JPS5813131A - 空燃比の制御方法 - Google Patents
空燃比の制御方法Info
- Publication number
- JPS5813131A JPS5813131A JP56110386A JP11038681A JPS5813131A JP S5813131 A JPS5813131 A JP S5813131A JP 56110386 A JP56110386 A JP 56110386A JP 11038681 A JP11038681 A JP 11038681A JP S5813131 A JPS5813131 A JP S5813131A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- fuel
- correction amount
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1486—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
- F02D41/1488—Inhibiting the regulation
- F02D41/149—Replacing of the control value by an other parameter
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はエンジンに供給する混合気の空燃比をエンジン
の運転状態に応じて所定空燃比に帰還制御する空燃比制
御方法に関する。
の運転状態に応じて所定空燃比に帰還制御する空燃比制
御方法に関する。
従来排気管中に設けた空燃比センサにより排気ガス中の
成分から理論空燃比(空気量対燃料量の比すなわちA/
1=約15.0)を検出し、この検出信号によつて混合
気の空燃比を理論空燃比へ制御する方法が実用化されて
いる。この方法は三元触媒(酸化および還元促進触媒)
の使用と組合わせて排気ガスの浄化には非常に有効な方
法である。
成分から理論空燃比(空気量対燃料量の比すなわちA/
1=約15.0)を検出し、この検出信号によつて混合
気の空燃比を理論空燃比へ制御する方法が実用化されて
いる。この方法は三元触媒(酸化および還元促進触媒)
の使用と組合わせて排気ガスの浄化には非常に有効な方
法である。
りかり表から燃費の点に鑑みれば一般に、混合気の空燃
比を理論空燃比よりも大きく設定すること、すなわち理
論空燃比の混合気よりも希薄な混合気を使用するのが好
適である。最良の燃費を提供するこの希薄混合気の空燃
比を燃費最良空燃比と称する。燃費節減の観点から混合
気の空燃比を燃費最良空燃比へ制御する方法が考案され
でいるが、燃費最良空燃比は失火が発生する直前の空燃
比であるため加速または減速状態では空燃比変動により
失火が発生し、息付や減速シヨツクあるいはまた振動が
大となるなどの問題がある。
比を理論空燃比よりも大きく設定すること、すなわち理
論空燃比の混合気よりも希薄な混合気を使用するのが好
適である。最良の燃費を提供するこの希薄混合気の空燃
比を燃費最良空燃比と称する。燃費節減の観点から混合
気の空燃比を燃費最良空燃比へ制御する方法が考案され
でいるが、燃費最良空燃比は失火が発生する直前の空燃
比であるため加速または減速状態では空燃比変動により
失火が発生し、息付や減速シヨツクあるいはまた振動が
大となるなどの問題がある。
本発明は上記問題を解決し、理論空燃比と最良燃費空燃
比とによるそれぞれの長所を生かした空燃比制御方法を
提供することを目的とする。
比とによるそれぞれの長所を生かした空燃比制御方法を
提供することを目的とする。
本発明によれば、加減速運転時は空燃比変動が大きく、
排気ガス中のNOK、He、00の排出量も多く表るた
め、空燃比センサによるフイードバツク制御を行つて混
合気の空燃比を理論空燃比とし、三元触媒でNOK、H
C、CO等の有害ガスを浄化する。
排気ガス中のNOK、He、00の排出量も多く表るた
め、空燃比センサによるフイードバツク制御を行つて混
合気の空燃比を理論空燃比とし、三元触媒でNOK、H
C、CO等の有害ガスを浄化する。
定常運転状態では混合気の空燃比を最良燃費空燃比とす
るフイードバツク制御(以下最良燃費フイードバツク制
御という)を行つて燃費の向上を図る。加減速運転状態
から定常運転状態に移行したとき瞬時に理論空燃比 から燃費最良空燃比に切り換えるとエンジンの急激なト
ルクダウンのために車両に不快なシヨツクが生じるので
、加減速運転期間経過後に過渡期間を設け、この過渡期
間の間、エンジンの運転状態は過渡状態にあるものとし
て混合気の空燃比を理論空燃比から燃費最良空燃比へ徐
々に変更する制御を行い、急激なトルクダウンによる不
快感を解消する。このような空燃比制御方法により排気
ガス浄化、ドライバビリテイ、燃費を向上することがで
きる。上記過渡期間は加減速運転期間経過後直ちに設け
てもよいが、ドライバビリテイや排気ガス浄化の観点か
ら加減速運転終了後所定の時間経過してから設ける場合
もある。もちろんこの所定の時間は加減速運転の状態に
応じて可変とすることができる。
るフイードバツク制御(以下最良燃費フイードバツク制
御という)を行つて燃費の向上を図る。加減速運転状態
から定常運転状態に移行したとき瞬時に理論空燃比 から燃費最良空燃比に切り換えるとエンジンの急激なト
ルクダウンのために車両に不快なシヨツクが生じるので
、加減速運転期間経過後に過渡期間を設け、この過渡期
間の間、エンジンの運転状態は過渡状態にあるものとし
て混合気の空燃比を理論空燃比から燃費最良空燃比へ徐
々に変更する制御を行い、急激なトルクダウンによる不
快感を解消する。このような空燃比制御方法により排気
ガス浄化、ドライバビリテイ、燃費を向上することがで
きる。上記過渡期間は加減速運転期間経過後直ちに設け
てもよいが、ドライバビリテイや排気ガス浄化の観点か
ら加減速運転終了後所定の時間経過してから設ける場合
もある。もちろんこの所定の時間は加減速運転の状態に
応じて可変とすることができる。
エンジンに供給する混合気の空燃費を制御する場合、エ
ンジンの吸気量および回転数からまず基本的な燃料噴射
量が計算される。この計算値は冷却水温等に対応りた補
正量に1で補正することによつて、オープン制御ループ
形式で燃料噴射量が定められる。空燃比センサの出力に
基づいて混合気の空燃比を理論空燃比にフイードバツク
制御(以下空燃比センサフイードバツク制御という)す
る場合は、上記基本的燃料噴射量は、空燃比センサの出
力に対応りた補正量K2で補正される。
ンジンの吸気量および回転数からまず基本的な燃料噴射
量が計算される。この計算値は冷却水温等に対応りた補
正量に1で補正することによつて、オープン制御ループ
形式で燃料噴射量が定められる。空燃比センサの出力に
基づいて混合気の空燃比を理論空燃比にフイードバツク
制御(以下空燃比センサフイードバツク制御という)す
る場合は、上記基本的燃料噴射量は、空燃比センサの出
力に対応りた補正量K2で補正される。
また最良燃費フイードバツク制御を行う場合は、上記基
本的燃料噴射量は、エンジンの運転状態に対応して求め
られた最良燃費のための補正量K4で補正される。過渡
状態にあるときは上記燃料噴射量は補正量に5で補正さ
れる。補正量K3は一定値の係数ではなく、”sの値か
らK4の値へ徐々に変化する変数であり、例えば過渡期
間中の各燃料噴射ごとに修正されるものである。従つて
、基本的な燃料噴射量すなわち電磁式燃料噴射弁の制御
パルスの基本パルス幅をTpとすれば、燃料噴射弁の制
御パルスのパルス幅Tは、T=Tp×K1×K2×K3
×K4で表わすことができる。ただし空燃比センサフイ
ードバツク制御の場合はK1=1.K3=1、K4=1
であり、最良燃費フイードバツク制御の場合はK1=1
、Ka=1、K3=1であり、過渡状態ではK1=1、
K、=1.K4=1である。
本的燃料噴射量は、エンジンの運転状態に対応して求め
られた最良燃費のための補正量K4で補正される。過渡
状態にあるときは上記燃料噴射量は補正量に5で補正さ
れる。補正量K3は一定値の係数ではなく、”sの値か
らK4の値へ徐々に変化する変数であり、例えば過渡期
間中の各燃料噴射ごとに修正されるものである。従つて
、基本的な燃料噴射量すなわち電磁式燃料噴射弁の制御
パルスの基本パルス幅をTpとすれば、燃料噴射弁の制
御パルスのパルス幅Tは、T=Tp×K1×K2×K3
×K4で表わすことができる。ただし空燃比センサフイ
ードバツク制御の場合はK1=1.K3=1、K4=1
であり、最良燃費フイードバツク制御の場合はK1=1
、Ka=1、K3=1であり、過渡状態ではK1=1、
K、=1.K4=1である。
以下本発明の一実施例を添付図面を参照して説明する。
第1図は本発明が実施されるエンジンおよび制御回路の
全体的構成を概略的に示すもので、エンジン1は自動車
に積載される公知の4サイクル火花点火式エンジンで、
燃焼用空気をエアクリーナ2、吸気量に応じたアナログ
電圧を出力するポテンシヨメータ式吸気量センサ3、ス
ロツトル弁4、吸気管5を経て吸入する。また燃料は図
示しない燃料系から各気筒に対応して設けられた電磁式
燃料噴射弁6を介して供給される。燃焼後の排気ガスは
排気マニホールド7、排気管8、三元触媒コンバータ9
を経て大気に放出される。排気マニホールド7には排気
ガス中の酸素濃度から空燃比を検出し、空燃比が理論空
燃比より小さい(リツチ)と1ボルト程度(高レベル)
、理論空燃比より大きい(リーン)と0.1ボルト程度
(低レベル)の電圧を出力する空燃比センサ10が設置
され、エンジン1には冷却水温を検出する水温センサ1
1が設置されている。回転速度センサ12はエンジン1
のクランク軸の回転速度を検出し、回転速度に応じた周
波数のパルス信号を出力する。パイパス弁13は吸気量
センサ3とスロツトル弁4をバイパスして、計量されな
い空気の吸入量を制御する。
全体的構成を概略的に示すもので、エンジン1は自動車
に積載される公知の4サイクル火花点火式エンジンで、
燃焼用空気をエアクリーナ2、吸気量に応じたアナログ
電圧を出力するポテンシヨメータ式吸気量センサ3、ス
ロツトル弁4、吸気管5を経て吸入する。また燃料は図
示しない燃料系から各気筒に対応して設けられた電磁式
燃料噴射弁6を介して供給される。燃焼後の排気ガスは
排気マニホールド7、排気管8、三元触媒コンバータ9
を経て大気に放出される。排気マニホールド7には排気
ガス中の酸素濃度から空燃比を検出し、空燃比が理論空
燃比より小さい(リツチ)と1ボルト程度(高レベル)
、理論空燃比より大きい(リーン)と0.1ボルト程度
(低レベル)の電圧を出力する空燃比センサ10が設置
され、エンジン1には冷却水温を検出する水温センサ1
1が設置されている。回転速度センサ12はエンジン1
のクランク軸の回転速度を検出し、回転速度に応じた周
波数のパルス信号を出力する。パイパス弁13は吸気量
センサ3とスロツトル弁4をバイパスして、計量されな
い空気の吸入量を制御する。
制御回路20はセンサ3、10,11、12の検出信号
に基づいて、基本的な燃料噴射量と補正量K1、K2、
K3、K4を演算し、燃料噴射量を前述の式に基づいて
演算する回路である。補正量に1、K、は公知の演算式
に基づいて演算される。補正量14については後述する
ように、エンジンの各運転条件に対応する所定の値を予
め記憶しておき、バイパス弁13を所定の燃料噴射回数
ごとに開閉し、その時の回転数の変化により、その時点
における空燃比から最良燃費空燃比へ修正すべき方向を
判断し、この判断に基づいて上記記憶値を逐次修正する
演算が行まわれる。修正された補正量K4の値は逐次、
後述する不揮発性のRAMl07に記憶される。補正量
ICl5は後述するように、補正量K、から補正量K4
へ徐々に変化するように計算され、例えば過渡期間中の
各燃料噴射ごとにその値が修正される。
に基づいて、基本的な燃料噴射量と補正量K1、K2、
K3、K4を演算し、燃料噴射量を前述の式に基づいて
演算する回路である。補正量に1、K、は公知の演算式
に基づいて演算される。補正量14については後述する
ように、エンジンの各運転条件に対応する所定の値を予
め記憶しておき、バイパス弁13を所定の燃料噴射回数
ごとに開閉し、その時の回転数の変化により、その時点
における空燃比から最良燃費空燃比へ修正すべき方向を
判断し、この判断に基づいて上記記憶値を逐次修正する
演算が行まわれる。修正された補正量K4の値は逐次、
後述する不揮発性のRAMl07に記憶される。補正量
ICl5は後述するように、補正量K、から補正量K4
へ徐々に変化するように計算され、例えば過渡期間中の
各燃料噴射ごとにその値が修正される。
次に第2図を参照して制御回路20について説明する。
100は燃料噴射量を演算するマイクロプロセツサ(即
ちcPTJ)である。101は回転速度センサ12から
の信号よりエンジン回転数をカラントする回転数カウン
タである。またこの回転数カウンタ101はエンジン回
転に同期して割り込み制御部102に割り込み指令信号
を送る。割り込み制御部102はこの信号を受けるとコ
モンバス150を通じてマイクロプロセツサ100に割
り込み信号を出力する。103はデジタル入力ポートで
空燃比センサ1oの信号や図示りないスタータの作動を
オンオフするスタータスイツチ14からのスタータ信号
等のデジタル信号をマイクロプロセツサ100に伝達す
る。104はアナログマルチプレクサとA、D変換器か
ら成るアナログ入力ポートで吸気量センサ3、水温セン
サ11からの各信号をA−D変換して順次マイクロプロ
セツサ100に読み込ませる機能を持つ。これら各ユニ
ツト101,102.1(1,104の出力情報はコモ
ンバス150を通してマイクロプロセツサ100に伝達
される。105は電源回路で後述するRAMl07に電
源を供給する。15はバツテリ、16はキースイツチで
あるが電源回路106はキースイツチ16を通さず直接
、バツテリ16に接続されている。よつて後述するRA
M107はキースイツチ16に関係無く常時電源が印加
されている。101も電源回路であるがキースイツチ1
6を通してバツテリ15に接続されている。電源回路I
llは後述するRAMIQ7以外の部分に電源を供給す
る。107はプログラム動作中一時使用される一時記憶
ユニツト(即ちRAM)であるが既述の様にキースイツ
チ16に関係なく常時電源が印加されキースイツチ16
をOFFにして機関の運転を停止しても記憶内容が消失
しない構成となつていて不揮発性メモリをなす。第4の
補正量K、もこのRAM107に記憶される。108は
プログラムや各種の定数等を記憶しておく読み出し専用
メモリ(即ちROM)である。出力回路109はラツチ
、ダウンカウンタ、パワートランジスタなどよりなり、
マイクロプロセツサ100で演算された電磁式燃料噴射
弁6の開弁時間つまり燃料噴射量を表すデジタル信号を
実際の電磁式燃料噴射弁6の開弁時間を与えるパルス幅
を有するパルス信号を作り、このパルス信号を電磁式燃
料噴射弁6に印加する。出力回路110はラツチ、パワ
ートランジスタなどより、CPU100で各入力信号に
基づいた演算結果に応じてONかOFFかの制御信号を
作り、この信号をバイパス電磁弁18に印加する。タイ
マ111はクロツクパルスを発生して経過時間を測定す
る回路で、CPU100にクロツク信号を出力したり、
割り込み制御部102に時間割込み信号を出力する。
ちcPTJ)である。101は回転速度センサ12から
の信号よりエンジン回転数をカラントする回転数カウン
タである。またこの回転数カウンタ101はエンジン回
転に同期して割り込み制御部102に割り込み指令信号
を送る。割り込み制御部102はこの信号を受けるとコ
モンバス150を通じてマイクロプロセツサ100に割
り込み信号を出力する。103はデジタル入力ポートで
空燃比センサ1oの信号や図示りないスタータの作動を
オンオフするスタータスイツチ14からのスタータ信号
等のデジタル信号をマイクロプロセツサ100に伝達す
る。104はアナログマルチプレクサとA、D変換器か
ら成るアナログ入力ポートで吸気量センサ3、水温セン
サ11からの各信号をA−D変換して順次マイクロプロ
セツサ100に読み込ませる機能を持つ。これら各ユニ
ツト101,102.1(1,104の出力情報はコモ
ンバス150を通してマイクロプロセツサ100に伝達
される。105は電源回路で後述するRAMl07に電
源を供給する。15はバツテリ、16はキースイツチで
あるが電源回路106はキースイツチ16を通さず直接
、バツテリ16に接続されている。よつて後述するRA
M107はキースイツチ16に関係無く常時電源が印加
されている。101も電源回路であるがキースイツチ1
6を通してバツテリ15に接続されている。電源回路I
llは後述するRAMIQ7以外の部分に電源を供給す
る。107はプログラム動作中一時使用される一時記憶
ユニツト(即ちRAM)であるが既述の様にキースイツ
チ16に関係なく常時電源が印加されキースイツチ16
をOFFにして機関の運転を停止しても記憶内容が消失
しない構成となつていて不揮発性メモリをなす。第4の
補正量K、もこのRAM107に記憶される。108は
プログラムや各種の定数等を記憶しておく読み出し専用
メモリ(即ちROM)である。出力回路109はラツチ
、ダウンカウンタ、パワートランジスタなどよりなり、
マイクロプロセツサ100で演算された電磁式燃料噴射
弁6の開弁時間つまり燃料噴射量を表すデジタル信号を
実際の電磁式燃料噴射弁6の開弁時間を与えるパルス幅
を有するパルス信号を作り、このパルス信号を電磁式燃
料噴射弁6に印加する。出力回路110はラツチ、パワ
ートランジスタなどより、CPU100で各入力信号に
基づいた演算結果に応じてONかOFFかの制御信号を
作り、この信号をバイパス電磁弁18に印加する。タイ
マ111はクロツクパルスを発生して経過時間を測定す
る回路で、CPU100にクロツク信号を出力したり、
割り込み制御部102に時間割込み信号を出力する。
回転数カウンタ101は回転数センサ12の出力により
エンジン1回転に1回エンジン回転数を測定り、その測
定の終了時に割り込み制御部102に割り込み指令信号
を供給する。込み制御部102はその信号から割り込み
信号を発生し、マイクロプロセツサ100に燃料噴射量
の演算を行なう割り込み処理ルーチンを実行させる。
エンジン1回転に1回エンジン回転数を測定り、その測
定の終了時に割り込み制御部102に割り込み指令信号
を供給する。込み制御部102はその信号から割り込み
信号を発生し、マイクロプロセツサ100に燃料噴射量
の演算を行なう割り込み処理ルーチンを実行させる。
第3図はマイクロプロセツサ100の概略フローチヤー
トを示すもので、このフローチヤートに基づきマイクロ
プロセツサ100の機能を説明すると共に構成全体の作
動をも説明する。
トを示すもので、このフローチヤートに基づきマイクロ
プロセツサ100の機能を説明すると共に構成全体の作
動をも説明する。
キースイツチ16並びにスタータスイツチ14がONし
てエンジンが始動されると第1ステツプ1000のスタ
ートにてメインルーチンの演算処理が開始され、ステツ
プ1001にで初期化の処理が実行され、ステツプ10
02にてアナログ入力ポート104からの冷却水温に応
じたデジタル値を読み込む。ステツプ1003ではその
結果により補正値に、を公知の演算式で演算し、その結
果をRAM107に格納する。
てエンジンが始動されると第1ステツプ1000のスタ
ートにてメインルーチンの演算処理が開始され、ステツ
プ1001にで初期化の処理が実行され、ステツプ10
02にてアナログ入力ポート104からの冷却水温に応
じたデジタル値を読み込む。ステツプ1003ではその
結果により補正値に、を公知の演算式で演算し、その結
果をRAM107に格納する。
ステツプ1004では冷却水温と空燃比センサの状態に
基づいてオープンルーゾ制御を行うべきか否かの判別が
なされる。冷却水温が60℃以下でかつ空燃比センサ1
Gが活性状態になつていないときは、空燃比センサフイ
ードバツク制御も最良燃費フイードバツク制御も行まわ
ないオープンループ制御の状態と判断してYESに分岐
し、ステツプ1005DEK1以外の補正量K2、K3
、K4をすべて1.0として、即ち冷却水温に対応する
補正以外の補正は行表わない状態としてステツプ100
2にもどる。
基づいてオープンルーゾ制御を行うべきか否かの判別が
なされる。冷却水温が60℃以下でかつ空燃比センサ1
Gが活性状態になつていないときは、空燃比センサフイ
ードバツク制御も最良燃費フイードバツク制御も行まわ
ないオープンループ制御の状態と判断してYESに分岐
し、ステツプ1005DEK1以外の補正量K2、K3
、K4をすべて1.0として、即ち冷却水温に対応する
補正以外の補正は行表わない状態としてステツプ100
2にもどる。
冷却水温が60℃以上でかつ空燃比センサが活性状態で
あればステツプ1004でNOに分岐し、ステツプ10
(lで空燃比センサフイードバツク制御を行なう状態か
、最良燃費フイードバツク制御を行う状態かあるいは過
渡状態かを判別する。
あればステツプ1004でNOに分岐し、ステツプ10
(lで空燃比センサフイードバツク制御を行なう状態か
、最良燃費フイードバツク制御を行う状態かあるいは過
渡状態かを判別する。
このときK1=1.0に設定される。現在の吸入空気量
と例えば0.2秒前の吸入空気量の差が20m3/hr
以上のとき車両は加速または減速運転の状態にあり、空
燃比センサフイードバツク制御を行なうべき状態と判断
される。なお、吸気圧検出センサを用いた場合には現在
の吸気管圧力と例えばo、2秒前の吸気管圧力の差が1
00關Hgのとき上記と同様の状態と判断される。加速
または減速運転を終了したとき直ちに空燃比センサフイ
ードバツク制御を終了するようにしてもよいが、加減速
運転終了直後においてなお、エンジンの運転状態によつ
ては空燃比センサによる排気ガス浄化を図る必要がある
場合があり、またドライバビリテイの向上を図る観点か
ら、加減速運転終了後所定の時間においても空燃比セン
サフイードバツク制御を行なうことが必要となる場合が
ある。以下加減速運転終了後所定の時間の間においても
空燃比センサフイードバツク制御を行なうものとして説
明する。この場合上記吸入空気量差が2Q@8/hr(
吸気管圧力差が100wHg)以上ある状態が終つてか
ら上記所定の時間(例えば10秒)を経過するまではや
はり空燃比センサフイードバツク制御を行なう状態と判
断される。この所定の時間は一定であつてもよいしまた
運転状態に応じて可変とすることもできる。空燃比セン
サフイードバツク制御を行なう状態と判断されるとステ
ツプ1007へ進む。上記所定の時間を経過すると過渡
状態と判断されステツプ1608へ進む。ステツプ10
01mでは後述するように補正量K5の演算が行なわれ
るが、K3の演算に要する時間を経過すると最良燃費フ
イードバツク制御を行表う状態に表つだと判断されステ
ツプ100Gへ進む。
と例えば0.2秒前の吸入空気量の差が20m3/hr
以上のとき車両は加速または減速運転の状態にあり、空
燃比センサフイードバツク制御を行なうべき状態と判断
される。なお、吸気圧検出センサを用いた場合には現在
の吸気管圧力と例えばo、2秒前の吸気管圧力の差が1
00關Hgのとき上記と同様の状態と判断される。加速
または減速運転を終了したとき直ちに空燃比センサフイ
ードバツク制御を終了するようにしてもよいが、加減速
運転終了直後においてなお、エンジンの運転状態によつ
ては空燃比センサによる排気ガス浄化を図る必要がある
場合があり、またドライバビリテイの向上を図る観点か
ら、加減速運転終了後所定の時間においても空燃比セン
サフイードバツク制御を行なうことが必要となる場合が
ある。以下加減速運転終了後所定の時間の間においても
空燃比センサフイードバツク制御を行なうものとして説
明する。この場合上記吸入空気量差が2Q@8/hr(
吸気管圧力差が100wHg)以上ある状態が終つてか
ら上記所定の時間(例えば10秒)を経過するまではや
はり空燃比センサフイードバツク制御を行なう状態と判
断される。この所定の時間は一定であつてもよいしまた
運転状態に応じて可変とすることもできる。空燃比セン
サフイードバツク制御を行なう状態と判断されるとステ
ツプ1007へ進む。上記所定の時間を経過すると過渡
状態と判断されステツプ1608へ進む。ステツプ10
01mでは後述するように補正量K5の演算が行なわれ
るが、K3の演算に要する時間を経過すると最良燃費フ
イードバツク制御を行表う状態に表つだと判断されステ
ツプ100Gへ進む。
ステツプ1007では、デジタル入力ポート103より
入力した空燃比センサ10の出力信号に基づいて、タイ
マ111による経過時間の関数としての積分補正係数で
ある補正量に2を公知の演算式により演算する。このと
き、K3およびK4は1.OK段設定れる。
入力した空燃比センサ10の出力信号に基づいて、タイ
マ111による経過時間の関数としての積分補正係数で
ある補正量に2を公知の演算式により演算する。このと
き、K3およびK4は1.OK段設定れる。
ステツプ1008では演算式K3=:K2(1−nKK
a)K従つて補正量に3の演算が行なわれる。ここでn
は過渡状態に入つてからの、即ち上記所定時間経過後の
燃料噴射回数であり、K5は1回の燃料噴射ごとの修正
係数である。Ka(1−nKK5)が前述のように逐次
修正され記憶される補正量K4に等しくなるとに+sの
演算を終了する。このとき燃料噴射量の補正に対しては
K2およびK4は1.Ok段設定れる。KBは一定値で
あつてもよいが可変値であつてもよい。可変値とした場
合には燃料噴射量を例えば過渡期間の癲初は緩やかに後
半において急激に補正するようなことが可能となる。
a)K従つて補正量に3の演算が行なわれる。ここでn
は過渡状態に入つてからの、即ち上記所定時間経過後の
燃料噴射回数であり、K5は1回の燃料噴射ごとの修正
係数である。Ka(1−nKK5)が前述のように逐次
修正され記憶される補正量K4に等しくなるとに+sの
演算を終了する。このとき燃料噴射量の補正に対しては
K2およびK4は1.Ok段設定れる。KBは一定値で
あつてもよいが可変値であつてもよい。可変値とした場
合には燃料噴射量を例えば過渡期間の癲初は緩やかに後
半において急激に補正するようなことが可能となる。
ステツプ1009では補正量K4の演算が行なわれるが
、これについて以下に説明する。
、これについて以下に説明する。
最良燃費フイードバツク制御においては、最良燃費空燃
比へ修正すべき方向を判断するため、吸気量センサ3で
計量されない空気の吸入量をバイパス弁13の開閉によ
つて制御して空燃比を変化させ、その時の回転数の変化
を検知することが行なわれる。もちろんこのとき最良燃
費を得るため補正量K411Cよ多燃料噴射量も変化す
るが、定常運転状態では燃料噴射量の変化は小さく、燃
料噴射量の変化による空燃比の変化は、バイパス弁13
を通る吸気量の制御による空燃比の変化に較べてほとん
ど無視し得る程度である。従つて、最良燃費空燃比へ修
正すべき方向を判断するにあたつては、燃料噴射量はけ
とんど一定と仮定することができる。そして燃料噴射量
が一定のもとで空燃比を変化させたとき、回転数が高く
なる方が燃費の良い方向である。
比へ修正すべき方向を判断するため、吸気量センサ3で
計量されない空気の吸入量をバイパス弁13の開閉によ
つて制御して空燃比を変化させ、その時の回転数の変化
を検知することが行なわれる。もちろんこのとき最良燃
費を得るため補正量K411Cよ多燃料噴射量も変化す
るが、定常運転状態では燃料噴射量の変化は小さく、燃
料噴射量の変化による空燃比の変化は、バイパス弁13
を通る吸気量の制御による空燃比の変化に較べてほとん
ど無視し得る程度である。従つて、最良燃費空燃比へ修
正すべき方向を判断するにあたつては、燃料噴射量はけ
とんど一定と仮定することができる。そして燃料噴射量
が一定のもとで空燃比を変化させたとき、回転数が高く
なる方が燃費の良い方向である。
RAM107には第4図に示すような回転数Nと吸気管
圧力に近似できる基本パルス幅Tpとからなるマツプが
構成され、過去に行なわれた最良燃費フイードバツク制
御によつて求めた補正量K4の所定の値が各運転条件に
対応して記憶されている。過去に最良燃費フイードバツ
ク制御が行なわれていないときは記憶値は1.0である
。とのK4の記憶値はバイパス弁13の開開による回転
数の変死に応じて逐次修正され、修正されたK4の値さ
れている値に代つて記憶される。第 4図において、M、N+1、N−1、・・・・・・は各
回′転数に対応する番地を表わし、Tp、Tp+1、T
p−1、・・・・・・は各基本パルス幅に対応する番地
を表わす。
圧力に近似できる基本パルス幅Tpとからなるマツプが
構成され、過去に行なわれた最良燃費フイードバツク制
御によつて求めた補正量K4の所定の値が各運転条件に
対応して記憶されている。過去に最良燃費フイードバツ
ク制御が行なわれていないときは記憶値は1.0である
。とのK4の記憶値はバイパス弁13の開開による回転
数の変死に応じて逐次修正され、修正されたK4の値さ
れている値に代つて記憶される。第 4図において、M、N+1、N−1、・・・・・・は各
回′転数に対応する番地を表わし、Tp、Tp+1、T
p−1、・・・・・・は各基本パルス幅に対応する番地
を表わす。
そして例えば、NとTpによつて指定される番地には、
番地Mに対応する回転数で番地T9に対応する基本パル
ス幅とする運転条件に対応する補正量に、(TN)が記
憶される。
番地Mに対応する回転数で番地T9に対応する基本パル
ス幅とする運転条件に対応する補正量に、(TN)が記
憶される。
次に補正量K4を修正するための演算について第5図を
参照して説明する。第5図は最良燃費フイードバツク制
御の状態を示すタイムチヤートであり、第5図の(a)
は、(f)に示す燃料噴射回数の20回ととにバイパス
弁13を開閉する状態を示し、高レベルで開状態、低レ
ベルで閉状態を表わしている。(b)は燃料噴射弁60
制御パルスのパルス幅Tを示し、燃料噴射回数80,1
00.120においてパルス幅TがK4の修正によつて
変化している状態を表わしている。(c)はバイパス弁
13の開閉とパルス幅τの変化による空燃比の変化の様
子を示し、燃料噴射回数80まではバイパス弁13の開
閉のみによつて空燃比が変化している状態、燃料噴射回
数80以上はパイパス弁13の開閉とパルス幅Tの変化
によつて変化している状態である。(d)は上記空燃比
変化に対応するエンジン回転数の変化の様子を示し、(
8)はバイパス弁13の開状態および閉状態のそれぞれ
に対応して求めたクロツクパルス数で、例えばP1は燃
料噴射回数が0〜20回の期間のパルス数である。
参照して説明する。第5図は最良燃費フイードバツク制
御の状態を示すタイムチヤートであり、第5図の(a)
は、(f)に示す燃料噴射回数の20回ととにバイパス
弁13を開閉する状態を示し、高レベルで開状態、低レ
ベルで閉状態を表わしている。(b)は燃料噴射弁60
制御パルスのパルス幅Tを示し、燃料噴射回数80,1
00.120においてパルス幅TがK4の修正によつて
変化している状態を表わしている。(c)はバイパス弁
13の開閉とパルス幅τの変化による空燃比の変化の様
子を示し、燃料噴射回数80まではバイパス弁13の開
閉のみによつて空燃比が変化している状態、燃料噴射回
数80以上はパイパス弁13の開閉とパルス幅Tの変化
によつて変化している状態である。(d)は上記空燃比
変化に対応するエンジン回転数の変化の様子を示し、(
8)はバイパス弁13の開状態および閉状態のそれぞれ
に対応して求めたクロツクパルス数で、例えばP1は燃
料噴射回数が0〜20回の期間のパルス数である。
燃料噴射回数20回ごとに区分される各区間に対応して
求められたクロツクパルス数のうち、最新の4つの区間
に対応するクロツクパルス数から最良燃費空燃比への修
正方向が判定される。バイパス弁13の閉状態でクロツ
クパルス数が増加(回転数低下)し、バイパス弁13の
開状態でクロツクパルス数が減少(回転数上昇)すれば
、空燃比を薄くした方が燃費が向上り、逆の場合は空燃
比を濃くした方が燃費が向上することが判る。
求められたクロツクパルス数のうち、最新の4つの区間
に対応するクロツクパルス数から最良燃費空燃比への修
正方向が判定される。バイパス弁13の閉状態でクロツ
クパルス数が増加(回転数低下)し、バイパス弁13の
開状態でクロツクパルス数が減少(回転数上昇)すれば
、空燃比を薄くした方が燃費が向上り、逆の場合は空燃
比を濃くした方が燃費が向上することが判る。
この判断に従い第4図に示す回転数とエンジン負荷の代
用である基本パルス幅で構成したマツプに各運転条件に
対応して書込まれているK4の記憶値の修正を次のよう
に演算する。すなわち、空燃比を薄くするときはK4=
Ka’−Ksであり、空燃比を濃くするときはK4=’
Ca’+Ksである。ここで、K6は1回ごとの修正量
であり、ξ′は既にマツプに書込まれているK4の記憶
値を表わす。
用である基本パルス幅で構成したマツプに各運転条件に
対応して書込まれているK4の記憶値の修正を次のよう
に演算する。すなわち、空燃比を薄くするときはK4=
Ka’−Ksであり、空燃比を濃くするときはK4=’
Ca’+Ksである。ここで、K6は1回ごとの修正量
であり、ξ′は既にマツプに書込まれているK4の記憶
値を表わす。
例えば第5図で燃料噴射回数が80回の時点では、バイ
パス弁13の閉状態のパルス数P1、P3と開状態のパ
ルス数P2、P4との間には第5図の場合にはP1>P
1<Ps>P4の関係があり、K4=Ka’K6の演算
を行なう。ここで第5図とは逆に、もしPz<Pg>P
s<Paとなれば、K4=Ka’+に6の演算を行表う
。まだ第5図で燃料噴射回数が100回の時点では、最
新の4つの区間に対応するクロツクパルス数P2、P3
、P4、P5間にはPs<PI3>Pa<P5の関係が
あり、やはりバイパス弁開のとき回転数が上昇するため
、K4””K4’−に6の演算を行なう。このような演
算により修正されたK4の値は第4図のマツプに書込ま
れている記憶値に代えて逐次記憶される。後述するよう
に最良燃費フイードバツク制御において制御パルスのパ
ルス幅TはT=TpK4で表わされ、第5図の場合K4
は燃料噴射回数20回ごとにに6だけ減算修正されるか
らパルス幅Tは第5図(d)に示すように補正されると
とになる。クロツクパルス数の関係が上記以外のときは
K4の修正は行なわない。上記以外の関係にあるときは
例えばアクセルペダルが踏込まれているときとか車両が
下り坂を走行しているときなど特殊な運転状態にあるこ
とを示し、K4の修正は無意味だからである。なお、理
論空燃比を検出する空燃比センサ以外に、一層薄い空燃
比(例えばム/?=17〜20)を検出するリーンセン
サの実用化が図られているが、このリーンセンサを使用
して燃費最良空燃比を監視し、バイパス弁13の開閉に
よる上記のような1c4の修正に加えて、リーンセンサ
によるK4の修正を行なうことも可能である。
パス弁13の閉状態のパルス数P1、P3と開状態のパ
ルス数P2、P4との間には第5図の場合にはP1>P
1<Ps>P4の関係があり、K4=Ka’K6の演算
を行なう。ここで第5図とは逆に、もしPz<Pg>P
s<Paとなれば、K4=Ka’+に6の演算を行表う
。まだ第5図で燃料噴射回数が100回の時点では、最
新の4つの区間に対応するクロツクパルス数P2、P3
、P4、P5間にはPs<PI3>Pa<P5の関係が
あり、やはりバイパス弁開のとき回転数が上昇するため
、K4””K4’−に6の演算を行なう。このような演
算により修正されたK4の値は第4図のマツプに書込ま
れている記憶値に代えて逐次記憶される。後述するよう
に最良燃費フイードバツク制御において制御パルスのパ
ルス幅TはT=TpK4で表わされ、第5図の場合K4
は燃料噴射回数20回ごとにに6だけ減算修正されるか
らパルス幅Tは第5図(d)に示すように補正されると
とになる。クロツクパルス数の関係が上記以外のときは
K4の修正は行なわない。上記以外の関係にあるときは
例えばアクセルペダルが踏込まれているときとか車両が
下り坂を走行しているときなど特殊な運転状態にあるこ
とを示し、K4の修正は無意味だからである。なお、理
論空燃比を検出する空燃比センサ以外に、一層薄い空燃
比(例えばム/?=17〜20)を検出するリーンセン
サの実用化が図られているが、このリーンセンサを使用
して燃費最良空燃比を監視し、バイパス弁13の開閉に
よる上記のような1c4の修正に加えて、リーンセンサ
によるK4の修正を行なうことも可能である。
ステツプ1009におけるK4の演算は以上のとおりで
あるが、このとき補正量に、およびに、は1.0゛に設
定される。以上の演算の後、ステツプ101@で燃料噴
射回数20回ごとにバイパス弁の開閉状態を反転する信
号を出力回路110に出力する。
あるが、このとき補正量に、およびに、は1.0゛に設
定される。以上の演算の後、ステツプ101@で燃料噴
射回数20回ごとにバイパス弁の開閉状態を反転する信
号を出力回路110に出力する。
通常はマイクロプロセツサ100はステツプ1002か
ら1010までのメインルーチン処理を制御プログラム
にしたがつてくり返し実行する。
ら1010までのメインルーチン処理を制御プログラム
にしたがつてくり返し実行する。
割り込み制御部102からの燃料噴射量演算の割り込み
信号が入力されるとマイクロプロセツサ100はメイン
ルーチンの処理中であつてもただちにその処理を中断し
、ステツプ1011の割込処理ルーチンに移る。
信号が入力されるとマイクロプロセツサ100はメイン
ルーチンの処理中であつてもただちにその処理を中断し
、ステツプ1011の割込処理ルーチンに移る。
ステツプ1012では回転数カウンタ101からのエン
ジン回転数Nを表わす信号を取り込み、アナログ入力ポ
ート104から吸入空気量QsLを取りこみ、RAM1
07に格納する。
ジン回転数Nを表わす信号を取り込み、アナログ入力ポ
ート104から吸入空気量QsLを取りこみ、RAM1
07に格納する。
次にステツプ1013では、エンジン回転数Nと吸入空
気量q&から基本的燃料噴射量、つまり電磁式燃料噴射
弁6の制御パルスの基本パルス幅Tpを計算する。計算
式はTp:’!lK、(シ:定数)である。
気量q&から基本的燃料噴射量、つまり電磁式燃料噴射
弁6の制御パルスの基本パルス幅Tpを計算する。計算
式はTp:’!lK、(シ:定数)である。
ステツプ101番ではメインルーチンで計算された補正
係数K1、K2、K3、K4により制御パルスのパルス
幅テを補正計算する。計算式はT=TpK1×K2×K
3×K4である。
係数K1、K2、K3、K4により制御パルスのパルス
幅テを補正計算する。計算式はT=TpK1×K2×K
3×K4である。
ステツプ1015では計算されたパルス幅Tを出力回路
1090カウンタにセツトする。次にステツプ1016
に進みメインルーチンに復帰する。
1090カウンタにセツトする。次にステツプ1016
に進みメインルーチンに復帰する。
メインルーチンに復帰する際は割込処理で中断したとき
の処理ステツプに戻る。マイクロプロセツサの機能は以
上の通りである。
の処理ステツプに戻る。マイクロプロセツサの機能は以
上の通りである。
ステツプ1014で計算されるパルス幅Tの変化の様子
を第6図に示す。第6図は一例として、車両が加速また
は減速運転された後定常運転される場合を示す。図中期
間Aは例えば加速時およびその後の所定の時間を示しこ
の間空燃比センサフイードバツク制御を行なう状態であ
り、パルス幅Tハ’I’=:TpK’1KKaKIKI
FTpKK、である。期間Bは上記所定時間経過後の過
渡期間であり、パルわされるものでありK2=1である
からパルス幅!は各燃料噴射ごトIC%T=Tp(II
g)、T=T(12Ka)、T=Tp(1−3KS)・
・・と変化する。
を第6図に示す。第6図は一例として、車両が加速また
は減速運転された後定常運転される場合を示す。図中期
間Aは例えば加速時およびその後の所定の時間を示しこ
の間空燃比センサフイードバツク制御を行なう状態であ
り、パルス幅Tハ’I’=:TpK’1KKaKIKI
FTpKK、である。期間Bは上記所定時間経過後の過
渡期間であり、パルわされるものでありK2=1である
からパルス幅!は各燃料噴射ごトIC%T=Tp(II
g)、T=T(12Ka)、T=Tp(1−3KS)・
・・と変化する。
第6図ではKδを一定値として図示してあり、可変値と
した場合は期間B)Cおけるパルス幅Tのステツプ状の
変化は図示とは異なつたものとなる。
した場合は期間B)Cおけるパルス幅Tのステツプ状の
変化は図示とは異なつたものとなる。
期間Cは上記過渡期間経過後に最良燃費フイードバツク
制御を行う期間を示し、パルス幅TはT=TKIKIK
IK[4=TpK’4である。
制御を行う期間を示し、パルス幅TはT=TKIKIK
IK[4=TpK’4である。
最良燃費フイードバツク制御期間、空燃比センサフイー
ドバツク制御期間および過渡期間における回転数と空燃
比の関係を第7図に示す。第7図は車両が定常運転され
ている状態から加速運転され再び定常運転される場合を
示す。期間A、B。
ドバツク制御期間および過渡期間における回転数と空燃
比の関係を第7図に示す。第7図は車両が定常運転され
ている状態から加速運転され再び定常運転される場合を
示す。期間A、B。
0、Dはそれぞれ最良燃費フイードバツク制御期間、空
燃比センサフイードバツク制御期間、過渡期間、および
最良燃費フイードバツク制御期間を表わす。期間E、F
、Gはそれぞれ第1の定常運転期間、加速運転期間、お
よび第2の定常運転期間である。■は加速運転終了後の
所定時間を表わす。第1の定常運転時1には過去の運転
により第4図のマツプに記憶した補正量K4により空燃
比が修正され、期間ムに示すように理論空燃比より薄い
空燃比で運転される。車両の運転者がアクセルペダルを
踏んで加速運転に入ると、加速期間1および加速後の所
定時間Hの間、空燃比センサフイードバツク制御が行な
われ、期間Bに示すように空燃比は理論空燃比に保たれ
る。その後第2の定常運転Gの状態で過渡状態に入り、
期間0に示すように空燃比は補正量に、Kより理論空燃
比から最良燃費空燃比に達するまで各燃料噴射ごとに修
正される。補正量に!sの演算によりに3の値が第4図
のマツプに記憶された補正量K4に達すると期間りに示
すように再び最良燃費フイードバツク制御を行なう。こ
のとき回転数が第1の定常運転時よりも上昇しているの
で制御パルスの基本的パルス幅Tpは減少し、第1の定
常運転時よりも空燃比はさらに薄くなつている。
燃比センサフイードバツク制御期間、過渡期間、および
最良燃費フイードバツク制御期間を表わす。期間E、F
、Gはそれぞれ第1の定常運転期間、加速運転期間、お
よび第2の定常運転期間である。■は加速運転終了後の
所定時間を表わす。第1の定常運転時1には過去の運転
により第4図のマツプに記憶した補正量K4により空燃
比が修正され、期間ムに示すように理論空燃比より薄い
空燃比で運転される。車両の運転者がアクセルペダルを
踏んで加速運転に入ると、加速期間1および加速後の所
定時間Hの間、空燃比センサフイードバツク制御が行な
われ、期間Bに示すように空燃比は理論空燃比に保たれ
る。その後第2の定常運転Gの状態で過渡状態に入り、
期間0に示すように空燃比は補正量に、Kより理論空燃
比から最良燃費空燃比に達するまで各燃料噴射ごとに修
正される。補正量に!sの演算によりに3の値が第4図
のマツプに記憶された補正量K4に達すると期間りに示
すように再び最良燃費フイードバツク制御を行なう。こ
のとき回転数が第1の定常運転時よりも上昇しているの
で制御パルスの基本的パルス幅Tpは減少し、第1の定
常運転時よりも空燃比はさらに薄くなつている。
以上のように、加減速運転時には混合気の空燃比を理論
空燃比とすることにより、加減速時のドライバビリテイ
と排気ガスの問題を解決し、定常運転時には混合気の空
燃比を燃費の最も良い空燃比に制御することにより燃費
を向上し、さらに混合気の空燃比を理論空燃比から最良
燃費空燃比へ変化させる場合にこの変化を徐々に行なう
ことによつて加減速運転から定常運転への過渡時のドラ
イバビリテイを良好にすることができる。前述したよう
に補正量K4″の1回の修正による燃料噴射量の変化は
小さいが、長時間にわたる定常運転においては、かなり
の燃費の向上を図ることができる。
空燃比とすることにより、加減速時のドライバビリテイ
と排気ガスの問題を解決し、定常運転時には混合気の空
燃比を燃費の最も良い空燃比に制御することにより燃費
を向上し、さらに混合気の空燃比を理論空燃比から最良
燃費空燃比へ変化させる場合にこの変化を徐々に行なう
ことによつて加減速運転から定常運転への過渡時のドラ
イバビリテイを良好にすることができる。前述したよう
に補正量K4″の1回の修正による燃料噴射量の変化は
小さいが、長時間にわたる定常運転においては、かなり
の燃費の向上を図ることができる。
以上述べた実施例では導波状態における空燃比を燃料の
噴射回数の関数として変化させたが、時間の関数で変化
させてもよい。
噴射回数の関数として変化させたが、時間の関数で変化
させてもよい。
第1図は本発明の詳細な説明するための装置の全体構成
図、 第2図は第1図に示す制御回路のブロツク図、第3図は
第2図に示すマイクロプロセツサの動作の概略のフロー
チヤートを示す図、 第4図は第2図に示す不揮発性RAM内に構成された、
補正量K4を格納するマツプを示す図、第5図は最良燃
費フイードバツク制御を説明するタイムチヤートを示す
図、 第6図は各運転状態に応じて計算される燃料噴射電磁弁
の制御パルスのパルス幅の変化を示す図、第7図は各運
転状態に対応して回転数と空燃比の関係を示す図である
。 符号の説明 1・・・エンジン3・・・吸気量センサ6・・・燃料噴
射電磁弁10・・・空燃比センサ11・・・水温センサ
12・・・回転速度センサ13・・・バイパス弁20・
・・制御回路100・・・CPU101・・・回転数カ
ウンタ102・・・割り込み制御部103・・・デイジ
タル入力ポート104・・・アナログ入力ポート107
・・・RAM108・・・ROM109・・・出力回路
110・・・出力回路 代理人浅村皓 外4名
図、 第2図は第1図に示す制御回路のブロツク図、第3図は
第2図に示すマイクロプロセツサの動作の概略のフロー
チヤートを示す図、 第4図は第2図に示す不揮発性RAM内に構成された、
補正量K4を格納するマツプを示す図、第5図は最良燃
費フイードバツク制御を説明するタイムチヤートを示す
図、 第6図は各運転状態に応じて計算される燃料噴射電磁弁
の制御パルスのパルス幅の変化を示す図、第7図は各運
転状態に対応して回転数と空燃比の関係を示す図である
。 符号の説明 1・・・エンジン3・・・吸気量センサ6・・・燃料噴
射電磁弁10・・・空燃比センサ11・・・水温センサ
12・・・回転速度センサ13・・・バイパス弁20・
・・制御回路100・・・CPU101・・・回転数カ
ウンタ102・・・割り込み制御部103・・・デイジ
タル入力ポート104・・・アナログ入力ポート107
・・・RAM108・・・ROM109・・・出力回路
110・・・出力回路 代理人浅村皓 外4名
Claims (1)
- 車両のエンジンに供給される空気量とエンジン回転数と
によつて定められる基本的燃料噴射量を、冷却水温等に
対応する第1の補正量、空燃比センサの出力に対応する
第2の補正量、前記第2の補正量の値から最良燃費を得
るための第4の補正量の値へ徐々に変更される第3の補
正量、および前記最良燃費を得るための第4の補正量の
いずれかによつて補正するととにより、エンジンに供給
される混合気の空燃比を運転状態に応じて制御する空燃
比制御方法であつて、車両の加速または減速運転状態を
検出したとき少なくとも加速または減速運転期間の間は
基本的燃料噴射量を第2の補正量によつて補正して混合
気の空燃比を理論空燃比とり、加速または減速運転終了
後の定常運転状態においては加速または減速運転期間経
過後直ちにあるいは所定の時間経過後基本的燃料噴射量
を第3の補正量によつて補正して理論空燃比から最良燃
費を提供する空燃比へ徐々に変更り、その後加速または
減速運転状態を再び検出するまでは基本的燃料噴射量を
第4の補正量によつて補正して前記最良燃費を提供する
空燃比を維持する空燃比制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56110386A JPS5813131A (ja) | 1981-07-15 | 1981-07-15 | 空燃比の制御方法 |
US06/397,874 US4434768A (en) | 1981-07-15 | 1982-07-13 | Air-fuel ratio control for internal combustion engine |
DE3226537A DE3226537C2 (de) | 1981-07-15 | 1982-07-15 | Verfahren zur Regelung des Luft/Brennstoff-Gemischverhältnisses bei einer Brennkraftmaschine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56110386A JPS5813131A (ja) | 1981-07-15 | 1981-07-15 | 空燃比の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5813131A true JPS5813131A (ja) | 1983-01-25 |
JPH0214975B2 JPH0214975B2 (ja) | 1990-04-10 |
Family
ID=14534485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56110386A Granted JPS5813131A (ja) | 1981-07-15 | 1981-07-15 | 空燃比の制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4434768A (ja) |
JP (1) | JPS5813131A (ja) |
DE (1) | DE3226537C2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS603440A (ja) * | 1983-06-21 | 1985-01-09 | Nippon Denso Co Ltd | エンジンの空燃比制御方法 |
JPS60182325A (ja) * | 1984-02-28 | 1985-09-17 | Toyota Motor Corp | 内燃機関のΝOx低減方法 |
JPS6143953U (ja) * | 1984-08-28 | 1986-03-22 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JPS61100176A (ja) * | 1984-10-24 | 1986-05-19 | Chiba Seifun Kk | 食品片の接着組成物 |
JPS61166369A (ja) * | 1985-01-18 | 1986-07-28 | Daikei:Kk | 米飯等の加工食品の製造方法 |
JPS61122694U (ja) * | 1985-01-18 | 1986-08-02 | ||
JPS61152287U (ja) * | 1985-03-15 | 1986-09-20 | ||
JPS6241945A (ja) * | 1985-08-19 | 1987-02-23 | Nippon Carbureter Co Ltd | エンジンの空燃比制御方法 |
JPS6255430A (ja) * | 1985-09-02 | 1987-03-11 | Mazda Motor Corp | エンジンのスロツトル弁制御装置 |
JPS62165544A (ja) * | 1986-01-17 | 1987-07-22 | Mazda Motor Corp | エンジンの空燃比制御装置 |
JPS63140838A (ja) * | 1986-12-02 | 1988-06-13 | Japan Electronic Control Syst Co Ltd | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 |
JPS63140840A (ja) * | 1986-12-02 | 1988-06-13 | Japan Electronic Control Syst Co Ltd | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 |
JPS63140839A (ja) * | 1986-12-02 | 1988-06-13 | Japan Electronic Control Syst Co Ltd | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59539A (ja) * | 1982-06-25 | 1984-01-05 | Honda Motor Co Ltd | 車輌用内燃エンジンの混合気の空燃比制御方法 |
DE3231122C2 (de) * | 1982-08-21 | 1994-05-11 | Bosch Gmbh Robert | Regeleinrichtung für die Gemischzusammensetzung einer Brennkraftmaschine |
US4562814A (en) * | 1983-02-04 | 1986-01-07 | Nissan Motor Company, Limited | System and method for controlling fuel supply to an internal combustion engine |
JPS59194053A (ja) * | 1983-04-18 | 1984-11-02 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御方法および空燃比制御装置 |
JPS59221435A (ja) * | 1983-05-31 | 1984-12-13 | Hitachi Ltd | 燃料噴射制御方法 |
DE3320895A1 (de) * | 1983-06-09 | 1984-12-13 | Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München | Verfahren zum betrieb einer brennkraftmaschine |
JPS603458A (ja) * | 1983-06-22 | 1985-01-09 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの燃料供給制御方法 |
JPH0713493B2 (ja) * | 1983-08-24 | 1995-02-15 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JPS60122244A (ja) * | 1983-12-07 | 1985-06-29 | Mazda Motor Corp | エンジンの燃料噴射装置 |
DE3403395C2 (de) * | 1984-02-01 | 1987-04-23 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Einrichtung zur Kraftstoff-Luft-Gemischzumessung für eine Brennkraftmaschine |
JPS60173334A (ja) * | 1984-02-15 | 1985-09-06 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの空燃比制御装置 |
JPS61187570A (ja) * | 1985-02-16 | 1986-08-21 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 |
US4705012A (en) * | 1985-02-16 | 1987-11-10 | Honda Giken Kogyo Kaibushiki Kaisha | Air intake side secondary air supply system for an internal combustion engine with a duty ratio control operation |
JPS61275556A (ja) * | 1985-05-21 | 1986-12-05 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 |
JPS61275558A (ja) * | 1985-05-24 | 1986-12-05 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 |
JPS6293437A (ja) * | 1985-10-21 | 1987-04-28 | Honda Motor Co Ltd | 車輌用内燃エンジンの混合気の空燃比制御方法 |
JPS62162746A (ja) * | 1986-01-10 | 1987-07-18 | Nissan Motor Co Ltd | 空燃比制御装置 |
US4750386A (en) * | 1986-08-29 | 1988-06-14 | General Motors Corporation | Engine air/fuel ratio controller |
JPS63255541A (ja) * | 1987-04-14 | 1988-10-21 | Japan Electronic Control Syst Co Ltd | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP2582586B2 (ja) * | 1987-09-11 | 1997-02-19 | 株式会社ユニシアジェックス | 内燃機関の空燃比制御装置 |
DE3808696A1 (de) * | 1988-03-16 | 1989-10-05 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und system zum einstellen des lambda-wertes |
JPH03944A (ja) * | 1989-05-29 | 1991-01-07 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
SE502639C2 (sv) * | 1991-09-11 | 1995-11-27 | Electrolux Ab | Förfarande vid justering av luft/bränsleförhållandet under drift för en förbränningsmotor och anordning därtill |
JPH0571397A (ja) * | 1991-09-12 | 1993-03-23 | Japan Electron Control Syst Co Ltd | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3333941B2 (ja) * | 1992-02-06 | 2002-10-15 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
DE4219791C2 (de) * | 1992-06-17 | 2002-07-11 | Bosch Gmbh Robert | System zur Regelung der Aufladung einer Brennkraftmaschine |
JP3170067B2 (ja) * | 1992-10-02 | 2001-05-28 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の希薄燃焼制御装置及びこれを備えた燃料噴射量制御装置 |
DE4306208A1 (de) * | 1993-02-27 | 1994-09-01 | Hella Kg Hueck & Co | Kraftstoffeinspritzsystem |
DE4480339T1 (de) * | 1993-12-28 | 1996-01-25 | Mitsubishi Motors Corp | Regelungsvorrichtung und Regelungsverfahren für Magerverbrennungsmotor |
US5787380A (en) * | 1995-10-27 | 1998-07-28 | Ford Global Technologies, Inc. | Air/fuel control including lean cruise operation |
JP3703037B2 (ja) * | 1995-12-18 | 2005-10-05 | ヤマハ発動機株式会社 | 多気筒エンジンの空燃比制御方法 |
JP3175601B2 (ja) * | 1996-08-26 | 2001-06-11 | トヨタ自動車株式会社 | 希薄燃焼エンジンの吸気量制御装置 |
US5738070A (en) * | 1996-12-11 | 1998-04-14 | Caterpillar Inc. | Method and apparatus for operation of a speed-governed lean burn engine to improve load response |
CN101438043B (zh) * | 2006-05-12 | 2012-10-10 | 胡斯华纳有限公司 | 用于调节内燃发动机的空气-燃料比率的方法 |
SE538206C2 (sv) * | 2012-07-05 | 2016-04-05 | Scania Cv Ab | Förfarande och system vid framförande av fordon, där luft/bränsleförhållandet styrs |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5251922U (ja) * | 1975-10-13 | 1977-04-14 | ||
JPS5352825A (en) * | 1976-10-25 | 1978-05-13 | Toyota Motor Corp | Fuel supply system for internal-combustion engine |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4158347A (en) * | 1976-04-28 | 1979-06-19 | Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel supply system for use in internal combustion engine |
DE2847021A1 (de) * | 1978-10-28 | 1980-05-14 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zur regelung von betriebskenngroessen einer brennkraftmaschine auf optimale werte |
-
1981
- 1981-07-15 JP JP56110386A patent/JPS5813131A/ja active Granted
-
1982
- 1982-07-13 US US06/397,874 patent/US4434768A/en not_active Expired - Lifetime
- 1982-07-15 DE DE3226537A patent/DE3226537C2/de not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5251922U (ja) * | 1975-10-13 | 1977-04-14 | ||
JPS5352825A (en) * | 1976-10-25 | 1978-05-13 | Toyota Motor Corp | Fuel supply system for internal-combustion engine |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS603440A (ja) * | 1983-06-21 | 1985-01-09 | Nippon Denso Co Ltd | エンジンの空燃比制御方法 |
JPS60182325A (ja) * | 1984-02-28 | 1985-09-17 | Toyota Motor Corp | 内燃機関のΝOx低減方法 |
JPS6143953U (ja) * | 1984-08-28 | 1986-03-22 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JPH0221564Y2 (ja) * | 1984-08-28 | 1990-06-11 | ||
JPS635065B2 (ja) * | 1984-10-24 | 1988-02-02 | Chiba Seifun Kk | |
JPS61100176A (ja) * | 1984-10-24 | 1986-05-19 | Chiba Seifun Kk | 食品片の接着組成物 |
JPS61166369A (ja) * | 1985-01-18 | 1986-07-28 | Daikei:Kk | 米飯等の加工食品の製造方法 |
JPS61122694U (ja) * | 1985-01-18 | 1986-08-02 | ||
JPS61152287U (ja) * | 1985-03-15 | 1986-09-20 | ||
JPS6241945A (ja) * | 1985-08-19 | 1987-02-23 | Nippon Carbureter Co Ltd | エンジンの空燃比制御方法 |
JPS6255430A (ja) * | 1985-09-02 | 1987-03-11 | Mazda Motor Corp | エンジンのスロツトル弁制御装置 |
JPH031496B2 (ja) * | 1985-09-02 | 1991-01-10 | Mazda Motor | |
JPS62165544A (ja) * | 1986-01-17 | 1987-07-22 | Mazda Motor Corp | エンジンの空燃比制御装置 |
JPS63140838A (ja) * | 1986-12-02 | 1988-06-13 | Japan Electronic Control Syst Co Ltd | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 |
JPS63140840A (ja) * | 1986-12-02 | 1988-06-13 | Japan Electronic Control Syst Co Ltd | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 |
JPS63140839A (ja) * | 1986-12-02 | 1988-06-13 | Japan Electronic Control Syst Co Ltd | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0214975B2 (ja) | 1990-04-10 |
US4434768A (en) | 1984-03-06 |
DE3226537C2 (de) | 1994-07-28 |
DE3226537A1 (de) | 1983-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5813131A (ja) | 空燃比の制御方法 | |
JP2000054826A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP3490475B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0629589B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
US5941212A (en) | Air-fuel ratio control system for internal combustion engines | |
JPS59548A (ja) | 内燃エンジンの燃料供給装置の制御方法 | |
JP2745898B2 (ja) | 内燃機関の出力制御装置 | |
JPH0799110B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法 | |
JP2841806B2 (ja) | エンジン用空燃比制御装置 | |
JPS63109257A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH09310635A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH01313641A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS58217745A (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JPH0372824B2 (ja) | ||
JPH059620B2 (ja) | ||
JPS59168233A (ja) | 電子式燃料噴射制御方法 | |
JPH0646013B2 (ja) | 内燃エンジン用燃料供給装置の空燃比制御方法 | |
JPS58150049A (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射方法 | |
JPS629741B2 (ja) | ||
JPS6232336B2 (ja) | ||
JPS6035155A (ja) | 燃料噴射制御方法 | |
JPH08177576A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP2807528B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JPH0629587B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給量制御装置 | |
JP2566880Y2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 |