JPS59143908A - 表面粗さ検出装置 - Google Patents
表面粗さ検出装置Info
- Publication number
- JPS59143908A JPS59143908A JP1867983A JP1867983A JPS59143908A JP S59143908 A JPS59143908 A JP S59143908A JP 1867983 A JP1867983 A JP 1867983A JP 1867983 A JP1867983 A JP 1867983A JP S59143908 A JPS59143908 A JP S59143908A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- light
- optical
- light receiving
- divider
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/30—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
- G01B11/303—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces using photoelectric detection means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は表面粗さ検出装置の改良に係り、特に、検査
表面に投光して、眩光の検査表面における反射率から表
面粗さを検出するようにした表面ネロざ検出装置の改良
に関する。
表面に投光して、眩光の検査表面における反射率から表
面粗さを検出するようにした表面ネロざ検出装置の改良
に関する。
従来、表面粗さ検出装置の一つとしχ、触針式表面粗さ
検出装置があるが、これは、例えば、被測定物表面か鏡
面に近い状態の場合1ま、測定子か被測定物表面に接触
することによつ′C表面状態を悪化ざUてしまい、且つ
、正確な測定か圃yhとなるという問題点があった。
検出装置があるが、これは、例えば、被測定物表面か鏡
面に近い状態の場合1ま、測定子か被測定物表面に接触
することによつ′C表面状態を悪化ざUてしまい、且つ
、正確な測定か圃yhとなるという問題点があった。
これに対して、物体表面を傷つりることなく光学的に非
接触−(表面粗さを測定する装置が採用されている。
接触−(表面粗さを測定する装置が採用されている。
かかる光学的手段による非接触の表向粗さ検出装置は、
−9シに、例え(,11光〕jフイバ等からなる光学系
を介し−C,被測定物表向に投光し、その反射光線を4
;Cえ、物体表面の反則イ之から表面粗さを検出リ−る
ものである。
−9シに、例え(,11光〕jフイバ等からなる光学系
を介し−C,被測定物表向に投光し、その反射光線を4
;Cえ、物体表面の反則イ之から表面粗さを検出リ−る
ものである。
かかる表面粗さ検出装置は、非接触で測定できるという
利点があるが、被測定物表面にお()る反Q’J光線の
出力が微細どなることがある等の理由によって、光学系
からの投光角度、光学系による受光角度、光学系と測定
面との距11j J3J:び光学系の光軸と測定面との
角度が固定的とされていて、実用化か回動−Cあった。
利点があるが、被測定物表面にお()る反Q’J光線の
出力が微細どなることがある等の理由によって、光学系
からの投光角度、光学系による受光角度、光学系と測定
面との距11j J3J:び光学系の光軸と測定面との
角度が固定的とされていて、実用化か回動−Cあった。
この発明は上記従来の問題点にSにみてなされたもので
あって、投光および受光角度、被測定面と光学系との距
El11、被測定面と光学系の光軸どの角1文等の変動
があっても、感度よく表面粗さを検出することができる
表面粗さ検出装置を提供することを目的どする。
あって、投光および受光角度、被測定面と光学系との距
El11、被測定面と光学系の光軸どの角1文等の変動
があっても、感度よく表面粗さを検出することができる
表面粗さ検出装置を提供することを目的どする。
又この発明(よ、被測定物表面の1/J日、大面状態等
によって生じる表面反則串のjaい4耐i 、iL L
、て、(両度よく表面用さを検出することか℃きるよう
に]ノだ表向粗さ検出装置を提供す゛ること4目的とり
る。
によって生じる表面反則串のjaい4耐i 、iL L
、て、(両度よく表面用さを検出することか℃きるよう
に]ノだ表向粗さ検出装置を提供す゛ること4目的とり
る。
この発明は、光軸が相りに交差する第1光学系および第
2光学系と、前記第1光学系および第2光学系の少なく
とも−hを介して検査面に投光する光源装置と、前記検
査面からの反Q’l光を前記第1光学系を介し゛C受光
する第1受光器と、前記検査面からの反射光を前記第2
光学系をfF Lで受光する第2受光器と、前記第1受
光器、l−5よび第2受光器の出ツノの比を求める割算
器と、この割算器による割算器量ツノを逆対数演算リ−
るための)山詐装置と、により表11“I粗さ検出装置
を(に成りることにより上記目的を達成するしのである
。
2光学系と、前記第1光学系および第2光学系の少なく
とも−hを介して検査面に投光する光源装置と、前記検
査面からの反Q’l光を前記第1光学系を介し゛C受光
する第1受光器と、前記検査面からの反射光を前記第2
光学系をfF Lで受光する第2受光器と、前記第1受
光器、l−5よび第2受光器の出ツノの比を求める割算
器と、この割算器による割算器量ツノを逆対数演算リ−
るための)山詐装置と、により表11“I粗さ検出装置
を(に成りることにより上記目的を達成するしのである
。
又この発明は、前記表面粗さ検出具u7fにおいて、前
記第1光学系および第2光学系の一力を、その光軸が前
記検査面に対し垂直となるよ−うに配置することにより
上記目的を)構成づるちのである。
記第1光学系および第2光学系の一力を、その光軸が前
記検査面に対し垂直となるよ−うに配置することにより
上記目的を)構成づるちのである。
父この発明は、前記表面′!lIさ検出S置に、Jヲい
て、 1前記第1光学系A3 J:び第2光?系を、
その光軸の交差角度Oか、該検査面の状態にI、i>し
で、O〈θ・て90°どなるように配置して上記目的を
達成するものである。
て、 1前記第1光学系A3 J:び第2光?系を、
その光軸の交差角度Oか、該検査面の状態にI、i>し
で、O〈θ・て90°どなるように配置して上記目的を
達成するものである。
又この発明L1. 、 ii?j記表面粗表面出装置に
、15いて、前記第1)1C学系および第2光学系の少
なくとも一方を、往路i1Jよび復路を備えた光ファイ
バーから構成づ−ることにより上記目的を達成するもの
である。
、15いて、前記第1)1C学系および第2光学系の少
なくとも一方を、往路i1Jよび復路を備えた光ファイ
バーから構成づ−ることにより上記目的を達成するもの
である。
以F本発明の実施例を図面を参照して説明する。
この実施1シリは、第1図に示されるように、光軸か(
1:l !j−に30゛′の角1良で交差する第1光学
系11J3よび第2光学系12ど、前記第1光・学系1
1J5」:び第2光学系12を介して検査面13に投光
する光源装置14と、前記検査向13力冒らの反射光を
前記第1光学系11を介して受光する第1受光器15ど
、前記検査面13からの反則光を前記第2光学系12を
介して受光りる第2受光器16と、前記第1受光器15
および第2受光器16の出力り比を求める割算器17と
、この割算器、17による割算器出力を逆対数II−る
ための演粋装;イ18ど、により表面粗さ検出装置を構
成したものである。
1:l !j−に30゛′の角1良で交差する第1光学
系11J3よび第2光学系12ど、前記第1光・学系1
1J5」:び第2光学系12を介して検査面13に投光
する光源装置14と、前記検査向13力冒らの反射光を
前記第1光学系11を介して受光する第1受光器15ど
、前記検査面13からの反則光を前記第2光学系12を
介して受光りる第2受光器16と、前記第1受光器15
および第2受光器16の出力り比を求める割算器17と
、この割算器、17による割算器出力を逆対数II−る
ための演粋装;イ18ど、により表面粗さ検出装置を構
成したものである。
前記第1光学系11および第2光学系12は、それぞれ
往路および復路を備えた尤ツノフィバ−から構成されて
いる。
往路および復路を備えた尤ツノフィバ−から構成されて
いる。
これら第1光学系11J3よひ第2光学系12の光ファ
イバは、共に内側に投光用の光ノアイバを円形に束ね、
又その外側に同心リング状に受光用の光ツノフィバを束
ねたものであり、投光用および受光用の光フッフィバの
面積比は1:1とされている。。
イバは、共に内側に投光用の光ノアイバを円形に束ね、
又その外側に同心リング状に受光用の光ツノフィバを束
ねたものであり、投光用および受光用の光フッフィバの
面積比は1:1とされている。。
前記第1受光器15および第2受光器16は、それぞれ
、受光した反射光線を電気信号に光電変換する)711
へ1〜ランジスタとされ、その出力電気信−号をアンプ
19を介してそれぞれ前記割吐器17に出力りるように
されている。
、受光した反射光線を電気信号に光電変換する)711
へ1〜ランジスタとされ、その出力電気信−号をアンプ
19を介してそれぞれ前記割吐器17に出力りるように
されている。
前記演β装’+ti 181ま、前記第1受光器15か
らの出力Foと第2受光器16からの出力F eのjt
F o = 「−’ e =” I−oに基づぎ、中心
線平均粗さl’(a=1o(へ八) を何りンリーる逆対数演算装置とされ Cいる1、ここでM、Kは測定物の(A買加工条件等に
」:って異なる定故文ある。。
らの出力Foと第2受光器16からの出力F eのjt
F o = 「−’ e =” I−oに基づぎ、中心
線平均粗さl’(a=1o(へ八) を何りンリーる逆対数演算装置とされ Cいる1、ここでM、Kは測定物の(A買加工条件等に
」:って異なる定故文ある。。
−に記第1図に小される表面(i]さ検出装置ににつて
検査面13の表1f11相さを測定す゛る場合は、同図
に;J′Xされるように、第1光学系11を、その光軸
か検査+f+i 13ど直交づ−るように配置り−るど
ともに、第2光学系12を、その光軸が検査面13にあ
いく前記第1光学系11と交差角度θをもって交ηりる
ように配置する。
検査面13の表1f11相さを測定す゛る場合は、同図
に;J′Xされるように、第1光学系11を、その光軸
か検査+f+i 13ど直交づ−るように配置り−るど
ともに、第2光学系12を、その光軸が検査面13にあ
いく前記第1光学系11と交差角度θをもって交ηりる
ように配置する。
次に、上記実施例装置によ゛つて検査ifi’i 13
の表面粗さを測定り−る原理およG・その原理における
理論61樟式ならひにこの理論iI幹式を実証覆る実験
(1白;こ一ついて畠2明りる。
の表面粗さを測定り−る原理およG・その原理における
理論61樟式ならひにこの理論iI幹式を実証覆る実験
(1白;こ一ついて畠2明りる。
実験は、第1光学系゛11および第2光学系12)しに
、内側に自律0 、8’ 11mの投光用の光ファイバ
を、又、その外側にリング状に外径か1.2北の光ファ
イバを各々300本束ねたものであって、面積化は1:
1とした。又、第1光学系11と第2光学系12の交差
角度θ=30′とした。
、内側に自律0 、8’ 11mの投光用の光ファイバ
を、又、その外側にリング状に外径か1.2北の光ファ
イバを各々300本束ねたものであって、面積化は1:
1とした。又、第1光学系11と第2光学系12の交差
角度θ=30′とした。
光源装置14どしては、タンゲスTンランブを、又第1
光学系11a5よび第2光学系12により照’JJ サ
#’L ル4q査jki 13 ニd3 t−Jル、、
7.ボ’/ l’ ?41J、 約1.5瓦、第1光学
系゛1および第2光・¥”系12先端ど検M1η〕13
とのキャップを約2乃至3開とし ノこ 。
光学系11a5よび第2光学系12により照’JJ サ
#’L ル4q査jki 13 ニd3 t−Jル、、
7.ボ’/ l’ ?41J、 約1.5瓦、第1光学
系゛1および第2光・¥”系12先端ど検M1η〕13
とのキャップを約2乃至3開とし ノこ 。
一般にl])1削而の場合そのlO1面曲線曲線ilら
れる表面傾斜角か正規分イliとなることが知られてい
るが、中心線平均粗さ1でaが0.2μm A3よび0
.8L1mの表面粗さ標準片を測定した丈、験の結果、
その断面曲線にiF)ける表面傾斜角の分イb1.1.
第2図(a)J5よひ(0)に示されるヒストダラムの
ようになった。
れる表面傾斜角か正規分イliとなることが知られてい
るが、中心線平均粗さ1でaが0.2μm A3よび0
.8L1mの表面粗さ標準片を測定した丈、験の結果、
その断面曲線にiF)ける表面傾斜角の分イb1.1.
第2図(a)J5よひ(0)に示されるヒストダラムの
ようになった。
第2図(a)おにび(1)〉のヒスI−グラムは正規分
布を示し、理論値と実験値が略−敗しtいることがわか
る。
布を示し、理論値と実験値が略−敗しtいることがわか
る。
従って、表面1lJ1斜角をO5とし、表if+11L
貞r1角分イ11の標準4に+!差をσesとり−ると
、分イ1」関数f (θS)は、 2πσes ・・・・・・ (1)
−(表わされることになる、。
貞r1角分イ11の標準4に+!差をσesとり−ると
、分イ1」関数f (θS)は、 2πσes ・・・・・・ (1)
−(表わされることになる、。
従って2系統の光学系′11および12−(−受光され
る倹’N?ii+i 13からの反射光についてらl1
il係に正規分布するbのと占えられろう ここで光ノノノイバは開口VI N 、△による固有の
受光角(光])ノイバが受光可能な入射角)を有するた
め、検出有効化1川か限定される。実検に使用した第1
光学系11(υよび第2光学系12の垂直光−ノノ′イ
バFoおよび(lji斜光ツノフィバF eは八にN、
/10.26であり、有効受光角は約7″とイ劣る。測
定物からの総反射光量をΦとづると、となる。又又ノア
イバが受光可能な反射光量をΦ(3)式における定数a
、ll lユ光シアイバの有効受光角C゛決定れる。
る倹’N?ii+i 13からの反射光についてらl1
il係に正規分布するbのと占えられろう ここで光ノノノイバは開口VI N 、△による固有の
受光角(光])ノイバが受光可能な入射角)を有するた
め、検出有効化1川か限定される。実検に使用した第1
光学系11(υよび第2光学系12の垂直光−ノノ′イ
バFoおよび(lji斜光ツノフィバF eは八にN、
/10.26であり、有効受光角は約7″とイ劣る。測
定物からの総反射光量をΦとづると、となる。又又ノア
イバが受光可能な反射光量をΦ(3)式における定数a
、ll lユ光シアイバの有効受光角C゛決定れる。
ここ(゛、光ファイバが受光できる反射光量を検出!(
を率Qと呼ぶことにすると Q−Φ Φ ・・・・・・(/I)となる。
を率Qと呼ぶことにすると Q−Φ Φ ・・・・・・(/I)となる。
第3図に小されるように、測定物の反則角θSの表面で
反則される光の反射角θrは θr”2O5・・・・・・(5) となる。
反則される光の反射角θrは θr”2O5・・・・・・(5) となる。
よって垂直フ))イバFoの検出111i1串Qoは、
第4図に小されるように正規分布の中心に対して±3.
5’ 、 又θ−30’ の傾斜−ノノ仁イハ1
− θの検出確率Qeは、正規分布の中心から1り’ず
れた位置を中心に士3.5°の範囲の積分1泊どして求
められる。
第4図に小されるように正規分布の中心に対して±3.
5’ 、 又θ−30’ の傾斜−ノノ仁イハ1
− θの検出確率Qeは、正規分布の中心から1り’ず
れた位置を中心に士3.5°の範囲の積分1泊どして求
められる。
第5図に検出確率Qo、Qeの4詩結果を小り。
Qo、QeおよびQ o −Q e 、□Qo fこ−
1)い−(’ z−I Pi近似を最小自乗法により求
めると、 Qo =1.09−0.081ogσθs −(6)Q
e −−0,11+0. 191og 0t3
6− (7)Q o −−−1、671−1、7
2loリ σe s −(F3 )(’I”a関
係数γ=o、 97> どなる。
1)い−(’ z−I Pi近似を最小自乗法により求
めると、 Qo =1.09−0.081ogσθs −(6)Q
e −−0,11+0. 191og 0t3
6− (7)Q o −−−1、671−1、7
2loリ σe s −(F3 )(’I”a関
係数γ=o、 97> どなる。
916図に1.2<面相さ標r% J ’+につぃで測
定した結尿を小づ。ここ(゛は、Htl lll仙は尤
フッ′イハの出力1直(ある。このlI、l、の、F
o 、 F e it>よびl:o = F B’ l
” o ’I:′)対数関数近似を最小自乗法により求
めると、 L−o=8.90−6.2710!J σes−<9
ントe−〇、 ′l 6+’l、221ogσes・・
・(1o)に o =−!3 、 484 11.
591og σ θ S・・・(11) く相関係数γ−0,95) どなった。
定した結尿を小づ。ここ(゛は、Htl lll仙は尤
フッ′イハの出力1直(ある。このlI、l、の、F
o 、 F e it>よびl:o = F B’ l
” o ’I:′)対数関数近似を最小自乗法により求
めると、 L−o=8.90−6.2710!J σes−<9
ントe−〇、 ′l 6+’l、221ogσes・・
・(1o)に o =−!3 、 484 11.
591og σ θ S・・・(11) く相関係数γ−0,95) どなった。
1ス」二のj由り、表面(頃お1直分子1」θSの(票
県(幅差σθSに対りる2系統の光7]Iイバ出力の比
FoとのtlIJ関性は、第j)図の検出確率の]!l
!論計棹叫と比較して明らかなJ:うに、定性的に一致
性が高い、3表面1頃斜角分ηiの(票準1幅差σes
により表面粗ざをA!’J >mジるのは大川的−(な
い□1ぞこ−C1σe5− Raの関係式を実験的に求
め、(の結果を第1図に示1 、最小自乗法により対教
近(1ソをt−jい、σe 5−−−11.03+6.
961og l犬a・・・・・・(12) (相関係数γ−0,99) を 得 1c 。
県(幅差σθSに対りる2系統の光7]Iイバ出力の比
FoとのtlIJ関性は、第j)図の検出確率の]!l
!論計棹叫と比較して明らかなJ:うに、定性的に一致
性が高い、3表面1頃斜角分ηiの(票準1幅差σes
により表面粗ざをA!’J >mジるのは大川的−(な
い□1ぞこ−C1σe5− Raの関係式を実験的に求
め、(の結果を第1図に示1 、最小自乗法により対教
近(1ソをt−jい、σe 5−−−11.03+6.
961og l犬a・・・・・・(12) (相関係数γ−0,99) を 得 1c 。
同作に、[oRaの関係式を求めると、Fo−−6,0
7+4.221o<+ l’<a・・・・・・(13) (’lfJ間関数r=0.99) を得た(第8図参照)、1 以上の帖里から、光ファイバにょるi、lllIJII
Lir+iの中心線平均粗ざRaの測定の場合、次の
一般ゴ(で表わすことができる。
7+4.221o<+ l’<a・・・・・・(13) (’lfJ間関数r=0.99) を得た(第8図参照)、1 以上の帖里から、光ファイバにょるi、lllIJII
Lir+iの中心線平均粗ざRaの測定の場合、次の
一般ゴ(で表わすことができる。
F o =M+ K 1ofJ Ra −(1
4)故に、 1ぺ a −1o”p−’) ・・・・・・(I E) ) どなる。ただし、fvl、には測定物の(イljj、加
」条件等により異なる定数である、1 よって、ソCツノ′イハ出カド0どRaの関係を直れ?
化させるにに11、逆勾、2′!演ε仝による疫模を?
Iえはよいことになる。
4)故に、 1ぺ a −1o”p−’) ・・・・・・(I E) ) どなる。ただし、fvl、には測定物の(イljj、加
」条件等により異なる定数である、1 よって、ソCツノ′イハ出カド0どRaの関係を直れ?
化させるにに11、逆勾、2′!演ε仝による疫模を?
Iえはよいことになる。
従って、上記実施例に係るに面1uさ検出装置において
は、演い装置18における計陣条件として、1)1j記
(1/′I)式および(15)式におりる定数Mお」;
びK ’a’測定物のtlA買、加[条件等に応じて予
め設定し′Cお(〕は、第1光学系11および第2光学
系12をfp して第′1支・光器、l13よび第2受
光器に受光された2系統の反則光出力の比に基づき、表
面粗(’51Raを検出づ−ることがてきる。
は、演い装置18における計陣条件として、1)1j記
(1/′I)式および(15)式におりる定数Mお」;
びK ’a’測定物のtlA買、加[条件等に応じて予
め設定し′Cお(〕は、第1光学系11および第2光学
系12をfp して第′1支・光器、l13よび第2受
光器に受光された2系統の反則光出力の比に基づき、表
面粗(’51Raを検出づ−ることがてきる。
前記実1横条1″F−(、上記実施(リリ装凹によって
表面第1[ざ標準1゛lを測定した結果(ま第9図に小
さ4′するようになった。
表面第1[ざ標準1゛lを測定した結果(ま第9図に小
さ4′するようになった。
この第9図からも明らかなように、実験結果は、実際の
表1a1相さと略一致している。
表1a1相さと略一致している。
尚上記実施例装置は、第1光学系11および第2光学R
N12の両方から検査面13に光源装置14を介しC投
光!jるようにしχいるが、これはとららか一方の光学
系のみから投光するようにしでもよい。
N12の両方から検査面13に光源装置14を介しC投
光!jるようにしχいるが、これはとららか一方の光学
系のみから投光するようにしでもよい。
又、」:記実施例は、第1光学系11の光軸か検査面1
3に対して垂直となり、Ji゛つ、第2 、>E ”i
゛系12の光軸が第1光学系11の光軸に対しく30°
の角+aで交差り”るように配置し【いるが、本ブそ明
はこれに限定されるものでなく、検査面13に対する(
頃斜角1文および両光学系11およσ12の交差角喚θ
1.L検査面13の状態に1.仁、しくO/θ〈90°
の範囲て任意である(θ≧90°となると反則光を受光
できない)。
3に対して垂直となり、Ji゛つ、第2 、>E ”i
゛系12の光軸が第1光学系11の光軸に対しく30°
の角+aで交差り”るように配置し【いるが、本ブそ明
はこれに限定されるものでなく、検査面13に対する(
頃斜角1文および両光学系11およσ12の交差角喚θ
1.L検査面13の状態に1.仁、しくO/θ〈90°
の範囲て任意である(θ≧90°となると反則光を受光
できない)。
又、l′+6 #L第1光学系(bよび第2光学系11
.12は、)(に往路お」:び復路を1iftえた九)
“ノ′イバより416成され−(いるが、本発明はこれ
にIP定されるものでなく、例えば、第1光学系は往路
と復路、第2光学系は5ISi路のみどしてもよく、史
に、ソCノアイハ以外によって光学系を構成4“るよう
にし−(もにい、 本発明は一ヒ記のように構成したので、−゛つの)に学
系からの出力の比によって表面粗ざを検出りることがで
き、従って、光学系の投光、bよひ受)を角1哀、光パ
、′・糸と)リミ査面との距8(1、検査面との角度等
の変動かあ“つて、二つの光′ン系からの出力信号が微
細となってし、感麻よく表面粗さを検出することができ
、叉、前記条件の変化に対する適用範囲を拡大づること
か1.きるという援れた効果を有する。
.12は、)(に往路お」:び復路を1iftえた九)
“ノ′イバより416成され−(いるが、本発明はこれ
にIP定されるものでなく、例えば、第1光学系は往路
と復路、第2光学系は5ISi路のみどしてもよく、史
に、ソCノアイハ以外によって光学系を構成4“るよう
にし−(もにい、 本発明は一ヒ記のように構成したので、−゛つの)に学
系からの出力の比によって表面粗ざを検出りることがで
き、従って、光学系の投光、bよひ受)を角1哀、光パ
、′・糸と)リミ査面との距8(1、検査面との角度等
の変動かあ“つて、二つの光′ン系からの出力信号が微
細となってし、感麻よく表面粗さを検出することができ
、叉、前記条件の変化に対する適用範囲を拡大づること
か1.きるという援れた効果を有する。
又この発明は、甲に表面粗さに関連する抽象的な出力を
tc+るにうにされたjIl来の表面粗さ検出装置に幻
し−(、具体的な中心線平均粗さを検出することがでさ
るという1公れた効果を有する。
tc+るにうにされたjIl来の表面粗さ検出装置に幻
し−(、具体的な中心線平均粗さを検出することがでさ
るという1公れた効果を有する。
第′1図は本発明に係る表面第1」ざ(尖出装置の実施
例を示すブロック図、第2図(a ttlt削面にJ5
ける断面曲線の表面傾斜角分布を小ナヒストダラム、第
3図は測定1r11の断面曲線における表面IC+4斜
角と該傾斜表1f11における光の反射角どの関係を示
す光学図、第4図は測定面の断面曲れi目こJ3りる表
面傾斜角の分イロを小額線図、第5図は2系統の光ファ
イバにおける検出確率およびこれらの検出1i’ff率
の比の理論も1神賄を示す線図、第6図は2系絖の光フ
ァイバの出力値およびこれらの比の天、l1lIIll
′Iを小づ線図、第7図は不特定面の表面ILnふ!1
角分(1+のイ♂;準偏差と該表面の中心線平均粗さど
の関係を実験的に求めた結果を示す線図、第8図は2糸
Uc’り尤ツノフィバ出力の比と中心線平均粗さとの関
係4実験的に求めた結果を示す線図、第9図は本発明に
係る表面粗さ検出装置による測定軸1.1と実際の1・
−面相さとの関係を示づ一線図である。 11・・・第1光学系、 12・・・第?光学系、
I3・・・検査面、 14・・・)し湧(装
置N、15・・・第゛1受光器、 16・・・第2
受光器、17 ・・・ 割 bK :jj÷ 、
18 ・・・ イリ4 [)
′ン 肢 1灯 、θ・・・反差角度。 代 」1) 人 )公 l1l−:i−1イ
。 <+、、1か1名) 第1図 第2図 第3図 第4図 第5 f:a 2 第6図 藏 麟
例を示すブロック図、第2図(a ttlt削面にJ5
ける断面曲線の表面傾斜角分布を小ナヒストダラム、第
3図は測定1r11の断面曲線における表面IC+4斜
角と該傾斜表1f11における光の反射角どの関係を示
す光学図、第4図は測定面の断面曲れi目こJ3りる表
面傾斜角の分イロを小額線図、第5図は2系統の光ファ
イバにおける検出確率およびこれらの検出1i’ff率
の比の理論も1神賄を示す線図、第6図は2系絖の光フ
ァイバの出力値およびこれらの比の天、l1lIIll
′Iを小づ線図、第7図は不特定面の表面ILnふ!1
角分(1+のイ♂;準偏差と該表面の中心線平均粗さど
の関係を実験的に求めた結果を示す線図、第8図は2糸
Uc’り尤ツノフィバ出力の比と中心線平均粗さとの関
係4実験的に求めた結果を示す線図、第9図は本発明に
係る表面粗さ検出装置による測定軸1.1と実際の1・
−面相さとの関係を示づ一線図である。 11・・・第1光学系、 12・・・第?光学系、
I3・・・検査面、 14・・・)し湧(装
置N、15・・・第゛1受光器、 16・・・第2
受光器、17 ・・・ 割 bK :jj÷ 、
18 ・・・ イリ4 [)
′ン 肢 1灯 、θ・・・反差角度。 代 」1) 人 )公 l1l−:i−1イ
。 <+、、1か1名) 第1図 第2図 第3図 第4図 第5 f:a 2 第6図 藏 麟
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)光軸が相互に交差する第1光学系および第2光学
系と、前記第1光学系および第2光学系の少なくとも一
方を介して検査面に投光する光源装置と、前記検査面か
らの反射光を前記第1光学系を介して受光する第1受光
器と、前記検査面からの反射光を前記第2光学系を介し
て受光する第2受光器と、前記第1受光器および第2受
光器の出力の比を求める割紳器と、この割算器による割
算器出力を逆対数滴り)するための演算装置と、を有し
てなる表面Inさ検出装置。 (2〉前記第1光学系および第2光学系の一方を、その
光軸が前記検査面に対し垂直となるように配置したこと
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の表面第11さ
検出装置。 (3)前記第1光学系a3よび第2光学系は、その先軸
の交停角1すθが、該検査面の状態に応じ(、O〈θ〈
90°となるように配置ぺされたことを特徴とする特8
′f請求の範囲第1項記載の表面第11ざ検出装置。 (4)前記第1光学系および第2光学系の少なくとも一
方を、往路および復路を備えた光ファイバーから構成し
たことを特徴とする特6′I請求の範囲第1項、第2項
又は第3項記載の表面粗さ検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1867983A JPS59143908A (ja) | 1983-02-07 | 1983-02-07 | 表面粗さ検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1867983A JPS59143908A (ja) | 1983-02-07 | 1983-02-07 | 表面粗さ検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59143908A true JPS59143908A (ja) | 1984-08-17 |
JPH0151124B2 JPH0151124B2 (ja) | 1989-11-01 |
Family
ID=11978291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1867983A Granted JPS59143908A (ja) | 1983-02-07 | 1983-02-07 | 表面粗さ検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59143908A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02196912A (ja) * | 1988-01-11 | 1990-08-03 | United Technol Corp <Utc> | 光学測定方法及びその装置 |
JPH03211406A (ja) * | 1990-01-16 | 1991-09-17 | Masanori Kurita | 表面粗さ測定装置および表面粗さ測定方法 |
JP2016517019A (ja) * | 2013-04-26 | 2016-06-09 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 表面粗さ測定装置 |
CN117420149A (zh) * | 2023-10-11 | 2024-01-19 | 保利长大工程有限公司 | 一种用于钢板喷砂除锈检测的检测组件及其检测方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57163851A (en) * | 1981-04-01 | 1982-10-08 | Mitsutoyo Mfg Co Ltd | Optical fiber |
-
1983
- 1983-02-07 JP JP1867983A patent/JPS59143908A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57163851A (en) * | 1981-04-01 | 1982-10-08 | Mitsutoyo Mfg Co Ltd | Optical fiber |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02196912A (ja) * | 1988-01-11 | 1990-08-03 | United Technol Corp <Utc> | 光学測定方法及びその装置 |
JPH03211406A (ja) * | 1990-01-16 | 1991-09-17 | Masanori Kurita | 表面粗さ測定装置および表面粗さ測定方法 |
JP2016517019A (ja) * | 2013-04-26 | 2016-06-09 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 表面粗さ測定装置 |
CN117420149A (zh) * | 2023-10-11 | 2024-01-19 | 保利长大工程有限公司 | 一种用于钢板喷砂除锈检测的检测组件及其检测方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0151124B2 (ja) | 1989-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Jellison Jr | Optical functions of silicon determined by two-channel polarization modulation ellipsometry | |
EP0150945A3 (en) | Method and apparatus for measuring properties of thin materials | |
US4453828A (en) | Apparatus and methods for measuring the optical thickness and index of refraction of thin, optical membranes | |
CN105387933B (zh) | 一种宽波段布儒斯特窗口调节装置及方法 | |
CN108872386A (zh) | 混凝土强度超声波角测法检测的校正方法 | |
JP7303641B2 (ja) | 透明なチューブの内径測定のための方法及び装置 | |
CN1057832C (zh) | 非接触测量透明材料制成的被测物厚度的设备 | |
US4976543A (en) | Method and apparatus for optical distance measurement | |
JPS59143908A (ja) | 表面粗さ検出装置 | |
US3619070A (en) | Method and apparatus for measuring thickness | |
CN210664764U (zh) | 高精度激光功率取样测量装置 | |
JPH07128225A (ja) | 結晶軸検出装置 | |
JPH0153722B2 (ja) | ||
JPS5979122A (ja) | レ−ザパワ−測定装置 | |
KR20130080269A (ko) | 변위측정장치 및 이를 이용한 변위계측방법 | |
JPH04204142A (ja) | 屈折率測定装置 | |
CN111780721B (zh) | 激光分束器栅线垂直度检测装置及检测方法 | |
JP2002062114A (ja) | 管体測定方法 | |
JPS60146112A (ja) | 光反射型検出装置 | |
JPS6343340A (ja) | エピタキシヤル表面検査装置 | |
Charalambous et al. | On the optical contrast of particle tracks in nuclear track detectors | |
JP2532922B2 (ja) | 物体形状の測定法 | |
JPS6358134A (ja) | 管内面形状測定装置 | |
JP2666495B2 (ja) | 屈折率分布測定方法及び屈折率分布測定装置 | |
JPS6326763Y2 (ja) |