の出力エネルギを増大することに
より解決し、電極を加工することはできるが、電極に隣
接して配置された半導体薄膜も不必要に加工(損傷)さ
れたり又は慈影響を受けることがあり好ましくない、更
には、レーザー光の波長を変更したり、下層の半導体薄
膜への損傷を予め考慮し、加工方法を工夫する等の試み
がなされているが、未だに満足し得るものはない。
11LΩ」L偵 従って、本発明の目的は、レーザー光を使用し、電極の
配線パターンを効率よく加工し、品質のよい半導体装置
を製造することのできる半導体装置の製造法を提供する
ことである。
2!II古  ミ るため − 上記目的は本発明に係る製造法にて達成される。要約す
れば本発明は、半導体薄膜に隣接して配線パターン用電
極を有する半導体装置の製造法であって、@配電極上に
レーザー光に対する反射率の小さな金属薄膜を形成し、
レーザー光を前記金属膜の側から照射することにより電
極に配線パターンを形成することを特徴とする半導体装
置の製造法である。該金属薄膜はZn、Mn、Cr、M
o、Ni及びCoから選択される少なくとも一種の遷移
金属にて形成され、金属光沢がない状態にて使用される
次に、本発明に係る半導体装置の製造法を図面及び実施
例にってい更に詳しく説明する。
第1図には、太陽電池の一実施例が例示される。該太陽
電池は通常、の方法にて作製され、ガラス基板l、透明
電極2、半導体薄膜R3及び電極4からa成され、半導
体薄膜R3は1本実施例では2層3a;i層3b、n層
3cかも成り、該1層の上層として形成される電極4は
任意の電極材料1例えばアルミニウム、金、銅、白金、
銀等が使用されるが、本実施例ではアルミニウムを半導
体薄膜3トに蒸着することにより形成されるものとする
本発明に従えば、該電極4の上にレーザー光に対する反
射率の小さな金属薄膜5が形成される。
金゛属としては、Z nlMn、Cr、Mo、N i、
CO等から選択される少なくとも一種の遷移金属で、黒
色表面を形成し得るものが好適であり、好ましくはZn
である。又、該金属薄M5の膜厚は0.1〜10.un
、特に好ましくは0.1〜27zmとされる。
金属薄膜5は、ドブ漬け(浸漬)、スプレーによる吹付
け、はけ塗り、スクリーン印刷等を使用して形成し得る
が、特に好ましいのは浸漬法である。つまり、酸性又は
中性の金属溶液浴に被処理電極を1−10分間露出(浸
漬)せしめることにより0.1〜10.urnの範囲で
均一に金属薄膜が形成される。斯る皮膜処理にて金属膜
は本来的に金属光沢はない状態とされるが、更に陽極酸
化処理等にて金II t!膜の黒化処理を施すことがで
きる。このように電極上に金属薄[5を設けることによ
り1例えば亜鉛の金属FsIl!Jを形成した場合には
レーザー光に対する反射率は50%程度にまで低下する
ことが分った。
上記金属薄M5は、次いで任意の電極パターンに対応す
るべく加工されるが1本発明によると、レーザー光1例
えば第二高調波レーザー(波長0.5677m)、Nd
 : YAGレーザ−(波長1osam)、ルビーレー
ザーc波[0、B 9fim)、アルゴンレーザー(波
長0.51βm)、アレキサンドライトレーザー(波1
0.75.um)、エキシマレーザ−(波長0 、24
.am) h4が前記金属薄膜5に照射され、該金属薄
Il!J5及び下層の電極4を第2図に図示されるよう
に切除し、1笥6を形成せしめる。このとき、該金属薄
膜5を構成する金属は下層の電極4の材料と合金7を形
成し、例えば本実施例ではAIL−Zn系合金を、他に
はA′立−Mn系、A交=Cr系合金等を形成する。該
合金7は溝6の内周面に溶着し、溝6内に残存物として
滞留することはない、従って、配線パターンを形成した
後、残存物を除去するために該構内を超音波洗浄等によ
り清掃したりする必要がなく1作業効率が飛躍的に向上
する。
又1本発明によると、レーザー光は金属薄膜5の作用に
て効率よく電極4を溶融することができ、過剰のエネル
ギを必要としないために、電極4の下層に位置した半導
体薄膜3に与える損傷を少なくする。
第3図〜第6図は、本発明に従った他の半導体装置の製
造方法を示す。
本実施例では、基板にステンレスを使用した太陽電池が
図示されるが、その製造過程を説明すると、先ずステン
レス基板LAに絶縁層8として5iOzをスパッタリン
グにて形成し、その上に金属電極4が1例えば蒸着等の
方法にて形成される。
次いで、該′itt極4の上にレーザー光に対する反射
率の小さな金属薄膜5が上述と同様にして、膜厚0.1
−10.am、特に好ましくは0.1〜277mにて形
成される(第3図)、金属としては、上述のように、Z
 n、Mn、Cr、Mo、N i、CO等から選択され
る少なくとも一種の遷移金属で、黒色表面を形成し得る
ものが好適であり、好ましくはZnである。
次いで、上記金属薄膜5は電極4と共に任意の″11極
パターンにレーザー光にて加工される(第4図)、その
後金属6I膜5は適当な方法にて切除され、該結果物上
に第5図に図示されるように1通常の態様にて半導体薄
膜層3、本実施例では2層3a、i層3b、n層3c、
及び透明電極2が成層される。
次に、実施例について本発明を更に詳しく説明する。
又」L跣」 第1図に示す構成の、半導体装置を本発明に従って作製
した。
透明導電層2が形成されたガラス基板lを真空槽内に配
置し、シラン(S i H4)ガス及び適当なドーパン
トガスを使用し、CVD法により該ガラス基板l上にp
−1−n層から成るシリコン薄n’23を成膜した。膜
厚は、p層が0.01,4m、i5が0.5.hm、n
層が0.O3Amであった1次いで、他の真空蒸着槽に
てn層の上にアルミニウムを0.5Am膜厚にて蒸着し
、電極4を形成した。
このようにして作製された結果物、即ち、ウェハは、リ
ン酸亜鉛溶液(Zn化合物含有量5%)に常温にて浸漬
され、該ウェハの電極4の上に厚さ1μmの金属薄膜5
が形成された。
次いで、前記金属薄l195及び電極4はNd:YAG
レーザ−(波長1.0677m、平均出力2W、縁り返
し周波数10KHz、スキャンスピード300cm/分
)を照射して所定の電極パターンが形成された。形成さ
れた溝6の幅は50 )t mであり、該溝6の内部に
は何隻残存物は見出せなかった。
これにより、電極4は絶縁されたが、下層の透明導電層
2はシート抵抗が10%増加するにとどまり1合金7は
電気型導度が良好であり、電極に何等の弊害をもたらさ
ないことが分かった。
1亙1」 第6図に示す構成の半導体装置を本発明に従って作製し
た。
ステンレス基板IAを蒸着槽内に配置し、該ステンレス
基板IA)に絶縁層8としてSiO2を0−L)lrn
71着してから、その上にアルミニウムを0.57zm
膜厚にて蒸若し、電極4を形成した。
このようにして作製された電極4の上に実施例1と同様
にして厚さ1μmの金属薄膜5が形成された。
次いで、前記金!1薄[5及び電極4はNd:YAGL
、−ザー(波長1.0B、am、平均出力2W、繰り返
し周波数10KHz、スキャンスビー1300cm7分
)を照射して所定の電極パターンが形成された。形成さ
れた溝6の幅は50μmであり、線溝6の内部には何隻
残存物は見出せなかった。
金属薄膜5を切除した後、該電極4を有した基板IAは
真空槽内に配置し、シラン(SiH+)ガス及び適当な
ドーパントガスを使用してCVD法により該基板IA上
にp−1−n層から成るシリコン薄膜3を成膜した。膜
厚は、2層が0.03、am、4層が0.5.um、n
層が0.07,4mであった。更に、該ウェハには他の
真空蒸着槽にてn層の上に透明電極2が0.0777m
膜厚にて蒸着された。
このようにして作製された半導体装置は良好な電気的特
性を示し、電極パターン形成による各素子の分離性(イ
ンシュレーション)は良好であり、又シート抵抗の増加
は50%であった。
];記説明では、本発明は太陽電池の製造に関連して説
明したが、他の半導体装置にも好適に適用し得るもので
あり、本発明の方法は特に配線パターンを形成する電極
の厚さが大きくされる半導体装置の製造に有効である。
免に差] 本発明に係る製造法は、レーザー光を使用し、配線パタ
ーンを効率よく加工し1品質のよい半導体装置を製造す
ることができるという特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明に係る製造法を説1」する
ための半導体装置の一実施例の断面図である。 第3図、第4図及び第5図は、本発明に係る製造法を説
明するための半導体装置の他の実施例の断面図である。 l、IA:基板 2:透明導電層 3:半導体f!I膜 4:電極 5:金属F1膜 6:溝 7二合金 8:絶縁層 第1図    第2図 tJ43図    第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)半導体薄膜に隣接して配線パターン用電極を有する
    半導体装置の製造法であつて、前記電極上にレーザー光
    に対する反射率の小さな金属薄膜を形成し、レーザー光
    を前記金属膜の側から照射することにより電極に配線パ
    ターンを形成することを特徴とする半導体装置の製造法
    。 2)金属薄膜は、Zn、Mn、Cr、Mo、Ni及びC
    oから選択される少なくとも一種の遷移金属にて形成さ
    れる特許請求の範囲第1項記載の製造法。 3)金属薄膜の膜厚は0.1〜10μmとされる特許請
    求の範囲第2項記載の製造法。 4)金属薄膜は、被処理電極表面を金属溶液に露出せし
    めることにより形成される特許請求の範囲第1項から第
    3項のいずれかの項に記載の製造法。 5)金属薄膜は、陽極酸化処理にて更に黒化処理が施さ
    れる特許請求の範囲第4項記載の製造法。
JP7067786A 1986-03-31 1986-03-31 半導体装置の製造法 Pending JPS62229859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7067786A JPS62229859A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 半導体装置の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7067786A JPS62229859A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 半導体装置の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62229859A true JPS62229859A (ja) 1987-10-08

Family

ID=13438515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7067786A Pending JPS62229859A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 半導体装置の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62229859A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59220972A (ja) * 1983-05-30 1984-12-12 Mitsubishi Electric Corp Mos形半導体装置およびその製造方法
JPS6095980A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59220972A (ja) * 1983-05-30 1984-12-12 Mitsubishi Electric Corp Mos形半導体装置およびその製造方法
JPS6095980A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0337658B1 (en) Selective plating by laser ablation
US4755475A (en) Method of manufacturing photovoltaic device
US5011567A (en) Method of fabricating solar cells
US6740420B2 (en) Substrate having a modified native oxide layer for improved electrical conductivity
US4584427A (en) Thin film solar cell with free tin on tin oxide transparent conductor
US4989059A (en) Solar cell with trench through pn junction
US5221426A (en) Laser etch-back process for forming a metal feature on a non-metal substrate
US5292559A (en) Laser transfer process
US4946546A (en) Method of metallizing a substrate of silica, quartz, glass or sapphire
US4542578A (en) Method of manufacturing photovoltaic device
US4904498A (en) Method for controlling an oxide layer metallic substrates by laser
US5082791A (en) Method of fabricating solar cells
JPH04504033A (ja) 点接続型太陽電池素子およびその製造方法
KR100343241B1 (ko) 광기전력소자제조방법
US4543443A (en) Method for manufacturing finger electrode structures forming electric contacts at amorphous silicon solar cells
CN104037115B (zh) 一种氮化铝基薄膜电路制作方法
RU2494492C1 (ru) Способ создания токопроводящих дорожек
RU2292610C1 (ru) Способ изготовления фотопреобразователя
US3663279A (en) Passivated semiconductor devices
JPS62229859A (ja) 半導体装置の製造法
US5225251A (en) Method for forming layers by UV radiation of aluminum nitride
JPS61176012A (ja) 透明電極の製造方法
US3619387A (en) Technique for the fabrication of thin film capacitor including lead dioxide conductive films
JPH02133597A (ja) 無機誘電体上の高温耐性銅コーテイングを製造する方法、高温耐性銅コーテイング、および電気回路のパターン化法
US2537256A (en) Light-sensitive electric device