[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS59190171A - エレベ−タの呼び登録装置 - Google Patents

エレベ−タの呼び登録装置

Info

Publication number
JPS59190171A
JPS59190171A JP58064819A JP6481983A JPS59190171A JP S59190171 A JPS59190171 A JP S59190171A JP 58064819 A JP58064819 A JP 58064819A JP 6481983 A JP6481983 A JP 6481983A JP S59190171 A JPS59190171 A JP S59190171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
elevator
floor
call
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58064819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6411548B2 (ja
Inventor
伸太郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58064819A priority Critical patent/JPS59190171A/ja
Publication of JPS59190171A publication Critical patent/JPS59190171A/ja
Publication of JPS6411548B2 publication Critical patent/JPS6411548B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、エレベータの乗場に乗客が操作する行先釦
を配した乗場操作盤が設けられたエレベータの呼び登録
装置の改良に関するものである。
従来、エレベータは乗場忙設けられた上り及び下りの釦
によって乗場呼びを登録し、この乗場呼びによってかご
を呼び寄せるようになっている。
そして登録したかごに乗り込んだ乗客はかご内に設置さ
れた行先釦によってかご呼びを登録し、所望の階へかご
を運転する。
しかし、かご室が広い場合、満員になると先に乗った人
はかご室の奥へ詰め込まれるためかご呼びの登録が困難
になる。すなわち通常かご内の行先釦は、かご出入口付
近に設置されるため、かご室の奥にいる乗客が行先釦を
押すためには人をかき分けて行かなければならず、かご
室内が混乱する。捷た自分では行先釦を押せない程混ん
でいる場合には大声で他の乗客に頼んで行先釦を押して
もらうよりないが2人によってはこれをためらうことが
あり、自分の目的とする階へ行けなくなってし壕う。
このような不具合を解消するために特開昭55−806
59号公報に記載されたものは2階床の乗場にもかご内
と同様な行先釦を設は上記階床よpも上方の行先釦を操
作すると上記階床の上り呼びを上記階床よりも下方の行
先釦を操作すると上記階床の下り呼びを登録し、かごが
到着すると自動的に上記操作された行先釦に対応する階
のかご呼びを登録するようになっている。
このため1乗客はかご内で行先釦を操作する手間を省く
ことができる。
しかし、上記行先釦を設置した階床(例えば主階床)の
乗場が多くの乗客で非常に混雑すると。
かごが満員となって乗車できない乗客が生じたり。
かご内の混雑を嫌ってかごに乗車しない乗客が生じたり
するため、上記乗車しなかった乗客の操作した行先釦に
よるかご呼びが無駄に登録されることになる。
このような無駄かご呼びの登録は、エレベータの交通が
それ程混雑していないときには他階の乗客の待時間等の
エレベータの運行効率に与える影響は小さく問題となら
ないことが多いが、エレベータの交通が非常に混雑して
いるときにはエレベータの運行効率への影響は無視でき
ないものとなる。
この発明は上記の欠点を解消するもので9行先釦を設け
た乗場が混雑するときには2行先釦による呼びの登録を
制限して無駄なかと呼びを除去しエレベータの運行への
悪影響を少なくすることのできるエレベータの呼び登録
装置を提供しようとするものである。
以下、第1図〜第6図によってこの発明の一実施例を説
明する。
第1図中、  X、  Yはそれぞれ1号機及び2号機
の3階の乗場の戸、2は乗場、  (IA)〜(7A)
はそれぞれ1階〜7階に対応する行先呼びを1号機及び
2号機共通に登録する行先釦で、これらは3階の乗場に
設置された乗場操作盤0〔に配列されている。(1B)
〜(7B)はそれぞれ1階〜7階の行先釦(1人)〜(
7A)に内蔵されそれぞれ1階〜7階の行先呼びが登録
されると点灯する行先釦灯、(11DX)。
(11DY)はそれぞれ1号機及び2号機の3階に設け
られた下りホールランタン、  (110X)、(11
UY)は同じくホールランタンである。
第2図中Q3は群管理装置で、  (L5A)は群管理
装置03に設けられ、各階床の乗場呼びの登録を行う乗
場呼び登録回路、  (15B)は同じく各階床の行先
呼びの登録を制限する乗場呼び登録制限回路。
(130)は同じく乗場呼び登録回路(13A、)で登
録された乗場呼びにサービスすべき最良のかごを選択し
割!ll当てる周知の割当回路2例えば各かごが各階の
乗場呼びに応答する筐での時間を予測演算してそれが最
小となるかごを割り当てるものである。
(14X)及び(14Y)は1号機及び2号機のかご制
御装置で、  (14A*)及び(14AY)はそれぞ
れかご制御装置(14X)、(14M)に設けられ、各
階の乗場呼び打消指令信号(後述)を出力する乗場呼び
打消回路、  (14BX)、(14BY)は同じく各
かごのかご呼びを登録するかと呼び登録回路、  (1
40X)、(140Y)は同シく各かごの各階のホール
ランタンの点灯を制御する周知のホールランタン制御回
路、  (14DX) 、 (14DY)は同じく、各
かごをかと呼びゃ割り当てられた乗場呼びに応答させる
ためにかごの走行や停止等の基本的な動作を制御する周
知の運転制御回路。
(14FjX) 、 (14EY)は同じく、各かごの
戸の開閉を制御する周知の戸制御回路である。
第3図は来場呼び登録回路(13A)のうちの3階用の
回路を示したもので、他の階の回路も同様に構成されて
いる。
図中、  (+o1)〜(307)は3階の乗場操作盤
Oυによって1階〜7階の行先呼びが登録されると「H
−1となる行先呼び信号、  (33U)及び(33D
)はそれぞれ3階の上り及び下り方向の呼びが登録され
るとrHJとなる上り呼び信号及び下り呼び信号。
(55UX)及び(55UY)はそれぞれ1号機及び2
号機により3階の上り呼びを打消すときruJとなる上
り呼び打消指令信号、  (55DX)、(55DY)
は同じく3階の下り呼びを打消すときruJとなる下り
呼び打消指令信号、  (63U)は3階の上り方向の
行先呼びを新しく登録可能にするときのみ「H」となる
上シ方向呼び登録可能信号、  (6sD)は同じく下
り方向呼び登録可能信号、  (aol)〜(806)
はフリップフロップからなるメモリで、R点にl”HJ
の信号が入力されるとメモリの内容e rLJにリセッ
トする。
(807)〜(812)はA111Dゲート、  (a
ls)〜(816)はORゲートである。
第4図は乗場呼び登録制限回路(13B)のうちの3階
用の回路を示したもので、他の階の回路も同様に構成さ
れている。図中、(817)、(818)はそれぞれ呼
びの数1,2個に相当する一定値信号。
(820) 、 (821)は入力信号のうちrnJと
なっている信号の数を計数して出力する計数回路、 (
a2oa)・(821a)はそれぞれ下シ方向の行先呼
び数及び上り方向の行先呼び数を表わす行先呼び数信号
(822)〜(824)はX点の入力信号≧Y点の入力
信号のとき2点の出力信号をrnJとし、X点の入力信
号〈Y点の入力信号のとき2点の出力信号を「L」にす
る比較器、(826C)は交通量検知手段であって、こ
の実施例では混雑する時間帯として過去の実績から把握
された時間帯が予め設定された時計□手段が使用される
。(826)は3階用の制限値選択回路で2時計手段(
B26C)の時間帯信号が入力されて混雑する時間帯に
なるとそれぞれ選択信号(826a) 、 (826b
)をrHJにするものである。
選択信号(826a)は3階で上り方向及び下り方向の
乗客が非常に多くなる時間帯(例えば+2:00〜13
:00 )になるとrHJとなり2選択信号(826b
)は同じく3階で上り方向及び下り方向の乗客が比較的
多くなる時間帯(例えば+2:QQ〜12:30 )に
なるとrHJとなる。(827) 、 (82B)はA
NDゲー1−、  (831)はORゲート、  (8
32);(833)はNOTゲートである。
(9) 第5図は1号機の乗場呼び打消回路(14AX)のうち
3階用の回路を示したもので、他の階の回路及び2号機
の乗場呼び打消回路(14AY)も同様に構成される。
図中、  (33UX)は3階の上り呼び(li)に1
号機が割り当てられるとraJになる3階上り割当信号
、  (33DX)は同じく3階下り割当信号で、それ
ぞれ割当回路(1Sa)によって設定される。(43X
)は1号機が3階にいると「H」となる3階かご位置信
号、  (51UX)は1号機が上り方向で運行すると
き「H」となる上り方向信号、  (51DX)は同じ
く下p方向信号でそれぞれ運転制御回路(14DX)で
設定される。(61X)は1号機が呼びに応答中(3階
に停止決定してから戸開し、再び戸閉して戸閉完了直前
になる1での期間)のときraJとなる呼び応答中信号
で1戸制御回路(14EX)で設定される。(54X)
は1号機のかごの戸が完全に閉じているときf”aJと
なるドアスイッチ信号。
(834)、(836)はAllIDゲート、  (8
37)はNOTゲートである。
(10) 第6図は1号機のかと呼び登録回路(14BX)のうち
、4階用の回路を示したもので、他の階の回路及び2号
機のかと呼び登録回路(14BY)も同様に構成されて
いる。
図中、  (24BX)は1号機のかご内に設けられた
4階の行先釦(図示しない)が押されたとき「H」とな
る4階かと呼び釦信号、  (24X)は同じく4階の
かご呼びが登録されるとraJに々るかご呼び信号、 
 (24LX)は同じく4階の行先釦に内蔵され。
4階のかと呼び(24X)が登録されると点灯するかご
呼び釦灯、  (41X)〜(47X)は1号機が1階
〜7階にいるとそれぞれraJとなるかご位置信号。
(50X)は1号機が停止中のときrHJとなる停止中
信号、  (io4)、(2o4)、(5o4)、(s
o4)、(7o4)はそれぞれ1階、2階、5階、6階
、7階の乗場に設けられた4階に相当する行先釦による
行先呼びが登録されたときrlとなる行先呼び信号、 
 (51UX)。
(32UX)はそれぞれ1号機が1階、2階の上シ呼び
に割り当てられるとraJとなる上9割当信号。
(35DX) 〜(37DX)はそれぞれ1号機が5階
〜7(11) 階の下り呼びに割り当てられると「H」となる下り割当
信号、  (837)は第3図のメモ’IJ (801
)と同様のメモリ、  (83B)〜(846)はAN
Dゲート。
(847)〜(849)はORゲートである。
以上のように構成されたものにおいて、今、3階の乗場
において乗場操作盤αυのどの行先釦(1A)〜(7A
)も押されておらず1行先呼び信号(601)〜(50
7)及び上9呼び信号(33U) 、下り呼び信号(3
3D)はいずれもrLJになっているものとする。
このとき2乗場呼び登録制限回路(13B)の3階用回
路(第4図)では計数回路(820)及び(821)に
より、下り方向行先呼び数信号(820a、)及び上り
方向行先呼び信号(821a)はいずれも零であるので
、比較器(822)〜(824)の出力もいずれもrL
Jとなる。従ってANDゲート(827)〜(829)
の出力も「L」であり、NOTゲート(8712)によ
って下り方向呼び登録可能信号(63D)は「H」と出
力され、まだORゲート(831)及びNOTゲー) 
(833)により上り方向呼び登録可能信号((S3U
)はru」と出力される。
(12) 一方、1号機は上り方向で1階にいて、2号機は下り方
向で5階にいるとすると、1号機の乗場呼び打消回路(
14AX)の3階用回路(第5図)では、3階のかご位
置信号(43X)は「L」なので。
ANDゲート(834)の出力は「L」、従ってAND
ゲート(835)及び(866)によって3階の上り呼
び打消指令信号(55UX)及び下り呼び打消指令信号
(55DX)はいずれも「L」となっている。壕だ2号
機においても同様で3階の上り呼び打消指令信号(55
UY)及び下カ呼び打消指令信号(55DY)もいずれ
も[、Jと々ついてる。
以上のような状況において、3階の乗客により乗場操作
盤OIの行先釦(4A)が押されると上り呼び打消指令
信号(55UX)、  (55UY)共にrLJなので
、ORゲート(814)の出力はrLJとなってメモリ
(803)のR点に入力される。
一方、上り方向呼び登録可能信号(63U)及び行先釦
信号(4A)共にrHJなので、ANDゲート(809
)の出力もrHJとなりメモリ(803)の8点に入力
される。従ってメモリ(803)の内容はraJ(13
) にセットされ、4階の行先呼び信号(304)はrHJ
となり、同じく行先釦灯(4B)が点灯゛して、4階の
行先呼びが登録され、またORゲート(815)の出力
も「H」となるので3階の上り呼び信号(33U)は「
H」となり3階の上り呼びが登録される。
割尚回路α濠で3階上り呼び(53U)に対して最短時
間で応答できると予想されるかごとして1号機が選択さ
れたとすると、3階上り割当信号(33UX)はrHJ
に設定され、3階乗場では1号機の上りホールランタン
(11UX)が点灯する。
4階行先呼び(304)が登録されると計数回路(82
1)により上り方向行先呼び数信号(821a)は1と
なり、上り方向行先呼び数信号(821a) −(=1
 )、一定値信号(817)=(=1)となるので(8
23)の出力信号は「L」→rlとなる。
3階での乗客が多くない時間帯(oo:oo〜12:0
0及び13:00〜24:00 )のときは制限値選択
回路(826)により選択信号(826a)及び(82
7a)はrLJとなるので、ANDゲー) (828)
、(829)の出力はいずれもrJであり、結局、上シ
方向呼(14) び登録可能信号(63U)はrlのま筐で、更に5階〜
1階の行先釦(5A)〜(7A)による行先呼びの登録
が可能になる。
3階での乗客が非常に多い時間帯(12:3[1〜13
:QO)のときは1選択信号(826eL)が「■」。
同じ< (82(Sl:l)は「L」となるので、今度
はA、 NDゲート(828)の出力はrlとなってO
Rゲート(831)及びNOTゲート(855)により
上り方向登録可能信号(61U)はrJとなる。
従って乗場呼び登録回路(13A)の3階用の回路では
、新たに5階〜7階の行先釦(5A)〜(7A)が乗客
によシ押されても常にANDゲー) (81o)〜(8
12)の出力はrJとなるので行先呼びの新規登録は阻
止される。
同様にして、3階での乗客が比較的多くなる時間帯(1
2:00へ12:30 )では選択信号(826a)は
「L」2選択信号(826b)はI”aJになるので上
り方向行先呼び数信号(821a)が1(コ)のときは
上り方向登録可能信号(65U)はraJとなるが、新
たに6階の行先呼び(so6)が登録されて上り方向(
15) 行先呼び数信号(821a)が2(コ)になると比較器
(824)の出力が「aj、ANDゲー・ト(829)
の出力も「H」となって結局上り方向可能信号(63U
)がI”L」となって以後5階、7階の新たな行先呼び
の登録が禁止される。
3階下り方向の行先呼びの登録についても上り方向の行
先呼びの登録の場合と同様で、所定の時間帯(12:0
0〜13:00 )に入って選択信号(826’b)が
ruJになると2個以上の行先呼びの登録が制限される
時間帯が12:00〜13:00で、4階の行先呼び(
SO4)以外の行先呼びの登録が禁止されているとき、
1号機が1階を出発して3階に達すると3階のかご位置
信号(43X)はrHJとなり、3階の上り呼び(33
U)に応答すると呼び応答中信号(61X)がraJと
なシ、上りホールランタン(11UX)は点灯状態から
点滅状態に切り換ってかごの到着を待客に知らせる。同
時に1号機のかと呼び登録回路(14BX)の4階用回
路では、3階の上り劇画信号(33UX)は[HJ、4
階の行先呼び信号(304)(16) は「H」、かご位置信号(43X)はraJであるので
、ANDゲート(840)の出力は[J、ORゲ−) 
(847)の出力はrlとなり、呼び応答中(61X)
及び上り方向信号(51UX)は共にraJとなってい
るのでANDゲート(844)の出力はrH,J。
ORゲート(849)の出力は「H」となる。一方。
4階のかご位置信号(44X)は「L」なのでANDゲ
ート(846)の出力は[、Jであり、メモリ(837
)のR点には「L」の信号が入力されるのでORゲート
(849)の出力(= rH,J )によりメモリ(s
s7)の内容はrlにセットされ、従って4階のかと呼
び(24X)が自動的に登録され、1号機のかご内では
4階のかご呼び釦灯(24LX)が点灯する。
このように2乗客数が多くなることが前もって予想され
る3階で2乗客数に応じた時間帯を予め設定しておき、
その時間帯になると行先呼びの登録可能な数を制限する
ようにしたので。
乗客数の多い階床で無駄かご呼びの登録を少くし、エレ
ベータの運行効率の悪化を減少させることができる。
(17) 更に乗客数に応じて登録可能な行先呼びの数を変えるよ
うにしたので1乗場に行先−を設けた効果を著しく損う
ことなく無駄呼びの登録を少くシ。
エレベータの運行効率の悪化を減少させることができる
なお、3階から5階〜7階へ行く乗客がいるときは1号
機のかごに乗車後、それぞれのかと呼び釦を押せば、か
ご呼び登録回路(14BX)の4階用回路におけるかと
呼び釦(24BX) 、  ORゲート(849) 、
  メモIJ (837)に相当する回路によって5〜
7階のかご呼びを登録することができる。
1号機での乗降が終了し、4階に向って出発するだめに
戸を閉じ始めると1戸閉完了直前で呼び応答中信号(6
1X)が[LJとなり、上りホールランタン(11UX
)は消灯される。乗場呼び打消回路(14AX)では、
NOTゲート(837)の出力が「H」。
そしてまだドアスイッチ信号(54K)はrHJなので
、NOTゲート(850)の出力は「H」でANDゲー
) (834)の出力もFH」となり、さらに上り方向
信号(51UX)は「H」、上シ割当信号(3°3UX
)て18) はrHJなのでANDゲート(835)によって」二り
呼び打消指令信号(55UX)は「■(」となる。従っ
て乗場呼び登録回路(13A)ではORゲー) (81
4)の出力がrlとなってメモリ(806)〜(806
)の内容は全てrL」にリセットされるので1行先呼び
信号(SO4)〜(307)及び上り呼び信号(53U
)も[、Jになシ2行先釦回灯4B)〜(7B)も全て
消灯する。3階の上り呼び(33U)の登録解消によっ
て割当回路(130)では1号機の上シ割当悄号(?)
3UX)をrJにリセットし、3階上り呼び(/J5U
)へのサービスが終了する。
1号機が4階に達し、かご位置信号(44X)がrHJ
になり、4階のかと呼び(24X)に応答して停止し、
停止中信号(5OX)が「1(」になると1号機のかと
呼び登録回路(14BX)ではANDゲート(846)
の出力がraJとなってメモリ(837)の内容は「L
」にリセットされ、4階のかと呼び(24X)が解消さ
れ、4階のかと呼び回灯(24LX)が消灯する。
第7図はこの発明による他の実施例を示したも(19) ので1図中(826)は3階の上り方向用の制限値選択
回路、  (ssox)、(a5oy)はそれぞれ、1
号機及び2号機の交通量検知手段であって、この実施例
では実公昭52−40515号公報に記載されている周
知の乗込可能人数予測装置が使用されている。
(asoxa) 、 (850Ya)はそれぞれ1号機
、2号機に乗込可能人数を表わす信号、  (851)
、(852)はそれぞれ1(人)、2(人)を表わす一
定値信号、  (853)〜(856)は比較器(82
2)と同様の比較器、  (857)〜(860)はA
NDゲート、(861)、(862)はORゲートであ
る。
第1の実施例と同様に3階の来客により乗場操作盤OI
の行先釦(4A)が操作されて4階の行先呼び(304
)が登録され、3階上り呼び(33U)に上り方向で1
階にいる1号機が割り当てられ(割当信号(33UX)
 −rHJ )ているとする。
また、1号機及び2号機のかご定員をそれぞれ10人と
し、かご床に設けられた押装置(図示しない)によって
、定格負荷の10チ(すなわち乗客1人相当)ごとにか
ご内の乗客数を検出できる(20) ものとする。
更に2通常かご自乗客数が定員の80%以上になったか
ごはかと呼びに応答しない限り乗場呼びを自動的に通過
するいわゆる満員自動車通過動作を行うので2乗込可能
人数予測装置(850X)及び(85oy)は2乗込可
能な最大人数を定員の80チ(すなわち8人)として計
算するものとする。
さて、3階上り呼び(53U)に割り描てられた1号機
での乗客数が3人の場合は乗込可能人数信号(850X
a)は8−3=5(人)となり、比較器(853)及び
(854)の出力信号はいずれもrLJとなるのでAN
Dゲート(857)及び(858)の出力はrLJ(割
当信号(33UY)は[、J力のでANDゲート(85
9)及び(860)の出力信号もrbJとなっている)
となり、ORゲート(861) 、 (862)によっ
て選択信号(826a) 、 (826b)はともに「
L」となる。
従ってこの場合は登録可能信号(65U)は「H」の′
!!まなので2行先呼びの登録制限は行われない。
1号機での乗客数が増え、6人となると乗込可能人数信
号(850Xa)は8−6=2(人)となジ、比(21
) 較器(854)の出力がraJ、ANDゲー)(85B
)の出力がrJとなってORゲー) (81!+2)に
より選択信号(826b)はrHJとなる。このとき選
択信号(826a)は「L」である。
従って1乗場呼び登録制限回路(13B)によって3階
の上り方向の行先呼びは3個以上登録できなくなる。
1号機での乗客数が更に増えて7人となると。
乗込可能人数信号(85DXa)はa−7=1(人)と
なり比較器(853)の出力もrHJとなって今度は選
択信号(826a)も「H」となる。
従ってこの場合には、3階の上り方向の行先呼びは2個
以上登録できなくなる。
このように、この実施例では割当かごへの乗込可能人数
の子測値が所定値以下になると行先呼びの登録可能な数
を制限するようにしたので、無駄かご呼びの登録を少ク
シ、運行効率の悪化を減少することができる。更に2乗
車可能な人数の子測値に応じて行先呼びの登録可能な数
を変えるようにしたので2乗場に行先釦を設けた効果を
著しく(22) 損うことなく無駄呼びの登録を少くシ、運行効率の悪化
を減少させることができる。
上記第1の実施例では、登録可能な行先呼びの数の制限
を乗客が多いと予想される3階でかつ時間帯に応1〕で
行ったが9行先釦の設置された階において周知の待客数
検出装置を用いて乗場での待客数を検出してその待客数
に応じて登録可能な行先呼びの数の制限を行うことも容
易である。
筐た。上り方向と下り方向とで登録可能な行先呼びの数
を制限する条件を変えるようにしてもよい。
捷だ、上記第2の実施例では、現在のかごの負荷から乗
込可能人数を予測したが、途中階での降車客数2乗車客
数及び該行先釦設置路での降車人数をかご呼びの登録状
況や乗場呼びの登録状況から予測し、その予測結果を用
いて、精度高く予測された乗込可能人数を用いれば、一
層この発明の効果を高めることができるのは言うまでも
ない。
さらに、上記実施例では乗場呼びに対してかごを割り当
てる方式について述べたが割当方式ではな(23) く9通りかかったかごが順次乗場呼びに応答する群管理
方式に対しても適用できることは言う捷でもない。壕だ
2群管理エレベータでなく、1台のかごしか設けられて
いない場合にも適用できることは言う筐でもない。
更に捷た。各乗場エレベータに乗込む利用者を交通量検
知手段で検知し、この検知結果が各乗場ごとに設定され
た所定値以上になったときに呼びの登録を制限するよう
にしても所期の目的を達することができる。
この発明は1以上述べたとおり2乗場に設けられた行先
釦によってかご呼びを発生させ、このかご呼びを登録す
るエレベータの呼び登録装置において、エレベータの交
通量を交通量検知手段で検知し、この検知結果によって
行先釦によるかご呼びの登録を制限するようにしたので
、予め行先釦が操作されていたにもかかわらず、混雑し
ていてかごに乗込めなかったとしても9行先釦によって
かご呼びが無駄に登録されることはなく、延いてはかど
の無駄な停止を防いで運転効率の低下を阻ト24) 止できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図はこの発明の一実施例を示し。 第1図は乗場の正面図、第2図はエレベニタの群管理装
置の電気回路のブロック接続図、第3図は乗場呼び登録
回路の接続図、第4図は乗場呼び登録制限回路の接続図
、第5図は乗場呼び打消し回はそれぞれ1階、2階、4
階、7階の行先釦、Onは乗場操作盤、  (13A)
は乗場呼び登録回路(登録手段)、  (13B)は乗
場呼び登録制限回路(制限手段)、  (8260)は
時計手段(交通量検知手段)である。 なお1図中同一符号は、同一部分又は和尚部分を示す。 代理人大岩増雄 (25) 第2図 第3図 の 第4図 第5図 第6図 /4fjX 第7図 反り 手続補正書(自発) 昭和 58年 8月12 日 特許庁長官殿                鷺1、
事件の表示   特願昭58−64819号3、補正を
する者 代表者片山仁へ部 4、代理人 明細書の発明の詳細な説明の掴 □ 明細書をつぎのとおり訂正する。 し 1・ 1′

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  エレベータのサービスする乗場に設けられた
    乗場操作盤、この乗場操作盤に設けられ、上記乗場に対
    応したかご呼びを発する行先釦、この行先釦によって発
    せられる上記かご呼びを登録する登録手段、上記エレベ
    ータによる交通量を検知する交通量検知手段、この交通
    量検知手段の検知結果によって上記かご呼びの登録を制
    限する制限手段を備えたエレベータの呼び登録装置。
  2. (2)  交通量検知手段を9乗場においてエレベータ
    に乗込む利用者を検知するものとし、制限手段を、この
    交通量検知手段が検知した利用者数に応じて行先釦によ
    って登録できるかご呼びの数を増減するものとしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のエレベータの
    呼び登録装置。
  3. (3)交通量検知手段を2乗場においてエレベータに乗
    込む利用者を検知するものと、制限手段を上記交通量検
    知手段が所定値以上の利用者を検知したとき登録できる
    かご呼びの数を予め定められた値以下に制限するものと
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のエレ
    ベータの呼び登録装置。
  4. (4)交通量検知手段を、エレベータに乗込み可能な人
    数の子測値を演算する乗込可能人数予測装置とし、制限
    手段を、上記予測値に応じて行先釦によって登録できる
    かご呼びの登録数を増減するものとしたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のエレベータの呼び登録装
    置。
  5. (5)交通量検知手段を、エレベータに乗込み可能な人
    数の子測値を演算する乗込可能人数予測装置とし、制限
    手段を、上記予測値が所定値以下のとき登録できるかご
    呼びの数を予め定“められだ値以下に制限するものとし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のエレベ
    ータの呼び登録装置。
  6. (6)交通量検知手段を1乗場においてエレベータに乗
    込む利用者を検知するものとし、制限手段を2乗場ごと
    に所定値が設定され、上記交通量検知手段が一つの乗場
    において対応する上記所定値以上の利用者を検知したと
    き、上記一つの乗場の行先釦によって登録できるかご呼
    びの数を予め定められた値以下に制限するものとしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のエレベータ
    の呼び登録装置。
JP58064819A 1983-04-13 1983-04-13 エレベ−タの呼び登録装置 Granted JPS59190171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064819A JPS59190171A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 エレベ−タの呼び登録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064819A JPS59190171A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 エレベ−タの呼び登録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59190171A true JPS59190171A (ja) 1984-10-27
JPS6411548B2 JPS6411548B2 (ja) 1989-02-27

Family

ID=13269236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58064819A Granted JPS59190171A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 エレベ−タの呼び登録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59190171A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61136883A (ja) * 1984-12-05 1986-06-24 三菱電機株式会社 エレベ−タの群管理装置
JPH06350339A (ja) * 1993-06-14 1994-12-22 Nec Corp デジタル温度補償型圧電発振器
WO2008117394A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corporation エレベータシステム
WO2008142785A1 (ja) * 2007-05-23 2008-11-27 Mitsubishi Electric Corporation エレベータの群管理制御装置
CN101987707A (zh) * 2009-08-03 2011-03-23 株式会社日立制作所 在电梯门厅预约目的地楼层的电梯群管理系统

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61136883A (ja) * 1984-12-05 1986-06-24 三菱電機株式会社 エレベ−タの群管理装置
JPH0553712B2 (ja) * 1984-12-05 1993-08-10 Mitsubishi Electric Corp
JPH06350339A (ja) * 1993-06-14 1994-12-22 Nec Corp デジタル温度補償型圧電発振器
WO2008117394A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corporation エレベータシステム
JPWO2008117394A1 (ja) * 2007-03-26 2010-07-08 三菱電機株式会社 エレベータシステム
KR101120930B1 (ko) * 2007-03-26 2012-02-29 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 시스템
US8172044B2 (en) 2007-03-26 2012-05-08 Mitsubishi Electric Corporation Elevator system
JP5146448B2 (ja) * 2007-03-26 2013-02-20 三菱電機株式会社 エレベータシステム
WO2008142785A1 (ja) * 2007-05-23 2008-11-27 Mitsubishi Electric Corporation エレベータの群管理制御装置
US8286755B2 (en) 2007-05-23 2012-10-16 Mitsubishi Elelctric Corporation Group management controller of elevator including limit value setting means for setting a limit value for limiting a count of car calls
JP5264717B2 (ja) * 2007-05-23 2013-08-14 三菱電機株式会社 エレベータの群管理制御装置
CN101987707A (zh) * 2009-08-03 2011-03-23 株式会社日立制作所 在电梯门厅预约目的地楼层的电梯群管理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6411548B2 (ja) 1989-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4655325A (en) Method and apparatus for controlling elevators with double cars
EP0132405B1 (en) Apparatus for registering elevator call
JP5921012B1 (ja) エレベータシステム
JPS59190171A (ja) エレベ−タの呼び登録装置
JPS6361261B2 (ja)
JPS5917711B2 (ja) エレベ−タの運転装置
JPS6411549B2 (ja)
JPH03186579A (ja) エレベーターの呼び登録装置
JPS638180A (ja) エレベ−タ−の制御装置
JPH0333630B2 (ja)
JPS6153975B2 (ja)
JPH04358682A (ja) エレベータ制御装置
JPH0436996B2 (ja)
JPS623074B2 (ja)
JPS6234672B2 (ja)
JP2643631B2 (ja) エレベータの群管理装置
JPH0217467B2 (ja)
JPS59190174A (ja) エレベ−タの呼び登録装置
JPS598620B2 (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPS59198270A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPH0585469B2 (ja)
KR20010026499A (ko) 군관리 엘리베이터의 도어제어방법
JPH01104581A (ja) エレベータの呼び登録装置
JPS5912591B2 (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPH02215679A (ja) エレベーター制御装置