JPS59204657A - ポリフエニレンスルフイド組成物 - Google Patents
ポリフエニレンスルフイド組成物Info
- Publication number
- JPS59204657A JPS59204657A JP58079321A JP7932183A JPS59204657A JP S59204657 A JPS59204657 A JP S59204657A JP 58079321 A JP58079321 A JP 58079321A JP 7932183 A JP7932183 A JP 7932183A JP S59204657 A JPS59204657 A JP S59204657A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyphenylene sulfide
- polymerization
- polymer
- sulfide
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は酸化架橋なしで分枝および/またけ橋かけを有
するポリフェニレンスルフィドと無機充填剤から得られ
る組成物に関するものである。
するポリフェニレンスルフィドと無機充填剤から得られ
る組成物に関するものである。
従来の成形用ポリフェニレンスルフィド組成物としては
、低重合度のポリマを酸化性の雰囲気中で加熱する等し
て分枝、橋かけを生ぜしめ見かけの溶融粘度を上昇させ
たものを基ポリマとしてさらに充填剤を加えた組成物が
知られている。
、低重合度のポリマを酸化性の雰囲気中で加熱する等し
て分枝、橋かけを生ぜしめ見かけの溶融粘度を上昇させ
たものを基ポリマとしてさらに充填剤を加えた組成物が
知られている。
しかし、このような従来のポリフェニレンスルフィド組
成物はポリマの色調、成形物の熱安定性に大きな影響を
与えるイオン性の鉄含有量や重合時の水分含有量、塩基
性(この尺度としてポリマ中の特定エーテル化合物を指
定する)などには注意が向けられずに用意されたポリマ
を酸化硬化(キユアリング)させたものを基ポリマとし
て使用していたため、成形品にした場合硫黄系のガスの
発生が多く耐熱性も悪く機械特性等に劣ったものを与え
易かった。また、キユアリングという制御が困難な工程
を採用しているため溶融粘度に再現性がないという欠点
もあった。
成物はポリマの色調、成形物の熱安定性に大きな影響を
与えるイオン性の鉄含有量や重合時の水分含有量、塩基
性(この尺度としてポリマ中の特定エーテル化合物を指
定する)などには注意が向けられずに用意されたポリマ
を酸化硬化(キユアリング)させたものを基ポリマとし
て使用していたため、成形品にした場合硫黄系のガスの
発生が多く耐熱性も悪く機械特性等に劣ったものを与え
易かった。また、キユアリングという制御が困難な工程
を採用しているため溶融粘度に再現性がないという欠点
もあった。
一方2重合時に助剤を使用して分枝、橋かけは少ないが
高分子量のポリフェニレンスルフィドを得る方法も提案
されているが、大量の助剤が一般に必要でありポリマか
らの除去が困難であったシ原料の取扱い量が増加し煩雑
になる等の欠点があった。
高分子量のポリフェニレンスルフィドを得る方法も提案
されているが、大量の助剤が一般に必要でありポリマか
らの除去が困難であったシ原料の取扱い量が増加し煩雑
になる等の欠点があった。
本発明の目的は上記欠点のないもの、すなわち重合工程
が単純であり再現性も良く、かつ成形品の耐熱性2機械
特性2色調、硫黄系ガスの発生が少ない等に優れたポリ
フェニレンスルフィド組成物を提供せんとするものであ
る。
が単純であり再現性も良く、かつ成形品の耐熱性2機械
特性2色調、硫黄系ガスの発生が少ない等に優れたポリ
フェニレンスルフィド組成物を提供せんとするものであ
る。
本発明は2分子中6個以上のハロゲンを有するモノマに
よって得られる分校および/−1:たけ橋かけ03〜6
モル俤を有し、イオン性の鉄含有量06重量%以下、溶
融粘度500〜20000ポイズ。
よって得られる分校および/−1:たけ橋かけ03〜6
モル俤を有し、イオン性の鉄含有量06重量%以下、溶
融粘度500〜20000ポイズ。
非ニュートン指数1.2〜6.0の範囲にあり、4.4
’ジクロルジフエニルエーテル含有量が0.1重量%以
下であるポリフェニレンスルフィドと、無機充填剤を5
〜80重量%含有するポリフェニレンスルフィド組成物
を特徴とするものである。
’ジクロルジフエニルエーテル含有量が0.1重量%以
下であるポリフェニレンスルフィドと、無機充填剤を5
〜80重量%含有するポリフェニレンスルフィド組成物
を特徴とするものである。
本発明におけるポリフェニレンスルフィドは。
その構成単位として一般式−4−8→を主成分と味する
ものである。この主成分が70モル慢未満であると得ら
れるポリマの結晶性が低下したり。
ものである。この主成分が70モル慢未満であると得ら
れるポリマの結晶性が低下したり。
転移温度が低かったシ、成形品とした場合の耐熱性2機
械特性等の物性が悪化する等好1しくない結果を生ずる
。主成分よシ他の60モル多未満であれば直鎖状に共重
合可能な単位であればさしつかえない。このような共重
合可能な単位としては例えばmフェニレンスルフィド、
2,6ナフタレンスルフイド、ジフェニルスルホンスル
フィト、ビフェニルスルフィド、ビベンジルスルフイ)
”、2゜5ジメチルフエニルスルフイド等が挙げられる
が。
械特性等の物性が悪化する等好1しくない結果を生ずる
。主成分よシ他の60モル多未満であれば直鎖状に共重
合可能な単位であればさしつかえない。このような共重
合可能な単位としては例えばmフェニレンスルフィド、
2,6ナフタレンスルフイド、ジフェニルスルホンスル
フィト、ビフェニルスルフィド、ビベンジルスルフイ)
”、2゜5ジメチルフエニルスルフイド等が挙げられる
が。
炭素数6以上の芳−香族基を含有するスルフィ、ド単位
が好ましい。
が好ましい。
また1本発明で重合工程でポリフェニレンスルフィドに
分枝および/l−たは橋かけ構造を持たしめるためには
分子中6個以上のハロゲンを有するモノマを使用する必
要がある。そのモノマを使用した結果生ずる分枝および
/まだは橋かけの量としては構成単位当fi 0.5〜
3モルチ、好ましくは04〜2モル%である。分枝およ
び/または橋がけの量か多溝さると溶融時の粘度が上昇
し過ぎたり流動1q二が悪くなり、逆に量が少な過ぎる
と溶融成形11.、に充分な粘度を有するポリマが得難
い。流動性の指標としては溶融時の非ニユートン指数を
採用するのが便利である。非ニユートン指数は分枝″!
たけ/および橋かけの程度と分子量にょシ変化するもの
であるが、この値は12〜3.0好寸しくけ16〜2.
5の範囲が望ましく、この範囲よシ小さい場合は溶融時
の強度が小さくなシ易く、また大きい場合は流動性が悪
く細部を有する成形品が得難い。非ニユートン指数は次
の式にょシ定義される。
分枝および/l−たは橋かけ構造を持たしめるためには
分子中6個以上のハロゲンを有するモノマを使用する必
要がある。そのモノマを使用した結果生ずる分枝および
/まだは橋かけの量としては構成単位当fi 0.5〜
3モルチ、好ましくは04〜2モル%である。分枝およ
び/または橋がけの量か多溝さると溶融時の粘度が上昇
し過ぎたり流動1q二が悪くなり、逆に量が少な過ぎる
と溶融成形11.、に充分な粘度を有するポリマが得難
い。流動性の指標としては溶融時の非ニユートン指数を
採用するのが便利である。非ニユートン指数は分枝″!
たけ/および橋かけの程度と分子量にょシ変化するもの
であるが、この値は12〜3.0好寸しくけ16〜2.
5の範囲が望ましく、この範囲よシ小さい場合は溶融時
の強度が小さくなシ易く、また大きい場合は流動性が悪
く細部を有する成形品が得難い。非ニユートン指数は次
の式にょシ定義される。
・ ±0
γ = τ
μ
ここでγけせん断速度(秒 )1μは粘度(ポイズ)、
τはせん断応カ(襠/mm2)、 nは非ニユートン指
数を表わす。
τはせん断応カ(襠/mm2)、 nは非ニユートン指
数を表わす。
また2本発明のポリフェニレンスルフィドは成形時の流
動性から鑑み300いせん断速度200(秒)の下で溶
融粘!500〜200DC)ボイズ好ましくは800〜
15000ポイズであるか会≠≠娑由品。粘度が低過ぎ
ると溶融強度が低く逆に高過ぎると流動性が悪化し好ま
しくない。
動性から鑑み300いせん断速度200(秒)の下で溶
融粘!500〜200DC)ボイズ好ましくは800〜
15000ポイズであるか会≠≠娑由品。粘度が低過ぎ
ると溶融強度が低く逆に高過ぎると流動性が悪化し好ま
しくない。
本発明のポリフェニレンスルフィドの重合工程について
説明する。
説明する。
ポリフェニレンスルフィドは非プロトン系のアミド結合
を有する溶媒中でpジハロベンゼンを硫黄源によジスル
フィド化して得られるものであるが、この時重合度を向
上させるだめに知られているアルカリ金属カルボキシレ
ート等は含まない状態で重合を行ない6官能以上のハロ
ゲンを有するモノマにより分枝および/または橋がけを
生せしめることを特徴としている。非プロトン系のアミ
ド結合を有する溶媒としてはNメチルピロリドン。
を有する溶媒中でpジハロベンゼンを硫黄源によジスル
フィド化して得られるものであるが、この時重合度を向
上させるだめに知られているアルカリ金属カルボキシレ
ート等は含まない状態で重合を行ない6官能以上のハロ
ゲンを有するモノマにより分枝および/または橋がけを
生せしめることを特徴としている。非プロトン系のアミ
ド結合を有する溶媒としてはNメチルピロリドン。
Nエチルカプロラクタム、NNジメチルイミダゾリジノ
ン、NNジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホル
アミド等が挙げられるがNメチルピロリドンが好ましい
。pジハロベンゼントシてはpジブロムベンゼン、pジ
クロルベンゼン、pジフロロベンゼン、pクロルブロム
ベンゼンなどが挙げられるがpジクロルベンゼンが好適
である。
ン、NNジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホル
アミド等が挙げられるがNメチルピロリドンが好ましい
。pジハロベンゼントシてはpジブロムベンゼン、pジ
クロルベンゼン、pジフロロベンゼン、pクロルブロム
ベンゼンなどが挙げられるがpジクロルベンゼンが好適
である。
また分枝または/および橋かけを生ぜしめる6官能以上
の官能基を有するモノマとしてはL2,4)ジクロルベ
ンゼン+L2,6)リクロルナフタレン。
の官能基を有するモノマとしてはL2,4)ジクロルベ
ンゼン+L2,6)リクロルナフタレン。
1、2.4.5テトラクロルベンゼン、3,4.4’)
リクロルビフェニルなどが挙げられる。これら多官能モ
ノマUpジハロベンゼンと同時にまたはpジハロベンゼ
ンを系に添加して重合が開始された途中にあるいは重合
を終了させる直前、直後に添加して反応を起こさせるこ
とができる。その使用量はポリフェニレンスルフィドに
03〜3モルチの分枝および/または橋かけを生ぜしめ
るに足る量を使用しなくてd゛ならないが通常pジハロ
ベンゼンに対して06〜10モルチが好ましい。分枝お
よび/捷たけ橋かけの量は重合工程で使用した多官能モ
ノマの量から重合終了後に未反応のまま回収されたモノ
マの量を差引いた残シの量で表わすことができる。
リクロルビフェニルなどが挙げられる。これら多官能モ
ノマUpジハロベンゼンと同時にまたはpジハロベンゼ
ンを系に添加して重合が開始された途中にあるいは重合
を終了させる直前、直後に添加して反応を起こさせるこ
とができる。その使用量はポリフェニレンスルフィドに
03〜3モルチの分枝および/または橋かけを生ぜしめ
るに足る量を使用しなくてd゛ならないが通常pジハロ
ベンゼンに対して06〜10モルチが好ましい。分枝お
よび/捷たけ橋かけの量は重合工程で使用した多官能モ
ノマの量から重合終了後に未反応のまま回収されたモノ
マの量を差引いた残シの量で表わすことができる。
重合時にはpジハロベンゼンと硫黄源のモル比 。
を096〜1.20(pジハロベンゼン過剰−)の範囲
で使用することが好ましく、この範囲を外れるとポリマ
の分解が起きたシ得られるポリマの分子量が低過ぎたり
する。
で使用することが好ましく、この範囲を外れるとポリマ
の分解が起きたシ得られるポリマの分子量が低過ぎたり
する。
本発明における重合工程で使用される硫黄源としては硫
化アルカリ、水硫化アルカリとアルカリ金、属塩基、硫
化水素とアルカリ金属塩基などが好ましく使用可能であ
るが、さらに好ましくは硫化ナトリウム、水硫化ナトリ
ウムと水酸化まだは炭酸ナトリウム、硫化水素と水酸化
または炭酸ナトリウムなどである。これらの中で硫化ナ
トリウムよシ他の硫黄源については重合系内でin 5
ituに硫化ナトリウムを形成させて使用すると便利で
ある。
化アルカリ、水硫化アルカリとアルカリ金、属塩基、硫
化水素とアルカリ金属塩基などが好ましく使用可能であ
るが、さらに好ましくは硫化ナトリウム、水硫化ナトリ
ウムと水酸化まだは炭酸ナトリウム、硫化水素と水酸化
または炭酸ナトリウムなどである。これらの中で硫化ナ
トリウムよシ他の硫黄源については重合系内でin 5
ituに硫化ナトリウムを形成させて使用すると便利で
ある。
pジハロベンゼンや多官能モノマの添加に先立って重合
系から水分を除去して重合が行なわれることが望ましく
、硫黄源中に水和物の形で含有されている水や硫化ナト
リウム調整時に発生する水は蒸留、抽出、吸着などの方
法により除去できるが蒸留により留去する方法が便利で
ある。
系から水分を除去して重合が行なわれることが望ましく
、硫黄源中に水和物の形で含有されている水や硫化ナト
リウム調整時に発生する水は蒸留、抽出、吸着などの方
法により除去できるが蒸留により留去する方法が便利で
ある。
重合中に水分が多溝ぎたり自由状態のアルカリが多溝き
ると得られるポリフェニレンスルフィドの熱安定性や特
性が悪くな9好捷しくない。ここで自由状態のアルカリ
とは硫化アルカリを形成する当量を越して存在するアル
カリを意味し9例えば水硫化すトリウム1.0モルと水
酸化ナトリウム106モルが使用された場合は0.03
モルの水酸化ナトリウムが自由状態のアルカリを意味す
る。
ると得られるポリフェニレンスルフィドの熱安定性や特
性が悪くな9好捷しくない。ここで自由状態のアルカリ
とは硫化アルカリを形成する当量を越して存在するアル
カリを意味し9例えば水硫化すトリウム1.0モルと水
酸化ナトリウム106モルが使用された場合は0.03
モルの水酸化ナトリウムが自由状態のアルカリを意味す
る。
水分の多い状態あるいは塩基性の大きな状態(自由状態
のアルカリが多い状態)で重合が行なわれるとpジハロ
ベンゼンのアルカリ加水分解とそれにつづく縮合の結果
ポリマ中に酸素が導入され易くなシ含有される4、4′
ジクロルジフエニルエーテルの量が増加し、この量を尺
度とすれば、好ましくないポリフェニレンスルフィドが
生成されるべく重合が行なわれたかどうがが判断でき優
れた組成物のみを選択できる。4,4′ジクロルジフエ
ニルニー 7− /lz (7) 含有量はポリフェニ
レンスルフィト肖り01重量係以下好ましくは007%
以下である。
のアルカリが多い状態)で重合が行なわれるとpジハロ
ベンゼンのアルカリ加水分解とそれにつづく縮合の結果
ポリマ中に酸素が導入され易くなシ含有される4、4′
ジクロルジフエニルエーテルの量が増加し、この量を尺
度とすれば、好ましくないポリフェニレンスルフィドが
生成されるべく重合が行なわれたかどうがが判断でき優
れた組成物のみを選択できる。4,4′ジクロルジフエ
ニルニー 7− /lz (7) 含有量はポリフェニ
レンスルフィト肖り01重量係以下好ましくは007%
以下である。
この物質が直接ポリフェニレンスルフィドヲ劣化させる
可能性は小さいが、この物質が予震に生成するような条
件で調整されたポリマは安定性や物性に劣るものである
。また別に、ポリマ中の酸素含有量(高分子量のエーテ
ル等酸素含有物を包含して)を好ましくは0.07重量
多以下と考えることもできる。重合時の残存水分量とし
ては硫黄源当910モル当量未満、好ましくは0.2〜
095モル当量の範囲であることが望ましい。また、自
由状態のアルカリは硫黄源肖り05モル当量未満好まし
くは0,6モル当量未満であることが望ましい。
可能性は小さいが、この物質が予震に生成するような条
件で調整されたポリマは安定性や物性に劣るものである
。また別に、ポリマ中の酸素含有量(高分子量のエーテ
ル等酸素含有物を包含して)を好ましくは0.07重量
多以下と考えることもできる。重合時の残存水分量とし
ては硫黄源当910モル当量未満、好ましくは0.2〜
095モル当量の範囲であることが望ましい。また、自
由状態のアルカリは硫黄源肖り05モル当量未満好まし
くは0,6モル当量未満であることが望ましい。
重合は200〜300℃、好ましくは260〜290℃
の範囲で1〜10時間好ましくは2〜6時間行なわれる
のが好ましく、その間の昇温、降温はこの範囲であれば
いかなるスケジュールであってもかまわない。重合が終
了した後のポリマの回収は系から溶媒を蒸留などにより
除去した後でまだは系をそのまま水中へ再沈させる等し
て洗浄を行ない回収、乾燥される。この時に酸で中和し
た9有機溶媒で抽出したシすることもできる。
の範囲で1〜10時間好ましくは2〜6時間行なわれる
のが好ましく、その間の昇温、降温はこの範囲であれば
いかなるスケジュールであってもかまわない。重合が終
了した後のポリマの回収は系から溶媒を蒸留などにより
除去した後でまだは系をそのまま水中へ再沈させる等し
て洗浄を行ない回収、乾燥される。この時に酸で中和し
た9有機溶媒で抽出したシすることもできる。
本発明のポリフェニレンスルフィドは製造上。
多官能モノマを使用することにより見かけの分る量を上
昇させるものであり、直鎖状に分子量を上昇させる助剤
の使用は必ずしも必要ではない。それ由、一般に使用さ
れている鉄系の重合槽を使用すると鉄分の溶出が助剤を
使井した高重合度ポリフェニレンスルフィドの場合に比
べて多い。鉄分の中では特にイオン性の鉄、つまりカル
ボキシレートや水酸化物、硫化物等を形成するものが多
いと成形品の着色や劣化に悪影響を及ぼしゃすく好1し
くない。このようなイオン性の鉄はポリマに対して06
重量−以下好ましくは02重重置部下の含有量が望まし
い。ポリマ中の鉄分の含有量は重合時の水分量、塩基性
9重合槽の材質2重合の温度条件などにより影響を受け
るが水分量、塩基性2重合条件については既に述べた範
囲にすることが好ましい。重合槽の材質についてはチタ
ン。
昇させるものであり、直鎖状に分子量を上昇させる助剤
の使用は必ずしも必要ではない。それ由、一般に使用さ
れている鉄系の重合槽を使用すると鉄分の溶出が助剤を
使井した高重合度ポリフェニレンスルフィドの場合に比
べて多い。鉄分の中では特にイオン性の鉄、つまりカル
ボキシレートや水酸化物、硫化物等を形成するものが多
いと成形品の着色や劣化に悪影響を及ぼしゃすく好1し
くない。このようなイオン性の鉄はポリマに対して06
重量−以下好ましくは02重重置部下の含有量が望まし
い。ポリマ中の鉄分の含有量は重合時の水分量、塩基性
9重合槽の材質2重合の温度条件などにより影響を受け
るが水分量、塩基性2重合条件については既に述べた範
囲にすることが好ましい。重合槽の材質についてはチタ
ン。
クロム、ニッケル、モリブデン、タングステンあるいは
それらの含量の多い鉄系のいわゆる不銹鋼であることが
好ましい。ポリマ回収工程の煩雑さを無視すれば洗浄回
数、洗浄温度の増加などによりある程度鉄分の含有量を
減少させるこ−とも可能である。
それらの含量の多い鉄系のいわゆる不銹鋼であることが
好ましい。ポリマ回収工程の煩雑さを無視すれば洗浄回
数、洗浄温度の増加などによりある程度鉄分の含有量を
減少させるこ−とも可能である。
本発明のポリフェニレンスルフィドは化学的に見ると複
雑なキユアリングによる分枝および/まだは橋かけを行
なっていないだめか無機充填剤。
雑なキユアリングによる分枝および/まだは橋かけを行
なっていないだめか無機充填剤。
特に−8iO−結合を有する無機物との相性が良く。
これらの充填剤と同時に組成物として使用し成形品を作
製した場合の特性が優れたものを得易い。
製した場合の特性が優れたものを得易い。
−8iO−結合単位を有する無機充填剤としてはガラス
繊維、ガラス不織布、ガラスピーズ、ガラス粉末、タル
ク、石英粉末、雲母、長石粉末、コロイド状シリカ、シ
リコーン樹脂などが挙げられる。
繊維、ガラス不織布、ガラスピーズ、ガラス粉末、タル
ク、石英粉末、雲母、長石粉末、コロイド状シリカ、シ
リコーン樹脂などが挙げられる。
他の無機充填剤としては炭素繊維、酸化鉄、酸化亜鉛等
が例えば挙げられる。これら辷機充填剤は各種カップリ
ング剤による表面処理が行なわれて多過ぎると脆い成形
品を与え易くなシ好ましくない。
が例えば挙げられる。これら辷機充填剤は各種カップリ
ング剤による表面処理が行なわれて多過ぎると脆い成形
品を与え易くなシ好ましくない。
充填剤の混合は、ポリマの粉末状態であるいは溶融状態
で行なうことができる。
で行なうことができる。
また本発明の組成物中には着色剤、酸化防止剤。
紫外線吸収剤などの添加剤が含有されていてもさしつか
えない。
えない。
本発明は、酸化硬化によらず分枝および/または橋かけ
構造を有し鉄分、特定のエーテル化合物の含有量が少な
くしかも流動性に優れたポリフェニレンスルフィドと、
無機充填剤が共存する組成物を特徴とするものであり次
のごとき優れた効果を得ることができだものである。
構造を有し鉄分、特定のエーテル化合物の含有量が少な
くしかも流動性に優れたポリフェニレンスルフィドと、
無機充填剤が共存する組成物を特徴とするものであり次
のごとき優れた効果を得ることができだものである。
(1)耐熱性2機械特性にすぐれた成形品を得ることが
できる。
できる。
(2) ポリフェニレンスルフィドの重合工程が単純
化され再現性の良いポリマが得られる。
化され再現性の良いポリマが得られる。
(3)成形品の色調にすぐれている。
(4)加熱時の硫黄系ガスの発生が少ない。
上記のごとき優れた特徴によシ本発明の組成物は押出し
、圧縮、射出、トランスファー成形などによりシート、
繊維、成型品などに成形アきる。
、圧縮、射出、トランスファー成形などによりシート、
繊維、成型品などに成形アきる。
例えば自動車や電気器具の部品、コネクター、スイッチ
、バッキングなどに利用できる。
、バッキングなどに利用できる。
本発明における特性の測定方法および評価基準は次の通
シである。
シである。
(1)溶融粘度、非ニユートン指数
高化式フローテスタを使用し2口金の径1皿φx10−
によシロ00°Cにて測定した。溶融粘度はせん断速度
200秒−1の下で測定し、非ニユートン指数はせん断
速度とせん断応力の頌き(両対数)から計算した。
によシロ00°Cにて測定した。溶融粘度はせん断速度
200秒−1の下で測定し、非ニユートン指数はせん断
速度とせん断応力の頌き(両対数)から計算した。
(2)4,4′ジクロルジフ工ニルエーテル含有量ポリ
マIDgをソックスし一抽出器によジアセトンの環流下
に8時間抽出し、抽出物中の該物質をガスクロマトグラ
フにより定量した。カラムは充填剤としてSE、、50
を使用し、Fより検出器を有する島津製作所製のGC−
4BPT’Fにより行なった。また全酸素含量は元素分
析により求めた。
マIDgをソックスし一抽出器によジアセトンの環流下
に8時間抽出し、抽出物中の該物質をガスクロマトグラ
フにより定量した。カラムは充填剤としてSE、、50
を使用し、Fより検出器を有する島津製作所製のGC−
4BPT’Fにより行なった。また全酸素含量は元素分
析により求めた。
(3)鉄分含有量
ポリマをバーナで炭化しだ後550’aにて7時間電気
炉中で灰化し、この灰分中に含有される鉄分を原子吸光
分析にまり行なった。
炉中で灰化し、この灰分中に含有される鉄分を原子吸光
分析にまり行なった。
以下実施例により本発明の一実施態様を説明する。
実施例1〜2.比較例1〜2
51のオートクレーブに5モルの硫化ナトリウム9水塩
、161のNメチルピロリドンを入れ窒素気流下に攪拌
しながら200℃まで加熱し、3重管とラシヒリング充
填を有する精留管によシ脱水を行ない740〜750m
z(同一操作を4回行なった)の一部溶媒を含有するほ
とんど水から成る留出物を得た。留出物中の溶媒をガス
クロマトグラフにより測定することにより重合系中に残
存している水分量を逆算した。留出の終了した系を17
0℃まで冷却し49モルのpジクロルベンゼンとそれに
対して0. 0.8. 1.4. 5モル%の1.2.
4)ジクロルベンゼンを250m、2のNメチルピロリ
ドンとともに仕込んで系を窒素で21cg /crn2
に封じ。
、161のNメチルピロリドンを入れ窒素気流下に攪拌
しながら200℃まで加熱し、3重管とラシヒリング充
填を有する精留管によシ脱水を行ない740〜750m
z(同一操作を4回行なった)の一部溶媒を含有するほ
とんど水から成る留出物を得た。留出物中の溶媒をガス
クロマトグラフにより測定することにより重合系中に残
存している水分量を逆算した。留出の終了した系を17
0℃まで冷却し49モルのpジクロルベンゼンとそれに
対して0. 0.8. 1.4. 5モル%の1.2.
4)ジクロルベンゼンを250m、2のNメチルピロリ
ドンとともに仕込んで系を窒素で21cg /crn2
に封じ。
重合終了後、系を冷却し水中に内容物をあけ沈澱したポ
リマを濾過により回収し温水による洗浄をくす返シて乾
燥し白色のポリフェニレンスルフィドを得た。
・・4種類のポリマに対し
て各々旭ファイバーグラス製の゛グラスロン”チョツプ
ドストラン)03JA429を40重量係混合し、2[
)mmφ径の射出成形材により、シリンダー310℃、
金型135°C2圧カフ 50 kg、/■2の条件下
に6×6×70肛の角棒を成形した。ポリマの性質、成
形品の特性等を表1に示す。
リマを濾過により回収し温水による洗浄をくす返シて乾
燥し白色のポリフェニレンスルフィドを得た。
・・4種類のポリマに対し
て各々旭ファイバーグラス製の゛グラスロン”チョツプ
ドストラン)03JA429を40重量係混合し、2[
)mmφ径の射出成形材により、シリンダー310℃、
金型135°C2圧カフ 50 kg、/■2の条件下
に6×6×70肛の角棒を成形した。ポリマの性質、成
形品の特性等を表1に示す。
上表から明らかなように1分枝および/咬たは橋かけに
起因する流動性(ポリマ粘度および非ニユートン指数)
か本発明外の比較例は鉄分含量や4.4′ジクロルジフ
エニルエーテル含量を少なく保っても成形品の耐熱性2
色調9機械特性等が本発明に比べて劣っていることが判
明した。
起因する流動性(ポリマ粘度および非ニユートン指数)
か本発明外の比較例は鉄分含量や4.4′ジクロルジフ
エニルエーテル含量を少なく保っても成形品の耐熱性2
色調9機械特性等が本発明に比べて劣っていることが判
明した。
比較例6〜5
本比較例は分校および/′=1:たは橋かけが本発明の
範囲内であっても鉄分含量や4,4′ジクロルジフエニ
ルエーテルが範囲外のポリマの例およびこれら含有量は
範囲内であってもキユアリングにより粘度を上昇さぜだ
ポリマについての例を示す。
範囲内であっても鉄分含量や4,4′ジクロルジフエニ
ルエーテルが範囲外のポリマの例およびこれら含有量は
範囲内であってもキユアリングにより粘度を上昇さぜだ
ポリマについての例を示す。
実施例1と同様な処法で重合を行なったが2重合系から
の留出量を350 mlで停止し続く重合を行なった。
の留出量を350 mlで停止し続く重合を行なった。
また、別に硫化ナトリウム9水塩と同時に6モルの水酸
化ナトリウムを添加し留出量を400 m、Jで停止し
重合を行なった。これらの条件および両者とも1,2.
4トリクロルベンゼンを2.5モル%使用した他は実施
例1と同様な方法で重合回収を行なって灰色ポリマを得
た。なお、水洗時のポリマの分離は約10μの目間を有
す、るパテトロン″布を使用し遠心分離を行なった。
化ナトリウムを添加し留出量を400 m、Jで停止し
重合を行なった。これらの条件および両者とも1,2.
4トリクロルベンゼンを2.5モル%使用した他は実施
例1と同様な方法で重合回収を行なって灰色ポリマを得
た。なお、水洗時のポリマの分離は約10μの目間を有
す、るパテトロン″布を使用し遠心分離を行なった。
これとは別に比較例1で得られたポリマを200℃にて
60時間空気中で加熱しキユアリングを行なった。
60時間空気中で加熱しキユアリングを行なった。
これら6種のポリマに実施例1と同様にして同じガラス
繊維を40重量裂混合し同じように成形を行なった。結
果を表2に示す。
繊維を40重量裂混合し同じように成形を行なった。結
果を表2に示す。
上表から明らかなように、ポリマ中の鉄含量管エーテル
化合物の多いポリマ組成物、およびキユアリングによっ
て得られだポリマ組成物は機械特性、耐熱性等が劣って
いることが判明した。
化合物の多いポリマ組成物、およびキユアリングによっ
て得られだポリマ組成物は機械特性、耐熱性等が劣って
いることが判明した。
実施例ろ
51のオートクレーブに5モルの水硫化ナトリウム2水
塩、50%濃度の水酸化ナトリウム水溶液4002;、
1iJのNメチルピロリドンを入れ実施例1と同じ精留
管により脱水を行ない220 ’cまで加熱して420
mj)の留出液を得たがとの内20mzは溶媒であっ
た。系を180’cまで冷却しだ後4.655モルのp
ジクロルベンゼン、0.245モルの2、5 ジメチル
pジクロルベンゼン、005モルの1、2.4.5テト
ラクロルベンゼンを250 mlのNメチルピロリドン
とともに添加し、窒素気流下1.0kg/ QT+2に
封じ込み、260℃にて2時間、260℃にて1時間、
270°Cにて60分間攪拌下に重合を行なった。重合
終了後の系を水中へあけ沈澱したポリマを濾過により回
収し温水による洗浄をくシ返して乾燥し白色のボリフエ
ニレンスルフイトヲ得り。このポリマに200メツシユ
のふる。いにより分別した微粉状タルクをろO重量遁、
実施例11で使用したガラス繊維を10%混合し、やは
り同じ成形機で同じ条件下に成形を行なった。ポ1ツマ
の性質、成形品の特性等を表6に示す。
塩、50%濃度の水酸化ナトリウム水溶液4002;、
1iJのNメチルピロリドンを入れ実施例1と同じ精留
管により脱水を行ない220 ’cまで加熱して420
mj)の留出液を得たがとの内20mzは溶媒であっ
た。系を180’cまで冷却しだ後4.655モルのp
ジクロルベンゼン、0.245モルの2、5 ジメチル
pジクロルベンゼン、005モルの1、2.4.5テト
ラクロルベンゼンを250 mlのNメチルピロリドン
とともに添加し、窒素気流下1.0kg/ QT+2に
封じ込み、260℃にて2時間、260℃にて1時間、
270°Cにて60分間攪拌下に重合を行なった。重合
終了後の系を水中へあけ沈澱したポリマを濾過により回
収し温水による洗浄をくシ返して乾燥し白色のボリフエ
ニレンスルフイトヲ得り。このポリマに200メツシユ
のふる。いにより分別した微粉状タルクをろO重量遁、
実施例11で使用したガラス繊維を10%混合し、やは
り同じ成形機で同じ条件下に成形を行なった。ポ1ツマ
の性質、成形品の特性等を表6に示す。
表 6
上表から明らかなように2本発明のポリフェニレンスル
フィド組成物は耐熱性、成形品の機械特性2色調、ガス
発生等が優れたものであることが判明した。
フィド組成物は耐熱性、成形品の機械特性2色調、ガス
発生等が優れたものであることが判明した。
Claims (1)
- (1)分子中6個以上のハロゲンを有するモノマによっ
てイ4Iられる分枝および/または橋かけ0.3〜6モ
ル%を有し、イオン性の鉄含有量Oろ重量%以下、溶融
粘度500〜20000ポイズ、非ニュートン指数12
〜3.0の範囲にあり、4.4’ジクロルジフェニルエ
ーテル含有量が01重量多以下であるポリフェニレンス
ルフィドと、無機充填剤を5〜80重量%含有すること
を特徴とするポリフェニレンスルフィト組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58079321A JPS59204657A (ja) | 1983-05-09 | 1983-05-09 | ポリフエニレンスルフイド組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58079321A JPS59204657A (ja) | 1983-05-09 | 1983-05-09 | ポリフエニレンスルフイド組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59204657A true JPS59204657A (ja) | 1984-11-20 |
JPS642624B2 JPS642624B2 (ja) | 1989-01-18 |
Family
ID=13686605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58079321A Granted JPS59204657A (ja) | 1983-05-09 | 1983-05-09 | ポリフエニレンスルフイド組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59204657A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62148567A (ja) * | 1985-12-23 | 1987-07-02 | Toyo Soda Mfg Co Ltd | ポリフエニレンサルフアイド樹脂組成物 |
JPS63273665A (ja) * | 1987-05-06 | 1988-11-10 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物 |
JPH0770319A (ja) * | 1984-08-07 | 1995-03-14 | Bayer Ag | ポリアリーレンスルフイド類 |
JPH08325453A (ja) * | 1995-05-31 | 1996-12-10 | Tonen Chem Corp | ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 |
WO2022030459A1 (ja) * | 2020-08-05 | 2022-02-10 | 株式会社クレハ | 変性ポリフェニレンスルフィド樹脂、樹脂組成物、及び成形品 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3562199A (en) * | 1969-02-06 | 1971-02-09 | Phillips Petroleum Co | Annealing of arylene sulfide polymers |
US3763124A (en) * | 1971-06-21 | 1973-10-02 | Phillips Petroleum Co | Treatment of the alkali metal sulfide reactant to reduce impurities and its reaction with a polyhalo substituted aromatic compound |
US3786035A (en) * | 1972-05-15 | 1974-01-15 | Phillips Petroleum Co | Alkali metal sulfide-arylene sulfide polymer process |
US4038261A (en) * | 1975-05-27 | 1977-07-26 | Phillips Petroleum Company | Production of branched arylene sulfide polymers |
JPS53136100A (en) * | 1977-04-29 | 1978-11-28 | Phillips Petroleum Co | Manufacture of branched allylene sulfide polymer |
JPS5543139A (en) * | 1978-09-21 | 1980-03-26 | Toray Ind Inc | Production of high-viscosity poly-p-phenylene sulfide |
JPS5554330A (en) * | 1978-10-18 | 1980-04-21 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Preparation of phenylene sulfide polymer |
JPS5620031A (en) * | 1979-07-28 | 1981-02-25 | Bayer Ag | Manufacture of polyarylene sulfide |
JPS5628217A (en) * | 1979-08-14 | 1981-03-19 | Phillips Petroleum Co | Manufacture of arylene sulfide branched polymer |
JPS57334A (en) * | 1980-05-31 | 1982-01-05 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Fuel controller for diesel engine |
JPS5770157A (en) * | 1980-10-21 | 1982-04-30 | Dainippon Ink & Chem Inc | Glass fiber-reinforced polyarylane sulfide resin composition |
-
1983
- 1983-05-09 JP JP58079321A patent/JPS59204657A/ja active Granted
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3562199A (en) * | 1969-02-06 | 1971-02-09 | Phillips Petroleum Co | Annealing of arylene sulfide polymers |
US3763124A (en) * | 1971-06-21 | 1973-10-02 | Phillips Petroleum Co | Treatment of the alkali metal sulfide reactant to reduce impurities and its reaction with a polyhalo substituted aromatic compound |
US3786035A (en) * | 1972-05-15 | 1974-01-15 | Phillips Petroleum Co | Alkali metal sulfide-arylene sulfide polymer process |
US4038261A (en) * | 1975-05-27 | 1977-07-26 | Phillips Petroleum Company | Production of branched arylene sulfide polymers |
JPS53136100A (en) * | 1977-04-29 | 1978-11-28 | Phillips Petroleum Co | Manufacture of branched allylene sulfide polymer |
JPS5543139A (en) * | 1978-09-21 | 1980-03-26 | Toray Ind Inc | Production of high-viscosity poly-p-phenylene sulfide |
JPS5554330A (en) * | 1978-10-18 | 1980-04-21 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Preparation of phenylene sulfide polymer |
JPS5620031A (en) * | 1979-07-28 | 1981-02-25 | Bayer Ag | Manufacture of polyarylene sulfide |
JPS5628217A (en) * | 1979-08-14 | 1981-03-19 | Phillips Petroleum Co | Manufacture of arylene sulfide branched polymer |
JPS57334A (en) * | 1980-05-31 | 1982-01-05 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Fuel controller for diesel engine |
JPS5770157A (en) * | 1980-10-21 | 1982-04-30 | Dainippon Ink & Chem Inc | Glass fiber-reinforced polyarylane sulfide resin composition |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0770319A (ja) * | 1984-08-07 | 1995-03-14 | Bayer Ag | ポリアリーレンスルフイド類 |
JPS62148567A (ja) * | 1985-12-23 | 1987-07-02 | Toyo Soda Mfg Co Ltd | ポリフエニレンサルフアイド樹脂組成物 |
JPH0548784B2 (ja) * | 1985-12-23 | 1993-07-22 | Tosoh Corp | |
JPS63273665A (ja) * | 1987-05-06 | 1988-11-10 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物 |
JPH08325453A (ja) * | 1995-05-31 | 1996-12-10 | Tonen Chem Corp | ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 |
WO2022030459A1 (ja) * | 2020-08-05 | 2022-02-10 | 株式会社クレハ | 変性ポリフェニレンスルフィド樹脂、樹脂組成物、及び成形品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS642624B2 (ja) | 1989-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5001961B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィド | |
US7834133B2 (en) | Production process of poly(arylene sulfide) | |
JP2001040090A (ja) | ポリアリーレンスルフィド、その製造方法、及びポリアリーレンスルフィド組成物 | |
KR102094448B1 (ko) | 폴리아릴렌 설파이드의 제조방법 | |
JP3610990B2 (ja) | 接着性に優れたポリアリーレンスルフィド | |
DK156224B (da) | Fremgangsmaade til fremstilling af en arylensulfid polymer | |
JP3601086B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 | |
EP0238193B1 (en) | Process for preparing polyarylene thioethers having high stability | |
KR920006367B1 (ko) | 폴리아릴렌 설피드의 제조방법 | |
JP2869983B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 | |
JPS59204657A (ja) | ポリフエニレンスルフイド組成物 | |
JPH08157600A (ja) | 接着性に優れたポリアリーレンスルフィドの製造法 | |
JPH08176302A (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造法 | |
JP7172020B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 | |
JP6733826B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 | |
JPH0826149B2 (ja) | ポリアリ−レンスルフィドの製造方法 | |
JPH0656994A (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 | |
JP7191344B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 | |
KR960006414B1 (ko) | 방향족 술피드 아미드중합체 및 그 제조방법 | |
JPH04275334A (ja) | フェニレンスルフィドポリマーの製造法 | |
JP4820486B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 | |
JPH06248079A (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造方法及び樹脂組成物 | |
JPH07196799A (ja) | ポリアリーレンスルフィド重合体の製造法 | |
KR100254698B1 (ko) | 고분자량 폴리아릴렌설파이드의 제조방법 | |
EP0534359A1 (en) | Process for preparing arylene sulfide polymers |