JPS58162581A - ポリウレタン塗料用組成物 - Google Patents
ポリウレタン塗料用組成物Info
- Publication number
- JPS58162581A JPS58162581A JP57043864A JP4386482A JPS58162581A JP S58162581 A JPS58162581 A JP S58162581A JP 57043864 A JP57043864 A JP 57043864A JP 4386482 A JP4386482 A JP 4386482A JP S58162581 A JPS58162581 A JP S58162581A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- compound
- polyol
- parts
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D251/00—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
- C07D251/02—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
- C07D251/12—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D251/26—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
- C07D251/30—Only oxygen atoms
- C07D251/34—Cyanuric or isocyanuric esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/79—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/791—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
- C08G18/792—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
- C08G18/8003—Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
- C08G18/8006—Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
- C08G18/8009—Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
- C08G18/8012—Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203 with diols
- C08G18/8016—Masked aliphatic or cycloaliphatic polyisocyanates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はへキサメチレンシイツクアネート((以丁HD
Iという)又はその変性体を三量化させて得られるイン
シアヌレート化合物又はその誘導体の製造法並びに之を
用いたポリウレタン樹脂用組成物、特に塗料用組成物に
係わるものである。
Iという)又はその変性体を三量化させて得られるイン
シアヌレート化合物又はその誘導体の製造法並びに之を
用いたポリウレタン樹脂用組成物、特に塗料用組成物に
係わるものである。
HDI及び之から得られたウレタン化物が耐光性に秀れ
ていることは知られているが、その反面芳香族ジイソシ
アネート及びそのウレタン化物に比して耐熱性に劣って
おり、又HDI自体が人体に対して毒性を有している。
ていることは知られているが、その反面芳香族ジイソシ
アネート及びそのウレタン化物に比して耐熱性に劣って
おり、又HDI自体が人体に対して毒性を有している。
従って、1(DIの之等の欠点を改良して無黄変性、耐
熱性、耐水性、耐候性態毒性等を有するウレタン組成物
のイソシアネート源として有用なHDIの三量化インシ
アヌレート化合物が求められており、之が得られればフ
オーム、塗料、接着剤、エラストマー、繊維等の分野に
広く応用出来ることが期待されている。
熱性、耐水性、耐候性態毒性等を有するウレタン組成物
のイソシアネート源として有用なHDIの三量化インシ
アヌレート化合物が求められており、之が得られればフ
オーム、塗料、接着剤、エラストマー、繊維等の分野に
広く応用出来ることが期待されている。
一般に有機イックアネート化合物のイソシアヌレート化
は周知であり、之には触媒が使用され、各種の触媒例え
ば第三級アミン、第3Rホスプイン、アセチルアセトン
の金属塩、酢酸カリウム、す7テン酸カリウム、安息香
酸ナトリウム、す7テン酸カルシウム等が知られており
。
は周知であり、之には触媒が使用され、各種の触媒例え
ば第三級アミン、第3Rホスプイン、アセチルアセトン
の金属塩、酢酸カリウム、す7テン酸カリウム、安息香
酸ナトリウム、す7テン酸カルシウム等が知られており
。
特公昭4G−583s号、特開昭52−69497号、
特開昭52−32490号等の各公報に記載せられてい
る。
特開昭52−32490号等の各公報に記載せられてい
る。
之までジイソシアネートのインシアヌレート化について
は主として芳香族ジイソシアネートに就いて之をイソシ
アスレート化したものをウレタンポリi−のイソシアネ
ート源として用いて比較的耐熱性、に秀れたウレタンポ
リマーを得ることに成功していることが知られており。
は主として芳香族ジイソシアネートに就いて之をイソシ
アスレート化したものをウレタンポリi−のイソシアネ
ート源として用いて比較的耐熱性、に秀れたウレタンポ
リマーを得ることに成功していることが知られており。
芳香族ジインシアネートのイソシアヌレート化について
は上記のものを含めその触媒についてもよく研究されて
いるが、之に対して脂肪族ジイソシアネートのインシア
ヌレート化については末だ余り知られていない。
は上記のものを含めその触媒についてもよく研究されて
いるが、之に対して脂肪族ジイソシアネートのインシア
ヌレート化については末だ余り知られていない。
こ\において本発明者等は脂肪族ジインシアネート化合
物のインシア虞レート化について鋭意研究したのである
が、之等の芳香族のインシアヌレート化に有効な触媒の
多くが脂肪族ジイソシアネートのイソシアヌレート化に
対しては選択性を示して殆んど有効でないことが今回見
出された。
物のインシア虞レート化について鋭意研究したのである
が、之等の芳香族のインシアヌレート化に有効な触媒の
多くが脂肪族ジイソシアネートのイソシアヌレート化に
対しては選択性を示して殆んど有効でないことが今回見
出された。
即ち、従来公知のインシアヌレート化触媒を用いて脂肪
族ジイソシアネート、特にHDIのイソシアスレート化
を行った場合には、インシアヌレート化反応が全く進行
しないか、又は三量化であるインシアヌレート化と併行
して二量化反応が生起し、之が解離し易いために、之を
用いて得られるウレタンポリマーにインシアヌレート項
の優れた性能を賦与することが出来ない。
族ジイソシアネート、特にHDIのイソシアスレート化
を行った場合には、インシアヌレート化反応が全く進行
しないか、又は三量化であるインシアヌレート化と併行
して二量化反応が生起し、之が解離し易いために、之を
用いて得られるウレタンポリマーにインシアヌレート項
の優れた性能を賦与することが出来ない。
即ち之等の内から比較的に二量体の生成の少ない触媒な
HD Itご用いた場合には、活性が高すぎ、不均一反
応が起り易く之を避けるためには大量の溶剤を使用する
必袈があり、m分的不均−に反応が昂進して高重合度の
イソシアヌレート化合物の生成が多くなり、之等の要理
化合゛ 物は他樹脂との相溶性及び溶剤への溶λ度が
低いために1件成物中に濁り又は不溶物を生じて。
HD Itご用いた場合には、活性が高すぎ、不均一反
応が起り易く之を避けるためには大量の溶剤を使用する
必袈があり、m分的不均−に反応が昂進して高重合度の
イソシアヌレート化合物の生成が多くなり、之等の要理
化合゛ 物は他樹脂との相溶性及び溶剤への溶λ度が
低いために1件成物中に濁り又は不溶物を生じて。
ウレタンポリマーのイックアネート源として動ましくな
いことが明らかとなった。
いことが明らかとなった。
即ち、之を更に具体的に述べるならば、芳香ラム、す7
テン酸カリウム、安息香酸、ナトリウム、ナフテン酸カ
ルシウム等が有効であることが知られており、この系の
触媒は芳香族ジイソシアネートに対しては殆んど普偏的
に有効であることが知られている力5之等の触媒の何れ
もが上記の理由から脂肪族ジイソシアネートには選択性
が非常に高く、用いることが出来ない心とが見出された
。
テン酸カリウム、安息香酸、ナトリウム、ナフテン酸カ
ルシウム等が有効であることが知られており、この系の
触媒は芳香族ジイソシアネートに対しては殆んど普偏的
に有効であることが知られている力5之等の触媒の何れ
もが上記の理由から脂肪族ジイソシアネートには選択性
が非常に高く、用いることが出来ない心とが見出された
。
ここにおいて1本発明者らは鋭意研究の結果、有機カル
ボン酸のアルカリ金属塩中、一般式(1)%式%) (但し1式中nFi2−10.好ましくは3〜9の整数
であって、アルキル基CカHzn亭1−は直A又は分岐
鎖アルキル遵であってよく5M@はカリウム又はナトリ
ウム金属を示す。)で示される触媒を単独又は併用して
用いて。
ボン酸のアルカリ金属塩中、一般式(1)%式%) (但し1式中nFi2−10.好ましくは3〜9の整数
であって、アルキル基CカHzn亭1−は直A又は分岐
鎖アルキル遵であってよく5M@はカリウム又はナトリ
ウム金属を示す。)で示される触媒を単独又は併用して
用いて。
)IDIのインシアスレート化を有効に行ない得ること
を見出し、本発明に到達したものである。
を見出し、本発明に到達したものである。
−に本発明lζよれば場合により助触媒を用いることが
できる。
できる。
HD Iのインシアヌレート化を反応式で示せば次式(
11の通りである。
11の通りである。
上記の触媒は比較的活性が高く、従来公知の触媒より少
ない責を用いて低い温度で反応な順調に進行させること
が出来るに拘らず9選択性がなく溶剤を用いずども円滑
に反応を進めることが出来るので、高重合体の生成を低
く押えることが出来る。
ない責を用いて低い温度で反応な順調に進行させること
が出来るに拘らず9選択性がなく溶剤を用いずども円滑
に反応を進めることが出来るので、高重合体の生成を低
く押えることが出来る。
従って1本発明によれば、高い反応率迄反応を進行させ
ても高重合物の生成を低く押えることが出来るという利
点がある。
ても高重合物の生成を低く押えることが出来るという利
点がある。
本反応に用いることの出来る触媒を例示すれば次の通り
である。
である。
即ちプロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、ヘプタ
ン酸、カプリル酸、堅うルゴン酸。
ン酸、カプリル酸、堅うルゴン酸。
カプリン酸、ウンデシル酸及びこれらの分岐脂肪酸のカ
リウム又はナトリウム塩である。これら以外のアルカリ
金属塩#1HDIのイソシアヌレート化には有効でなか
った。
リウム又はナトリウム塩である。これら以外のアルカリ
金属塩#1HDIのイソシアヌレート化には有効でなか
った。
反応温度は100℃以下がよく、t¥iに約35℃〜7
0℃が好ましい。100℃以上では、必要以上の高分子
化を招き不溶解物が生成したり又は着色の原因となって
好ましくない。
0℃が好ましい。100℃以上では、必要以上の高分子
化を招き不溶解物が生成したり又は着色の原因となって
好ましくない。
反応時間は触媒量、反応温度@ζこよっても異なるが、
約4〜約7時間で十分である。
約4〜約7時間で十分である。
この反応¥i溶剤の存在下でも不存在下でも。
行なうことができる。
従来触媒を用いたインシアヌレート化反応では1反応源
度として約60〜100℃を用い。
度として約60〜100℃を用い。
触媒の使用量は用いるシイツクアネート化合物に対し、
1重量%以上を用い反応時間20〜100時間を要した
が1本発明によれば触媒の使用量は)(DIに対して0
.25重量X以下、0D1−0.25重量Xを用いて、
上記条件Fに反応を進めることができる。又一般には助
触媒の使用5により触媒の使用量を減らすことができ、
助触媒との併用では触媒は0.001%〜0.1%、助
触媒けo、oi*〜0.2xの使用で十分である。
1重量%以上を用い反応時間20〜100時間を要した
が1本発明によれば触媒の使用量は)(DIに対して0
.25重量X以下、0D1−0.25重量Xを用いて、
上記条件Fに反応を進めることができる。又一般には助
触媒の使用5により触媒の使用量を減らすことができ、
助触媒との併用では触媒は0.001%〜0.1%、助
触媒けo、oi*〜0.2xの使用で十分である。
これらより少い量では反応が遅くなり、逆に多過ぎると
不必要な副反応を伴ない、高粘度の生成物を生じ、また
は反応中にゲル化を起すなど好ましくない。
不必要な副反応を伴ない、高粘度の生成物を生じ、また
は反応中にゲル化を起すなど好ましくない。
助触媒としては、フェノール性ヒドロキン化合物、アル
コ −ル性ヒドロキシ化合物、または第3級アミン類を
片いることができ、之によって反応は、さらに容易に遂
行する。
コ −ル性ヒドロキシ化合物、または第3級アミン類を
片いることができ、之によって反応は、さらに容易に遂
行する。
フェノール性ヒドロキク化合物としては、フェノール、
クレゾール、トリメチルフェノール等があり、アルコー
ル性ヒドロキク化合物としてハ、エタノール、シクロヘ
キサノール、エチレングリコール等があり、第3級アミ
ンlこは、トリエチルアミン、メチルピリジン、ベンジ
ルジメチルアミン等がある。
クレゾール、トリメチルフェノール等があり、アルコー
ル性ヒドロキク化合物としてハ、エタノール、シクロヘ
キサノール、エチレングリコール等があり、第3級アミ
ンlこは、トリエチルアミン、メチルピリジン、ベンジ
ルジメチルアミン等がある。
溶剤を用いる場合Fi、インシアネート基に不活性で、
しかも生成した重合体t−g解するもの。
しかも生成した重合体t−g解するもの。
即ち酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸セロソルブアセテー
ト(υF酢七〇と略す)、などの酢酸エステル酸、トル
エン、キシレンナトの芳香族炭化水素類など一般にウレ
タン化反応に使用できる溶剤はすべて使用できる。
ト(υF酢七〇と略す)、などの酢酸エステル酸、トル
エン、キシレンナトの芳香族炭化水素類など一般にウレ
タン化反応に使用できる溶剤はすべて使用できる。
反応の進行は1、反応系のNCO含量をASTMD
163gによる滴定分析により追跡することができ、所
定のNCO含量の低Fが得られたときに反応停止剤を用
いて反応を停止する。
163gによる滴定分析により追跡することができ、所
定のNCO含量の低Fが得られたときに反応停止剤を用
いて反応を停止する。
本発明によれば1反応停止時のNCO含量によってイン
シアヌレート化物のNCO含景、粘度を自由に変えるこ
とができるが、一般に式(1)の理論反応率の20〜6
0モルyの反応率が得られた時点で反応を停止するのが
好ましい。
シアヌレート化物のNCO含景、粘度を自由に変えるこ
とができるが、一般に式(1)の理論反応率の20〜6
0モルyの反応率が得られた時点で反応を停止するのが
好ましい。
停止剤としては、一般に使用される強酸、たとえばリン
酸、硫酸等が使用できる。その使用量は触媒当量の0.
5〜5.0倍である。
酸、硫酸等が使用できる。その使用量は触媒当量の0.
5〜5.0倍である。
得られた反ら生成物は、溶剤を用いた場合には溶剤を回
収した後、抽出、蒸溜等の公知の方法により、未反応M
DIを可及的に取り除いてインシアヌレート化合物を得
ることができる。
収した後、抽出、蒸溜等の公知の方法により、未反応M
DIを可及的に取り除いてインシアヌレート化合物を得
ることができる。
一般に生成物中のHDI含量は、単体として。
又は生成物を有機溶媒溶液として用いる場合には 溶液
中Iこ、3.0重tイ以下、好ましくは1.0.ttX
以丁とすることがその毒性の上から好ましく、又多環生
成物含量も80重量%以F好ましくは70重景S以Fで
あることが、生成物ζζ渫1つ又は不溶溶分を生じさせ
ない上から言って好ましい。なおI(DI含量はガスク
ロ1トゲラフにより測定出来る。
中Iこ、3.0重tイ以下、好ましくは1.0.ttX
以丁とすることがその毒性の上から好ましく、又多環生
成物含量も80重量%以F好ましくは70重景S以Fで
あることが、生成物ζζ渫1つ又は不溶溶分を生じさせ
ない上から言って好ましい。なおI(DI含量はガスク
ロ1トゲラフにより測定出来る。
生成物中の三量体は液体クロマトグラフにより分子量5
04.附近に明確に現われるので、之を定量することが
でき、又赤外線吸収スペクトルにより1680 cm−
” に明瞭な吸収か現われる。
04.附近に明確に現われるので、之を定量することが
でき、又赤外線吸収スペクトルにより1680 cm−
” に明瞭な吸収か現われる。
多環化合物含量も同様の方法により定量することができ
る。又二量体の生成は赤外の収スペクトルにおける17
80011−’の吸収により確關出来る。
る。又二量体の生成は赤外の収スペクトルにおける17
80011−’の吸収により確關出来る。
又本発明によれば、HDIの1部をウレタン化したポリ
オール付加体を用いて、上記と同じ条件下でイソシアヌ
レート化を行なえは、)IDI単体を用いる場合より反
応は更に円滑となり。
オール付加体を用いて、上記と同じ条件下でイソシアヌ
レート化を行なえは、)IDI単体を用いる場合より反
応は更に円滑となり。
他樹脂及び溶剤との相溶性が向上した生成物が得られる
ことが見出された。
ことが見出された。
即ちポリオール付加体生成のためのポリオールとしては
分子Jlaooo以F、官能度2〜3のものを用いてH
DI4I!、イソシアネート基の15モルXX以上ポリ
オール付加体生成に与らしめることにより良い結果が得
られる。
分子Jlaooo以F、官能度2〜3のものを用いてH
DI4I!、イソシアネート基の15モルXX以上ポリ
オール付加体生成に与らしめることにより良い結果が得
られる。
ポリオール付加体を生成せしめるウレタン化反応は1通
常行なわれている方法によってHDI中ヘボリオールを
添加し1反応温度は100℃以り好ましく1lt70〜
90℃で、約2時間反応を行なうことlこより達成せし
めることができる。
常行なわれている方法によってHDI中ヘボリオールを
添加し1反応温度は100℃以り好ましく1lt70〜
90℃で、約2時間反応を行なうことlこより達成せし
めることができる。
110℃以上では生成物が着色したり、副反応が起るた
め好ましくない。
め好ましくない。
ウレタン化に用いるポリオールとしては1分子量が30
00以五の2〜3官能ポリオールが適しており、その例
としてはジオールとしてエチレングリコール、−ジエチ
レンクリコール。
00以五の2〜3官能ポリオールが適しており、その例
としてはジオールとしてエチレングリコール、−ジエチ
レンクリコール。
1.3−ブタンジオール(以’F1.38Gと略す)1
.4−フfiンジオール、フロピレンゲリコール。
.4−フfiンジオール、フロピレンゲリコール。
ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1
.6−ヘキサングリコール(以下1.614Gと略す)
等の2価アルコールやポリエステルポリオールまたは、
ポリエーテルポリオール等が挙げられ、トリオールとし
ては、グリセリン。
.6−ヘキサングリコール(以下1.614Gと略す)
等の2価アルコールやポリエステルポリオールまたは、
ポリエーテルポリオール等が挙げられ、トリオールとし
ては、グリセリン。
トリメチロールエタン、トリメチロールプロパーA−′
−^−1/E −’P 11. M−ルめボ11エステ
ルポリオールまたはポリエーテルポリオール等が挙げラ
レる。ポリオールは、これらポリオールの混合物夕用い
てもよい。
−^−1/E −’P 11. M−ルめボ11エステ
ルポリオールまたはポリエーテルポリオール等が挙げラ
レる。ポリオールは、これらポリオールの混合物夕用い
てもよい。
このウレタン化率は、全インシアネート基lこ対して1
5モルXX以上望ましい。15モルX以上になると、そ
の後生成するイソシアヌレート化結合の特長を十分発揮
することができない。
5モルXX以上望ましい。15モルX以上になると、そ
の後生成するイソシアヌレート化結合の特長を十分発揮
することができない。
MDIのウレタン化反応及び後で述べる得られたウレタ
ン化物を用いるインシアヌレート化反応は、溶剤の存在
丁でも不存在Fでも1行なう事ができ、用いるμ剤とし
ては前記のHDIのイソシアヌレート化の際に例示した
溶剤の倒れをも用いることができる。
ン化物を用いるインシアヌレート化反応は、溶剤の存在
丁でも不存在Fでも1行なう事ができ、用いるμ剤とし
ては前記のHDIのイソシアヌレート化の際に例示した
溶剤の倒れをも用いることができる。
触媒、助触媒1反応温度1反応中Neo含量の把握1反
応率、反応停止剤及び溶剤使用量等についての条件はす
べて上記の原料としてHDI単体を用いる場合と同じで
ある。
応率、反応停止剤及び溶剤使用量等についての条件はす
べて上記の原料としてHDI単体を用いる場合と同じで
ある。
従来MDIは耐光性に優れるという特性を利甲して、そ
のポリオール付加体及びビューレット結合による変性体
を塗料その他の分野でのイソ7アネート源として用いら
れて来た。しかし乍ら、之らは何れも加熱による分解劣
化が起り易いという欠点があった。
のポリオール付加体及びビューレット結合による変性体
を塗料その他の分野でのイソ7アネート源として用いら
れて来た。しかし乍ら、之らは何れも加熱による分解劣
化が起り易いという欠点があった。
之に対して、本発明によれば、上記により得られたイソ
シアヌレート化合物又は之をウレタン化、又はビューレ
ット化して得られた生成物又は夫等の混合物は、他樹脂
又Fi溶剤との相溶性においても支障なく、加熱による
分解劣化が起り難く、無黄変性に秀れ、しかも低毒性で
あって、金属分野を中心として秀れた塗料組成物源とし
ても秀れたイソシアヌレート化合物を提供出来ることが
見出された。
シアヌレート化合物又は之をウレタン化、又はビューレ
ット化して得られた生成物又は夫等の混合物は、他樹脂
又Fi溶剤との相溶性においても支障なく、加熱による
分解劣化が起り難く、無黄変性に秀れ、しかも低毒性で
あって、金属分野を中心として秀れた塗料組成物源とし
ても秀れたイソシアヌレート化合物を提供出来ることが
見出された。
上記におけるウレタン化は、HDIのウレタン化につい
て述べたと同じ反応条件Fに4上記のポリオールを用い
て円滑に行なうことが出来る。
て述べたと同じ反応条件Fに4上記のポリオールを用い
て円滑に行なうことが出来る。
又ビューレット化は水を添加して約120〜160℃の
温度において約5時間反応を行って容易に行なうことが
出来る。
温度において約5時間反応を行って容易に行なうことが
出来る。
更に又1本発明lこよれば、ウレタン化又はビユレット
化による相溶性の増加を目的として。
化による相溶性の増加を目的として。
インシアヌレート化した生成物を更にウレタン化又はビ
ューレット化した生成物、更にその生成物・を用いても
う一度インシアヌレート化して得た生成物、又は之を更
にウレタン化又はビユレット化したもの、又は夫等の混
合物又は之等の生成物と他のイソシアヌレート化合物と
の混合物がウレタン樹脂のインシアネート源として秀れ
ており、ウレタン樹脂の用いられる何れの分野、特に塗
料組成物のインシアネートとして用いられることを見出
し、之も本発明の範囲に包含せられる。
ューレット化した生成物、更にその生成物・を用いても
う一度インシアヌレート化して得た生成物、又は之を更
にウレタン化又はビユレット化したもの、又は夫等の混
合物又は之等の生成物と他のイソシアヌレート化合物と
の混合物がウレタン樹脂のインシアネート源として秀れ
ており、ウレタン樹脂の用いられる何れの分野、特に塗
料組成物のインシアネートとして用いられることを見出
し、之も本発明の範囲に包含せられる。
本発明により得られる之らイソシアヌレート環構造も有
する重合体は既に述べる如く有機イソシアネートを利用
する各分野、即ちフオーム塗料、接着剤、エラスト1−
等の全分野に利用できるのであるカミ以F上記により得
られた本発明のHDIイソシアヌレート化合物又はその
変性体を用いた塗料組成物について説明する。
する重合体は既に述べる如く有機イソシアネートを利用
する各分野、即ちフオーム塗料、接着剤、エラスト1−
等の全分野に利用できるのであるカミ以F上記により得
られた本発明のHDIイソシアヌレート化合物又はその
変性体を用いた塗料組成物について説明する。
本発明による上Pのイソシアヌレート化物又は之のウレ
タン化又はビユレット化物は分子量600以上のポリオ
ールと組合わせて用いることにより耐熱性、耐光性、無
黄変性、低毒性等に秀れた塗料組成物が得られる。ただ
この場合イソシアヌレート環を形成する三量体の含有量
が10重lx以上であることが好ましく、それ以Fにな
ると他樹脂と混合して使用した場合。
タン化又はビユレット化物は分子量600以上のポリオ
ールと組合わせて用いることにより耐熱性、耐光性、無
黄変性、低毒性等に秀れた塗料組成物が得られる。ただ
この場合イソシアヌレート環を形成する三量体の含有量
が10重lx以上であることが好ましく、それ以Fにな
ると他樹脂と混合して使用した場合。
耐熱耐光性が低トする傾向がある。
上記の分子量600以上のポリオールとしては、1分子
中に少くとも2個以上の水酸基を有するポリオールは全
て使用できるが1代表的なものはポリエステルポリオー
ル、ポリエーテルポリオール、アクリルポリオール、エ
ポキシポリオール等である。これらポリオール’&2種
以上の組合せにより使用することもできる。
中に少くとも2個以上の水酸基を有するポリオールは全
て使用できるが1代表的なものはポリエステルポリオー
ル、ポリエーテルポリオール、アクリルポリオール、エ
ポキシポリオール等である。これらポリオール’&2種
以上の組合せにより使用することもできる。
ポリエステルポリオールは、たとえばエチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレンクリコール、
1.z−−jロピレングリコール、トリメチレンゲリコ
ール、1.3−7”チレングリコール、テトラメチレン
グリコール へキサメチレンゲリコール、デカメチレン
グリコール、クリセリン、トリメチロールプロパン、ペ
ンタエリスリトール、ソルビトール、郷の如く少なくと
も2個以上のヒトミキシル基を有する化合物の1種又は
21111以上と、マロン酸、マレイン酸、コハク酸、
アジピン酸、酒石酸、ピメリン酸、セバシン酸、シュク
酸、フタ −ル酸。
ル、ジエチレングリコール、トリエチレンクリコール、
1.z−−jロピレングリコール、トリメチレンゲリコ
ール、1.3−7”チレングリコール、テトラメチレン
グリコール へキサメチレンゲリコール、デカメチレン
グリコール、クリセリン、トリメチロールプロパン、ペ
ンタエリスリトール、ソルビトール、郷の如く少なくと
も2個以上のヒトミキシル基を有する化合物の1種又は
21111以上と、マロン酸、マレイン酸、コハク酸、
アジピン酸、酒石酸、ピメリン酸、セバシン酸、シュク
酸、フタ −ル酸。
テレフタール酸、アゼライン酸、トリメリット酸1等の
如く少なくとも2個のカルボキシル基な有する化合物の
1種又は21!以上を使用し。
如く少なくとも2個のカルボキシル基な有する化合物の
1種又は21!以上を使用し。
公知の方法によって製造することができる。
又、C−カプロラクト7、t−バレロラクトンで代表さ
れるラクトン環を有するモノマーを、開場重合させたラ
クトン系ポリエステルも含まれる。
れるラクトン環を有するモノマーを、開場重合させたラ
クトン系ポリエステルも含まれる。
ポリエーテルポリオールfi、nえばエチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
x、z−フロピレンゲリコール。
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
x、z−フロピレンゲリコール。
トリノチレングリコール、1.3−7チレングリコール
テトラメチレングリコール、ヘキサメチレンクリコー
ル、グリセリン、ソルビトール。
テトラメチレングリコール、ヘキサメチレンクリコー
ル、グリセリン、ソルビトール。
シヨ糖、トリメリット酸、ビスフェノールA。
エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ジエチレント
リアミン、等の如き活性水素原子を少なくとも2個有す
る化合物の1s又けそれ以上を開始剤としてエチレンオ
キシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチ
レンオキシド、エピクロルヒドリン、等のモノマーの1
種又はそれμノ上を公知の方法により付加重合すること
によって製造される。
リアミン、等の如き活性水素原子を少なくとも2個有す
る化合物の1s又けそれ以上を開始剤としてエチレンオ
キシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチ
レンオキシド、エピクロルヒドリン、等のモノマーの1
種又はそれμノ上を公知の方法により付加重合すること
によって製造される。
アクリルポリオールとしては、水酸基源としてヒドロキ
シアルキルアクリレートな用い、これにアルキルアクリ
レート及びこれらと共重合し得る化合物等を組合せ、共
重合によって得られ、る。
シアルキルアクリレートな用い、これにアルキルアクリ
レート及びこれらと共重合し得る化合物等を組合せ、共
重合によって得られ、る。
ヒドロキシアルキルアルキレートとしてハ。
2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキク
プロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレ
ート等があり、アルキルアクリレートとしてはアルキル
基の炭素数が2−16のもので、たとえばエチルアクリ
レート、ブチルアクリレート、2−エチルへキシルアク
リレート、メチルメタクリレート、メチルメタクリレー
ト、ブチルメタクリレート、2−エチルへキシルメタク
リレート、ラウリルメタクリレート等がある。
ロピルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキク
プロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレ
ート等があり、アルキルアクリレートとしてはアルキル
基の炭素数が2−16のもので、たとえばエチルアクリ
レート、ブチルアクリレート、2−エチルへキシルアク
リレート、メチルメタクリレート、メチルメタクリレー
ト、ブチルメタクリレート、2−エチルへキシルメタク
リレート、ラウリルメタクリレート等がある。
また共重合し得る化合物としてけ、スチレン。
ジブチルフマレート、ジブチルオレート、アリルアルコ
ール等がある。
ール等がある。
ポリオールの分子量が600より小になると。
塗膜が極端に硬くて脆くなり塗料としては適さない。
本発明の塗料主成分は、前述のHDIj1合体又は誘導
体とポリオールと’f(NCO7OH比0.8〜1.2
の配合により得られ、溶剤けこの分野で一般的なものが
使用できるが、之を例示すれば次の通りである。即ち1
トルエン、キシレン。
体とポリオールと’f(NCO7OH比0.8〜1.2
の配合により得られ、溶剤けこの分野で一般的なものが
使用できるが、之を例示すれば次の通りである。即ち1
トルエン、キシレン。
酢酸エチル、酢酸ブチル、酢セロ、メチルエチルケトン
等、′ft挙げることが出来る。
等、′ft挙げることが出来る。
塗料化には、更に必要に応じて他の成分たとえば顔料s
”T塑剤、レベリング剤、界面活性剤その他の充填剤、
添加剤等が併用できる。
”T塑剤、レベリング剤、界面活性剤その他の充填剤、
添加剤等が併用できる。
又油変性して用いる一ζはヒマシ油等の乾性油を用い、
その他に通常の如く、アミン類、有機金属塩等の触媒、
増量剤、流れ改良剤、乾燥調整剤、つや消削等の各種塗
料補助材料を用いることができる。
その他に通常の如く、アミン類、有機金属塩等の触媒、
増量剤、流れ改良剤、乾燥調整剤、つや消削等の各種塗
料補助材料を用いることができる。
塗料化には通常の如く、之等の材料を混合して1通覧の
妬くミリング、分散等の1橿を経て。
妬くミリング、分散等の1橿を経て。
塗料用組成物を得ることができ1通常ポリウレタン塗料
の用いられるhづれの型の塗料としても用いることがで
きるが、二液型塗料が最も一般的である。
の用いられるhづれの型の塗料としても用いることがで
きるが、二液型塗料が最も一般的である。
本発明による組成物は、耐熱性及び耐候性が優れている
ので酸化防止剤、紫外線吸収剤等を添加しなビとも耐候
性塗料としての性能を十分に発揮することができると共
に低毒性である点に特徴を有する。
ので酸化防止剤、紫外線吸収剤等を添加しなビとも耐候
性塗料としての性能を十分に発揮することができると共
に低毒性である点に特徴を有する。
前述のようにして配分された塗料組成物1゜たとえばス
プレー、刷毛塗り、浸漬、流し塗り。
プレー、刷毛塗り、浸漬、流し塗り。
ロール、ナイフコート等通常用いられている塗装方法の
いずれも適用でき、硬化は、その基材により条件が異な
るが、常温又は加熱により硬化せしめればよい。また必
要に応じて触媒を加えることにより硬化を促進せしめる
ことができる。
いずれも適用でき、硬化は、その基材により条件が異な
るが、常温又は加熱により硬化せしめればよい。また必
要に応じて触媒を加えることにより硬化を促進せしめる
ことができる。
本発明により得られた塗料は、耐熱、耐候性が優れてい
るため各種の金属類、プラスチック類、皮革類、ガラス
類、木材類1等すべての基材に対して広範囲に応用でき
る。
るため各種の金属類、プラスチック類、皮革類、ガラス
類、木材類1等すべての基材に対して広範囲に応用でき
る。
以Fに本発明を実施例により説明する力1之は本発明の
例示のためのみに掲げられるものであって、之によって
本発明に制@を加えられるべきものではなく1本発明は
特許請求の範囲の記載のみに基いて解釈せらるべきであ
り、当業者には本発明の範囲内におりて1種々の変更を
加えることが出来ることは明らかであろうが、之等の変
更はすべて本発明に包含せられるものと解釈さるべきも
のである。
例示のためのみに掲げられるものであって、之によって
本発明に制@を加えられるべきものではなく1本発明は
特許請求の範囲の記載のみに基いて解釈せらるべきであ
り、当業者には本発明の範囲内におりて1種々の変更を
加えることが出来ることは明らかであろうが、之等の変
更はすべて本発明に包含せられるものと解釈さるべきも
のである。
実施例における部又は%は重量部又は重量Xをあられす
。なお塗料に関しては最も一般的である二液型塗料とし
ての例のみを掲げた。
。なお塗料に関しては最も一般的である二液型塗料とし
ての例のみを掲げた。
実施例 1,5.8(助触媒不使用)
本実施例1,5.8 では温度計、攪拌機、窒素シー
ル管を備えた500m1g摺合せ蓋付ガラス製画ツ目フ
ラスコにHD1100部に触媒として夫々カプリン酸カ
リウム0.1 部:プロピオン酸ナトリウム0.1部:
ウンデシル酸カリウム0.05部とプロピオン酸ナトリ
ウム0.05部の混合物を添加し、フラスコ中の空気を
窒素で置換し、攪拌しながら夫々<d’。
ル管を備えた500m1g摺合せ蓋付ガラス製画ツ目フ
ラスコにHD1100部に触媒として夫々カプリン酸カ
リウム0.1 部:プロピオン酸ナトリウム0.1部:
ウンデシル酸カリウム0.05部とプロピオン酸ナトリ
ウム0.05部の混合物を添加し、フラスコ中の空気を
窒素で置換し、攪拌しながら夫々<d’。
5σ及び50℃に加温した。
同温度で夫々6,5.及び4時間反応させ。
NCOCO2量定して゛□夫々42.5 、42.5及
び41.9%の値を得た。反応液は何れも淡黄色透明の
液体であった。
び41.9%の値を得た。反応液は何れも淡黄色透明の
液体であった。
この反応液に停止剤としてリン酸を夫々0.07部、0
.15部及び0.11部を加え1反そのNCOCO2量
度及び)IDI含有量は次の通りであった。
.15部及び0.11部を加え1反そのNCOCO2量
度及び)IDI含有量は次の通りであった。
実施例番号 158
NCO含景(x) 2t、o 21,0
19.a粘度(cps/25℃) 2500 2400
2500MDI含量(j) 0,7 0.6
0.5この液の赤外吸収スペクトルは1680cw
L”” にインシアヌレ−)114+有の強い吸収が
みられた。又二量体特有の1780cm−’の吸収は全
く認められなかった。
19.a粘度(cps/25℃) 2500 2400
2500MDI含量(j) 0,7 0.6
0.5この液の赤外吸収スペクトルは1680cw
L”” にインシアヌレ−)114+有の強い吸収が
みられた。又二量体特有の1780cm−’の吸収は全
く認められなかった。
実施例3.6(助触媒と併用)
実施例3及び6としてHDI100部に対して、触媒と
して夫々プロピオン酸0.02部及び′カブ゛リン酸ナ
トリウム0.02部と、助触媒として夫々フェノール0
.1部を用い反応温度として夫々40℃を用いて夫々5
時間反応された 以外は実施例1を繰り返えし1反応液
17)NCOCO2量々42.0%及び34.2 %を
示したので、リン酸0.026部及び0.015部を用
いて反応を停止させて、淡黄色透明の反応液を得た。
して夫々プロピオン酸0.02部及び′カブ゛リン酸ナ
トリウム0.02部と、助触媒として夫々フェノール0
.1部を用い反応温度として夫々40℃を用いて夫々5
時間反応された 以外は実施例1を繰り返えし1反応液
17)NCOCO2量々42.0%及び34.2 %を
示したので、リン酸0.026部及び0.015部を用
いて反応を停止させて、淡黄色透明の反応液を得た。
実施例1と同様の後処理を行ない、次のNCOCO2量
度及びHDI含量を有する淡黄色透明液状の生成物を得
た。
度及びHDI含量を有する淡黄色透明液状の生成物を得
た。
実施例番号 36
NCOCO2量) 22.0 19.シ
粘度(cps/25℃) 2200 9110
0HDI含量(%) 0.6 0.6
生成物の赤外吸収スペクトルの所見は実施】 −同じく、インシアヌレートIIの生成のみが認められ
、二量体の生成は鯰められなかった。
粘度(cps/25℃) 2200 9110
0HDI含量(%) 0.6 0.6
生成物の赤外吸収スペクトルの所見は実施】 −同じく、インシアヌレートIIの生成のみが認められ
、二量体の生成は鯰められなかった。
実施例2,4.7(溶剤使用)
本実施例2 、4 、7にオhThHD l100部に
対して、触媒として、夫々カプリン酸カリウム0.01
鮒、ウンデシル酸カリウA0.1部:及びウンデシル
酸ナトリウム0.02部と。
対して、触媒として、夫々カプリン酸カリウム0.01
鮒、ウンデシル酸カリウA0.1部:及びウンデシル
酸ナトリウム0.02部と。
助触媒としてフェノールを夫々0.1部、0.15部及
び0.15部用い、更に溶剤として、夫々酢七ロ50部
、酢酸ブチル2o部及び酢七口50部を用いて1反応温
度として夫々50℃゛を採用して反応時間5時間、4時
間及び4時間、実施例1と同様に反応させて1反応液の
NCOCO2量々ts、ox、34.8g 及び29
.0%を示したのでり′ン酸を夫々0.007部、0.
007部及び0.014部を添加攪拌して反応を停止さ
せ、淡黄色透明の液体が得られた。反応液は黒部及び分
子黒部により夫々溶剤とMDIを回収した。生成物のN
COCO2量度及びMDI含量は次の通りであった。
び0.15部用い、更に溶剤として、夫々酢七ロ50部
、酢酸ブチル2o部及び酢七口50部を用いて1反応温
度として夫々50℃゛を採用して反応時間5時間、4時
間及び4時間、実施例1と同様に反応させて1反応液の
NCOCO2量々ts、ox、34.8g 及び29
.0%を示したのでり′ン酸を夫々0.007部、0.
007部及び0.014部を添加攪拌して反応を停止さ
せ、淡黄色透明の液体が得られた。反応液は黒部及び分
子黒部により夫々溶剤とMDIを回収した。生成物のN
COCO2量度及びMDI含量は次の通りであった。
実施例番号 2 4 7
NCO含量(X) 18,0 21.6 1.5
粘度(cps/2s℃) 28.000 2ISO0
2200HDI含量(x) 0.5 0.6
0.16得られた生成物は何れも淡黄透明の液体で
あった。
粘度(cps/2s℃) 28.000 2ISO0
2200HDI含量(x) 0.5 0.6
0.16得られた生成物は何れも淡黄透明の液体で
あった。
赤外線吸収スペクトルは1680α−1に強い吸収が見
られたが、二量体の生成は認められなかった。
られたが、二量体の生成は認められなかった。
比較例1 (他のカルボン酸塩を使用)触媒として酢酸
カリウム(そのl)、ステアリン酸カリウム(その2)
及びステアリ、ン酸リチウム(その3)を夫々0.2部
を用いて。
カリウム(そのl)、ステアリン酸カリウム(その2)
及びステアリ、ン酸リチウム(その3)を夫々0.2部
を用いて。
実施例1を繰り返えした。得られた生成物は淡黄色透明
の液体として得られ1反応液中のNCO含量は夫々49
.、Q、49.9及び49.85を 示したが、赤外吸
収の結果、イソシアヌレート墳特有の1680cm−”
の吸収が全く認められず、インシアヌレート化が全く進
行していないことを示していた。
の液体として得られ1反応液中のNCO含量は夫々49
.、Q、49.9及び49.85を 示したが、赤外吸
収の結果、イソシアヌレート墳特有の1680cm−”
の吸収が全く認められず、インシアヌレート化が全く進
行していないことを示していた。
比較例 2(ホスフィン触媒)
触媒としてトリブチルホスフィン0,5部を用いた以外
は実施例1を繰り返えして、 NCO含量40.2*の
黄色透明の反応液を得た。
は実施例1を繰り返えして、 NCO含量40.2*の
黄色透明の反応液を得た。
その赤外吸収スペクトルij、 1680cIR−’の
吸収が僅かに認められたが、二量体特有の1780cI
I&−”の強い吸収が主であった。
吸収が僅かに認められたが、二量体特有の1780cI
I&−”の強い吸収が主であった。
比較例 3(他のカルボン酸塩+助触媒)比較例その2
の反応系Iこ、更tこ助触媒としてフェノール0.2部
を添加して、比較例その2を繰り返えし1反応時間5時
間(反応液のNeo含量49.8%)で、淡黄色透明の
液体を得たか、赤外線吸収スペクトルの所見は1680
cx−”の吸収が全く認められなかったO 比較例 4(触媒量過多) 、 実施例1と同様の方法で行なった。
の反応系Iこ、更tこ助触媒としてフェノール0.2部
を添加して、比較例その2を繰り返えし1反応時間5時
間(反応液のNeo含量49.8%)で、淡黄色透明の
液体を得たか、赤外線吸収スペクトルの所見は1680
cx−”の吸収が全く認められなかったO 比較例 4(触媒量過多) 、 実施例1と同様の方法で行なった。
但し触媒量を0.4部加え、イソシアヌレート化反応′
Ik40℃で開始すると反応液は急激な温度上昇を示し
、40tに冷却したが淡褐色高粘度となって反応を継続
することはできなかった。
Ik40℃で開始すると反応液は急激な温度上昇を示し
、40tに冷却したが淡褐色高粘度となって反応を継続
することはできなかった。
比較例 5(高反応温度)
実施例3と同様の原料組成で1反応温度のみ120℃で
行ったところ1着色(褐色)着るしく急激な発熱と粘度
上昇を示し1反応を継続することはできなかった。
行ったところ1着色(褐色)着るしく急激な発熱と粘度
上昇を示し1反応を継続することはできなかった。
上記実施例及び比較例の結果を表1に示したO
実施例 9
実施例2を繰り返えし、50℃、5時間の反応で、Ne
o含123□5%の生成物を得。
o含123□5%の生成物を得。
之にリン酸0.91部を加えて反応を停止した。
得られた反応液は淡黄色透明の液体であった。
上記の反応液に1.3BG3.7部を加え、80″Cで
3時間反応させ、NCO含量19.5%の生成物を得た
。
3時間反応させ、NCO含量19.5%の生成物を得た
。
黒部により未反応HDIと溶剤を回収し。
NGO含t19.0%、粘度11.000 epm A
5℃、HDI含量0.3%の透明液体が得られへ結果を
表1の2に示す。
5℃、HDI含量0.3%の透明液体が得られへ結果を
表1の2に示す。
之を用いて塗料化試験を行ない、良好な結果が得られた
。
。
以F余白
以下の実施例においてはウレタン化した後インシアヌレ
ート化し夫々の生成物についてrメモフェン800〔日
本ポリウレタン■製ポリエステルポリオール〕とエピコ
ート1001(シェル化学■製エポキシポリオール〕と
の相溶性試験を行った。
ート化し夫々の生成物についてrメモフェン800〔日
本ポリウレタン■製ポリエステルポリオール〕とエピコ
ート1001(シェル化学■製エポキシポリオール〕と
の相溶性試験を行った。
その試験方法と結果は次の通りである。
相溶性試験
試験方法
ポリオール(デスモフエン800.及びエピコート10
01)は酢酸エチル:酢酸ブチル:トルエン:酢セロ=
1:1:1:1(重1比)の混合浴剤にて各々固形分4
0%kC溶解したものを用い、室温25℃で、2001
111のビー力を使用重合体とポリオールをNCO:0
H−1:lのモル比で配合した。
01)は酢酸エチル:酢酸ブチル:トルエン:酢セロ=
1:1:1:1(重1比)の混合浴剤にて各々固形分4
0%kC溶解したものを用い、室温25℃で、2001
111のビー力を使用重合体とポリオールをNCO:0
H−1:lのモル比で配合した。
判定
肉眼による。濁り又は不溶物が生成すれば不合格。
結果
実施例1O〜20及び比較例9.lOの生成・潮は透明
であって良好な結果を示した。
であって良好な結果を示した。
′さ#ド1110(塗膜試砿に用いる)^塵計、攪拌機
、窒素シール管を備えた500づ容摺合せ蓋付ガラス製
四つロフラスコにHDI100部、ポリオールとして1
.380018部を入れ、フラスコ中の空気を窒素で瞬
喚し、攪拌しながら反応温度80℃に加温し、同温度で
2時間反応し、NCO含量を測定し48.8の値を得た
。
、窒素シール管を備えた500づ容摺合せ蓋付ガラス製
四つロフラスコにHDI100部、ポリオールとして1
.380018部を入れ、フラスコ中の空気を窒素で瞬
喚し、攪拌しながら反応温度80℃に加温し、同温度で
2時間反応し、NCO含量を測定し48.8の値を得た
。
反応液は無色透明の液体であった。欠番こ触媒この反応
液に停止剤としてリン酸0.014部を加え、反応a度
で1時間攪拌後、分子蒸留’AI=’tにより遊離HD
Iを除去した。
液に停止剤としてリン酸0.014部を加え、反応a度
で1時間攪拌後、分子蒸留’AI=’tにより遊離HD
Iを除去した。
得られた液は淡黄色透明で、そのNGO含量は21.0
俤、粘度2300cps/25℃、遊離HD I O,
7%を示した。
俤、粘度2300cps/25℃、遊離HD I O,
7%を示した。
この液の赤外吸収スペクトルでは、1680crILに
イソシアヌレート環特有の強い吸収がみ「)れ、二曖体
特有の1780z の吸収は全く認められなかった。
イソシアヌレート環特有の強い吸収がみ「)れ、二曖体
特有の1780z の吸収は全く認められなかった。
本実施例の生成′吻は後の比較例9及び10の塗料化試
験に対照物として用いた。
験に対照物として用いた。
実施例11,15.18(ウレタン化反応、70℃、2
時間) 本実施例11.15及び18においては、)(DI10
0部に対して、ポリオールとして夫々1.3− B G
3.4部、9p−1000↑9.3部及び1.3−
B G 3.4部を用い1反応l@度70℃を用いて実
施例10を繰り返えし、外11[色透明でNCO含最が
夫々45.3チ、44.9%及び45.3 %のウレタ
ン化生成物を得た。
時間) 本実施例11.15及び18においては、)(DI10
0部に対して、ポリオールとして夫々1.3− B G
3.4部、9p−1000↑9.3部及び1.3−
B G 3.4部を用い1反応l@度70℃を用いて実
施例10を繰り返えし、外11[色透明でNCO含最が
夫々45.3チ、44.9%及び45.3 %のウレタ
ン化生成物を得た。
この生成物に触媒として夫々、プロピオン酸カリウム0
.02部、助触、媒としてフェノール0.1部;触媒と
してゾロピオン酸ナトリウム0.2部;及び触媒として
ウンデシル噴カリウム0.031fI+と、助触媒とし
てフェノール0.1都を用い、夫々55℃で5時間;6
0”Cで6時間;及び50℃で5時間反応させ、夫夫N
CO含量38.4 %、29.2 %及び31.4チの
反応生成物を得たので、リン酸を反応停止剤として用い
夫々0.026部、0.383部及び0.020部を添
加攪拌して、反応を停止させた。得られた反応液は何れ
も淡黄色透明の液体であった。
.02部、助触、媒としてフェノール0.1部;触媒と
してゾロピオン酸ナトリウム0.2部;及び触媒として
ウンデシル噴カリウム0.031fI+と、助触媒とし
てフェノール0.1都を用い、夫々55℃で5時間;6
0”Cで6時間;及び50℃で5時間反応させ、夫夫N
CO含量38.4 %、29.2 %及び31.4チの
反応生成物を得たので、リン酸を反応停止剤として用い
夫々0.026部、0.383部及び0.020部を添
加攪拌して、反応を停止させた。得られた反応液は何れ
も淡黄色透明の液体であった。
反応液を分子蒸留に附して遊離HDIを除き、何れも淡
黄色透明の生成物が得られた。
黄色透明の生成物が得られた。
之等の生成物のNCOCO2量度及び)IDI含はを示
せば次の通りである。
せば次の通りである。
実施例番号 11 15 18NCO含辿
(% ) 19.2 13.0 17.8粘度(
cps/25℃) 2,90028,00044,00
0HDI含槍 (%) 0.5 0.4 0.6
各生成物の赤外吸収スペクトルは1680cmには強い
吸収が認められたが、1780cRには吸収は全く認め
られなかった。
(% ) 19.2 13.0 17.8粘度(
cps/25℃) 2,90028,00044,00
0HDI含槍 (%) 0.5 0.4 0.6
各生成物の赤外吸収スペクトルは1680cmには強い
吸収が認められたが、1780cRには吸収は全く認め
られなかった。
実施例12,13.14及び19(ウレタン化反応80
℃、2時間)本実施例においてはHDI100部に対し
て、夫々1,6 HG 1.1部;同4.4部;ppl
oo09.3部;及び1.6 HG 5.0部、を用い
、実施例、10の手順に従らて、反応温度80℃で夫夫
2時間反応させ、夫々NGO含量4B、6.44.9.
44.9及び45.2 %の無色透明のウレタン化反応
液を得た。
℃、2時間)本実施例においてはHDI100部に対し
て、夫々1,6 HG 1.1部;同4.4部;ppl
oo09.3部;及び1.6 HG 5.0部、を用い
、実施例、10の手順に従らて、反応温度80℃で夫夫
2時間反応させ、夫々NGO含量4B、6.44.9.
44.9及び45.2 %の無色透明のウレタン化反応
液を得た。
之に、実施例12においては助触媒を使用せずにウンデ
シル酸カリウム0.10部のみを、他は助触媒としてフ
ェノール0.1部を用いた;実施例13.14及び19
に於いては、夫々触媒としてウンデシル酸ナトリウム0
.01部;ラム0.03部を用い、実施例12.13に
於いては60℃、実施例14.19では50℃の反応温
度で何れも5時間反応させて、NCO含量が夫々41.
5.34.8.38.0及び38.8−の反応液を得、
夫々リン酸0.066部−〇、014 g ; 0.0
15部;及び0.067部を用いて反応を停止さン淡黄
色透明の反応液を得た。
シル酸カリウム0.10部のみを、他は助触媒としてフ
ェノール0.1部を用いた;実施例13.14及び19
に於いては、夫々触媒としてウンデシル酸ナトリウム0
.01部;ラム0.03部を用い、実施例12.13に
於いては60℃、実施例14.19では50℃の反応温
度で何れも5時間反応させて、NCO含量が夫々41.
5.34.8.38.0及び38.8−の反応液を得、
夫々リン酸0.066部−〇、014 g ; 0.0
15部;及び0.067部を用いて反応を停止さン淡黄
色透明の反応液を得た。
之等の反応液を分子蒸留に付してHDIを除去し、夫々
淡黄色透明の生成物を得た。夫夫のNGO含量、粘度及
びHDI含量は次の通りである。
淡黄色透明の生成物を得た。夫夫のNGO含量、粘度及
びHDI含量は次の通りである。
実施例番号 12 13 14 19NCO含
! (96) 20.6 18.1 16.2 19
.4粘度(cps/25℃) 3100 4200 1
800 3100H1) I含t O,80,9
0,90,6何れの生成物の赤外吸収スペクトルも16
80cmに強い吸収がみられ、 1780cRには吸収
が全く關められなかった。
! (96) 20.6 18.1 16.2 19
.4粘度(cps/25℃) 3100 4200 1
800 3100H1) I含t O,80,9
0,90,6何れの生成物の赤外吸収スペクトルも16
80cmに強い吸収がみられ、 1780cRには吸収
が全く關められなかった。
実施例16,1フ(ウレタン化に溶剤使用)HL)I2
O3部に対して、実施例16及び17゛では夫々ポリオ
ールとして1.38 G O,8部及び1.6 HG
4.4部を用い、溶剤として何れも酸セロ50部を用い
て、80℃で2時間ウレタン化反応を行ない、NCO含
量が夫々32.5及び29.9−の無色透明の生成物を
得た。
O3部に対して、実施例16及び17゛では夫々ポリオ
ールとして1.38 G O,8部及び1.6 HG
4.4部を用い、溶剤として何れも酸セロ50部を用い
て、80℃で2時間ウレタン化反応を行ない、NCO含
量が夫々32.5及び29.9−の無色透明の生成物を
得た。
この生成物に夫々触媒として!ロビオン噴カリウム0.
02部と助触媒としてフェノール0.1部;及び触媒と
してカプリン酸カリウム0.02部のみを添加して、反
応@複60℃(夫々6時間及び5.5時間反応させた。
02部と助触媒としてフェノール0.1部;及び触媒と
してカプリン酸カリウム0.02部のみを添加して、反
応@複60℃(夫々6時間及び5.5時間反応させた。
生成物は夫々NCO含fi28.0及び22.2−の淡
黄色透明の 液体であった。之(こ夫々リン酸0.02
6部及び0.140 F8Aを加えて接伴し反応停止さ
せた後、蒸留1こ付して 溶剤及び)Il)Iを除去し
た。
黄色透明の 液体であった。之(こ夫々リン酸0.02
6部及び0.140 F8Aを加えて接伴し反応停止さ
せた後、蒸留1こ付して 溶剤及び)Il)Iを除去し
た。
生成物のNCO含緻、粘度、HL)I含献は次の通りで
あった・ 実施例査号 15 17NCO含t(
9G) 21.5 18.4粘關(
cps/25℃) 2100’ 4000
HDI含kk(チ) 0,8 0.
6実施例20 実施例1OEこ従い)IDI100部に対して、1.3
8 G 7.2部を添加して、N、雰囲気下に80℃に
2時間加温してウレタン化し、NCO含139.8 %
の無色透明の反応液を得た。
あった・ 実施例査号 15 17NCO含t(
9G) 21.5 18.4粘關(
cps/25℃) 2100’ 4000
HDI含kk(チ) 0,8 0.
6実施例20 実施例1OEこ従い)IDI100部に対して、1.3
8 G 7.2部を添加して、N、雰囲気下に80℃に
2時間加温してウレタン化し、NCO含139.8 %
の無色透明の反応液を得た。
この反応生成物に触媒としてカプリン酸ナトリウム0.
02部、助触媒としてフェノール0.1部を添加してN
2ガス雰囲気下に60℃で5時間加熱し、NGO含13
1.5−の淡黄色透明の反応液を得、之にリン酸0.0
15部を添加攪拌して反応を停止し、分子蒸留により未
反応)II)Iを除去し、淡黄色透明の液状生成物を得
た。そのNCO含量、粘度及び)(DI含緻は夫々、1
6.0チ、20,000 cps/25℃及び0.5−
であった。
02部、助触媒としてフェノール0.1部を添加してN
2ガス雰囲気下に60℃で5時間加熱し、NGO含13
1.5−の淡黄色透明の反応液を得、之にリン酸0.0
15部を添加攪拌して反応を停止し、分子蒸留により未
反応)II)Iを除去し、淡黄色透明の液状生成物を得
た。そのNCO含量、粘度及び)(DI含緻は夫々、1
6.0チ、20,000 cps/25℃及び0.5−
であった。
生成物の赤外吸収スペクトルは1680C1llに強い
吸収を示し、1780ctL には何ら吸収が認めら
れなかった。その相溶性試醸成積体も透明で良好であっ
た。
吸収を示し、1780ctL には何ら吸収が認めら
れなかった。その相溶性試醸成積体も透明で良好であっ
た。
比較例6(触媒量過多)
インシアヌレート化触媒としてカプリン酸カリウム0.
4部助触媒としてのフェノールを0.5部を使用した以
外は実施例10を繰り返えした。
4部助触媒としてのフェノールを0.5部を使用した以
外は実施例10を繰り返えした。
反応は60℃で開始したが、直ちに」OS上昇し反応温
度の上昇が急激であるので、直ちに冷却して反応温度を
60℃に保つ様にしたが、フラスコ内容物は淡褐色高粘
電となり反応を継続することは出来なかった。
度の上昇が急激であるので、直ちに冷却して反応温度を
60℃に保つ様にしたが、フラスコ内容物は淡褐色高粘
電となり反応を継続することは出来なかった。
赤外分析の結果全インシアネートの75係が消費されて
いた。
いた。
比較例7(インシアヌレート化反応温1m!過高)HD
Iポリオール附加体の生成は実施例11に従って行ない
、実施例11と同じ(Ne。
Iポリオール附加体の生成は実施例11に従って行ない
、実施例11と同じ(Ne。
含量45.3 %のウレタン化液を得た。
ついでインシアヌレート化反応を実施例11と同一の触
媒及び助触媒を同量用い、反応温度を120℃として行
ったが、フラスコ内容物が箸るしく褐色を呈して急激に
粘度及び幅度の上昇を示してrル化し、反応を継続する
ことが出来なかった。
媒及び助触媒を同量用い、反応温度を120℃として行
ったが、フラスコ内容物が箸るしく褐色を呈して急激に
粘度及び幅度の上昇を示してrル化し、反応を継続する
ことが出来なかった。
赤外分析の結果、全イ3ソシアネート基の70モルチが
消費されていることが判明した。
消費されていることが判明した。
比較例8(多官能ポリオール)
)lDI100部に対して、ポリオールとしてクオドロ
ール〔旭1化工業■製ポリエーテル(エチレンジアミン
にゾロピレンオキサイrを附加)、官能基数4、水酸基
価760〕5.0部を添加し、温度70℃で2時間反応
させ、NCO含t44.1%の無色透明の生成物を得た
。之に触媒としてプロピオン酸カリウム0.02部、と
助触媒としてフェノール0.1部を添加して、温度55
℃で5時間反応させた所、反応液は外観淡黄色でrル化
した。
ール〔旭1化工業■製ポリエーテル(エチレンジアミン
にゾロピレンオキサイrを附加)、官能基数4、水酸基
価760〕5.0部を添加し、温度70℃で2時間反応
させ、NCO含t44.1%の無色透明の生成物を得た
。之に触媒としてプロピオン酸カリウム0.02部、と
助触媒としてフェノール0.1部を添加して、温度55
℃で5時間反応させた所、反応液は外観淡黄色でrル化
した。
以下の比較例9.lOにおいては、対照として実施例1
0の生成物を選び相溶性のみならず、ポリオールとして
デスモフエンs o:”o%用いて塗料組成物を作り、
軟鋼板にスプレー塗装して得られた塗膜について、種々
の比較試験を行った。表3番こその配合を示した。
0の生成物を選び相溶性のみならず、ポリオールとして
デスモフエンs o:”o%用いて塗料組成物を作り、
軟鋼板にスプレー塗装して得られた塗膜について、種々
の比較試験を行った。表3番こその配合を示した。
塗膜試験に用いた試料の調製、試験方法及び判定方法は
次の−通りである。
次の−通りである。
塗膜試験
1、醪すオール成分液の調製
ポリオール、顔料、溶剤等の所定瞼を表31こ示した割
合でペイントコンデショナーにて−合し、ポリオール成
分液を調製した。
合でペイントコンデショナーにて−合し、ポリオール成
分液を調製した。
2、試験法
イソシアヌレート体とポリオール成分を表3Eこ示すi
!11合で混合し、表3に示す割合の稀釈溶剤で稀釈し
、軟鋼板(ボンデライト41077]こスプレー塗膜厚
30μとなる如く塗布し、25℃で7日間放置後、塗膜
試験を実゛施した。結果を表4に示した。
!11合で混合し、表3に示す割合の稀釈溶剤で稀釈し
、軟鋼板(ボンデライト41077]こスプレー塗膜厚
30μとなる如く塗布し、25℃で7日間放置後、塗膜
試験を実゛施した。結果を表4に示した。
耐候性はサイシャイン型ウニず−メーターを用い温度6
3±3℃、降I@9分/60分の条件で400〜160
0時間の試験を行い、夫々め試料より黄変度(ΔY)と
光沢保持率(慢)を夫々日本塗料検査協会塗料試験法/
%2とJIS Z 8741により算出した。耐熱黄変
性に関しては熱風乾燥器を用い、20’0′IC,30
〜120分及び250℃、30〜120分の条件下iこ
、おける黄変度ΔYを各試料 より日本塗料検査協会塗
膜評価基準に従って算出した。
3±3℃、降I@9分/60分の条件で400〜160
0時間の試験を行い、夫々め試料より黄変度(ΔY)と
光沢保持率(慢)を夫々日本塗料検査協会塗料試験法/
%2とJIS Z 8741により算出した。耐熱黄変
性に関しては熱風乾燥器を用い、20’0′IC,30
〜120分及び250℃、30〜120分の条件下iこ
、おける黄変度ΔYを各試料 より日本塗料検査協会塗
膜評価基準に従って算出した。
又耐温水性に対しては、50℃の温湯に1〜6週間浸漬
して後、日本塗料検査協会塗膜評価基準により評価した
。結果を表4に示す。
して後、日本塗料検査協会塗膜評価基準により評価した
。結果を表4に示す。
比較例9(ポリオール化用ポリオールの分子量の過大)
ポリオールとしてポリエーテルポリオールT−4000
(旭電化■製、分子量4000、官能基数3、水酸基価
42)50部を用いて実施例10と同様の反応条件でH
DI100部としてフェノール0.1部を添加してイン
シアヌレート化し、NGO含量26.5−の淡黄色透明
の反応液を得、実施例10と同様に蒸留等の処理を行い
、NCO含量として5.5、粘度8,200 cps/
25℃、HDI含@ 0.6嘔の淡黄色透明液状の生成
物を得た。
(旭電化■製、分子量4000、官能基数3、水酸基価
42)50部を用いて実施例10と同様の反応条件でH
DI100部としてフェノール0.1部を添加してイン
シアヌレート化し、NGO含量26.5−の淡黄色透明
の反応液を得、実施例10と同様に蒸留等の処理を行い
、NCO含量として5.5、粘度8,200 cps/
25℃、HDI含@ 0.6嘔の淡黄色透明液状の生成
物を得た。
生成物は赤外吸収スペクトル所見及び相溶では表4に見
られる如く総ての項目において不満足な結果を示した。
られる如く総ての項目において不満足な結果を示した。
比較例10(ポリオール量過多)
HDI100部に対しポリオールとして1.68 Gを
14部用い、実施例10に従って/ IJオール化を行
ないNCO含量34.1 %のウレタン化生成物を得た
。
14部用い、実施例10に従って/ IJオール化を行
ないNCO含量34.1 %のウレタン化生成物を得た
。
この生成物にカプリン酸ナトリウム0.02 all、
フェノール0.1部を添加して実施例10に従ってイン
シアヌレート化を行ない、NCO含@ 30.0チの淡
黄色透明の生成物を得h0之にリン酸0.015 gを
添加攪拌して反応を停止し、分子蒸留により未反応)I
DIを除去シテ、NGO含量15.Ol、粘度100,
000cps/25℃、HDI含量1.5%(7)淡黄
色り明の生成物を得た。
フェノール0.1部を添加して実施例10に従ってイン
シアヌレート化を行ない、NCO含@ 30.0チの淡
黄色透明の生成物を得h0之にリン酸0.015 gを
添加攪拌して反応を停止し、分子蒸留により未反応)I
DIを除去シテ、NGO含量15.Ol、粘度100,
000cps/25℃、HDI含量1.5%(7)淡黄
色り明の生成物を得た。
生成物の赤外吸収スペクトル所見及び相溶性試験の結果
は、実施例10、比較例9と同じく良好であったが、塗
料化試験の結果は表実施例21(塗膜試験) 本実施例においては、生成物の相溶試験は行なわず下記
の如く塗膜試験のみを行った。
は、実施例10、比較例9と同じく良好であったが、塗
料化試験の結果は表実施例21(塗膜試験) 本実施例においては、生成物の相溶試験は行なわず下記
の如く塗膜試験のみを行った。
HDI100部に対して、1.38 G O,8部を添
加して、実施例10の手11こ従い%80℃で2時間反
応させ、NCO含t48.7−の無色透明の反応液を得
た。
加して、実施例10の手11こ従い%80℃で2時間反
応させ、NCO含t48.7−の無色透明の反応液を得
た。
之に力!リン酸ナトリウムo、ILフェノール0.1部
を添加して、実施例10に従い40℃で6時間反応させ
た。反応液は淡黄色透明の液体でNCO含竜41.9−
を示したので、リンeI!o、os部を添加攪拌して、
反応を停止させ、分子蒸留により未反応MDIを除去し
て、外観淡黄色透明、NCO含1lt21.0%、粘度
2350 cps/25℃、HDI含量0.5%、三竜
体含It52.0 %の生成物を得た。生成物曇こポリ
オールとしてデスモフエン5OO(その1)とA−80
1(大日本インク製アクリルポリオール)(その2)、
更lこ顔料と浴剤。
を添加して、実施例10に従い40℃で6時間反応させ
た。反応液は淡黄色透明の液体でNCO含竜41.9−
を示したので、リンeI!o、os部を添加攪拌して、
反応を停止させ、分子蒸留により未反応MDIを除去し
て、外観淡黄色透明、NCO含1lt21.0%、粘度
2350 cps/25℃、HDI含量0.5%、三竜
体含It52.0 %の生成物を得た。生成物曇こポリ
オールとしてデスモフエン5OO(その1)とA−80
1(大日本インク製アクリルポリオール)(その2)、
更lこ顔料と浴剤。
稀釈溶剤を用いて二種の塗料組成物(その1及び2、表
5参照)を作成し、之を1紀の塗膜試験に付し、表6の
結果を得た。
5参照)を作成し、之を1紀の塗膜試験に付し、表6の
結果を得た。
表5.及び6に示される結果の示す如く、本実施例の生
成物は塗膜試験の結果として秀れた成果が得られた。
成物は塗膜試験の結果として秀れた成果が得られた。
表、 3
注、3)6原産業製、酸化チタン
注、4)酢酸エナル:トルエン:酢酸ブナル:酢酸セロ
ソルブアセテート=1:1:1:1 表、 4 注、5)サンシャイン型 ウエザオメータ一温度63±
30゜降雨9分/60分 注、6)熱風乾燥器による 注、7)日本塗料検査協会 塗膜評価基準による注、8
)日本塗料検査協会 塗料試験I2による注、9)JI
S Z8741による (1) 表° 5 注、10) 日本ポリウレタン諷、ポリエステル(分
子量800)注、11)石1京踵業製、酸化チタン fi:12)酢酸エチル:トルエン:酢酸ブナル:酢酸
セロソルブアセテートt−E、 13 )大日本インキ
製、アクリルポリオール(分子fill、600)庄、
14)酢酸エナル:酢咳ブナル:酢酸セロソルブアセテ
ート=Gl:を表、 6
ソルブアセテート=1:1:1:1 表、 4 注、5)サンシャイン型 ウエザオメータ一温度63±
30゜降雨9分/60分 注、6)熱風乾燥器による 注、7)日本塗料検査協会 塗膜評価基準による注、8
)日本塗料検査協会 塗料試験I2による注、9)JI
S Z8741による (1) 表° 5 注、10) 日本ポリウレタン諷、ポリエステル(分
子量800)注、11)石1京踵業製、酸化チタン fi:12)酢酸エチル:トルエン:酢酸ブナル:酢酸
セロソルブアセテートt−E、 13 )大日本インキ
製、アクリルポリオール(分子fill、600)庄、
14)酢酸エナル:酢咳ブナル:酢酸セロソルブアセテ
ート=Gl:を表、 6
Claims (3)
- (1)式 CnH2n+I C00M@(但し1式中 nは2〜10の整数であり、アルキル基Cr1H2n+
1− は直鎖又は分岐鎖でよく。 Meはナトリウム又はカリウム金属を表わす。) の存在Fに、必要に応じてアルコール性及び/又はフェ
ノール性ヒドロキシル化合物。 及び/又はIN3級アミン化合物より成る群から選はれ
た少くとも1つの化合物を助触媒として用いて、ヘキサ
メチレンジイソシアネートYインシアヌレート化するこ
とを特徴とするヘキサメチレンジインシアネートのイソ
シアヌレート化合物の製造法。 - (2)式 CnH2n+I COOMe(但し1式中 nFi2〜10の整数を表わし、アルキル基CnH2m
+1− t:を直鎖又u分岐scよ<。 M・はナトリウム又はカリウム金輯 を表わ鳥)の存在
Fに、アルコール性及び/又はフェノール性ヒドロキシ
ル化合物及び戊は第3級アミン化合物より成る群から選
ばれた少くとも1つの化合物を助触媒として用すて1分
子量3000以F官能度2〜3のポリオールを用いて、
多りともその15モルXをポリオール附加体となしたヘ
キサメチレンジイソシアネートをイソシア貴レート化す
ることを特徴とするヘキサメチレンジイソシアネートの
イソシアXレート 化合物の製造法。 - (3)特許請求の範囲tJ1項又は第2項記載の製造法
により得られたイノシア買レート化合物又は之をポリオ
ール又は水を用いて部分的ウレタン化又はビューレット
化して得られる末端イソシアネート基を有する生成物と
分子量600以上のポリオールとより成ることな特徴と
するポリウレタン塗料用組成物
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57043864A JPS58162581A (ja) | 1982-03-19 | 1982-03-19 | ポリウレタン塗料用組成物 |
DE3219608A DE3219608A1 (de) | 1982-03-19 | 1982-05-25 | Isocyanuriertes hexamethylendiisocyanat, verfahren zu seiner herstellung und diese verbindung enthaltende massen |
US06/640,119 US4604418A (en) | 1982-03-19 | 1984-08-13 | Process for isocyanurating hexamethylene-diisocyanate using a sodium or potassium carboxylate catalyst and a paint composition comprising the product of said process and polyols |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57043864A JPS58162581A (ja) | 1982-03-19 | 1982-03-19 | ポリウレタン塗料用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58162581A true JPS58162581A (ja) | 1983-09-27 |
JPH0313270B2 JPH0313270B2 (ja) | 1991-02-22 |
Family
ID=12675558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57043864A Granted JPS58162581A (ja) | 1982-03-19 | 1982-03-19 | ポリウレタン塗料用組成物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4604418A (ja) |
JP (1) | JPS58162581A (ja) |
DE (1) | DE3219608A1 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60223872A (ja) * | 1984-04-20 | 1985-11-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 導電性塗料 |
JPS6112677A (ja) * | 1984-06-28 | 1986-01-21 | Dainippon Ink & Chem Inc | 改良されたポリイソシアネ−トの製造法 |
JPS6112678A (ja) * | 1984-06-28 | 1986-01-21 | Dainippon Ink & Chem Inc | 改良されたポリイソシアネ−トの製造方法 |
JPS6333408A (ja) * | 1986-06-28 | 1988-02-13 | バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト | 湿分硬化性一成分ラッカー用結合剤として有用なイソシアネート基含有プレポリマーの製造方法 |
JPS6393770A (ja) * | 1986-10-09 | 1988-04-25 | Asahi Chem Ind Co Ltd | イソシアヌレ−ト化合物の製造方法 |
JPS6433115A (en) * | 1987-04-03 | 1989-02-03 | Asahi Chemical Ind | Polyisocyanate and curing agent |
JPS6454077A (en) * | 1987-05-11 | 1989-03-01 | Asahi Chemical Ind | Coating composition |
JPH01104664A (ja) * | 1987-10-19 | 1989-04-21 | Dainippon Ink & Chem Inc | ウレタン塗料用樹脂組成物 |
JPH02215822A (ja) * | 1989-02-17 | 1990-08-28 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | シール材及び結束材用ポリウレタンエラストマーの製造方法 |
JP2001213936A (ja) * | 2000-02-05 | 2001-08-07 | Basf Ag | ポリイソシアネート含有混合物、その製造方法、2成分塗料材料、物品の被覆方法ならびに被覆された物品 |
JP2002519454A (ja) * | 1998-06-29 | 2002-07-02 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 高粘度のポリイソシアネートを含む組成物 |
WO2009011118A1 (ja) * | 2007-07-18 | 2009-01-22 | Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. | ポリウレタン積層体、及びその製造方法、並びにそれを用いたシール材料、制振緩衝材料 |
KR101064208B1 (ko) | 2009-02-11 | 2011-09-14 | 주식회사 세호테크 | 무주석, 무독성 유기금속촉매 및 그 제조방법 |
KR20110127121A (ko) * | 2008-12-08 | 2011-11-24 | 페르스토르프 프랑스 | 알로파네이트 제조 방법, 알로파네이트, 및 상기 알로파네이트를 포함하는 저점도 조성물 |
JP2015203104A (ja) * | 2014-04-16 | 2015-11-16 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | ポリイソシアネート及び硬化性組成物 |
JP2018012788A (ja) * | 2016-07-21 | 2018-01-25 | 大日本塗料株式会社 | ウレタン樹脂塗料組成物及びコンクリート基材の保護方法 |
WO2018105653A1 (ja) | 2016-12-07 | 2018-06-14 | 旭化成株式会社 | ポリイソシアネート組成物及び塗料組成物 |
Families Citing this family (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3507719A1 (de) * | 1985-03-05 | 1986-09-11 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Isocyanuratgruppen aufweisende polyisocyanate, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als isocyanatkomponente in polyurethanlacken |
DE3541859A1 (de) * | 1985-11-27 | 1987-06-04 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten und ihre verwendung als isocyanatkomponente in polyurethanlacken |
GB2203159B (en) * | 1987-04-03 | 1990-12-12 | Asahi Chemical Ind | An isocyanurate polyisocyanate and its use as a curing agent for a two-component polyurethane composition |
US6765111B1 (en) | 1988-02-27 | 2004-07-20 | Bayer Aktiengesellschaft | Process for the production of polyisocyanates containing isocyanurate groups and their use |
DE3811350A1 (de) * | 1988-04-02 | 1989-10-19 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von isocyanuratpolyisocyanaten, die nach diesem verfahren erhaltenen verbindungen und ihre verwendung |
DE3814167A1 (de) * | 1988-04-27 | 1989-11-09 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten und ihre verwendung |
DE3827596A1 (de) * | 1988-08-13 | 1990-02-15 | Bayer Ag | Neue katalysatoren, ein verfahren zu ihrer hertstellung und ihre verwendung zur herstellung von isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten |
DE4015155A1 (de) * | 1990-05-11 | 1991-11-14 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von isocyanuratpolyisocyanaten, die nach diesem verfahren enthaltenen verbindungen und ihre verwendung |
US5124427A (en) * | 1991-01-22 | 1992-06-23 | Miles Inc. | Polyisocyanates containing allophanate and isocyanurate groups, a process for their production and their use in two-component coating compositions |
US5235018A (en) * | 1991-07-22 | 1993-08-10 | Miles Inc. | Polyisocyanates containing allophanate and isocyanurate groups, a process for their production and their use in two-component coating compositions |
EP0535483B1 (en) * | 1991-10-02 | 1996-05-22 | Bayer Corporation | Polyisocyanates containing allophanate and isocyanurate groups, a process for their production and their use in two-component coating compositions |
US5258482A (en) * | 1992-06-12 | 1993-11-02 | Miles Inc. | Polyisocyanates containing allophanate and isocyanurate groups, a process for their production from a mixture of diisocyanates and their use in two-component coating compositions |
US5817732A (en) * | 1993-02-12 | 1998-10-06 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Blocked polyisocyanate and coating composition |
US5905151A (en) * | 1993-02-18 | 1999-05-18 | Bayer Corporation | Trimer catalyst for aliphatic and aromatic isocyanates |
US5290902A (en) * | 1993-06-22 | 1994-03-01 | Miles Inc. | Polyisocyanates containing allophanate and isocyanurate groups, a process for their production from cyclic diisocyanates and their use in two-component coating compositions |
US5478596A (en) * | 1994-05-13 | 1995-12-26 | Gurney; Richard S. | Stripping composition and method for stripping a road or highway surface |
DE4426131A1 (de) | 1994-07-22 | 1996-01-25 | Bayer Ag | Lichtechte, lösemittelfreie Polyurethan-Beschichtungsmittel und ihre Verwendung |
WO2006028927A1 (en) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Henkel Corporation | Silicone-containing hot-melt compositions |
JP5268934B2 (ja) | 2006-12-04 | 2013-08-21 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | ポリイソシアネートを製造するための方法 |
US20080227878A1 (en) | 2007-03-14 | 2008-09-18 | James Garrett | Trimer and allophanate modified isocyanates, a process for their production, foams comprising these modified isocyanates, and a process for the production of these foams |
US8373004B2 (en) | 2007-03-27 | 2013-02-12 | Basf Se | Method for producing colorless isocyanurates of diisocyanates |
US8415471B2 (en) | 2007-11-29 | 2013-04-09 | Baver MaterialScience LLC | Flexible cycloaliphatic diisocyanate trimers |
US10889681B2 (en) | 2014-12-31 | 2021-01-12 | Jiangsu Osic Performance Materials Co. Ltd. | Polyurethane catalyst and application thereof |
WO2016170059A1 (en) | 2015-04-21 | 2016-10-27 | Covestro Deutschland Ag | Polyisocyanurate polymers and process for the production of polyisocyanurate polymers |
EP3286242A1 (en) | 2015-04-21 | 2018-02-28 | Covestro Deutschland AG | Polyisocyanurate plastics having high thermal stability |
EP3085719A1 (de) | 2015-04-21 | 2016-10-26 | Covestro Deutschland AG | Hydrophob modifizierter polyisocyanuratkunststoff und verfahren zu dessen herstellung |
CN107438635B (zh) | 2015-04-21 | 2021-01-19 | 科思创德国股份有限公司 | 制造聚异氰脲酸酯塑料的方法 |
CN107531875B (zh) | 2015-04-21 | 2020-09-22 | 科思创德国股份有限公司 | 用于生产具有功能化表面的聚异氰脲酸酯塑料的方法 |
EP3286240A1 (en) | 2015-04-21 | 2018-02-28 | Covestro Deutschland AG | Solids based on polyisocvanurate polymers produced under adiabatic conditions |
US9815739B2 (en) | 2015-10-30 | 2017-11-14 | Covestro Llc | Polyisocyanurate based cement for wellbore fluid loss prevention |
CN109071768B (zh) | 2016-05-04 | 2022-09-23 | 科思创德国股份有限公司 | 制备聚异氰脲酸酯复合材料的方法 |
WO2017191216A1 (de) | 2016-05-04 | 2017-11-09 | Covestro Deutschland Ag | Verfahren zur herstellung eines polyisocyanurat-kompositwerkstoffs |
ES2818580T3 (es) | 2016-09-20 | 2021-04-13 | Covestro Intellectual Property Gmbh & Co Kg | Materiales composites anisotrópicos basados en poliisocianatos |
JP2019536849A (ja) | 2016-10-18 | 2019-12-19 | コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag | ブロックトポリイソシアネートの触媒架橋によるプラスチックの製造 |
EP3529292A1 (en) | 2016-10-18 | 2019-08-28 | Covestro Deutschland AG | Coating of wires with catalytically crosslinked blocked polyisocyanates |
ES2823248T3 (es) | 2016-10-18 | 2021-05-06 | Covestro Intellectual Property Gmbh & Co Kg | Revestimientos duros con alta estabilidad química y mecánica |
EP3538586A1 (de) | 2016-11-14 | 2019-09-18 | Covestro Deutschland AG | Beschichtungszusammensetzungen mit dualer härtung |
EP3381962A1 (de) | 2017-03-29 | 2018-10-03 | Covestro Deutschland AG | Erzeugung von polyisocyanuratschichten durch getrennte auftragung von isocyanatkomponenten und katalysatoren |
EP3401096A1 (de) | 2017-05-09 | 2018-11-14 | Covestro Deutschland AG | Verfahren zur herstellung von produkten mit hilfe von additiven fertigungsverfahren mit reaktivpulvern sowie deren produkte |
EP3421516A1 (de) | 2017-06-28 | 2019-01-02 | Covestro Deutschland AG | Gefärbte kunststoffe basierend auf vernetzten polyisocyanaten |
WO2019061019A1 (en) | 2017-09-26 | 2019-04-04 | Covestro Deutschland Ag | TWO-COMPONENT SYSTEM FOR ELASTIC COATINGS |
US11007711B2 (en) | 2017-11-09 | 2021-05-18 | Covestro Deutschland Ag | Process for manufacturing an object, and use of a radically cross-linkable resin in an additive manufacturing process |
US20210032392A1 (en) | 2017-11-14 | 2021-02-04 | Covestro Deutschland Ag | Semi-finished product on the basis of a dual crosslinking mechanism |
EP3728381B1 (de) | 2017-12-21 | 2022-01-12 | Covestro Deutschland AG | Frostbeständige klebstoffe auf basis von polyisocyanaten |
KR20200102986A (ko) | 2017-12-21 | 2020-09-01 | 코베스트로 도이칠란트 아게 | 폴리이소시아네이트를 기재로 하는 내한성 수성 페인트 |
WO2019157625A1 (en) | 2018-02-13 | 2019-08-22 | Covestro Deutschland Ag | Aromatic polyisocyanates with a high solids content |
WO2019219603A1 (de) | 2018-05-17 | 2019-11-21 | Covestro Deutschland Ag | Verfahren zur herstellung eines polyisocyanatpolymers und eines polyisocyanuratkunststoffs |
US20210214487A1 (en) | 2018-05-17 | 2021-07-15 | Covestro Intellectual Property Gmbh & Co. Kg | Method for preparing composite materials made of polyethylene fibers having an ultra-high molecular weight and cross-linked polyisocyanates |
EP3626201A1 (de) | 2018-09-20 | 2020-03-25 | Covestro Deutschland AG | 3d-gedruckte kieferorthopädische zahnschiene aus vernetzten polymeren |
US20220145149A1 (en) | 2018-10-19 | 2022-05-12 | Covestro Intellectual Property Gmbh & Co. Kg | Anhydrously curing polyisocyanate-based adhesives |
KR20210119396A (ko) | 2019-01-22 | 2021-10-05 | 코베스트로 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 운트 콤파니 카게 | 이중-경화 우레탄 중합체 및 이중-경화 이소시아누레이트 중합체를 기재로 하는 복합 물질 |
WO2020156937A1 (de) | 2019-01-29 | 2020-08-06 | Covestro Intellectual Property Gmbh & Co. Kg | Isocyanatterminierte präpolymere für textilbeschichtungen |
CN113631545A (zh) | 2019-02-27 | 2021-11-09 | 科思创知识产权两合公司 | 作为电灌封料的聚异氰脲酸酯材料 |
EP3763792A1 (de) | 2019-07-11 | 2021-01-13 | Covestro Deutschland AG | Verfahren zur herstellung von isocyanuraten aus uretdionen |
US11795262B2 (en) | 2020-06-29 | 2023-10-24 | Covestro Deutschland Ag | Polyether-modified polyisocyanate composition |
US20230174818A1 (en) | 2020-06-29 | 2023-06-08 | Covestro Deutschland Ag | Two-component coating composition |
EP4175820A1 (de) | 2020-07-02 | 2023-05-10 | Covestro Deutschland AG | Beschichtungen aus polyisocyanuratbeschichtungen (rim) und deren anwendung in spritzgiessprozessen |
EP4015554A1 (en) | 2020-12-17 | 2022-06-22 | Covestro Deutschland AG | Water-dispersible modified polyisocyanates |
CN117136205A (zh) | 2021-03-29 | 2023-11-28 | 科思创德国股份有限公司 | 多异氰脲酸酯预浸料及由其生产的纤维复合材料组分 |
EP4303246A1 (de) | 2022-07-04 | 2024-01-10 | Covestro Deutschland AG | Polyisocyanatgemisch |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5747321A (en) * | 1980-09-03 | 1982-03-18 | Nippon Polyurethan Kogyo Kk | Preparation of aliphatic isocyanurate compound |
JPS5747319A (en) * | 1980-09-03 | 1982-03-18 | Nippon Polyurethan Kogyo Kk | Preparation of aliphatic isocyanurate compound |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2978449A (en) * | 1956-11-16 | 1961-04-04 | Ici Ltd | Polymeric isocyanates and their manufacture |
NL270400A (ja) * | 1960-10-20 | |||
US3284413A (en) * | 1964-12-16 | 1966-11-08 | Mobay Chemical Corp | Prepolymer isocyanurate resins |
DE2806731A1 (de) * | 1978-02-17 | 1979-08-23 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten |
-
1982
- 1982-03-19 JP JP57043864A patent/JPS58162581A/ja active Granted
- 1982-05-25 DE DE3219608A patent/DE3219608A1/de not_active Withdrawn
-
1984
- 1984-08-13 US US06/640,119 patent/US4604418A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5747321A (en) * | 1980-09-03 | 1982-03-18 | Nippon Polyurethan Kogyo Kk | Preparation of aliphatic isocyanurate compound |
JPS5747319A (en) * | 1980-09-03 | 1982-03-18 | Nippon Polyurethan Kogyo Kk | Preparation of aliphatic isocyanurate compound |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60223872A (ja) * | 1984-04-20 | 1985-11-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 導電性塗料 |
JPS6112677A (ja) * | 1984-06-28 | 1986-01-21 | Dainippon Ink & Chem Inc | 改良されたポリイソシアネ−トの製造法 |
JPS6112678A (ja) * | 1984-06-28 | 1986-01-21 | Dainippon Ink & Chem Inc | 改良されたポリイソシアネ−トの製造方法 |
JPS6333408A (ja) * | 1986-06-28 | 1988-02-13 | バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト | 湿分硬化性一成分ラッカー用結合剤として有用なイソシアネート基含有プレポリマーの製造方法 |
JPS6393770A (ja) * | 1986-10-09 | 1988-04-25 | Asahi Chem Ind Co Ltd | イソシアヌレ−ト化合物の製造方法 |
JPS6433115A (en) * | 1987-04-03 | 1989-02-03 | Asahi Chemical Ind | Polyisocyanate and curing agent |
JPS6454077A (en) * | 1987-05-11 | 1989-03-01 | Asahi Chemical Ind | Coating composition |
JPH01104664A (ja) * | 1987-10-19 | 1989-04-21 | Dainippon Ink & Chem Inc | ウレタン塗料用樹脂組成物 |
JPH02215822A (ja) * | 1989-02-17 | 1990-08-28 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | シール材及び結束材用ポリウレタンエラストマーの製造方法 |
JP2002519454A (ja) * | 1998-06-29 | 2002-07-02 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 高粘度のポリイソシアネートを含む組成物 |
JP2001213936A (ja) * | 2000-02-05 | 2001-08-07 | Basf Ag | ポリイソシアネート含有混合物、その製造方法、2成分塗料材料、物品の被覆方法ならびに被覆された物品 |
WO2009011118A1 (ja) * | 2007-07-18 | 2009-01-22 | Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. | ポリウレタン積層体、及びその製造方法、並びにそれを用いたシール材料、制振緩衝材料 |
KR20110127121A (ko) * | 2008-12-08 | 2011-11-24 | 페르스토르프 프랑스 | 알로파네이트 제조 방법, 알로파네이트, 및 상기 알로파네이트를 포함하는 저점도 조성물 |
JP2012511042A (ja) * | 2008-12-08 | 2012-05-17 | ペルストープ・フランス | アロファネートの製造プロセス、アロファネート、及びアロファネートを含有する低粘度組成物 |
KR101064208B1 (ko) | 2009-02-11 | 2011-09-14 | 주식회사 세호테크 | 무주석, 무독성 유기금속촉매 및 그 제조방법 |
JP2015203104A (ja) * | 2014-04-16 | 2015-11-16 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | ポリイソシアネート及び硬化性組成物 |
JP2018012788A (ja) * | 2016-07-21 | 2018-01-25 | 大日本塗料株式会社 | ウレタン樹脂塗料組成物及びコンクリート基材の保護方法 |
WO2018105653A1 (ja) | 2016-12-07 | 2018-06-14 | 旭化成株式会社 | ポリイソシアネート組成物及び塗料組成物 |
CN110050008A (zh) * | 2016-12-07 | 2019-07-23 | 旭化成株式会社 | 多异氰酸酯组合物和涂料组合物 |
JPWO2018105653A1 (ja) * | 2016-12-07 | 2019-10-24 | 旭化成株式会社 | ポリイソシアネート組成物及び塗料組成物 |
CN110050008B (zh) * | 2016-12-07 | 2022-07-15 | 旭化成株式会社 | 多异氰酸酯组合物和涂料组合物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3219608A1 (de) | 1983-09-29 |
US4604418A (en) | 1986-08-05 |
JPH0313270B2 (ja) | 1991-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58162581A (ja) | ポリウレタン塗料用組成物 | |
EP0336205B1 (de) | Verfahren zur Herstellung von Isocyanuratpolyisocyanaten, die nach diesem Verfahren erhaltenen Verbindungen und ihre Verwendung | |
CA2148783C (en) | Process for the production of light-stable polyisocyanates containing allophanate groups | |
US4582888A (en) | Process for production of isocyanurate ring-containing polyisocyanate and resin composition for urethane paints comprising said polyisocyanate and acrylic polyol | |
EP3271411B1 (de) | Silangruppen enthaltende polyisocyanate auf basis von 1,5-diisocyanatopentan | |
KR100404553B1 (ko) | 폴리에스테르폴리올및2성분계폴리우레탄코팅조성물중의결합제성분으로서의그의용도 | |
DK2358778T3 (en) | PROCEDURE FOR THE PREPARATION OF ALLOPHANATE, ALLOPHANATE AND LOW VISION COMPOSITION INCLUDING ALLOPHANATE | |
CN106905509B (zh) | 多异氰酸酯组合物、涂料组合物以及涂装方法 | |
DE102012219324A1 (de) | Zusammensetzungen umfassend alkoxysilanhaltige Isocyanateund saure Stabilisatoren | |
EP3347393B1 (de) | Kratzfeste 2k-pur-beschichtungen | |
JPH0616771A (ja) | (シクロ)脂肪族結合したイソシアネート基を有する部分三量化した環式有機ジイソシアネートから作成されるブロックドポリイソシアネートおよびコーチングを作成するためのその使用 | |
CA2184559A1 (en) | Liquid one-component pu stoving enamels | |
EP0175344B1 (en) | Process for producing polyisocyanate and resin composition comprising said polyisocyanate for use in paints | |
JP6805268B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物及び塗料組成物 | |
JP3103147B2 (ja) | 焼付ラッカー用の結合剤組成物およびそれからのコーチングの作成方法 | |
DE4343452A1 (de) | Polyesterpolyole und ihre Verwendung in Zweikomponenten-Polyurethanlacken | |
JP6788736B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物 | |
EP4008757A1 (en) | Block polyisocyanate composition, one-component coating composition, coating film, and coated article | |
JP2645581B2 (ja) | ブロックポリイソシアナート及びブロックポリイソシアナートを含有する被覆用組成物 | |
EP3752569A1 (en) | Aromatic polyisocyanates with a high solids content | |
EP1629023B1 (de) | Verfestigungsstabile blockierte polyisocyanate | |
JP7324377B2 (ja) | ポリウレタン系硬化剤及びその使用 | |
EP3760658A1 (de) | Beständige 2k-pur-beschichtungen | |
DE3018198A1 (de) | Neue isocyanato-isocyanurate, ein verfahren zu ihrer herstellung, sowie ihre verwendung als isocyanat-komponente in polyurethan-lacken | |
JP7069653B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物およびそれを用いた二液型塗料組成物 |