JPS641382Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS641382Y2 JPS641382Y2 JP4319880U JP4319880U JPS641382Y2 JP S641382 Y2 JPS641382 Y2 JP S641382Y2 JP 4319880 U JP4319880 U JP 4319880U JP 4319880 U JP4319880 U JP 4319880U JP S641382 Y2 JPS641382 Y2 JP S641382Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- engaging
- connecting member
- bent portion
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 5
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Blinds (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、例えばベランダ、階段あるいは屋
上等の設置面に適宜間隔をおいて立設される複数
の支柱と、これら支柱の上部及び下部間同士を連
結する上部及び下部連結部材とで構成される空間
内に目隠しパネルを配設して成る手摺における目
隠しパネルの取り付け構造に関し、特に着脱が簡
単で、かつ強固に目隠しパネルを取り付けること
ができる目隠しパネルの取り付け構造に関するも
のである。
上等の設置面に適宜間隔をおいて立設される複数
の支柱と、これら支柱の上部及び下部間同士を連
結する上部及び下部連結部材とで構成される空間
内に目隠しパネルを配設して成る手摺における目
隠しパネルの取り付け構造に関し、特に着脱が簡
単で、かつ強固に目隠しパネルを取り付けること
ができる目隠しパネルの取り付け構造に関するも
のである。
従来、上下の連結材で形成される空間内に目隠
しパネルを装着する場合には、該目隠しパネルの
上下端部を止着子等により止着することが行われ
ているが、その取り付けあるいは取り外しが面倒
であるという問題があるために、この目隠しパネ
ルの装着あるいは取り外しが容易な目隠しパネル
の取り付け構造が望まれている。
しパネルを装着する場合には、該目隠しパネルの
上下端部を止着子等により止着することが行われ
ているが、その取り付けあるいは取り外しが面倒
であるという問題があるために、この目隠しパネ
ルの装着あるいは取り外しが容易な目隠しパネル
の取り付け構造が望まれている。
従つて、このような点を考慮してなされたもの
として、前記空間に複数の手摺子を装着するよう
な手摺においては、該手摺子の上下端部を上下の
連結材に嵌合させたものが提案されているが(実
開昭54−131321号公報参照)、これは、装着され
るものが杆状の手摺子であり、この手摺子の嵌合
部位を上下材に嵌合させるに際して、固定用スプ
リングを用いているため、その取り付け作業が煩
雑となるとともに、その固定が十分でなく、がた
つき等が発生しやすいという欠点を有していた。
として、前記空間に複数の手摺子を装着するよう
な手摺においては、該手摺子の上下端部を上下の
連結材に嵌合させたものが提案されているが(実
開昭54−131321号公報参照)、これは、装着され
るものが杆状の手摺子であり、この手摺子の嵌合
部位を上下材に嵌合させるに際して、固定用スプ
リングを用いているため、その取り付け作業が煩
雑となるとともに、その固定が十分でなく、がた
つき等が発生しやすいという欠点を有していた。
本考案は、このような点に鑑みなされたもので
あつて、目隠しパネルを容易に強固に装着でき、
かつ必要時には容易に取り外しのできる目隠しパ
ネルの取り付け構造を提供することを目的とす
る。
あつて、目隠しパネルを容易に強固に装着でき、
かつ必要時には容易に取り外しのできる目隠しパ
ネルの取り付け構造を提供することを目的とす
る。
以下に、この考案の実施例を図面に基づいて説
明する。
明する。
第1図及び第2図は、この考案の取り付け構造
を有する手摺の一例を示すもので、ベランダ等の
設置面1に適宜間隔をおいて立設される複数の支
柱2の上端部間に笠木3が連結されるとともに、
支柱2の上部及び下部間同士に夫々上部連結部材
4及び下部連結部材5が連結され、そして、支柱
2と上部連結部材4及び下部連結部材5とで形成
される空間内に複数の短冊状パネル片6を並設し
て成る目隠しパネル7が配設されている。
を有する手摺の一例を示すもので、ベランダ等の
設置面1に適宜間隔をおいて立設される複数の支
柱2の上端部間に笠木3が連結されるとともに、
支柱2の上部及び下部間同士に夫々上部連結部材
4及び下部連結部材5が連結され、そして、支柱
2と上部連結部材4及び下部連結部材5とで形成
される空間内に複数の短冊状パネル片6を並設し
て成る目隠しパネル7が配設されている。
この場合、上部連結部材4には、開口部を下方
に向け、その開口端縁をL字状に折曲して係合リ
ツプ8とした凹溝9が長手通しに形成されてお
り、また、パネル片6の上端には凹溝9内に挿入
され、かつ係合リツプ8と係合する係合折曲部1
0がパネル片6に対して両側方に突出するような
状態で形成されている。
に向け、その開口端縁をL字状に折曲して係合リ
ツプ8とした凹溝9が長手通しに形成されてお
り、また、パネル片6の上端には凹溝9内に挿入
され、かつ係合リツプ8と係合する係合折曲部1
0がパネル片6に対して両側方に突出するような
状態で形成されている。
さらに、下部連結部材5の上面には取り付け用
凹溝11が長手通しに形成されており、この取り
付け用凹溝11に、パネル片6の下端をほぼ直角
に折曲して形成される取り付け部12を嵌装した
後、ビス13により固定するようになつている。
凹溝11が長手通しに形成されており、この取り
付け用凹溝11に、パネル片6の下端をほぼ直角
に折曲して形成される取り付け部12を嵌装した
後、ビス13により固定するようになつている。
なお、第2図において、14は取り付け部12
の上面に埋設されるパツキンを示すものである。
の上面に埋設されるパツキンを示すものである。
前記のように構成される上部連結部材4と下部
連結部材5との間に目隠しパネル7すなわちパネ
ル片6を取り付ける手順は、第3図に示すよう
に、まず、パネル片6を支柱2と上部連結部材4
及び下部連結部材5とで形成される空間に対して
回動状に移動させてその一方の面に突出している
係合折曲部10から順次挿入して、その両方の係
合折曲部10を上部連結部材4の凹溝19内に挿
入した後、パネル片6を下方に移動してパネル片
6の取り付け部12を下部連結部材5の取り付け
凹溝11内に嵌装する。次いで、取り付け部12
と下部連結部材5とをビス13にて止着すること
により、前記凹溝9の開口部の係合リツプ8と係
合折曲部10とを係合させた状態でパネル片6を
下方へ引つ張つて上部連結部材4と下部連結部材
5との間に張設した後、取り付け部12の上面に
パツキン14が埋設される。
連結部材5との間に目隠しパネル7すなわちパネ
ル片6を取り付ける手順は、第3図に示すよう
に、まず、パネル片6を支柱2と上部連結部材4
及び下部連結部材5とで形成される空間に対して
回動状に移動させてその一方の面に突出している
係合折曲部10から順次挿入して、その両方の係
合折曲部10を上部連結部材4の凹溝19内に挿
入した後、パネル片6を下方に移動してパネル片
6の取り付け部12を下部連結部材5の取り付け
凹溝11内に嵌装する。次いで、取り付け部12
と下部連結部材5とをビス13にて止着すること
により、前記凹溝9の開口部の係合リツプ8と係
合折曲部10とを係合させた状態でパネル片6を
下方へ引つ張つて上部連結部材4と下部連結部材
5との間に張設した後、取り付け部12の上面に
パツキン14が埋設される。
この結果、パネル片6の下端の取り付け部12
を下部連結部材5にビス止めするだけで、上部連
結部材4とパネル片6の上端部とは係合リツプ8
と係合折曲部10との係合により側方及び下方へ
の移動を阻止されることとなり、あらためて、例
えば係合折曲部10の左右のずれを防ぐための固
定具等を必要としない上に、パネル片6は下方に
向けて引つ張られた状態で装着されるので、がた
つき等が一切なくなり、両者を強固に固定するこ
とができる。
を下部連結部材5にビス止めするだけで、上部連
結部材4とパネル片6の上端部とは係合リツプ8
と係合折曲部10との係合により側方及び下方へ
の移動を阻止されることとなり、あらためて、例
えば係合折曲部10の左右のずれを防ぐための固
定具等を必要としない上に、パネル片6は下方に
向けて引つ張られた状態で装着されるので、がた
つき等が一切なくなり、両者を強固に固定するこ
とができる。
第4図はこの考案の第二実施例を示すもので、
係合折曲部10の一部に下方に向かつて突出する
突片10aを形成し、この突片10aを上部連結
部材4の開口部の係合リツプ8に係合させた場合
である。
係合折曲部10の一部に下方に向かつて突出する
突片10aを形成し、この突片10aを上部連結
部材4の開口部の係合リツプ8に係合させた場合
である。
係合リツプ8と係合折曲部10との係合をこの
ようにすることにより、パネル片6の水平方向の
がたつきを完全に防止することができるのであ
る。
ようにすることにより、パネル片6の水平方向の
がたつきを完全に防止することができるのであ
る。
第5図及び第6図は、この考案の第三実施例を
示すもので、パネル片6の上端を相反する方向に
交互に折り曲げて係合折曲部10bを形成した場
合である。
示すもので、パネル片6の上端を相反する方向に
交互に折り曲げて係合折曲部10bを形成した場
合である。
このように係合折曲部10bを交互に左右に分
割形成することによつて前記第一実施例のものに
比べて部材の節減を図ることができるのである。
割形成することによつて前記第一実施例のものに
比べて部材の節減を図ることができるのである。
第7図及び第8図はこの考案の第四実施例を示
すもので、前記第三実施例と同じようにパネル片
6の上端に分割された係合折曲部10bを形成す
るとともに、各係合折曲部10bの先端に下方に
向かう突片10cを形成し、この突片10cを上
部連結部材4の係合リツプ8の先端から起立する
係合起立片8aに係合された場合である。
すもので、前記第三実施例と同じようにパネル片
6の上端に分割された係合折曲部10bを形成す
るとともに、各係合折曲部10bの先端に下方に
向かう突片10cを形成し、この突片10cを上
部連結部材4の係合リツプ8の先端から起立する
係合起立片8aに係合された場合である。
このように形成することによつて部材の節減を
図ることができる上、パネル片6の水平方向のが
たつきを防止することができるのである。
図ることができる上、パネル片6の水平方向のが
たつきを防止することができるのである。
第9図ないし第12図は、この考案の第五実施
例を示すもので、パネル片6の上端にその先端が
下方に向かつて傾斜する傘状の係合折曲部10d
を形成し、この係合折曲部10dが上部連結部材
4の係合リツプ8に係合する際に係合折曲部10
dが弾性変形することによつて上部連結部材4と
下部連結部材5との距離の誤差に対応できるよう
にした場合である。
例を示すもので、パネル片6の上端にその先端が
下方に向かつて傾斜する傘状の係合折曲部10d
を形成し、この係合折曲部10dが上部連結部材
4の係合リツプ8に係合する際に係合折曲部10
dが弾性変形することによつて上部連結部材4と
下部連結部材5との距離の誤差に対応できるよう
にした場合である。
この場合、第9図及び第10図に示すように、
係合折曲部10dを左右に分割し、各係合折曲部
10dを係合リツプ8の先端部に起立する起立片
8bに係合させてもよく、あるいは第11図に示
すように、係合折曲部10dを比較的長く形成し
て上部連結部材4の凹溝9の両側部に係合させる
など任意の形態が考えられ。更には第12図に示
すように、係合折曲部10dの頂部に係合突部1
0eを形成し、この係合突部10eを上部連結部
材4の凹溝9の底面すなわち上部連結部材4の頂
部裏面に形成される係合凹溝8c内に嵌合させれ
ば、パネル片6の水平方向のがたつきを防止する
することもできる。
係合折曲部10dを左右に分割し、各係合折曲部
10dを係合リツプ8の先端部に起立する起立片
8bに係合させてもよく、あるいは第11図に示
すように、係合折曲部10dを比較的長く形成し
て上部連結部材4の凹溝9の両側部に係合させる
など任意の形態が考えられ。更には第12図に示
すように、係合折曲部10dの頂部に係合突部1
0eを形成し、この係合突部10eを上部連結部
材4の凹溝9の底面すなわち上部連結部材4の頂
部裏面に形成される係合凹溝8c内に嵌合させれ
ば、パネル片6の水平方向のがたつきを防止する
することもできる。
なお、前記実施例では、笠木3の下方に設置さ
れる手摺子ユニツトの上弦材を上部連結部材4と
し、該手摺子ユニツトの下弦材を下部連結部材5
とした場合の実施例が示されているが、これに限
られるものではなく、笠木3に直接目隠しパネル
7を装着する場合には、笠木3を上部連結部材4
として本考案を適用すればよい。
れる手摺子ユニツトの上弦材を上部連結部材4と
し、該手摺子ユニツトの下弦材を下部連結部材5
とした場合の実施例が示されているが、これに限
られるものではなく、笠木3に直接目隠しパネル
7を装着する場合には、笠木3を上部連結部材4
として本考案を適用すればよい。
一方、パネル片6の下端部と下部連結部材5と
の取り付け形態は前記第一実施例のものに限定さ
れるものではなく、例えば第13図及び第14図
に示すように、パネル片6の下端に、前記取り付
け用凹溝11内に嵌装される中空取り付け部12
aを形成して、この中空取り付け部12aをねじ
等の止着具13をもつて固定する場合も考えられ
る。この場合、中空取り付け部12aを凹溝11
より突出させるようにすれば、パツキングは不要
である。
の取り付け形態は前記第一実施例のものに限定さ
れるものではなく、例えば第13図及び第14図
に示すように、パネル片6の下端に、前記取り付
け用凹溝11内に嵌装される中空取り付け部12
aを形成して、この中空取り付け部12aをねじ
等の止着具13をもつて固定する場合も考えられ
る。この場合、中空取り付け部12aを凹溝11
より突出させるようにすれば、パツキングは不要
である。
なお、前記実施例では目隠しパネル7が複数の
短冊状パネル片6によつて構成される場合につい
て説明してあるが、勿論目隠しパネル7を一枚の
板状体で形成することもでき、同様の効果が得ら
れるものである。また、前記実施例における目隠
しパネル7すなわちパネル片6は、例えば鋼板状
の板状体で形成されているが、実際には耐食性を
考慮して第15図に示すように、鋼板製心材6a
の全表面に例えば塩化ビニール等の合成樹脂層6
bを被着してパネル片6を形成することが望まし
い。
短冊状パネル片6によつて構成される場合につい
て説明してあるが、勿論目隠しパネル7を一枚の
板状体で形成することもでき、同様の効果が得ら
れるものである。また、前記実施例における目隠
しパネル7すなわちパネル片6は、例えば鋼板状
の板状体で形成されているが、実際には耐食性を
考慮して第15図に示すように、鋼板製心材6a
の全表面に例えば塩化ビニール等の合成樹脂層6
bを被着してパネル片6を形成することが望まし
い。
以上説明したように、この考案の取り付け構造
によれば、上部連結部材に設けた凹溝内に目隠し
パネルの上端に形成した係合折曲部を挿入すると
ともに、係合折曲部を凹溝の開口部に形成された
係合リツプと係合させた状態において、目隠しパ
ネルの下端部を下部連結部材にビス止めすること
により、目隠しパネルを上部及び下部連結部材間
に緊締状態で張設することができるので、目隠し
パネルを着脱可能で、簡単に、その上、がたつき
の発生を確実に防止して強固に取り付けることが
できる。
によれば、上部連結部材に設けた凹溝内に目隠し
パネルの上端に形成した係合折曲部を挿入すると
ともに、係合折曲部を凹溝の開口部に形成された
係合リツプと係合させた状態において、目隠しパ
ネルの下端部を下部連結部材にビス止めすること
により、目隠しパネルを上部及び下部連結部材間
に緊締状態で張設することができるので、目隠し
パネルを着脱可能で、簡単に、その上、がたつき
の発生を確実に防止して強固に取り付けることが
できる。
第1図はこの考案の取り付け構造を有する手摺
の一例を示す正面図、第2図はその要部を断面で
示す斜視図、第3図はその取り付け状態を示す断
面図、第4図はこの考案の第二実施例を示す断面
図、第5図はこの考案の第三実施例を示す断面
図、第6図はこの考案の第三実施例におけるパネ
ルの斜視図、第7図はこの考案の第四実施例を示
す断面図、第8図はこの考案の第四実施例におけ
るパネルの斜視図、第9図はこの考案の第五実施
例を示す断面図、第10図はこの考案の第五実施
例におけるパネルの斜視図、第1図及び第12図
はそれぞれ第五実施例の別の形態を示す断面図、
第13図及び第14図はそれぞれこの考案におけ
るパネルと下部連結部材の別の取り付け形態を示
す断面図、第15図はこの考案におけるパネルの
別の構造を示す断面図である。 1……設置面、2……支柱、3……笠木、4…
…上部連結部材、5……下部連結部材、6……短
冊状パネル片、7……目隠しパネル、8……係合
リツプ、9……凹溝、10,10b,10d……
係合折曲部、11……取り付け用凹溝、12,1
2a……取り付け部、13……ビス。
の一例を示す正面図、第2図はその要部を断面で
示す斜視図、第3図はその取り付け状態を示す断
面図、第4図はこの考案の第二実施例を示す断面
図、第5図はこの考案の第三実施例を示す断面
図、第6図はこの考案の第三実施例におけるパネ
ルの斜視図、第7図はこの考案の第四実施例を示
す断面図、第8図はこの考案の第四実施例におけ
るパネルの斜視図、第9図はこの考案の第五実施
例を示す断面図、第10図はこの考案の第五実施
例におけるパネルの斜視図、第1図及び第12図
はそれぞれ第五実施例の別の形態を示す断面図、
第13図及び第14図はそれぞれこの考案におけ
るパネルと下部連結部材の別の取り付け形態を示
す断面図、第15図はこの考案におけるパネルの
別の構造を示す断面図である。 1……設置面、2……支柱、3……笠木、4…
…上部連結部材、5……下部連結部材、6……短
冊状パネル片、7……目隠しパネル、8……係合
リツプ、9……凹溝、10,10b,10d……
係合折曲部、11……取り付け用凹溝、12,1
2a……取り付け部、13……ビス。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 ベランダ等の設置面に適宜間隔をおいて立設さ
れる複数の支柱と、これら支柱の上部及び下部間
同士を連結する上部及び下部連結部材とで形成さ
れる空間内に目隠しパネルを配設して成る手摺に
おいて、 前記上部連結部材には開口部を下方に向け、そ
の開口端縁を係合リツプとした凹溝を長手通しに
形成するとともに、前記目隠しパネルの上端縁に
は、前記凹溝内に挿入されかつ、前記係合リツプ
と係合する係合折曲部を形成し、 この係合折曲部を前記凹溝内に挿入した状態に
おいて、前記目隠しパネルの下端部に折曲形成し
た取り付け部を下部連結材の上面にビスを用いて
固定することにより、前記係合折曲部を係合リツ
プに押圧、係合させて目隠しパネルを上部及び下
部連結部材間に張設して成る手摺における目隠し
パネルの取り付け構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4319880U JPS641382Y2 (ja) | 1980-04-02 | 1980-04-02 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4319880U JPS641382Y2 (ja) | 1980-04-02 | 1980-04-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56145541U JPS56145541U (ja) | 1981-11-02 |
JPS641382Y2 true JPS641382Y2 (ja) | 1989-01-12 |
Family
ID=29638528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4319880U Expired JPS641382Y2 (ja) | 1980-04-02 | 1980-04-02 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS641382Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-04-02 JP JP4319880U patent/JPS641382Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56145541U (ja) | 1981-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4593512A (en) | Facing material for building and method for connecting same | |
JPS63226432A (ja) | 可動間仕切壁 | |
JPS641382Y2 (ja) | ||
JP3307273B2 (ja) | 壁面パネル装置 | |
JPH0119693Y2 (ja) | ||
JPS6146115Y2 (ja) | ||
JPS6316753Y2 (ja) | ||
JPH056344Y2 (ja) | ||
JPS6329073Y2 (ja) | ||
JP3003698U (ja) | 手摺部材 | |
JPH0629335Y2 (ja) | 手摺り | |
JPH0428350Y2 (ja) | ||
JP3514232B2 (ja) | 間仕切パネルシステム | |
JPH0210185Y2 (ja) | ||
JP2561904Y2 (ja) | 被取付体に対する平カバーの嵌合せ固定構造 | |
JPH019841Y2 (ja) | ||
KR0134919Y1 (ko) | 천정 받침재 고정장치 | |
JPS6037965Y2 (ja) | 手摺用ブラケツト | |
JPH0348330Y2 (ja) | ||
JPS6315474Y2 (ja) | ||
JP3170028B2 (ja) | 壁板の固定方法 | |
KR950006779Y1 (ko) | 벽판넬의 조립구조 | |
JPS5844170Y2 (ja) | 補助組立建物における支柱下端の取付け装置 | |
JPS62170652A (ja) | 各種建築用部材の固定方法及び該固定方法に用いられる支持部材 | |
JPS5854512Y2 (ja) | 笠木の取付け構造 |