JPS59190445A - 車両用アクセル制御装置 - Google Patents
車両用アクセル制御装置Info
- Publication number
- JPS59190445A JPS59190445A JP58063284A JP6328483A JPS59190445A JP S59190445 A JPS59190445 A JP S59190445A JP 58063284 A JP58063284 A JP 58063284A JP 6328483 A JP6328483 A JP 6328483A JP S59190445 A JPS59190445 A JP S59190445A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- valve
- throttle valve
- accelerator
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G1/00—Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
- G05G1/30—Controlling members actuated by foot
- G05G1/46—Means, e.g. links, for connecting the pedal to the controlled unit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K26/00—Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q9/00—Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D11/107—Safety-related aspects
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、アクセル用操作子の操作に連動して、電気
的あるいは流体的サーボ駆動装置等を介してスロワ1〜
ル弁を遠隔制御するようにした車両用アクセル制御装置
に係り、特に信号伝達系あるいは駆動’K fNf等の
異常に起因して、スロットル弁が全開または全開位置に
あるにも拘わらず、尚もこれを無理に聞きあるいは開し
ようとする異常状態が発生した場合、これを直ちに検出
する機能を備え1c装置に関覆る。
的あるいは流体的サーボ駆動装置等を介してスロワ1〜
ル弁を遠隔制御するようにした車両用アクセル制御装置
に係り、特に信号伝達系あるいは駆動’K fNf等の
異常に起因して、スロットル弁が全開または全開位置に
あるにも拘わらず、尚もこれを無理に聞きあるいは開し
ようとする異常状態が発生した場合、これを直ちに検出
する機能を備え1c装置に関覆る。
(従来技術とその問題点)
周知のように、自動車では、アクセルペダルとスロット
ル弁がワイ飄フやリンク等により機械的に直結されCい
て、アクセルペダルの踏込みff!(2位量、ス1−ロ
ーク)ににつてスロワ1−ル弁の開IUが一義的に決ま
るように構成されている。
ル弁がワイ飄フやリンク等により機械的に直結されCい
て、アクセルペダルの踏込みff!(2位量、ス1−ロ
ーク)ににつてスロワ1−ル弁の開IUが一義的に決ま
るように構成されている。
この機械式アクセル用操作子では、アク廿ルベダルの少
しの踏込みで急激に加速する加速感の爵い特・IVlを
得るために、アクレルベタルの変位量に刻づるスロワ弁
開ル弁聞度の変化イ′を大きく設定づ−るど、低速走行
での透電の微細なコントロールがしづらくなる。
しの踏込みで急激に加速する加速感の爵い特・IVlを
得るために、アクレルベタルの変位量に刻づるスロワ弁
開ル弁聞度の変化イ′を大きく設定づ−るど、低速走行
での透電の微細なコントロールがしづらくなる。
逆に、低速走行時の速度の微細〕ン1〜ロール性を重視
し−C、アクドルペダルの変位量に対するスtコツ1−
ル弁開度の変化率を小さく設定づ−ると、ペダル操作に
対重る加速感が悪くなる。
し−C、アクドルペダルの変位量に対するスtコツ1−
ル弁開度の変化率を小さく設定づ−ると、ペダル操作に
対重る加速感が悪くなる。
このように、従来のアクレルシステムで・は、全ての運
転状況下で運転し易い特性を実現することIJなかなか
困ガ1であった。
転状況下で運転し易い特性を実現することIJなかなか
困ガ1であった。
そこで、本出願人は先に、アクセル用操作子の変位バ」
で、電気的あるいは流体的駆動装置等を介してスロワ1
−ル弁を所望の開度に制御覆るようにした新規な車両用
アクゼル制御装置を出騨1(特願昭57−182066
)している。
で、電気的あるいは流体的駆動装置等を介してスロワ1
−ル弁を所望の開度に制御覆るようにした新規な車両用
アクゼル制御装置を出騨1(特願昭57−182066
)している。
この車両用アクレル制御装置によれば、アクセル用操作
子からスロットル弁に至る間の信号伝)ヱ系の伝達関数
を適当に設定づることによって、幅広い運転状況下にa
−3いて最適な運転’ej (イ1を容易に得ることが
できるという利点がある。
子からスロットル弁に至る間の信号伝)ヱ系の伝達関数
を適当に設定づることによって、幅広い運転状況下にa
−3いて最適な運転’ej (イ1を容易に得ることが
できるという利点がある。
しかしながら、このにうな車両用アクセル制御装置にあ
っては、アクセル用操作子からスロワ1−ル弁に至る間
に、ポテンショメータ、エンコータおよび各種モータ類
等の多数の位1d決め要ヌへあるいは駆動装置が存在す
るため、例えば各ポテンショ類の取付の緩みや経年変化
あるいは故障等により、ス[コツドル弁が全閉J、たは
全閉位置にd6るにも拘わらず、尚しこれを無理矢理開
きまたは閉じようどJ−る異常状態が発生り−る虞れか
あった。
っては、アクセル用操作子からスロワ1−ル弁に至る間
に、ポテンショメータ、エンコータおよび各種モータ類
等の多数の位1d決め要ヌへあるいは駆動装置が存在す
るため、例えば各ポテンショ類の取付の緩みや経年変化
あるいは故障等により、ス[コツドル弁が全閉J、たは
全閉位置にd6るにも拘わらず、尚しこれを無理矢理開
きまたは閉じようどJ−る異常状態が発生り−る虞れか
あった。
(発明の目的)
この発明の目的は、上述したよう4丁電気的あるいは流
体的信号伝達系a3よび駆動系を介しで、スロットル弁
をアクセル用操作子の変位量に応じて遠隔制御するよう
にした車両用アクセル制御装置において、アクセル用操
作子からスロワ1〜ル弁に至る間の各種位置決め要素の
故ll!等ににつて、スロワ1−ル弁か仝聞J、7j
!、I、仝閉イ1′I′1Nにあるにし拘わらり゛、尚
らこ4′lを)HHt理矢理開さ、また1、1閉しJ、
うど−りるi!′1.’!j’+状態か発生した場合、
これを自らに検出して、例えは警報を光したり% lシ
らかの安全装置を作動してス「コツ1−ルブt、4−3
よひ15[/動);隻椙にノ1((埋4「力が作用づる
ことを防11−するξとか(さるようにした車両用/7
クゼル制御H’Iff ’a提供りることに(3)る1
゜ (ブし明の11″+1成) この川明の((l’It成を、第1図に承りクレームλ
J I7L、図を参照しなから説明Jる。
体的信号伝達系a3よび駆動系を介しで、スロットル弁
をアクセル用操作子の変位量に応じて遠隔制御するよう
にした車両用アクセル制御装置において、アクセル用操
作子からスロワ1〜ル弁に至る間の各種位置決め要素の
故ll!等ににつて、スロワ1−ル弁か仝聞J、7j
!、I、仝閉イ1′I′1Nにあるにし拘わらり゛、尚
らこ4′lを)HHt理矢理開さ、また1、1閉しJ、
うど−りるi!′1.’!j’+状態か発生した場合、
これを自らに検出して、例えは警報を光したり% lシ
らかの安全装置を作動してス「コツ1−ルブt、4−3
よひ15[/動);隻椙にノ1((埋4「力が作用づる
ことを防11−するξとか(さるようにした車両用/7
クゼル制御H’Iff ’a提供りることに(3)る1
゜ (ブし明の11″+1成) この川明の((l’It成を、第1図に承りクレームλ
J I7L、図を参照しなから説明Jる。
覗31図において、アクレル没()シi1i (、、口
11手1夛′100は、アクセル用操作子′101の変
(くI畢を検出りるムの−Cある。。
11手1夛′100は、アクセル用操作子′101の変
(くI畢を検出りるムの−Cある。。
i制御(+’jシ;光]11一段102は、アクピル用
操作了10 ’l f7)変0ン1πどス(二トントル
舶との間1,所定の関係か設定され(い(、+iir記
アクセル変イ)′.!品検出手段1 (、) 0の出力
にりif Li:、した聞l良Ill に,: (lr
.iを小り;I+11 illイt1舅を出,′)復イ
,しの−(ある1。
操作了10 ’l f7)変0ン1πどス(二トントル
舶との間1,所定の関係か設定され(い(、+iir記
アクセル変イ)′.!品検出手段1 (、) 0の出力
にりif Li:、した聞l良Ill に,: (lr
.iを小り;I+11 illイt1舅を出,′)復イ
,しの−(ある1。
ス[−jツI・ル弁開磨検出]一段1 0 4 iJ、
スロワ1へル弁103の開数現在値を検出するらの(あ
る。
スロワ1へル弁103の開数現在値を検出するらの(あ
る。
リーボ駆動手段105は、1)を記制御18月光りに手
段102から出力される制御(1i弓て小される聞I良
L1標値ど、前記ス1]ツ1ヘル弁聞麿検出千l−1u
1 0 4で検出される聞良現在値とのIIlli差
をマTにするようにスElツ1〜ル弁103を間開駆動
Jるbの−(ある。
段102から出力される制御(1i弓て小される聞I良
L1標値ど、前記ス1]ツ1ヘル弁聞麿検出千l−1u
1 0 4で検出される聞良現在値とのIIlli差
をマTにするようにスElツ1〜ル弁103を間開駆動
Jるbの−(ある。
聞良限界検出手段106は、前記スロワ(・ルjH1
0 3の聞麿か開り向Jたは閉1〕向少くとし伺れかの
所定限界値よ“(達したことを検出づるbのである。
0 3の聞麿か開り向Jたは閉1〕向少くとし伺れかの
所定限界値よ“(達したことを検出づるbのである。
1j^帛刊定手段1 0 7 +.J、])り]メス1
−]ソIヘル弁か所定限界値にあることか検出され7,
: llj’ G″,Xにd−3いC、前記聞1哀目)
り:’. Il(Iど聞1良現イl iil’jどの(
1mlジ゛1−が所定′、11容1+iiを越え(いる
とさには責7;;ど判定りるしのである。
−]ソIヘル弁か所定限界値にあることか検出され7,
: llj’ G″,Xにd−3いC、前記聞1哀目)
り:’. Il(Iど聞1良現イl iil’jどの(
1mlジ゛1−が所定′、11容1+iiを越え(いる
とさには責7;;ど判定りるしのである。
(実施例の説明)
第2図はこの発明に係わる車両用i)クレル制υ[j装
置の電気的なシス7ム4111成を示づ)11170図
(ある。同図に83いて、ペダルボー7ンシ」11J、
ン′クセルペダル5の踏込み吊りなわら変位量(」メ下
、ベダルス1−ロータとい′う)に対応しlこう7プー
ログrδ肚を出カリ−るしので、その具体的な取イNJ
4M ’r告の一例を第3図に示り−0 第3図にJ>いて、中両の)■転部前プJのフロフ72
にはフラケツ1〜3が立設されてd3す、このフラケッ
ト3の」一部には、略くの字形をしたアク1)レレバー
4の中間部が回動自在に枢支さrtて(する。
置の電気的なシス7ム4111成を示づ)11170図
(ある。同図に83いて、ペダルボー7ンシ」11J、
ン′クセルペダル5の踏込み吊りなわら変位量(」メ下
、ベダルス1−ロータとい′う)に対応しlこう7プー
ログrδ肚を出カリ−るしので、その具体的な取イNJ
4M ’r告の一例を第3図に示り−0 第3図にJ>いて、中両の)■転部前プJのフロフ72
にはフラケツ1〜3が立設されてd3す、このフラケッ
ト3の」一部には、略くの字形をしたアク1)レレバー
4の中間部が回動自在に枢支さrtて(する。
アクセルレバ−4の前端部には)lり12)レペタル5
が固着されるとともに、後端部とノロア2どの間には引
っ張りへネ6が張設さtしるととしくに、更にアクセル
レバ−4とバーコア2とσ) fil に(よ18躬J
1代抗器等からイfるペダルボテンシ三」1が取りイ<
1(〕Iられている。
が固着されるとともに、後端部とノロア2どの間には引
っ張りへネ6が張設さtしるととしくに、更にアクセル
レバ−4とバーコア2とσ) fil に(よ18躬J
1代抗器等からイfるペダルボテンシ三」1が取りイ<
1(〕Iられている。
従つC1アクセルペダル5を踏込・むと、ベタルボデン
ショ1は伸縮して、その変位量/J<ラアプーログ電J
、tに変換されて出力されること(こイfる1゜ベタル
ボデンショ1の出力は制御信号光/IE g1+ 7へ
と供給される。制御信号発生部7(よ、〕\り゛ルij
ζ7ンシヨ1の出力を△/D変換する△/ D 変1費
:÷37′1ど、1多jホーりる弁間I臭ボjンシ」1
0のjl ))を△/D変換−リーるA/D変換器72
と、これらの八//I)変換器71.72.115よび
後述づる仝閉スイッチ11.全開スイッチ12の出力に
基づいて、所定の演算を行なうマイクロコンピュータ7
3と、このマイクml ]ンビュータ73の演算結果を
D/A変換して出力するD /△変換器74とから構成
されCいる。
ショ1は伸縮して、その変位量/J<ラアプーログ電J
、tに変換されて出力されること(こイfる1゜ベタル
ボデンショ1の出力は制御信号光/IE g1+ 7へ
と供給される。制御信号発生部7(よ、〕\り゛ルij
ζ7ンシヨ1の出力を△/D変換する△/ D 変1費
:÷37′1ど、1多jホーりる弁間I臭ボjンシ」1
0のjl ))を△/D変換−リーるA/D変換器72
と、これらの八//I)変換器71.72.115よび
後述づる仝閉スイッチ11.全開スイッチ12の出力に
基づいて、所定の演算を行なうマイクロコンピュータ7
3と、このマイクml ]ンビュータ73の演算結果を
D/A変換して出力するD /△変換器74とから構成
されCいる。
リーボモータドライへ8は、D/A変換器7=7I力日
ら出力されるアナログ電圧に基づいて、モータ9の駆動
電流を制御するもので、このモータ9によってスロワ1
〜ル弁13が開閉駆動される。
ら出力されるアナログ電圧に基づいて、モータ9の駆動
電流を制御するもので、このモータ9によってスロワ1
〜ル弁13が開閉駆動される。
モータ9には第4図に示す如く弁開瓜ボ7ンショ10が
軸と一体に取りイリけられており、このフ9開度ポテン
ショ10によってスロワ1ヘル弁13の聞I宴かアナロ
グ電圧に変換される。
軸と一体に取りイリけられており、このフ9開度ポテン
ショ10によってスロワ1ヘル弁13の聞I宴かアナロ
グ電圧に変換される。
また、モータ9の軸、づなわちス[」ットル弁13の回
転軸14の先端には1−字形をしたアクヂコJ−−タレ
バー15が固定されて83す、このアクチコエータレパ
ー15つの旋回軌跡の両端部にはイれそれリミットスイ
ッチで構成された全開スイッチ11、全開スイッチ12
が取りイ」(プられている。
転軸14の先端には1−字形をしたアクヂコJ−−タレ
バー15が固定されて83す、このアクチコエータレパ
ー15つの旋回軌跡の両端部にはイれそれリミットスイ
ッチで構成された全開スイッチ11、全開スイッチ12
が取りイ」(プられている。
そして、第(う図に示づ−如くス〔−1ツ[〜ル弁′1
3か全開状態になると、全開スイッチ11がΔンし、他
方ス1」ツ1−ル弁13が全開状態になると、全開スイ
ッチ12がAンすることになる。
3か全開状態になると、全開スイッチ11がΔンし、他
方ス1」ツ1−ル弁13が全開状態になると、全開スイ
ッチ12がAンすることになる。
更に、アクLコニータレパー15は、小時スロッ1ヘル
弁13を閉じる方向へと引張スプリング16によつ(−
イ・J勢され−こおり、このためモータ9に対りる通電
を[1Mつと、スプリング1Gの力ににつて、スロワ1
−ル弁13は強制的に全開イ):1置ま【閉しられるよ
うに(j4成されている。
弁13を閉じる方向へと引張スプリング16によつ(−
イ・J勢され−こおり、このためモータ9に対りる通電
を[1Mつと、スプリング1Gの力ににつて、スロワ1
−ル弁13は強制的に全開イ):1置ま【閉しられるよ
うに(j4成されている。
次に、第7図はマイクロコンピュータ73において実行
されるシスデムブ[1クラムの(14成を示規〕[]−
チチル−1−である。このノlI+−チA・−1へに従
、っ−C1本光川明装の動作を系統的に説明りる。
されるシスデムブ[1クラムの(14成を示規〕[]−
チチル−1−である。このノlI+−チA・−1へに従
、っ−C1本光川明装の動作を系統的に説明りる。
まず、ステップ(1)で(5↓、ペグルボテンシ」1を
介して、アクセルペダルのベクルス1ヘロークθAを読
込む。
介して、アクセルペダルのベクルス1ヘロークθAを読
込む。
次いて、スゲツブ(2)でIJ1スラーツブ(1)C′
読込まれたベクルストロークθAに基づい(、所定のチ
ーフルメモリを参照し、かつ適宜補間S1篩を行なうこ
とにより、ペブルストI]−りθAに対応した目標スロ
ワ1ヘル弁開度θ8を締出づ−る。
読込まれたベクルストロークθAに基づい(、所定のチ
ーフルメモリを参照し、かつ適宜補間S1篩を行なうこ
とにより、ペブルストI]−りθAに対応した目標スロ
ワ1ヘル弁開度θ8を締出づ−る。
次いで、スゲツブ(3)で゛は、弁間1夏ボjンショ1
0を介して、ス[」ツトル弁の開度現在飴θ丁を読込む
。ここで、弁開度ポテンショ10が正常な場合、第5図
の直線aに示り−如くスロワ弁開度弁間度か全開位置O
T Olrr Iら全開位置0T1まで変化すると、弁
開度ポテンショの出力(よVTOからVTIまで変化ザ
るように41されており、また各時点における弁開度ポ
テンショの出〕JVT2の値(ユ、その時点に(13り
るス]]ツ1ヘル弁開度θT2に対応するように設定さ
れている。
0を介して、ス[」ツトル弁の開度現在飴θ丁を読込む
。ここで、弁開度ポテンショ10が正常な場合、第5図
の直線aに示り−如くスロワ弁開度弁間度か全開位置O
T Olrr Iら全開位置0T1まで変化すると、弁
開度ポテンショの出力(よVTOからVTIまで変化ザ
るように41されており、また各時点における弁開度ポ
テンショの出〕JVT2の値(ユ、その時点に(13り
るス]]ツ1ヘル弁開度θT2に対応するように設定さ
れている。
次いて、スプリング(4)では、次式に基つい−(目標
スロットル弁開度θ8ど実際のスロワ1ヘル弁間反θ丁
どの偏差△0が求められる。
スロットル弁開度θ8ど実際のスロワ1ヘル弁間反θ丁
どの偏差△0が求められる。
△θ−θB−θ丁
ここで、偏t△θの1直か零、′1jなわち14票ス1
−1ッ1ヘル弁開度θ8と実際のスロワ1ヘル弁間度θ
丁とが一致している場合には、続くスラーツブ(5)。
−1ッ1ヘル弁開度θ8と実際のスロワ1ヘル弁間度θ
丁とが一致している場合には、続くスラーツブ(5)。
く6)の実行結果は何れもNoとなり、続いてステップ
(7)が実行されて、」ノーボモータドライバ8には、
゛サーボーE−タ9をその位置に停仕させるべき指令信
号が与えられ、これに応じてサーボモータ90回転は停
止し、スロットル弁13の開度はその位置に保持される
。
(7)が実行されて、」ノーボモータドライバ8には、
゛サーボーE−タ9をその位置に停仕させるべき指令信
号が与えられ、これに応じてサーボモータ90回転は停
止し、スロットル弁13の開度はその位置に保持される
。
次に、ステップ(4)にa−3りる演粋の結果、偏差へ
〇の値が正どなった場合には、ステップ(5)の実行結
果はYESとなり、続いてステップ(8)が実行されて
、全開スイッチ12の出力がONであるか否かの判定が
行なわれる。
〇の値が正どなった場合には、ステップ(5)の実行結
果はYESとなり、続いてステップ(8)が実行されて
、全開スイッチ12の出力がONであるか否かの判定が
行なわれる。
ここで、ペダルポテンショI J:i にび弁開度ポテ
ンショ10が全て正常な場合、偏差△θの値が正である
ということは、スロットル弁13の実際の開度が未だ1
]標開度よりも手前(聞麿が小さい)に位置することを
意味し、しかも目標開度が全IJ)1状態を越えること
はあり得ない。
ンショ10が全て正常な場合、偏差△θの値が正である
ということは、スロットル弁13の実際の開度が未だ1
]標開度よりも手前(聞麿が小さい)に位置することを
意味し、しかも目標開度が全IJ)1状態を越えること
はあり得ない。
従って、ペダルポテンショ1および弁開度ポテンショ1
0が正常仕場合、ステップ(8)の実Fj結果は必ずN
oとなり、続いてステップ〈7)が実行されて、サーボ
モータドライバ8には偏差△θを補正すべき指令が与え
られ、これに応じてり一−小モータ9は所定の正方向へ
と回転し、スロットル弁13の開度は尚も増加すること
に’、14 。
0が正常仕場合、ステップ(8)の実Fj結果は必ずN
oとなり、続いてステップ〈7)が実行されて、サーボ
モータドライバ8には偏差△θを補正すべき指令が与え
られ、これに応じてり一−小モータ9は所定の正方向へ
と回転し、スロットル弁13の開度は尚も増加すること
に’、14 。
これに対して、ペダルポテンショ1a′3よび弁開度ポ
テンショ10等に異常が生じ、これにより第5図の直線
すに示す如く、弁開度ポテンショの出力が実際の弁開度
全域に口って、直線aに示づ実際値よりも低く出力され
た場合を想定すると、この場合実際の弁開度が全開θT
1に達した時点においても、弁開度ポテンショの出力は
正常値VT1に達りることがて′きず、このlこめ偏差
Δθの(直は尚も正の状態が保たれている。
テンショ10等に異常が生じ、これにより第5図の直線
すに示す如く、弁開度ポテンショの出力が実際の弁開度
全域に口って、直線aに示づ実際値よりも低く出力され
た場合を想定すると、この場合実際の弁開度が全開θT
1に達した時点においても、弁開度ポテンショの出力は
正常値VT1に達りることがて′きず、このlこめ偏差
Δθの(直は尚も正の状態が保たれている。
この結果、ステップ(5)の実行に続くステップ(8)
の実行結果はYESとなり、続いてステップ(9)、<
7)が順次実行されて、偏差△θの値は強制的に零に補
正され、リーボモータドラーイバ8に対してはり一−ボ
モータ9をその位置に停止すべき指令が勺えられ、これ
にょサーボモータ9は停止してスロワ1ヘル弁13の開
度(,1,全開状態に保持され、スロワ1〜ル弁が全開
でdつるにも拘わらず尚もモータ9を駆動しようとする
ことによ−)て牛するモータ9の焼損等か未然に防止さ
れることになる。
の実行結果はYESとなり、続いてステップ(9)、<
7)が順次実行されて、偏差△θの値は強制的に零に補
正され、リーボモータドラーイバ8に対してはり一−ボ
モータ9をその位置に停止すべき指令が勺えられ、これ
にょサーボモータ9は停止してスロワ1ヘル弁13の開
度(,1,全開状態に保持され、スロワ1〜ル弁が全開
でdつるにも拘わらず尚もモータ9を駆動しようとする
ことによ−)て牛するモータ9の焼損等か未然に防止さ
れることになる。
次に、ステップ(4)で求めらねた偏差へ〇の値が負の
場合には、ステップ(6)の実行結果がYESどなり、
続いてステップ(10〉が実行されて、仝閉スイッチ1
1の出力がオンであるか否かの判定が行なわれる。
場合には、ステップ(6)の実行結果がYESどなり、
続いてステップ(10〉が実行されて、仝閉スイッチ1
1の出力がオンであるか否かの判定が行なわれる。
ここで′、ペダルポテンショIJ>J、び弁開度ポテン
ショ10が何れも正常な場合、鵬差△θの値力く負であ
るということは、弁開度実際値が弁間1良目標値を越え
ていることを意味し、しかし弁開度目標値が全開以下に
なることはあり1gない。
ショ10が何れも正常な場合、鵬差△θの値力く負であ
るということは、弁開度実際値が弁間1良目標値を越え
ていることを意味し、しかし弁開度目標値が全開以下に
なることはあり1gない。
従って、ペダルポテンショ1および弁開度ボテンシー1
10等が正常な場合には、スー1ツブ(10)の実行結
果は必ずNoとなり、続いてステップ(7)が実行され
て、偏差ΔOを補正づべき指令がサーボモータドライバ
8へと供給され、これによりり′−ポモータ9は所定の
負方向へと回転して、スロットル弁13は尚も閉じる方
向へと回転しようとする。
10等が正常な場合には、スー1ツブ(10)の実行結
果は必ずNoとなり、続いてステップ(7)が実行され
て、偏差ΔOを補正づべき指令がサーボモータドライバ
8へと供給され、これによりり′−ポモータ9は所定の
負方向へと回転して、スロットル弁13は尚も閉じる方
向へと回転しようとする。
これに対して、ペダルポテンショ1および弁開度ポテン
ショ10等の異常によって、第5図直線Cに示す如く、
弁開瓜ボデンシFlの出力の11tIが弁開度全域に亘
って、直線aに示(実際値よりも高く出力された場合を
想定すると、この場合には弁開度が全開状態に達しIζ
時点においても、弁開度ポテンショの出力は全開出力V
v(3よりも大きくなり、この/〔め偏差△θの値は尚
も負の状態に雑持される。
ショ10等の異常によって、第5図直線Cに示す如く、
弁開瓜ボデンシFlの出力の11tIが弁開度全域に亘
って、直線aに示(実際値よりも高く出力された場合を
想定すると、この場合には弁開度が全開状態に達しIζ
時点においても、弁開度ポテンショの出力は全開出力V
v(3よりも大きくなり、この/〔め偏差△θの値は尚
も負の状態に雑持される。
このため、ステップ〈10)の実行結果はYESどなっ
て、続いてステップ(11)、<7)が順次実行され、
偏差△θの値は強制的に零に補正され、サーボモータ1
〜ライバ8に対してはサーボモータ9をその位置に停止
させるべき指令が与えられ、これに応じてサーボモータ
9が停止してスロットル弁13の開度が全開状態で保持
される。
て、続いてステップ(11)、<7)が順次実行され、
偏差△θの値は強制的に零に補正され、サーボモータ1
〜ライバ8に対してはサーボモータ9をその位置に停止
させるべき指令が与えられ、これに応じてサーボモータ
9が停止してスロットル弁13の開度が全開状態で保持
される。
従って、スロワ1〜ル弁が既に全[1状態となっている
にも拘わらず、尚もスロットル弁13を閉じさせるよう
にモー99が駆動されることによって、モータに過電流
が流れ焼損するという事故を未然に防11−りることが
てきる。
にも拘わらず、尚もスロットル弁13を閉じさせるよう
にモー99が駆動されることによって、モータに過電流
が流れ焼損するという事故を未然に防11−りることが
てきる。
かく()て、この実施例装置によれは、ペダルポテンシ
ョ1および弁開度ボデンシ310の異常等によって実際
の弁開度が全開であるにも拘わらず尚もス[Jツ1〜ル
弁を閉じようとしたり、あるいは実際の弁開度が全開で
あるにし拘わらず尚も弁を聞こうと16ような異常事態
が生じた1合、直らにこのJ:うな異常を検出づ−るこ
とかてき、例えばこれに基づいて実施例に示されるよう
にモータの回転を停止してその位置に保持力れぽ、過負
荷によるモータの焼10等を未然に防止させることがで
きる。
ョ1および弁開度ボデンシ310の異常等によって実際
の弁開度が全開であるにも拘わらず尚もス[Jツ1〜ル
弁を閉じようとしたり、あるいは実際の弁開度が全開で
あるにし拘わらず尚も弁を聞こうと16ような異常事態
が生じた1合、直らにこのJ:うな異常を検出づ−るこ
とかてき、例えばこれに基づいて実施例に示されるよう
にモータの回転を停止してその位置に保持力れぽ、過負
荷によるモータの焼10等を未然に防止させることがで
きる。
なi15、前記実施例で(:J、異常が検出された場合
、し−り9の回転を電気的に保持J−るJ、うに構成し
たが、これに替えて七−夕9に対づる通電を停止してス
ブリンク16によって仝閉位置に保持♂UCも良く、あ
るい1J(I!!の機械的<、Z ゛ノツチ手段によっ
て全開状態に保持ざUても良く、これら回転イイ装置保
持手段については実施例に限定されるものではなく、更
に異常検出に応答して運転者に警報を発するようにして
も良い。
、し−り9の回転を電気的に保持J−るJ、うに構成し
たが、これに替えて七−夕9に対づる通電を停止してス
ブリンク16によって仝閉位置に保持♂UCも良く、あ
るい1J(I!!の機械的<、Z ゛ノツチ手段によっ
て全開状態に保持ざUても良く、これら回転イイ装置保
持手段については実施例に限定されるものではなく、更
に異常検出に応答して運転者に警報を発するようにして
も良い。
また、前記実施例ではスロットル弁の駆動手段としてサ
ーボモータを示したが、これに限らずステッピングモー
タその他ハイドローリンクあるいは二J−7テイツクア
クチユエータ等の場合で−し同様な過負荷保護を成し得
ることは勿論である。
ーボモータを示したが、これに限らずステッピングモー
タその他ハイドローリンクあるいは二J−7テイツクア
クチユエータ等の場合で−し同様な過負荷保護を成し得
ることは勿論である。
(発明の効果)
以上の実施例の説明でも明らかなように、この発明にJ
−れば、アクセル用操作子の変位量に基づいて、電気駆
動系あるいは流体駆動系等を介してスロワ1ヘル弁を開
閉駆動するようにした車両用アクセル制御装置において
、前記駆動系の故障等によりスロワ[ヘル弁が全開まl
ζは全開であるにし係わらず尚もス1」ツ1ヘル弁を閉
じあるいは聞こうとする異常状態が生じた場合、直ちに
これを検出づ−ることがてさ′、従って例えば実施例の
ようにこの異常検出に応答してスロットル弁開度を当該
間1哀に保持するようにIM成したり、あるいは警報を
光づるように(?4成覆れは、ス白ツ1ヘル弁駆動系の
過負荷にJ、る損傷等を未然に防止し、この種車両用ア
クレル制御哀冒の信頼111を向−1さけることが−(
−きる。
−れば、アクセル用操作子の変位量に基づいて、電気駆
動系あるいは流体駆動系等を介してスロワ1ヘル弁を開
閉駆動するようにした車両用アクセル制御装置において
、前記駆動系の故障等によりスロワ[ヘル弁が全開まl
ζは全開であるにし係わらず尚もス1」ツ1ヘル弁を閉
じあるいは聞こうとする異常状態が生じた場合、直ちに
これを検出づ−ることがてさ′、従って例えば実施例の
ようにこの異常検出に応答してスロットル弁開度を当該
間1哀に保持するようにIM成したり、あるいは警報を
光づるように(?4成覆れは、ス白ツ1ヘル弁駆動系の
過負荷にJ、る損傷等を未然に防止し、この種車両用ア
クレル制御哀冒の信頼111を向−1さけることが−(
−きる。
第1図IJ、本発明を説明サるためのクレーム対応図、
第2図は本発明装置の電気的なシステムイ1へ成を示J
ブロック図、第33図はアクレルベタル周辺の{幾構を
承り模式図、第4図はス(]]ツlール弁周iの{幾1
1+1を承り模式図、第!′5図(j弁開度実際11(
lど弁開麿ボデンショの出力との関係を示づクラーク、
第6図は全開スイッチおJ:ひ゛全量スイッチの出力を
示づクーイミンブザ℃・−1−である。 1・・・・・・ベクルポアンシ」 5・・・・・・j2クセルベタル 7・・・・・制御イハ弓允牛部 8・・・・・・1ナー小モータトライハ9・・・・・・
り一小モータ 10・・・弁開瓜ボブンシ三 11・・・全閉スイッチ 12・・・・・・仝間スイツヂ 13・・・・・・スロットル弁 15・・・・・・アクチュエークレバー100・・・ア
クセル変位量検出手段 101・・・アクセル用操作子 102・・・制御イハ号発生手段 103・・・スロワ1ール弁 10/l・・−スロットル弁開度検出手段105・・・
サーボ駆動手段 106・・・聞1哀限界検出手段 107・・・異常判定手段 特へ′I出願人 日産自動車株式会社 手 続 補 正 書 (方式) 特許庁長官 若杉 和夫 殿 1、事イ!1の表示 特願昭58−6328/1月
2、発明の名称 車両用アクセル制御装置3、補正
を覆゛る者 事件との関係 特許出願人 住 所 神奈川県横浜市神奈用区宝町2番地名 称
(399)日産自動車株式会社代表者石原 俊 4、代Jツ人〒101 住 所 東京都千代田区内神EJlj 1丁目15f
[16号6、補正の対象 明細書の図面の簡単
な説明の欄7、補正の内容
第2図は本発明装置の電気的なシステムイ1へ成を示J
ブロック図、第33図はアクレルベタル周辺の{幾構を
承り模式図、第4図はス(]]ツlール弁周iの{幾1
1+1を承り模式図、第!′5図(j弁開度実際11(
lど弁開麿ボデンショの出力との関係を示づクラーク、
第6図は全開スイッチおJ:ひ゛全量スイッチの出力を
示づクーイミンブザ℃・−1−である。 1・・・・・・ベクルポアンシ」 5・・・・・・j2クセルベタル 7・・・・・制御イハ弓允牛部 8・・・・・・1ナー小モータトライハ9・・・・・・
り一小モータ 10・・・弁開瓜ボブンシ三 11・・・全閉スイッチ 12・・・・・・仝間スイツヂ 13・・・・・・スロットル弁 15・・・・・・アクチュエークレバー100・・・ア
クセル変位量検出手段 101・・・アクセル用操作子 102・・・制御イハ号発生手段 103・・・スロワ1ール弁 10/l・・−スロットル弁開度検出手段105・・・
サーボ駆動手段 106・・・聞1哀限界検出手段 107・・・異常判定手段 特へ′I出願人 日産自動車株式会社 手 続 補 正 書 (方式) 特許庁長官 若杉 和夫 殿 1、事イ!1の表示 特願昭58−6328/1月
2、発明の名称 車両用アクセル制御装置3、補正
を覆゛る者 事件との関係 特許出願人 住 所 神奈川県横浜市神奈用区宝町2番地名 称
(399)日産自動車株式会社代表者石原 俊 4、代Jツ人〒101 住 所 東京都千代田区内神EJlj 1丁目15f
[16号6、補正の対象 明細書の図面の簡単
な説明の欄7、補正の内容
Claims (1)
- (1)アクセル用操作子の変位■を検出りるためのアク
セル変位分検出手段と; 前記アクヒル変位1n検出手段の出力に対応した開度口
標値を示す制御信号を出力り−る制御イハ号発生手段ど
; スロワ1ヘル弁の開度現在値を検出覆るためのスロン1
−ル弁聞度検出手段と。 前記制御信号弁1!1手段から出力される制御化じて示
される開度目標賄と、前記スロワ1〜ル弁開)α検出手
段て検出される開度現在値との偏差を零にするようにス
ロワ1−ル弁を開閉駆動覆るサーボ駆動手段と; 前記スロットル弁の開度が開方向*、Icは閉方面少く
とし回れかの所定限界値まて達しlζことを検j、jj
するための聞1哀限界検出手段と:前記スロットル弁
聞度が所定限界値にあることが検出された時点において
、前記開度目標値と開磨現在値との偏差が所定許容値を
越えているときには異常と判定づ−る異常判定手段とを
具備づ−ることを特徴とする車両用アクセル制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58063284A JPS59190445A (ja) | 1983-04-11 | 1983-04-11 | 車両用アクセル制御装置 |
US06/597,915 US4612615A (en) | 1983-04-11 | 1984-04-09 | Throttle control system for automotive vehicle |
EP84104066A EP0121939B2 (en) | 1983-04-11 | 1984-04-11 | Throttle control system for automotive vehicle |
DE8484104066T DE3465363D1 (en) | 1983-04-11 | 1984-04-11 | Throttle control system for automotive vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58063284A JPS59190445A (ja) | 1983-04-11 | 1983-04-11 | 車両用アクセル制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59190445A true JPS59190445A (ja) | 1984-10-29 |
Family
ID=13224868
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58063284A Pending JPS59190445A (ja) | 1983-04-11 | 1983-04-11 | 車両用アクセル制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4612615A (ja) |
EP (1) | EP0121939B2 (ja) |
JP (1) | JPS59190445A (ja) |
DE (1) | DE3465363D1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60108541A (ja) * | 1983-11-17 | 1985-06-14 | Nippon Denso Co Ltd | 内燃機関のスロツトルセンサの異常検出方法 |
JPS6354534U (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-12 |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0737771B2 (ja) * | 1984-02-07 | 1995-04-26 | 日産自動車株式会社 | スロツトル制御装置 |
JPS60163731A (ja) * | 1984-02-07 | 1985-08-26 | Nissan Motor Co Ltd | 車速制御装置 |
DE3428879A1 (de) * | 1984-08-04 | 1986-02-13 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Einrichtung zur messwerterfassung in kraftfahrzeugen |
US4718380A (en) * | 1985-05-27 | 1988-01-12 | Nissan Motor Company, Limited | System and method for controlling the opening angle of a throttle valve according to the position of an accelerator for an automotive vehicle |
US4656407A (en) * | 1985-06-14 | 1987-04-07 | A.R.A. Manufacturing Company Of Delware, Inc. | Electric motor servo control system and method |
US4833613A (en) * | 1986-04-18 | 1989-05-23 | Eaton Corporation | Method for controlling AMT system including throttle position sensor signal fault detection and tolerance |
EP0313659B1 (en) * | 1986-09-12 | 1991-05-15 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Throttle valve controller |
DE3631200C2 (de) * | 1986-09-13 | 1995-04-13 | Bosch Gmbh Robert | Einrichtung zur Steuerung der Leistung einer Brennkraftmaschine in einem Kraftfahrzeug |
JPS6382843A (ja) * | 1986-09-25 | 1988-04-13 | Mitsubishi Electric Corp | 自動車用電子装置の故障診断装置 |
US4854283A (en) * | 1986-11-28 | 1989-08-08 | Nippondenso Co., Ltd. | Throttle valve control apparatus |
JPH086611B2 (ja) * | 1987-03-26 | 1996-01-29 | 日産自動車株式会社 | 車載エンジン制御装置 |
JPS6412944A (en) * | 1987-07-02 | 1989-01-17 | Mitsubishi Electric Corp | Control method for automatic transmission |
JPS6452532A (en) * | 1987-08-20 | 1989-02-28 | Honda Motor Co Ltd | Control circuit of vehicle cruising drive |
JPS6470234A (en) * | 1987-09-11 | 1989-03-15 | Nissan Motor | Constant speed traveling device for vehicle |
JPH0196449A (ja) * | 1987-10-06 | 1989-04-14 | Fuji Heavy Ind Ltd | 内燃機関のバルブ制御装置 |
DE3742592C2 (de) * | 1987-12-16 | 1998-12-03 | Pierburg Ag | Verfahren zur Tarierung eines Stellungsrückmelde-Signalwertes |
WO1990000678A1 (en) * | 1988-07-08 | 1990-01-25 | Robert Bosch Gmbh | Monitoring device for the position regulator in an electronic accelerator pedal |
DE3824631A1 (de) * | 1988-07-20 | 1990-01-25 | Bosch Gmbh Robert | Fehlfunktions-pruefverfahren und -vorrichtung fuer leerlaufregelung |
IT1223865B (it) * | 1988-10-25 | 1990-09-29 | Marelli Autronica | Circuito per il comando di un motore a corrente continua mediante un segnale di comando ad onda quadra a duty cycle variabile particolarmente per il comando di una valvola a farfalla in un condotto di aspirazione dell'aria in un motore a combustione interna |
WO1990006434A1 (en) * | 1988-11-29 | 1990-06-14 | Robert Bosch Gmbh | Device for detecting and correcting faulty disconformity between desired and actual positions of a servo controlled regulating member |
DE3867488D1 (de) * | 1988-12-15 | 1992-02-13 | Bosch Gmbh Robert | Regelungssystem fuer die innere verbrennung in motorfahrzeugen. |
DE3900437C1 (ja) * | 1989-01-10 | 1989-11-16 | Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt, De | |
US4915075A (en) * | 1989-03-20 | 1990-04-10 | Caterpillar Inc. | Accelerator pedal position sensor |
US5255653A (en) * | 1989-04-17 | 1993-10-26 | Lucas Industries Public Limited Company | Engine throttle control system |
GB8908661D0 (en) * | 1989-04-17 | 1989-06-01 | Lucas Ind Plc | Engine throttle control system |
US5027769A (en) * | 1989-08-25 | 1991-07-02 | Mitsubishi Jidosha Kogya Kabushiki Kaisha | Throttle valve control apparatus |
DE3933446A1 (de) * | 1989-10-06 | 1991-04-18 | Vdo Schindling | Lastverstelleinrichtung |
US5131362A (en) * | 1990-02-22 | 1992-07-21 | Robert Bosch Gmbh | Safety device |
US5065721A (en) * | 1990-03-28 | 1991-11-19 | Siemens Automotive L.P. | Power supply circuit for dual throttle position sensors of an electronic engine throttle control |
JPH086626B2 (ja) * | 1990-05-09 | 1996-01-29 | 本田技研工業株式会社 | 吸気絞り弁制御装置のフェイルセーフ装置 |
DE4016459A1 (de) * | 1990-05-22 | 1991-11-28 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zur leistungsregelung einer fahrzeug-brennkraftmaschine |
DE4224307C2 (de) * | 1992-07-23 | 2002-06-13 | Hella Kg Hueck & Co | Stelleinrichtung für Kraftfahrzeuge |
JPH0688543A (ja) * | 1992-09-04 | 1994-03-29 | Nippondenso Co Ltd | スロットル制御装置 |
JPH08338270A (ja) * | 1995-06-09 | 1996-12-24 | Nippondenso Co Ltd | 車両用制御装置 |
IT1288167B1 (it) * | 1996-09-13 | 1998-09-11 | Fadiel Italiana Srl | Dispositivo di comando dell'acceleratore di un veicolo. |
DE19757334A1 (de) * | 1997-12-22 | 1999-07-01 | Siemens Ag | Verfahren zum Überwachen einer Steuerung eines Stellgliedes |
US6065448A (en) * | 1998-07-17 | 2000-05-23 | Cummins Engine Co., Inc. | Dual throttle control to a single throttle input |
DE10207565A1 (de) * | 2002-02-22 | 2003-09-04 | Pierburg Gmbh | Motoransteuerung für einen EC-Motor |
US6874470B2 (en) | 2003-03-04 | 2005-04-05 | Visteon Global Technologies, Inc. | Powered default position for motorized throttle |
US7114487B2 (en) * | 2004-01-16 | 2006-10-03 | Ford Motor Company | Ice-breaking, autozero and frozen throttle plate detection at power-up for electronic motorized throttle |
WO2006078579A2 (en) | 2005-01-18 | 2006-07-27 | Teleflex, Incorporated | Pedal kickdown mechanism and treadle attachment mechanism |
US7487758B1 (en) * | 2006-09-12 | 2009-02-10 | Dedenbear Products, Inc. | Control apparatus for a throttle stop of an internal combustion engine |
FR2934065B1 (fr) * | 2008-07-17 | 2010-08-27 | Airbus France | Dispositif pour la determination de la position d'une manette des gaz dans un aeronef |
US8845492B2 (en) | 2012-05-30 | 2014-09-30 | Cummins Inc. | Engine control override systems and methods |
US11235885B2 (en) * | 2019-12-20 | 2022-02-01 | Pratt & Whitney Canada Corp. | Method and system for determining a throttle position of an aircraft |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51138235A (en) * | 1975-05-23 | 1976-11-29 | Nippon Soken Inc | Throttle valve control device of internal combustion engine |
JPS5716231A (en) * | 1980-07-04 | 1982-01-27 | Nissan Motor Co Ltd | Safety device for engine controller |
JPS5853650A (ja) * | 1981-09-25 | 1983-03-30 | Mazda Motor Corp | 内燃機関の回転数制御装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2609842A1 (de) * | 1976-03-10 | 1977-09-15 | Bosch Gmbh Robert | Einrichtung zum regeln der fahrgeschwindigkeit eines mit einem verbrennungsmotor angetriebenen fahrzeuges |
DE2609843C3 (de) * | 1976-03-10 | 1979-03-01 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Regelkreis zum Regeln der Fahrgeschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges |
GB2009968B (en) * | 1977-12-07 | 1982-09-08 | Vdo Schindling | Device for controlling the speed of a motor vehicle |
FR2453048A1 (fr) * | 1979-04-05 | 1980-10-31 | Sejournet Jerome | Appareil regulateur de la vitesse d'un vehicule automobile |
FR2460224A1 (fr) * | 1979-06-29 | 1981-01-23 | Renault | Regulateur d'allure pour vehicule automobile |
US4245599A (en) * | 1979-12-19 | 1981-01-20 | General Motors Corporation | Vehicle engine idle speed governor with unsymmetric correction rates |
US4383506A (en) * | 1979-12-28 | 1983-05-17 | Hitachi, Ltd. | Engine rotation speed control system |
GB2068456B (en) * | 1980-01-30 | 1983-09-28 | Lucas Industries Ltd | Internal combustion engine throttle valve control linkage |
IT1128017B (it) * | 1980-02-05 | 1986-05-28 | Fiat Auto Spa | Siatema e metodo di controllo per veicoli a motore muniti di una trasmissione a ruota libera |
JPS5744750A (en) * | 1980-08-28 | 1982-03-13 | Aisin Seiki Co Ltd | Transducer type accelerator |
US4374422A (en) * | 1980-10-27 | 1983-02-15 | The Bendix Corporation | Automatic speed control for heavy vehicles |
DE3109638A1 (de) * | 1981-03-13 | 1982-09-23 | Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt | Schutz- und ueberwachungseinrichtung fuer steuerschaltungsanordnungn in kraftfahrzeugen |
DE3149361C2 (de) * | 1981-12-12 | 1986-10-30 | Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt | Elektrisches Gaspedal |
JPS59190441A (ja) * | 1983-04-11 | 1984-10-29 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用アクセル制御装置 |
-
1983
- 1983-04-11 JP JP58063284A patent/JPS59190445A/ja active Pending
-
1984
- 1984-04-09 US US06/597,915 patent/US4612615A/en not_active Expired - Fee Related
- 1984-04-11 DE DE8484104066T patent/DE3465363D1/de not_active Expired
- 1984-04-11 EP EP84104066A patent/EP0121939B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51138235A (en) * | 1975-05-23 | 1976-11-29 | Nippon Soken Inc | Throttle valve control device of internal combustion engine |
JPS5716231A (en) * | 1980-07-04 | 1982-01-27 | Nissan Motor Co Ltd | Safety device for engine controller |
JPS5853650A (ja) * | 1981-09-25 | 1983-03-30 | Mazda Motor Corp | 内燃機関の回転数制御装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60108541A (ja) * | 1983-11-17 | 1985-06-14 | Nippon Denso Co Ltd | 内燃機関のスロツトルセンサの異常検出方法 |
JPS6354534U (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-12 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0121939B1 (en) | 1987-08-12 |
EP0121939A1 (en) | 1984-10-17 |
EP0121939B2 (en) | 1991-08-14 |
US4612615A (en) | 1986-09-16 |
DE3465363D1 (en) | 1987-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59190445A (ja) | 車両用アクセル制御装置 | |
JPS59190442A (ja) | 車両用アクセル制御装置 | |
US5429092A (en) | Throttle control system | |
US11400970B2 (en) | Steering system | |
JPH0615331B2 (ja) | 電動式パワ−ステアリング装置 | |
JPH0524339B2 (ja) | ||
JPH0361170A (ja) | 自動車用電動式パワステアリング装置の故障判定装置 | |
JPH01153383A (ja) | 自動車の四輪操舵装置 | |
JP4135537B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JPS6328761A (ja) | 電気式パワ−ステアリング装置 | |
US7398854B2 (en) | Method for controlling an electric power steering system | |
EP1081358B1 (en) | Throttle controlling device | |
JP2017094935A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP6765265B2 (ja) | 電動ブレーキ装置 | |
JP7370901B2 (ja) | 制御装置および制御方法 | |
CN118119547A (zh) | 转向系统退化时的动力提升 | |
US20220176816A1 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP4513227B2 (ja) | 運転操作装置 | |
JP2020133575A (ja) | 電子制御装置 | |
JP2004231153A (ja) | 前後輪操舵装置 | |
JP4752306B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JPS6220650A (ja) | 車両用アクセル制御装置 | |
JP2830133B2 (ja) | スロットル駆動制御装置 | |
JPS60173327A (ja) | リンクレススロツトルアクチユエ−タの駆動装置 | |
JPH10238388A (ja) | スロットルバルブ制御装置 |