JPS60136367A - 半導体集積回路装置 - Google Patents
半導体集積回路装置Info
- Publication number
- JPS60136367A JPS60136367A JP58243997A JP24399783A JPS60136367A JP S60136367 A JPS60136367 A JP S60136367A JP 58243997 A JP58243997 A JP 58243997A JP 24399783 A JP24399783 A JP 24399783A JP S60136367 A JPS60136367 A JP S60136367A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- conductive plate
- semiconductor substrate
- semiconductor
- pore
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 252
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 111
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 80
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 74
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 62
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 28
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 8
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 29
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 25
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 16
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 13
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 11
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 11
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 11
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 9
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- -1 boron ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100368708 Homo sapiens TACSTD2 gene Proteins 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010075750 P-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 241000270666 Testudines Species 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100027212 Tumor-associated calcium signal transducer 2 Human genes 0.000 description 1
- PCBOWMZAEDDKNH-HOTGVXAUSA-N [4-(trifluoromethoxy)phenyl]methyl (3as,6as)-2-(3-fluoro-4-sulfamoylbenzoyl)-1,3,3a,4,6,6a-hexahydropyrrolo[3,4-c]pyrrole-5-carboxylate Chemical compound C1=C(F)C(S(=O)(=O)N)=CC=C1C(=O)N1C[C@H]2CN(C(=O)OCC=3C=CC(OC(F)(F)F)=CC=3)C[C@@H]2C1 PCBOWMZAEDDKNH-HOTGVXAUSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HAYXDMNJJFVXCI-UHFFFAOYSA-N arsenic(5+) Chemical compound [As+5] HAYXDMNJJFVXCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 1
- 238000009534 blood test Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 102200158370 rs868333 Human genes 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/37—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/036—Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending under the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/32055—Deposition of semiconductive layers, e.g. poly - or amorphous silicon layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/08—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
- H01L27/085—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
- H01L27/088—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/033—Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/05—Making the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/33—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor extending under the transistor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
し技術分野]
本発明は、半導体果枳回路装置f!VC関するものであ
り、特に、ダイナミック型ランダムアクセスメモリし以
下、 I) RAM (Dyna+nic Rando
m AccessMemory )という〕に適用して
有効な技術に関するものである。 〔背1t1支術 〕 記憶用容量素子(コンデンサ)とスイッチング用トラン
ジスタとからなるメモリセルを有するDRA Mは、そ
の蓄積できる1Ti報量(ビット数)を増大させる定め
におよびその動作時間を向上をせるために、高集積化の
傾向にある。市集積什においては−DltAMを構成す
る周辺回路、例えはアドレス選択回路、読み出し回路、
1き込み回路等の半導体素子を縮小化するとともに、情
報を保持するための記憶用容量素子をも縮小化する必要
がある。この記憶用容量素子は、4種書き込み動作頻度
を低減し1貌み出しおよび■き込み動作時間を向上−せ
るようにある所定の容歳値を持つことが要求される。例
えばその容斌値が小ζい場合、アルファ刊+!(以1、
α線という)によって生ずる不要な少数キャリアの影響
を受けて誤動作あるいはソフトエラーを生じる。そこで
、記憶用容量素子等を形成する半導体基板の一工面に溝
を設け、基板の王表面部のみでなく、溝の内部をも利用
するというDItAMが提案これている(特願昭50−
53883)。 この記憶用容量素子は、M l S (bletal
]、nst+−1ator Sem1conducto
r )型の容量素子、具体的には、半導体基板σノー工
面からその内部方向に砥在して設けられた細孔(U溝ど
もいわjている)と、その細孔にそって設けられた絶縁
膜と、該絶縁膜土部を覆うように設けられた容量電極と
によって構成されている。また、前記スイッチング用ト
ランジスタは、具体的には、半導体基板に止いに離隔し
て設けられたソース領域およυ・ドレイン領域と、該ソ
ース領域およυ・ドレイン領域間の半導体基板上に絶縁
膜を弁し又設けられたゲート電極とによる絶縁ゲート型
電界効果トランジスタ(以下、八41SFETという)
によって構成でれている。 しかしなから、本発明者の実験、検討の結果、かかるI
JRAMにおいて、さらに、高集積化しようとした場合
、次のような問題点か抽出された。 第1の問題点は、前記記憶用容量素子か情報となる電荷
を蓄積する部分は細孔近傍部の半導体基板内部であっ℃
、高集積化のために、隣接する記憶素子間距離をさらに
接近した場合、隣接する記憶用容量素子を形成するそれ
ぞれの細孔部において半導体基板内に形成されるそれぞ
れの空乏領域が互いに結合することになり、この結合の
結果、隣接するそれぞれの容量部に電位差かあれは低電
位の容量部から高it位の容量部へ電荷の移動力・生じ
、隣接する容量部間でリーク現象を生じることになる。 これによって、情報の読み出し動作における誤動作を生
じやすく、DRAMにおける信頼性か低減はれる。こσ
、)ような理由から−DItAMの高集積化を期待する
ことかできない・第2の問題点は、細孔技術による立体
的す容量部は、他の従来における平面的な記憶用容量素
子の形成法に比べて、半導体基板内σ)広℃・空乏領域
および反転層領域内に多量の電荷を蓄積できるように大
容積値に構byできるが、同時に、半導体基板内にα線
や周辺回路部からのキャリアσ)注入によって生ずる不
要な少数キャリアによる影′I#度も太きくtxる。こ
iは、半導体基板σ)−主面からその内部に廷びる細孔
性ζが深くなるにしたかシ゛。 1)11記少数キヤリアによる影響度か著しく増大する
ためである。α線や周辺回路部からのキャリアσ)注入
によつ1生ずる不要な少数キャリアは記憶用容量の窒乏
層に保持これている電圧を減少ζせ”0”情報を″1″
情報に反転ζせてしまう為。 情報の読み出し動作の誤動作(ソフトニジ−)の原因と
なる。ζらに、α線によって生ずる不要な少数キャリア
に対処すべき所定の1!荷蓄積量をイυるために、細孔
性ζを深くすることには限定かあり、1)RAMの集積
度を向上することかできなかった。 〔発明の目的〕 本発明の目的は、高集積化が可能なりRAMを提供する
ことにある。 本発明の他の目的は、DRAMの隣接するメモリセルの
記憶用容量素子間のリーク現象を防止することにある。 また1本発明の他の目的は、DRAMのメモリセルの記
憶用容量素子におけるα線や周辺回路部からの注入によ
って生じる不要な少数キャリアの影響度を低減すること
にある。 ざらに、本発明の他の目的は−DRAMの記憶用容量素
子間のリーク電流を低減し、情報保持時間を長くてるこ
とによって、1)RAMの動作時間の高速化を1liJ
能にすることにある。 7rお1本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規1
を重機は1本明細壱の以1の記述ならびに添付図面から
ζらに明らかになるであろう。 し発明の概要〕 本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明丁れば、下記のとおりである。 すなわち、記憶用Mf&素子とスイッチング用トランジ
スタのMISFETとの直列回路をメモリセルとするD
RANK(、;いて、前記記憶用容量素子を構成する第
1堺市プレートを前記M l S l!” ETの1つ
の半導体領域と1!気的に接続し7、前記記憶用容量素
子を構成する第2導電プレートに半導体基板を用いて構
成し、該記憶用容量素子上部に91+記へI 18 F
E i”を配向することによって、前記記憶用容量素
子に情報となる電荷を蓄積し、広いを2層または反転層
領域を必要としないことにより、記憶用容量素子間のリ
ーク現象を防止し、かつ、α線や周辺回路部からの注入
によって生じる不要な9舷キャリアの影4!l’[を低
減し、また、MISFETK要する面fNを縮小するこ
とかでき、高集積化を達成するものである。 以下、本発明の構成につい又、実施例とともに詳細に説
明する。 〔実施例■〕 本実施例は、DRAMのメモリセルについ又。 そのS造ならびにその製造方法について説明する。 第1図は1本発明の実施例Iを説明するためのDRAM
のメモリセルアレイ要部を示す等価回路図である。なお
、実施例■乃至実施例Vについては、フォールデッドビ
ットライン1式を採用したDIIAMについて説明する
。 第1図において+ SA、、SAt・・・・・・はセン
スアンプであり、後述する所定のメモリセルと所定のダ
ミーセルとの間の微小な電位差を増幅するためのもので
ある。B L II−B L ItはセンスアンプSA
1の一側端から行方向に延在するビット線である(以下
、ビット線の延在する方向を行方向という)。BL□、
BL、、はセンスアンプSA、の一側端から行方向に延
在するビット線である。これらのビット線BLは、情報
となる電荷を伝達するためのものである。WL、、WL
、は列方向に延在するワード線であり、後述するダミー
セルのスイッチング用MISFETを構成する所定のゲ
ート電極に接続し、当該MlSll’ET0)ON。 OF F動作をさせるためのものである(以1:、ワー
ド線の延在する方向を列方向という)。WL、。 WL、は列方向に延在するワード線であり、後述するメ
モリセルのスイッチング用MISFETを構成する所定
のゲート電極に接続し、当該M1S1’ET(7)ON
、OFF”動作をさせるためのものである。MHt M
tte Mt□、M22e・・・・・・はメモリセルで
あり、情報となる電荷を保持1゛るようになっている。 メモリセルM++e MHv Mt、t Mttは、そ
の一端か所定のビット線BLに接続されゲート電極が所
定のワード線WLに接続されたMl S FEi”Q+
w Qtt* QtIe Q22・・・・・・と、該M
ISFETQ、s+−Qsz、Q□、Q、2・・・・・
・の他端にその一端が接続され、かつ、他端か接地電位
(OLVI)又は基板バイアス電位(−2,5〜−3,
tBV))等の固定電位v8B端子に接続された容量部
01.。 0111 01111 Ctt・・・・・・とによって
構成されている。 Dot Dl、e Dnw Dew・・・・・・はダミ
ーセルであり、メモリセル八1の情報である”1”、0
”を判断し得るような電荷を保持1−るようになっ1い
る。ダミー七ルD++e Dtt+ D□、D、2は、
その一端か所定のピント14 HLに接続これゲート電
極が所定のワード1ijW Lに接続されたMISFE
TQlll 1+ QDI□l Qozt+ QD2□
・・・・・・と、該MISFETQDIII Qo+r
Qu2x+ ’1’D22の他Q:M Kその一端が
接続され、かり、他端が固定可使v8B端子に接続これ
た容量部CD1□、OD□21 C02110D2□と
、該容量部CDi l 1CD121 CD21”D2
2に蓄積された11荷をクリアするためのクリア用MI
SFET0Qとによって構成されている。φ0はクリア
用MISFBTOQのゲート電極と接続するようになっ
ている端子である。 次に1本発明の実施例■の具体的な構造について説明す
る。 第2図(5)は、本実施例の構造を説明するためのL)
RAMメモリセルの要部平面図であり、第2図tBlは
、第2図(5)0月1−II切断線における断面図であ
る。なお一本実施例の全図に一1Hいて、同一機能を有
するものは同一符号を付け、そσ)くり返しの説、明は
省略する。 @2I¥1tAle (Iセにおいて、1はp−型の半
導体基板であり、DRAMを構成するためのものである
。 2はメモリセル間および周辺回路(図示していない)1
例えばアドレス選択回路、読み出し回路。 書き込み回路等を構成する半導体素子の間に位置するよ
う半導体基板1王而部に設けられたフィールド絶縁膜で
あり、それらを電気的に分離するためのものである。メ
モリセルは、一対のパターンでフィールド絶縁膜2によ
つ℃その周囲を凹まれ。 規定されている。4は記憶用容量素子形成部の半導体基
板1表面近傍部に設けられた細孔(溝)であり、記憶用
容量素子を構成するためのものである。この細孔4は、
記憶用L!素子における単位節わテあたりの1青報とな
る電荷量ヶ向上1−るように7jつ−(いる。6は少/
X くとも記憶用容量素子形1JM部の半導体基板1主
面部および細孔4内における半導体基板1表面部に設け
られた絶縁膜であり、記憶用容量素子Cを構成するため
のものである。 この絶縁[6は、後述する容量素子の第1 (1)電極
(以下第1導電プレートという)と容量素子の第2の電
極(以1J第2尋寅プレートという)とによって、情報
となる例えば正孔の電荷を蓄積するようになっている。 5は記憶用容量素子形成部の半導体基板1表面近傍部お
よび細孔4内における半導体基板1表面近傍部に設けら
れた第2導市プレートとなるp+型半導体領域であり、
記憶用容量素子を構成するためのものである。p+型半
導体領域5は、絶縁膜6を挾んで容量素子に蓄積てれる
情報とブIる正孔の電荷または空乏層電荷をできるだけ
多く得るために、または後述する第1導電プレートに印
加される動作電圧よりも高いしきい値電圧を半導体基板
1表面近傍部に設けるために設けられる。なお1本実施
例においては、積極的に半導体領域5を設けであるが、
半導体基板1を第2導iHプレートとし、絶縁膜6の膜
厚、@質や半導体基板1表面近傍部のしきい値1玖圧ま
たは第1導電プレートに印〃uされる動作電圧等を制御
し、半導体領域5を設はブFいで1N報と1jる電荷を
蓄積してもよい。半導体領域5け基板1と同1J位つま
り基板バイアス市川VBE[−−V」とされる。7は接
続孔であり、後述する第1導1「プ1/−卜とMlSF
ETQの一方の半導体領域とを電気的に接続するための
ものである。8は接続孔7部の半導体基板1表面近傍に
設けられたn′?型の半導体領域であり、後述する第1
導車プレートとM l S l” E゛1゛Qの一方の
半導体領域とを電気的に接続するためのものである。9
はメモリセルごとに独立して記憶用容量素子形成部の絶
縁膜6上部に設けられ、かつ、一端部が接続孔7および
半導体領域8を弁し℃後1ボするhl l S F E
Tの一方の半導体領域と電気的に接続して設けられた
第1導電プレートであり、記憶用容量素子Oを構成”す
るためのものである。メモリセルσ)記憶用容量素子O
は、主に、第1導電プレート9.第2導電プレートであ
る半導体領域5および絶縁膜6とによって、構byされ
ている。10は第1導゛σプレート9を覆うように設け
られた絶縁膜であり、第1¥!笹プレート9と後述する
ワード線とを、また、近接する第1導宵プレート9間を
′電気的に分離するためのものである。11はM1Sl
I″ET形成部の半導体基板1王面部に設げらitたI
fI!3縁膜であり一王としてゲート絶縁膜を構成する
ためのものである。12は所定の絶縁膜111部に設け
られたゲート電極であり。 MISI”E T Qを構成するためのものである。 】3は列方向に隣接するメモリセルのゲート電極12と
電気的に接続し、かつ、ゲート電極12と一体化して列
方向に延在するように設けられたワード線(WL)であ
り、後述する八ll5FETをON、Ul’F’(スイ
ッチング)させるためのものである。14はゲート電極
12両側部の半導体基板1表面近傍部に設けられたn+
型の半導体領域であり、ノース領域およびドレイン軸域
と1i−ってM l S F E Tを構成する1こめ
のものである。スイッチング用トランジスタ、すなわち
、MLSk’ETQは、グー)11極12.半導体領域
14および絶縁膜】1とによって構成さ才している。−
万の半導体領域14は、半導体領域8と電気的に接続さ
れており、前述したように、第1堺市プレート9と電気
的に接続されている。15は全面を榎うように設けられ
た絶縁膜であり、ゲート電極12およびワード線(WL
)13と後述丁l)ビット線とを′屯、気的に分離する
ためのものである。16は他方の半導体領域】4上部e
)絶縁膜15.11を選択的に除去して設けられた接続
孔であり、当該半導体領域14と後述するビット線とを
宵、気的に接続するためのものである。17は接続孔】
6を介して半導体領域14と電気的に接続され、行方向
に延在して設けられたビット線(BL)であり、情報と
なる電圧を伝達するためのものである。 次に、子連の構成を有する本発明によるDRAMの)b
l理について、説明する。 第3図(5)および(Blは本発明の詳細な説明するた
めのグラフである。第3図(5)および(Hlにおいて
横軸は、MlS型の記憶用容量素子の2つの容量′電極
間に印加をれる電圧値V 、 L V ’]を示しであ
る。 縦軸は、容量′電極に目J 710された1圧によって
、その下部のp型半導体領域表面近傍に保持される単位
面積あたりの電荷濃度Qsc〔個/cffllを示した
ものである。縦軸は対数目盛である。図ではp型シリコ
ン半導体基板の例を示しているので、前記表面近傍に誘
起される重荷は谷童逝極間電圧vP〉vFBでは負電荷
、■、〈vFBでは正電荷である。 ここで” vFBはフラットバンド電圧である。負電荷
は電子又はアクセプタ不純物、正電荷は正孔よりなる。 第3図囚は、線軸として蓄積これる電荷として王に空乏
領域中の空間重荷の正孔を利用する場合について示して
いる。これは第2図囚、(B)に示した半導体領域5が
ある場合に対応する。 本発明の理解を容易にするために、第3図(5)におい
て、まず従来のDRAMの原理について述べる。 カーブ(al、 (blおよびtelは従来のl)RA
Mにおける電圧vPと表面近傍の電荷濃度useの関係
を示す。図において、hは蓄積層が形成きれる蓄積領域
であり、kは空乏領域であり、 rllは反転層か形成
される反転領域である。図ではカーブ(田、(b)およ
び(C1は記憶容量素子における半導体基板表面近傍部
σ)しきい値電圧(Vth )を−0,2V程匹にした
ときの電子およびアクセプタ不、lhI!智の数(負篭
荷数)nあるいは正札の数pを示すものである。 カーブ(alは蓄KN領域りにおける正孔数pを示しp
# I Oox/ q (VP−V、B) l・−−−
−・(tlで示される。 カーフIcIは反転領域mにおける電子とアクセプタ不
純物pnを示しn ”q 06’z / Q (vp
’th)”・・”(21で本尊れる。ここでC6Xは容
量素子の訪甫体としての絶縁膜の厚さである。カーブ(
blは、反転領域にありなから、反転層ができない状態
(深い空乏状塵)において現われる゛アクセプタ不純物
数を示し08 CcXニア” P ’F Bで近似的に
示される。以上により、カーブ(al、 (blおよび
fclの要部における表面’fq荷り度Q8cをめると
、1u圧■2ニVt11のとき表面負′屯、荷a度Q、
、、−1X 10” [個/c
り、特に、ダイナミック型ランダムアクセスメモリし以
下、 I) RAM (Dyna+nic Rando
m AccessMemory )という〕に適用して
有効な技術に関するものである。 〔背1t1支術 〕 記憶用容量素子(コンデンサ)とスイッチング用トラン
ジスタとからなるメモリセルを有するDRA Mは、そ
の蓄積できる1Ti報量(ビット数)を増大させる定め
におよびその動作時間を向上をせるために、高集積化の
傾向にある。市集積什においては−DltAMを構成す
る周辺回路、例えはアドレス選択回路、読み出し回路、
1き込み回路等の半導体素子を縮小化するとともに、情
報を保持するための記憶用容量素子をも縮小化する必要
がある。この記憶用容量素子は、4種書き込み動作頻度
を低減し1貌み出しおよび■き込み動作時間を向上−せ
るようにある所定の容歳値を持つことが要求される。例
えばその容斌値が小ζい場合、アルファ刊+!(以1、
α線という)によって生ずる不要な少数キャリアの影響
を受けて誤動作あるいはソフトエラーを生じる。そこで
、記憶用容量素子等を形成する半導体基板の一工面に溝
を設け、基板の王表面部のみでなく、溝の内部をも利用
するというDItAMが提案これている(特願昭50−
53883)。 この記憶用容量素子は、M l S (bletal
]、nst+−1ator Sem1conducto
r )型の容量素子、具体的には、半導体基板σノー工
面からその内部方向に砥在して設けられた細孔(U溝ど
もいわjている)と、その細孔にそって設けられた絶縁
膜と、該絶縁膜土部を覆うように設けられた容量電極と
によって構成されている。また、前記スイッチング用ト
ランジスタは、具体的には、半導体基板に止いに離隔し
て設けられたソース領域およυ・ドレイン領域と、該ソ
ース領域およυ・ドレイン領域間の半導体基板上に絶縁
膜を弁し又設けられたゲート電極とによる絶縁ゲート型
電界効果トランジスタ(以下、八41SFETという)
によって構成でれている。 しかしなから、本発明者の実験、検討の結果、かかるI
JRAMにおいて、さらに、高集積化しようとした場合
、次のような問題点か抽出された。 第1の問題点は、前記記憶用容量素子か情報となる電荷
を蓄積する部分は細孔近傍部の半導体基板内部であっ℃
、高集積化のために、隣接する記憶素子間距離をさらに
接近した場合、隣接する記憶用容量素子を形成するそれ
ぞれの細孔部において半導体基板内に形成されるそれぞ
れの空乏領域が互いに結合することになり、この結合の
結果、隣接するそれぞれの容量部に電位差かあれは低電
位の容量部から高it位の容量部へ電荷の移動力・生じ
、隣接する容量部間でリーク現象を生じることになる。 これによって、情報の読み出し動作における誤動作を生
じやすく、DRAMにおける信頼性か低減はれる。こσ
、)ような理由から−DItAMの高集積化を期待する
ことかできない・第2の問題点は、細孔技術による立体
的す容量部は、他の従来における平面的な記憶用容量素
子の形成法に比べて、半導体基板内σ)広℃・空乏領域
および反転層領域内に多量の電荷を蓄積できるように大
容積値に構byできるが、同時に、半導体基板内にα線
や周辺回路部からのキャリアσ)注入によって生ずる不
要な少数キャリアによる影′I#度も太きくtxる。こ
iは、半導体基板σ)−主面からその内部に廷びる細孔
性ζが深くなるにしたかシ゛。 1)11記少数キヤリアによる影響度か著しく増大する
ためである。α線や周辺回路部からのキャリアσ)注入
によつ1生ずる不要な少数キャリアは記憶用容量の窒乏
層に保持これている電圧を減少ζせ”0”情報を″1″
情報に反転ζせてしまう為。 情報の読み出し動作の誤動作(ソフトニジ−)の原因と
なる。ζらに、α線によって生ずる不要な少数キャリア
に対処すべき所定の1!荷蓄積量をイυるために、細孔
性ζを深くすることには限定かあり、1)RAMの集積
度を向上することかできなかった。 〔発明の目的〕 本発明の目的は、高集積化が可能なりRAMを提供する
ことにある。 本発明の他の目的は、DRAMの隣接するメモリセルの
記憶用容量素子間のリーク現象を防止することにある。 また1本発明の他の目的は、DRAMのメモリセルの記
憶用容量素子におけるα線や周辺回路部からの注入によ
って生じる不要な少数キャリアの影響度を低減すること
にある。 ざらに、本発明の他の目的は−DRAMの記憶用容量素
子間のリーク電流を低減し、情報保持時間を長くてるこ
とによって、1)RAMの動作時間の高速化を1liJ
能にすることにある。 7rお1本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規1
を重機は1本明細壱の以1の記述ならびに添付図面から
ζらに明らかになるであろう。 し発明の概要〕 本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明丁れば、下記のとおりである。 すなわち、記憶用Mf&素子とスイッチング用トランジ
スタのMISFETとの直列回路をメモリセルとするD
RANK(、;いて、前記記憶用容量素子を構成する第
1堺市プレートを前記M l S l!” ETの1つ
の半導体領域と1!気的に接続し7、前記記憶用容量素
子を構成する第2導電プレートに半導体基板を用いて構
成し、該記憶用容量素子上部に91+記へI 18 F
E i”を配向することによって、前記記憶用容量素
子に情報となる電荷を蓄積し、広いを2層または反転層
領域を必要としないことにより、記憶用容量素子間のリ
ーク現象を防止し、かつ、α線や周辺回路部からの注入
によって生じる不要な9舷キャリアの影4!l’[を低
減し、また、MISFETK要する面fNを縮小するこ
とかでき、高集積化を達成するものである。 以下、本発明の構成につい又、実施例とともに詳細に説
明する。 〔実施例■〕 本実施例は、DRAMのメモリセルについ又。 そのS造ならびにその製造方法について説明する。 第1図は1本発明の実施例Iを説明するためのDRAM
のメモリセルアレイ要部を示す等価回路図である。なお
、実施例■乃至実施例Vについては、フォールデッドビ
ットライン1式を採用したDIIAMについて説明する
。 第1図において+ SA、、SAt・・・・・・はセン
スアンプであり、後述する所定のメモリセルと所定のダ
ミーセルとの間の微小な電位差を増幅するためのもので
ある。B L II−B L ItはセンスアンプSA
1の一側端から行方向に延在するビット線である(以下
、ビット線の延在する方向を行方向という)。BL□、
BL、、はセンスアンプSA、の一側端から行方向に延
在するビット線である。これらのビット線BLは、情報
となる電荷を伝達するためのものである。WL、、WL
、は列方向に延在するワード線であり、後述するダミー
セルのスイッチング用MISFETを構成する所定のゲ
ート電極に接続し、当該MlSll’ET0)ON。 OF F動作をさせるためのものである(以1:、ワー
ド線の延在する方向を列方向という)。WL、。 WL、は列方向に延在するワード線であり、後述するメ
モリセルのスイッチング用MISFETを構成する所定
のゲート電極に接続し、当該M1S1’ET(7)ON
、OFF”動作をさせるためのものである。MHt M
tte Mt□、M22e・・・・・・はメモリセルで
あり、情報となる電荷を保持1゛るようになっている。 メモリセルM++e MHv Mt、t Mttは、そ
の一端か所定のビット線BLに接続されゲート電極が所
定のワード線WLに接続されたMl S FEi”Q+
w Qtt* QtIe Q22・・・・・・と、該M
ISFETQ、s+−Qsz、Q□、Q、2・・・・・
・の他端にその一端が接続され、かつ、他端か接地電位
(OLVI)又は基板バイアス電位(−2,5〜−3,
tBV))等の固定電位v8B端子に接続された容量部
01.。 0111 01111 Ctt・・・・・・とによって
構成されている。 Dot Dl、e Dnw Dew・・・・・・はダミ
ーセルであり、メモリセル八1の情報である”1”、0
”を判断し得るような電荷を保持1−るようになっ1い
る。ダミー七ルD++e Dtt+ D□、D、2は、
その一端か所定のピント14 HLに接続これゲート電
極が所定のワード1ijW Lに接続されたMISFE
TQlll 1+ QDI□l Qozt+ QD2□
・・・・・・と、該MISFETQDIII Qo+r
Qu2x+ ’1’D22の他Q:M Kその一端が
接続され、かり、他端が固定可使v8B端子に接続これ
た容量部CD1□、OD□21 C02110D2□と
、該容量部CDi l 1CD121 CD21”D2
2に蓄積された11荷をクリアするためのクリア用MI
SFET0Qとによって構成されている。φ0はクリア
用MISFBTOQのゲート電極と接続するようになっ
ている端子である。 次に1本発明の実施例■の具体的な構造について説明す
る。 第2図(5)は、本実施例の構造を説明するためのL)
RAMメモリセルの要部平面図であり、第2図tBlは
、第2図(5)0月1−II切断線における断面図であ
る。なお一本実施例の全図に一1Hいて、同一機能を有
するものは同一符号を付け、そσ)くり返しの説、明は
省略する。 @2I¥1tAle (Iセにおいて、1はp−型の半
導体基板であり、DRAMを構成するためのものである
。 2はメモリセル間および周辺回路(図示していない)1
例えばアドレス選択回路、読み出し回路。 書き込み回路等を構成する半導体素子の間に位置するよ
う半導体基板1王而部に設けられたフィールド絶縁膜で
あり、それらを電気的に分離するためのものである。メ
モリセルは、一対のパターンでフィールド絶縁膜2によ
つ℃その周囲を凹まれ。 規定されている。4は記憶用容量素子形成部の半導体基
板1表面近傍部に設けられた細孔(溝)であり、記憶用
容量素子を構成するためのものである。この細孔4は、
記憶用L!素子における単位節わテあたりの1青報とな
る電荷量ヶ向上1−るように7jつ−(いる。6は少/
X くとも記憶用容量素子形1JM部の半導体基板1主
面部および細孔4内における半導体基板1表面部に設け
られた絶縁膜であり、記憶用容量素子Cを構成するため
のものである。 この絶縁[6は、後述する容量素子の第1 (1)電極
(以下第1導電プレートという)と容量素子の第2の電
極(以1J第2尋寅プレートという)とによって、情報
となる例えば正孔の電荷を蓄積するようになっている。 5は記憶用容量素子形成部の半導体基板1表面近傍部お
よび細孔4内における半導体基板1表面近傍部に設けら
れた第2導市プレートとなるp+型半導体領域であり、
記憶用容量素子を構成するためのものである。p+型半
導体領域5は、絶縁膜6を挾んで容量素子に蓄積てれる
情報とブIる正孔の電荷または空乏層電荷をできるだけ
多く得るために、または後述する第1導電プレートに印
加される動作電圧よりも高いしきい値電圧を半導体基板
1表面近傍部に設けるために設けられる。なお1本実施
例においては、積極的に半導体領域5を設けであるが、
半導体基板1を第2導iHプレートとし、絶縁膜6の膜
厚、@質や半導体基板1表面近傍部のしきい値1玖圧ま
たは第1導電プレートに印〃uされる動作電圧等を制御
し、半導体領域5を設はブFいで1N報と1jる電荷を
蓄積してもよい。半導体領域5け基板1と同1J位つま
り基板バイアス市川VBE[−−V」とされる。7は接
続孔であり、後述する第1導1「プ1/−卜とMlSF
ETQの一方の半導体領域とを電気的に接続するための
ものである。8は接続孔7部の半導体基板1表面近傍に
設けられたn′?型の半導体領域であり、後述する第1
導車プレートとM l S l” E゛1゛Qの一方の
半導体領域とを電気的に接続するためのものである。9
はメモリセルごとに独立して記憶用容量素子形成部の絶
縁膜6上部に設けられ、かつ、一端部が接続孔7および
半導体領域8を弁し℃後1ボするhl l S F E
Tの一方の半導体領域と電気的に接続して設けられた
第1導電プレートであり、記憶用容量素子Oを構成”す
るためのものである。メモリセルσ)記憶用容量素子O
は、主に、第1導電プレート9.第2導電プレートであ
る半導体領域5および絶縁膜6とによって、構byされ
ている。10は第1導゛σプレート9を覆うように設け
られた絶縁膜であり、第1¥!笹プレート9と後述する
ワード線とを、また、近接する第1導宵プレート9間を
′電気的に分離するためのものである。11はM1Sl
I″ET形成部の半導体基板1王面部に設げらitたI
fI!3縁膜であり一王としてゲート絶縁膜を構成する
ためのものである。12は所定の絶縁膜111部に設け
られたゲート電極であり。 MISI”E T Qを構成するためのものである。 】3は列方向に隣接するメモリセルのゲート電極12と
電気的に接続し、かつ、ゲート電極12と一体化して列
方向に延在するように設けられたワード線(WL)であ
り、後述する八ll5FETをON、Ul’F’(スイ
ッチング)させるためのものである。14はゲート電極
12両側部の半導体基板1表面近傍部に設けられたn+
型の半導体領域であり、ノース領域およびドレイン軸域
と1i−ってM l S F E Tを構成する1こめ
のものである。スイッチング用トランジスタ、すなわち
、MLSk’ETQは、グー)11極12.半導体領域
14および絶縁膜】1とによって構成さ才している。−
万の半導体領域14は、半導体領域8と電気的に接続さ
れており、前述したように、第1堺市プレート9と電気
的に接続されている。15は全面を榎うように設けられ
た絶縁膜であり、ゲート電極12およびワード線(WL
)13と後述丁l)ビット線とを′屯、気的に分離する
ためのものである。16は他方の半導体領域】4上部e
)絶縁膜15.11を選択的に除去して設けられた接続
孔であり、当該半導体領域14と後述するビット線とを
宵、気的に接続するためのものである。17は接続孔】
6を介して半導体領域14と電気的に接続され、行方向
に延在して設けられたビット線(BL)であり、情報と
なる電圧を伝達するためのものである。 次に、子連の構成を有する本発明によるDRAMの)b
l理について、説明する。 第3図(5)および(Blは本発明の詳細な説明するた
めのグラフである。第3図(5)および(Hlにおいて
横軸は、MlS型の記憶用容量素子の2つの容量′電極
間に印加をれる電圧値V 、 L V ’]を示しであ
る。 縦軸は、容量′電極に目J 710された1圧によって
、その下部のp型半導体領域表面近傍に保持される単位
面積あたりの電荷濃度Qsc〔個/cffllを示した
ものである。縦軸は対数目盛である。図ではp型シリコ
ン半導体基板の例を示しているので、前記表面近傍に誘
起される重荷は谷童逝極間電圧vP〉vFBでは負電荷
、■、〈vFBでは正電荷である。 ここで” vFBはフラットバンド電圧である。負電荷
は電子又はアクセプタ不純物、正電荷は正孔よりなる。 第3図囚は、線軸として蓄積これる電荷として王に空乏
領域中の空間重荷の正孔を利用する場合について示して
いる。これは第2図囚、(B)に示した半導体領域5が
ある場合に対応する。 本発明の理解を容易にするために、第3図(5)におい
て、まず従来のDRAMの原理について述べる。 カーブ(al、 (blおよびtelは従来のl)RA
Mにおける電圧vPと表面近傍の電荷濃度useの関係
を示す。図において、hは蓄積層が形成きれる蓄積領域
であり、kは空乏領域であり、 rllは反転層か形成
される反転領域である。図ではカーブ(田、(b)およ
び(C1は記憶容量素子における半導体基板表面近傍部
σ)しきい値電圧(Vth )を−0,2V程匹にした
ときの電子およびアクセプタ不、lhI!智の数(負篭
荷数)nあるいは正札の数pを示すものである。 カーブ(alは蓄KN領域りにおける正孔数pを示しp
# I Oox/ q (VP−V、B) l・−−−
−・(tlで示される。 カーフIcIは反転領域mにおける電子とアクセプタ不
純物pnを示しn ”q 06’z / Q (vp
’th)”・・”(21で本尊れる。ここでC6Xは容
量素子の訪甫体としての絶縁膜の厚さである。カーブ(
blは、反転領域にありなから、反転層ができない状態
(深い空乏状塵)において現われる゛アクセプタ不純物
数を示し08 CcXニア” P ’F Bで近似的に
示される。以上により、カーブ(al、 (blおよび
fclの要部における表面’fq荷り度Q8cをめると
、1u圧■2ニVt11のとき表面負′屯、荷a度Q、
、、−1X 10” [個/c
【1目、’fil圧VP
−(+のときの表面負イ釘濃匹Q1o=2.2XJu1
1(個/C消〕となる。 従来のDRAMメモリセルの記憶用容量素子は。 その17#報となる重荷を1反転領域!11における電
子としていた。すなわち、一定の電圧1例えば5シv〕
程度の電圧を8景電極に印加し、動作域を反転領域rn
とする。その士で、外部から重荷を供給して反転層を形
成し1ことき(カーブ(C1の状B)の電荷1QILと
、外部から重荷を供給せずに深い空乏状塵(カーブtb
+の状態)の電荷層QIHとを情報に応じて形成する。 ′電荷量QtLは例えは信号00″けなわちL゛′)に
1軍、荷量Q4は信号“1”(f txわち”H”)に
対応はせ、2つσノ状態の電荷量の差△Qx ”’Qt
LQ1H” 5.3 X 10 ′2(i固/cml〕
を利用して信号を読出していた。 これに対して、本発明のDRAJIメモリセルの記憶容
量素子は、その情報となる電荷を少なくとも空乏領域に
おける空間重荷とすることである。 すなわち、本発明のDLLAMは、反転層をオリ用しな
いところに特徴がある。 カーブ(山およびtelは本発明の1)ItAMにおけ
る容量電極の′電圧(第1辱甫プレートの電圧)vPと
半導体領域40表面近傍の町荷a度Qscの関係を示す
。カーブ(山はカーブ(alを′」π圧vPの負の方向
(図中左方向)へ#動したものに近似である。 カーブtelは、反転状jiμではなく、空乏層中に現
われる空間電荷の袖を示f0フラットバンド笹庄は従来
のVrnx−0,9LV、]]カラV、BD=−1.2
Vlにしている。フラットバンド電圧を殆んど変化させ
ずに、窒乏状叩での空間電荷量を増や丁ために、p+型
半導体領域5を形成し又いる。具体的にはp−型基板1
の不純物濃1ff1.5X10″1[個/Cll1〕か
らi、5xio”tニー個/Cll11にまで不純物濃
度を高めている。これによって、読出し電荷量を太き(
している。蓄積領域り、空乏領域におよび反転領域mを
つくる電圧の範囲も同様に変化する。 以上のように+ V、とQscの関係を変化させること
によっ又−空乏領域の空間筒、荷を有効に利用できるよ
うにしている。丁なわち、容i電極である第1導電プレ
ート7に、情報に応じてv、=0(Vl又は5[Vlを
EiJ)JD″f′ると、蓄積される情報としての笥、
荷量はカーブtelに従って変化する0つまり、反転層
は形成さiず、深い9乏状態とlIる。 これにより、V、=0[ν]のときの電荷量QDい又は
vP=5〔v〕のときの電荷量QD□が蓄aこれる。電
荷JiQDLは例えば信号″0”に、電荷量QDHは信
号″1”に対応する。2つの電荷量の差△QD=QD、
−QDL= 5.6 X 10 +2[個/cdl]を
利用すればメモリセルに1ビツトの情報を蓄えられる。 この電荷量は前述の従来のDRAMのメモリセルと同等
又はそれ以上の電荷量となっている。 このように反転層を利用せずに十分な電荷量か得られる
。 第3図+DIは、情報として蓄■rtされる電荷として
−主に蓄積領域中の蓄積状態の正孔を利用する場合につ
いて示している。これは、第2図tA1. (Bl程に
深いp+型半導体領域を形成する場合ではなく、極めて
浅いp″r型イオン打込み領域を形成した場合に対応す
る。すなわち、イオン打込みされたボロンイオンか、見
かけ上界面電荷として働くように浅く打込んだ場合の例
である。なお、第3図面と同一部分は同一符号で示し、
その説明を省略する。 カーブif)およびtglは、夫々、カーブtarおよ
びtb+を電圧■、の正の方向(図中右方向)へ一定値
だけ移動ζせたものに近似のカーブである。具体的には
、フラットバンド電圧を従来のvFBI””−〇、9し
V〕からV、BA−+5.2 LV)にまで高めている
。 このために、ボロンイオンを極く浅く打込んで界面電荷
を増やしている。蓄積領域り、空乏領域におよび反転領
域mをつくる電圧V、の範囲は、フラットバンド電圧の
変化分だけ同様に変化する。 以上のように、vPとQ10との関係を変化させること
によって、蓄積状態の正孔を有効に利用できるようにし
ている。丁なわち、容量を極である第1導電プレート9
に、情報に応じてVP=(ILVI又は5.2[Vlを
印7JlIすると、蓄積される情報としての電荷量はカ
ーブ(flおよび(glに従って変化する。 つまり1反転領域は利用され1工い。V、=o[Vlの
ときけ巾、荷1lQALが、V、−5[V)のときは電
荷量QAHが蓄積される。電荷量QALは例えは信号”
0”に、電荷量QAHは信号”1”K対応する。 2つの電荷量の差△QA=ΔQAL−ΔQAHは従来の
電荷量691以上である。このように、反転層を利用せ
ずに十分な電荷量か得られる。電荷数QALは蓄積状態
の正孔によって、■荷量QAIIは空乏領域中の空間電
荷によって保持される。/jお。 QALに対しQA、+7)!、荷の符号は正負が逆であ
るが何らζしつかえなく、電荷量の差はΔQAで示され
る。また、 Vp=5 [Vlであるとき’ QAHは
図中VFllAの左側の蓄積状態の正札によって保持さ
れることになる。カーブ(fJおよび(glは不純物イ
オンのト゛−ズ量によって制御しつる。この例で鴫、第
3図(2)の場合と同一のドーズ量である。 第3図面、 (Blに示した原理の他に、これら2つを
合わせた使い方のDRAMも可能である。界面電荷量を
伺らかの方法で増770してやると同時に、空乏領域の
空間電荷量をも増やしてやることもできる。また、n型
半導体基板を用いた場合も同様である。この場合、1肯
報となる電荷は蓄積状態の電子又は空乏状態のドナーか
らなる空間電荷である。 次に1本発明の笑施例Iの具体、的な製造方法について
説明する。 第4図〜第11図の各図において囚は1本実施例のS遣
方法を説明するためσ)各唇造工程におけるDRAMメ
モリセルの要部平面図であり、第4図〜第11図の各図
のtBlは、それぞれの図番に対応する(2)の切断線
における断面図である。 まず、DRAMをW1成するために、単結晶シ1Jコン
(81)からなるp−型半導体基板1を用意する。この
半導体基板1に、第41囚、 IBIに示すように、隣
接するメモリセル間および周辺回路。 例えはアドレス選択回路、読み出し回路、書き込み回路
等を構成する半導体素子間(図示して−食い)を電気的
に分離するための厚いフィールド絶縁膜<8102膜)
2を形成する。こσ)フィールド絶縁膜2は、周知のシ
リコン基板をシリコン窒化膜(シリコンナイトライド膜
)をマスクとして用いて選択的に熱酸化する技術によっ
て形成すれを丁Ju’。 第4図(2)、(B)に示jI程の後に、細孔ならひに
第2導電プレートを形成するために、絶縁膜3A。 絶縁膜3B、絶縁膜30を半導体基板1全面に形成する
。前記絶縁膜3Cは、細孔を形成するための耐エツチン
グマスクであり、例えば二酸化ケイt−(S iot
)膜を用いれはよい。前記絶縁膜3Bは、第2導電プレ
ートを形成するための耐不純物導入マスクであり、例え
ばシリコンナイトライド(SisN*)膜を用いれはよ
い。前記絶縁膜3Aは。 半導体基板1とシリコンナイトライド膜3Bとσ)応力
を緩和するためのものであり、例えば二酸化ケイ素膜を
用いればよい。絶縁膜3Aは半導体基板10表面の熱酸
化によつ℃形fNすればよ(・。絶縁膜3B、30は、
熱酸化技術、化学的気相析出〔以T; −0V D (
Ohemical Vapor Deposition
)という〕法によって形成すればよい。そして、記憶用
容量素子形成部の絶縁膜30を選択的にノくターニング
し、細孔を形成するための第1マスクを形成する。この
第1マスクを用いて異方性σ)ドライエツチングを施し
、S折重に絶縁膜3BeaUを除去して絶縁膜3Bによ
る第2マスクを形成し、ζらK、選択的に所定部分の半
導体基板1を除去して、第51囚、 IBIに示すよう
に、細孔4を形成する。この細孔4の暢寸法Wはi−1
,5,Lμm]程度でよく、その半導体基板1表面から
の深ζは2〜4[μm〕程度あればよい。 第5図(2)、ノ)に示す工程の後に、前記第1マスク
となった絶縁膜30を選択的に除去し、第2マスクとな
る絶縁膜3Bを露出尽せる。この第2マスクを用い、細
孔4内の露出享れた半導体基板1表面近傍に不純物を尋
人し、第6図囚、(B)に示すように、第2導電プレー
トとなるp+型の半導体領域5を形成する。この半導体
領域5は、記憶用容量素子形成部において、記憶用容量
素子に蓄積されるより多くの情報となる電荷量または空
乏層電荷量を得るために、後述する第1導電プレートに
印加される動作電圧よりも茜いしきい値電圧(vth)
を得るように形成てれはよい。例えば。 IXIU′8(原子個/cd!]程度またはそれ以上の
濃度のポロン(B)イオンを、900〜1000L℃〕
程度の熱拡散技術によって導入して形成する。 この場合における半導体領域50半導体基板1表面から
その内部方向への深享は、0.3CμmEJm度に形成
これる。 第6図(4)、(I31に示す工程の後に、前記絶縁膜
3B、3Aを選択的に除去し、第7図囚、IBIK示す
ように、記憶用容量素子を構成するために、全面に絶縁
膜6を形成する。この絶縁膜6としては、度の膜厚をイ
1jるOVD法で形成したシリコンナイトライド膜と1
Mシリコンナイトライド膜と半導体基板1との応力を緩
和するために、ナイトライド膜下部に設ける例えば80
[A]程度の膜厚を有する第4の二酸化ケイ素膜と、前
記ナイトライド膜のピンホールを除去するために、ナイ
トライド膜上部に設ける例えば3014膜程度の膜厚を
有する第2の二酸化ケイ素膜とによって構成ざtまたも
のを用いれはよい。第1および第2の二酸化ケイ素膜は
、夫々、半導体基板およびシリコンナイトライド膜表面
の熱酸化によって形成すれはよい。 第7図囚、IB)Vc示す工程の後に、後の工程により
て形成される第1導電プレートとMli!3FETを構
J531″する一方の半導体領域との雷、見向な接続部
において、絶縁膜6を選択的に除去し、接続孔7を形成
する。この後、第1堺市プレートとなる多結晶シリコン
膜を、(JVD法によって全面に形成する。多結晶シリ
コン膜は、例、tば1500〜3O00[A]程度の膜
厚でよい。この多結晶シリコン膜に、導電性を得るため
にリンを拡散する処理な施丁かまたは1×1014し原
子個/cdll程度のヒ素(As )イオン不純物を、
30(j(eV)程度のエネルギでイオン注入した後、
熱処理を行う。この処理たよって、接続孔7部分の半導
体基板1表面近傍部に不純物が拡散これ、後の工程によ
って形成これるMISFETを構成するn′?型半導体
領域8をJし成する。n“型半導体領域8は、p“型半
導体領域5と離して設けられる。高不純物濃度領域同志
の接合が形成されることによって、接合の降伏電圧が劣
化するのを防止するためである。半導体領域8の深さは
+’ 0.2 Lμm]程度になる。この後に、多結晶
シリコン膜を選択的にパターニングし、第8図(2)、
Uに示すように、一端部が半導体領域8と電気的に接続
され、かつ細孔4を覆うように設けられた絶縁膜6上部
に延在する第1導゛曙プレート9を形成する。第1導電
プレート9は各メモリセル毎に独立し1設けられる。こ
れによって、メそリセルの記憶用容量素子0か形成され
る。 第8口開、 (Blに示す工程の後に、露出されている
絶縁膜6の主としてシリコンナイトライド膜を耐熱処理
のためのiスフとして用い、熱酸化技術によって、第1
導電プレート9を機う絶縁膜(S iOt膜)10を形
成する。この絶縁膜1Oは、第1導電プレート9と後の
工程によって形成されるワード線とが電気的に分離でき
るように、その1膜厚を例えば2000〜3000[A
1程度に丁ればよい。これによって、細孔4部分が埋ら
ない場合は、埋込み材料1例えば、多結晶シリコン膜、
絶縁膜を用いて溝内を埋める必要がある。多結晶シリコ
ンは酸化により絶縁物とする必要がある。この後K、露
出された絶縁膜6を選択的に除去し、第9ill囚、(
B1に示すように、除去された部分に、王としてゲート
絶縁膜を構成するための絶縁膜11を露出した半導体基
板10表iMjの熱酸化により形成する。この絶縁膜1
1は、例えば200LA)程度の膜厚を有している。 第9 図(At 、 (BIK示f 工a〕fK、 M
l S ii’ E Tのゲート電極、ワード緋およ
び周辺回路の半導体素子を形成するために、全面に多結
晶シリコン膜を形成する。この多結晶シリコン膜に前述
と同様の処理を施し、低抵抗化する。この後に、多結晶
シリコン膜を選択的にバターニングし、ゲート電極12
.ワード@(WL)13ならびに周辺回路の半導体素子
(図示していない)を形成する。ゲート電極12は、列
方向に隣接する他のメモリセルのゲート電極12と電気
的に接続されており、列方向に延在するワード+w13
を構成するようになっている。また、ゲート電極12.
ワード線(WL)13としては、モリブデン(Mo)、
タングステン(W)、チタン(Ti )等の高融点金属
層。 該高融点金属のシリコンとの化合物であるシリサイド又
は多結晶シリコン層とその上の高融点金属層又は高融点
金属のシリサイド層からなる2/1を構造等を用いても
よい。この後に、M l 8 F’ET形成部において
、ゲート電極12を耐不純物導入のためのマスクとして
用い、絶縁膜11をブトした半導体基板1表面近傍部に
、M l S k’ E ’1’のソース領域およびド
レイン領域を形成するために、自己整合(self a
ligment)的にn+型の不純物を導入する。この
導入された不純物に引き伸し拡散を施し、第10図(5
)1回に示すように、ソース領域およびドレイン領域と
なるn++半導体領域14を形成する。前記半導体領域
8は、−万の半導体領域14と電気的に接続される。こ
れによって、メモリセルのスイッチング用トランジスI
’ (MlsFET)QがJ16成される。また、前記
n+型の不純物としては、ヒ素イオン不純物を用い、絶
縁膜11を透過するようなイオン注入技術によって導入
すればよい。n+型領領域深さは0.2シμm]程度と
浅い。 第10図(5)、(Blに示す工程の後に、ゲート電極
12およびワード線(WL)13と後の工程によって形
成婆れるビット線とを電気的に分離するために、全面に
絶縁膜15を形成する。この絶縁膜15としては1表面
の起伏部を緩和し、かつ、DItAMI7)IJ気気持
特性影響を与えるナトリウム(Na )イオンを捕獲す
ることができる7オスフオシリケートガラス(psi)
膜を用いるとよい。 この後に、他方の半導体領域14と後の工程によって形
成されるビット線との接続をするために一当該半導体領
域14上部の絶縁膜15.11を選択的に除去し、接続
孔16を形成する。この接続孔16を弁して、半導体領
域14と電気的に接続し、第11図(5)2g3)に示
すように5行方向に延在するビット線(BL)17を形
成する。このビット線(BL)17は1例えばアルミニ
ウム(A/)によって形成すればよい。この後、最終保
護膜としてPSG膜およびプラズマOVD法によるシリ
コンナイトライド膜を形成する。 これら一連の製造工程によって1本実施例のDRAMは
完成1−る。 次に、本発明の実施例Iの具体的な動作について説明す
る。 本実施例の動作は、第2図(At 、 tB’lを用い
、所定のメモリセルの動作について説明する。 まず、メモリセルに情報を書き込む場合において説明す
る。メモリセルのMlS1i’ETQを構成するゲート
電極12に、選択的に制御重圧を印加して、当該Ml
8FETQを導通(ON)させる。 この後に、接続孔16を介して半導体領域14と電気的
に接続されているビット線(BL)17に、情報に対応
した電圧を印加させる。これによって、ビット線(BL
)17の情報となる電圧は、N11S F E T Q
を介して第1導寛プレート9に印加される。第2導′邂
プレートとなる半導体領域5は半導体基板1と電気的に
接続され、所足の固定電位v88 K保持されている。 すなわち、第2導電プレートの電位と第1導電、プレー
ト9に印加された情報となる電圧とに電位差があれば、
それらの介在部分である絶縁膜6に情報となる電荷が蓄
積、所印、メモリセルの記憶用容量素子Cに書き込まれ
る。 メモリセルに情報を保持する場合は、メモリセルの記憶
用容量素子Cに情報を書き込んだ状態において、MIS
FETQを非導通(OFF)と嘔せればよい。 また、メモリセルの情報を読み出て場合には。 前記書き込み動作と逆の動作を行えばよい。 本実施例によれば、細孔技術による記憶用容量素子とM
ISFETとの直列回路をメモリセルとする1)RAM
において、前記記憶用容量素子は。 所定の半導体基板主面部および細孔内における半導体基
板表面部に設けられた絶縁膜と、一端部が前記絶縁膜上
部に設けられ、他端部が前記MISFETの一方の半導
体領域と電気的に接続して設けられた第1導電プレート
と、所定の半導体基板表面近#部および細孔内における
半導体基板表面近傍部に設けられた第2導電プレートと
なる半導体領域とによって構成することができる。これ
によって、その情報となる電荷を第1導゛亀プレートと
第2導1nプレートとの介在部分における絶縁膜に蓄積
することができるとともに、細孔部から半導体基板内部
に形成される空乏領域を第2導市グレートによって抑制
することができる。従って、隣接する記憶用容量素子間
におけるそれぞれの空乏領域の結合を防止することがで
き、それらの間でのリーク現象を防止することができる
。 また、リーク現象を防止することかできるために、それ
ぞれの記憶用容量素子間におけるリーク電流を低減する
ことができる。これによって、記憶用容量素子における
情報となる電荷保持時間を向上し、再書き込み動作頻度
を低減′″rることができる。従つT、DRAMの動作
時間を向上することができる。 さらに、記憶用容量素子に蓄積される情報となる電荷は
、蓄積層が形成される蓄積領域または狭い空乏層領域に
おける電荷を用いることができる。 従って、広い空乏領域または反転層領域内に蓄積される
電子を情報とする必要がなくなるために、α線や周辺回
路部からの注入によって生じる不賛な少数キャリアによ
る影響を防止することかできる。 また、享らに、記憶用容量素子は、α想によって生じる
不要な少数キャリアによる影響度を考慮する必要かない
ために、その占有面積を縮小することかできる。これに
よって、DRAMの高集積化を可能にすることができる
。 し実施例I] 本実施例は、DltAMO+メモリセルについて。 その構造について説明し、その製造方法については前記
実施例Iとほぼ同様であるのでその説明は省略する。本
実施例は、実施例Iの第1導市プレート土にさらに固定
電位の印加された第3導電プレートを股げ、容量値の増
加および安定化を図った例である。 第12図(5)は、本実施例の構造を説明するためのD
ItAMメモリセルの要部平面図であり、第12図(匂
は一第12図(5)の■−■切断線における断面図であ
る。なお1本実施例の全図において。 前記実施例1と同一機能を有するものは同一符号を付け
、そのくり返しの説明は省略する。 第12図(5)、(B)において、6Aは第1導電プレ
ート9を少なくとも覆うように設けられた前記絶縁膜6
と同様の構成の絶縁膜であり、記憶用容量素子を構成す
るためのものである。この絶縁膜6Aは、第1導電プレ
ート9と後述する第3の電極(以下、第3導電プレート
という)とによって、情報となる正孔の電荷を蓄積する
ようになっている。また、隣接するメモリセルの第1導
電プレート9間を、電気的に分離するようになっている
。 18は絶縁膜6へ上部に設けられ、かつ、同一のメモリ
セルアレイ内の他のメモリセルの第3導゛亀プレートと
接続され一体化されて設けられた第3導電プレートであ
り、記憶用容量素子を構成するためのものである。この
第3導電プレート18には、固定電位例えば基板と同電
位が印加されるようになっている。メモリセルの記憶用
容量素子は、王に、第1導電プレート9.第2導電プレ
ートである半導体領域5および絶縁膜6から成る容量C
と、第1導電プレート9.第3導電プレート18および
絶縁膜6Aから成る容量C1との並列回路接続したもの
によって構成されている。IOAは第3導電プレート1
8を覆うように設けられた絶縁膜であり、第3導電プV
−)18とワード線(WL)13とを電気的に分離する
ためのものである。 このような、第12色間、 (Blに示したメモリセル
を用いて、具体的なメモリセルアレイを構成すると、第
13図に示すようになる。 第13図は、本発明の実施例■を説明するための概略的
なメモリセルアレイの要部平面図である。 なお、第13図は、その図面を見易くするために、6導
を層間に設けられるべき絶縁膜は図示しない。 また、第13図において、第3導電プレート18を除け
ば実施例Iの平面と同一となる。 次に1本発明の実施例■の具体的な動作について説明す
る。 本実施例の動作は、第12図(Al 、 (Blを用い
、所定のメモリセルの動作について説明する。 まず、メモリセルに情報を書き込む場合において説明す
る。メモリセルのMl 5FETQを構成するゲート電
極12に1選択的に制御電圧を印加して、当該Ml 5
FETQをONさせる。この後に、接続孔16を通して
半導体領域14と電気的に接続されているビット#(B
L)17に、情報となる電圧を印加する。これに、X:
って、ビット線(BL)17の情報となる電圧は、MI
SFETQを介して第1導電プレート9に印加される。 第2導電プレートとなる半導体領域5は半導体基板1と
電気的に接続され所定の固定電位v8gに保持され、例
えば第3導電プレート18も固定を位v88に保持され
ている。すなわち、第2導電プレートおよび第3導電プ
レート18の電位と第1導電プレート9に印加された情
報となる電圧とに電位差があれば、それらの介在部分で
ある絶縁膜6および絶縁膜6Aとに情報となる電荷が蓄
積、所朗、メモリセルの記憶用容量素子0.に書き込ま
れる。 メモリセルに情報を保持する場合は、メモリセルの記憶
用容量素子01に情報を書き込んだ状態において、MI
5FET(1−OFFさせればよい。 また、メモリセルの1ft報を読み出て場合にけ一前記
巻き込み動作と逆の動作を行えばよい。 本鴻施例によれば、細孔技術による記還用各量累子とM
ISFETとの直列回路をメモリセルとするDILAM
において一前記実施例Iと同様11効果を得ることがで
き、さらに、第1導電プレート上部に絶縁膜を介し″′
C第3導笥プレートを設けることにより、第1導電プレ
ートと第2導電プレートとによって蓄積される電荷量と
一第1導宿プレートと第3辱笛プレートとによる電荷量
とを記憶用容量素子に蓄積量ることができる。これによ
って、前記実施例1に比べて、記憶用容量素子の占有面
積における電荷蓄積量を約2倍に増大ζせることかでき
、よりL)RAMの高集積化な可能にすることができる
。 また、第1導町プレート上部に固定電位の第3専篭プレ
ートを設けることにより+ を圧が変動する制御電圧が
印加されるワード線が、第1導電プレートに与える影響
を防止することができ、記憶用容量素子に蓄積される正
孔の笥、荷量を安定化さセることができる。これによっ
て、DRAMの魯き込み、読み出し動作を安定化略せる
ことかでき、DRAJIの高信頼性を可能にすることが
できる。 〔実施例■〕 本実施例は、DRAMのメモリセ/L/について、その
構造について説明し、その製造方法については前記実施
例Iとほぼ同様であるのでその説明は省略する。本実施
例は、実施例rにおいてメモリセル間に設けたフィール
ド絶縁膜を低減し、高集積化を図る例である。 8g14図(4)は1本実施例の構造を説明するための
l) RA Mメモリセルの要部平面図であり、第14
111Blは、第14図(2)の止−刈V切断線におけ
る断面図である。なお、本実施例の全図において、前記
実施例iと同一機能を有するものは同一符号を付け、そ
のくり返しの説明は省略する。 第14111Blにおいて一2Aは所定のメモリセル間
および周辺回路(図示していない)1例えばアドレス選
択回路、読み出し回路、魯き込み回路等を構成する半導
体素子間例えばMISFETの間の半導体基板】主面部
に設けられたフィールド絶縁膜であり、それらを電気的
に分離するためのもσ)である。メモリセルは、第14
図(OIK示すように、一対のパターンで行方向にくり
返しパターンとなるようにフィールド絶縁膜2AKJ:
つて形取らitている。フィールド絶縁膜2人は、メモ
リセルアレイ内では、王として列方向におい℃隣接する
メモリセル間に設けられる。なお14Aはカードリング
となるn+型半導体領域が形成されるべき領域である。 5Aは記憶用容量素子形成部の半導体基板1表面近傍部
に設けられ、かつ、行方向において隣接する記憶用容量
素子と一体的に設けられた第2導電プレートとなるp“
型の半導体領域である。この様子を第1491(01に
示す。記憶用容量素子を構成すると同時に、行方向にお
い又隣接する記憶用容量素子間を電気的に分離するだめ
のものである。半導体領域5Aは、絶縁膜6に蓄積され
る多くの情報となる正孔の電荷または空乏層11荷を得
るために、第1導電プレートに印加される動作電圧より
も昆いしきい値電圧を半導体基板1表面近傍部に設ける
ためのものである。 また、半導体領域5Aは、第1導電プレートに電圧が印
加されることにより、その下部の半導体基板1表面部か
らその内部方向に形成される空乏領域の伸びを抑制する
ためのものである。なお、半導体領域5Aは、半導体基
板1よりも高い不純物濃度を有していればよい。また、
第14図(qにおいて切断1B−Bに沿う断面は、第7
図Uにおいて隣接する2つの細孔4の間に存在するフィ
ールド絶縁膜2を省略したものと同一になる(絶縁膜6
は図示しない)。 本実施例によれば、細孔技術による記憶用容量素子とM
ISFETとの直列回路をメモリセルとするDRAMに
おいて、前記実施例1.11と同様な効果を得ることが
でき、さらに、前記記憶用容量素子は1行方向において
隣接する当該他の記憶用容量素子と第2導電グレートで
ある半導体領域によって電気的に分離することができる
ためK。 DRAMにおけるその占有面積の大きなフィールド絶縁
膜は必要がなくなり、DRAMの高果稙化を可能にする
ことができる。 〔実施例■〕 本実施例は、DRAMのメそりセルについて、その構造
について、説明し、その製造方法については前記実施例
■とほぼ同様であるのでその説明は省略する。本実施例
は、実施例■において、メモリセル間に設けられたフィ
ールド絶縁膜を低減し、高集積化を図る例である。ある
いは、実施例■において、第1導電プレート上た絶縁膜
を挾んで第3の導電プレートを設は蓄積できる容量の増
加を図る例である。 第15図(3)は、本実施例の構造を説明するためのD
RAMメモリセルの要部平面図であり、第15図■は、
第15図(5)のxv −xv切断線における断面図で
ある。本実施例のメモリセルアレイの一部の製造工程途
中の状態を示すとすれは第14図+a+と同一になる。 本実施例の全図において、前記実施例II、Inと同一
機能を有するものは同一符号を付け、そのくり返しの説
明は省略する。 本実施例によれば、実施例■よりも行方向に高密度にメ
モリセルを配置できる。行方向において互いに隣接する
メモリセル間のフィールド絶縁膜がないためである。本
実施例によれば、実施例■よりもメモリセルの容量に蓄
積できる容量を増すことができる。これは実施例Hの実
施例■に対する関係と同一である。勿論、実施例■およ
び■において得られる効果も同様に得ることができる。 〔実施例■〕 次に、本発明の実施例■のDRAMにおいて、その具体
的な製造方法につい℃説明し、併せてその具体的な構造
について説明する。本実施例は実施例■において列方向
に隣接するメモリセル間を電気的に分離するフィールド
絶縁膜2人を設げることを省略し、メモリセルアレイ内
には全くフィールド絶縁膜を設けなくした例である。 第16図〜第18図は、本実施例の製造方法を説明する
だめの各製造工程におけるDRAMメモリセルアレイの
要部平面図である。なお、本実施例の全図において、前
記実施例I、実施例■と同一機能な有するものは同一符
号を付け、そのくり返しの説明は省略する。 ます、半導体基板1K、メモリセルアレイ部は除き1周
辺回路の半導体素子(図示しない)間を電気的に分離す
るために、基板1の選択的な熱酸化によるフィールド絶
縁膜を形成する。そし℃、細孔4を形成して半導体基板
1を露出ζせる。この後に、後の工程に、にって形成さ
れるスイッチング用MISFETを形成すべき領域であ
る半導体基板1王面上に、耐不純物導入のためのマスク
19を選択的に形成する。この後に、マスク19を用い
てp型の不純物を、該マスク19以外の半導体基板1表
面および細孔4内の半導体基板1表面に導入する。これ
により、第16図に示すように、記憶用容量素子の第2
導電プレートとなり。 かつ、行方向ならびに列方向に隣接するメモリセル間を
電気的に分離するだめのp″型の半導体領域5Bを形成
する。 第16図に示す工程の後に、実施例I、実施例■と同様
に絶縁膜6を形成し、後の工程によって形成される第1
導蓋プレートとMISFETな構成する一部の半導体領
域との゛電気的な接続部において、絶縁膜6を選択的に
除去し、接続孔7を形成する。この後に、第14電プレ
ートとなる多結晶シリコン膜を全面に形成し、Asイオ
ン打込みによってn+型の半導体領域8を選択的に形成
する。この後に、前記多結晶シリコン膜を:!!!択的
にバターニングし、第17図に示すように、第1導電ブ
レート9を形成する。また、切断縁■−xvnに沿う断
面は第8図(Bにおいてフィールド絶縁膜2を省略した
ものと等しくなる。 第17図に示す工程の後に、前記実施例■と同様に、絶
縁膜6A、第3導電プレー)18を形成することによっ
て記憶用容量素子CIを形成し、絶縁膜1UA、11を
形成した後にゲート電極12およびワード線(WL)1
3を形成し、半導体領域14を形成することによってN
l5FETQを形成し、絶縁膜15.接続孔16を形成
した後に、第18図に示すように、ビット線(BL)1
7を形成する。なお、第18図においては、その図面を
見易くするために、各等電ノー間に設けられるべき絶縁
膜は図示し1fい。また、切断線■−XVIに沿う断面
は、第15図(Blにおいてフィールド絶縁膜2人を省
略したものと等しくなる。 こ第1ら一連の製造工程によって、本実施例のDRA
Mは完成する。この後に、前記実施例!、Ifと同様に
、保霞膜等の処理を施す。 なお、本実施例においてもp′″型半導体領域5Bとn
+型半吻体領域8とは、他の実施例と同様に、離間して
設ける必要がある。 本実施例によれは、細孔技術による記憶用容量素子とM
ISFETとの直列回路をメモリセルと1−るIJIL
AMにおいて、前記実施例1. IIと同様な効果を得
ることができ、さらに、D)LAMのメモリセルは、記
憶用容量素子を構成する第2導電プレートである半導体
領域によって、行方向ならびに列方向に隣接する当該他
のメモリセルと電気的、に分離することかできるために
、メモリセルアレイ内においては全くフィールド絶縁膜
は必要がなくなり、l)l(AMの高集積化を可能にす
ることができる。 本実施例において、第3導電グレート18の形成を省略
してもよいことは言うまでもない。これは、実施例■と
■又は実施例■と1vの関係と同一テアル。この場合の
D)tAMのメモリセルの平面。 断面および製造工程途中での断面は実施例1. [およ
び■の説明より明らかであろう。 し実施例■〕 本実施例は、DRAMのメモリセルについて、その構造
ならびにその1#遣方法について説明する。 実施例I乃至Vにおいて、さらに、高集積化を図ると、
第2導電プレートとなるp+型の半導体領域5,5A、
5BとMISFETQのnf型半導体領域14とが近接
あるいはpn接合を構成してしまう。これらの半導体領
域5. 5A、5B、14は、不純物@度が高濃度であ
るために、電気的特性上好ましくない。本実施例は、こ
れらを改善し。 さらに高集積化を図る例である。 第19図は、本発明の実施例■を説明するためのDRA
Mのメモリ七ルアレイ要部な示す等価回路図である。な
お、実施例Vl乃至実施例■について&iミーオープン
ビットライン式を採用し7CD RAMについ16兄明
する。 第19@にオイテ、ビット線B Lu −B LH−B
L、、、BL、、・・・は、センスアンプSA1.SA
。 ・・・の両側端から行方向にそれぞれ延在して一対に設
けらt’している。SWは一対のピッ)iBl、に接続
して設けられたスイッチ素子であり、それらを短絡ζせ
るためのものである。これによって、メモリセルアレイ
には、メモリセルMの1/2の電荷蓄積量の容量素子を
有するダミーセルを必要としなくなる。 次に、本発明の実施例■の具体的な構造について説明す
る。 第20防人は、本実施例のfl!造を説明するためのD
RAMメモリセルの要部平゛面図1であり、第20ジ1
tI3)は、第20防人のxx −xx切断線における
断面図である。1.Cお、第20図(5)は、その図面
を見易くするために各導ilr層間に設けられるべき絶
縁膜は図示しない。 第20図聞、(B)において、9Aはメモリセルごとに
独立して記憶用容量素子形成部の絶縁膜6上部に設けら
れ、かつ、一端部か後述するM l S )’ETの一
方の半導体領域と電気的に接続し又設けられた前記実施
例I乃至Vと同様Q)第1導市プレートである。IOB
は第1専電ブレー)9Aを快うように設けられた絶縁膜
であり、王として、第1導市ブレー)9Aと後述するそ
の上部に配置これるへ11811”BTとを、また、近
接する第1導電プレート9A間を、さらに、第1導電プ
レート9Aとワード線(WL)とを電気的に分離するだ
めのものである。また、絶縁膜10 Bは、絶縁膜6、
第1導電プレー)9Aとともに細孔41Biめ込み、そ
の上面部を平坦化することもできる。 7Aは第1導車プレー)9Aと後述するfVl 1 S
FETの一方の半導体領域とが接続はれる部分の絶縁
膜10Bを選択的に除去して設けられた接続孔であり、
それらを電気的に接続するためのものである。20は所
定部において第1導市プレート9Aの一端部と接続され
、かつ、隣接する所定方向の容量素子0と一対でr5咲
膜JOBを介した容景素子O上部に配置されたp−型の
単結晶シリコンによって形成された半導体プレートであ
り、■i 5FETを構成てるためのものである。II
Aは半導体プレート20を少なくとも覆うように設けら
れた絶縁膜であり、王とし又MISFETのゲート絶縁
膜な構成するためのものである。14Aはゲート電極1
2両側部の半導体プレート20王而からその深で方向に
設けられたn+型の半導体領域であり、ノース領域およ
びドレイン領域となってMISFETを構成するだめの
ものである。 スイッチング用トランジスタ、すなわち、MlSF E
T Q 、は、ゲート電極12.半導体領域14A。 半導体プレート2()および絶縁膜11A、!=[、J
:つて構成されている。−万の半導体領域14Aは、接
続孔7Aを弁して、第14屯プレート9Aの一端部と゛
醒気的に接続ζ4ている。 次に5本発明の実施例■の具体的な製造方法について説
明する。 第21しi−第25図の各図において囚は、本実施例の
製造方法′12r:説明するための各製造工程における
DRAMの要部平面図であり、第21図〜第25図の各
図の(Bは、それぞれの図番に対応する囚の切断線にお
ける断面図である。なお、DRAMのメモリセル(図中
、右図)の各製造工程に対応して、DRAMの周辺回路
を構成するMl 5FET(図中、左図)の製造工程も
併せて説明する。 if、メモリセルアレイ部は除き−MISNETが形成
されるべき領域のp−型シリコン半導体基板l工面部に
絶縁膜21を形成し1M1SFETが形成されるべき領
域間の半導体基板1生面部にp型のチャンネルストッパ
領域22およびその主面上部にフィールド絶縁膜2Bを
形成する。この後、メモリセルアレイ部に前記実施例I
と同様にして細孔4を形放し、その半導体基板1表面近
傍部および細孔4内の露出された半導体基板1表面近傍
部に第2導電プレートとなるp+型の半導・体領域5B
を形成する。そして、第21図(5)、 tBlに示す
ように、全面にSin、からなる絶縁膜6を形成する。 第21図(5)+ tEに示す工程の後に、メモリセル
アレイ部において、細孔4を覆うように絶縁膜6上部に
第1導αプレー)9Aを形成する。第1導市プレー)9
Aは、前記実施例■と同様に、0V1〕法による多結晶
シリコン膜を用い、その膜厚な800〜1200[A1
程度にてれはよい。これによって、メモリセルの記憶用
容量素子Cが形成される。この後に、第1導電プレー)
9Aを覆うように、全面に絶縁膜10Bを形成し、第1
導゛1プレート9AとMlSFE”J)の−万の半導体
領域とか接続されるべき部分の絶縁膜10Bを選択的に
除去し、接続孔7Aを形成する。前記絶縁膜10Bは、
例えばOVD法による酸化ケイ素膜(S iOt )を
用い、その膜厚な3000〜4000LA]程度にすれ
ばよい。そして、第22図囚、[F])に示すように、
単結晶シリコンの半導体プレートを形成するために、O
VD法によって全面に多結晶シリコン膜20Aを形成す
る。多結晶シリコン膜2OAは。 例えば2500〜350(HA〕程度の膜厚でよい。な
お、この多結晶シリコン膜2OAは、接続孔7Aを弁し
て第14屯プレート9Aと接続するようになっている。 第22図(5)、(B)に示す工程の後に、前記多結晶
シリコン膜2OAを単結晶シリコン膜とする。これは、
例えば0Wアルゴンレーサ(Ar−Laser)を用い
た熱処理技術、具体的には、エネルギ3〜15〔W〕、
走査速[5〜100 [cm/S 〕、基板温度300
[℃]、ビーム径30〔μm〕の条件でレーザー・アニ
ールを行えば艮い。そして、少なくともMlSFETの
チャンネルが形成されるべき部分の前記単結晶シリコン
膜主面部に5Ml5FETのしきい値電圧を制御するた
めの不純物な導入する。これは、例えば、lXl0”L
原子価/cf 〕穆度のボロンイオンを、50〜70[
KeV]程度のエネルギでイオン注入後、熱処理を施せ
はよい。 この後に、第23図囚、 (Blに示すように、単結晶
シリコン膜を選択的にバターニングし、一端部が接続孔
7人を介して記憶用容量素子を構成する第1導′1プレ
ー)9Aと接続され、他端部か接続孔7Aを介して隣接
する他の記憶用容量素子な構成する第14?lWプレー
)9Aと接続これた少1tくともMlsFETのチャン
ネルが形成されるべき部分がp−型の半搏体プレー)2
0を形成し、さらに、所定部分の絶縁膜10B、6およ
び21を選択的に除去し、メモリセルアレイ部のp?型
の半導体領域5B表面および周辺回路を構成するNl5
FET形成部の半導体基板1王面を露出させる。 第23回置、 (131に示す工程の後に、熱酸化技術
によっ°〔、メモリセルアレイ部において露出している
半導体プレート20.第1導電プレート9A。 p+型の半導体領域5B、および1周辺回路を構成する
MISF’ET形成部におい℃露出している半導体基板
1表面部を覆うようにSin、からなる絶縁膜11A、
11Bを形成する。絶縁膜11A。 11Bは、主として、MISFETのゲート絶縁膜をm
sし得るように、熱酸化によりその膜厚を200〜30
0 [A1程度に形成すればよい。この後に、絶縁膜1
1A上部にゲート電極12とそれに電気的に接続され列
方向に延在するワード線(WL)13を形成し、絶縁膜
11B上部にゲートを極12Aを形成する。そし℃、第
第2固(Blに示すように、メモリセルアレイ部におい
て。 ゲート電極12両側部の絶縁膜11Aを弁した半導体プ
レート20にn″″型半導体領域14Aを形成する。同
時に1周辺回路を構成するM 1 S F ET形成部
において,ゲート電極12A両側部の絶縁膜11Bを介
した半導体基板1王面部にn+型半導体佃領域4Bを形
成する。これらの領域はゲート1を極をマスクとして用
いたイオン打込みによって形成するのかよい。これによ
って、メモリセルのMlsFETQ,および周辺回路を
構成するMIsFETQtが形成される。また、M l
S k’ETQ,の半導体領域14Aは、半導体プレ
ート20の膜厚以上の深さで引き伸し拡散されないよう
になっている。 第24図(2)、 (Blに示す工程の後に、前記実施
例1と同様に,全面に絶縁膜15を形成する。絶縁膜1
5はフォスフオシリケードガラス(PSG)膜からなる
。この後に、所定半導体領域14A。 14B上部の絶縁膜11A.IIB.15を選択的に除
去し、接続孔16.16Aを形成する。そして、第25
図囚,(Blに示すように、接続孔16を介して半導体
領域14Aと電気的に接続され絶縁膜15上部を行方向
に延在するビット線(BL)17、および、接続孔16
Aを弁じ℃半導体領域14Bと電気的に接続され絶縁膜
15上部に配線17A’に形成する。 この後、最終保霞膜としてPSG膜およびプラズマOV
D法によるシリコンナイトライド膜Y3b成する〇 これら一連の製造工程によって1本実施例のDRAMは
完成する。 このようにして形成されたメモリセルを用いて。 具体的なメモリセルアレイを構成すると,第26図に示
すようになる。 第26図は1本発明の実施例■を説明するための概略的
なメモリセルアレイの要部平面図である。 第20図に示した2つのメモリセルのノくターンを行列
状にくり返し配置することKよって,メモリセルアレイ
が構成きれる。なお、第26図は、その図面を見易くす
るために,各導電層間に設けられるべき絶縁膜は図示し
ない。 なお、本実施例の具体的な動作は,前記実施例Iと略同
様であるので、ここでは省略する。 本実施例によれは,細孔技術による記憶用容量素子とM
ISI”ETとの直列回路をメモリセルとするDRAM
において,前記実施例1と同様な効果を得ることができ
、さらに、前記MISFETを、前記記憶用容量素子の
上部に配置することができるので.MlSl’ETを設
けるための面積は必要が11<なり、DRAMの高集積
化を可能にすることができる。 また、前記Ml 8FETを,前記記憶用谷fir.累
子の上部に配置することかできるので、M l S k
’ETのn+型半導体領域と記憶用容量素子の第2導電
プレートとなるp+型半導体領域との接合による逆方向
の降伏電圧を劣化ζせることかなくなる。これによって
、DRAMの高集積化を可能にすることができる。 また、前記MISFETを半導体プレートに設けること
によっ1、半導体基板に設ける場合に比べ1M1S11
′ETの半導体領域と半導体プレートとのpn接合によ
り生じる不要な寄生容量を低減することかできる。これ
によって、ビット線に付加される不要な畜生容祉を低減
できるので、DRAMの情報省き込みおよび線入出し動
作における高速化を可能にすることができる。 さらに、前記MlSFETを半導体プレートに設けるこ
とによって、MISFETの半導体領域の拡散深さを半
導体プレートの膜厚で規定できるので、チャネルが形成
きれるべき領域側への不純物の不要な拡散を防止し、M
ISFETの実効チャネル長を確保てることができる。 これによって、短チャンネル効果を防止することができ
る。 勿論、実施例I−実施例Vにおいて得られる効果も同様
に得ることができる。 〔実施例■〕 本実施例は、DRAMのメモリセルについて。 その構造ならびにその製造方法につい1説明する。 本実施例は、実施例■の第1導電グレー)9A上にさら
に固定電位の印加された第3導電プレート18を設け、
容量値の増加および安定化を図った例である。これは実
施例Iに対する実施例Iの関係と同一である。 第27図tAlは、本実施例の具体的な構造を説明する
だめのDRAMメモリセルの要部平面図であり、第27
図(Blは、第27図(5)の℃■−℃(至)切断線に
おける断面図である。なお、第27図(2)は、その図
面を見易くするために各導TlLrtI間に設けられる
べき絶縁膜は図示しない。 本実施例の構造および動作は一賽施例旺および実施例■
と略同様であるので、ここでは省略する。 次に1本発明の実施例■の具体的な製造方法について説
明する。 第28図〜第30図の4!r図において(4)は、本実
施例の製造方法を説明するための各製造工程におけるD
RAMメモリセルの要部平面図であり、第28図〜第3
0図の各図の(BJは、それぞれの図番に対応する四の
切断線における断面図である。 ます、半導体基板lのメモリセルアレイ部に。 前記実施例Iと同様にし又細孔4を形成し、その半導体
基板1表面近傍部および細孔4内の露出された半導体基
板1表面近傍部に、第2導電プレートとなるp′″型の
半導体領域5Bを形成する。そして、全面にStU、か
らなる絶縁膜6を形成し、第28図(2)、(8号に示
すように、絶縁膜6上部に第1導電プレートを形成する
ために、所定のバターニングを施した多結晶シリコン膜
9Bを形成する。 第28図(5)、 (131に示す工程の後に、全面に
例えばCVD法によるS t o、膜からなる絶縁膜6
Aを形成する。そして、第29図囚、(B)に示すよう
に、第3導電プレートを形成するために、所定のバター
ニングを施した多結晶シリコン膜18Aを形成する。 第29図(3)、(B)に示す工程の後に、露出してい
る絶f#!膜6Aのナイトライド膜を耐酸化マスクとし
て用いて熱酸化を行い、多結晶シリコン膜18Aを覆う
ように、全面に絶縁膜1osv形成し、第1導電グレー
ト9AとM 1 S I!’ E Tの−1の半導体領
域か接続されるべき部分の絶縁膜6Afir:選択的に
除去し、接続孔7Aを形成する。この後、記憶用容量素
子が形成されるべき部分の絶縁膜10B上部にp−型の
半導体プレート20を形成し、この形成とともに、不要
な絶縁膜JOB、6A、6と不要な多結晶シリコン膜1
8A、9Bを選択的に除去し、第301囚、(B)に示
すように、第1導宵プレート9Aおよび第3導電グレー
)1Bを形成する。 第30図(5)、 (Blに示す工程の後に、前記実施
例Vlの第23図囚、ff3)に示す工程以後の工程を
施すことによって、前記第27図1(Al、山)に示す
本実施例のDRAMは完成する。 この後、前記実施例と同様に保薩膜を施す。 このようにしてJ16成されたメモリセルな用い1゜具
体的なメモリセルアレイを構成するト、第31図に示す
ようになる。 第31図は、本発明の実施例■を説明するための概略的
なメモリセルアレイの要部平面図である。 第27図に示すメモリセル2個をくり返し配列してメモ
リセルアレイが構成される。なお、第31図は、そ、の
図面を見易くするために、各導電層間に設けられるべき
絶縁膜は図示しない。 なお1本実施例の具体的な動作は、前記実施例■と略同
様であるので、ここでは省略する。 本実施例によ11は、細孔技術による記憶用容量素子と
M l S F E ’1’との血判回路をメモリセル
とするDILAMにおいて、前記実施例■と同様な効果
を得ることができ、さらに、第14%プレート上部に絶
縁膜を介して第3導電プレートを設けることにより、前
記実施例■、IL Vと同様な効果を得ることができる
。 し実施例%]If ] 本実施例は、DRAMのメモリセルについて、その構造
について説明し、その製造方法については、前記実施例
■と略同様であるので、その説明は省略する。本実施例
は、実施例Vlにおい′″C第1導電、プレートとM
l S F E Tの半導体領域との接続部に要する部
活を低減し、さらに商集積化を図り、また、それらの接
続のためのマスク合せ夕容易にした例である。 第32四回は1本実施例の具体的な構造を説明するだめ
のDRAMメモリセルの要部平面図であり、第32図(
t3+&!、IW 32 図1A(1) XXXII
−XXX[[切断線における断面図である。なお、第3
2四回は。 その図面を見易くするために、各導t#間に設けられる
べき絶縁膜は図示しない。 第32図囚、■)において、90は細孔4内に埋め込ま
れるように絶縁膜6上部に設けられた第1導電プレート
である。この第1導電プレート90は、その上面部が略
平坦化これている。7Bは第1導電プレート9C上部の
絶縁膜JOBを選択的に除去して設げられた接続孔であ
り、第1導電プレート9CとMISFETとを電気的に
接続するためのものである。 なお1本実施例の具体的な動作は、前記実施例Iと略同
様であるので、ここでは省略する。 本実施例によれば、細孔技術による記憶用容量素子とM
l S k’ E i”との直列回路をメモリセルと
するDRAMにおいて、前記実施例■と同様な効果を得
ろことかでき、ζらに、記憶用容量素子とfWlsFE
Tとは、細孔に埋め込まれた第1s電プレート上部にお
いて半導体領域と電気的に接続することによって、それ
らの接続に要する面積を低減することができる。これに
よって、l)RAMの高集積化を可能にすることかでき
る。 また、記憶用容量素子とMISFETとは、細孔に埋め
込まれた第1導電プレート上部において半導体領域と電
気的に接続することによって、それらの接続のためのマ
スク合せを容易にすることができる。 し効 果] 細孔技術による記憶用容量素子とM1SFB’l’との
直列回路をメモリセルとする1)RAMにおいて、 (11、前記記憶用容量素子は、所定の半導体基板主面
部および細孔内における半導体基板表面部に設けられた
絶縁膜と、一端部か前記絶縁膜上部に設けられ、他端部
が前記M1Sk″ETの−1の半導体領域と電気的に接
続して設けられた第1導電、プレートと、所定の半導体
基板表面近傍部および細孔内における半導体基板表面近
傍部に設けられた第2導市プレートとなる半導体領域と
によって構成することができる。これによりて、その情
報となる電荷なpA1導電プレートと第2導電プレート
との介在部分における絶縁膜の両端に蓄M−Tることが
できるとともに、細孔部から半導体基板内部に形成され
る空乏領域を第2導電プレートによって抑制することが
できる。従って、隣接する記憶用容量素子間におけるそ
れぞれの空乏領域の結合を防止することかでき、それら
のリーク現象を防止することができる。 (2)、リーク現象を防止することができるために、そ
れぞれの記憶用容量素子間におけるリーク電流を低減す
ることができる。これによって、記憶用容量素子におけ
る情報となる電荷保持時間を向上し、再書き込み動作頻
度を低減することかできる。 従って、DRAMの動作時間を向上することかできる。 (3)、記憶用容11素子に蓄積される情報となる電荷
け、蓄積層が形成される蓄積領域または幅の狭い空乏領
域におけるt(TJを用いることかできる。従って、幅
の広い空乏領域または反転層領域内に蓄積でれる重子を
情報とする必要がなくなるために、α線や周辺回路部か
らの注入によって生じる不要な少数キャリアによる影響
を防止することかできる。 (4)、記憶用容量素子は、α線によって生じる不要な
少数キャリアによる影@度を考慮する必要がないために
、その占有面積を縮小することができる。 これ忙よって、DRAMの篩果槓化を可能にすることが
できる。 (5)、前記記憶用容量素子を構成する第1導電プレー
ト上部に絶縁膜を介して第3導電プレートを設けること
により、第1導電プレートと第2導電プレートとによっ
て蓄積きれる電荷量と、第1導電プレートと第3導電プ
レートとによる電荷量とをS積することかできる。これ
によって、記憶用容量素子の単位面積あたりの電荷蓄積
量を増大させることができる。 (6)、前記1)ILAMのメモリセルは、記憶用容量
素子を構成する第2導111プレートである半導体領域
によって、行方向または列方向、もしくはその両方向ニ
オいて隣接する当該他のメモリセルと電気的に分離する
ことができるので、半導体基板の選択的な熱酸化技術に
よるフィールド絶縁膜は必要がなくなり、IJRAMの
高集積化を可能にすることかできる。 (7)、前記記憶用容量素子を構成する第1導電プレー
ト上部に固定゛は位の第3導電プレートを設けることに
より、電圧が変動する制御電圧が1=117J0される
ワード線が、第1導電プレートに与える影響を防止する
ことができ、記憶用容量素子に蓄積される電荷量を安定
化させることができる。 (8)、前記(7)により、DRAMの書き込み、読み
出し動作を安定化させることができ、DRAMの高信頼
性を可能にすることができる。 (9)、メモリセルの容量を構成する第1導電型の半導
体領域と、メモリセルのMlSl”ETに接続する第2
導電型の半導体値域とを互いに離間して設けでいるので
、接合の逆方向の降伏電圧を劣化ζせることがない。 (101,前記記憶用容量素子の上部に前記MlSk’
ETを配M′することにより、MlSFETを設けるた
めの面積を必要としなくてることができるので。 1)RAMの高集積化を可能にすることかできる。 aυ、前記記憶用容量素子の上部に前記MISFETを
配置することにより、メモリセルの容量を構成する第1
導電型の半導体値域と、メモリセルのMl 5FETを
構成する第2導電型の半導体領域とを絶縁膜を弁し″′
C離間し又設けることができるので、接合の逆方向の降
伏電圧を劣化させることがない。 (12+、前記flsFETを半導体プレートに設ける
ことによって、半導体基板に設ける場合に比べ、MIS
FETの第14窟型の半導体領域と第2導電型の半導体
プレートとのpn接合により生じる不要な寄生容fI′
を低減することができる。これによって、前記半導体領
域に接続されるビット線にイ;」加これる不要な寄生容
量を低減することができるので、DRAMの情報書き込
みおよび読み出し動作における高速化を可能にすること
かできる。 Q3)、前記MISFETを半導体プレー)JC設ける
ことによって、MISPETの半導体領域の拡散深ζを
半導体プレートの膜厚で規定できるので、チャネルが形
成されるべき領域側への不純物の不要な拡散を防止し、
M 1 S PETの実効チャネル長を確保することか
できる。これによって、短チャンネル効果を防止するこ
とかできる。 I、前記記憶用容量素子の第1導電プレートな細孔内に
埋め込み、該第1導電プレート上部においてMISFE
Tの半導体領域と電気的に接続することにより、第1導
市プレートとMISFETとの接続に要する面積を縮小
することかできるので、DRAMの高集積化を可能にす
ることができる。 Q5i、前記(11〜(61,(1G+、 (Illお
よび(141により、メモリセルの占有面積を著しく縮
小−fることかでき、よりI)RAMの高集積化を可能
にすることかできるという相乗効果を得ることができる
。 以上、本発明者によってなされた発明を実施例にもとづ
き具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種
々変更可能であることはいうまでもない。 例えば、前記各実施例はp型の半導体基板を用いてDl
tAMを構53Jしたが−II型の半導体基板にp型ウ
ェル領域を設けてそのウェル領域内に1)RAMのメモ
リセルを構成し又もよい。また、前記各実施例はp型の
半導体領域を第2導電プレートとして情報となる電荷を
蓄積したが、n型の半導体基板を用いn型の半導体領域
を第2導電プレートとして情報と11る電荷を蓄積し、
てもよい。また、p型の半導体基板にn型ウェル領域を
設けてそのウェル領域内にl)RAMのメモリセルを形
成してもよい。 また、第2導“酸プレートである半導体領域の形成方法
としてイオン打込法を用いてもよい。例えば、前記実施
例Iにおいて、イオン打込は第7図1B1に示す状態で
行なわれる。打込まれた不純物例えばポロンは細孔4の
底部に導入される。この後のアニールによって、ボロン
は拡散され細孔4の底部に半導体領域を作るとともに、
細孔の側壁に沿って基板表面に向かって湧き上る。この
ため、細孔の側壁の一部にも半導体領域が形成これる。 この側壁に沿う半導体領域は基板表面近傍(反対導電型
の半導体領域8が形成される領域)に達することはない
。これによれば、メモリセルの容量は多少減少するが、
互いに反対導電型の半導体領域5と8とt離間して配置
するためのマスク会せ余裕は不要にできる。したがって
、実施例■〜■においてさらに高集積化を計ることがで
きる。 さらに、前記実施例I〜Vは、ホールプツトピットライ
ン方式を採用したDRAMについて説明したが、オープ
ンビットライン方式を採用してもよい。また、前記実施
例■〜■は一オーブンビットライン方式を採用したDR
AMKついて説明したが、ホールプツトピットライン方
式を採用してもよい。
−(+のときの表面負イ釘濃匹Q1o=2.2XJu1
1(個/C消〕となる。 従来のDRAMメモリセルの記憶用容量素子は。 その17#報となる重荷を1反転領域!11における電
子としていた。すなわち、一定の電圧1例えば5シv〕
程度の電圧を8景電極に印加し、動作域を反転領域rn
とする。その士で、外部から重荷を供給して反転層を形
成し1ことき(カーブ(C1の状B)の電荷1QILと
、外部から重荷を供給せずに深い空乏状塵(カーブtb
+の状態)の電荷層QIHとを情報に応じて形成する。 ′電荷量QtLは例えは信号00″けなわちL゛′)に
1軍、荷量Q4は信号“1”(f txわち”H”)に
対応はせ、2つσノ状態の電荷量の差△Qx ”’Qt
LQ1H” 5.3 X 10 ′2(i固/cml〕
を利用して信号を読出していた。 これに対して、本発明のDRAJIメモリセルの記憶容
量素子は、その情報となる電荷を少なくとも空乏領域に
おける空間重荷とすることである。 すなわち、本発明のDLLAMは、反転層をオリ用しな
いところに特徴がある。 カーブ(山およびtelは本発明の1)ItAMにおけ
る容量電極の′電圧(第1辱甫プレートの電圧)vPと
半導体領域40表面近傍の町荷a度Qscの関係を示す
。カーブ(山はカーブ(alを′」π圧vPの負の方向
(図中左方向)へ#動したものに近似である。 カーブtelは、反転状jiμではなく、空乏層中に現
われる空間電荷の袖を示f0フラットバンド笹庄は従来
のVrnx−0,9LV、]]カラV、BD=−1.2
Vlにしている。フラットバンド電圧を殆んど変化させ
ずに、窒乏状叩での空間電荷量を増や丁ために、p+型
半導体領域5を形成し又いる。具体的にはp−型基板1
の不純物濃1ff1.5X10″1[個/Cll1〕か
らi、5xio”tニー個/Cll11にまで不純物濃
度を高めている。これによって、読出し電荷量を太き(
している。蓄積領域り、空乏領域におよび反転領域mを
つくる電圧の範囲も同様に変化する。 以上のように+ V、とQscの関係を変化させること
によっ又−空乏領域の空間筒、荷を有効に利用できるよ
うにしている。丁なわち、容i電極である第1導電プレ
ート7に、情報に応じてv、=0(Vl又は5[Vlを
EiJ)JD″f′ると、蓄積される情報としての笥、
荷量はカーブtelに従って変化する0つまり、反転層
は形成さiず、深い9乏状態とlIる。 これにより、V、=0[ν]のときの電荷量QDい又は
vP=5〔v〕のときの電荷量QD□が蓄aこれる。電
荷JiQDLは例えば信号″0”に、電荷量QDHは信
号″1”に対応する。2つの電荷量の差△QD=QD、
−QDL= 5.6 X 10 +2[個/cdl]を
利用すればメモリセルに1ビツトの情報を蓄えられる。 この電荷量は前述の従来のDRAMのメモリセルと同等
又はそれ以上の電荷量となっている。 このように反転層を利用せずに十分な電荷量か得られる
。 第3図+DIは、情報として蓄■rtされる電荷として
−主に蓄積領域中の蓄積状態の正孔を利用する場合につ
いて示している。これは、第2図tA1. (Bl程に
深いp+型半導体領域を形成する場合ではなく、極めて
浅いp″r型イオン打込み領域を形成した場合に対応す
る。すなわち、イオン打込みされたボロンイオンか、見
かけ上界面電荷として働くように浅く打込んだ場合の例
である。なお、第3図面と同一部分は同一符号で示し、
その説明を省略する。 カーブif)およびtglは、夫々、カーブtarおよ
びtb+を電圧■、の正の方向(図中右方向)へ一定値
だけ移動ζせたものに近似のカーブである。具体的には
、フラットバンド電圧を従来のvFBI””−〇、9し
V〕からV、BA−+5.2 LV)にまで高めている
。 このために、ボロンイオンを極く浅く打込んで界面電荷
を増やしている。蓄積領域り、空乏領域におよび反転領
域mをつくる電圧V、の範囲は、フラットバンド電圧の
変化分だけ同様に変化する。 以上のように、vPとQ10との関係を変化させること
によって、蓄積状態の正孔を有効に利用できるようにし
ている。丁なわち、容量を極である第1導電プレート9
に、情報に応じてVP=(ILVI又は5.2[Vlを
印7JlIすると、蓄積される情報としての電荷量はカ
ーブ(flおよび(glに従って変化する。 つまり1反転領域は利用され1工い。V、=o[Vlの
ときけ巾、荷1lQALが、V、−5[V)のときは電
荷量QAHが蓄積される。電荷量QALは例えは信号”
0”に、電荷量QAHは信号”1”K対応する。 2つの電荷量の差△QA=ΔQAL−ΔQAHは従来の
電荷量691以上である。このように、反転層を利用せ
ずに十分な電荷量か得られる。電荷数QALは蓄積状態
の正孔によって、■荷量QAIIは空乏領域中の空間電
荷によって保持される。/jお。 QALに対しQA、+7)!、荷の符号は正負が逆であ
るが何らζしつかえなく、電荷量の差はΔQAで示され
る。また、 Vp=5 [Vlであるとき’ QAHは
図中VFllAの左側の蓄積状態の正札によって保持さ
れることになる。カーブ(fJおよび(glは不純物イ
オンのト゛−ズ量によって制御しつる。この例で鴫、第
3図(2)の場合と同一のドーズ量である。 第3図面、 (Blに示した原理の他に、これら2つを
合わせた使い方のDRAMも可能である。界面電荷量を
伺らかの方法で増770してやると同時に、空乏領域の
空間電荷量をも増やしてやることもできる。また、n型
半導体基板を用いた場合も同様である。この場合、1肯
報となる電荷は蓄積状態の電子又は空乏状態のドナーか
らなる空間電荷である。 次に1本発明の笑施例Iの具体、的な製造方法について
説明する。 第4図〜第11図の各図において囚は1本実施例のS遣
方法を説明するためσ)各唇造工程におけるDRAMメ
モリセルの要部平面図であり、第4図〜第11図の各図
のtBlは、それぞれの図番に対応する(2)の切断線
における断面図である。 まず、DRAMをW1成するために、単結晶シ1Jコン
(81)からなるp−型半導体基板1を用意する。この
半導体基板1に、第41囚、 IBIに示すように、隣
接するメモリセル間および周辺回路。 例えはアドレス選択回路、読み出し回路、書き込み回路
等を構成する半導体素子間(図示して−食い)を電気的
に分離するための厚いフィールド絶縁膜<8102膜)
2を形成する。こσ)フィールド絶縁膜2は、周知のシ
リコン基板をシリコン窒化膜(シリコンナイトライド膜
)をマスクとして用いて選択的に熱酸化する技術によっ
て形成すれを丁Ju’。 第4図(2)、(B)に示jI程の後に、細孔ならひに
第2導電プレートを形成するために、絶縁膜3A。 絶縁膜3B、絶縁膜30を半導体基板1全面に形成する
。前記絶縁膜3Cは、細孔を形成するための耐エツチン
グマスクであり、例えば二酸化ケイt−(S iot
)膜を用いれはよい。前記絶縁膜3Bは、第2導電プレ
ートを形成するための耐不純物導入マスクであり、例え
ばシリコンナイトライド(SisN*)膜を用いれはよ
い。前記絶縁膜3Aは。 半導体基板1とシリコンナイトライド膜3Bとσ)応力
を緩和するためのものであり、例えば二酸化ケイ素膜を
用いればよい。絶縁膜3Aは半導体基板10表面の熱酸
化によつ℃形fNすればよ(・。絶縁膜3B、30は、
熱酸化技術、化学的気相析出〔以T; −0V D (
Ohemical Vapor Deposition
)という〕法によって形成すればよい。そして、記憶用
容量素子形成部の絶縁膜30を選択的にノくターニング
し、細孔を形成するための第1マスクを形成する。この
第1マスクを用いて異方性σ)ドライエツチングを施し
、S折重に絶縁膜3BeaUを除去して絶縁膜3Bによ
る第2マスクを形成し、ζらK、選択的に所定部分の半
導体基板1を除去して、第51囚、 IBIに示すよう
に、細孔4を形成する。この細孔4の暢寸法Wはi−1
,5,Lμm]程度でよく、その半導体基板1表面から
の深ζは2〜4[μm〕程度あればよい。 第5図(2)、ノ)に示す工程の後に、前記第1マスク
となった絶縁膜30を選択的に除去し、第2マスクとな
る絶縁膜3Bを露出尽せる。この第2マスクを用い、細
孔4内の露出享れた半導体基板1表面近傍に不純物を尋
人し、第6図囚、(B)に示すように、第2導電プレー
トとなるp+型の半導体領域5を形成する。この半導体
領域5は、記憶用容量素子形成部において、記憶用容量
素子に蓄積されるより多くの情報となる電荷量または空
乏層電荷量を得るために、後述する第1導電プレートに
印加される動作電圧よりも茜いしきい値電圧(vth)
を得るように形成てれはよい。例えば。 IXIU′8(原子個/cd!]程度またはそれ以上の
濃度のポロン(B)イオンを、900〜1000L℃〕
程度の熱拡散技術によって導入して形成する。 この場合における半導体領域50半導体基板1表面から
その内部方向への深享は、0.3CμmEJm度に形成
これる。 第6図(4)、(I31に示す工程の後に、前記絶縁膜
3B、3Aを選択的に除去し、第7図囚、IBIK示す
ように、記憶用容量素子を構成するために、全面に絶縁
膜6を形成する。この絶縁膜6としては、度の膜厚をイ
1jるOVD法で形成したシリコンナイトライド膜と1
Mシリコンナイトライド膜と半導体基板1との応力を緩
和するために、ナイトライド膜下部に設ける例えば80
[A]程度の膜厚を有する第4の二酸化ケイ素膜と、前
記ナイトライド膜のピンホールを除去するために、ナイ
トライド膜上部に設ける例えば3014膜程度の膜厚を
有する第2の二酸化ケイ素膜とによって構成ざtまたも
のを用いれはよい。第1および第2の二酸化ケイ素膜は
、夫々、半導体基板およびシリコンナイトライド膜表面
の熱酸化によって形成すれはよい。 第7図囚、IB)Vc示す工程の後に、後の工程により
て形成される第1導電プレートとMli!3FETを構
J531″する一方の半導体領域との雷、見向な接続部
において、絶縁膜6を選択的に除去し、接続孔7を形成
する。この後、第1堺市プレートとなる多結晶シリコン
膜を、(JVD法によって全面に形成する。多結晶シリ
コン膜は、例、tば1500〜3O00[A]程度の膜
厚でよい。この多結晶シリコン膜に、導電性を得るため
にリンを拡散する処理な施丁かまたは1×1014し原
子個/cdll程度のヒ素(As )イオン不純物を、
30(j(eV)程度のエネルギでイオン注入した後、
熱処理を行う。この処理たよって、接続孔7部分の半導
体基板1表面近傍部に不純物が拡散これ、後の工程によ
って形成これるMISFETを構成するn′?型半導体
領域8をJし成する。n“型半導体領域8は、p“型半
導体領域5と離して設けられる。高不純物濃度領域同志
の接合が形成されることによって、接合の降伏電圧が劣
化するのを防止するためである。半導体領域8の深さは
+’ 0.2 Lμm]程度になる。この後に、多結晶
シリコン膜を選択的にパターニングし、第8図(2)、
Uに示すように、一端部が半導体領域8と電気的に接続
され、かつ細孔4を覆うように設けられた絶縁膜6上部
に延在する第1導゛曙プレート9を形成する。第1導電
プレート9は各メモリセル毎に独立し1設けられる。こ
れによって、メそリセルの記憶用容量素子0か形成され
る。 第8口開、 (Blに示す工程の後に、露出されている
絶縁膜6の主としてシリコンナイトライド膜を耐熱処理
のためのiスフとして用い、熱酸化技術によって、第1
導電プレート9を機う絶縁膜(S iOt膜)10を形
成する。この絶縁膜1Oは、第1導電プレート9と後の
工程によって形成されるワード線とが電気的に分離でき
るように、その1膜厚を例えば2000〜3000[A
1程度に丁ればよい。これによって、細孔4部分が埋ら
ない場合は、埋込み材料1例えば、多結晶シリコン膜、
絶縁膜を用いて溝内を埋める必要がある。多結晶シリコ
ンは酸化により絶縁物とする必要がある。この後K、露
出された絶縁膜6を選択的に除去し、第9ill囚、(
B1に示すように、除去された部分に、王としてゲート
絶縁膜を構成するための絶縁膜11を露出した半導体基
板10表iMjの熱酸化により形成する。この絶縁膜1
1は、例えば200LA)程度の膜厚を有している。 第9 図(At 、 (BIK示f 工a〕fK、 M
l S ii’ E Tのゲート電極、ワード緋およ
び周辺回路の半導体素子を形成するために、全面に多結
晶シリコン膜を形成する。この多結晶シリコン膜に前述
と同様の処理を施し、低抵抗化する。この後に、多結晶
シリコン膜を選択的にバターニングし、ゲート電極12
.ワード@(WL)13ならびに周辺回路の半導体素子
(図示していない)を形成する。ゲート電極12は、列
方向に隣接する他のメモリセルのゲート電極12と電気
的に接続されており、列方向に延在するワード+w13
を構成するようになっている。また、ゲート電極12.
ワード線(WL)13としては、モリブデン(Mo)、
タングステン(W)、チタン(Ti )等の高融点金属
層。 該高融点金属のシリコンとの化合物であるシリサイド又
は多結晶シリコン層とその上の高融点金属層又は高融点
金属のシリサイド層からなる2/1を構造等を用いても
よい。この後に、M l 8 F’ET形成部において
、ゲート電極12を耐不純物導入のためのマスクとして
用い、絶縁膜11をブトした半導体基板1表面近傍部に
、M l S k’ E ’1’のソース領域およびド
レイン領域を形成するために、自己整合(self a
ligment)的にn+型の不純物を導入する。この
導入された不純物に引き伸し拡散を施し、第10図(5
)1回に示すように、ソース領域およびドレイン領域と
なるn++半導体領域14を形成する。前記半導体領域
8は、−万の半導体領域14と電気的に接続される。こ
れによって、メモリセルのスイッチング用トランジスI
’ (MlsFET)QがJ16成される。また、前記
n+型の不純物としては、ヒ素イオン不純物を用い、絶
縁膜11を透過するようなイオン注入技術によって導入
すればよい。n+型領領域深さは0.2シμm]程度と
浅い。 第10図(5)、(Blに示す工程の後に、ゲート電極
12およびワード線(WL)13と後の工程によって形
成婆れるビット線とを電気的に分離するために、全面に
絶縁膜15を形成する。この絶縁膜15としては1表面
の起伏部を緩和し、かつ、DItAMI7)IJ気気持
特性影響を与えるナトリウム(Na )イオンを捕獲す
ることができる7オスフオシリケートガラス(psi)
膜を用いるとよい。 この後に、他方の半導体領域14と後の工程によって形
成されるビット線との接続をするために一当該半導体領
域14上部の絶縁膜15.11を選択的に除去し、接続
孔16を形成する。この接続孔16を弁して、半導体領
域14と電気的に接続し、第11図(5)2g3)に示
すように5行方向に延在するビット線(BL)17を形
成する。このビット線(BL)17は1例えばアルミニ
ウム(A/)によって形成すればよい。この後、最終保
護膜としてPSG膜およびプラズマOVD法によるシリ
コンナイトライド膜を形成する。 これら一連の製造工程によって1本実施例のDRAMは
完成1−る。 次に、本発明の実施例Iの具体的な動作について説明す
る。 本実施例の動作は、第2図(At 、 tB’lを用い
、所定のメモリセルの動作について説明する。 まず、メモリセルに情報を書き込む場合において説明す
る。メモリセルのMlS1i’ETQを構成するゲート
電極12に、選択的に制御重圧を印加して、当該Ml
8FETQを導通(ON)させる。 この後に、接続孔16を介して半導体領域14と電気的
に接続されているビット線(BL)17に、情報に対応
した電圧を印加させる。これによって、ビット線(BL
)17の情報となる電圧は、N11S F E T Q
を介して第1導寛プレート9に印加される。第2導′邂
プレートとなる半導体領域5は半導体基板1と電気的に
接続され、所足の固定電位v88 K保持されている。 すなわち、第2導電プレートの電位と第1導電、プレー
ト9に印加された情報となる電圧とに電位差があれば、
それらの介在部分である絶縁膜6に情報となる電荷が蓄
積、所印、メモリセルの記憶用容量素子Cに書き込まれ
る。 メモリセルに情報を保持する場合は、メモリセルの記憶
用容量素子Cに情報を書き込んだ状態において、MIS
FETQを非導通(OFF)と嘔せればよい。 また、メモリセルの情報を読み出て場合には。 前記書き込み動作と逆の動作を行えばよい。 本実施例によれば、細孔技術による記憶用容量素子とM
ISFETとの直列回路をメモリセルとする1)RAM
において、前記記憶用容量素子は。 所定の半導体基板主面部および細孔内における半導体基
板表面部に設けられた絶縁膜と、一端部が前記絶縁膜上
部に設けられ、他端部が前記MISFETの一方の半導
体領域と電気的に接続して設けられた第1導電プレート
と、所定の半導体基板表面近#部および細孔内における
半導体基板表面近傍部に設けられた第2導電プレートと
なる半導体領域とによって構成することができる。これ
によって、その情報となる電荷を第1導゛亀プレートと
第2導1nプレートとの介在部分における絶縁膜に蓄積
することができるとともに、細孔部から半導体基板内部
に形成される空乏領域を第2導市グレートによって抑制
することができる。従って、隣接する記憶用容量素子間
におけるそれぞれの空乏領域の結合を防止することがで
き、それらの間でのリーク現象を防止することができる
。 また、リーク現象を防止することかできるために、それ
ぞれの記憶用容量素子間におけるリーク電流を低減する
ことができる。これによって、記憶用容量素子における
情報となる電荷保持時間を向上し、再書き込み動作頻度
を低減′″rることができる。従つT、DRAMの動作
時間を向上することができる。 さらに、記憶用容量素子に蓄積される情報となる電荷は
、蓄積層が形成される蓄積領域または狭い空乏層領域に
おける電荷を用いることができる。 従って、広い空乏領域または反転層領域内に蓄積される
電子を情報とする必要がなくなるために、α線や周辺回
路部からの注入によって生じる不賛な少数キャリアによ
る影響を防止することかできる。 また、享らに、記憶用容量素子は、α想によって生じる
不要な少数キャリアによる影響度を考慮する必要かない
ために、その占有面積を縮小することかできる。これに
よって、DRAMの高集積化を可能にすることができる
。 し実施例I] 本実施例は、DltAMO+メモリセルについて。 その構造について説明し、その製造方法については前記
実施例Iとほぼ同様であるのでその説明は省略する。本
実施例は、実施例Iの第1導市プレート土にさらに固定
電位の印加された第3導電プレートを股げ、容量値の増
加および安定化を図った例である。 第12図(5)は、本実施例の構造を説明するためのD
ItAMメモリセルの要部平面図であり、第12図(匂
は一第12図(5)の■−■切断線における断面図であ
る。なお1本実施例の全図において。 前記実施例1と同一機能を有するものは同一符号を付け
、そのくり返しの説明は省略する。 第12図(5)、(B)において、6Aは第1導電プレ
ート9を少なくとも覆うように設けられた前記絶縁膜6
と同様の構成の絶縁膜であり、記憶用容量素子を構成す
るためのものである。この絶縁膜6Aは、第1導電プレ
ート9と後述する第3の電極(以下、第3導電プレート
という)とによって、情報となる正孔の電荷を蓄積する
ようになっている。また、隣接するメモリセルの第1導
電プレート9間を、電気的に分離するようになっている
。 18は絶縁膜6へ上部に設けられ、かつ、同一のメモリ
セルアレイ内の他のメモリセルの第3導゛亀プレートと
接続され一体化されて設けられた第3導電プレートであ
り、記憶用容量素子を構成するためのものである。この
第3導電プレート18には、固定電位例えば基板と同電
位が印加されるようになっている。メモリセルの記憶用
容量素子は、王に、第1導電プレート9.第2導電プレ
ートである半導体領域5および絶縁膜6から成る容量C
と、第1導電プレート9.第3導電プレート18および
絶縁膜6Aから成る容量C1との並列回路接続したもの
によって構成されている。IOAは第3導電プレート1
8を覆うように設けられた絶縁膜であり、第3導電プV
−)18とワード線(WL)13とを電気的に分離する
ためのものである。 このような、第12色間、 (Blに示したメモリセル
を用いて、具体的なメモリセルアレイを構成すると、第
13図に示すようになる。 第13図は、本発明の実施例■を説明するための概略的
なメモリセルアレイの要部平面図である。 なお、第13図は、その図面を見易くするために、6導
を層間に設けられるべき絶縁膜は図示しない。 また、第13図において、第3導電プレート18を除け
ば実施例Iの平面と同一となる。 次に1本発明の実施例■の具体的な動作について説明す
る。 本実施例の動作は、第12図(Al 、 (Blを用い
、所定のメモリセルの動作について説明する。 まず、メモリセルに情報を書き込む場合において説明す
る。メモリセルのMl 5FETQを構成するゲート電
極12に1選択的に制御電圧を印加して、当該Ml 5
FETQをONさせる。この後に、接続孔16を通して
半導体領域14と電気的に接続されているビット#(B
L)17に、情報となる電圧を印加する。これに、X:
って、ビット線(BL)17の情報となる電圧は、MI
SFETQを介して第1導電プレート9に印加される。 第2導電プレートとなる半導体領域5は半導体基板1と
電気的に接続され所定の固定電位v8gに保持され、例
えば第3導電プレート18も固定を位v88に保持され
ている。すなわち、第2導電プレートおよび第3導電プ
レート18の電位と第1導電プレート9に印加された情
報となる電圧とに電位差があれば、それらの介在部分で
ある絶縁膜6および絶縁膜6Aとに情報となる電荷が蓄
積、所朗、メモリセルの記憶用容量素子0.に書き込ま
れる。 メモリセルに情報を保持する場合は、メモリセルの記憶
用容量素子01に情報を書き込んだ状態において、MI
5FET(1−OFFさせればよい。 また、メモリセルの1ft報を読み出て場合にけ一前記
巻き込み動作と逆の動作を行えばよい。 本鴻施例によれば、細孔技術による記還用各量累子とM
ISFETとの直列回路をメモリセルとするDILAM
において一前記実施例Iと同様11効果を得ることがで
き、さらに、第1導電プレート上部に絶縁膜を介し″′
C第3導笥プレートを設けることにより、第1導電プレ
ートと第2導電プレートとによって蓄積される電荷量と
一第1導宿プレートと第3辱笛プレートとによる電荷量
とを記憶用容量素子に蓄積量ることができる。これによ
って、前記実施例1に比べて、記憶用容量素子の占有面
積における電荷蓄積量を約2倍に増大ζせることかでき
、よりL)RAMの高集積化な可能にすることができる
。 また、第1導町プレート上部に固定電位の第3専篭プレ
ートを設けることにより+ を圧が変動する制御電圧が
印加されるワード線が、第1導電プレートに与える影響
を防止することができ、記憶用容量素子に蓄積される正
孔の笥、荷量を安定化さセることができる。これによっ
て、DRAMの魯き込み、読み出し動作を安定化略せる
ことかでき、DRAJIの高信頼性を可能にすることが
できる。 〔実施例■〕 本実施例は、DRAMのメモリセ/L/について、その
構造について説明し、その製造方法については前記実施
例Iとほぼ同様であるのでその説明は省略する。本実施
例は、実施例rにおいてメモリセル間に設けたフィール
ド絶縁膜を低減し、高集積化を図る例である。 8g14図(4)は1本実施例の構造を説明するための
l) RA Mメモリセルの要部平面図であり、第14
111Blは、第14図(2)の止−刈V切断線におけ
る断面図である。なお、本実施例の全図において、前記
実施例iと同一機能を有するものは同一符号を付け、そ
のくり返しの説明は省略する。 第14111Blにおいて一2Aは所定のメモリセル間
および周辺回路(図示していない)1例えばアドレス選
択回路、読み出し回路、魯き込み回路等を構成する半導
体素子間例えばMISFETの間の半導体基板】主面部
に設けられたフィールド絶縁膜であり、それらを電気的
に分離するためのもσ)である。メモリセルは、第14
図(OIK示すように、一対のパターンで行方向にくり
返しパターンとなるようにフィールド絶縁膜2AKJ:
つて形取らitている。フィールド絶縁膜2人は、メモ
リセルアレイ内では、王として列方向におい℃隣接する
メモリセル間に設けられる。なお14Aはカードリング
となるn+型半導体領域が形成されるべき領域である。 5Aは記憶用容量素子形成部の半導体基板1表面近傍部
に設けられ、かつ、行方向において隣接する記憶用容量
素子と一体的に設けられた第2導電プレートとなるp“
型の半導体領域である。この様子を第1491(01に
示す。記憶用容量素子を構成すると同時に、行方向にお
い又隣接する記憶用容量素子間を電気的に分離するだめ
のものである。半導体領域5Aは、絶縁膜6に蓄積され
る多くの情報となる正孔の電荷または空乏層11荷を得
るために、第1導電プレートに印加される動作電圧より
も昆いしきい値電圧を半導体基板1表面近傍部に設ける
ためのものである。 また、半導体領域5Aは、第1導電プレートに電圧が印
加されることにより、その下部の半導体基板1表面部か
らその内部方向に形成される空乏領域の伸びを抑制する
ためのものである。なお、半導体領域5Aは、半導体基
板1よりも高い不純物濃度を有していればよい。また、
第14図(qにおいて切断1B−Bに沿う断面は、第7
図Uにおいて隣接する2つの細孔4の間に存在するフィ
ールド絶縁膜2を省略したものと同一になる(絶縁膜6
は図示しない)。 本実施例によれば、細孔技術による記憶用容量素子とM
ISFETとの直列回路をメモリセルとするDRAMに
おいて、前記実施例1.11と同様な効果を得ることが
でき、さらに、前記記憶用容量素子は1行方向において
隣接する当該他の記憶用容量素子と第2導電グレートで
ある半導体領域によって電気的に分離することができる
ためK。 DRAMにおけるその占有面積の大きなフィールド絶縁
膜は必要がなくなり、DRAMの高果稙化を可能にする
ことができる。 〔実施例■〕 本実施例は、DRAMのメそりセルについて、その構造
について、説明し、その製造方法については前記実施例
■とほぼ同様であるのでその説明は省略する。本実施例
は、実施例■において、メモリセル間に設けられたフィ
ールド絶縁膜を低減し、高集積化を図る例である。ある
いは、実施例■において、第1導電プレート上た絶縁膜
を挾んで第3の導電プレートを設は蓄積できる容量の増
加を図る例である。 第15図(3)は、本実施例の構造を説明するためのD
RAMメモリセルの要部平面図であり、第15図■は、
第15図(5)のxv −xv切断線における断面図で
ある。本実施例のメモリセルアレイの一部の製造工程途
中の状態を示すとすれは第14図+a+と同一になる。 本実施例の全図において、前記実施例II、Inと同一
機能を有するものは同一符号を付け、そのくり返しの説
明は省略する。 本実施例によれば、実施例■よりも行方向に高密度にメ
モリセルを配置できる。行方向において互いに隣接する
メモリセル間のフィールド絶縁膜がないためである。本
実施例によれば、実施例■よりもメモリセルの容量に蓄
積できる容量を増すことができる。これは実施例Hの実
施例■に対する関係と同一である。勿論、実施例■およ
び■において得られる効果も同様に得ることができる。 〔実施例■〕 次に、本発明の実施例■のDRAMにおいて、その具体
的な製造方法につい℃説明し、併せてその具体的な構造
について説明する。本実施例は実施例■において列方向
に隣接するメモリセル間を電気的に分離するフィールド
絶縁膜2人を設げることを省略し、メモリセルアレイ内
には全くフィールド絶縁膜を設けなくした例である。 第16図〜第18図は、本実施例の製造方法を説明する
だめの各製造工程におけるDRAMメモリセルアレイの
要部平面図である。なお、本実施例の全図において、前
記実施例I、実施例■と同一機能な有するものは同一符
号を付け、そのくり返しの説明は省略する。 ます、半導体基板1K、メモリセルアレイ部は除き1周
辺回路の半導体素子(図示しない)間を電気的に分離す
るために、基板1の選択的な熱酸化によるフィールド絶
縁膜を形成する。そし℃、細孔4を形成して半導体基板
1を露出ζせる。この後に、後の工程に、にって形成さ
れるスイッチング用MISFETを形成すべき領域であ
る半導体基板1王面上に、耐不純物導入のためのマスク
19を選択的に形成する。この後に、マスク19を用い
てp型の不純物を、該マスク19以外の半導体基板1表
面および細孔4内の半導体基板1表面に導入する。これ
により、第16図に示すように、記憶用容量素子の第2
導電プレートとなり。 かつ、行方向ならびに列方向に隣接するメモリセル間を
電気的に分離するだめのp″型の半導体領域5Bを形成
する。 第16図に示す工程の後に、実施例I、実施例■と同様
に絶縁膜6を形成し、後の工程によって形成される第1
導蓋プレートとMISFETな構成する一部の半導体領
域との゛電気的な接続部において、絶縁膜6を選択的に
除去し、接続孔7を形成する。この後に、第14電プレ
ートとなる多結晶シリコン膜を全面に形成し、Asイオ
ン打込みによってn+型の半導体領域8を選択的に形成
する。この後に、前記多結晶シリコン膜を:!!!択的
にバターニングし、第17図に示すように、第1導電ブ
レート9を形成する。また、切断縁■−xvnに沿う断
面は第8図(Bにおいてフィールド絶縁膜2を省略した
ものと等しくなる。 第17図に示す工程の後に、前記実施例■と同様に、絶
縁膜6A、第3導電プレー)18を形成することによっ
て記憶用容量素子CIを形成し、絶縁膜1UA、11を
形成した後にゲート電極12およびワード線(WL)1
3を形成し、半導体領域14を形成することによってN
l5FETQを形成し、絶縁膜15.接続孔16を形成
した後に、第18図に示すように、ビット線(BL)1
7を形成する。なお、第18図においては、その図面を
見易くするために、各等電ノー間に設けられるべき絶縁
膜は図示し1fい。また、切断線■−XVIに沿う断面
は、第15図(Blにおいてフィールド絶縁膜2人を省
略したものと等しくなる。 こ第1ら一連の製造工程によって、本実施例のDRA
Mは完成する。この後に、前記実施例!、Ifと同様に
、保霞膜等の処理を施す。 なお、本実施例においてもp′″型半導体領域5Bとn
+型半吻体領域8とは、他の実施例と同様に、離間して
設ける必要がある。 本実施例によれは、細孔技術による記憶用容量素子とM
ISFETとの直列回路をメモリセルと1−るIJIL
AMにおいて、前記実施例1. IIと同様な効果を得
ることができ、さらに、D)LAMのメモリセルは、記
憶用容量素子を構成する第2導電プレートである半導体
領域によって、行方向ならびに列方向に隣接する当該他
のメモリセルと電気的、に分離することかできるために
、メモリセルアレイ内においては全くフィールド絶縁膜
は必要がなくなり、l)l(AMの高集積化を可能にす
ることができる。 本実施例において、第3導電グレート18の形成を省略
してもよいことは言うまでもない。これは、実施例■と
■又は実施例■と1vの関係と同一テアル。この場合の
D)tAMのメモリセルの平面。 断面および製造工程途中での断面は実施例1. [およ
び■の説明より明らかであろう。 し実施例■〕 本実施例は、DRAMのメモリセルについて、その構造
ならびにその1#遣方法について説明する。 実施例I乃至Vにおいて、さらに、高集積化を図ると、
第2導電プレートとなるp+型の半導体領域5,5A、
5BとMISFETQのnf型半導体領域14とが近接
あるいはpn接合を構成してしまう。これらの半導体領
域5. 5A、5B、14は、不純物@度が高濃度であ
るために、電気的特性上好ましくない。本実施例は、こ
れらを改善し。 さらに高集積化を図る例である。 第19図は、本発明の実施例■を説明するためのDRA
Mのメモリ七ルアレイ要部な示す等価回路図である。な
お、実施例Vl乃至実施例■について&iミーオープン
ビットライン式を採用し7CD RAMについ16兄明
する。 第19@にオイテ、ビット線B Lu −B LH−B
L、、、BL、、・・・は、センスアンプSA1.SA
。 ・・・の両側端から行方向にそれぞれ延在して一対に設
けらt’している。SWは一対のピッ)iBl、に接続
して設けられたスイッチ素子であり、それらを短絡ζせ
るためのものである。これによって、メモリセルアレイ
には、メモリセルMの1/2の電荷蓄積量の容量素子を
有するダミーセルを必要としなくなる。 次に、本発明の実施例■の具体的な構造について説明す
る。 第20防人は、本実施例のfl!造を説明するためのD
RAMメモリセルの要部平゛面図1であり、第20ジ1
tI3)は、第20防人のxx −xx切断線における
断面図である。1.Cお、第20図(5)は、その図面
を見易くするために各導ilr層間に設けられるべき絶
縁膜は図示しない。 第20図聞、(B)において、9Aはメモリセルごとに
独立して記憶用容量素子形成部の絶縁膜6上部に設けら
れ、かつ、一端部か後述するM l S )’ETの一
方の半導体領域と電気的に接続し又設けられた前記実施
例I乃至Vと同様Q)第1導市プレートである。IOB
は第1専電ブレー)9Aを快うように設けられた絶縁膜
であり、王として、第1導市ブレー)9Aと後述するそ
の上部に配置これるへ11811”BTとを、また、近
接する第1導電プレート9A間を、さらに、第1導電プ
レート9Aとワード線(WL)とを電気的に分離するだ
めのものである。また、絶縁膜10 Bは、絶縁膜6、
第1導電プレー)9Aとともに細孔41Biめ込み、そ
の上面部を平坦化することもできる。 7Aは第1導車プレー)9Aと後述するfVl 1 S
FETの一方の半導体領域とが接続はれる部分の絶縁
膜10Bを選択的に除去して設けられた接続孔であり、
それらを電気的に接続するためのものである。20は所
定部において第1導市プレート9Aの一端部と接続され
、かつ、隣接する所定方向の容量素子0と一対でr5咲
膜JOBを介した容景素子O上部に配置されたp−型の
単結晶シリコンによって形成された半導体プレートであ
り、■i 5FETを構成てるためのものである。II
Aは半導体プレート20を少なくとも覆うように設けら
れた絶縁膜であり、王とし又MISFETのゲート絶縁
膜な構成するためのものである。14Aはゲート電極1
2両側部の半導体プレート20王而からその深で方向に
設けられたn+型の半導体領域であり、ノース領域およ
びドレイン領域となってMISFETを構成するだめの
ものである。 スイッチング用トランジスタ、すなわち、MlSF E
T Q 、は、ゲート電極12.半導体領域14A。 半導体プレート2()および絶縁膜11A、!=[、J
:つて構成されている。−万の半導体領域14Aは、接
続孔7Aを弁して、第14屯プレート9Aの一端部と゛
醒気的に接続ζ4ている。 次に5本発明の実施例■の具体的な製造方法について説
明する。 第21しi−第25図の各図において囚は、本実施例の
製造方法′12r:説明するための各製造工程における
DRAMの要部平面図であり、第21図〜第25図の各
図の(Bは、それぞれの図番に対応する囚の切断線にお
ける断面図である。なお、DRAMのメモリセル(図中
、右図)の各製造工程に対応して、DRAMの周辺回路
を構成するMl 5FET(図中、左図)の製造工程も
併せて説明する。 if、メモリセルアレイ部は除き−MISNETが形成
されるべき領域のp−型シリコン半導体基板l工面部に
絶縁膜21を形成し1M1SFETが形成されるべき領
域間の半導体基板1生面部にp型のチャンネルストッパ
領域22およびその主面上部にフィールド絶縁膜2Bを
形成する。この後、メモリセルアレイ部に前記実施例I
と同様にして細孔4を形放し、その半導体基板1表面近
傍部および細孔4内の露出された半導体基板1表面近傍
部に第2導電プレートとなるp+型の半導・体領域5B
を形成する。そして、第21図(5)、 tBlに示す
ように、全面にSin、からなる絶縁膜6を形成する。 第21図(5)+ tEに示す工程の後に、メモリセル
アレイ部において、細孔4を覆うように絶縁膜6上部に
第1導αプレー)9Aを形成する。第1導市プレー)9
Aは、前記実施例■と同様に、0V1〕法による多結晶
シリコン膜を用い、その膜厚な800〜1200[A1
程度にてれはよい。これによって、メモリセルの記憶用
容量素子Cが形成される。この後に、第1導電プレー)
9Aを覆うように、全面に絶縁膜10Bを形成し、第1
導゛1プレート9AとMlSFE”J)の−万の半導体
領域とか接続されるべき部分の絶縁膜10Bを選択的に
除去し、接続孔7Aを形成する。前記絶縁膜10Bは、
例えばOVD法による酸化ケイ素膜(S iOt )を
用い、その膜厚な3000〜4000LA]程度にすれ
ばよい。そして、第22図囚、[F])に示すように、
単結晶シリコンの半導体プレートを形成するために、O
VD法によって全面に多結晶シリコン膜20Aを形成す
る。多結晶シリコン膜2OAは。 例えば2500〜350(HA〕程度の膜厚でよい。な
お、この多結晶シリコン膜2OAは、接続孔7Aを弁し
て第14屯プレート9Aと接続するようになっている。 第22図(5)、(B)に示す工程の後に、前記多結晶
シリコン膜2OAを単結晶シリコン膜とする。これは、
例えば0Wアルゴンレーサ(Ar−Laser)を用い
た熱処理技術、具体的には、エネルギ3〜15〔W〕、
走査速[5〜100 [cm/S 〕、基板温度300
[℃]、ビーム径30〔μm〕の条件でレーザー・アニ
ールを行えば艮い。そして、少なくともMlSFETの
チャンネルが形成されるべき部分の前記単結晶シリコン
膜主面部に5Ml5FETのしきい値電圧を制御するた
めの不純物な導入する。これは、例えば、lXl0”L
原子価/cf 〕穆度のボロンイオンを、50〜70[
KeV]程度のエネルギでイオン注入後、熱処理を施せ
はよい。 この後に、第23図囚、 (Blに示すように、単結晶
シリコン膜を選択的にバターニングし、一端部が接続孔
7人を介して記憶用容量素子を構成する第1導′1プレ
ー)9Aと接続され、他端部か接続孔7Aを介して隣接
する他の記憶用容量素子な構成する第14?lWプレー
)9Aと接続これた少1tくともMlsFETのチャン
ネルが形成されるべき部分がp−型の半搏体プレー)2
0を形成し、さらに、所定部分の絶縁膜10B、6およ
び21を選択的に除去し、メモリセルアレイ部のp?型
の半導体領域5B表面および周辺回路を構成するNl5
FET形成部の半導体基板1王面を露出させる。 第23回置、 (131に示す工程の後に、熱酸化技術
によっ°〔、メモリセルアレイ部において露出している
半導体プレート20.第1導電プレート9A。 p+型の半導体領域5B、および1周辺回路を構成する
MISF’ET形成部におい℃露出している半導体基板
1表面部を覆うようにSin、からなる絶縁膜11A、
11Bを形成する。絶縁膜11A。 11Bは、主として、MISFETのゲート絶縁膜をm
sし得るように、熱酸化によりその膜厚を200〜30
0 [A1程度に形成すればよい。この後に、絶縁膜1
1A上部にゲート電極12とそれに電気的に接続され列
方向に延在するワード線(WL)13を形成し、絶縁膜
11B上部にゲートを極12Aを形成する。そし℃、第
第2固(Blに示すように、メモリセルアレイ部におい
て。 ゲート電極12両側部の絶縁膜11Aを弁した半導体プ
レート20にn″″型半導体領域14Aを形成する。同
時に1周辺回路を構成するM 1 S F ET形成部
において,ゲート電極12A両側部の絶縁膜11Bを介
した半導体基板1王面部にn+型半導体佃領域4Bを形
成する。これらの領域はゲート1を極をマスクとして用
いたイオン打込みによって形成するのかよい。これによ
って、メモリセルのMlsFETQ,および周辺回路を
構成するMIsFETQtが形成される。また、M l
S k’ETQ,の半導体領域14Aは、半導体プレ
ート20の膜厚以上の深さで引き伸し拡散されないよう
になっている。 第24図(2)、 (Blに示す工程の後に、前記実施
例1と同様に,全面に絶縁膜15を形成する。絶縁膜1
5はフォスフオシリケードガラス(PSG)膜からなる
。この後に、所定半導体領域14A。 14B上部の絶縁膜11A.IIB.15を選択的に除
去し、接続孔16.16Aを形成する。そして、第25
図囚,(Blに示すように、接続孔16を介して半導体
領域14Aと電気的に接続され絶縁膜15上部を行方向
に延在するビット線(BL)17、および、接続孔16
Aを弁じ℃半導体領域14Bと電気的に接続され絶縁膜
15上部に配線17A’に形成する。 この後、最終保霞膜としてPSG膜およびプラズマOV
D法によるシリコンナイトライド膜Y3b成する〇 これら一連の製造工程によって1本実施例のDRAMは
完成する。 このようにして形成されたメモリセルを用いて。 具体的なメモリセルアレイを構成すると,第26図に示
すようになる。 第26図は1本発明の実施例■を説明するための概略的
なメモリセルアレイの要部平面図である。 第20図に示した2つのメモリセルのノくターンを行列
状にくり返し配置することKよって,メモリセルアレイ
が構成きれる。なお、第26図は、その図面を見易くす
るために,各導電層間に設けられるべき絶縁膜は図示し
ない。 なお、本実施例の具体的な動作は,前記実施例Iと略同
様であるので、ここでは省略する。 本実施例によれは,細孔技術による記憶用容量素子とM
ISI”ETとの直列回路をメモリセルとするDRAM
において,前記実施例1と同様な効果を得ることができ
、さらに、前記MISFETを、前記記憶用容量素子の
上部に配置することができるので.MlSl’ETを設
けるための面積は必要が11<なり、DRAMの高集積
化を可能にすることができる。 また、前記Ml 8FETを,前記記憶用谷fir.累
子の上部に配置することかできるので、M l S k
’ETのn+型半導体領域と記憶用容量素子の第2導電
プレートとなるp+型半導体領域との接合による逆方向
の降伏電圧を劣化ζせることかなくなる。これによって
、DRAMの高集積化を可能にすることができる。 また、前記MISFETを半導体プレートに設けること
によっ1、半導体基板に設ける場合に比べ1M1S11
′ETの半導体領域と半導体プレートとのpn接合によ
り生じる不要な寄生容量を低減することかできる。これ
によって、ビット線に付加される不要な畜生容祉を低減
できるので、DRAMの情報省き込みおよび線入出し動
作における高速化を可能にすることができる。 さらに、前記MlSFETを半導体プレートに設けるこ
とによって、MISFETの半導体領域の拡散深さを半
導体プレートの膜厚で規定できるので、チャネルが形成
きれるべき領域側への不純物の不要な拡散を防止し、M
ISFETの実効チャネル長を確保てることができる。 これによって、短チャンネル効果を防止することができ
る。 勿論、実施例I−実施例Vにおいて得られる効果も同様
に得ることができる。 〔実施例■〕 本実施例は、DRAMのメモリセルについて。 その構造ならびにその製造方法につい1説明する。 本実施例は、実施例■の第1導電グレー)9A上にさら
に固定電位の印加された第3導電プレート18を設け、
容量値の増加および安定化を図った例である。これは実
施例Iに対する実施例Iの関係と同一である。 第27図tAlは、本実施例の具体的な構造を説明する
だめのDRAMメモリセルの要部平面図であり、第27
図(Blは、第27図(5)の℃■−℃(至)切断線に
おける断面図である。なお、第27図(2)は、その図
面を見易くするために各導TlLrtI間に設けられる
べき絶縁膜は図示しない。 本実施例の構造および動作は一賽施例旺および実施例■
と略同様であるので、ここでは省略する。 次に1本発明の実施例■の具体的な製造方法について説
明する。 第28図〜第30図の4!r図において(4)は、本実
施例の製造方法を説明するための各製造工程におけるD
RAMメモリセルの要部平面図であり、第28図〜第3
0図の各図の(BJは、それぞれの図番に対応する四の
切断線における断面図である。 ます、半導体基板lのメモリセルアレイ部に。 前記実施例Iと同様にし又細孔4を形成し、その半導体
基板1表面近傍部および細孔4内の露出された半導体基
板1表面近傍部に、第2導電プレートとなるp′″型の
半導体領域5Bを形成する。そして、全面にStU、か
らなる絶縁膜6を形成し、第28図(2)、(8号に示
すように、絶縁膜6上部に第1導電プレートを形成する
ために、所定のバターニングを施した多結晶シリコン膜
9Bを形成する。 第28図(5)、 (131に示す工程の後に、全面に
例えばCVD法によるS t o、膜からなる絶縁膜6
Aを形成する。そして、第29図囚、(B)に示すよう
に、第3導電プレートを形成するために、所定のバター
ニングを施した多結晶シリコン膜18Aを形成する。 第29図(3)、(B)に示す工程の後に、露出してい
る絶f#!膜6Aのナイトライド膜を耐酸化マスクとし
て用いて熱酸化を行い、多結晶シリコン膜18Aを覆う
ように、全面に絶縁膜1osv形成し、第1導電グレー
ト9AとM 1 S I!’ E Tの−1の半導体領
域か接続されるべき部分の絶縁膜6Afir:選択的に
除去し、接続孔7Aを形成する。この後、記憶用容量素
子が形成されるべき部分の絶縁膜10B上部にp−型の
半導体プレート20を形成し、この形成とともに、不要
な絶縁膜JOB、6A、6と不要な多結晶シリコン膜1
8A、9Bを選択的に除去し、第301囚、(B)に示
すように、第1導宵プレート9Aおよび第3導電グレー
)1Bを形成する。 第30図(5)、 (Blに示す工程の後に、前記実施
例Vlの第23図囚、ff3)に示す工程以後の工程を
施すことによって、前記第27図1(Al、山)に示す
本実施例のDRAMは完成する。 この後、前記実施例と同様に保薩膜を施す。 このようにしてJ16成されたメモリセルな用い1゜具
体的なメモリセルアレイを構成するト、第31図に示す
ようになる。 第31図は、本発明の実施例■を説明するための概略的
なメモリセルアレイの要部平面図である。 第27図に示すメモリセル2個をくり返し配列してメモ
リセルアレイが構成される。なお、第31図は、そ、の
図面を見易くするために、各導電層間に設けられるべき
絶縁膜は図示しない。 なお1本実施例の具体的な動作は、前記実施例■と略同
様であるので、ここでは省略する。 本実施例によ11は、細孔技術による記憶用容量素子と
M l S F E ’1’との血判回路をメモリセル
とするDILAMにおいて、前記実施例■と同様な効果
を得ることができ、さらに、第14%プレート上部に絶
縁膜を介して第3導電プレートを設けることにより、前
記実施例■、IL Vと同様な効果を得ることができる
。 し実施例%]If ] 本実施例は、DRAMのメモリセルについて、その構造
について説明し、その製造方法については、前記実施例
■と略同様であるので、その説明は省略する。本実施例
は、実施例Vlにおい′″C第1導電、プレートとM
l S F E Tの半導体領域との接続部に要する部
活を低減し、さらに商集積化を図り、また、それらの接
続のためのマスク合せ夕容易にした例である。 第32四回は1本実施例の具体的な構造を説明するだめ
のDRAMメモリセルの要部平面図であり、第32図(
t3+&!、IW 32 図1A(1) XXXII
−XXX[[切断線における断面図である。なお、第3
2四回は。 その図面を見易くするために、各導t#間に設けられる
べき絶縁膜は図示しない。 第32図囚、■)において、90は細孔4内に埋め込ま
れるように絶縁膜6上部に設けられた第1導電プレート
である。この第1導電プレート90は、その上面部が略
平坦化これている。7Bは第1導電プレート9C上部の
絶縁膜JOBを選択的に除去して設げられた接続孔であ
り、第1導電プレート9CとMISFETとを電気的に
接続するためのものである。 なお1本実施例の具体的な動作は、前記実施例Iと略同
様であるので、ここでは省略する。 本実施例によれば、細孔技術による記憶用容量素子とM
l S k’ E i”との直列回路をメモリセルと
するDRAMにおいて、前記実施例■と同様な効果を得
ろことかでき、ζらに、記憶用容量素子とfWlsFE
Tとは、細孔に埋め込まれた第1s電プレート上部にお
いて半導体領域と電気的に接続することによって、それ
らの接続に要する面積を低減することができる。これに
よって、l)RAMの高集積化を可能にすることかでき
る。 また、記憶用容量素子とMISFETとは、細孔に埋め
込まれた第1導電プレート上部において半導体領域と電
気的に接続することによって、それらの接続のためのマ
スク合せを容易にすることができる。 し効 果] 細孔技術による記憶用容量素子とM1SFB’l’との
直列回路をメモリセルとする1)RAMにおいて、 (11、前記記憶用容量素子は、所定の半導体基板主面
部および細孔内における半導体基板表面部に設けられた
絶縁膜と、一端部か前記絶縁膜上部に設けられ、他端部
が前記M1Sk″ETの−1の半導体領域と電気的に接
続して設けられた第1導電、プレートと、所定の半導体
基板表面近傍部および細孔内における半導体基板表面近
傍部に設けられた第2導市プレートとなる半導体領域と
によって構成することができる。これによりて、その情
報となる電荷なpA1導電プレートと第2導電プレート
との介在部分における絶縁膜の両端に蓄M−Tることが
できるとともに、細孔部から半導体基板内部に形成され
る空乏領域を第2導電プレートによって抑制することが
できる。従って、隣接する記憶用容量素子間におけるそ
れぞれの空乏領域の結合を防止することかでき、それら
のリーク現象を防止することができる。 (2)、リーク現象を防止することができるために、そ
れぞれの記憶用容量素子間におけるリーク電流を低減す
ることができる。これによって、記憶用容量素子におけ
る情報となる電荷保持時間を向上し、再書き込み動作頻
度を低減することかできる。 従って、DRAMの動作時間を向上することかできる。 (3)、記憶用容11素子に蓄積される情報となる電荷
け、蓄積層が形成される蓄積領域または幅の狭い空乏領
域におけるt(TJを用いることかできる。従って、幅
の広い空乏領域または反転層領域内に蓄積でれる重子を
情報とする必要がなくなるために、α線や周辺回路部か
らの注入によって生じる不要な少数キャリアによる影響
を防止することかできる。 (4)、記憶用容量素子は、α線によって生じる不要な
少数キャリアによる影@度を考慮する必要がないために
、その占有面積を縮小することができる。 これ忙よって、DRAMの篩果槓化を可能にすることが
できる。 (5)、前記記憶用容量素子を構成する第1導電プレー
ト上部に絶縁膜を介して第3導電プレートを設けること
により、第1導電プレートと第2導電プレートとによっ
て蓄積きれる電荷量と、第1導電プレートと第3導電プ
レートとによる電荷量とをS積することかできる。これ
によって、記憶用容量素子の単位面積あたりの電荷蓄積
量を増大させることができる。 (6)、前記1)ILAMのメモリセルは、記憶用容量
素子を構成する第2導111プレートである半導体領域
によって、行方向または列方向、もしくはその両方向ニ
オいて隣接する当該他のメモリセルと電気的に分離する
ことができるので、半導体基板の選択的な熱酸化技術に
よるフィールド絶縁膜は必要がなくなり、IJRAMの
高集積化を可能にすることかできる。 (7)、前記記憶用容量素子を構成する第1導電プレー
ト上部に固定゛は位の第3導電プレートを設けることに
より、電圧が変動する制御電圧が1=117J0される
ワード線が、第1導電プレートに与える影響を防止する
ことができ、記憶用容量素子に蓄積される電荷量を安定
化させることができる。 (8)、前記(7)により、DRAMの書き込み、読み
出し動作を安定化させることができ、DRAMの高信頼
性を可能にすることができる。 (9)、メモリセルの容量を構成する第1導電型の半導
体領域と、メモリセルのMlSl”ETに接続する第2
導電型の半導体値域とを互いに離間して設けでいるので
、接合の逆方向の降伏電圧を劣化ζせることがない。 (101,前記記憶用容量素子の上部に前記MlSk’
ETを配M′することにより、MlSFETを設けるた
めの面積を必要としなくてることができるので。 1)RAMの高集積化を可能にすることかできる。 aυ、前記記憶用容量素子の上部に前記MISFETを
配置することにより、メモリセルの容量を構成する第1
導電型の半導体値域と、メモリセルのMl 5FETを
構成する第2導電型の半導体領域とを絶縁膜を弁し″′
C離間し又設けることができるので、接合の逆方向の降
伏電圧を劣化させることがない。 (12+、前記flsFETを半導体プレートに設ける
ことによって、半導体基板に設ける場合に比べ、MIS
FETの第14窟型の半導体領域と第2導電型の半導体
プレートとのpn接合により生じる不要な寄生容fI′
を低減することができる。これによって、前記半導体領
域に接続されるビット線にイ;」加これる不要な寄生容
量を低減することができるので、DRAMの情報書き込
みおよび読み出し動作における高速化を可能にすること
かできる。 Q3)、前記MISFETを半導体プレー)JC設ける
ことによって、MISPETの半導体領域の拡散深ζを
半導体プレートの膜厚で規定できるので、チャネルが形
成されるべき領域側への不純物の不要な拡散を防止し、
M 1 S PETの実効チャネル長を確保することか
できる。これによって、短チャンネル効果を防止するこ
とかできる。 I、前記記憶用容量素子の第1導電プレートな細孔内に
埋め込み、該第1導電プレート上部においてMISFE
Tの半導体領域と電気的に接続することにより、第1導
市プレートとMISFETとの接続に要する面積を縮小
することかできるので、DRAMの高集積化を可能にす
ることができる。 Q5i、前記(11〜(61,(1G+、 (Illお
よび(141により、メモリセルの占有面積を著しく縮
小−fることかでき、よりI)RAMの高集積化を可能
にすることかできるという相乗効果を得ることができる
。 以上、本発明者によってなされた発明を実施例にもとづ
き具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種
々変更可能であることはいうまでもない。 例えば、前記各実施例はp型の半導体基板を用いてDl
tAMを構53Jしたが−II型の半導体基板にp型ウ
ェル領域を設けてそのウェル領域内に1)RAMのメモ
リセルを構成し又もよい。また、前記各実施例はp型の
半導体領域を第2導電プレートとして情報となる電荷を
蓄積したが、n型の半導体基板を用いn型の半導体領域
を第2導電プレートとして情報と11る電荷を蓄積し、
てもよい。また、p型の半導体基板にn型ウェル領域を
設けてそのウェル領域内にl)RAMのメモリセルを形
成してもよい。 また、第2導“酸プレートである半導体領域の形成方法
としてイオン打込法を用いてもよい。例えば、前記実施
例Iにおいて、イオン打込は第7図1B1に示す状態で
行なわれる。打込まれた不純物例えばポロンは細孔4の
底部に導入される。この後のアニールによって、ボロン
は拡散され細孔4の底部に半導体領域を作るとともに、
細孔の側壁に沿って基板表面に向かって湧き上る。この
ため、細孔の側壁の一部にも半導体領域が形成これる。 この側壁に沿う半導体領域は基板表面近傍(反対導電型
の半導体領域8が形成される領域)に達することはない
。これによれば、メモリセルの容量は多少減少するが、
互いに反対導電型の半導体領域5と8とt離間して配置
するためのマスク会せ余裕は不要にできる。したがって
、実施例■〜■においてさらに高集積化を計ることがで
きる。 さらに、前記実施例I〜Vは、ホールプツトピットライ
ン方式を採用したDRAMについて説明したが、オープ
ンビットライン方式を採用してもよい。また、前記実施
例■〜■は一オーブンビットライン方式を採用したDR
AMKついて説明したが、ホールプツトピットライン方
式を採用してもよい。
第1図は1本発明の実施例1を説明するためのDRAM
のメモリセルアレイ要部を示す等価回路図、 第2図(2)は1本発明の実施例Iの構造を説明するた
めのDRAMメモリセルの要部平面図−第2図(Blは
、第2図(5)の1し」切断線における(ト)f面図。 第3防人およびtBlは一本発明の詳細な説明するだめ
のグラフ、 第4図(2)、第5図囚、第6図囚、第7図囚、第8図
(4)、第9図囚、第10図囚および第11回置は1本
発明の実施例IO,)実速方法を説明するだめの各製造
工程におけるDRAMメモリセルの要部平面図。 第4図(B)、箪5図1 (E を第6図(B)、第7
図1B1.第7図1B1.第9図(B)、第10図(B
lおよび第11図(Elは、それぞれの図番に対応する
IAI図の切断線における断面図。 第12図(5)は5本発明の実施例■の構造を説明する
ためのDRAMメモリセルの要部平面図、第7図1B1
は、第12図(5)の■−■切断線における断面図。 第13図は1本発明の実施例]を説明するための概略的
なメモリセルアレイの要部平面図。 第141囚は、本発明の実施例■の構造を説明するため
のL)RAMメモリセルの要部平面図、第14図18+
は、第14図taノxtv −xtv切断線における断
面図、 第14回+01は、実施例1■の製造工程の途中での状
態を示す平面図、 第15防人は、本発明の実施例■の構造を説明するため
のDRAMメモリセルの要部平面図。 第15図1)31は、第15図(AJ(1> XV −
XV 切断線における断面図、 第16図〜第18図は、本発明の実施例Vの製造方法を
説明するだめの各製造工程におけるDRAMメモリセル
アレイの要部平面図。 第19図は、本発明の実施例■を説明するためのDRA
Mのメモリセルアレイ要部を示す等価回路図、 第20図(5)は1本発明の実施例Vlの構造を説明す
るためのDRAMメモリセルの要部平面図、第2 t)
It(But、第20図(At(7) XX −XX
9J断線における断面図、 第21図囚、第22図(5)、第23図(2)、第24
図(5)および第25防人は、本発明の実施例■の製造
方法を説明するための各製造工程におけるDRAMσ)
要部平面図、 第21図()Jl、第22図(B1.第23図(B)、
第24図1BIおよび第24図1BIは、それぞれの図
番に対応する開口の切断線におけるMr百図。 第26図は、本発明の実施例■を説明するための概略的
なメモリセルアレイの要部平面図−第27図(4)は、
本発明の実施例■の構造を説明するためのDRAMメモ
リセルの要部平面図、第27図(Blは、第27防人の
頂−X)3’ll切断線における断面図、 第28図囚、第29図(5)および第30図(4)は、
本発明の実施例〜11の製造方法を説明するだめの各製
造工程におけるl) It A Mメモリセルの要部平
面図、 第28図(B1.第29図旧および第30図(131は
、それぞれの図書に対応する(5)図の切断線における
断面図。 第31図は1本発明の実施例■を説明するための概略的
なメモリセルアレイの要部平面図。 第32図面は、本発明の実施例■の11造を説明するた
めの1)RAMメモリセルの要部平面図。 第32図(口は、第32図(2)のXXXII −XX
X[l切断線における断面図である。 図中、1・・・半導体基板、2.2A、2B・・・フィ
ールド絶縁膜、4・・・細孔、6.6A、10.IOA
。 10B、100,11.IIA、IIB、15・・・絶
縁膜、5.5A、5B・・・半導体領域(第2導電プレ
ート)、7,7A、7B、16.16A・・・接続孔、
8.14.14A、14B・・・半導体領域。 9.9A、90・・・第1導電プレート、12.12A
・・・ゲート電極、13・・・ワード線(WL)、17
・・・ビット線、17A・・・配縁(BL)、1B、1
8A・・・第3導電プレート、20・・・半導体プレー
ト、9B、18A、2OA・・・多結晶シリコン膜、2
2・・・チャンネルストッパ領域−Q= Qt・・・M
l S FET、O,0,・・・記憶用容量素子であ
る。 第 1 図 第 2 図 第 2 図 とF3) 第 4 図(A) 第 4 図(B) 第 5 図(AI 第 5 図(B) 第 6 図 L/l) 第 6 図(E) 第 j 図rA) 第 7 図 (B) 第 8 図 /A) 第 8 図 (B) 第 9 1’ki (A) 第 9 図 (B) 第10図(AI 第10図(B) 第11図(13) 第14図(B) 第14図(c) 第16図 第17図 第19図 第2 O[4 (!B〕 第27図 第28図 (A) (B) 第29図 CΔノ 第30図
のメモリセルアレイ要部を示す等価回路図、 第2図(2)は1本発明の実施例Iの構造を説明するた
めのDRAMメモリセルの要部平面図−第2図(Blは
、第2図(5)の1し」切断線における(ト)f面図。 第3防人およびtBlは一本発明の詳細な説明するだめ
のグラフ、 第4図(2)、第5図囚、第6図囚、第7図囚、第8図
(4)、第9図囚、第10図囚および第11回置は1本
発明の実施例IO,)実速方法を説明するだめの各製造
工程におけるDRAMメモリセルの要部平面図。 第4図(B)、箪5図1 (E を第6図(B)、第7
図1B1.第7図1B1.第9図(B)、第10図(B
lおよび第11図(Elは、それぞれの図番に対応する
IAI図の切断線における断面図。 第12図(5)は5本発明の実施例■の構造を説明する
ためのDRAMメモリセルの要部平面図、第7図1B1
は、第12図(5)の■−■切断線における断面図。 第13図は1本発明の実施例]を説明するための概略的
なメモリセルアレイの要部平面図。 第141囚は、本発明の実施例■の構造を説明するため
のL)RAMメモリセルの要部平面図、第14図18+
は、第14図taノxtv −xtv切断線における断
面図、 第14回+01は、実施例1■の製造工程の途中での状
態を示す平面図、 第15防人は、本発明の実施例■の構造を説明するため
のDRAMメモリセルの要部平面図。 第15図1)31は、第15図(AJ(1> XV −
XV 切断線における断面図、 第16図〜第18図は、本発明の実施例Vの製造方法を
説明するだめの各製造工程におけるDRAMメモリセル
アレイの要部平面図。 第19図は、本発明の実施例■を説明するためのDRA
Mのメモリセルアレイ要部を示す等価回路図、 第20図(5)は1本発明の実施例Vlの構造を説明す
るためのDRAMメモリセルの要部平面図、第2 t)
It(But、第20図(At(7) XX −XX
9J断線における断面図、 第21図囚、第22図(5)、第23図(2)、第24
図(5)および第25防人は、本発明の実施例■の製造
方法を説明するための各製造工程におけるDRAMσ)
要部平面図、 第21図()Jl、第22図(B1.第23図(B)、
第24図1BIおよび第24図1BIは、それぞれの図
番に対応する開口の切断線におけるMr百図。 第26図は、本発明の実施例■を説明するための概略的
なメモリセルアレイの要部平面図−第27図(4)は、
本発明の実施例■の構造を説明するためのDRAMメモ
リセルの要部平面図、第27図(Blは、第27防人の
頂−X)3’ll切断線における断面図、 第28図囚、第29図(5)および第30図(4)は、
本発明の実施例〜11の製造方法を説明するだめの各製
造工程におけるl) It A Mメモリセルの要部平
面図、 第28図(B1.第29図旧および第30図(131は
、それぞれの図書に対応する(5)図の切断線における
断面図。 第31図は1本発明の実施例■を説明するための概略的
なメモリセルアレイの要部平面図。 第32図面は、本発明の実施例■の11造を説明するた
めの1)RAMメモリセルの要部平面図。 第32図(口は、第32図(2)のXXXII −XX
X[l切断線における断面図である。 図中、1・・・半導体基板、2.2A、2B・・・フィ
ールド絶縁膜、4・・・細孔、6.6A、10.IOA
。 10B、100,11.IIA、IIB、15・・・絶
縁膜、5.5A、5B・・・半導体領域(第2導電プレ
ート)、7,7A、7B、16.16A・・・接続孔、
8.14.14A、14B・・・半導体領域。 9.9A、90・・・第1導電プレート、12.12A
・・・ゲート電極、13・・・ワード線(WL)、17
・・・ビット線、17A・・・配縁(BL)、1B、1
8A・・・第3導電プレート、20・・・半導体プレー
ト、9B、18A、2OA・・・多結晶シリコン膜、2
2・・・チャンネルストッパ領域−Q= Qt・・・M
l S FET、O,0,・・・記憶用容量素子であ
る。 第 1 図 第 2 図 第 2 図 とF3) 第 4 図(A) 第 4 図(B) 第 5 図(AI 第 5 図(B) 第 6 図 L/l) 第 6 図(E) 第 j 図rA) 第 7 図 (B) 第 8 図 /A) 第 8 図 (B) 第 9 1’ki (A) 第 9 図 (B) 第10図(AI 第10図(B) 第11図(13) 第14図(B) 第14図(c) 第16図 第17図 第19図 第2 O[4 (!B〕 第27図 第28図 (A) (B) 第29図 CΔノ 第30図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 l、第1導電型の半導体基板の一生面部からその内部方
向に形成されて設けられた細孔と、該細孔を利用して設
けられた容量素子と、その−万が前記容量素子と直列接
続されて設けられた絶縁ゲート型■界効果トランジスタ
とによって構成された直列回路素子を具備してなる半導
体集積回路装置に16いて、前記容量素子が、半導体基
板の一生面部に設けられた細孔部内の半導体基板表面を
覆って形成された第1絶縁膜と、その一端部が前記絶縁
ゲート型電界効果トランジスタの一万と電気的に接続さ
れ、他端部が第1絶縁膜上部に設けられた第1導甫プレ
ートと、前記第1絶縁膜下部の半導体基板工面部に設け
られた第1導電型で半導体基板と同等もし、(はそれよ
りも高い不純物濃度を有する第2導笥プレートとなる半
導体領域とによって構成婆れ、該容量素子上部に、前記
絶縁ゲート型電界効果トランジスタを配置し℃なること
な特徴とする半導体集積回路装置。 2、第1導電型の半導体基板C)−生面部からその内部
方向に形成されて設けられた細孔と、該細孔を利用して
設けられた容量素子と、その−万が前記容量素子と直列
接続されて設けられた絶縁ゲート型電界効果トランジス
タとによって構成された直列回路素子を具備してなる半
2重体集積回路装置において、前記容量素子が、半導体
基板の一生面部に設けられた細孔部内の半導体基板表面
を覆って形成された第1絶縁膜と、その一端部が前記絶
縁ゲート型電界効−果トランジスタの一万と電気的に接
続され、他端部が第1絶縁膜上部に設けられた第1導電
プレートと、前記第1絶縁膜下部の半導体基板主面部に
設けられた第1導電型で半導体基板と同等もしくはそれ
よりも筒い不純物濃度を有する第2導電、プレートとな
る第2半導体領域と、前記第1導電プレート上部に設け
られた第2絶縁膜と、少なくとも該第2絶縁膜上部に設
けられた第3導電プレートとによって構成され、該容量
素子上部に、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタを
配置して1よることを特徴とする半導体集積回路装置。 3 第1導電型の半導体基板の一生面部からその内部方
向に形成されて設けられた細孔と、該細孔を利用して設
けられた容il累子と、その−万が前記各量素子と直列
接続されI:設けられた絶縁ゲート型電界効果トランジ
スタとによって構成された直列回路素子を、Plr定間
隔で行方向に延在する複数本のビット線と所定III)
隔で列方向に延在する複数本のワード線との所定交差部
において、複数具備してなる半導体集積回路装置におい
て、前記容量素子が、半導体基板の一生面部に設けらt
また細孔部内の半導体基板を覆って形成された第1絶縁
膜と、その一端部が前記絶縁ゲート型電界効果トランジ
スタの一万と電気的に接続され、他端部か第1絶縁膜上
部に設けられた第1導電プレートと、前記第JP3縁膜
下部の半導体基板主面部に設けられ、かつ、少なくとも
1つの隣接する当該他の容量素子と電気的に接伏して設
けられた第1導電型で半導体基板よりも高い不純物fm
Kを有する第2導電プレートとなる第2半樽体σ1域と
によって構成され、該容量素子上部に、前記絶縁ゲート
型電界〃1果トランジスタを配置して1.cることを特
徴とする半導体集積回路装置。 4、第1導・電型の半導体基板の一生面部からその内部
方向に形成さit″′C設けられ1こ細孔と、該細孔を
利用して設けられた容量素子と、その−万か前記容量素
子と直列接続されて設けられた絶縁ケート型電界効果ト
ランジスタとによって構成された直列回路素子を、所定
間隔で行方向に延在する禎数本のビットiと所定間隔で
列方向に延在する複数本σ)ワード線との所定交差部に
おいて、複数具備してなる半濁・体集積回路装置におい
て、fill記容量素子が、半導体基板の一生面部に設
けられた細孔部内の半導体基板を覆って形成された第1
絶縁膜と、その一端部か前記絶縁ゲート型電界効果トラ
ンジスタの一万と電気的に接続され、他端部か第1絶縁
膜上部に設けられた第1導釘プレートと一前記第1絶紗
膜下部の半導体基板主面部に設けられ、かつ少7x く
とも1つの隣接する当該他の容量赤子と1「気的に接続
して設けられた第1辱′酊型で半導体基板よりも高い不
純物濃肢を有する第2纏りプレートとなる第2半導体領
域と、前記第1導電プレート上部に設けられた第2絶縁
膜と、少なくとも該第2絶縁膜十部に設けら才した第3
纒1■プレートとによって構成され、該容量素子上部に
。 前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタを配置してなる
こkを特徴とする半導体集積回路装置。 5、前記容量素子の電荷の蓄積は、第1導富プレートと
第2導笥プレートとなる第2半導体領域との介在部分に
おける第1絶縁膜を介して行うことを特徴とする特許請
求の範囲第1項および第3項記載の半導体集積回路装置
。 6、前記容量素子の電荷の蓄積は、第1導醒プレートと
第2導甫プレートとなる第2半導体領域との介在部分に
おける第1絶縁膜と、第1導奄プレートと第3導■プレ
ートとの介在部分における第2M!3緑膜を介して行う
ことを特徴とする特許請求の範flJU第2項および再
4項記載の半導体集積回路装置。 7、I11記絶縁ゲートm宿界効果トシンジスタは。 前記容量素子上部に絶縁膜を介して設けられた単結晶シ
リコンからなる第1堺市型の半導体プレートに、互いに
離隔し、ソース領域ま1こはドレイン領域として使用さ
れる一対の第2導笥型の半導体領域を設けて構成されて
なることを特徴とする特#−F請求の範囲第1項乃至第
4項記載の半導体集積回路装置jt、。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58243997A JPH0640573B2 (ja) | 1983-12-26 | 1983-12-26 | 半導体集積回路装置 |
KR1019840008195A KR850005172A (ko) | 1983-12-26 | 1984-12-21 | 직렬접속한 misfet와 캐파시터를 가진 반도체 집적회로 장치 |
US06/934,556 US4901128A (en) | 1982-11-04 | 1986-11-24 | Semiconductor memory |
US07/452,683 US5214496A (en) | 1982-11-04 | 1989-12-19 | Semiconductor memory |
US07/822,325 US5237528A (en) | 1982-11-04 | 1992-01-17 | Semiconductor memory |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58243997A JPH0640573B2 (ja) | 1983-12-26 | 1983-12-26 | 半導体集積回路装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60136367A true JPS60136367A (ja) | 1985-07-19 |
JPH0640573B2 JPH0640573B2 (ja) | 1994-05-25 |
Family
ID=17112177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58243997A Expired - Lifetime JPH0640573B2 (ja) | 1982-11-04 | 1983-12-26 | 半導体集積回路装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0640573B2 (ja) |
KR (1) | KR850005172A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6249650A (ja) * | 1985-08-28 | 1987-03-04 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS6249649A (ja) * | 1985-08-28 | 1987-03-04 | Nec Corp | 半導体装置 |
JPS6360555A (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-16 | Nec Corp | 半導体メモリセル |
US4907047A (en) * | 1985-08-09 | 1990-03-06 | Nec Corporation | Semiconductor memory device |
JPH02188955A (ja) * | 1989-01-17 | 1990-07-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
US5012308A (en) * | 1984-08-27 | 1991-04-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device |
US5084746A (en) * | 1986-01-30 | 1992-01-28 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor memory device |
US5258321A (en) * | 1988-01-14 | 1993-11-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Manufacturing method for semiconductor memory device having stacked trench capacitors and improved intercell isolation |
US6049500A (en) * | 1988-11-01 | 2000-04-11 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memory device and defect remedying method thereof |
US6212089B1 (en) | 1996-03-19 | 2001-04-03 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memory device and defect remedying method thereof |
JP2008294039A (ja) * | 2007-05-22 | 2008-12-04 | Rohm Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS583261A (ja) * | 1981-06-29 | 1983-01-10 | Fujitsu Ltd | 竪型埋め込みキヤパシタの製造方法 |
JPS58137245A (ja) * | 1982-02-10 | 1983-08-15 | Hitachi Ltd | 大規模半導体メモリ |
JPS58154256A (ja) * | 1982-03-10 | 1983-09-13 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPS58204568A (ja) * | 1982-05-24 | 1983-11-29 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
-
1983
- 1983-12-26 JP JP58243997A patent/JPH0640573B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1984
- 1984-12-21 KR KR1019840008195A patent/KR850005172A/ko not_active Application Discontinuation
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS583261A (ja) * | 1981-06-29 | 1983-01-10 | Fujitsu Ltd | 竪型埋め込みキヤパシタの製造方法 |
JPS58137245A (ja) * | 1982-02-10 | 1983-08-15 | Hitachi Ltd | 大規模半導体メモリ |
JPS58154256A (ja) * | 1982-03-10 | 1983-09-13 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPS58204568A (ja) * | 1982-05-24 | 1983-11-29 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5012308A (en) * | 1984-08-27 | 1991-04-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device |
US4907047A (en) * | 1985-08-09 | 1990-03-06 | Nec Corporation | Semiconductor memory device |
JPS6249649A (ja) * | 1985-08-28 | 1987-03-04 | Nec Corp | 半導体装置 |
JPS6249650A (ja) * | 1985-08-28 | 1987-03-04 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
US5084746A (en) * | 1986-01-30 | 1992-01-28 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor memory device |
JPS6360555A (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-16 | Nec Corp | 半導体メモリセル |
US5258321A (en) * | 1988-01-14 | 1993-11-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Manufacturing method for semiconductor memory device having stacked trench capacitors and improved intercell isolation |
US6515913B2 (en) | 1988-11-01 | 2003-02-04 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memory device and defect remedying method thereof |
US6049500A (en) * | 1988-11-01 | 2000-04-11 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memory device and defect remedying method thereof |
US6160744A (en) * | 1988-11-01 | 2000-12-12 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memory device and defect remedying method thereof |
US6335884B1 (en) | 1988-11-01 | 2002-01-01 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memory device and defect remedying method thereof |
US6657901B2 (en) | 1988-11-01 | 2003-12-02 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device formed in a rectangle region on a semiconductor substrate including a voltage generating circuit |
US7016236B2 (en) | 1988-11-01 | 2006-03-21 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memory device and defect remedying method thereof |
US7203101B2 (en) | 1988-11-01 | 2007-04-10 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memory device and defect remedying method thereof |
US7499340B2 (en) | 1988-11-01 | 2009-03-03 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memory device and defect remedying method thereof |
JPH02188955A (ja) * | 1989-01-17 | 1990-07-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
US6212089B1 (en) | 1996-03-19 | 2001-04-03 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memory device and defect remedying method thereof |
JP2008294039A (ja) * | 2007-05-22 | 2008-12-04 | Rohm Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0640573B2 (ja) | 1994-05-25 |
KR850005172A (ko) | 1985-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2113943B1 (en) | Thin film memory, array, and operation method and manufacture method therefor | |
US7151690B2 (en) | 6F2 3-Transistor DRAM gain cell | |
JPH0342514B2 (ja) | ||
JPS60136367A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US4780751A (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JPH0637269A (ja) | 接合型電界効果トランジスタ、その接合型電界効果トランジスタを含む半導体記憶装置およびそれらの製造方法 | |
JPS60189964A (ja) | 半導体メモリ | |
US5010379A (en) | Semiconductor memory device with two storage nodes | |
US4388121A (en) | Reduced field implant for dynamic memory cell array | |
KR0183485B1 (ko) | 반도체 디바이스 및 그 제조 방법 | |
US5214496A (en) | Semiconductor memory | |
JPH0576785B2 (ja) | ||
JPH077823B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US4152779A (en) | MOS ram cell having improved refresh time | |
JPS60136366A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS62248248A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS62169475A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS61140171A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS59110154A (ja) | 半導体メモリセル | |
KR0150407B1 (ko) | 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법 | |
JP2742272B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JPS63228664A (ja) | ダイナミツクランダムアクセスメモリ装置 | |
JPH0578186B2 (ja) | ||
KR910002293B1 (ko) | 반도체 기억장치의 제조방법 | |
JPS60103665A (ja) | 半導体集積回路装置 |