JPS59116685A - 画像表示装置 - Google Patents
画像表示装置Info
- Publication number
- JPS59116685A JPS59116685A JP57228184A JP22818482A JPS59116685A JP S59116685 A JPS59116685 A JP S59116685A JP 57228184 A JP57228184 A JP 57228184A JP 22818482 A JP22818482 A JP 22818482A JP S59116685 A JPS59116685 A JP S59116685A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- capacitor
- voltage
- transistor
- address electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136213—Storage capacitors associated with the pixel electrode
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
- G09G3/3659—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136259—Repairing; Defects
- G02F1/136263—Line defects
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0209—Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
- G09G2320/0214—Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display with crosstalk due to leakage current of pixel switch in active matrix panels
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、スイッチング素子を用いて構成された画像表
示装置、いわゆるアクティブ・マトリクスパネルに関す
るものである。
示装置、いわゆるアクティブ・マトリクスパネルに関す
るものである。
従来のアクティブ春マトリクスバネルハ、第1図に示す
ように各画素が、信号電圧書き込み用のトランジスタT
1jとその信号を保持するキャパシタO1j と液晶
LC1jから構成されておシ、キャパシタC1jの一電
極はトランジスタのドレインに。
ように各画素が、信号電圧書き込み用のトランジスタT
1jとその信号を保持するキャパシタO1j と液晶
LC1jから構成されておシ、キャパシタC1jの一電
極はトランジスタのドレインに。
他の一電極はM根と接続されていた。全画素のキャパシ
タの一方の電極全基板に接続するため、画面全域に基板
電位全供給する電極が心安となシ、これが逆に、パネル
製造過程の不具合で生じる、信号供給電極Si 及びア
ドレス電極G1 と基鈑との短絡の原因となっていた
。この短絡は、表示画面上に線欠陥として現われ、表示
装置として致命的な欠陥でるり、パネルの製造歩留りを
低下させる一安因となってrた。
タの一方の電極全基板に接続するため、画面全域に基板
電位全供給する電極が心安となシ、これが逆に、パネル
製造過程の不具合で生じる、信号供給電極Si 及びア
ドレス電極G1 と基鈑との短絡の原因となっていた
。この短絡は、表示画面上に線欠陥として現われ、表示
装置として致命的な欠陥でるり、パネルの製造歩留りを
低下させる一安因となってrた。
不発明は、上記の欠点を除去するためになされたもので
、アクティブマトリクスパネルの製造歩留りを向上させ
る手金目的としたものである。
、アクティブマトリクスパネルの製造歩留りを向上させ
る手金目的としたものである。
以下、本発明の実施りllを%191面を用いて詳細に
説明する。第2図が不発明の一実施例でめるアクテイブ
マトリクスパネルの構INヲ示す等価回路図である。1
行、j列目の単位画素は、画像信号書き込み用トランジ
スタTijと液晶LOij及び信−号電圧を保持するキ
ャパシタCijからなって訃シ、キャパシタC1Dの一
電極は、トランジスタT1jのドレインと接続式れ、他
の一電極は、前の行の画素全アドレスする。アドレス’
に極G1−1 に接続すれている。トランジスタTI
Jは、ゲート電圧YouでON状態トなシ、ゲート14
1圧VOFIFで、OF F’状態となる。一般にアク
ティブ)マトリクスパネルの駆動方法に、アドレス電極
Gi(i=1・・・・・・m)vc電圧VoNを印加し
、その間に、電極Gi 全ゲートとするトランジスタT
ij(j=1・・・・・・n)に画像信号を#き込み、
宵き込み終えたら、電極G1に電圧VOFFを印加し、
同時に次の行のアドレス′戒極G1+1 に電圧VON
に印加し、新しい画像f汀号にトランジスタT(i−L
r1)jに書き込んでゆく。この操作を繰り返し、パネ
ル全体に画像信号を書き込んで・ゆく。
説明する。第2図が不発明の一実施例でめるアクテイブ
マトリクスパネルの構INヲ示す等価回路図である。1
行、j列目の単位画素は、画像信号書き込み用トランジ
スタTijと液晶LOij及び信−号電圧を保持するキ
ャパシタCijからなって訃シ、キャパシタC1Dの一
電極は、トランジスタT1jのドレインと接続式れ、他
の一電極は、前の行の画素全アドレスする。アドレス’
に極G1−1 に接続すれている。トランジスタTI
Jは、ゲート電圧YouでON状態トなシ、ゲート14
1圧VOFIFで、OF F’状態となる。一般にアク
ティブ)マトリクスパネルの駆動方法に、アドレス電極
Gi(i=1・・・・・・m)vc電圧VoNを印加し
、その間に、電極Gi 全ゲートとするトランジスタT
ij(j=1・・・・・・n)に画像信号を#き込み、
宵き込み終えたら、電極G1に電圧VOFFを印加し、
同時に次の行のアドレス′戒極G1+1 に電圧VON
に印加し、新しい画像f汀号にトランジスタT(i−L
r1)jに書き込んでゆく。この操作を繰り返し、パネ
ル全体に画像信号を書き込んで・ゆく。
今、 7 トLzス屯極G1−1(1)電位がVONか
らVOFFに変化したとする。と同時に次の行のアドレ
ス電極Gi K印加される電圧がVOFFがらV、ON
になシ、i行に属するトランジスタTijがON状
Mとなシ、新しい画像信号が信号を供給する電極Sjか
らトランジスタTij全通シギャバシタcijに保持嘔
れる。キャパシタCIJの一電極は、前の行のアドレス
電@Gi−IK接続されているため、アドレス電極の数
が多ければ、1フレ一ム時間ろたシ訃よそ((n−1)
//n) (7)割合テ”+li位VOFF K1足
すれている。ここでnはアドレス電極そのため、書き込
ぼれた信号電圧はシフトすることなくその11保持され
る。従って、キャパシタの一電極ヲ基板と接続すること
はなく、前行の7ドレス電極と接続する事によっても、
画像表示に支障をきたすことはない。こうする事に依シ
基板電極を、パネル全面に設ける心安がなくなり、基板
と信号供給電極、あるいは、基板とアドレス電極の短絡
がなくなシ、従来それに依シ生じた画面上の線欠陥はな
くなった。父、トランジスタTiJに、絶縁基板上に作
製できる薄膜トランジスタを用いる時、キャパシタOi
jの一電極ヲ前行のアドレス電極と接続する事が、良好
な画像を得るためにかかせない。
らVOFFに変化したとする。と同時に次の行のアドレ
ス電極Gi K印加される電圧がVOFFがらV、ON
になシ、i行に属するトランジスタTijがON状
Mとなシ、新しい画像信号が信号を供給する電極Sjか
らトランジスタTij全通シギャバシタcijに保持嘔
れる。キャパシタCIJの一電極は、前の行のアドレス
電@Gi−IK接続されているため、アドレス電極の数
が多ければ、1フレ一ム時間ろたシ訃よそ((n−1)
//n) (7)割合テ”+li位VOFF K1足
すれている。ここでnはアドレス電極そのため、書き込
ぼれた信号電圧はシフトすることなくその11保持され
る。従って、キャパシタの一電極ヲ基板と接続すること
はなく、前行の7ドレス電極と接続する事によっても、
画像表示に支障をきたすことはない。こうする事に依シ
基板電極を、パネル全面に設ける心安がなくなり、基板
と信号供給電極、あるいは、基板とアドレス電極の短絡
がなくなシ、従来それに依シ生じた画面上の線欠陥はな
くなった。父、トランジスタTiJに、絶縁基板上に作
製できる薄膜トランジスタを用いる時、キャパシタOi
jの一電極ヲ前行のアドレス電極と接続する事が、良好
な画像を得るためにかかせない。
一般に%薄膜トランジスタの特性は、通常の単結晶S1
を用いた半導体素子以上に、その製造ズロセスに依存し
、特性の悪I/′1トランジスタは、第3図の様で、電
圧−電流特性全示す。この間はゲート電圧がVOFFで
あっても、ソースドレイン間電圧が高ければ、リーク電
流として大きなドレイン電流が流れる手金意味している
。第4図は、本発明の他の実施例で第2図と異なり、キ
ャパシタC1jが、次の行のアドレス電極G1−1−+
Tic接伏されている。アドレス電極Gi K電圧
VON が印加され、キャパシタO1j Vc’IM
号電圧Vs が保持される。
を用いた半導体素子以上に、その製造ズロセスに依存し
、特性の悪I/′1トランジスタは、第3図の様で、電
圧−電流特性全示す。この間はゲート電圧がVOFFで
あっても、ソースドレイン間電圧が高ければ、リーク電
流として大きなドレイン電流が流れる手金意味している
。第4図は、本発明の他の実施例で第2図と異なり、キ
ャパシタC1jが、次の行のアドレス電極G1−1−+
Tic接伏されている。アドレス電極Gi K電圧
VON が印加され、キャパシタO1j Vc’IM
号電圧Vs が保持される。
この時、アドレス電極Gi:+1 の電位はVOFFで
ある。次にアドレス電極Gi+の電位がv ONからV
OF IPにかわり、次行のアドレス電位Gi+I V
C’l圧VORが印加されたとする。トランジスタの特
性にパラツキズバあシトランジスタT1jが第3図の様
な特性を示したとすると、アドレス電極Gi+1の電位
がV OF FからVoN VC変化した時、トランジ
スタTijのドレインDの電圧はVa からVa+(V
aN−’−VarF)となり、信号供給電極S1 の電
位が00時、大きなドレイン電流工2 が流れる。この
事により、アドレス電極G1+1 に再びVOFFが印
加された時、最初に書き込1れ1こ信号電圧■aJ、!
lll低い電圧がキャパシタC1jに保持される。よっ
て1フレ一ム時間中、そのほとんどの時間かよそ(1−
J、/n)の割合で、書き込てれた電位と異なる電位が
液晶に印加でれる。従って、パネル門のトランジスタの
特性のバラツキがその11現われる。ところが第2図の
様にキャパシタC1Jの一電極を前行のアドレス電極G
1−1 に接続すると、上記の問題は解消する。アドレ
ス電極G1−1 の電位がVOFFからVONに変化す
る事に依って変化するキャパシタC1jの両電極間に保
持される電圧は、アト1ノス電極Gi−+の電位が、再
びVONからvoppに戻った時1次行のアト1ノス電
[jGi vc電圧VONが印加され、トランジスタT
1jがON状態となシ、キャパシタC!ijKは新しい
信号電圧が保持されるからでろる。よって1フレ一ム時
間ろfcシ、書き込でれた所足の信号電圧Va が大き
く変化する時間的割合は〉よそi/nで1通常アクティ
ブ・マトリクスパネルの了ドレス電極の数nは、200
前後であるから、表75てれる画面でidF’tとんど
コ[4」別がつかぬほど良好な秩像が得られた。
ある。次にアドレス電極Gi+の電位がv ONからV
OF IPにかわり、次行のアドレス電位Gi+I V
C’l圧VORが印加されたとする。トランジスタの特
性にパラツキズバあシトランジスタT1jが第3図の様
な特性を示したとすると、アドレス電極Gi+1の電位
がV OF FからVoN VC変化した時、トランジ
スタTijのドレインDの電圧はVa からVa+(V
aN−’−VarF)となり、信号供給電極S1 の電
位が00時、大きなドレイン電流工2 が流れる。この
事により、アドレス電極G1+1 に再びVOFFが印
加された時、最初に書き込1れ1こ信号電圧■aJ、!
lll低い電圧がキャパシタC1jに保持される。よっ
て1フレ一ム時間中、そのほとんどの時間かよそ(1−
J、/n)の割合で、書き込てれた電位と異なる電位が
液晶に印加でれる。従って、パネル門のトランジスタの
特性のバラツキがその11現われる。ところが第2図の
様にキャパシタC1Jの一電極を前行のアドレス電極G
1−1 に接続すると、上記の問題は解消する。アドレ
ス電極G1−1 の電位がVOFFからVONに変化す
る事に依って変化するキャパシタC1jの両電極間に保
持される電圧は、アト1ノス電極Gi−+の電位が、再
びVONからvoppに戻った時1次行のアト1ノス電
[jGi vc電圧VONが印加され、トランジスタT
1jがON状態となシ、キャパシタC!ijKは新しい
信号電圧が保持されるからでろる。よって1フレ一ム時
間ろfcシ、書き込でれた所足の信号電圧Va が大き
く変化する時間的割合は〉よそi/nで1通常アクティ
ブ・マトリクスパネルの了ドレス電極の数nは、200
前後であるから、表75てれる画面でidF’tとんど
コ[4」別がつかぬほど良好な秩像が得られた。
、1υ、上のごとく、本発明を用いて従来のアクティブ
マドIJクスパネルに見られり製作上の不具合によって
生じた線欠陥の数を大帖に減少させる事ができる土、パ
ネル同に製作されたトランジスタの特性のバラツキによ
る画像不良ケな(す事ができた。
マドIJクスパネルに見られり製作上の不具合によって
生じた線欠陥の数を大帖に減少させる事ができる土、パ
ネル同に製作されたトランジスタの特性のバラツキによ
る画像不良ケな(す事ができた。
第1 u <i 、従来のアクティブ・マトリクスパネ
ルの等価回路図、第2図(は本発明の一実施例であるア
クティブ・マトリクスパネルの等価回路図、第3図は、
特性の劣る薄膜トランジスタの電圧。 電流牝性図、第4図は不発°明の他の実施例であるアク
ティブ・マトリクスパネルの等価回路図である。 Tlj・・・・・・スイッチングトランジスタS・・・
・・・ソース D・・・・・・ドレイン G・・・・・・ゲート LOlj・・・・・・液晶±ル CIJ・・・・・・キャパシタ Sj ・・・・・・画像イぎ号供給電極Gi ・・・
・・・アドレス電極 以上 出願人 株式会社 第二梢工舎 第2 図 第3 図 ソース・トレイン!9 も圧
ルの等価回路図、第2図(は本発明の一実施例であるア
クティブ・マトリクスパネルの等価回路図、第3図は、
特性の劣る薄膜トランジスタの電圧。 電流牝性図、第4図は不発°明の他の実施例であるアク
ティブ・マトリクスパネルの等価回路図である。 Tlj・・・・・・スイッチングトランジスタS・・・
・・・ソース D・・・・・・ドレイン G・・・・・・ゲート LOlj・・・・・・液晶±ル CIJ・・・・・・キャパシタ Sj ・・・・・・画像イぎ号供給電極Gi ・・・
・・・アドレス電極 以上 出願人 株式会社 第二梢工舎 第2 図 第3 図 ソース・トレイン!9 も圧
Claims (2)
- (1) 液晶セルと、スイッチングトランジスタとキ
ャパシタとから構成される単位画素をマトリクス状に配
置(−てなるアクティブ・マトリクス画像表示装置にお
いて、前記キャパシタの一電極がスイッチングトランジ
スタをアドレスするアドレス電接rC接続てれて(・つ
る事を特徴とする画像表示装置。 - (2)キーw ハシタの一電極と接読されるアドレス電
極が前記キャパシタの倉1れる画素が属する行の一行時
1丁の画素のアドレス電極である手金特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の画像表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57228184A JPS59116685A (ja) | 1982-12-23 | 1982-12-23 | 画像表示装置 |
GB08329170A GB2133602B (en) | 1982-12-23 | 1983-11-01 | An active-matrix addressed picture display device |
US06/562,079 US4928095A (en) | 1982-12-23 | 1983-12-16 | Active matrix-addressed picture display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57228184A JPS59116685A (ja) | 1982-12-23 | 1982-12-23 | 画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59116685A true JPS59116685A (ja) | 1984-07-05 |
JPH0561616B2 JPH0561616B2 (ja) | 1993-09-06 |
Family
ID=16872522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57228184A Granted JPS59116685A (ja) | 1982-12-23 | 1982-12-23 | 画像表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4928095A (ja) |
JP (1) | JPS59116685A (ja) |
GB (1) | GB2133602B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63210823A (ja) * | 1987-02-27 | 1988-09-01 | Toshiba Corp | アクテイブマトリツクス型液晶表示素子 |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8508656D0 (en) * | 1985-04-03 | 1985-05-09 | Gen Electric Co Plc | Liquid crystal displays |
KR900004989B1 (en) * | 1986-09-11 | 1990-07-16 | Fujitsu Ltd | Active matrix type display and driving method |
EP0283290B1 (en) * | 1987-03-18 | 1994-09-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Video projector |
EP0288011A3 (en) * | 1987-04-20 | 1991-02-20 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display device and method of driving the same |
JP2620240B2 (ja) * | 1987-06-10 | 1997-06-11 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JPS6473324A (en) * | 1987-09-14 | 1989-03-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device and its driving method |
DE68912173T2 (de) * | 1988-03-11 | 1994-05-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ansteuerverfahren für eine Anzeigevorrichtung. |
US5173687A (en) * | 1988-06-22 | 1992-12-22 | Seikosha Co., Ltd. | Method for improving the gradational display of an active type liquid crystal display unit |
DE68921591T2 (de) * | 1988-12-28 | 1995-11-09 | Sony Corp | Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung. |
US5194974A (en) * | 1989-08-21 | 1993-03-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Non-flicker liquid crystal display with capacitive charge storage |
US5151806A (en) * | 1990-04-27 | 1992-09-29 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus having a series combination of the storage capacitors |
GB2245741A (en) * | 1990-06-27 | 1992-01-08 | Philips Electronic Associated | Active matrix liquid crystal devices |
US5402254B1 (en) * | 1990-10-17 | 1998-09-22 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display device with tfts in which pixel electrodes are formed in the same plane as the gate electrodes with anodized oxide films before the deposition of silicon |
DE69225105T2 (de) * | 1991-10-04 | 1999-01-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki, Kanagawa | Flüssigkristallanzeigegerät |
JP2997356B2 (ja) * | 1991-12-13 | 2000-01-11 | 京セラ株式会社 | 液晶表示装置の駆動方法 |
JPH07128639A (ja) * | 1993-11-04 | 1995-05-19 | Sharp Corp | 表示装置 |
US5745090A (en) * | 1994-12-09 | 1998-04-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Wiring structure and driving method for storage capacitors in a thin film transistor liquid crystal display device |
KR100234402B1 (ko) * | 1996-01-19 | 1999-12-15 | 윤종용 | 액정 표시 장치의 구동 방법 및 장치 |
US5952789A (en) * | 1997-04-14 | 1999-09-14 | Sarnoff Corporation | Active matrix organic light emitting diode (amoled) display pixel structure and data load/illuminate circuit therefor |
US6091624A (en) * | 1997-12-12 | 2000-07-18 | Lg Semicon Co., Ltd. | SWL ferroelectric memory and circuit for driving the same |
US6125051A (en) * | 1997-12-12 | 2000-09-26 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. | Circuit for driving nonvolatile ferroelectric memory |
US6072711A (en) * | 1997-12-12 | 2000-06-06 | Lg Semicon Co., Ltd. | Ferroelectric memory device without a separate cell plate line and method of making the same |
US6128213A (en) * | 1997-12-12 | 2000-10-03 | Lg Semicon Co., Ltd. | Nonvolatile ferroelectric memory and a method of manufacturing the same |
KR100261174B1 (ko) * | 1997-12-12 | 2000-07-01 | 김영환 | 비휘발성 강유전체 메모리 및 그의 제조 방법 |
US6418043B1 (en) | 1997-12-12 | 2002-07-09 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. | Circuit for driving nonvolatile ferroelectric memory |
US6091623A (en) * | 1997-12-12 | 2000-07-18 | Lg Semicon Co., Ltd. | Split word line ferroelectric memory |
KR100268947B1 (ko) * | 1998-04-03 | 2000-10-16 | 김영환 | 비휘발성 강유전체 메모리 및 그의 제어회로 |
US6215692B1 (en) | 1998-05-13 | 2001-04-10 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. | Non-volatile ferroelectric memory |
KR100281125B1 (ko) * | 1998-12-29 | 2001-03-02 | 김영환 | 비휘발성 강유전체 메모리장치 |
KR100268875B1 (ko) | 1998-05-13 | 2000-10-16 | 김영환 | 비휘발성 강유전체 메모리소자의 구동회로 |
KR100298439B1 (ko) * | 1998-06-30 | 2001-08-07 | 김영환 | 비휘발성 강유전체 메모리 |
JP4565692B2 (ja) * | 1999-09-06 | 2010-10-20 | ユニ・チャーム株式会社 | ウェットティッシュ収納用容器およびその組合体 |
US6307322B1 (en) | 1999-12-28 | 2001-10-23 | Sarnoff Corporation | Thin-film transistor circuitry with reduced sensitivity to variance in transistor threshold voltage |
TW535966U (en) * | 2001-02-02 | 2003-06-01 | Koninkl Philips Electronics Nv | Display device |
JP3612494B2 (ja) | 2001-03-28 | 2005-01-19 | 株式会社日立製作所 | 表示装置 |
KR100762026B1 (ko) * | 2003-03-31 | 2007-09-28 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 액정표시장치 |
KR101319971B1 (ko) * | 2006-08-14 | 2013-10-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 구동방법 |
KR101117738B1 (ko) * | 2010-03-10 | 2012-02-27 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 표시 장치 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54108595A (en) * | 1978-02-13 | 1979-08-25 | Sharp Corp | Driving method of matrix type liquid-crystal display unit |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4006383A (en) * | 1975-11-28 | 1977-02-01 | Westinghouse Electric Corporation | Electroluminescent display panel with enlarged active display areas |
DE2953769C2 (de) * | 1978-02-08 | 1985-02-14 | Sharp K.K., Osaka | Flüssigkristall-Anzeigematrix mit Dünnfilmtransistor-Anordnung |
GB2064194B (en) * | 1978-02-08 | 1982-08-04 | Sharp Kk | Matrix type liquid crystal display device |
DE3019832C2 (de) * | 1979-05-28 | 1986-10-16 | Kabushiki Kaisha Suwa Seikosha, Shinjuku, Tokio/Tokyo | Treiberschaltung für eine Flüssigkristallanzeigematrix |
JPS55159493A (en) * | 1979-05-30 | 1980-12-11 | Suwa Seikosha Kk | Liquid crystal face iimage display unit |
US4431271A (en) * | 1979-09-06 | 1984-02-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Display device with a thin film transistor and storage condenser |
JPS57147690A (en) * | 1981-03-09 | 1982-09-11 | Seiko Instr & Electronics | Picture display unit |
JPS58144888A (ja) * | 1982-02-23 | 1983-08-29 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 行列形液晶表示装置 |
-
1982
- 1982-12-23 JP JP57228184A patent/JPS59116685A/ja active Granted
-
1983
- 1983-11-01 GB GB08329170A patent/GB2133602B/en not_active Expired
- 1983-12-16 US US06/562,079 patent/US4928095A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54108595A (en) * | 1978-02-13 | 1979-08-25 | Sharp Corp | Driving method of matrix type liquid-crystal display unit |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63210823A (ja) * | 1987-02-27 | 1988-09-01 | Toshiba Corp | アクテイブマトリツクス型液晶表示素子 |
JP2523587B2 (ja) * | 1987-02-27 | 1996-08-14 | 株式会社東芝 | アクテイブマトリツクス型液晶表示素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4928095A (en) | 1990-05-22 |
JPH0561616B2 (ja) | 1993-09-06 |
GB2133602A (en) | 1984-07-25 |
GB2133602B (en) | 1987-07-01 |
GB8329170D0 (en) | 1983-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59116685A (ja) | 画像表示装置 | |
US4386352A (en) | Matrix type liquid crystal display | |
JPS647391B2 (ja) | ||
JPH0772511A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS58214197A (ja) | マトリクス配列の液晶表示装置を動作させる方法 | |
JPS60179796A (ja) | 強誘電体液晶表示装置 | |
TWI258028B (en) | Aligning method under electric field for ferroelectric liquid crystal and liquid crystal display using the same | |
KR960014824B1 (ko) | 박막 트랜지스터와 액정셀을 갖는 대향형 액티브 매트릭스 액정표시장치 | |
JP3423165B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH06138841A (ja) | アクティブマトリックスフラットディスプレイ | |
JPH06100745B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
TW200410190A (en) | Flat panel display device and driving method thereof | |
JPH05265042A (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
JPS58143389A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH03229221A (ja) | 液晶パネル | |
JP2004094169A (ja) | コモン回路及びコモン電圧調整方法 | |
JP2000241798A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法(リセット駆動) | |
JPS5888784A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2881030B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002023180A (ja) | 平面表示装置 | |
JP2002268611A (ja) | 対向電位発生回路、平面表示装置及び平面表示装置の駆動方法 | |
JPS62145289A (ja) | ドライバ−内蔵アクテイブマトリクスパネル | |
JPS6217733B2 (ja) | ||
JPS644163B2 (ja) | ||
JP2002132226A (ja) | 平面表示装置 |