[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS60114193A - 新規なマルトースデヒドロゲナーゼおよびその製法それを用いる分析法 - Google Patents

新規なマルトースデヒドロゲナーゼおよびその製法それを用いる分析法

Info

Publication number
JPS60114193A
JPS60114193A JP58219792A JP21979283A JPS60114193A JP S60114193 A JPS60114193 A JP S60114193A JP 58219792 A JP58219792 A JP 58219792A JP 21979283 A JP21979283 A JP 21979283A JP S60114193 A JPS60114193 A JP S60114193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
glucose
maltose
reaction
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58219792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH047190B2 (ja
Inventor
Hidehiko Ishikawa
英彦 石川
Kazuo Matsuura
松浦 一男
Hideo Misaki
美崎 英生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jozo KK
Original Assignee
Toyo Jozo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jozo KK filed Critical Toyo Jozo KK
Priority to JP58219792A priority Critical patent/JPS60114193A/ja
Priority to DE19843442856 priority patent/DE3442856A1/de
Priority to IT8423684A priority patent/IT1196333B/it
Priority to FR8417801A priority patent/FR2555197B1/fr
Priority to US06/674,009 priority patent/US4683198A/en
Publication of JPS60114193A publication Critical patent/JPS60114193A/ja
Publication of JPH047190B2 publication Critical patent/JPH047190B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/32Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving dehydrogenase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/882Staphylococcus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/882Staphylococcus
    • Y10S435/883Staphylococcus aureus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/882Staphylococcus
    • Y10S435/884Staphylococcus epidermidis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は口「規なマルト−ステヒトロケナーゼおよびそ
の特許、そ八を用いる分析法ならO・に分析用,r11
成物(・こ関する。更に詳しくrh%単Qlj iたは
オリゴ、ij7jの還元末y:I)’+に作用し,、N
AD にコチン・アテニン・ジヌクレオチド)またはN
ADPにコチン・アデニン−ジヌクレオチド−ホスフェ
−明細書のaJ書(内容に変更なし) ト)を補酵素として利用することーなく次の反応を触媒
する新規な酵素、 (式中Rば0!.鎖残基または水素原子、AはNADま
たはNADPを1除く水素受答体、AHtたはAI−1
nは還元型受容体、TLは1または2の整数金示す)お
よびスタフィロコッカス属に属する該酵素生産菌を培地
に培姦し、その培養吻より該酵素を採取することを特徴
とするL1×素の4A造法、さらには糖ノ貞、または糖
類を遊81tする酵素の目チ索活性、測だにおいて水素
受4体の存在下、上記酵素を作用させ検出可能な変化を
測定すること全特徴とする測定法、ならびに該測だ法の
ための分析用組成物番ζ関する。
従来から、単糖またはオリゴル・吉の還元末j1幕ti
cpH用し、水素受容体の存在下脱水素反応を触媒する
酵素はグルコースデヒドロゲナーゼ(: hc 、 l
 、 l 、 1 。
47グルコースデヒドロゲナーゼ(酵素/・ンドフ゛ツ
ク、1982年12月発行第19頁)、EC。
1.1.1.118グルコースデヒドロゲナーゼ(NA
D+)(酵素・・ンドブソク第42頁)、JεC,1,
l。
1.119グルコ−ステヒドロゲナーゼ(NADP’つ
(酵素・・ンドブソク第113貞)〕や、〕マルト−ス
テヒドロゲナーゼ英国公開特許2088052号明細書
)など種々のデヒドロゲナーゼが却ら7′シている。し
かしいずれもこれら酵素はNADまたシまNADPを水
素受容体とする酵素であった。寸だ、これらNADやN
AI)Pを水素受容体とせす、フェナジンメトサルフェ
ート (PMS)を徂」用し、グルコースを酸化(脱水
素)する酵素としてはンユードモナス−zス−ビー(P
seudomonas SP、)tたはゲルコクバクタ
ー・サブオキシダノス(Gluconobacter 
5ubcxydans )から14iられる酵素が知ら
れていた。〔松下ら、Agr、l3io1.Chem、
 、44 。
1505−1512 (1980)、松下ら、Agr 
Biol、Chem、、45 、851−861 (1
981)]。
しかし、これら公知の酵素はグルコースに対する作用を
示すものの、マルト−ス以上のオリゴ糖に対する活性は
グルコースのそれに比べて非常に低いものであった。
不発明者らは、山口県岩国市太字守内のじゃがいも畑で
採取した土1が試料から分離したスタフィロコッカス属
に属する菌株SO,8,0875株が、前記NADおよ
びN A D Pを補酵素とせず、P↓νIs、1−メ
トキ/−7エナジンメトサルフエー)(MP1〜4S)
またはメルト−ラブル−(9−ジメチルアミノベンゾ−
α−フエナゾキノニウム・クロライド)を水素受容体と
し、寸だ前記公知グルコ−ステヒドロゲナーゼと異なり
、D−グルコースに対する作用てよりマルトースに対す
る活性の方が高く、丑だマルトリオース、マルトテl−
、> * ス、マルトペンタオース、マルトヘキサオー
スにも基質特異性をゼする新規な、単糖、またはオリゴ
糖の還元末端に作用し次の反応を触媒する新規な酵素〔
(以下、マ/l/ i −ステヒドロゲナーゼcacc
eptor)という〕 (式中Rは糖鎖残基または水素原子、AばN A I)
またけN A D Pを除く水素受容体、Af(または
AHnは還元型受答体、n1dlまたは2の整数を示す
)を生産することを知った。
史に、本発明者らは、このマルトースデヒドロゲナーゼ
(acceptor)を用いることにより、1.10a
4の測定、または糖類を遊14fする酵素の酵素活性の
測定を水素受容体の存在下に行うことができることを知
った。
本発明の新規なマルトースデヒドロゲナーゼ(acce
ptor)生産菌の分類学的性状は以下のり「りである
(1) 形態(普通寒天1に−C30’C,18時間培
養の結果) *ペプトンlO&、肉エキス5yX食塩3g、蒸留水1
000 rnlXpf(7、2■ )11]胞の形、大
きさ、多角形の有無:主に二連、またけ単独、短連鎖で
塊状になる球菌で多形性はない。細胞の犬ささば0.6
〜0.8×帆6〜1.0μηlである。
■ 廷1!動性及び鞭毛:なし ■ 芽胞(形、大きさ、G?σ、菌体のふくらみ):な
し く4) グラム巣色:1場性(心易に脱色きれる)■ 
]フY1峻注染色:陰1生 (2)生γ7′試豐 ■ 肉汁寒天平板培地(30℃、18時間)普通寒天培
地丘状、周囲は丸くなめらかな染落を形1戎する。クリ
ーム状白色または灰白色を呈し、可溶1生色素は産生じ
ない。
■ 肉7′l’ 港大眉mj培地(30℃、181(寺
−1)普通寒天培地 勝状に良好に生育する。巴は灰白色〜クリーム状白色で
可溶性色素は産生しな贋。
■ 肉汁液体培地(30℃、18−42時間)生前良好
で一様に混濁する。うすい菌 膜を形成する。
■ リドマスミルクまたはB CPミルク約2週間培養
で酸性凝固し、一部ペプ トン化する。
t3) ?、lミ理的翻質 硝酸塩の還元 − 脱窒反応 − Mlえテスト − vPテスト 一 硫化水素の産生 − デンプンの加水分ノ・捏十(SiSjLn)クエン酸塩
の利用(/モンズ培地) 十〃 (クリステンゼン培地
) 十 硝億塩の利用 〜 アンモニウム塩の利用 〜 色素の生成 − ウレアーゼ(SSR) − (クリステンゼン) 十 オキシダーゼ − カタラーゼ + 生育の範囲(pil) 〜 (楯、冒ν) 〜 酸素に対するでホ度 好気性 OFテスト(ヒューレイフノン培地 )■(2〜3週間
培養で嫌気で 弱く咳を産生 ずることがあ る) 〃 (ベプトン不含培地′1“−1′) ○セラチンの
分解 − カセイ/の分ノ’r’r− エスクリンの分解 − アルギニンの分解 へ す/ンの脱炭酸反応 〜 NaCl而j准面 5%まで F T O培地での生育 − GC%CT nt法) 39% ヒユーレイフンy (1−Iugh−Leifson 
)培地ペプH−72,09、NaCl3.OEI XI
(2f(PO40,3,9゜ブロムチモールブルー(B
 T B ) (0,2%)10.0#+CX蒸’Ml
水1000 me、、寒天3.G9 。
pi−17,2 *木 ペプトン不含培地 NH41121)041.09 、l(CI O,2,
/ ”を埒SO4・7H200,2B、イーストエキス
 i、o、y。
寒天 3.0.9XBTB0.2%910.0 me。
蒸溜水 1000meXp 1(7,2(4) 糖より
酸・ガスの派生(基礎培地:ヒューレイフンン培地、ペ
プトン不含培地)いず7′Lの2゜(礎培地を用すでも
結果は同じである。
第1表 明細店−&ハ〕″1店(内容に変更なし)以上の第1表
の結果から、本菌株の主性状を述べると、通常二連で、
たまに単独、短連鎖または塊状になる球状のダラム陽性
(ただし、容易に脱色さ八る)の非運動1生の好気性細
囚で多形性はない。カタラーセIt1gユ、オキソダー
ゼ陰性で糖全哉化的に分解し、産生ずる。培地組成(ペ
プトン不含培地からリン順アンモニウムを除いた培地)
(/(よりては3週間以上の培コ1ミで、01セ”テス
j・kC7あ・いてFを示すことがあり、嫌気宋件で弱
く酸を産生ずる場合がある。核酸のクアニン、/トノノ
含jlト(GC%)Ii39%である。
本菌株の主な1隼状をBergey’s Manual
 ofl)eterminative Bacteri
ology 8版(1971I)Q参照すると、本菌株
Iiiν1Icrococcuceae VC属する。
Micrococcuceaeにl’l: Mi cr
ococcus属、5tapbylococcus属、
Planococcus属および5tornatoco
ccus )Pr6の4属が報告さ瓦ている。本田株B
−0875株は形態的特徴(連動性)、生1ヒ学的特6
x (Oli’テスト)から’rf:、 IV11cr
ococcusJy5に属するといえるが、GC%はM
icrococcus属のGC%(66〜75係)と2
5係以上の相違がみられる。GC係の相違は主な遺伝的
多様性、系統発生的に大きな隔たりを示す証拠であると
考え、本[イー1株をIVIicrococcus属V
Ci、Ui−Qしめることはできな−と半lJF!fr
した1、そこで、横1を重ねた不吉用り辿j牛嫌気性菌
属の5taphylococcus属(一般にOFテス
ト: F 、 G C%:30−40%)に酸化的に糖
を分ノ竹する変)1(株が報告さ八ている( 1 n 
t 、 J 。
5yst、 Bacteriol、、26:22−37
.1976)ことから、本菌B−0875株のGCチが
39%てりること、培地粗成によってばOI=”テスト
で3週1141以上の長期培養で嫌気的(醗酵的)に弱
く戒を産生ずることがあり(即ち、OFテストにおいて
Fを7」マすと省えられる)、1だ本田法はF ’f’
 O寒天培地で生育てきなり (The Prokar
yotes、 m 11巻、1981、参照)、などの
結果を参酌して、本菌B−0875株f:5taphy
l ococcus属に属するものと同定し、5tap
hylococcus 31)、B −0875と命名
した。(本菌株は、ブタペスト条約に基つき、通商産業
省工業技術院微生′拗工業技術ω[沈析に(受託番号)
倣工研条寄第385号(F E Bへ4]3P−385
) として寄託さノしている。
本発明のマルト−スデヒFoゲナーセ(accepto
r )を生産するVLC尚っては、このマルト−ステヒ
ドロゲナーセ(acceptor )生産菌を、抗生物
質、醇素などと生産する通1;ハ′の方法でLH’S養
−4−る。
培養の形態はifk体培養ても固体培養でもよいか工業
的にはマルト−ステヒドロゲナーセ(acceptor
)生産菌の、賄1胞をその生産カッ培Jルに接植し、深
部通気撹拌培養を行なうのが有利である。」13地の・
ボ養諒としては、微生物の培養に通゛1;;用いら1す
るものが広く防用される。窒素源としては利、1111
IJ能な窒素化合物てあればよく、例えはコー/・スチ
ープ・リカー、ペプトン、カゼイン、大豆粉、1−1シ
1.ノエキス、神々の肉エキスlどが1吏mさ九る。炭
素りMとしてはへ1ヒiJ能な炭素化合物であJ′Lは
よく、し1]えば糖蜜、グルコース、グリセリ/、/ニ
ークロース、テギストす/などがj吏月Jされる。その
1山、共広、塩化カリウム、硫酸マグ坏ンウム、第一リ
ン酸カリウム、第二リン敵カリウムなどの1重々の無機
塩が必要に応じて1吏用される。培養81度は菌が発育
し、マルトース戸ヒトロゲナーセ(acceptor 
)を生産する範囲内で適宜変更し得るが、好1しくけ2
5〜30℃である。培づり峙−1は、朱¥l−によって
多少異なるが、通常15〜72時向程1.1であって、
マルトーステヒトロゲナー七(a c c O[) t
 o r )が最高力1曲シこdするllk’−+ j
υ1企み(はからって適当なIJ、liI!Ijに培活
・を終了す、tzばよ−。かくしてイ4L ラh、 タ
マルトーステヒトロゲナーセ(acceptor )生
ノ爪1′3″」の培養物中(tておいて、マルトーステ
ヒトロケナーセ(a c c e p t o r)は
その蘭]本内に含有、免績さ7t″′Cいる。
このようにしてイ)Jら瓦fc J’m ′J’a 4
勿中よりマルト一ステヒトロケナーセ(accepto
r ) fx油抽出るため(lこ−f/lj’&単げ瓦
は、1ずす音売→勿を巨1(夜分、・rL L、イ辞ら
八る湿1♀自本土、トリス−塩酸5暖辿J液などの溶液
音用−て、リゾチーム処理、超音波・水理、フレンチプ
レス処理などの独々の画才処理手段で〕薗宜ボ択組合せ
て、徂袈のマルト〜ステヒドロケナーゼ(accept
or )含有液蛍イ4ノる。
次すでこの111製のマルト−スデヒドロゲナーゼ(a
cceptor )含有液は、さらに公知の」f白質、
酵素などの単uill 、J’l’l刈手段を用いて、
f’+’+製さノ′したマルトースデヒドロゲナーゼ(
acceptor )をイ(Jる。伝えId 41i”
A Dマルト−ステヒトロゲナーセ(acceptor
 )含イ丁(戊に、アセトン、メタノール、エタノール
などの有機溶媒による分別性rJ’r、 :去、硫安、
食塩、硫酸アルミニウムなどによる塩析法なと全適用し
て溶液から酵素を沈澱せしめ、回収ずれ(げよ17−1
゜ さらにこの沈澱4勿を、(・リスーエ恭、唆経1商
1′イダなどの溶媒に溶解せしめ、これをカルポギノメ
チルーセルロース、カルボキシメチル−テキストランゲ
ル、スルホプロピルーデキストラノゲルなどのイオン交
換樹脂やテキストランゲルやポリアクリルアマイドゲル
なとのケル3週削V((、る吸71′ffクロマトグラ
フィーを行なって精製し、次いでこノtを像結J〆X燥
してマルト−ステヒトロゲナーセ(acceptor 
)の粉末を得る。
このようにして14Jら八だマルト−ステヒドロゲナー
ゼ(accept、or )の活性1ll11定法、生
化学的’afflJは、以下に述へる通りである。
(1)、舌注i+tll定法 201月ν1 リン(ν組所jl夜(pH7、5)0.
1係 牛血清アルブミン 0.025% ニトロテトラゾリウムブルー(NTB)
0.2%トリトンX−100 0,001% フエナ/ンメトサルフエイト (PMS
)0.1M マルト−ス 上記組成の反応式1.0+、7Jを不調、横管にとシ、
37℃に加(晶後、10μlのG¥素液を冷加して反応
を開始し、37℃で10分間インキュベートする。0.
1N HC(! 2.0 mlを加えテ反応”;c 僅
止シ、550 tLmの吸光度を測定する(As)。対
照(ブランク)として、;)ス素液の代りに蒸溜水10
μlを加え、同様に550?乙tルの1及光Iff:1
till定しくAb)、下記d1遭一式より酵系活1・
′Lを聯二出する。酵素活沈1単IM(U)は上記乗件
において1分間に1μモルのマルトースを順化(脱水素
)するj」チ累重とする。
なを、測定法の原理は以下の:づ素反応に基つくと推定
さ瓦る。
明細書のンjI書−(内容に変更なしり一=r ルト−
ス+2 P M S→フマルグルコノ−γ−シクトン十
2PMSH 2PMSH+NTB−+2PMS十NTBI(2(−E
−/−4たけジホルマザンJ(支)力 (2)基質特異性 活性σill定法における反応液のマルトースの代りに
、第2表に記載の各基質0.Lmlを用いて、以下活性
測定法において、その550 ntルにおける吸光度を
n]1]定1−1その相対活性をめた。その結果、第2
表 rj+τ2表に不す−Jf1つ、本酵素はマルトースに
作用し、その他にグルコースや、マルトトリオース、マ
ルトテトラオース、マルトペンタオース、マルトヘキサ
オース、マルトヘプタオース、デキストリン告のオリゴ
糖にも作用1−る。
(3)水系受容体(A) 明却晧のj7”nj(内存に変更なし)マルトースデヒ
ドロゲナーゼ(acceptor )のマルトース酸化
(脱水素)反応(tこおける水漏受容体(補酵素)につ
き検討した結果は第3表に示す通りである。第3表から
明らかなように、N A DやNADPの補酵素は必要
とせず、prVIss’−メチル−フェナジンメトサル
フェート(Ml)MS)ひよびメルト−ラブル−を水漏
受容体としたときに溶存酸素の瀾少が認められるが、こ
れは次の反応による消費であると推定される。
マルトース+2PMS→マルトグルコノラクトン+2 
P M S HzpMsH−+−Lo□→2PMS+H
20(?)またこのことより以下に示す反応が推定さ丸
る。
肩33表 明細書の7了1占(内容に変更なし) j4) r12累作用 次の反応を触媒する。
(式中Rはイ911残基−まン辷は水素原子を示1−)
反応に示すようにP M Sのような水禦受答体の存在
下グルコースまたはオリコ゛砧などの基質の還元禾瑞に
作用り、 ノj;x水某反応を触媒し酸化i勿を生成す
る。
(5)至適pi( 前記活性測定法における反応液組成中、20m1辺リン
酸緩衝液(pH7,5)の代りに谷独、谷pHの緩衝液
を加え、木酢ふの活性に及ぼすpHの影響を調べた。
結果は、I!1図に示す通りであり〔図中、◎−(q:
0.2Mリン酸緩山液(+)H6,4−8,lI )、
′ω−0: 0.2 Ivl ト リ ス” in i
:t12 p ’flllJ 液 (1)l−16,8
−8,7)、Δ−△ニゲリフ7− Na011緩イ!l
ij液(pH8,0−9,・υヲ示ス〕、本発明のマル
ト−スデヒドロケナーゼ(acceptor )の至適
pHkl、、pl−17,0−8,54・]近と認めら
れる。
(6)至適温度 活性測定法C′こおける反応液り、Qmlを、25〜5
0℃の各温度にて13分間加温し/こ後、こi’L &
C酵素液(0,2−6) 0.o2 z、rlを加え、
各温11ζて10分間反応せしめ/こL、0−11’J
塩酸2.Qmlを別えて反応定停止せしめ、次いで反j
、5 vこよって生成したP in S H2蛍を波長
550 nyrtにて測定した。その結果、第2図にz
Jeす、由りで、本発明のマルト−スデヒドロゲナーゼ
(acceptor )の至適温度は約35℃付近と認
められる。
(7) pl(安矩性 酵素液(10U /me) O、1ml X谷(jj、
 p 偵1液04vtlおよび蒸留水(1,8meより
なる溶7+’i、を、37’C,60分間処理しり必氷
水中にて冷却し、次いでこhfrllそ素話1〈t:測
定、去ンこ基いてその活性をdill定した。その結果
、第3図t(示す辿りで、〔図中、○−○:1・ リ 
ス ・ 玲冒俊7:妥イ!IIJ ’を夜 (pi(6
,6−8,3)、 ))−・、):タリンy −NaO
H緩衝液(pi−18,1−9,2)、△:TES 緩
イmj t’sε (pl−37,0) 、^ : B
ES 俵衝tif、(pl、−17,0) 、本発明の
マルト−ステヒドロケナーセ(acceptor )は
、pH7,5−8,5付近にpi(安定1生合有する。
また、IA甲の△、^から判るようにグツトの緩衝液で
安定化される。
(8)・ド;塾安走訃 酵g pJ (IQ [J /me) 0.1 mi、
0.2 MI3ES緩衝液(1)H7,0) 0.1 
m?卦よひ蒸頗水0.Bm(よりなる溶イシを、30〜
60℃の各温度にて、10分間処理した後、氷水中にて
冷却し、次いでこれを酵素の活百曹IJ1]定法に基い
てその活性全11111定した。その結果、’J ”r
図に示す通りで、本発明のマルトースデヒドロゲナーゼ
(acceptor )の熱安定i生V′i40℃イτ
]υ1以下であると認められる。
(9)分子縫 80 、0 (10±10,000 (セファクリルS
−200によるゲルろ過性Vこで) 001 等重点 1)1(9,5付近 (キャリアーアンホライトを用い
る′電気泳動法にて) fl ll K m値 基質濃度と反応速度との関係を第5図に示した。
が、実験全行った範囲ではVmaxは佃゛定できず、ま
たこのときの1′直をLineweaver −Bur
kの式にあて、まめて図に描いたが厳密な直線i’l−
J係(は1舒しれなかった。従って、正確なKm値をめ
ることができないが、第5図に従って近似性を孟1−出
し/Cところ約3.8フルMであった。
(12)金に% イオン、EDTAXKCNの影響?重
性11i11定法の項に71< L、た反+、s液に第
・1表に7バした’di’−1a ノ’4金属塩、E 
l) ’f’ A tたばK C14’Crrt> )
IIIした反応液を用い、そ瓦ぞ瓦の金属14.f、E
 D T Aまたはl(CNの弓イ系?占1生に対する
影掘″をイ占1生d川定明細書の浄占(内容に変更なし
) 法に準じてめた。その結果、第4表に示すノInりであ
った。
第4表 (131界面活性剤のFI:、響 酵素話性測定法における反応血中0.2%トリトンx−
iooO代りに8i5表に示す界面活性剤を添加し、市
;素話性を6111定した結果全力5表に示す。
第5表 本発明の新規なマルト−スデヒドロゲナーゼ(acce
ptor )は、その基質特異性および醇素作用にノ1
(つめて種々の用途に応用]される。例えば、テンプン
を基質としてアミラーゼを作用せしめ、反応によって生
成するオリゴ糖に、本発明のマルトースデヒドロゲナー
ゼ(acceptor )およびP rVi Sなどの
水素受容体を作用ざぜることによる反応で生成する還元
型P M Sを、直接で1ill定するか、址たはテト
ラゾリウム塩と反応させてホルマザン色累を比色7:E
8ffi’3するか、あるいは酸素の減少量を酸素電画
で定量するなどして、アミラーゼ活性の定量側’r4:
 &こ11口用することができる。このようンこ、本発
明のjiノ「規マルトースデヒドロゲナーゼ(acce
ptor )は、臨床診〜r J4J酵素として有用で
ある。
史に、本発明は、このマルト−ステヒドロゲナーゼ(a
cceptor )を用いた、血清、唾液、尿などの機
構液中のグルコースやマルトース等の糖〃4の定量測定
法およびα−アミラーゼ、β−アミラーゼあるいけグル
コアミラーセ等の酵素活性の測定において、その基質と
して変性俤°元性木端グルコ−ス残−リ(を有するダル
コース重合レドまたは遠吠グルコース重合体を用い、反
応によって生成する基ψJ分角了q勿ンC1本発明の新
規マルト−ステヒドロゲナーゼ 素の活性測定法を包含する。
一般にアミラーセ活]生」り定法としては、基質として
澱粉などのグルコース重合体を用い、アミラーゼの加水
分子Q4作用により、グルコース、マルトースや(’!
1!々のオリゴイノ、むを生・Jy.li− Lめる方
法K 、((ものである。し1」えば、アミラーゼによ
るiiffN分の力IJ水分庁rによる粘度の低下を(
11]定−4−る測定法、ヨウ素を用ハろヨウ素滴定法
、澱粉などにアミラーゼを作用せしめて生成するマルト
ースを、αーグルコンダ〜ゼにてグルコース1で分ノ野
せしめ、このグルコースをグルコースオキ/ターゼヤタ
ルコーステヒトロゲナーセ、NAD (P)hどともV
C反応せしめて測定する測定法、不溶1生色素結合,・
・長田にーアミラーゼを作用ぜしめて生成さIしる畦7
合化式fpだ色素結合成分(il−測定−4−るブルー
スターチ法へ〇マルトースホスホリラーゼ法( M”F
 公開5 b〜zZsoo刊方法)か報告されてbる。
その他、P−二トロフェニルマルトペンタオサイト、P
−ニトロフェニルマルトヘキサオ@)−’f r−、l
)−= l・ロフェニルマルトヘプタオザイド崎を基′
J■とし、アミラーゼを作用せしめてLL成するP−二
トロフェニルマル) l− 1)オース丑/ζばP−ニ
トロフェニルマルトノドをαータルコ/ダーセまたばβ
ークルコンダーセを作用烙ぜて遊離してくる■)−ニト
ロフェニルを分光学的・7C訓5jlする方法が知られ
ている。
しかしながら、これらの方.去准、用いる試要や反1,
己系でのクルコー ス重合体の加水分角イ状態の多B1
4性や、共存するクルコースやマルトースにより正確な
il!!I定シま困難であった。特にブルースターチ法
VCお1ハては、可溶性色集成分を遠心分甜手段で分p
jtl−する必交件があり、苫らにマルトースホスホリ
ラーゼ法てばl11止頷もの吋紫を必贅とするコスト高
で、かつ工程数の多一方法であるという仄点かあった。
更にまた、と八らの方法は、アミラーセ丑たはグルコシ
ダーゼの作用により加水分解されたけが正(1mには測
定されておらず比ρり関係にあるのみて、他に適確な方
法がないので1νΔ宜」二防用されていたにすぎなかっ
た。
本究明者らば、糖シアを遊−憤りする酵素の油性lll
11足においてj11′j便でかつ自動化川面な正確な
測定法につき(−IE々仙究1,た結果、グルコース重
合体、好1しくけ]擢元j生末111“hlり′ルコー
ス残基−全イ」するグルコース重合体の還元性末IQ基
を、ニスデル化、エーテル化丑たけ酸化もしくは還元開
環してマルト−ステヒドロゲナーゼ( accepto
r )のW :(!↓とならない変性還元性末端基とな
し、この変訃還元1/l゛末y.゛1.1グルコース残
基金11するグルコースil;,H合体を裾知をJk 
i91cする酵,−!−≦のイ古[生1則定用の晧′4
,++とすることにより、該所、水活性を面萌〃・つ正
イr(+に測定し14fることを見い出した。寸たこの
変1生還元11ー末瑞グルコース残〕iQを有するグル
コース重合体の代りVC、環状グルコースーIlj合体
を用いることもできること金見出した。さらに反応によ
って生成する2・吉貝分PIイ物に、水素受答体の存在
下、マルト−ステヒドロゲナーゼ( acceptor
 )を作用せしめ、次いで反応により生成する還元型水
素受容体を直接測定するか、あるlAは還元型水素云達
系呈色反応試4を用いたり、減少する酸素を測定するこ
とにまり間j妥的Vζ測定して、より良好に糖類を遊離
する酵素のl古川.をillj定し・r4ること?′I
−兄出し、さら(c本発明では糖重合.度の低い基・H
VX し1jえば)]う、合変度1〜8のシ191:′
7企用いた場合1作用1信号として市確に(ilI]定
し得るものである。更に、このような3jll定法によ
って、[n[清、唾液あるい・は尿なとのアミラーゼ、
グルコシダーゼ、クルコアミラーゼなどのグルコシダー
ゼ、ホスファターゼやエステシーセ含に5 dl 4M
211中の脅素話(生ヲ、ヘキノースオキシダーセ、好
まシクハグルコースオキシダーセおよびカタラーセで「
」1」処理するかまたは同時て作用させるか、1曹1\
ATPの存在下、ヘキノキナーゼ、好1しくけヘキソキ
ナーゼなどのキナーゼで前処理するかまたは同時(て作
用さ萌るかまたはI戎′$寂よび水素受答体の存在下で
マルトーステヒトロゲナーセ(acceptor )の
作用で前・6理することにより、被検液中Oであらかじ
め共存(温存)するグルコースなどの糖類による悪影響
をうけるととんく、良好に測定しイIIること金知り、
本発明を完成した。
本発明は上記の知見に基因で完成きれたもので、gg、
q 、i(jまたは糖−114を遊離する酵素の酵素l
占性測定において、水素党谷体の存在下マルト−ステヒ
ドロゲナーゼ(acceptor )を作用さぜ検出用
能な変化の;ノ;をJlυ定ずにとをq!i酵とするd
1]」定法−Cあり、その目的は、rji1便正確で自
動化可能な糖7拍の定量i1!!I定法、またけ71ス
LノJlを遊pitLt−る酵詔、1り1jえばアミラ
ーセやグルコンダーゼなどの神々の1・11譜の活性測
定法f:提供するものである。
本発明に使用きれる−)1号質としては、変性−ノし1
隼末端グルコース残基金有するグルコース重合体、また
はマルト−ステヒドロゲナーゼ(acceptor )
が作用しない糖鎖をノ■元末1′11h;(trc勺す
るオリゴ糖、寸たば」j5伏グルコース重合体てりり、
一般vにJzらグルコース重合体としてfdダルコース
重合)及1以上のものが好ましく、より好ましくはグル
コース重合度4以上のものである。捷た笈惟還元[生来
☆;111グルコース残基を有するグルコース重合体と
しては、好ましくはマルトテトラオース、マルトペンタ
オース、マルトヘキサオース、マルトヘプタ−オースや
アミロース、アミロペクチン、澱粉、用溶注澱粉などの
澱扮加水分屑吻でテキストリンと呼称さ瓦るグルコース
重合体の還元仕末端グルコース残基を変性正)c1生末
、1lAiグルコース残基となし/こものが用いられる
。不発1す]シこおいて液性還元i生末端グルコ〜ス残
基とし7てば、その還元化能勿失わせたもの、あるいは
マルトーステヒトロケナーセ(acceptor )の
基質にならないものであれはよい。例えは、ノλ元計末
Δh;を1・方法によりエーテル化するか、エステル化
するか、または還元性末端側にフラクト〜ス、イノント
−ルやノルビトールを結合したもの、あるーは、グルコ
ース残基を巌化してグルコノ;竣残基またはそのエステ
ル体などの誘導体としたもの力・挙られる。エーテル化
の列をあけると、多a占須、例えば口丁溶(生ifj、
紛寸たはテキストリンの!容液を、4tI)メタノール
1生ふ盃ばにカロえて70℃、4時間反応させ、5」邪
陵、ゲルろ通則充」喧カラム蛍始して種々の重合ザの両
分を果めて、メチル化さノ1だオυゴイdを得ることが
できる。あるいけ、;(ltI:氷酢酸3.5ml含有
乾燥ピリジン中1C町溶性澱扮又吋デキストリンを加え
て0℃、−夜反L6後、アセトンを加えて沈澱させ、さ
らにゲルろ通則充填カラムを通して)lE14々の重合
度の両分を集めて、アセチル化さ几たオリゴ糖を得るこ
ともでさる。さらV(は、デキストリン溶液にフェーリ
ング試薬を加えて、5分〜20時間煮沸反応後6裂將」
、メタノールを添加して不溶物を除去し、さらにゲルろ
通則充填カラムを通して種々の重合度の両分を集めて、
オリゴイ唐のユ韮−)七゛1生末Viijグルコース残
ノ((をグルコン岐残基(lζβ化し/こものを得るこ
と力・できる。またさらにこのグルコン岐残基を、必要
に応して公知のエステル化手段などしてより誘’、1′
7体としてもよ−。さらシCグルコン摩残基のカルボキ
シル基を還元型(アルコール弗)としたその4元型残ノ
にとしてもよい。こノLらの変計還元は末Mu’jグル
コース残ノ、(に変j災する手段は上記の方法に1仮定
されるものではなく、公知の種々の手段を適応すること
ができる。しIJえばメチルエーテル化の代りに、エチ
ルエーテル化、イソプロピルエーテル化などのり4石々
の低級アルキルエーテル誘導化フェニルエーテル、P−
二トロフェニルエーテル、2.tl−ジニトロフェニル
エーテル、P−アミンフェニルエーテル、2.6−シク
ロロー4−アミンフェニルエーテル、2.6−ジブロモ
−4−アミノフェニルエーテル、2.4−ブタロロフェ
ニルエーテルナトの置換フェニルエーテルなどの(−・
口々のエーテル誘導体やアセチル化の代りにグロピオニ
ル化などの而々のア/ル化手段によるエステル誘導化や
リン岐エステル訪導体、炭素敬C5〜C20まての炭素
鎖を有する脂肪酸のエステル誘導体などのエステル誘導
体や、グルコン酸残姑の代りにその;Jj(水体である
グルコノラクトンタイプなどである。なおこれらのグル
コース重合体の合成ρりとしては、1列えば米国清許第
4145527号明J朴、米国詩作・)τ414786
0号明>i:111書、彷開1jc 54−51892
号公様、特開1ノg 57−68798号分頑を診照智
れfCIAo サたこれらの姐月として用すられるグル
コース重合体としてはほぼ単一なa合度全・〜゛するも
のであっても、また神々の重合度からなる混−会4勿で
あってもよい。また本発明に使用される環υζグルコー
ス重合体としては、レリえば澱゛粉を原料として1kl
られるグルコース重合度6以上のj’AJ伏Vこ結合し
たデキス) l)ンで、α−1β−1γ−1δ−やε−
サイクロデキストリンなどがあげられる。
さらにアミラーゼなどのグリコンダーゼは7本の糖類を
遊離する1′Jイ素としては、レリえはホスファターゼ
やエステラーゼが挙げられる。このホスファターゼ、例
えばア・・カリホスファターゼ、り゛ルコース−6−ホ
スファターゼ、クルコ〜スー1−月−スファターゼ、フ
ラクトース−1,6−ジ、I=スファターゼなどの活性
1i111定において1史川さtLろ、、l、i; +
j′支としては、リン酸エステル化した楯9」”j、例
えばり゛ルコースー1−ホスフェー1・、グルコース−
6−7にスフエート、グルコース−1,6−ジホスフェ
ート、フラクトース−1,6−ジホスフェートなど力1
1史月Jできる。さらに、これらのリン酸比エステル化
した糖類を基質とする酸化還元3々素、例えばグルコー
ス−6−ホスフェ−)’を基質、!:fるグル=+−ス
−6−ホスフエートデヒドロゲナーゼの反応(ておける
残存グルコース−6〜ホスフェートを電縫することによ
るその酵素活性測定や、リン酸化エステル化(、た)+
iA’+ >Aを、ATPの存在下酵素的に合成してな
るキナーゼの酵素活性の測定に利用できる。
i fcエステラーゼ活1生において1吏月Jされる基
質としては、炭素数05〜C2o徒での炭素鎖を有する
脂肪酸による糖類のアノル化誘畳体が使用できる。
このような基質を用いて、アミラーゼなどのグリコンダ
ーゼ、ホスファターゼやエステラーゼ等Hjj+頷を遊
離する1條素を含有する被検液に加えることにより、通
常37℃、pH6〜8の緩衝液中で、該基質はアミラー
ゼ弯−酵素の作用により加水分解さ瓦て、グルコースマ
ルトースやマルトトリオース、マルトテトラオース、マ
ルトペンタオース、マルトヘキサオースなど独々のオリ
ゴ楯の基質分解物を生成する。この際反応時間としては
、基質から糖類を遊離するに充分な時間であればよく、
1μ」んら限定されるものではないが、通常1分以上行
なえばよい。
さらにこのノ、!:質分解物を測定することにより、被
検液中の砧を芳Pi[Lするi〕そ素の活性、例えば1
店のグル5ンド結合を加水分晴する酵素(グリコンダー
ゼ)の定量を行うのである。一般的に反応は好捷しくは
、この基質分解物(lζマルト−スデヒドロゲナーゼ(
acceptor )および水素受容体を作用せしめ、
通常37℃で、30秒以上行なわせh(ばよい。好まし
くは1分ないし60分間反応せしめ几ばよい。
また被りか穎中の糖類の定せQま、上述の基誰分)1」
イ1勿の・代りにギンロース、グルコース、ガラクト−
ス、マルトース、フラクトース、マンノース、ラクトー
ス、マルトトリオース、マルトテトラオース、マルトペ
ンタオース、マルトヘキサオース、マルトヘプタオース
などの糖H2置きかえることによって行うことができる
このように、裾を遊離する酵素例えばα−アミラーゼ、
β−アミラーゼ、α−グルコンダーゼまたはグルコアミ
ラーゼなどのグリコ7ダーセ、ホスファターゼ丑たはエ
ステラーゼによる基質分解物または定−f7iすべき塘
ゾuに、水素受容1木、例えばPIV[S、l−メトキ
/−フェナジンノドサルフェート、メルドラーブルーな
どの存在下マルトースデヒドロゲナーゼ(accept
or )を作用せしめることにより、そのt!iそ素作
用により定量的に還元型水素受容l/Iりを生成してな
るものである。
この除用いら江る水素受容体の量としては、測定すべき
基質分解物または糖類のモル比に対して0.05〜IO
倍量用いればよl/’+o特に等モル比以下の」易合1
゛・ては、還元型水素受答体の測定6゛こ当って還元型
水素伝達系反応試楽を用いるか、1たは酸素全作用せし
めて、還元型受容体を水素受容体へと10生ぜしのるサ
イクリング反応系を形成せしめるときである。ぼた用い
られるマルトースデヒドロゲナーゼ(acceptor
 )の量としては、一般Qて0.01〜100U/テス
トを用いればより0 次めで反応の段、検出可能な変化を測定するのであるが
、好ましくは反応の結果にて生ずる還元型水素受容体を
足置するものである。この還元型水素受答体の定量にお
いては、還元型水素伝達系反応試薬を用いて反応せしめ
、その結果吸光度変化を生ずる反応全行なわせしめるこ
と力(好ましい。
この還元型水素伝達系反応試薬としては、例えば3−(
P−ヨードフェニル)−2−(P−ニトロフェニル)−
5−フェニル−2H゛・テトラン゛リウム争クロライド
、3−(4,5−ジメチル−2−4アソリル) −2,
5・ジフェニル−2H・テトラツリウム・ブロマイド、
3.3’ −(4,4’−ビフエニlJ+zy)−ビス
(2,5−ジフェニル−211・テトラゾリウム・クロ
ライド) 、3.3’−(3,3’−ジフトギン−4,
4′−ピフエニリレン)−ビス〔2−(P−二トロフェ
ニル)−5−フェニル−21−I・テトラゾリウム・ク
ロライド〕 にトロテトラソ゛リウムブルー) 、3.
3’ −(3,3’−ンメトキンーl+ 、 lI−ビ
フエニリレン)−ビス(2,5−ジフェニル−2f−ト
チトラゾリウム テトラゾリウム塩、2,6−シクロロフエノールインド
フエノールまたはメチレンブルー−寺が挙げられる。こ
れらの還元型水素伝達系反応試薬は、通常生じた還元型
水素受容体と等モル比以上用いればよく、好ましくは水
素受容体へのサイクリング反応の形成の時間と反応時間
とに基いて適宜量用いればよく、10〜1000倍量程
1要用いればよい。さらにこの還元型水素受容体と還元
型水素伝達系反応試薬との反応の結果、呈色による吸光
度変化を生ずるもので、この吸光度変(ヒの廣に基つい
て測定すればよい。さらに還元型水素受容体は、酸素、
例えば溶存酸素と反応してなるもので、その際の酸素の
梢音量を酸素゛心敞にて定景して還元型水素受容体の生
成量をめてもよい。
このように行なうことにより被検液中の糖類または糖類
を遊離する酵素の活ヰを測定してなるものであるが、詩
に糖用金遊晶りするrlざ素を含崩する被検液の場合、
$検液、ρ1jえば1ぺ、唾液や血液中に存在する糖類
、特にグルコースの存在によシ測定誤差を生するため、
あらかじめ彼倹牧をグルコースオキシダーゼなどのへキ
ンスオキシダーゼおよびカタラーセを用いて前処理を行
なうか、またはヘキソキナーゼなどのキナーゼ、Mig
’++イオンおよびATPを用いて前処理してグルコー
スの悪影響があられれないようにすることが好丑しい。
なお、とhらの前処理は、測定すべきグリコシダーゼと
基質との反応と同時う′こ行なわせしめても上いもので
ある。さらに溶存酸素または注入による酸素(場合によ
り空気でもよい)の存在下マルトースデヒドロゲナーゼ
( acceptor )および水系受容体を用いて前
処Jjlすることにより被検液中のグルコースを除去し
てもよい。
以上の辿り、本発明は新規なマルトースデヒドロゲナー
ゼ( acceptor )およびその製造法、ぞJし
をm−る分析法であり、さらにこの分析法に活つく糖ノ
貞またr/′i糖頑を糖類bt: ’AILする酵,代
のl蓼素を占1生7を山道用組成物を調製してもよく、
このようにして糖類またはtl.!i類を遊¥;1[す
る酵ふ乞V「現かつ111〕捜な方,去にて醍好にLi
ll定できるものである。
以下本発明の実施例を嫡げて具体的に述べるが、本発明
は何んら実h1M例によって限定さ瓦るものではない。
実施例1 ベプト 7 1.0%、カンオニキス1.0%、NaC
60.3チよりなる培地1 0 0 ml ( 1 2
 0℃、20分間滅菌、pH7.2)含有5 0 0 
ml ?;三三角シラスコニスタフィロコッカス・ニス
・ピーB−os75FERMBP385 の斜面培1山
(ブイヨン寒天培地)よりの−白金耳f:接後前、28
℃、24時間振盪」1!S介して種培ジ)−物をイ()
だ。次いでこの種培養物を、ペプトンl憐、K21−L
Po,0.1%、NaCe0.3%、w/SO4・71
(20帆1係、/リコンSAGー471 (/肖2段剤
)0,1%よりなる培地201(120℃、20分曲滅
菌、l)H7.2)含;汀306容ジャーファーメンタ
−に後前し、30℃、3 0 0 rpm 、 201
y%の通気条件にて18時間1m気撹拌培養した。培養
終了後培う9物を遠心分離( 5 0 0 0 rpm
.10分間)して湿菌体を回収し、この湿菌体を、01
%リゾチーム、5mlシIEDTA’f有リンす緩動液
( pi47、0)浴液1.54にて37℃、60分間
処理して可溶化せしめた後、遠心分離(5 0 0 0
 ’rpm.1 0分間)シテ上7YJ( 1 1.8
 U/me 、 3.2#) #倚だ。
次いでこの上清液に、28チ飽祁硫安になるよう硫安を
65加して速心分ptll+ ( 5 0 0 0 r
pm. 2 0 q)し、て、その上清(1870m1
) 2回収した。さらにこの」二清に72%飽AIJに
なるように硫安を加えて生じた沈d・碇を遠心分pi[
fl (5000rpm、20分)[2て回収した。こ
の沈Iジを220 mlの20)+LMリン酸緩ブ!I
ij液(+)l−I 7.0 )に溶解し、遠心分pノ
I (15000rpm、I 0分)して不溶rh k
除去し、」二循200 ml: (123,5UA+f
f)を?aた。この上片」液を透析して脱塩し、CM−
セファロースCL−6Bを充填[、たカラム(bed 
vol、80+++J)にチャージし、KCl0〜0.
5Mの濃度勾配法にて溶出してマルト−ステヒドロゲナ
ーゼ(acceptor )画分を得た。
この両分を限外口過膜XM−30でC氷i白しく61n
e矢セファクリルS−200のカラムクロマトグラフィ
でj1°’7 、iR%し、さらにセファデックスG−
25カラムで脱塩後/ヨ漁1%俗液として凍結乾燥し、
ブルl−−ステヒドロゲナーゼ(acceptor )
 160 m9(38U/=)1g) 3j;=14j
(だ。
実施列2 80 ?lLM トリス−H(1’ 緩’l!fii液
pi−I7.00.1係 牛血清アルブミン 0.05% ニトロテトラゾリウムブルー0.2% ト
リトンX−100 ?ルトーステヒドロゲナーゼ(acceptor) (
IOIJA+6)上記組成の反応液1.0+++eを小
試験・百にとり最終濃度か0.05〜0.25%(W/
V)のグルコース、マルトース、ブル) l−IJオー
ス、マルトテl−ラオース、マルトペノタオース−t/
jy」マルトヘキザオースをそれぞれ20μl加え、3
7℃で100分間応全行い、反応後2 meの0.IN
塩酸を砲加し、だ後550M、 771で吸光度をja
i+定した結果それぞれの裾とともに吸光jiと月1の
間に良好な直線1牙か有ら瓦た(第6区1)。d中)−
〇;クルコース、○−○;マルトース、0−0;マルト
トリオース、Δ−ム;ブルl−テトiオース、△−△;
マルトブルタオース、ローロ;ブルトヘキサオースを示
す。
実施例3 天〃也例2に示した反応、1且成故に5 nn′AのP
〜ニトロフェニルベンタオ’/ トi タf’J P 
−= ) o 7 x 、=ルペプタオシドを加えた反
応敢1 、□mlをそ八それ不調−検盲Vことシ、37
℃に刀日温したのち、5001汗に希釈した唾液(アミ
ラーゼ含有被検液)20μlを冷加し、各々5分、10
分、15分間反応を行った。結果金弟7図に示す。1l
I11基貿とも良い定−耐性が1qらノし/こ。またP
−二トロフェニルへブタオフトノ方がP−二トロフェニ
ルベンタオシドの約3倍の活性を示した。寸た明らかな
ラグタイムは観県さノtなかった(第7図)。図中、○
−○;P−ニトロフェニルマルトブルタオース、ニーe
−(5;P−二トロフェニルブルトベンタオースヲ示ス
実施しl14 ′f:施例2にtJeし、た反応相)取寄に5 m1V
lのP−二トロフェニルー\プタオンド、メチルへブタ
オツドまたはδ−グルコノラクトンへブタオツドを加え
た反応液1.Qmi企そ瓦ぞ7′し小試験にとり37℃
(′こ力旧品したのち、人尿20μlを加え各々5分、
10分、15分間反応を行った。その結果それぞれ艮’
w ’ti ji′L性が・14Jられた(第8図)。
図中、○−O;P−二トロフェニルマルトヘブルオース
、Il!’3−、、’i3;J−メ+ルマルトヘブルオ
〜ス、△−△;δ−グルコノラクトンマルトブルタオー
子企示す。
実施例5 50mIVI リン酸緩衝液 pi−I7.50.1%
 血清アルブミン 0.2% トリl−7X−100 ■% α−7クロテキストリン 0.05% NTB 0.2mMPMS 2m1■ rv+ycl!2 ヘキノキナーゼ(25U/me) 27r1M ATP ブル!・−ステヒドロゲナーゼ(acceptor)(
IOU/II+の5フルM l)−ニトロフェニルマル
トへフタオース上記組成の反応液1.Qmiを分光光度
計のキュベソl−VことりI/、 、4 ” 2.4倍
にイ1コ釈し/こ人血清(アミラーセ級・塗液)20/
+d子加え37℃で戊応合イ1bそのとさの550 n
mにおける吸光度変化合一経時的に(Illl定した。
結÷1け第9図に示した。
址/こ5分から7分丑ての2分間の吸光、同変化を第1
0図に示すか、血清の4駅と1吸光度は反比tl’lJ
する。′f;9図中、lぽヘキノキナーゼ除云、D”j
A合、2、3.4.5は血7^の希釈倍数がそれぞれr
/I、V、1シ4、’/4に示す。実i1j (1,a
 −5a )はP−=1−ロフェニルブルトヘプタオー
ス無添加の場合、<t H(xb−sb)i、i:p−
ニトロフェニルマルトヘプタオースを1企加した場合ケ
示す。
実力出(り1IG ()X応l俟 I ) 50yフt+vI I・リスーdcl緩函液pl−f7
.0グルコースオキシダーゼ(100U /rne)カ
タラーセ゛ (15U OU/m乙)(反応液II) 実施・列2に示した反応組成敢に57rt M P−ニ
トロフェニルへブタオシドk ’8i’i 7JLI 
したもの。
反応液IO,2+n(:’全分光il、1キュベソl−
&ことり、血1+’t 20 ttlを伯≦刀11シ、
37℃で5分1山インキユベー ト し た 。 反 
Am; 1友 、I)L L6: m II ”f: 
1.OIIIe 7y、> 7JIJ L、 、37℃
で史にインキユベートシ、その滋の560 ?tmにお
ける吸光度のは時的変化をdll」定した。結果を第1
11y、I t2Jに示す。なお灰化、系よりグルコー
スオギンダーセf:除去したものτ対照とし、第11図
(1)に示す。
実施例7 40 mM B E Sm 槽液pH7,00,02俸
l)M S 5フ+zM P−二]・ロフェニルへブタオシド上記反
応tt’j、 1.0 meを酸素、B倹を装着した反
応槽にと937℃に加温後、1//8.1/、、 1乙
、ン6.2f/C希釈した人尿を添加し、尿中のアミラ
ーセh!5性を酸素岨極を用いて測定した。姑果v′1
M−412図しで示す辿りで、良め定h′L注が倚られ
た。
実スaヘレリ8 実施例2ε・C示した反応組ノ攻吻に5 m Mになる
よつK 1)−二トロフェニルへブタオシド’fy3J
JD L、fc7谷液20 trt lを平谷器にとり
、これに血清゛を電気泳動したアガロース板をひたし、
室温′で30分間反応させ活1生染色し、0.1 NH
(lにひたし反応ケ停止した。結果を第13図C′こポ
すが、非電に)口」便にアミラーゼ活1生の染色かでさ
、Xf′tc染色像は拡散も少なく1叶明であった。
実施例9 実施例2に示した反応、組成物vC還ノし末y:A:を
メチル化したデキストリン(分子M 1000以上の両
分)またはフラクトンルーブルトへノリオシド(G−フ
ラクトース)を1%添カー]シた反応液1.□meを小
試験管にとりα−アミラーセ(人1式′敢のイa釈/1
ij)tO,5,10,20,30,tlo、501i
d深加し、37℃で10分1i1反応を何い、反応後2
 mlの0,11マHCl3tji+a加に、550 
nm で比色定型した。丑だメチル化デキストリンの代
りにフェニル−α−D−グルコピラノシドを示加(2t
rt +VI )し、α−グルコンダーセ輸Y母製、/
クマは)を同様に添加し、+IjJし操作音したところ
、それぞれの酵素4まと吸光度の間VC良好なlU線量
関係得られた(第14図)。図中、〇−〇;G7−フラ
クト−ス、△−Δ;メチル化テキストリン、+、)−、
b ;フェニル−α−D〜グルコピラノ/ド全示す。
夷1jl!Iし1]10 央〃1しl 2にン」クシた反応組成物の緩1曲1ダを
501ルIViトリス−ICl嶽価畝pi−I9.0と
し、さらに基f・↓として2 mlAグルコース−6−
リン1設を加んノこ反応液1.Qmlを小試験管Vごと
9.37℃に卵iしたe、E 、 Co118Aアルカ
リホスフアターゼ浴液10μlを添7Jl] L−13
7℃で10分間反応した。
反応後、2.(Jrnlの0.1N 1−ICl k 
冷加して550nmで比色定j1:: J〜だ。結呆τ
第15図に示したが良い直線性かIC)られだ。
人〃m1夕1111 反応イ1ろ、1 50 m1VI l−リス−1(Clt&:mj?j2
 pi−I 7.00 、2711.iVf P M 
S 7 ルl−−ステヒトロゲナーセ(acceptor)
(130/7+J)2m!\tlCaC12 反1.1L、イ1父II 50 yz11リ トリス−HC1緩剖敢 pH7,0
22ン?、八41”JTB 5 、0nllVI P−ニトロフェニルヘヘタオント
2y+tM CaC12 反+、rS液1.0 、5 rtt(を分光ブC吠訂の
セルン(と9.37℃に加温、衾へ血イ′げ又は尿20
μlを鉛〃口し、37℃で5分IIjJ反応を行つ/こ
。反L―毅、反応故If(37℃に予め加温したもの)
を1.5ml添加し、このときの37℃Vこおける吸光
ii (5507cnL)の変化を経時的にill+定
した。
なお、反応液■、0.51111’と反応液11、L5
1111に最初から混合し、37℃に加尚髪後血m又は
尿20μ717を添加し、37℃で反応を行ったものを
対照とした。結果は第16図に示す通りで、戊応散■で
前処理[、たも′のは内在性の、塘頬の影響が消去だ八
たことが示さ八た。図中、CI一つ;血/lT x’l
 I!i4、O−○;血in前処理;ムーム;尿対照、
△−△;尿前理。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のマルトースデヒドロゲナーゼ(acc
eptor )の至適pl(を示し、第2図は本発明の
マルトスデヒドロゲナーゼ(acceptor )の至
Jfll温度全示し、第3図は本発明のマルト−ステヒ
ドロゲナーゼ(acceptor )のpHf定性を示
し、g l1図は本発明のマルト−スデヒドロゲナーゼ
(acceptor )の饅女定性金示し、第5図は本
発明のマルト−スデヒドロゲナーゼ(acceptor
 )の、!I’i j’(C度の影響ヲ示し、第6図は
本発明のマルト−スデヒドロゲナーゼ(accepto
r )を用いた単糖およびオリゴ樵の定量を示し、第7
図は本発明のマルト−ステヒドロゲナーゼ(accep
tor )を用いた卵液アミラーセメ占件の副だ結果を
示し、第8図は本発明のマルト−ステヒドロゲナーゼ(
acceptor )を用いた尿中アミラーゼの測定結
末を示し、第9図および第lO図!d本発明のマルト−
ステヒドロゲナーゼ(acceptor )を用いた血
清アミラーゼ活性のaill途結果を示し1.)<X1
図は本発明のマルトースデヒドロゲナーゼ(accep
tor ) f用いた血清アミラーゼの1Iill定結
果を示し、第12図は本発明のマルト〜ステヒトロケナ
ーゼ(acceptor )を用いた尿中アミラーセl
占1生の街1]定不吉釆をンJクシ、耐13図は本発明
のアルド−ステヒドロゲナーゼ(acceptor )
を用Aた血?青アミラーゼ測定帖来の゛電気バ動図k 
ンieし、記14図は本発明のマルトースデヒドロゲナ
ーゼ(acceptor )を用いたアミラーゼ5よひ
α−グルコ/ダーゼを用いるアミラーゼの(till定
結釆k 7i* L、4315図は本発明のマルト−ス
テヒドロゲナーゼ(acceptor )を用いたアル
カリフォスファターゼのd(す定紹呆を示し、第16図
は本発明のマルト−ステヒドロゲナーゼ(accept
or)を用いた人血711および人尿アミラーゼの活性
測定結果を7罫すものである。 M3’Ah % 奢 #+ 1チ己 祷2 (イ音ン 一い゛の 反応時間 c分) 手続補正書(方式) 昭和59年 3月221」 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和58年特許願 第219792 号事件との関係 
特許出願人 住 所 静岡県田方郡大仁町三福632番地の1名 称
 東洋醸造株式会社 4、代理人 昭和59年2月8日(発送日 同年2月28日)6、 
補正により増加する発明の数 7、補正の対象 (1)細 書 (2)明細書の一部 (1〕 適用条文を記載した訂正願書を提出します。 (2) タイプ印トシた明細書の一部、(第1頁、第3
頁、第4頁、第1O頁、第13頁、第18頁、第25頁
、第26頁、第27頁、第28頁、絹32頁および第3
3貞)を補正します。 以上 手続補正書 昭和タデ年/θ月g日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和 5g年特許願 第2/9792 号事件との関係
 特許出願人 11: 所 靜岡県田方郡大仁町三福632番地の7名
 称 東洋醸造株式会社 4、代理人 自発 6、 補正により増加する発明の数 にさ 、;C1ムン + −−−27 /)6明細書中第1Oページ上から3行目と訂正する。 の、明細書中鎖12ページ下から2行目[Caccep
torlとあるを「(αcceptor )Jと訂正す
る。 ■、明明細書箱第13ページ構造式 と訂正する。 グ)、明細書中温2グページ上から7行目1’−(PM
S)Jとあるを「(PMS:水素受容体)」と訂正する
。 扮、明細書中温27ページ上から3行目「につき結討し
た」とあるを「につき検討しfc(測定に当っては、活
性測定法に準じて行なつtものである)」と訂正する。 A)、同ページ中上からS行目及び乙行目「2MS1/
−メチル」とあるを「少なくとも、PMS。 l−メトキ7」と訂正する。 力、同ページ中上からS行目「認められるが、」とある
を「認められる。さらに、測定条件の一部変更により、
/−アセタミド・フェナジンメトサルフェートや2.b
−ジクロロフェノールインドフェノールも水素受容体と
なり得るものである。」と訂正する。 g)、明細書中温弘6ページ上から1行目「l−メトキ
7」とあるを「MPMS、/−アセタミド」と訂正する
。 ワ)、同ページ中上から3行目「メルドラーブルー」の
後に「、コ、乙−ジクロロフ、エノールインドフェノー
ル」を挿入する。 /ω、明細明細鎖中第59ページ上//7行目/22行
目の間に次文を挿入する。 実施例/2 (反応液I) ’AOmM 11ノ酸緩衝液pH7、033m M A
 T P 0、Oθ、2aり 水素受容体 ’1. /7m M MWOt2 マルトースデヒドロゲナーゼ(αcceptor)(/
乙、りUAnt) ヘキソキナーゼ(//、7 UA) (反応液■) /2.6m M 0aOt= /3.OmM BDTA O,0/3チ NTB 0.5%トリトンメー100 コ、S係 還元デキストリン 上記組成の反応液!(ただし、用いる水素受容体は第6
表の通りである)に、人血清〃μtを添加し、37℃で
S分間反応した後、0淳−の反応液■を添加し、37℃
で反応せしめ、次いでj 50 nm における吸光度
変化を分光光度計で測定した。その結果は、第6表に示
す通りであって、水素受容体の種差に関係なく血清中ア
ミラーゼが測定できた。 第乙表 実施例13 反応液 110 m M リン酸緩衝液pH7,020mM A
TP 2、!; m M MfO/4 ヘキソキナーゼ(5U/1nt) マルトースデヒドロゲナーゼ(α((eptor )(
lθU/ゴ) 2チ 還元デキストリン θ、2rrM 2.A−ジクロロフェノールインドフェ
ノール 上記組成の反応液/、0−を分光光度計セルにとり、3
7℃に加温後、3,10,20゜30、!;0μtの人
血清を添加【2.37℃でS分間反応を行なった後、乙
0θnrrKおける吸光度変化を経時的に測定した。そ
の結果は第17図に示す通り、良好な定量性が得られた
。 ドロゲナーゼ(αcceptor)t=用いた人血清ア
ミる。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)単糖またQまオリゴ糖の還元末端に作用し、NAD
    またはNADPt−710酵素として利用することなく
    次の反応を触媒する新規な1膵索。 (Rは糖鎖残基または水素原子、APjNADまたはN
    ADPを除く水素受容体、A1(またはAH?lは還元
    型受容体、nは1または2の整数を示す) 2)基質特異性が少くともマルトース、D−グルコース
    、キシロース、マンノース、jjyクト−ス、フラクト
    ース、ラクトース、マルトトリオース、マルトテトラオ
    ース、マルトペンタオース、マルトヘキサオースまたは
    マルトペンタオースに作用するものである特許請求の範
    囲第1項記載の酵素。 3)水素受容体が、少くともフェナジンメトサルフェー
    ト、■−メトキ/−フェナジンメトサル7−c −1・
    i kはメルト−ラフ′ル−であるり寺5午請求の範囲
    第1項記載の酵素。 4) 酵素がマルト−ステヒドロゲナーゼである4寺。 ′f 請求の範囲431項記載の酵素。 5) 下記の物理化学的性状、生化学匣状を有する特訂
    Wi’+求のdも囲第1項記1或の酵素。 分子量 80 、000±10,000 (セファクリ
    ルS−200によるゲルろ過去) 等電点 pH9゜5付近 1(2ル値 3.ILM付近(マルト−スに対して)至
    適温度 35℃付近 p l−1安定性 pi−17,5−8,5付近にて安
    定熱安定性 110℃付近以下で安定 6) スタフィロコッカス属に属する単糖またはオ明細
    口、の浄書(内容に変更なし) リボ糖の還元末端に作用し、NADまたはNADPを補
    酵素として利用することなく次の反応(RはP3鎖残基
    または水素原子、AはN A I)またiqt N A
     D Pを除く水素受答体、A l(またはAI(ti
    は還元型受容体、nは1または2の賢敢を示す)ヲ琺媒
    するマルトースデヒドロゲナーゼ生産菌を培地VC培養
    し、その培長物より該マルトースデヒドロゲナーゼを採
    Jtv、することを特徴とする該マルト−ステヒドロゲ
    ナーゼの製造法。 7)スタフィロコッカス属に絹するばマルトースデヒド
    ロゲナーゼ生産菌がスタフィロコッカスSp。 B−0875である特許請求の範囲第6項記載の製造法
    。 8)楯褪または循胡を遊離する酵素の酵素清性dllJ
    定において、水素受答体の存在下下記の性*を明細口の
    浄書−(内容に変更なし) 有する新規マルトースデヒドロゲナーゼを作用させ検出
    可能な変化の景をθIJ定することを特徴とする御ノ定
    法。 酵素の作用: (Rは糖鎖7A基または水素原子、AはNADまたはN
     A I) Pを除く水素受容体、AHまたはAHnは
    還元型置−谷体、nば1またば2の整数を示す) 基質臂異性:少なくともマルトース、D−グルコース、
    キシロース、マンノース、 ガラクト−ス、フラクトース、ラ クトース、マルトトリオース、マ ルトテトラオース、マルトペンタ オース、マルトヘキサオースまた ハマルトヘグタオースに作ノグする。 水素受答体:NADおよびNADPを利用しなイ、少り
    ともフエナジンメトザル フエ−1・、■−メトキソーフエナ ジンメトサルフエ−1・菫たはメル ト−ラブル−を利用する。 分子量: so、ooo±10,000 (セファクリ
    ルS−100によるゲル3過法) 等電点: p I−I 9 、54′XJ近K ?ル値
    : 3.8t+tM何近(マルトースに対して)至適温
    度= 35℃付近 至適1)H: 7.0−s、o付近 p H安定性: p)17 、5−8 、5付近で安定
    熱安定性: ・10℃付近以下で安定 9)糖類が単糖寸たはオリゴ皓、あるいはこれらの糖類
    を遊離する凸?f、素により遊離をえした糖類である特
    許請求の範囲第8項記載の測定法。 io)糖類または酵素により遊離ざ八る糖類が少くトモ
    キシロース、グルコース、ガラクトース、フラクトース
    、マルトース、ンクト−ス、マルトペンタオース、フル
    l−テトラオース、マルトペンタオース、マルトヘキザ
    オースー1kldマルトヘプタオースである」4許請求
    の範囲第9項記載の JIll 定 法。 11)、i7μを遊離する酵素が、少くともクリコシダ
    ーセ、ホスファタ〜セ、址たーエステラーゼである特許
    陥1」求の・j・l囲第9項記1或の6川定l去。 12)グリコンダーセがα−アミラーセ、β−アミラー
    ゼ、α−グルコ/ダーセ寸たはタルコアミラーゼである
    特許請求の範1m俯11項記載のJ11j定法。 13) a!r類を遊−1[する酵素の活計測定におい
    て、そのid;、質として変1荘還元末端グルコース残
    基を有するグルコース重合体ま/Cは遠吠グルコース重
    合体を用い、反応eζよって生成する基質分屏吻を…1
    1定することを特徴とする特許請求の範囲第8項d己載
    の4唐類を遊^ILする酵素のl占i生、・測定法。 14)a類を遊離する酵素の活団測定において、その基
    質として単糖、あるいはオリゴ糖の還元末ψ1“Mが修
    飾されたイノμまたは特許請求の範囲第8項記載のマル
    トースデヒドロゲナーゼが作用しな−糖であるオリゴ糖
    を用い、反応によって生成する基質分解物を測定するこ
    とを!1.+i漱とする特許請求の範囲第8項記載の糖
    類を遊離する1)ヂ累の活性測定法。 15)基質が、アミロース、アミロペクチン、澱粉また
    は!殿粉加水分j:m物の変注還jL性末ψ1v11グ
    ルコース残基を侑するグルコースIli、’合体である
    特許請求の範1!Jl第13項記載の測定法。 16)変性還元末☆(111グルコース残基がエーテル
    化した還元〆L末端、ニスデル化し7た還元1生末鼎1
    11 グルコノラクトンまたはグルコン鍍残基もしくは
    その還元型残基である特許請求の・1゛・已囲第13項
    記載の測定法。 17) 1ll11定において、還元型水系受容体の生
    成市を測定することを特徴とする特許請求の範12Ll
    第13項記戦の測定法。 18) a++を走にお因で、還元型水素受容体に、そ
    の還元型水素伝達系1反応試薬を作用させて生じる吸光
    度の変化をin!I iすることを特徴とする局ii’
    F 請求の範囲第13項記載のdlす定法。 19)水素受8体が少くともフェナジンメトザルフェー
    ト、■−ノトキノフエナ//メトサルフェート捷たけメ
    ルト−ラブル−である特許請求の範囲第8」貞+、Q 
    +:&のイ則途l去。 20)還元j、!’! A(J受容体の測定がj3り素
    上tψを用いて酸素をTll11定することを14σに
    とする特許請求の11・目(用冴λ17項、妃・改の〈
    測定法。 21)還元厚]水素云達系呈色反応試薬かテトラゾリウ
    ム塩、2 、6−シクロロフエノールイントフエノール の範囲第]. 8 ;pi記載のイli ’ir法。 22) 4’ji fAをJiν,ILする酵素を含有
    する被検液中の該f惇,〈・≦ど占;1ユtuシぜ4で
    おりて、7岐1尖(1グをヘキソースオギし/ダーゼお
    よびカタラーゼてb4」処理するか、こFしら+W素の
    存在下同時に茂原、を行−グリコ7ダーセの測足全行う
    ことを21、1漱とする4i1 晒諾求の範囲第8Jf
    i記載のJl11定法。 23)ヘキソースオキシダーゼがグルコースオキシダー
    ゼを含むものである特許請求のI+屯四囲第22項記載
    測定法。 24) ivgl−お・よひA T I)の存在下キナ
    ーゼの作用で前処」叩するか、寸たは測定時に同時に作
    用させるかして、被検液中の3j,jj穎を遊9:[I
    する酵素活性を測定することを特徴とするq.′ia’
    r r、請求の範囲第8項記載のilill定法。 25)キナーゼがヘキソキナーゼである特ij′]請求
    の範囲第27171項記載定法。 2G)酸素および水素受容体の存在下て’I¥ !,′
    F 、請求の範囲第8項記載のマルトースデヒドロゲナ
    ーゼの作用で前処3里しだ後・岐検液中の’IJM励を
    遊離する肖イ素?占1生をd(11定すること合イ牙徴
    とする’l’f +j′F 請求の範囲第8項記載の測
    定法 27)糖類、−または糖類を遊離する酵素の1」?素活
    吐測定用,岨成物。
JP58219792A 1983-11-22 1983-11-22 新規なマルトースデヒドロゲナーゼおよびその製法それを用いる分析法 Granted JPS60114193A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58219792A JPS60114193A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 新規なマルトースデヒドロゲナーゼおよびその製法それを用いる分析法
DE19843442856 DE3442856A1 (de) 1983-11-22 1984-11-22 Neue maltose-dehydrogenase, deren herstellung und deren verwendung fuer analytische untersuchungen
IT8423684A IT1196333B (it) 1983-11-22 1984-11-22 Maltosio deidrogenasi,sua produzione,metodo analitico che lo utilizza e sue composizioni
FR8417801A FR2555197B1 (fr) 1983-11-22 1984-11-22 Nouvelle maltose deshydrogenase, sa production, methode d'analyse l'utilisant et composition utilisable pour cette methode
US06/674,009 US4683198A (en) 1983-11-22 1984-11-23 Novel maltose dehydrogenase, process for its production, and analytical method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58219792A JPS60114193A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 新規なマルトースデヒドロゲナーゼおよびその製法それを用いる分析法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60114193A true JPS60114193A (ja) 1985-06-20
JPH047190B2 JPH047190B2 (ja) 1992-02-10

Family

ID=16741092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58219792A Granted JPS60114193A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 新規なマルトースデヒドロゲナーゼおよびその製法それを用いる分析法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4683198A (ja)
JP (1) JPS60114193A (ja)
DE (1) DE3442856A1 (ja)
FR (1) FR2555197B1 (ja)
IT (1) IT1196333B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017517480A (ja) * 2014-04-14 2017-06-29 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft フェナジニウムメディエーター

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1197070B (it) * 1986-08-06 1988-11-25 Foscama Biomed Chim Farma Procedimento ed impianto per la produzione in continuo di fruttosio-1,6-difosfato mediante utilizzazione di lievito di birra immobilizzato
US5158872A (en) * 1986-10-07 1992-10-27 Hoechst Celanese Corporation Aromatic substituted glycoside
US4963479A (en) * 1986-10-07 1990-10-16 Hoechst Celanese Corporation Reagent system for an alpha-amylase assay containing aromatic substituted glycoside
US5143841A (en) * 1987-08-28 1992-09-01 Toyo Jozo Company, Ltd. Ganglioside ceramidase and process for producing same
AU642253B2 (en) 1990-04-16 1993-10-14 Trustees Of The University Of Pennsylvania, The Saccharide compositions, methods and apparatus for their synthesis
WO1991016449A1 (en) 1990-04-16 1991-10-31 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Saccharide compositions, methods and apparatus for their synthesis
JP2850515B2 (ja) * 1990-09-25 1999-01-27 東洋紡績株式会社 グルコースデヒドロゲナーゼおよびその製造法
US6518051B1 (en) * 1991-04-11 2003-02-11 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Saccharide compositions, methods and apparatus for their synthesis
US5358855A (en) * 1992-05-14 1994-10-25 The Medical College Of Pennsylvania Inosinic acid dehydrogenase assay
ATE400181T1 (de) * 1998-05-13 2008-07-15 Novozymes Inc Verfahren zur verwendung von cellobiosedehydrogenase beim backen
JP4602577B2 (ja) * 2001-03-15 2010-12-22 積水メディカル株式会社 前糖尿病状態のスクリーニング方法及びスクリーニング用試薬
US6586195B1 (en) * 2001-11-19 2003-07-01 R.E. Davis Chemical Corporation Method of detecting sugars
US20080050451A1 (en) * 2006-06-16 2008-02-28 Mabry Helen C Methods for assessing dehydration and shock, assays and kits for the methods
WO2010090810A2 (en) * 2009-02-05 2010-08-12 Hydradx, Inc. Diagnostic device and method
FR2945043B1 (fr) * 2009-04-30 2019-07-26 Roquette Freres Procede de purification de polymeres de glucose destines aux solutions de dialyse peritoneale

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2122294C3 (de) * 1971-05-05 1979-08-16 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren zur Gewinnung von Creatininamidohydrolase
AT362526B (de) * 1977-09-13 1981-05-25 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren und reagens zur bestimmung von alpha- -amylase
JPS55114287A (en) * 1979-02-23 1980-09-03 Meito Sangyo Kk Maltose dehydrogenase and its production
FR2488618A1 (fr) * 1980-08-12 1982-02-19 Toyo Jozo Kk Nouvelle oxydase de nucleoside, son procede de production et son utilisation
JPS5743684A (en) * 1980-08-29 1982-03-11 Toyo Jozo Co Ltd Preparation of maltose dehydrogenase
JPS5768798A (en) * 1980-10-14 1982-04-27 Toyo Jozo Co Ltd Novel measurement of amylase activity
JPH112973A (ja) * 1997-04-16 1999-01-06 Bridgestone Corp 中間転写ベルト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017517480A (ja) * 2014-04-14 2017-06-29 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft フェナジニウムメディエーター

Also Published As

Publication number Publication date
IT8423684A1 (it) 1986-05-22
IT1196333B (it) 1988-11-16
US4683198A (en) 1987-07-28
FR2555197A1 (fr) 1985-05-24
DE3442856C2 (ja) 1992-09-03
JPH047190B2 (ja) 1992-02-10
IT8423684A0 (it) 1984-11-22
FR2555197B1 (fr) 1988-10-21
DE3442856A1 (de) 1985-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60114193A (ja) 新規なマルトースデヒドロゲナーゼおよびその製法それを用いる分析法
Colonna et al. Glycogenolytic enzymes in sporulating yeast
JPS61104784A (ja) ペルオキシダ−ゼの製造法
JPH04503757A (ja) 新規超熱安定性α―アミラーゼ
FR2491951A1 (fr) Procede de dosage de l'activite de l'amylase
US5232846A (en) Method for producing a thermostable lipoprotein lipase from streptomyces
JP2578430B2 (ja) 新規なビリルビン.オキシダーゼおよびその製造法
JPH10501694A (ja) ピロジクチウム・キシラナーゼ、アミラーゼ及びプルラナーゼ
JP2693786B2 (ja) 耐熱性のリポプロテインリパーゼとその製造法及びそれを用いた定量用試薬
Kalyani et al. Production and purification of amylase from Bacillus subtilis isolated from soil
JPS6279780A (ja) 1,5―アンヒドログルシトールの定量法
JP3310008B2 (ja) オリゴ糖酸化酵素、オリゴ糖酸化酵素の製造方法、オリゴ糖の測定方法、オリゴ糖酸の製造方法、アミラーゼ活性測定法及び新規微生物
JPS61128887A (ja) ペルオキシダ−ゼの製造法
JPH0284178A (ja) N−アセチルヘキソサミンデヒドロゲナーゼ、その製造法及び該酵素を用いるn−アセチルグルコサミン又はn−アセチルガラクトサミンの定量法及びその定量用キット
JP2647684B2 (ja) トリグリセリドの分析用試薬および分析方法
US5100795A (en) Bile acid sulfate sulfatase, process for its preparation and method for assaying bile acid
CN105200070A (zh) 普鲁兰酶产酶基因、含有该基因的载体及其应用
JPH04126099A (ja) ミオイノシトールの高感度定量法および定量用組成物
JP2879351B2 (ja) 魚介類の鮮度測定法
JPH03143393A (ja) 糖転移活性の強いα―ガラクトシダーゼの製造法
JPH0422560B2 (ja)
KR100893202B1 (ko) 내열성 서모토가 마리티마 글루코시데이즈, 및 이를이용한 포도당의 제조방법
JP2827002B2 (ja) アシルカルニチンの測定法
JPS5935592B2 (ja) D−フルクト−スの定量法
JPS5843785A (ja) 発酵法によるピラノ−ス・オキシダ−ゼの製造法