[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS58154256A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS58154256A
JPS58154256A JP57036418A JP3641882A JPS58154256A JP S58154256 A JPS58154256 A JP S58154256A JP 57036418 A JP57036418 A JP 57036418A JP 3641882 A JP3641882 A JP 3641882A JP S58154256 A JPS58154256 A JP S58154256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
layer
film
substrate
polycrystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57036418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0376584B2 (ja
Inventor
Hideo Sunami
英夫 角南
Tokuo Kure
久礼 得男
Yoshifumi Kawamoto
川本 佳史
Masao Tamura
田村 誠男
Masanobu Miyao
正信 宮尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57036418A priority Critical patent/JPS58154256A/ja
Priority to KR1019830000713A priority patent/KR900007606B1/ko
Priority to DE8383102371T priority patent/DE3377687D1/de
Priority to EP83102371A priority patent/EP0088451B1/en
Publication of JPS58154256A publication Critical patent/JPS58154256A/ja
Priority to US06/904,397 priority patent/US4751557A/en
Priority to US07/201,100 priority patent/US4984030A/en
Publication of JPH0376584B2 publication Critical patent/JPH0376584B2/ja
Priority to US08/093,033 priority patent/US5357131A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/39DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench
    • H10B12/395DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench the transistor being vertical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(以下M
O8)ランジスタ)を用いたMO8メモリに係り、特に
平面面積を増大するこ、となく、大容量を実現し、大規
模化に好適な1トランジスタ型ダイナミックMO8メモ
リに関する。
MO8ダイナミックメモリは、1970年代初頭にIK
bのダイナミックランダムアクセスメモリ(以下dRA
Mと略す)が発売されてから、3年に4倍の大規模化が
達成されてきた。しかるに、このメモリチップを入れる
パッケージは、主に16ビンDIP (デュアルインパ
ッケージ)が用いられてきており、チップを入れるキャ
ビティサイズも制限されていることから、メモリチップ
も4倍の大規模化に伴なってもたかだか1.4倍にしか
増大していない。従って、1記憶容量たる1ビット分の
メ七すセル面積も大規模化に伴なって、大きく減少して
おり、4倍の大規模化に伴なって約1/3に微小化して
いる。キャパシタの容量Cは、C=εA/l(ここでε
:絶縁膜の誘電率、A:キャパシタ面積、t:絶縁膜厚
)で表わされるので、面積Aが1/3になれば、εとt
が同じである限りCも又1/3になる。記憶容量として
の信号量Sは、電荷量Qに比例しており、このQはCと
電圧■との積であることから、Aが小さくなれば比例し
てQも小さくなり、信号Sはそれに伴なって小さくなる
離行をNとすれば、8/N比はSの減少に伴なって小さ
くなシ、回路動作上大きな問題となる。
従って通′イはAの減少分1r:tの減少分で補なって
きており、4Kb、16Kb、64Kbと大規模化され
るに伴ない、1例として典型的なsio。
膜厚は1106n、75nm、50nmと薄くなってき
た。
さらに最近、パッケージ等に含まれる重金属(U、Th
等)から放射されるα粒子によって8i基板内に約20
0 fCの電荷が発生して、これが雑音となることが確
認され、信号量としてのQも、は’f200fc以下に
することが高信頼動作上困難となってき皮。
従って絶縁膜をさらに加速とて薄くすることが実行され
そおシ、今度は、絶縁膜の絶縁破壊が問題となってきた
。sio、の絶縁耐圧電界は、最大10’V/cmでT
oり、従ってlOnm(DSjO*はIOV印加によっ
てほとんど永久破壊を起すかあるいは劣化する。また長
期信頼性を考纒すると、最大破壊電圧よシなるべく小さ
な電圧で用いることが肝要となる。
本発明はこれらのメモリセルの微小化に伴なうα粒子に
よる擾乱、S/N比の悪化、絶縁耐圧の問題の深刻化に
対処するため、メモリセルを微小化してもなお絶縁膜厚
を減少することなく、キャパシタ面積Aを保つか、ある
いは増大する方法を提供するものである。
本発明の骨子は、S’基板に掘り込んだ溝の側壁部をキ
ャパシタの11極面の主要部として用いることにより、
平面面積を増大することなく電極曲積を増大することに
ある。これによって絶縁膜を薄くして、その絶縁膜の破
Sを増大させることなく、所望のキャパシタ容量を得る
ことができる。
J、。
加えて、スイッチトランジスタ<Si基板の上部へ形成
することによシ、Si基板をすべてキャパシタ形成に利
用しうる。
第1図は、1トランジスタ型ダイナミツクメモリセルの
構成図を示すものであり、電荷を貯えるキャパシタ1と
スイッチ用MO8)ランジスタ2で構成され、スイッチ
トランジスタのドレインはビット線3に接続されておシ
、ゲートはワード線4に接続されている。
キャパシタlに貯えた信号電荷を、スイッチトランジス
タ2によって読み出すことによって動作が行われる。実
際のNビットのメモリを構成するには、メモリアレーを
構成するが、大別して以下に述べる2つの方法がある。
第2図には信号を差動でとり出すセンスアンプ5に対し
、両側にピッt[31と32を配列するいわゆる1開放
ビツト森”構成を示す。これ社一本のワード線41に対
して一方のビット線31のみが電気的に交叉しているも
のであり、ビット線31と32の信号の差tセンスアン
プ5で検出するものでおる。
第3図は他方の1折り返しビットライン”構成を示すも
のであり、センスアンプ5に接続されている二本のピッ
)*31.32が、平行に配列されており、一本のワー
ド@41が二本のビット線31.32と交叉している。
後述する本発明の実施例は、主に折り返しビットライン
構成の場合を示すが、同悸に開放ビットライン構成にも
適用可能である。
第2図1m3図に示すようにピッ)@3−2の寄生容量
6の値t−CDとし、メモリセルのキャパシタ1−2の
値’t e aとすれば、このメモリアレーの生簀な性
能指標の一つがCI/CDとなる。
このメモリアレーの8/N比はCm/Cnと一対一対応
しており、メモリセルのキャパシタの値ヲ大さくすると
同時に、ビットライン3の寄生容量Cut小さくするこ
とも同様に81N比を向上することになる。
第4図に折り返しビットライン方式のメモリセルの平面
の1例を示す。通常10(1m以上の厚いフィールド酸
化膜に囲まれた活性領埴7の一部がキャパシタを形成す
るため、プレート8で覆われている。スイッチトランジ
スタを形成する部分と、81基板上のドレインへビット
線電極接続を行うコンタクト孔90部分40Fi、プレ
ートが遺折曲に除去されており、この部分にワード線4
1゜42が被着されて、スイッチトランジスタ2を形成
している。理解を助けるために、第5図には、第4図の
AAで示した部分の断面図を示す。
以往説明の便の究め、トランジスタはnチャネルMを用
いた例を示す。pチャネル型にするには、WX、にSi
基板と拡散層の導電型ftnチャネルの場合と逆にすれ
ばよい。
p型10Ω−備程度のSi基板10上に、通常は100
〜10000m厚程度のフィールドsiotm 11 
k、S ”m N4 を耐酸化マスクとして用いるいわ
ゆるLOC08法等で選択的に形成する。この故、10
〜1100n厚のゲート酸化膜12を熱酸化法などによ
ってSi基板10上に形成する。
このMIJンやAsl添加した多結晶81に代表される
プレート8を選択的に被着し、この多結晶SHのプレー
ト8t−酸化し、第1・′1層間酸化膜13を形成する
。しかる後に、多結晶BtやMOシリサイドやあるいは
りフラクトリー金@(MOやW)に代表されるワード@
4を被着し、リンやAsなどをイオン打込みすると、プ
レート8とワード線4の破着されていない活性領域にn
”(/−1拡散層15が形成されてスイッチトランジス
タ2のソースとドレインになる。こV恢すンを言んだい
わゆるCVD法によるP8G14’1i500〜110
00n被着し、At電極で代表されるビット線3の拡散
層15部への接続を行う処にコンタクト孔9を形成し、
ビット線3を選択的に被着する。
このメモリセルにおいては、記憶容量となるキャパシタ
1の領域16は、第4図の斜線で示される部分であり、
メモリセル目体が小′さくなればまた領域16の部分も
小さくな9、ゲート眩化膜12’を薄くしない限9、前
に説明した通シキャパシタ容量Cmが小さくなり、メモ
リ動作上人v!!な間融となる。
本説明ではプレート8とワードm4(すなわちヘイ・チ
用MO81−ラ乃、−タ′〜ゲー”)丁−絶縁膜は同じ
sio、膜12としたが、キャパシタC1の値を大きく
することを主目的とし、プレート8下の絶縁N4はsi
o讃とsi、N、のどちらか一方あるいは両方を用いて
、1層〜3層構造の絶縁膜が用いられることもある。
本発明は、従来のこの構造の欠点を補ない、平面面積を
拡大することなくCst増大することを目的としている
以下実施例を用いて詳細に説明する。まず、第6図に本
発明の1つの実施例の平面図を示す。第4図に示した従
来型のメモリセルと対比して示すと、異なる点は、活性
領域7が凸起部であり、活性領域7をメモリセル間で分
離する方法が、従来型でI/i@5図に示すようにフィ
ールド酸化膜11であったが、第7図に示すように本実
施例では溝17である(第7図は第6図のAA断面図)
。活性領域7は溝17と溝17に埋め込まれたプレート
8ですべて囲われている。
以下形成工程を簡単に記す。まず第8図に示すように、
前述し7’?:、LOC08法によって500〜110
00n厚0フイールド8 j Os jil It−選
択的に形成する。このフィールド8i0.膜は第9図に
示すように3i基板表面に全体的に810奪膜を形成し
てから不必要な部分tホトエツチング法等で除去しても
同僚に形成することができる。
本発明の説明では、LOCO8法を用いることとする。
このLOCO8法によるフィールド5iot膜11は、
メモリセル間の分離に用いるものではなく、メモリセル
に接続されるセンスアンプ等の直接周辺回路や、あるい
は、極々のメモリセル動作をつかさどるタイミングパル
ス群を発生する間接周辺回路部に所望に応じて用いるも
のである。叫17部は、ごく薄いゲート酸化膜やキャパ
シタ絶縁膜を介してプレート8で橿われているので、寄
生容量が大きく、回路の高速動作には不向きであシ、こ
れらの部分、特に間接周辺回路は従来のLOCO8法に
よるフィールド絶縁膜11會用いる方が得策である。
この後、図に示すようにFやCtのガス例えばCF4−
8Fa 、CCla等を主成分あるいはこれらにHの入
ったガスを主成分とした平行平板型プラズマエツチング
で、Si基板lOの所定の部分にエッチ$17を形成す
る。このプラズマエツチングのマスクは、通常のホトレ
ジストそのものでに1ホトレジスト自体もエツチング嘔
れて消失する場合があるので、予め、第8図に示した構
造に81基板10上ニs l O@ * 8 ’m N
4 *CVD8i0.の順に膜を被着し、まず最上層の
cvnsio、をホトレジストマスクによシエッチング
した後、その下層の8 ’@ N4 * 8 t O@
をエツチングし、これらをマスクとしてBt基板10t
−エツチングすればよい。このsi、N4膜は、マスク
としてのCVD5 iO* t−最終的に除去する際に
、フィールド810m膜11がエツチングされるの會防
ぐものである。従って、この目的に合致するものなら他
の膜でよい。少なくともこれらノCVD5’Ot/8j
m N4 /8 i 01 ノ三mJIIUマスク材で
あシ、いずれは除去されて3i基板上には残存しない。
従ってこの目的に添う場合には1、・11゜ マスク材を限定しない。あるいは、すでに微細なビーム
を形成できるなら、マスク料がなくとも所望のエツチン
グ溝17を得ることもできる。
エツチング$17の深さは、原理的にはほとんど制限が
ないが、鳥の幅をWMとすれば、深さDMは0.5 W
 w〜5Ww程度が現実的である。また擲の上端部は角
が鋭く電界果中のため絶縁耐圧が低下する場合があるの
で、St−深く形成する前に溶液エツチングのような等
方性エツチングで角を丸めておくとよい。この牌17は
、アイソレーションを兼ねるので、通’、VIOΩ−備
のSi基板10を用いる場合には、擲17の底にBor
onを1X 10 ” 〜I X 10 ”cm−”の
範囲でイオン打込みシ、ソの後の’100〜1000υ
のアニールによってアインレーション高濃度層20が形
成される。
この後、キャパシタの絶縁lb%を形成する。この絶縁
膜は、!気的に耐圧が高く、安定なものであれば原理的
にはその材料を選ばないが、従来から用いられているも
のは、熱酸化5i01、熱窒化s+sNa 、CVD8
ia!!11* 、CVDや反応性スバδ ツタによる’r ” * 0 !、’ Nb* Os、
G r O,等がある。これらの膜を単層あるいは多層
としてもキ    ゛ヤパシタ絶縁膜とすることができ
る。本実施例では、sio、と5i3N、の重ね膜を用
いた場合全説明する。
ドライエツチング(プラズマエツチングやスパッタエツ
チング等)でSt基板10に形成し友溝は、溶液エツチ
ングの場合と異なって多かれ少なかれSi基板10に電
気的、結晶的な°損傷や汚染を与えている。従ってドラ
イエツチングした後、10〜soonm程度、上記の損
傷、汚染が実効的に問題とならない程度まで溶液エツチ
ングすればよい。溶液としては、NH40H+H鵞0鵞
系や−HF+HNO,系の水溶液がこの目的によく合致
している。
この溶成エツチングで、8M基板10とその溝17の表
面を除去し九のち、キャノくシタsio。
[18i5〜20nm% よく知られ7’C900〜1
200C,酸化雰囲気での熱酸化によって形成するーこ
の後650〜850Cにおいて、CVD法によってキャ
パシタSt、N、膜19を5〜26nm厚に被着する。
これらの膜厚は所望の単位面積当り容量と耐圧を勘案し
て設定するので、上記膜厚範囲を逸脱する場合もある。
このCVD8 t、 N、 19は、一般にその内部応
力がI X 10 ” dyn / cm”に達し、強
大なるが故に S i基板10に直接被着すると、欠陥
が生じて特性tmraる。従って一般には8’sN4下
に8i0t’?敷くことが行われる。Si基板10を直
接窒化してSi、N4膜を形成する場合はこの限シでな
く、緻密で電気的耐圧の高いMt−得ることができるが
、lQrimより厚い膜を得るには、1時間を越える反
応時間を必要とする。また膜厚増加率もlQnmを越え
ると急速に低下することから、厚い膜を得るには適当で
はない。またこれらの5isN4膜19はその表面t−
2〜51m熱酸化すると、St、N、膜19のピンホー
ル部が厚く酸化されて、結果として絶縁耐圧を向上する
ことができるだけでなく、その上に形成される多結晶S
iドライエツチングの際のオ、(エッチ時のストッパー
ともなるので好都合である。
この後第12因に示すように、多結晶B+で代表される
プレート8′ft全面に被着する。
CVD法で被着した多結晶Siはよ〈溝17の内側まで
まわりこんで堆積するので、溝17の側壁部の多結晶B
kも上面とほぼ同じ膜厚となる。
その後この多結晶BiにPOCIBガス等を用いてリン
含熱拡散する。
エッチFs170幅がWMであるから、多結晶Si8の
厚さをT畠、とすると、WM > 2 T s t  
の場合には、m12図に示すような溝80が残存する。
この溝はその上面に被着される絶縁膜やワード#4の加
工や被着状態に悪影響を及ぼすので、埋めた方がよい。
本発明では、第12図に示すように同じ多結晶5it−
厚さT1竃で全面に被着して、その後全面をよく知られ
たCF、や8FMガスを用いるプラズマエツチングでT
ag厚分だけ除去すると、第12図に示すように多結晶
8轟81が丁If擲に埋め込まれた形で残存し、上面が
平坦となる。1回の多結晶8i8の堆積のみで溝が埋ま
る場合には、2回目の堆積は必要がないが、プレー、、
、 、、、、、、l。
ト8は配線部としても用いるので、適当な厚さとしては
100〜509nm程度である。これで埋まらない場合
は上記の説明のように多結晶191の2度堆積法を用い
る。
多結晶5tBO上にそのまま2度目の多結晶Siを被着
して全面をエツチングすると、両者の境界が融合してい
るので、エツチングの終点が定かでなくなる。そこで第
1NIの多結晶Si8の表面を5〜3Qnm熱酸化して
両者の間に810を層をはさむ。こうすると、2層目の
多結晶Biが全面にエッチされた状態で1層目の多結晶
Si8上のs i O!膜が露出され、一般に多結晶B
iのプラズマエツチングは8t01のエツチング速度よ
り多結晶Siが10倍以上大きいので、多少オーバエツ
チングを行っても第1層の多結晶Si8は810mに保
龜されており、エツチングされることはない。
その後、ホトエツチング法によって、プレート8t−形
成し第13図に示すようにこれを酸化してioo 〜4
oonm厚O@ 11−間酸化膜13を得□・、 る。この時si、N、膜1・9はほとんど酸化されない
。この後第1層間酸化膜13をマスクとして8i、N、
膜19と3i0.膜18をエツチングで味去し、800
〜1150Cの乾燥酸素に1〜5%のHClt−含んだ
酸化によって10〜50nm厚のゲート酸化膜12を得
る。その後、所望のVtutうるためBoront必要
な量だけイオン打込みし、その後1414図に示すよう
に所定の部分に、多結晶3iやシリサイド(”t S’
 * T”lOs  )等の単層あるいはこれらの重ね
膜、さらにはWやMO等のりフラクトリー金属などのゲ
ート(ワード線4)を選択的に被着する。
その後第15図に示すように、AIやリンを60〜12
0KeFに加速して5X10” 〜2X10 ” /e
ra” 8度イオン打込みすると、プレート8とゲート
4の被着されていない部分にnoのソース・ドレイン接
合層15が形成される。さらにり714〜10モル%含
んだcvDsio、膜(CVD  PEGと略す)で代
表される第2層間絶縁膜14t−300〜100011
m厚に被着し、900〜IGOOrで熱処理して緻密化
する。その後、基板の19層15や、ゲート4、プレー
ト8に達する電極接続孔9を形成し、Atで代表される
電極3に一選択的に被着する。これによって、エッチ#
117の側徹ヲキャパシタの一部とした1トランジスタ
型ダイナミツクメモリセルが構成できる。
第16図に、この実施例によって形成した一対のメモリ
セルの鳥かん図を示す。第6図にその平面図を示したが
、第16図では煩雑を防ぐため、ワード線、ビット婦、
プレート等は除いて描いである。プレート8は一対のキ
ャパシタ部161と、162およびスイッチトランジス
タ2の一対のn”mのうち、キャパシタ1に接続されて
いる10層151と152の側面にも全面的に被着され
ているため、これらの161と162、および151と
152間さらにはビット線に接続されているn0層15
3間を電気的に分離する必要がある。プレート8は通常
電源電圧VDD  が印加されている友め、この■DD
によっても側面が反転しない十分なる濃it与えればよ
い。反転電圧V I NV Fi、プレートと基板間に
ある絶縁膜のフラットバンド電圧Vvm、膜厚、誘電率
および基板の不純物濃度などによって異なるが、たとえ
は絶縁膜を300Aの8101.4板の不純物濃度t−
lXl0”z−易とすれば、■INマは約6Vとなる。
このV swv ’に勘案して、04″)曽151.1
53,152、キャノ(7タ部161.162間に漏洩
電流が生じないようにすればよい。第17図にこの目的
のために、アイソレーション高濃度層20鷺設ける本発
明の実施例の1つを示す。すなわち、溝171および1
72(これらの@IF1,172は、第6図に示すよう
に、活性領域7を囲んで互いに合体しておシ、第16図
に示すように一対のメモリセルをとり囲んでいる。)を
形成したのち、通常のイオン打込み法とその後の高温(
1000〜1250C)アニールによって、アイソレー
ションウェル(井戸)21′ft形成する。その濃度は
19i基板表面で濃度が高く、底部で低いので、低い底
部において十分前述のVt5vt大とする濃興にすれば
よい。
この工程の前後は問わないが、11117(171゜1
72)の底部にも第10図で述べたアイソレーション高
濃度層20t−設ける。この後第11図から第15図で
説明した前述の本発明の実施例と同僚にして、第18図
に示す一対のメモリセルtうる。n9層151,152
.15311すべてアイソレーションウェル(井戸)2
1によって囲まれているため、第18図に示した側聞が
すべてvDD會印加したプレートで囲まれていてもメモ
リセル間に互いに1洩寛流は流れず咋いt分離できる。
本実施例に述べたメモリセルのキャパシタt−抜き出し
て側19図に示す。説明を簡略化するために長方体とし
、上面’x” xbs深さt−hとする。
第4図に示した従来の平111mのメモリセルのキャパ
シタ領域16はaxbでおるが、本@明の実施例では、
側面まで用いることかできるので、合計a b+2b、
(a+b )となる。仮にa := b == 5μ1
nh=2μmとすれは従来型のメモリセルのキャパシタ
領域A coNy = 25μm2、本発明のメモリ・
・: セルのキャパシタ唄域A=65μm”  (:5X5+
2X2 (5+5 ))となり、平面面積を拡大するこ
となく容易に何倍かのキャパシタ面積をうろことができ
る。これはまた、同じキャパシタ面積の場合には、本発
明では平面面積を縮小できることを示しており、メモリ
の大規模化にとって極めて有利であるといえる。
以上述べた本発明の実施例では、メモリセルのキャパシ
タは基本的に第19図に示し次長方体であった。本発明
の趣旨は、S五基板に堀シ込んだ溝17の9411壁を
利用するものであるから、第20図に示すように、長方
体にキザミを形成すれば、更にキャパシタ面積Aを増加
できる。第21図にこの実施例の算出例を示す。加工の
最小寸法を’l、pupとし、こ(OLIIIIが1u
fnとすると、a、b。
hの値は419図に示した例を用いると、上面は17μ
m2、側面は72μm!となシ、全体のキャパシタ面積
AはA=89μm!となる。これは、第19図に示した
実施例と比べてさらに大きなキャパシタ面積金得ること
ができた。
便って、本発明の峡旨を徹底するためには、このように
くし型のきざみを用いると、更に効果的であり、またぐ
し型以外にも第19図に示した長方体υ中に新たな#I
′t−設けることも効果がある。
8B22図〜第24図に本発明の他の実施例を示す。
第22図は1つあるいは2つ以上の孔22がある場合、
第23図は1つの孔だが、この孔の中に内部への突出部
23がある場合、さらに第24図は孔の中に島状の突出
柱24がある場合である。いずれの場合も各部の寸法は
加工しうる最小寸法とすればよい。
以上述べてきた本発明の実施例は、すべて、MO8容量
の反転層をメモリセルのキャパシタ1として用いた奄の
である。さらにn+層−プレート8間のキャパシタを用
いた本発明の他の実施例を第25図に示す。これは、m
8図に既述した擲17の形成後、ホトエツチング法等で
選択的にキャパシタ領域16の部分に拡散l11115
と則じn0導電型の領域、すなわちキャパシタ電極25
會形成する。方向性のあるイオン打込みgt用いると、
溝の側壁部に不純物を添加するには、As−?’Pを斜
め方向に打込んだり、あるいは10KeV以下に加速−
エネルギーを下げて、積極的にイオンによるスパッタリ
ングを利用して側壁部にAsやPt−松加する。あるい
は、通常よく用いられるpoc i。
を用いた熱拡散法やAIやPt−含むCVDガラスt−
X折曲に被着してこれからA$やpt拡散することもで
きる。
本実施例の利点は、MO8反転層を用いないため、プレ
ート8の電位をいずれの電圧にもできることにあ福。た
とえばこの電位を接地電位Vsa(=OV)とすると、
10層151,152゜153、あるいはキャパシタ部
161,162を互いに電気的に分離する為に、反転電
圧V *wv ’(rたかだか1■程度にすることがで
きる。前述したVDDの場合には、不純物#Ik度をl
Xl0”画1以上としたが、このVssの場合には30
0Aの絶縁膜で、不純物111度を6 X 10 ”c
m−”以上とすればよい、従ってVDDの場合に用いた
アイソレーションウェル21t−%に用いずとも濃度の
高い基板10i用いることによって目的を連帳すること
ができる。以上説明した方式を仮にVaaプレート方式
と呼ぶことにする。
筐た、この■■プレート方式は、キャパシタ電極25と
プレート8との間の静電容量たけでなく、Si基板10
との間の空乏層容蓋が加わる。従って第26図に示すよ
うな本発明の実施例が実現できる。すなわち、noのキ
ャパシタ電極25の下部に基板と同導電型のp戯のキャ
パシタ高譲[1126を設けることによって電極25下
の空乏層を薄くすることができる。キャパシタ容量は、
空乏層の厚さに反比例し、空乏層厚さは#厩の平方根に
反比例するので、濃度を高くするとキャパシタ容量は大
となる。キャパシタ高mu層はキャパシタ電&25′t
−前述した方法によって形成する直前に、同様のイオン
打込みとその後のアニールによって形成すればよい。良
度を高くすると n4層のキャパシタ電極25と、キャ
パシタ高濃[1−の間でブレークダウンを起すから、キ
ャパシタ電極25の電位振幅に依存するが、この電位振
@を5■とすると、5 X 1017伸−”が最大濃度
となる。
これは平面的な接合の場合であり、接合の端部が小さな
曲率で曲っていると、この部分で電界集中が生じて、一
般にブレークダウン電圧は下るので、現実的にはさらに
低い不純物#度を用いることが多い。
以上説明してきた本発明の実施例は、すべて、キャパシ
タ1の一部とスイッチトランジスタ2をB4基板表面上
に形成したものである。第6図に見られるごとく、キャ
パシタ領域16は、メモリセル全平面の友かだか30〜
40%である。この世いキャパシタ領域占有率をほぼ1
00%にした本発明の実施例を以下に説明する。ここで
はまず、MOSキャパシタの反転層を用い、プレートに
Yank”印加する例をもって説明する。
第27図に本実施例の基本的概念構造図を示す。
Si基板10内はキャパシタ領域161,162で占有
し、これらの領域にまたがって絶縁膜を介してその上に
堆積成長させた単結晶Bi部つまり絶縁膜上エピタキシ
ャル層(以下80 I (Silicon□n (ns
ulator) )中に09層151,152゜153
、およびスイツチト之ンジスタチャネル部281.28
2’i形成するものである。これによってSi基板表面
部はすべてキャパシタ領域16で覆われ、キャパシタ領
域占有率を100%にすることができ、メモリセルの微
細化に極めて有利である。以、下梢細な工程図によって
本実施例を説明する。
まず間接周辺部用にLOCO8法によって厚いフィール
ド酸化膜を形成しく煩雑を防ぐため以下の図には示さな
い)溝17を今まで述べてきた方法によって形成する。
第28図に示すように、キャパシタ5ift膜18、キ
ャパシタs is N4 膜19にそれぞれ5〜50 
nm、−5〜501m厚に被着する。これらの膜厚は薄
ければ薄い程率位面積当りのキャパシタ容量が大となる
が、これらの膜は膜内の電界がI X 107V/cr
nt超えると永久破壊を超すことと、長期的な信頼性の
ためには厚い方がよシ良い。まfc、 5 n m以下
になると@接トンネル電流が次第に支配的となるので、
5nm以下も困難である。一方この実施例はMO8反転
キャパシタを用いるので、通常はアイソレーション高a
度層20をイオン打込み等で形成する方がよい。
その恢第29図に示すように、溝17が埋まるように、
第12図で説明した方法を用いて多結晶Biのプレート
8を堆積する。その後通常のリング2フイによって、予
め基板10に接続する部分に基1&接続孔29′ftプ
レート8に形成する。
その後第30図に示すようにプレート8t−800〜1
1001:’で所定の時間だけ熱酸化すると、第1層間
酸化13を得る。このとき第29図に示した算出してい
るSi、N、膜19は#1とんど酸化されない。従って
、第1層間酸化膜13をマスクに、180t:’の熱リ
ン酸や、CF4等の7Vオンガスを主成分とするプラズ
マエツチング等で、Si、N、!11!19をエツチン
グし、さらにキャバ7りSiO,膜18t−E(F系エ
ツチング液でエツチングする。こうして得られた構造が
第30図に示すものである。
この後、全体に多結晶s′’、’、、、 4 Jを10
0〜11000n程贋によく知られたB iH,やs 
iH,cl 、ガス等を用いて被着する。この後、Si
基基板l全全体、室温から1000Cの所定の温度に保
っておき、CW−Arレーザーを用いて5〜109Vの
エネルギーで15〜30μmφのスポット’i、10〜
50儒/ガの走査速度で上記の多結晶Bii表面全体に
照射すると、第31図に示すようにこの多結晶81は、
Si基板10との接触部から半径20〜50μmの単結
晶81%すなわち絶縁膜上エピタキシャル層(80’I
層)27を得る。
ここでは、いわゆるCWレーザーを用いたレーザーアニ
ールを用いた例を示したが、最終的には、スイッチトラ
ンジスタ2のチャネル部28が単結晶となるだけでよく
、レーザーアニール法以外にも、カーボンヒータを用い
たアニール、電子線を用いたアニール等いずれの方法も
用いることができる。
tz予めレーザーアニール前に堆積する5iJ11は多
結晶Siに限ることなく、通常の800〜1200Cで
のエビターシャル成長を用いることもできる。この場合
には、接続孔29の近傍2〜3μmφのみ単結晶となっ
て、その周辺は多結晶となるので、この後上記のアニー
ルで全体あるいは少なくともトランジスタチャネル部2
8を単結晶とすればよい。
本発明では、絶縁膜上に単結晶Bit−成長する方法は
限定しない。
また、SOI結晶は、下地の絶縁膜との界面に単結晶中
よシは欠陥ができ易く、この部分が後に形成するトラン
ジスタのリーク電流を誘発する場合があるので、あらか
じめ第1層間酸化膜13の表面近傍に、イオン打込みや
、BNの拡散によって、Boronを添加しておき、8
01層27の下面にBoronが添加されるようにして
おくとよい。
その後よく知られたホトリングラフィなどによって、少
なくともスイッチトランジスタを形成する部分ヲ残すよ
うにエツチングして、不必要なSQL層を除去する。こ
の平面図r132図に示す。
このエツチング/ri、8 ’ t−エツチングするあ
らゆる方法を用いることができる。HF  HNOs糸
の溶液エツチング、CF、や8F、ガス等を主成分とす
るプラズマエツチング、あるいd%K(111)面のエ
ツチング速度が遅いKOHやヒドラジノ等を用いた異方
性エツチングを行うことができる。臀にこの異方性エツ
チングは、80II1112?の上面が(100)面で
あるときには、約55&:[100)面と(111)t
fiのなす角度)で、下端の広い置型に形成されるので
、なだらかなSOI層の端部となシ、その上に被着され
る種槓の膜の形成が容易となる利点を有する。
この後、第33図に示すように、よく知られた熱酸化法
等によってゲート酸化膜12を形成し、所望のVymを
うるため必要な量だけBoront−イオン打込みし、
さらにワードl[4(41,42)t−選択的に被着す
る。この平面図を第34図に示す。
その後、第35図に示すように、スイッチトランジスタ
のゲート(ワード線)41.42′t−マスクとして、
As−?Pf:60〜120KeVに加速し、5X l
 O”〜2 X I O”’i/cm”程度イオン打込
みすると、n″″のソース・ドレイン接合層151.1
52.153を形成する。さらに、す/i4〜lOモル
%含んだCVD8jO*膜(CVDPEGと略す)で代
表される第2層間絶縁膜141000t:’で熱処理し
て緻密化する。その後n′″1((151〜153)や
、ゲート4(41〜42)プレート8に達する電極接続
孔9會形成し、Atで代表される電極3t−選択的に被
着する。これによって、エッチ婢17の側壁を主たるキ
ャパシタ部シた1トクンジスタ型ダイナミツクメモリセ
ルが構成できる。
第36図に、この実施例のメモリセルの鳥かん図を示す
。図の煩雑さを避けるため、キャパシタ部16 (16
1,162)と8OI部27、接続孔9のみを抜き出し
て示しである。
この1対のメモリセルを、複数のアレーにするには、第
37図のように配列すればよい。煩雑を避けるため、8
0I部27、ワード線4、ビット練3、キャパシタ領域
16、基板接続孔29、コンタクト孔9および斜線で示
したトランジスタチャネル部28のみ會示す。
この実施例は、折多返しビットライン構成であるが、開
放ビットライン構成の本発明の実施例を第38図に示す
。開放ビットライン構成は、ワード@4の配列数が折シ
返しビットラインに比べて半分でよいので、この点のみ
に着目すれば、有利となるが、回路の正常動作の防げと
なる雑音が相対的に大きい欠点を有する。
本実施例は全面の801部の所望の部分を単結晶化し友
のち不用の部分を除去したが、全面に多結晶Si會被着
し、まず不用の部分を除去した後、前述し友レーザーア
ニール等によって所望の部分を単結晶化することも同様
に実施可能である。
また本実施例は、不用の801部を除去する方法を用い
たが、次に示す本発明の他の実施例のように、不用の部
分の一部ヲ酸化暎に変える方法がある。すなわち、第3
1図に示した工程をへたのち、第39図に示すように、
必要な部分に1〜5Qnm屡の下敷810a 、![3
0を形成し、さらに50〜200nm厚(Z)LOCO
8マスクs 1. N。
膜31を選択的に被着する。
その後第40図に示すように800〜l100Cの湿式
酸化を行い、所望の80Iフイー、ルド酸化膜32を得
る。このとき80Iフイールド酸化膜32が、80Im
27tfべてS i Ot Allにがえない場合には
、よく知られたLOCO8法と同様に、通常5isNi
 11!31にマスクとして、f3oron2 イオン
打込みし、チャネルストッパーとすることが行われる。
その後si、N、膜31と8jO3膜30金除去し、第
40図に示すようにゲート酸化膜12を形成し、ワード
線(スイッチトランジスタのゲート341.42に一選
択的に被着する。
その後、第41図に示すように、第35図で説明したソ
ース・ドレイン形成をへて、第2層間絶縁膜14、コン
タクト孔9、A4のビット*at−瑞択的に仮着して、
メモリセルが形成できる。
本実施例は不用の8OI層を酸化膜にかえるため、不用
の8OLImt除去する場合よシ段差が小さく、七の上
に被着する種々の膜の形成に有利なばかりでなく、フィ
ールドSiQ、膜32があるため、下地のプレート8や
、Si基板10との間の寄生容量が小さくなる利点を有
する。
° 以上説明してきた本発明の実施例は、m37図°に
示すように、 対のメモリセルに対して1つの°コンタ
クト孔91介してビット、1!13に電気的に接°続さ
れている。この場合には、一対の向い合った゛ワード線
の間にコンタクト孔9を形成しなければ゛ならないので
、向い合ったワード線の間にパター°ン合せ余mt−も
ってコンタクト孔を形成しなけれ°ばならない。この合
せ余裕は、メモリセルが微細°化されると無視しえなく
なるばか多でなく、大き1唱 な障吾となる。
・ 以下に述べる本発明の実施例は、このマスク合・ 
わせ余裕を原理的に0とする方法を提供するもの・であ
る。第42図に示すように、多結晶sioワ・−ド線4
1と42を最小加工寸法の間隔で形成す、る。このとき
多結晶SiKは、リンあるいはAS、のどちらか一方、
あるいは両方’e5X10zo〜’  2×i o”c
rn−”添すロしておく。そのfik700〜.950
rで水蒸気を宮んだ湿式嘔化を行なう。こ5 うすると
、不純物濃度が高い程酸化速度が大きい−1,ので、多
結晶5i41.42上には厚い酸化膜が形成され、5O
I27上には相対的に薄い酸化膜が形成される。この後
、全体に均一な酸化膜エツチング’t−1s0127上
の酸化膜が除去されるまで行う。こうすると、第43図
に示すように、多結晶5z4t、42上にはエツチング
されて薄くはなったが、依然として被覆酸化膜33が多
結晶5i41.42のみを覆う形で形成される。
その後、第44図に示すように、ソース・ドレインを形
成するPやAsのイオン打込みを行い、n” 151,
152.1531−形成し、n4層層153のみに選択
的に下敷多結晶Bt膜34を被着し、第2層間絶縁膜1
41に:被着する。さらに下敷多結晶SJ膜34に達す
るコンタクト孔を形成し、ヒット4!i!3ヲ選択的に
被着すればメモリセルができる。
第41図のワード941.42間と、第44図のワード
941.42間の”距離は、1目瞭然で本実施例の方が
小さいことがわかる。
本実施例は、多結晶siと801層の不純物濃度の差を
利用して、多結晶5it−自己整合的に自らの酸化膜で
覆う方法を提供したが、第42図に示したゲート酸化膜
12の上部にs i、N、膜を被着しておくと、この不
純物製置の差を利用せずとも同構造が実現できる。すな
わち、これは第13図に示した方法と同様の方法であシ
、多結晶5i41.42を酸化しても、80I層27上
はsi、N、膜が被着されているので酸化されずに、多
結晶Si上のみ被a酸化膜゛′33が形成される。
その後の工程は前実施ガと同じで、最終的な構造tit
第44図に示した構造のうち、異なる部分はゲート酸化
膜12の部分がゲートH化膜12とその上に被着された
8i、N、膜の2層になっているのみである。
以上説明した実施例は、すべて一対のメモリセルに共通
な00層153をもち、コンタクト孔9を介してこれに
Atのビット線3が接続されてい、、゛ る場合でおる。本発明の他の実施例として、少なくとも
2対以上のメモリセルに対して1つのコンタクト孔9と
これに接続される一本)ビット線3の場合を示す。
第45図にその平面図を示すように、キャパシタ饋域1
6に基板接続孔29を介して選択的に801層27を形
成する。(ま友前述のように、全面に801層を被着し
、不用す部分はLOCO8法によってフィールド酸化膜
に変える方法も利用しうる。)この時、1,2.・・・
Nヶのキャパシタ部16をSOI層27の引き出し部3
6で接続しておく。その後、接続部の80Iに、PやA
−をよく知られたイオン打込みや拡散法によってn+層
とし、これを第45図で示した多結晶Biビット縁35
とする。予めn9層とするのは、この上にまたがるワー
ド線がマスクとなって、ソース・ドレイン形成工程でも
PやAIが添加されないためである。この後第31〜第
35図に述べた方法等によって、第46図に示すように
ワード線4とビット線3を形成すればよい。コンタクト
孔9はNヶのメモリセルにつ塾、たった1つであるので
、コンタクト孔9を形成するためにメモリセル1つ1つ
に合わせ余裕をとる必要がなく、高密度化に適する。
本実施例は、メモリセル1つ1つからSOI層の引き出
し部を設けたが、第47図に他の実施例を示すように、
一対のメモリセルに一つの引き出し部36を設けると、
その分だけ引き出し部に費やす面積が小さくなって高密
度化に適する。
またここでは、Nヶのメモリセルを1つのコンタクト孔
9でビット線3゛と接続したが、1つのビット線に接続
される全メモリセルをNヶとすると、ビット縁Atは不
必要となる。従って、メモリセル上ではAtの配線を行
う必要がなくなるため、メモリLSIを形成することが
容易となる。AtはメモリLSIの最上層に近い部分に
形成されるため、下地の凹凸によってAtの加工梢度が
低下するばかシでなく、急峻な段差ではAtのmmが発
生するので、LSIの加工の中では最もパタニングの難
しい材料である。
以上述べてきた80I層を用いるメモリセルは、次のよ
うな利点を有する。すなわち、スイッチトランジスタ部
およびビット線が薄いSOI層にあるので、α粒子が入
射してもSOI層中で電子−正孔対を作る度合が小さく
、耐α線に対して有利である。1次、スイッチトランジ
スタのドレイン部153は、厚い酸化[13の上に被着
されているので、ビット線の寄生容量CDが小さい。メ
モリの信号対雑音比(8/N比)は、メモリセルのキャ
パシタ値CIとCDの比CI/CDに略比例するので、
本発明ては、Cmを大とし、かつさらにCDを小とでき
るので、CmZcD比は極めて改善され、メモリの動作
マージンは大きく改善されろう 以上SOX層を用いるメモリセルの実施例を示したが、
CれらはすべてMO8反転層を用いたものである。すて
に第25図、第26図に示したように、MO8反転層の
かわシに09層を用いることもできる。第41図に示し
た構造に適用した実施例を第48図に示す。この11層
であるキャパシタ電極25 (251,zsz)i予め
、婢17を形成する前にメモリキャパシタを形成するf
3i基板10全体に所望の厚さだけn0層を通常のイオ
ン打込みや拡散で形成することもできるし、キャパシタ
Si、N、膜19を形成した後、イオン打込みによって
所定の部分にn+層25を形成することもできる。この
間ならどの工程の前後でもキャパシタ電極25を形成す
ることができる。
このキャパシタ電極25を用いると、すでに第25図の
例で述べたように、プレート8にVag(接地電位)を
与えることもできる。この場合には、アイソレーショ/
高濃度−20は選んた基板濃度によっては不必要である
またパッケージ等から発生するα線の最多のエネルギー
はUやThの4 M e V程度であり、これが垂直に
入射すると、S五基板内で発生する電子−正孔対の鮫も
多く発生するのは最上面から20μm程度となる。実際
には、斜めから入射するので、必ずしも20μm深さで
はないが、数μm厚以下の領域で発生する電子を除去し
てやれば、耐、1 α線性能が向上する。  ・・ 従って、第49図に示すごとく、n9のキャパシタ電極
25 (251,252)の下にP型のキャパシタ高濃
度1126を設けると、α線によって発生した電子に対
する障壁となるばかシでなく、第26図に示した実施例
と同様に空乏層が縮まることによる空乏層容量の増加が
得られ、さらにCIが増大する。
また、α線による電子と正孔の影譬を軽減するために、
第49図に示し友高濃度層26を81基板とみたて、S
i基板1oをn型とし、このn型基板と高一度層26で
形成する接合に逆バイアスをしておき(Inを+、P型
を−)、この接合の空乏層内で発した電子と正孔をこの
接合に電流として逃がしてやれば、さらに耐α線性能が
上昇する。
また3i基板10を高濃度層26よシさらに高濃度にす
ると、基板内で発生した電子−正孔対が自らで貴結合し
て消滅する確率が高まシ、耐α線に対する性能が向上す
る。この場合には、P9型のBi基板上にエピタキシャ
ル成長法でP型層を成長させ、このP型層を基板として
メモリセルを形成すればよい。
以上SOIを用いた実施例の説明では、キャパシタを第
27図に示すように直方体とした。これを第20図〜第
24図に示したように加工最小寸法LHでキザミを入れ
ると、同僚に大幅にキャパシタ面積ひいてはCsを増大
させることがでさる。
第50図にその鳥カン図を示し、第51図にその平面図
を示す。キャパシタ領域16の一辺が、またLyesの
2〜3@以上あるときは、すべてこのキザミを入jLる
ことができる。
また以下に示す実施例では、最小加工ピッチの2培のピ
ッチでパターンが形成できる。すなわち第52図に示す
ように100〜10001m庫のフィールドs i o
、膜11を加工ピッチ2Ljlll!で形成する。これ
は全体に厚いsio、膜11を形成し、不必要な部分を
ドライエツチングで除去し、嘔らにその後全体に薄いs
io、膜111を形成すればよい。
次に153Nに示すように、50〜11000n厚のL
OCO8s in N4 膜31を被着する、この後第
54図に示すように全体にsi、N、膜31をドライエ
ツチングすると、エツチングに方向性があることから、
フィールド酸化膜の端部にs i、 N。
膜31が残る。
この恢100〜iooonm厚に熱酸化すると、S’m
N431の被着されていないsゑ基板上の薄い酸化膜部
に厚いフィールド酸化膜112が形成される。その後、
第56図に示すように8 ’s N4膜31を除去し、
薄い酸化膜111が除去されるまでエツチングする。こ
れによって、Locosエッチマスク婢36が形成され
、これらのsio。
膜11,112をマスクとして8i基板1oをドライエ
ツチングすると、第57図に示すようにエッチ溝17が
形成される。このときエッチ溝のピッチはLlllll
とな9、第52図に示した最初のフィールド酸化膜マス
クのピッチ2L11IIiの2倍となった。エッチ##
17の幅は少なくともioonmで、深さ5μm程度が
可能である。幅を拡げると深さも増す。幅を拡大するに
は、8i1N4膜31の厚さを大とすればよいが、細い
溝でもドライエッチ&、HF−HNo、系溶液エツチン
グ液で拡大することもできる。ドライエッチされた19
i表面は、一般に汚染や結晶欠陥が発生しやすいので、
溶液エツチングはこれらの発生しやすい賛を除去できる
点で優れている。
また本実施例では、Si、N、膜31を利用した方法を
示したが、基本的にはドライエツチングのマスク材を予
め加工したエッヂに残存させればよい。例えば、第54
図に示した工程の後、sio。
膜をエツチングで除去す、ると、第58図に示すように
s i、 N、膜31のみが残存する。仮にBs基板1
0をエツチングし、かつSi、N4 膜tエツチングし
ないドライエツチングを用いると、第59図に示すよう
にm57図と逆パターンとなり、s 1sfil+4膜
の存在する下がエツチングされない。
従って、ドライエツチングの各極膜のエツチング速度を
勘案して、マスク材料を選択すればよい。
以上説明した実施例は多くの選択肢あるプロセスの中か
ら選んでい否。従って各工程には也々な1・1) 代替案があるが、本発明は基板に形成した溝の側壁をキ
ャパシタの一部とする基本概念は変らない。
たとえば第29図〜第30図に説明した基板接続孔の形
成法は、キャパシタ絶縁膜の上層が5isN4膜19で
形成され、これが多結晶Siのプレート8の酸化の際に
酸化されないので本方法が採用できる。
たとえば第60図に示すように、キャパシタ絶縁膜がT
m@O@ 、 N b Oが800〜1000C,酸素
雰囲気中の処理に耐えないような非耐酸化性膜37であ
ると、多結晶B+プレート8を酸化して第1贋間絶縁膜
を形成することができないので第60図に示すように、
非耐酸化性膜37の端部を櫟うようにs s、 N、膜
で代表される耐酸化性第1盾間絶縁膜38を被着するこ
とになる。このとき基板接続孔9はプレート8や非耐酸
化性絶縁膜の孔と別個にパターン合せを必要とし、これ
らの孔の間に合せ余裕を必要とする。また耐酸化性キャ
パシタ絶縁膜でも同方法を採用することもできる。
また本発明を、ワード線4がメモリセルアレー内で連続
的なゲートとして説明したが、第61図に示すように、
メモリセル内の多結晶s門のトランスファゲート39を
1つあるいは複数ケに対して、コンタクト孔40を介し
てAtのワード線4で接続する方法もある。こうすると
従来から多くの実績のある多結晶Siゲートの信頼性と
、Atの抵抗の低いことから、高速のメモリのスイッチ
ング時間をうろことができる。第61図は第46図に示
した実施例の場合を借シて説明したが、本発明の趣旨か
らすべてのメモリセルに適用しうる。
ま九本発明の趣旨は5.基板に堀り込んだ鍔の側壁をキ
ャパシタの1部とすることにある。従って基板の溝以外
の部分、たとえば基板表面部、あるいは従来から知られ
ている多結晶5i−8i1N4膜−多結晶Siで構成さ
れる積層コンデンサーを基板表面上に形成して、これを
側壁部のキャパシタと並列に接続してさらにCIを大と
しても、本発明の趣旨は損われることはない。
またスイッチトランジスタは、SOI層中でBi基板と
平行に形成されているが、m62図に示すようにS O
I層27の縦方向に、トランジスタチャネル部28を形
成することもできる。本縦型チャネルト2ンジスタは、
以上説明してきたSOIを用いるすべてのメモリセルに
適用しうる。
また、本発明は冒頭にも述べたように、nチャネル型M
O8トランジスタを用いて説明し友が、Pチャネル型に
するにはすべての不純物の導電型を逆にする不純物を用
いることで達成できる。リンやABViBやAtに、B
Fiすy、As、8bなどに置換すればよい。
以上本発明を詳細な実施例によって説明−してきたが、
スイッチトランジスタを基板面に形成したものでは同平
面面積で従来屋のメモリセルよシキャパシタ容量C−で
2〜3倍、SOI層中に形成したものは数倍のCs増加
を期待しうる。実際にハ、溝の形状の完全に直平面で構
成されるわけではなく、多少丸みを帯び、また微細部で
のリングラフィの解像力低下のため設計形状が正方形で
あったとしても、円形になる場合があるが、この場合で
もCIの減少は10〜20%にとどまる。
・線によるダイナ2ツクメモi誤動作は、Cmが10%
増加しても1桁以上改善される場合が多いので、C−の
2倍以上の増加はその規模のメモリの信頼性を上昇する
ばかりでなく、さらに大規模のメモリ実現を可能とする
【図面の簡単な説明】
第1図〜#15図は従来のメモリセルを説明する図、第
6図〜第62図は本発明の実施例を示す図である。 1・・・キャパシタ、2・・・スイッチトランジスタ、
3・・・ビット線、4・・・ワード線、5・・・センス
アンプ、6・・・寄生容量、7・・・活性領域、8・・
・プレート、9・・・コンタクト孔、10・・・Si基
板、11・・・フィールド酸化膜、12・・・ゲート酸
化膜、13・・・第1層間絶縁膜、14・・・第21−
聞納縁膜、15・・・拡散層、16・・・キャパシタ領
域、17・・・鳥、18・・・キャパシタSi□、膜、
19−・・キャパシタ8’5Natk、20・・・アイ
ソレーション高11に度層、21・・・アイソレーショ
ンウェル、22・・・孔、23・・・突出部、24・・
・突出柱、25・・・キャパシタ電極、26・・・キャ
パシタ高濃度層、27・・・・給−膜上エピタキシャル
層(SOI)、2B・・・スイッチトランジスタチャネ
ル部、29・・・基板接続孔、30・・・下敷sio。 膜、31 ・・・LOCO8−81aNa M、 32
”・80 Iフィールド酸化膜、33・・・被覆酸化膜
、34・・・下敷多結晶Si膜、35・・・多結晶Si
ビット線、36・・・LOCOSエッチマスク溝、37
・・・非耐酸化性絶縁膜、38・・・耐酸化性!1層間
絶縁膜−39・・・トランスファーゲート、39・・・
トランスファ −17図 ¥32  図 ¥J3図 ¥J 4 図 6 第 5 図 第 6 図 6 冨 7 図 ノア ′FJg  図 y、  +z  口 %  13  図 ¥J14  図 % 15  図 ′fJ16  日 第  1q   図 fJtg図 ″”f)tq5 YJ21  図 ′S26図 第 21 1¥1 第2g図 ′!f−J2?  邑 fJ、32  薗 ?Q+ 第 33  図 冨 34  口 罵 35  図 ’%  36  図 17 ¥J  31 図 ¥、   39  図 1PiILo因 η 41  図 畜 d2  図 η 43  図 嘉 44  邑 ”f、  as   邑 ■46図 !47図 %  4e  図 Vi、 4(11図 第 5θ 図 2 猶 51   図 4 T sz 図 第 53  図、。 ¥J 55 国 %  5/S  図 v157図 YJsg  図 ¥1  sty  図 ′¥i −60図 ムリ −273−。 ¥5  A/  図 D 罰 gz  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板の表面領域に設けられた溝により囲まれ
    て他と分離された島状領域の側壁を含む面を蓄積容量の
    1部とし、該蓄積容量部の信号′区荷を読みとるスイッ
    チ用トランジスタを備えてなるメモリセルを複数個有し
    てなることを特徴とする半導体メモリ。 2、半導体基板に溝を形成し、線溝によって他と分離さ
    れた複数の柱状島領域を形成する工程と、咳柱状島領域
    の側壁および上面壁に絶縁膜を形成し、該絶縁膜上にプ
    レート電極を形成する工程と、前記柱状島領域内又はそ
    の上部にスイッチ用トランジスタを形成する工程とを有
    してなることを特徴とする半導体メモリの製造方法。
JP57036418A 1982-03-10 1982-03-10 半導体装置 Granted JPS58154256A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57036418A JPS58154256A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 半導体装置
KR1019830000713A KR900007606B1 (ko) 1982-03-10 1983-02-22 반도체 메모리
DE8383102371T DE3377687D1 (en) 1982-03-10 1983-03-10 Semiconductor memory
EP83102371A EP0088451B1 (en) 1982-03-10 1983-03-10 Semiconductor memory
US06/904,397 US4751557A (en) 1982-03-10 1986-09-08 Dram with FET stacked over capacitor
US07/201,100 US4984030A (en) 1982-03-10 1988-05-31 Vertical MOSFET DRAM
US08/093,033 US5357131A (en) 1982-03-10 1993-07-19 Semiconductor memory with trench capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57036418A JPS58154256A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3025993A Division JPH0824173B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58154256A true JPS58154256A (ja) 1983-09-13
JPH0376584B2 JPH0376584B2 (ja) 1991-12-05

Family

ID=12469271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57036418A Granted JPS58154256A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4751557A (ja)
EP (1) EP0088451B1 (ja)
JP (1) JPS58154256A (ja)
KR (1) KR900007606B1 (ja)
DE (1) DE3377687D1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128657A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS60136367A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS60236261A (ja) * 1984-04-25 1985-11-25 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト 1トランジスタ・メモリセルとその製造方法
JPS614271A (ja) * 1984-06-14 1986-01-10 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン メモリセル
JPS6151965A (ja) * 1984-08-22 1986-03-14 Nec Corp 半導体記憶装置
JPS62160756A (ja) * 1986-01-10 1987-07-16 Sony Corp 半導体装置
JPS62181460A (ja) * 1986-02-06 1987-08-08 Sony Corp 半導体メモリ装置
JPS6360556A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 Nec Corp 半導体メモリセル
JPS6360557A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 Nec Corp 半導体メモリセル
JPH02299263A (ja) * 1989-05-15 1990-12-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体記憶装置
US5214496A (en) * 1982-11-04 1993-05-25 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory
US5250458A (en) * 1987-02-25 1993-10-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor memory device having stacked memory capacitors
US5427972A (en) * 1987-02-13 1995-06-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of making a sidewall contact

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5357131A (en) * 1982-03-10 1994-10-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory with trench capacitor
US4473598A (en) * 1982-06-30 1984-09-25 International Business Machines Corporation Method of filling trenches with silicon and structures
JPH0666436B2 (ja) * 1983-04-15 1994-08-24 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
KR920010461B1 (ko) * 1983-09-28 1992-11-28 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 반도체 메모리와 그 제조 방법
JPS6088468A (ja) * 1983-10-13 1985-05-18 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 半導体集積装置の製造方法
JPS60152058A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS60189964A (ja) * 1984-03-12 1985-09-27 Hitachi Ltd 半導体メモリ
JPH073858B2 (ja) * 1984-04-11 1995-01-18 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JPH0616549B2 (ja) * 1984-04-17 1994-03-02 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置
EP0164829B1 (en) * 1984-04-19 1988-09-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
USRE33261E (en) * 1984-07-03 1990-07-10 Texas Instruments, Incorporated Trench capacitor for high density dynamic RAM
JPS6118167A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS6151869A (ja) * 1984-08-20 1986-03-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US5208657A (en) * 1984-08-31 1993-05-04 Texas Instruments Incorporated DRAM Cell with trench capacitor and vertical channel in substrate
US4890145A (en) * 1984-08-31 1989-12-26 Texas Instruments Incorporated dRAM cell and array
US4824793A (en) * 1984-09-27 1989-04-25 Texas Instruments Incorporated Method of making DRAM cell with trench capacitor
JPS61107762A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法
US4694561A (en) * 1984-11-30 1987-09-22 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method of making high-performance trench capacitors for DRAM cells
JPS61135151A (ja) * 1984-12-05 1986-06-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US5102817A (en) * 1985-03-21 1992-04-07 Texas Instruments Incorporated Vertical DRAM cell and method
US5164917A (en) * 1985-06-26 1992-11-17 Texas Instruments Incorporated Vertical one-transistor DRAM with enhanced capacitance and process for fabricating
US4704368A (en) * 1985-10-30 1987-11-03 International Business Machines Corporation Method of making trench-incorporated monolithic semiconductor capacitor and high density dynamic memory cells including the capacitor
US4820652A (en) * 1985-12-11 1989-04-11 Sony Corporation Manufacturing process and structure of semiconductor memory devices
JPH0685427B2 (ja) * 1986-03-13 1994-10-26 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
US4829017A (en) * 1986-09-25 1989-05-09 Texas Instruments Incorporated Method for lubricating a high capacity dram cell
JPS63239973A (ja) * 1986-10-08 1988-10-05 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 集積回路およびその製造方法
JPH0797625B2 (ja) * 1986-11-19 1995-10-18 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
US5017504A (en) * 1986-12-01 1991-05-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vertical type MOS transistor and method of formation thereof
KR890003217B1 (ko) * 1987-02-24 1989-08-26 삼성전자 주식회사 디램 쎌의 제조방법
JPH0620108B2 (ja) * 1987-03-23 1994-03-16 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0795568B2 (ja) * 1987-04-27 1995-10-11 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JPH0815208B2 (ja) * 1987-07-01 1996-02-14 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
DE3851102D1 (de) * 1987-07-10 1994-09-22 Siemens Ag Hochintegrierbare Speicherzelle und Verfahren zu ihrer Herstellung.
US5109259A (en) * 1987-09-22 1992-04-28 Texas Instruments Incorporated Multiple DRAM cells in a trench
US5183774A (en) * 1987-11-17 1993-02-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of making a semiconductor memory device
US5066607A (en) * 1987-11-30 1991-11-19 Texas Instruments Incorporated Method of making a trench DRAM cell with dynamic gain
JPH01151268A (ja) * 1987-12-08 1989-06-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US4980734A (en) * 1988-05-31 1990-12-25 Texas Instruments Incorporated Dynamic memory cell using silicon-on-insulator transistor with trench capacitor
US5103276A (en) * 1988-06-01 1992-04-07 Texas Instruments Incorporated High performance composed pillar dram cell
US4896293A (en) * 1988-06-09 1990-01-23 Texas Instruments Incorporated Dynamic ram cell with isolated trench capacitors
US4958206A (en) * 1988-06-28 1990-09-18 Texas Instruments Incorporated Diffused bit line trench capacitor dram cell
US5225363A (en) * 1988-06-28 1993-07-06 Texas Instruments Incorporated Trench capacitor DRAM cell and method of manufacture
US5105245A (en) * 1988-06-28 1992-04-14 Texas Instruments Incorporated Trench capacitor DRAM cell with diffused bit lines adjacent to a trench
US5346834A (en) * 1988-11-21 1994-09-13 Hitachi, Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device and a semiconductor memory device
US5293563A (en) * 1988-12-29 1994-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-level memory cell with increased read-out margin
US5219779A (en) * 1989-05-11 1993-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha Memory cell for dynamic random access memory
US5057887A (en) * 1989-05-14 1991-10-15 Texas Instruments Incorporated High density dynamic ram cell
US5111259A (en) * 1989-07-25 1992-05-05 Texas Instruments Incorporated Trench capacitor memory cell with curved capacitors
US4978634A (en) * 1989-07-25 1990-12-18 Texas Instruments, Incorporated Method of making trench DRAM cell with stacked capacitor and buried lateral contact
US5017506A (en) * 1989-07-25 1991-05-21 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating a trench DRAM
JP2974252B2 (ja) * 1989-08-19 1999-11-10 富士通株式会社 半導体記憶装置
JPH04212450A (ja) * 1990-04-11 1992-08-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US5064777A (en) * 1990-06-28 1991-11-12 International Business Machines Corporation Fabrication method for a double trench memory cell device
US5034787A (en) * 1990-06-28 1991-07-23 International Business Machines Corporation Structure and fabrication method for a double trench memory cell device
US4988637A (en) * 1990-06-29 1991-01-29 International Business Machines Corp. Method for fabricating a mesa transistor-trench capacitor memory cell structure
JP2672184B2 (ja) * 1990-08-27 1997-11-05 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0828476B2 (ja) * 1991-06-07 1996-03-21 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5208172A (en) * 1992-03-02 1993-05-04 Motorola, Inc. Method for forming a raised vertical transistor
US5308997A (en) * 1992-06-22 1994-05-03 Motorola, Inc. Self-aligned thin film transistor
KR0135067B1 (ko) * 1993-03-22 1998-04-20 문정환 반도체 장치의 메모리셀 제조방법 및 구조
US5510287A (en) * 1994-11-01 1996-04-23 Taiwan Semiconductor Manuf. Company Method of making vertical channel mask ROM
US6242772B1 (en) * 1994-12-12 2001-06-05 Altera Corporation Multi-sided capacitor in an integrated circuit
US5721148A (en) * 1995-12-07 1998-02-24 Fuji Electric Co. Method for manufacturing MOS type semiconductor device
US5674769A (en) * 1996-06-14 1997-10-07 Siemens Aktiengesellschaft Process for forming deep trench DRAMs with sub-groundrule gates
US5770875A (en) * 1996-09-16 1998-06-23 International Business Machines Corporation Large value capacitor for SOI
TW402809B (en) * 1997-10-18 2000-08-21 United Microelectronics Corp The manufacture method of electrical charge storage structure
TW400644B (en) * 1998-10-26 2000-08-01 United Microelectronics Corp The structure of Dynamic Random Access Memory(DRAM) and the manufacture method thereof
US6544837B1 (en) * 2000-03-17 2003-04-08 International Business Machines Corporation SOI stacked DRAM logic
DE102004031385B4 (de) * 2004-06-29 2010-12-09 Qimonda Ag Verfahren zur Herstellung von Stegfeldeffekttransistoren in einer DRAM-Speicherzellenanordnung, Feldeffekttransistoren mit gekrümmtem Kanal und DRAM-Speicherzellenanordnung
KR20230026602A (ko) * 2021-08-17 2023-02-27 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5561060A (en) * 1978-10-31 1980-05-08 Fujitsu Ltd Semiconductor memory
JPS5565458A (en) * 1978-11-10 1980-05-16 Nec Corp Memory cell
JPS5636164U (ja) * 1979-08-27 1981-04-07
JPS5643171U (ja) * 1979-09-10 1981-04-20
JPS5666065A (en) * 1979-11-01 1981-06-04 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor memory unit

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3962713A (en) * 1972-06-02 1976-06-08 Texas Instruments Incorporated Large value capacitor
NL7310279A (ja) * 1972-07-31 1974-02-04
US4017885A (en) * 1973-10-25 1977-04-12 Texas Instruments Incorporated Large value capacitor
JPS5812739B2 (ja) * 1975-05-07 1983-03-10 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
US4003036A (en) * 1975-10-23 1977-01-11 American Micro-Systems, Inc. Single IGFET memory cell with buried storage element
US4151610A (en) * 1976-03-16 1979-04-24 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. High density semiconductor memory device formed in a well and having more than one capacitor
US4467450A (en) * 1976-09-13 1984-08-21 Texas Instruments Incorporated Random access MOS memory cell using double level polysilicon
JPS5376686A (en) * 1976-12-17 1978-07-07 Nec Corp Semiconductor device
DE2807181C2 (de) * 1977-02-21 1985-11-28 Zaidan Hojin Handotai Kenkyu Shinkokai, Sendai, Miyagi Halbleiterspeichervorrichtung
US4140558A (en) * 1978-03-02 1979-02-20 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Isolation of integrated circuits utilizing selective etching and diffusion
JPS54121080A (en) * 1978-03-13 1979-09-19 Nec Corp Semiconductor device
JPS5511365A (en) * 1978-07-11 1980-01-26 Pioneer Electronic Corp Semiconductor memory
JPS5524207A (en) * 1978-08-04 1980-02-21 Kokka Kogyo Kk Magnetic spring
EP0009910B1 (en) * 1978-09-20 1985-02-13 Fujitsu Limited Semiconductor memory device and process for fabricating the device
JPS5555557A (en) * 1978-10-20 1980-04-23 Hitachi Ltd Dynamic memory cell
US4225879A (en) * 1979-01-26 1980-09-30 Burroughs Corporation V-MOS Field effect transistor for a dynamic memory cell having improved capacitance
US4462040A (en) * 1979-05-07 1984-07-24 International Business Machines Corporation Single electrode U-MOSFET random access memory
JPS5630763A (en) * 1979-08-23 1981-03-27 Toshiba Corp Semiconductor device
US4470062A (en) * 1979-08-31 1984-09-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having isolation regions
US4262298A (en) * 1979-09-04 1981-04-14 Burroughs Corporation Ram having a stabilized substrate bias and low-threshold narrow-width transfer gates
US4271418A (en) * 1979-10-29 1981-06-02 American Microsystems, Inc. VMOS Memory cell and method for making same
JPS5681968A (en) * 1979-12-07 1981-07-04 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5681974A (en) * 1979-12-07 1981-07-04 Toshiba Corp Manufacture of mos type semiconductor device
US4353086A (en) * 1980-05-07 1982-10-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Silicon integrated circuits
JPS5710973A (en) * 1980-06-24 1982-01-20 Agency Of Ind Science & Technol Semiconductor device
US4397075A (en) * 1980-07-03 1983-08-09 International Business Machines Corporation FET Memory cell structure and process
US4409608A (en) * 1981-04-28 1983-10-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Recessed interdigitated integrated capacitor
US4511911A (en) * 1981-07-22 1985-04-16 International Business Machines Corporation Dense dynamic memory cell structure and process
JPS58137245A (ja) * 1982-02-10 1983-08-15 Hitachi Ltd 大規模半導体メモリ
US4505026A (en) * 1983-07-14 1985-03-19 Intel Corporation CMOS Process for fabricating integrated circuits, particularly dynamic memory cells

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5561060A (en) * 1978-10-31 1980-05-08 Fujitsu Ltd Semiconductor memory
JPS5565458A (en) * 1978-11-10 1980-05-16 Nec Corp Memory cell
JPS5636164U (ja) * 1979-08-27 1981-04-07
JPS5643171U (ja) * 1979-09-10 1981-04-20
JPS5666065A (en) * 1979-11-01 1981-06-04 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor memory unit

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5214496A (en) * 1982-11-04 1993-05-25 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory
JPS60128657A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS6240868B2 (ja) * 1983-12-15 1987-08-31 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS60136367A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS60236261A (ja) * 1984-04-25 1985-11-25 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト 1トランジスタ・メモリセルとその製造方法
JPS614271A (ja) * 1984-06-14 1986-01-10 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン メモリセル
JPS6151965A (ja) * 1984-08-22 1986-03-14 Nec Corp 半導体記憶装置
JPS62160756A (ja) * 1986-01-10 1987-07-16 Sony Corp 半導体装置
JPS62181460A (ja) * 1986-02-06 1987-08-08 Sony Corp 半導体メモリ装置
JPS6360557A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 Nec Corp 半導体メモリセル
JPS6360556A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 Nec Corp 半導体メモリセル
US5427972A (en) * 1987-02-13 1995-06-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of making a sidewall contact
US5250458A (en) * 1987-02-25 1993-10-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor memory device having stacked memory capacitors
JPH02299263A (ja) * 1989-05-15 1990-12-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0088451B1 (en) 1988-08-10
US4984030A (en) 1991-01-08
DE3377687D1 (en) 1988-09-15
JPH0376584B2 (ja) 1991-12-05
KR900007606B1 (ko) 1990-10-17
EP0088451A1 (en) 1983-09-14
US4751557A (en) 1988-06-14
KR840003923A (ko) 1984-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58154256A (ja) 半導体装置
KR920010461B1 (ko) 반도체 메모리와 그 제조 방법
US4646118A (en) Semiconductor memory device
JPH0342514B2 (ja)
JPH04233271A (ja) メモリセル製造方法
JPS60214558A (ja) 半導体装置の製造方法
US5357131A (en) Semiconductor memory with trench capacitor
JPS62286270A (ja) 半導体メモリ装置
KR910007111B1 (ko) 반도체기억장치의 제조방법
JPS6014462A (ja) 半導体メモリ素子
JPH04176168A (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JPH02312270A (ja) Dramセル及びその製造方法
JPH07105474B2 (ja) 半導体メモリ
JPH06163921A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPS6065559A (ja) 半導体メモリ
JPS62193273A (ja) 半導体記憶装置
JPS60239053A (ja) 半導体ram装置
JPH05275642A (ja) 垂直構造を有するバイポーラ形ダイナミックramを製造する方法およびそのダイナミックramの構造
JPS6350056A (ja) 半導体記憶装置
JPH0824173B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62137863A (ja) 半導体メモリ装置
JPS6329571A (ja) 半導体記憶装置
JPS62131563A (ja) 半導体メモリ装置
JPS62268156A (ja) 半導体記憶装置
JPS6110271A (ja) 半導体装置