JPS5810246A - 車両用ディジタル制御装置 - Google Patents
車両用ディジタル制御装置Info
- Publication number
- JPS5810246A JPS5810246A JP56108091A JP10809181A JPS5810246A JP S5810246 A JPS5810246 A JP S5810246A JP 56108091 A JP56108091 A JP 56108091A JP 10809181 A JP10809181 A JP 10809181A JP S5810246 A JPS5810246 A JP S5810246A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- signal
- engine
- vehicle
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C5/00—Registering or indicating the working of vehicles
- G07C5/08—Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
- G07C5/10—Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time using counting means or digital clocks
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/26—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
- F02D41/266—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D43/00—Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P15/00—Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
- F02P15/008—Reserve ignition systems; Redundancy of some ignition devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/1518—Digital data processing using two or more central computing units, e.g. interpolation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/08—Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
- G06F11/085—Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes using codes with inherent redundancy, e.g. n-out-of-m codes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/202—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
- G06F11/2035—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant without idle spare hardware
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/0703—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
- G06F11/0751—Error or fault detection not based on redundancy
- G06F11/0754—Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
- G06F11/0757—Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a time limit, i.e. time-out, e.g. watchdogs
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/202—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
- G06F11/2048—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant where the redundant components share neither address space nor persistent storage
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2201/00—Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
- G06F2201/85—Active fault masking without idle spares
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Hardware Redundancy (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は、マイクロコンピュータ(以下、マイコンと略
称する。)を用いてエンジンを制御したり、計器パネル
への表示を制御する車両用ディジタル制御装置に関し、
より詳しくは各々マイコンを用いたエンジン電子制御装
置および車両情報提供装置を塔載した自動車において9
両装置のどちらか一方が故障した場合に、−実装置の制
御項目のうちの車両の走行に少なくとも必要な最少限の
制御項目を、他方の装置によりバックアップするように
した車両用ディジタル制御装置に関する。 従来のエンジン電子制御装置としては9例えば第1図に
示すようなものがある。この装置はエンジンの状態を検
出する各種のセンサからの信号をマイコンにより演算処
理し、各部のアクチュエータを駆動して、エンジンの制
御を行うものである。 このエンジンの制御の例を示すと、吸入空気は。 エアクリーナ1内にあるエアフローセンサ2により流量
を検出された後、インジェクションミキサ3に導カれ、
スロットルバルブ4の上流に配置されだインジェクタ5
から噴射された燃料と混合気を形成し、ス[Jソトルバ
ルブ4を経て吸気−2二ホールド6に入り、各シリンダ
7に分配さ)9、る。一方燃料は、燃ネー1ポンプ8と
燃圧レギュレータ9の働きにより、一定圧力(C加圧さ
シ1.てインジェクタ5Vこ送ら)1.マイコン10で
制御さノ′1.たインジェクタ5の開弁時間および噴射
(開弁)回数によって、運転条件るで応じた適切7ケ空
燃比となるように計贋さり、て、インジ、1−り/ヨン
ミギザ3内に噴射さJする。 またこのような燃料噴射量の制御の他、EGR(排気還
流制御)や燃料ポンプ駆動等がコンビニ。 −タによって制御さノ1、る。 電子制御装置1ノ旧・では、マイコンを含む主制御回路
に加えて、マイ=17が故障した時に、自動車がザービ
スエリアまたは修理工場に少なくともたどり着くことが
できるように、エンジンの必要最少限の機能(例えば燃
料噴射2点火および燃料ポンプ駆動)をItJ+かせる
ためのバックアップ回路11を有しており、マイコン1
0が正猟な時には主制御回路により複何(な制御を行な
い、マイコン10か故障し7た時には、このバソクアソ
フ′lL!li1名11がコンピューータの制御機能に
代わって入力信号を受け、簡単h:演算処理を行ない、
アクチュエータを駆動I〜で、何とかエンジンを回せる
程度の機能を維持している。 しかしながら、この」:うな従来の車両用ディジタル制
御装置にあってrl、バックアンプ回路11は主制御回
路が故障し7た場合にエンジンの必要最少限の機能を働
かぜるための専用回路であるため。 価格が高くなるだけで々〈、ワイヤードロジック回路あ
るいはアナログ回路である専用機能回路であるため、内
容を複雑にすると比例的に回路規模が増大し、二1スト
−や信頼性の而で不利Vこなり、従ってゆ雑な機能を員
たせることができ々いという問題点があった。 本発明(I:i: 、 このよう々従来の問題点に着
目してなされたもので、2飼のマイコンを用いた類似の
構成を有する2つの制御装置が、お互いに相手の主要制
御要素をバックアップすることにより、−」−記問題点
を解決することを目的としている。 以F1本発明の実施例を図面を参照して説、明する。 第2図は本発明による車両用ティジタル制御装置の概要
を示すが、近年、自動車にマイコンを用いた制御装置が
用いられ4るよってなっており、現在では、泪器パネル
への表示など、運転者に重両の情報を提供する1個のマ
イコンを用いた車両情報提供装置(ドライブコンビ、−
タ、 以下、 D/Cと略称する。)2500およびエ
ンジンを制御する別個のマイコンを用いたエンジン電子
制御装置(エンジンコンビ、−一タ、以下、E/Cと略
称する。)1000の他1図示しないが、エアコンの制
御装置、ラジオの同調・選局制御装置、各種警報装置な
どがあり、このような制御装置は今後も増えていくこと
が予想されている。 そして、これらの制御装置はいずれも似たような構成(
入出力インターフェース、’CPU、ROM。 RAMなど)を有するが9%にD/CとE/Cとは。 それぞれがエンジンや車両各部から多くの情報を入力し
1種々の機能を制御している。 ことでD/CとE/Cとを1個のマイコンを用いて統合
するのでは々く、2個のマイコンを用いて分離した理由
を説明する0、後で詳述するように両装置ばそノ1.そ
れ数多くの機能を果すものであるが2両装置を統合する
と、多くの機能が集1って回路規模が大きく々す、マイ
コンの演算処理能力も強力にしなければならず、そのた
め実装性・信頼性々どが悪化し9価格も高くなる。1−
なわぢ。 (1)多機能を集中すると、入出力数やIC(Lsr)
数が増え、とのため■ハーネス本数が増えることにより
、コネクタに掛る力が増え、変形したり。 接触不良が起こり易くなり、捷だ、各ラインの信号が他
のラインに影響してノイズとなり、誤動作し易くなる。 ■回路素子数が増加すると、故障の確率が上がるが、集
中していると1つの素子の故障が(例えば電源回路など
の共通部分を介して)他の素子にも影響し1分割してあ
れば一方の装置だけの故障で済むものが5両装置共に故
障状態になってし1う。従って信頼性が悪化する。 (2)回路規模やコネクタのピン数々とが増し。 全体に大きくなるため、設置場所のスペースの問題など
から、各々のシステムの機ス1[に最適な腸所に設置し
にくくなる。従って実装性が悪化”fる。 (3)一般的に分散させるよりも集中させる方が価格が
安くなるか、しかし7集中度(あるいは集積度)がある
限度を備えると、集中することが技術的に困難になると
共に、ICその他に特殊な製造技術の適用が必要になっ
て特に歩留りが悪化し。 価格が急−に列−4〜る。 (4)マイコンの場合には複数の仕事(機能)を時分割
で行カうが2機能が増えると一つ一つの仕事が行われる
間隔が長くなる。そしてこの間隔が制御に要求される速
度から決まる間隔より長くなる場合には、■機能を分散
させるか、または■演算処理速度を上げることが必要に
なる。■の場合は技術的に不可能な場合と、可能であっ
ても価格的に損々場合もある。このような場合は■にし
なければならない。 (5) 自動車やエンジンの種類に応じて、 E/
C−やD/Cの仕様が変わるが9両者υ11行111η
に変1つる場合もあるが1機能が全く異な2)ため、狽
(\rに変ることが多い。例えばII〕/C力;3イ(
°4へ、I)/C′7J玉4什様と−Vると1両方を集
中したJ助合Vこに13X4=12仕様となる。一般的
に同一のものを多くイノ[る方が価格的に有利であるか
、E/Cと1)/Cとを別々に作ろとそノ1.そハ、3
、4 M’i!I’R(言17(重類)の仕様でよい
が、集中しゾと場合0丁1: 121infl了jのイ
ニにA采を作る必要があり、量産効果力′−/J・さく
なるので、従って集中−することは仕様変更のノコ(で
イ
称する。)を用いてエンジンを制御したり、計器パネル
への表示を制御する車両用ディジタル制御装置に関し、
より詳しくは各々マイコンを用いたエンジン電子制御装
置および車両情報提供装置を塔載した自動車において9
両装置のどちらか一方が故障した場合に、−実装置の制
御項目のうちの車両の走行に少なくとも必要な最少限の
制御項目を、他方の装置によりバックアップするように
した車両用ディジタル制御装置に関する。 従来のエンジン電子制御装置としては9例えば第1図に
示すようなものがある。この装置はエンジンの状態を検
出する各種のセンサからの信号をマイコンにより演算処
理し、各部のアクチュエータを駆動して、エンジンの制
御を行うものである。 このエンジンの制御の例を示すと、吸入空気は。 エアクリーナ1内にあるエアフローセンサ2により流量
を検出された後、インジェクションミキサ3に導カれ、
スロットルバルブ4の上流に配置されだインジェクタ5
から噴射された燃料と混合気を形成し、ス[Jソトルバ
ルブ4を経て吸気−2二ホールド6に入り、各シリンダ
7に分配さ)9、る。一方燃料は、燃ネー1ポンプ8と
燃圧レギュレータ9の働きにより、一定圧力(C加圧さ
シ1.てインジェクタ5Vこ送ら)1.マイコン10で
制御さノ′1.たインジェクタ5の開弁時間および噴射
(開弁)回数によって、運転条件るで応じた適切7ケ空
燃比となるように計贋さり、て、インジ、1−り/ヨン
ミギザ3内に噴射さJする。 またこのような燃料噴射量の制御の他、EGR(排気還
流制御)や燃料ポンプ駆動等がコンビニ。 −タによって制御さノ1、る。 電子制御装置1ノ旧・では、マイコンを含む主制御回路
に加えて、マイ=17が故障した時に、自動車がザービ
スエリアまたは修理工場に少なくともたどり着くことが
できるように、エンジンの必要最少限の機能(例えば燃
料噴射2点火および燃料ポンプ駆動)をItJ+かせる
ためのバックアップ回路11を有しており、マイコン1
0が正猟な時には主制御回路により複何(な制御を行な
い、マイコン10か故障し7た時には、このバソクアソ
フ′lL!li1名11がコンピューータの制御機能に
代わって入力信号を受け、簡単h:演算処理を行ない、
アクチュエータを駆動I〜で、何とかエンジンを回せる
程度の機能を維持している。 しかしながら、この」:うな従来の車両用ディジタル制
御装置にあってrl、バックアンプ回路11は主制御回
路が故障し7た場合にエンジンの必要最少限の機能を働
かぜるための専用回路であるため。 価格が高くなるだけで々〈、ワイヤードロジック回路あ
るいはアナログ回路である専用機能回路であるため、内
容を複雑にすると比例的に回路規模が増大し、二1スト
−や信頼性の而で不利Vこなり、従ってゆ雑な機能を員
たせることができ々いという問題点があった。 本発明(I:i: 、 このよう々従来の問題点に着
目してなされたもので、2飼のマイコンを用いた類似の
構成を有する2つの制御装置が、お互いに相手の主要制
御要素をバックアップすることにより、−」−記問題点
を解決することを目的としている。 以F1本発明の実施例を図面を参照して説、明する。 第2図は本発明による車両用ティジタル制御装置の概要
を示すが、近年、自動車にマイコンを用いた制御装置が
用いられ4るよってなっており、現在では、泪器パネル
への表示など、運転者に重両の情報を提供する1個のマ
イコンを用いた車両情報提供装置(ドライブコンビ、−
タ、 以下、 D/Cと略称する。)2500およびエ
ンジンを制御する別個のマイコンを用いたエンジン電子
制御装置(エンジンコンビ、−一タ、以下、E/Cと略
称する。)1000の他1図示しないが、エアコンの制
御装置、ラジオの同調・選局制御装置、各種警報装置な
どがあり、このような制御装置は今後も増えていくこと
が予想されている。 そして、これらの制御装置はいずれも似たような構成(
入出力インターフェース、’CPU、ROM。 RAMなど)を有するが9%にD/CとE/Cとは。 それぞれがエンジンや車両各部から多くの情報を入力し
1種々の機能を制御している。 ことでD/CとE/Cとを1個のマイコンを用いて統合
するのでは々く、2個のマイコンを用いて分離した理由
を説明する0、後で詳述するように両装置ばそノ1.そ
れ数多くの機能を果すものであるが2両装置を統合する
と、多くの機能が集1って回路規模が大きく々す、マイ
コンの演算処理能力も強力にしなければならず、そのた
め実装性・信頼性々どが悪化し9価格も高くなる。1−
なわぢ。 (1)多機能を集中すると、入出力数やIC(Lsr)
数が増え、とのため■ハーネス本数が増えることにより
、コネクタに掛る力が増え、変形したり。 接触不良が起こり易くなり、捷だ、各ラインの信号が他
のラインに影響してノイズとなり、誤動作し易くなる。 ■回路素子数が増加すると、故障の確率が上がるが、集
中していると1つの素子の故障が(例えば電源回路など
の共通部分を介して)他の素子にも影響し1分割してあ
れば一方の装置だけの故障で済むものが5両装置共に故
障状態になってし1う。従って信頼性が悪化する。 (2)回路規模やコネクタのピン数々とが増し。 全体に大きくなるため、設置場所のスペースの問題など
から、各々のシステムの機ス1[に最適な腸所に設置し
にくくなる。従って実装性が悪化”fる。 (3)一般的に分散させるよりも集中させる方が価格が
安くなるか、しかし7集中度(あるいは集積度)がある
限度を備えると、集中することが技術的に困難になると
共に、ICその他に特殊な製造技術の適用が必要になっ
て特に歩留りが悪化し。 価格が急−に列−4〜る。 (4)マイコンの場合には複数の仕事(機能)を時分割
で行カうが2機能が増えると一つ一つの仕事が行われる
間隔が長くなる。そしてこの間隔が制御に要求される速
度から決まる間隔より長くなる場合には、■機能を分散
させるか、または■演算処理速度を上げることが必要に
なる。■の場合は技術的に不可能な場合と、可能であっ
ても価格的に損々場合もある。このような場合は■にし
なければならない。 (5) 自動車やエンジンの種類に応じて、 E/
C−やD/Cの仕様が変わるが9両者υ11行111η
に変1つる場合もあるが1機能が全く異な2)ため、狽
(\rに変ることが多い。例えばII〕/C力;3イ(
°4へ、I)/C′7J玉4什様と−Vると1両方を集
中したJ助合Vこに13X4=12仕様となる。一般的
に同一のものを多くイノ[る方が価格的に有利であるか
、E/Cと1)/Cとを別々に作ろとそノ1.そハ、3
、4 M’i!I’R(言17(重類)の仕様でよい
が、集中しゾと場合0丁1: 121infl了jのイ
ニにA采を作る必要があり、量産効果力′−/J・さく
なるので、従って集中−することは仕様変更のノコ(で
イ
【第11となる。
以上のような理由により、不発IUl&こお・いてはE
/Cと])/Cとは各々別6cマイコンをイイして、分
離独立されている。1 次iIC本発明のエンジン電子制御1((にj (E/
C)1000のシステムの(既要を第3図Qて基づしへ
てン2.1男−する。 第3図は4サイクル、6気筒工ンジンVC3amL、た
場合I/cつい−C示しであるか+ ’dll i’+
+11の文q j!? b1次のJりである。 (1)エンジンの各気筒に設けられたイン・ジエクタ1
50開弁fJ始時期と開弁IT?i IIηを1計制御
して11なう燃料噴射(EGI)制御。 (2) イグニッション・コイル2001次−1イル
の通電・遮断を制御【7て点火時期と通電時間の市制御
を行なう点火(IGN)制御。 (3) E(、Rバルブ30のリフト量をV CIV
I);ルフ゛40を用いて負圧制御によって行なう排気
還流(EGR)制御。 (4) AACバルブ50のリフト量をVCMノくル
フ゛40を用いて負圧制御(Cよって行々い、スロット
ル・バルブ510を・;イノ々スする空気の量を1B1
1 律11゜て行なうアイドル回転(ISC)制御。 以上が主要な制御の対象である75玉、この理由に付随
的な制御あるいは情報出力として以下のもの75り鼠る
。(5)燃料ポンプリレー60のfi制御による燃料ポ
ンプ530のオン−オフ制御(F/P)、(6) 燃
料消費量データの燃料消費計70への出力(FCM)。 (7) システムの自己診断とチェッカ20006る
いは車両情報提供装置2500とのデータ交換(CHE
C’K)。 (8) 自己診断結果による警報のアラーム・ランフ
。 80への出力(ALARM)、 (9> 自己診断結
果等の表示器1900への表示(MONIT)。 以」二の制御、出力を行々うために、エン・ジンおよび
車両の各部から以下の制御h’i ’f!+4 ’tr
(4)る。 (1) ティストリビ=−夕520vこ内蔵されたク
ランク角センサ200から、クランク軸の回ll云角(
ティストリビーータの回転角の2倍)で120゜毎に立
−1−るREF信号201とに1°毎Vこイl−1−り
と立下りが交互に発生するPO8信号202を1与る。 (2)エンジンの吸入空気ff1Qaidエフ7o −
、t −タ210により検出し、吸入空気量Qaはエア
フローメータ出力電圧信号(ATi”1VI)211と
反j−ヒ秒1jの関係になっている。 (3) 02センサ220は」Jr気気ガス中F画素
濃度に応じて出力電圧が変イし、空燃比にLrLじたイ
言号(02) 221が得られる。 (4)水温センサ230によりエンジンの温1隻を代表
する電圧信号(Tw)2317!l:得らノ1.る。 (5) 車載のバッテリ240は制御系各音ISに′
電気を供給−1−ル。コントロール−ユニゾ)、1.0
00へはコントロール・コーニット・リレー5’40
ヲ介t、;L4E電源241と、バッテリ240から直
接入る補助型#242とが供給される。主電源の電圧信
号(VB)241も制御のための情報どして利用する。 なお、イクニッション・スイッチ260のON端子26
2はO’N位置では勿論のこと、 S’ll’AF(、
’l’位置でもバラブリ電圧が掛るため、クランキング
中もコントロール・ユニット1000には主電源241
カ供給される。 (6)車速−(くンナ250により車速に比例したパル
ス密度を6する信号(VS’P)251が得らノする。 (7)イクニッション・スイッチ260はエンジンの始
動、運転などをW転者が操作するスイッチで。 その5TAR,T端子の電圧信号(STATtT’)2
61によって、クランキング中であるかどうかを知るこ
とができる。 (8) スロットル中バルフ・スイッチ270はスロ
ットル・パルスが所定の開度以ドで閉しろスイッチで、
その開閉信号(iDi、Ifl )271によってスロ
ットル・バルブの開閉が検知される。 (9) エアコン・スイッチ280はエアコンティシ
ョナを作動させた時に閉じるスイッチで、その端子電圧
信号(、A、10 ) 28 tによってエアコン作動
中かどうかを検知する。 (10)ニュートラル・スイッチ290はi・ランスミ
ッンヨンのVヤ位置がニュートラルかあるいはパーキン
グの位置にある時閉じるスイッチで、その開閉信号(N
I?AJT ) 291によってトランスミソンヨンの
ギヤ位置を検知する。 D、」−説明した各信号はフントロール°ユニット10
00に人出力される。コントロール・ユニット1000
への入出力としては他に、制御系の診断を行なったり、
その結果を表示するためのチェッカ2000がチェック
用コネクタ2010を介して接続される。また車両情報
提供装置2500とはデータ転送用コネクタ2510を
介して接続される。コントo−/l/・ユニット100
0はマイクロコンピュータを有し、上記各制61]情報
(入力信号)を基に各制御対象の制御状態を決めて制御
信号(出力信号)を出し、エンジンを最適に制御すると
共に、この制御に関連した情報を出力する。 次に上述のような制御を総合的に行なうコントロール・
ユニット1000の回路構成を第4図に基づいて説明す
る。 1100は信号整形回路で、エンジンや車両各部からの
各種人力信号全人力り、 この各種入力信号のノイズ
除去、サージの吸収を行なって、コントロール・ユニッ
) 1000のノイズによる誤動作やサージによる破壊
を防11−すると共に、各種入力信号を増幅したり変換
したりして1次の人力インターフェース回路1200が
i[そしく動作できるような形に整える。1200は入
力インターフェース回路で、信号整形回路1100で整
形された各種入力信号をアカミグ−ディジタル(AD
)変換したり、所定時間の間のパルス数をカウントした
りして2次の中央演算処理装置(CPU)1300が人
力データとして読み込めるようにディジタル・コード信
号に変換し、入力データとして内部に有するレジスタに
格納する。中央演算処理装置(CiPU)1300は水
晶振動子1310の発振信号1311をベースにしたク
ロック信号に同期して動作し、バス1320を介して各
部と接続され、メモリ1400のマスクR,0M141
0およ□r PROM i 420に記憶されているプ
ログラムを実行し8人力インターフェース回路1200
内の各レジスタから各種人力データを読み込み、演算処
理して各種出力データを算出し。 出力インターフェース回路1500内のレジスタに所定
のタイミングで出力データを送出する。メモリ1400
はデータの記憶装置で、マスク]’i1.0M1410
゜PROM1420.RAM1430および記憶保持用
メモリ1440を有する。そしてマスクI’iLOM
1410は0PU1300が実行するプログラムとプロ
グラム実行時に使用するデータをi0製造時(二永久的
に記憶させ、PROM1420は車種やエンジンの種類
に応じて変更する可能性の大きいマスクROM1410
と同様のプログラムや7′−夕をコントロール・ユニッ
ト1000に組み込む前に永久的に書き込んで記憶させ
る。またRAM1430は読出し書込み可能メモリで、
演算処理の途中データや結果データで出力インターフェ
ース回路1500に送出される前に一時的に記憶保持し
ておくものなどが記憶され、この記憶内容はイグニッシ
ョン・スイッチ260がオフになり主電源241が切れ
ると保持されない。さらに記憶保持メモ91440は演
算処理の結果データや途中データを、イグニッション・
スイッチ260がオフになった時、すなわち自動車が運
転されていない時も記憶保持しておく。 1350は演算タイマ回路で0PU1300の機能を増
強するものであり、演算処理の高速化を図るための乗算
回路、所定時間周期毎に0PU1300に割込み信号を
送出するインターバル・タイマ、CPU1300が所定
の事象から次の事象までの経過時間や事象発生時刻を知
るためのフリーラン・カウンタなどを有している。15
00は出力インターフェース回路で、0PU1300か
らの出力データを内部のレジスタに受は収り、所定のタ
イミングと時間幅、あるいは所定の周期とデー−ティ比
を有するパルス信号に変換したり、l、0のスイッチン
グ信号に変換して駆動回路1600に送出する。駆動回
路1600は電力増幅回路で、出力インターフェース回
路1500からの信号を受けて、トランジスタ等で電圧
・電流増幅を行なって各種アクチュエータを駆動したり
1表示を行なったり、あるいはコントロール・ユニット
1000にコネクタ201Oを介して接続されて制御系
の診断を行なったり、その結果を表示したりするための
チェッカ2000に出力1言号を送出したりする。 1800は電源回路で、主電源241のラインから入力
インターフェース回路1200,0PU1300゜メモ
リ1400.および出力インターフェース回路1500
などのマイクロコンピュータ用の5vの定電圧(Voc
) 1810.イグニッション・スイッチ260のオン
、オフを示す信号(IGN 5W)1830. リセッ
ト信号(1sET ) 1840.01)IJ1300
の動作を停止させる信号(HALT)1850. 入
力インターフェース回路1200内のAD変換回路用の
8■の定電圧(AVac) 1860. (m号整形回
路1100゜駆動回路1600のそれぞれへの定電圧(
VADD)1870を出し、それぞれ各回路に供給する
。また補助策#t242からは記憶保持メモ91440
用の5■の定電圧(VDM)1880を作り、記憶保持
メモリ1440へ出力する。 次に車両情報提供装置(Dlo)2500の概要を第5
図を参照して説明する。 本装置(Dlo)2500は、車両各部に取り付けられ
た各種センサ類から複数の車両情報を入力し。 ドライブコンピュータ2500によってその情報を計測
し演算処理し、切替表示器および専用表示器などの表示
器251Oによりその計測・演算結果を独立表示および
切替表示すると共に9番組予約機能によるラジオの制御
9.アラーム機能によるブザー制御等を行なうものであ
る。 また第5図において、2520は入力装置(キーボード
)であり、また本装置はElolooo等の他のシステ
ムと有機的に接続することができる。 本装置の機能項目を列挙すると1次のようなものがある
。 (1)ラジオ番組予約・・・予めキーボード(sw)に
より、希望の時刻と希望の放送局を記憶させておくと、
現在時刻(時計よりへカ)と記憶時刻との比較を行ない
、一致した時に記憶された放送局が選局されるように、
ラジオに制御信号(ラジオの電源ONも含む)を出力す
る。表示は記憶した時刻と局を切替表示する。 (2) アラーム・・(1)と同様に希望時刻を記憶
させておくと9時刻比較の結果、一致時にブザーを吹鳴
するように出力する。表示は記1.・5時刻が切替表示
される。 (3)トリップメータ・・・トリップメータ表示時に。 キーボード上のクリアSWが操作された時からの走行距
離を、走行距離センサの出力を計数することにより計測
表示する。切替表示される。 (4)ナビメータ・・キーボードより予定平均車速■8
を設定すると、その時点からの走行距離りと走行時間T
とを計測し、実平均車速(D/’r)、予定との時間差
(D/Vs−T)、 予定との距離差(D−Vs/T
)を切替表示する。 (5)燃料消費量・・消費量表示時に、キーボード上の
クリアSWが操作された時からの燃料消費量を計数表示
(切替表示)する。 (6)燃費計・・・一定時間毎の走行距離と燃料消費惜
を削測I7.イの除算結果を演曽表示(切替表示)−V
る。 (7)スピードメータ 一定時間tσの走行距離を開側
[〜、その結果を表示(独☆−表示) −1−る。 (8) 第1・メータ ・li両完成時からの積算走
行距離を目測表示(独\ンー表小)シる。リセットでき
ない点がトリップメータと異なる。 (9)残有走行i丁能[11]¥:j([片言−1タン
クの残量1副を行ない、(6)(燃R)の演算結果と乗
尊し、その演算結果を代示(切替1〈示)する。 (10)タコメータ ・一定時間1σのエンジン回転数
をM−t iuQ &ボ(リノ替に示)1−る。 (11)その他、任意の189字を記憶表示するメモ機
能や、四則(′[if算などの電卓機能などを・1「す
る。 −1,記の」、うな機能を果−1ための人力情報を得る
ための各秤センザやアクチ、エータ類kl−,次のよう
なものがある○ (1) 時H1時刻信号源であり2時計の表示時刻デ
ータを/リアルは弼で出力する。 (2)距離計〉ツリー・711両が一定距離走行−する
毎に1パルスを出力するセンナC:、 、il「1常V
[プロペラ/ギフトの回転に比例した角度で磁石を回転
させて出力パルスを得る。。 に3)燃料消費センナ・・一定の燃オニー1消費1びに
1パルスを出力才る。こ、11−ば1)11述したエン
ジン電子制御装置1. (100による燃わ噴射(EG
I)制御における。燃料の噴射時間を積労し、燃別噴、
Q1’−hiが一定イ直になった度4Uにパルスを出力
−する3゜(4)電子ラジオ(電子チューナ)・・外部
からの電気信号テ’ii、源0N10FF、AM/Ii
”lVI切侍1選局切替制御か可能なラジオである、3 (5) アラームブザー・j1n常のブリ゛−である
。 (6)燃A;−1残叶センリ−・・一般的なフューエル
ゲージで、後で、イ;)明−する。 (7) エンジン回転センナ・・イグニッションパル
スまたは前述1〜だエンジン電子11il制御装置にお
けるクランク角センリー舌−により倹11ヒする。 (8)表示器・・スピードメータ表示器はスピードメー
タを独Δ′7表示−トる専用表示器で、:3階の7セグ
メント表示器を使用1−だダイナミック1駆動型。 オドノータ人示器に1第1・メータを独)γ表示l−る
専用表示器で、6階の7セグメント表示器を使用したダ
イナミック1駆1助をCあり、切替表示器は前記(1)
〜(6) 、 (9) 、 (1(])の諸情報をl;
JJ替表示1〜,6桁グイナミノク、駆動7セグメント
表示器と独立制御の単位表示を峙つ。 (9) 人力づ・し置(キ・−2j、−ド)・・・表
示項目切替を指示し、あるいはナヒノータの11z均巾
運の設定。 ラジオ滑川予約の希“イ!肋回・局の設定等のデータ人
力のためのものである。 置においで、EloまたはI)/Cのどちらか一方が故
障した場合に、従来のような専用のバックアップ回路を
設けるのではなく、 EloまたはI)/Cによって
お互いに相手の機能のうちの車両の必要最少限の安全走
行を口可能Qこ才る下数制御項[]をババックアラすZ
)ことVCある。 −1−述したElo ]、 000↓?よび1)/C2
500はそノL、−f:ノ′L、必委な機能を満す範囲
で無、駄がないように使わlhろが2通常各回路や素r
は(11首効果をLけるため、多種の機能に対応できる
ように余裕を持つで作られ−Cいろ。またメモリ会9も
規格品であるため鱈子の余P6がある。従って、Ego
と1)/Cどはそれぞれが曲のシスチン、の全機能をノ
ルにバックアップするのは不i’iJ能(111能では
あるが、そのシスチン・ど同額のコストが士シ1する)
であるが。 一部分の機能を代替することは、少ないコストアップで
可能である。そして両装置はト述したように複数の複■
(な制御を3−1なうが、マイコンが故障した場合には
、必ずしも全ての機能が正常に動作する必要はなく、冒
頭に述べたように、自動車がザーヒスエリアまたは修理
F場にたどり着くための必要最少限の機能を鋤かせれは
よい3.そしてこの場合は制御性が若干低丁しても仕方
がない。このような最少限の機能としては1例えばEl
oの用台には燃料噴射2煮火お上び炊4・1ポンプ駆動
等は最少限の1幾能を維持しないと車両は走行できない
し、またD/Cの場合には安全にの理111から。 スピー ドメータ(87M)の機能維持と、車両の走行
履歴を残すためのオドメータ積算走行距離訓(07M
)の)幾能維持が必要である。 第2図に仄って本発明を説明する1、 D102500には前述した各種入力信号2531〜2
534等が人力され、そのうちの一部1例えは車速信号
2534はI>101000にも人力される。 −刀E/(コ1O00にも各種人力信号201.211
゜231、2’61.271.等が人力され、そのうち
の一部2例えばエンジン回転信号(旧DF)201や冷
却水と都度信号(Tw)231などが1)102500
にも人力される。これは両装置それぞれの制御で必要な
人力・清報を同一のセンサから得ているからである。 信号1041はE/C1oooが正常に動作している時
に、所定の誤差範囲内の周期(または周波数)で出力さ
れるパルス信号で、このパルス信号1041を受信する
ことによりI)1025ooがEloioo。 の動作が正常かdFかをチェックする。同様にD/c2
500がブとするパルス信け254 ’Oにより、
ト〕101000が1)/Cの市′帛′か占かをチェッ
クする。 2527はスピードヌータ(87M)、2528はオド
メータ(07M)で、2523.2524はそれぞれの
駆動回路、そして110は燃料噴射(]−fl(]■)
制御、 120は点火(1’ON)制御を示し、162
5および1626けそれぞれの駆動回路である。また信
号2542〜2545.151J 1512.’ 15
48.1549はそれぞれD/Cまたはト〕/Cによっ
て出力されるS/へ42527. 07M2528.
Ec1’、r 110. IQNL20の駆動信
号である。 次に本発明の作111を説、明する、。 正常IlhにはD102500 はi’+iJ述したよ
うに、 各(rri人jJ信号を人力しtLi、iζ)
1処理t、て通常動作を行なう。同時に1(10ioo
oからチェック信号1o41の周!1Jl(または周波
数)を測定し、正常の範囲に入っていればEloはIF
常と判11ノi[、、I)/Cとしての機能だけを果し
、87M2527の駆動信号および0/へ′1駆動イ1
■τ−け2543のhを出ノ丹/I E/a側のバッ
クアップ制御Cあろr> (l TとT (、] Nの
演算1・ま行わす、ト〕()■1i01111山(言号
2544とI(lN]20、駆動信号2545は出力し
ない(1−(月が1−1」のどちらかに固定しておく)
。同様にIW/cioooは通常動作を行ないながらパ
ルス信号2540を測定し、+E常ならはE/Q木来の
機能であるE()IIIOの駆動(g弓1511とTO
N120の駆動信号1512を出力[、、D/ C側の
バックアップ制能lである87M2527の馬区市j1
イ菖号1548と(1/M2528の駆動イ言号154
9は出力しない。 そしてパルス信号1041または2540のどちらかの
周期または周波数の測定結果がiE常な範囲内にないと
判断した時には、 ■)7aまたはEloは自身の本
来の制御に代えて、あるいは自身の本来の制御のうち、
小雨の緊急時の安・全走行に最少限必要な1巳要機能要
素以外の機能要素の制御動作を停止j−シて、相手側の
必要最少限の主要機能の制御を行なう1゜ 例として、Eloloooが故障した場合のD/[32
500で行われる燃料噴射(EGI)制御を、第6図(
α)(b)のフロー戸ヤードにより説明する。 第6図(α)のプログラムは、一定エンジン回転速度(
例えば6気筒エンジンの場合、クランク角120 )毎
に実行される。先ずステップ401ではr>/lコが故
障かどうかをC前述の方法でチェックされた結果データ
を)チェックする。IF常な場合にけステップ402で
Enl駆動出力2544を「0」にし−(終ろ(次にき
た時も1−01なので、出力は変化L7ない)。故障の
場合にはステップ403で。 エンジン回転角を表わすデータli】CY f、に[−
1」を加えるcカウントアツプする)。次にステップ4
04でEC’Y L≧3かどうかをチー〔ツクし、3未
lIMi jrら回もしない1.3す、七の場合はステ
ップ405で出力2544を「1」にし、すなわちE(
11の1す1ス動を開始する。続いてステップ406で
13 CY Lを「0」にする。 すなわちT60Y Lは0から120 用に1つつカウ
ントアツプされ、3になる(エンジン1回1lj7、)
毎に0に戻され、従って出力2544はエンジン1回転
角に出力されることになる。次にスナップ407で噴射
開始からの経、尚時間のデータCあるTEOIの値を「
0」にリセッI・する。ステップ408では別に読み込
んである( 71(7Ar’を計表示111に月1いて
いる)水温データを用いて、噴射lIh間に対応するデ
ータTI弓(]■1tを讐出する。での算出方法は周知
のテープル・ルックアップによる方式で、水〆語データ
に対応した噴射時間T I80 I H,データを所出
する方法である。 第6図(b)のブロクラムは一定時間(例えば1m5)
毎に実行される。ステップ451ではEloが正常かど
うかをチェックL、 正′帛′ならfliJもない。 ステップ452ではl> G I駆動出力2544が「
1」かどうかをチェックする。「0」の場合はEOI駆
動は既し に完了しているので何もρい。「1」の場合には出力駆
動中であるので、出力を完了すべきかどうかを判断すZ
〕。先ずステップ453で噴射開始からの経過時間デー
タT I2 G TをノJウントアップする。 T E G Tは前述のことく照射開始時にリセットさ
れ。 1771S毎1ニカウントアッブされることになる。ス
テップ454で経過時間データTEQIを前述の噴射時
間データ1゛[シQll(、と比較し、TI→CJIが
TEGIRに達していれはステップ455で出力254
4を「0」にして燃$−1噴射を光子シフ、達していな
ければそのまま終る。 以上説明したように、E/C1oooが故障した場合に
は[)102500のE(]■駆11iJ+出力254
4 ニ。 エンジン水温に応じた時間の間燃料噴射バルヌがエンジ
ン1回llす、毎に1 ?11.Sの中位て得られる。 次に第7図により駆動回路1625を説明する。。 コンデンサCI、02と抵抗It、、 、 rt2の口
j1定数は燃ネー1噴射時間に比較して十分大きく選定
しである、。 1)/C2500からの人力2544が[01か「1」
に固定されていると、トランジヌタ゛111け18/C
1000からの信号1511のみで駆動され、逆にEl
oからの人力1511が10」か「1」に固定されてい
ると。 1、ランジヌタ′I′1は1)10からの人力仁月25
44のめで駆動される。 12/Cが正常の場合はI〕10からの人力2544は
「0」のままであり、−万E/Cからの人力1511に
正規の駆動パルスが人力され、 EOT駆動が正規に
行われる。そしてEloが故障してF、/ Cからの出
力1511が変化しなくなると、ト、述したDloから
の出力2544によりEO[のバックアップ制御が駆a
+されろ。 以j、、D10によるEloのE(]■(燃ネ・1噴射
)のパックアンプ制御を説明したが、他の場合(Dlo
側の故障の場合のT2/Cによるバックアップ制御も含
めて)も同様にして実行できる。 例えば点火(TON)制御の場合には、エンジン回転1
20 川にイクニッション・コイル20の通電を遮断
し7で点火し、所定時間後に通電を開始すれば」二い。 スピードメータS/Ivlやオドメータ07Mに−)い
ても、それぞれ表示駆動を正常時にはDloから、I)
/Cの異常時にはEloから行なえばよい。S/M用の
速度は車速信号2534の周期あるいは周波数から算出
でき、07M用の積算重イj距離も車速信号2534の
数(積算値)から算出できる。これらの場合のバンクア
ップのプログラムは第6図(a)(1!、)に示したも
のとはソ同様である。そしてこの時の駆動回路1626
.2523.2524も第7図に示したものとはX同じ
である。 尚、上述のE(、) IやIONのバックアップ制御は
極めて簡単な例を示したが1例えば吸入空気量信号21
1やスタートスイッチ信号261.アイドルスイッチ信
号271などの信号をもDloに入力しておけば、さら
にきめ細かいバックアップ制御ができる。 また、バックアップ制御はEloやDloの余裕部分を
用いて実行すればよいが、バックアンプ制御は必要最少
限の主要機能要素を行なえばよいので、E/lEまたは
Dloの通常時の制御機能のうち、主要でない機能を停
tlr、 L、てバックアップ制御を行なってもよい。 この場合に停止しても差し支えない制御項目としては
li; / CについてはFlil述した制御の対象の
うち、(1)燃料噴射(EGI)制御、(2)点火(I
GN)制御、(5)燃料ポンプ5300オン・オフ制御
(F/P)以外の(3)、 (4)、 (6)〜(9)
項。 またDloについては前述I7た機能項目のうち。 (7)スピードメータ(S /M )表示と(8)オド
メータ表示Jツ、外の機能項目(1)〜(6)、 (1
0)、 (11)項が該当する。 これらの主要でない制御項目のうち適宜選択1.て。 バックアップ制御時にその本*の機能を停止トシて。 バックアップ制御用に充足させることができる。 さらにDloとEloとの正常か否かのチェックは、前
述した相手からのパルス信号のチェックによる方式の他
2例えばEloの故障をEloからのIi’、GI駆動
出力1511の有無をその出力信号の周期や周波数から
チェックするように、相手の出力信号をチェックする方
法をとってもよい。 以−4−説明してきたように1本発明の車両用ディジタ
ル制御装置によれば、それぞれマイコンを用いた類似の
構成を有するエンジン電子制御装置(Elo)と車両情
報提供装置l10)により、相互に相手装置の1:、型
機能の制御をバックアップするようにしたので、11用
のバックアップ回路を別個に設置する必要がなく1価格
4〜.冑が少なくて。 装置の故障時に必要最少限の機能が維持できる。 またマイコンのプログラムを工夫することにより。 バックアップ制御の内容を随意に決めることができるの
で、バックアップ制御の自由度が高くなり。 適正な制御を11なうことができる。
/Cと])/Cとは各々別6cマイコンをイイして、分
離独立されている。1 次iIC本発明のエンジン電子制御1((にj (E/
C)1000のシステムの(既要を第3図Qて基づしへ
てン2.1男−する。 第3図は4サイクル、6気筒工ンジンVC3amL、た
場合I/cつい−C示しであるか+ ’dll i’+
+11の文q j!? b1次のJりである。 (1)エンジンの各気筒に設けられたイン・ジエクタ1
50開弁fJ始時期と開弁IT?i IIηを1計制御
して11なう燃料噴射(EGI)制御。 (2) イグニッション・コイル2001次−1イル
の通電・遮断を制御【7て点火時期と通電時間の市制御
を行なう点火(IGN)制御。 (3) E(、Rバルブ30のリフト量をV CIV
I);ルフ゛40を用いて負圧制御によって行なう排気
還流(EGR)制御。 (4) AACバルブ50のリフト量をVCMノくル
フ゛40を用いて負圧制御(Cよって行々い、スロット
ル・バルブ510を・;イノ々スする空気の量を1B1
1 律11゜て行なうアイドル回転(ISC)制御。 以上が主要な制御の対象である75玉、この理由に付随
的な制御あるいは情報出力として以下のもの75り鼠る
。(5)燃料ポンプリレー60のfi制御による燃料ポ
ンプ530のオン−オフ制御(F/P)、(6) 燃
料消費量データの燃料消費計70への出力(FCM)。 (7) システムの自己診断とチェッカ20006る
いは車両情報提供装置2500とのデータ交換(CHE
C’K)。 (8) 自己診断結果による警報のアラーム・ランフ
。 80への出力(ALARM)、 (9> 自己診断結
果等の表示器1900への表示(MONIT)。 以」二の制御、出力を行々うために、エン・ジンおよび
車両の各部から以下の制御h’i ’f!+4 ’tr
(4)る。 (1) ティストリビ=−夕520vこ内蔵されたク
ランク角センサ200から、クランク軸の回ll云角(
ティストリビーータの回転角の2倍)で120゜毎に立
−1−るREF信号201とに1°毎Vこイl−1−り
と立下りが交互に発生するPO8信号202を1与る。 (2)エンジンの吸入空気ff1Qaidエフ7o −
、t −タ210により検出し、吸入空気量Qaはエア
フローメータ出力電圧信号(ATi”1VI)211と
反j−ヒ秒1jの関係になっている。 (3) 02センサ220は」Jr気気ガス中F画素
濃度に応じて出力電圧が変イし、空燃比にLrLじたイ
言号(02) 221が得られる。 (4)水温センサ230によりエンジンの温1隻を代表
する電圧信号(Tw)2317!l:得らノ1.る。 (5) 車載のバッテリ240は制御系各音ISに′
電気を供給−1−ル。コントロール−ユニゾ)、1.0
00へはコントロール・コーニット・リレー5’40
ヲ介t、;L4E電源241と、バッテリ240から直
接入る補助型#242とが供給される。主電源の電圧信
号(VB)241も制御のための情報どして利用する。 なお、イクニッション・スイッチ260のON端子26
2はO’N位置では勿論のこと、 S’ll’AF(、
’l’位置でもバラブリ電圧が掛るため、クランキング
中もコントロール・ユニット1000には主電源241
カ供給される。 (6)車速−(くンナ250により車速に比例したパル
ス密度を6する信号(VS’P)251が得らノする。 (7)イクニッション・スイッチ260はエンジンの始
動、運転などをW転者が操作するスイッチで。 その5TAR,T端子の電圧信号(STATtT’)2
61によって、クランキング中であるかどうかを知るこ
とができる。 (8) スロットル中バルフ・スイッチ270はスロ
ットル・パルスが所定の開度以ドで閉しろスイッチで、
その開閉信号(iDi、Ifl )271によってスロ
ットル・バルブの開閉が検知される。 (9) エアコン・スイッチ280はエアコンティシ
ョナを作動させた時に閉じるスイッチで、その端子電圧
信号(、A、10 ) 28 tによってエアコン作動
中かどうかを検知する。 (10)ニュートラル・スイッチ290はi・ランスミ
ッンヨンのVヤ位置がニュートラルかあるいはパーキン
グの位置にある時閉じるスイッチで、その開閉信号(N
I?AJT ) 291によってトランスミソンヨンの
ギヤ位置を検知する。 D、」−説明した各信号はフントロール°ユニット10
00に人出力される。コントロール・ユニット1000
への入出力としては他に、制御系の診断を行なったり、
その結果を表示するためのチェッカ2000がチェック
用コネクタ2010を介して接続される。また車両情報
提供装置2500とはデータ転送用コネクタ2510を
介して接続される。コントo−/l/・ユニット100
0はマイクロコンピュータを有し、上記各制61]情報
(入力信号)を基に各制御対象の制御状態を決めて制御
信号(出力信号)を出し、エンジンを最適に制御すると
共に、この制御に関連した情報を出力する。 次に上述のような制御を総合的に行なうコントロール・
ユニット1000の回路構成を第4図に基づいて説明す
る。 1100は信号整形回路で、エンジンや車両各部からの
各種人力信号全人力り、 この各種入力信号のノイズ
除去、サージの吸収を行なって、コントロール・ユニッ
) 1000のノイズによる誤動作やサージによる破壊
を防11−すると共に、各種入力信号を増幅したり変換
したりして1次の人力インターフェース回路1200が
i[そしく動作できるような形に整える。1200は入
力インターフェース回路で、信号整形回路1100で整
形された各種入力信号をアカミグ−ディジタル(AD
)変換したり、所定時間の間のパルス数をカウントした
りして2次の中央演算処理装置(CPU)1300が人
力データとして読み込めるようにディジタル・コード信
号に変換し、入力データとして内部に有するレジスタに
格納する。中央演算処理装置(CiPU)1300は水
晶振動子1310の発振信号1311をベースにしたク
ロック信号に同期して動作し、バス1320を介して各
部と接続され、メモリ1400のマスクR,0M141
0およ□r PROM i 420に記憶されているプ
ログラムを実行し8人力インターフェース回路1200
内の各レジスタから各種人力データを読み込み、演算処
理して各種出力データを算出し。 出力インターフェース回路1500内のレジスタに所定
のタイミングで出力データを送出する。メモリ1400
はデータの記憶装置で、マスク]’i1.0M1410
゜PROM1420.RAM1430および記憶保持用
メモリ1440を有する。そしてマスクI’iLOM
1410は0PU1300が実行するプログラムとプロ
グラム実行時に使用するデータをi0製造時(二永久的
に記憶させ、PROM1420は車種やエンジンの種類
に応じて変更する可能性の大きいマスクROM1410
と同様のプログラムや7′−夕をコントロール・ユニッ
ト1000に組み込む前に永久的に書き込んで記憶させ
る。またRAM1430は読出し書込み可能メモリで、
演算処理の途中データや結果データで出力インターフェ
ース回路1500に送出される前に一時的に記憶保持し
ておくものなどが記憶され、この記憶内容はイグニッシ
ョン・スイッチ260がオフになり主電源241が切れ
ると保持されない。さらに記憶保持メモ91440は演
算処理の結果データや途中データを、イグニッション・
スイッチ260がオフになった時、すなわち自動車が運
転されていない時も記憶保持しておく。 1350は演算タイマ回路で0PU1300の機能を増
強するものであり、演算処理の高速化を図るための乗算
回路、所定時間周期毎に0PU1300に割込み信号を
送出するインターバル・タイマ、CPU1300が所定
の事象から次の事象までの経過時間や事象発生時刻を知
るためのフリーラン・カウンタなどを有している。15
00は出力インターフェース回路で、0PU1300か
らの出力データを内部のレジスタに受は収り、所定のタ
イミングと時間幅、あるいは所定の周期とデー−ティ比
を有するパルス信号に変換したり、l、0のスイッチン
グ信号に変換して駆動回路1600に送出する。駆動回
路1600は電力増幅回路で、出力インターフェース回
路1500からの信号を受けて、トランジスタ等で電圧
・電流増幅を行なって各種アクチュエータを駆動したり
1表示を行なったり、あるいはコントロール・ユニット
1000にコネクタ201Oを介して接続されて制御系
の診断を行なったり、その結果を表示したりするための
チェッカ2000に出力1言号を送出したりする。 1800は電源回路で、主電源241のラインから入力
インターフェース回路1200,0PU1300゜メモ
リ1400.および出力インターフェース回路1500
などのマイクロコンピュータ用の5vの定電圧(Voc
) 1810.イグニッション・スイッチ260のオン
、オフを示す信号(IGN 5W)1830. リセッ
ト信号(1sET ) 1840.01)IJ1300
の動作を停止させる信号(HALT)1850. 入
力インターフェース回路1200内のAD変換回路用の
8■の定電圧(AVac) 1860. (m号整形回
路1100゜駆動回路1600のそれぞれへの定電圧(
VADD)1870を出し、それぞれ各回路に供給する
。また補助策#t242からは記憶保持メモ91440
用の5■の定電圧(VDM)1880を作り、記憶保持
メモリ1440へ出力する。 次に車両情報提供装置(Dlo)2500の概要を第5
図を参照して説明する。 本装置(Dlo)2500は、車両各部に取り付けられ
た各種センサ類から複数の車両情報を入力し。 ドライブコンピュータ2500によってその情報を計測
し演算処理し、切替表示器および専用表示器などの表示
器251Oによりその計測・演算結果を独立表示および
切替表示すると共に9番組予約機能によるラジオの制御
9.アラーム機能によるブザー制御等を行なうものであ
る。 また第5図において、2520は入力装置(キーボード
)であり、また本装置はElolooo等の他のシステ
ムと有機的に接続することができる。 本装置の機能項目を列挙すると1次のようなものがある
。 (1)ラジオ番組予約・・・予めキーボード(sw)に
より、希望の時刻と希望の放送局を記憶させておくと、
現在時刻(時計よりへカ)と記憶時刻との比較を行ない
、一致した時に記憶された放送局が選局されるように、
ラジオに制御信号(ラジオの電源ONも含む)を出力す
る。表示は記憶した時刻と局を切替表示する。 (2) アラーム・・(1)と同様に希望時刻を記憶
させておくと9時刻比較の結果、一致時にブザーを吹鳴
するように出力する。表示は記1.・5時刻が切替表示
される。 (3)トリップメータ・・・トリップメータ表示時に。 キーボード上のクリアSWが操作された時からの走行距
離を、走行距離センサの出力を計数することにより計測
表示する。切替表示される。 (4)ナビメータ・・キーボードより予定平均車速■8
を設定すると、その時点からの走行距離りと走行時間T
とを計測し、実平均車速(D/’r)、予定との時間差
(D/Vs−T)、 予定との距離差(D−Vs/T
)を切替表示する。 (5)燃料消費量・・消費量表示時に、キーボード上の
クリアSWが操作された時からの燃料消費量を計数表示
(切替表示)する。 (6)燃費計・・・一定時間毎の走行距離と燃料消費惜
を削測I7.イの除算結果を演曽表示(切替表示)−V
る。 (7)スピードメータ 一定時間tσの走行距離を開側
[〜、その結果を表示(独☆−表示) −1−る。 (8) 第1・メータ ・li両完成時からの積算走
行距離を目測表示(独\ンー表小)シる。リセットでき
ない点がトリップメータと異なる。 (9)残有走行i丁能[11]¥:j([片言−1タン
クの残量1副を行ない、(6)(燃R)の演算結果と乗
尊し、その演算結果を代示(切替1〈示)する。 (10)タコメータ ・一定時間1σのエンジン回転数
をM−t iuQ &ボ(リノ替に示)1−る。 (11)その他、任意の189字を記憶表示するメモ機
能や、四則(′[if算などの電卓機能などを・1「す
る。 −1,記の」、うな機能を果−1ための人力情報を得る
ための各秤センザやアクチ、エータ類kl−,次のよう
なものがある○ (1) 時H1時刻信号源であり2時計の表示時刻デ
ータを/リアルは弼で出力する。 (2)距離計〉ツリー・711両が一定距離走行−する
毎に1パルスを出力するセンナC:、 、il「1常V
[プロペラ/ギフトの回転に比例した角度で磁石を回転
させて出力パルスを得る。。 に3)燃料消費センナ・・一定の燃オニー1消費1びに
1パルスを出力才る。こ、11−ば1)11述したエン
ジン電子制御装置1. (100による燃わ噴射(EG
I)制御における。燃料の噴射時間を積労し、燃別噴、
Q1’−hiが一定イ直になった度4Uにパルスを出力
−する3゜(4)電子ラジオ(電子チューナ)・・外部
からの電気信号テ’ii、源0N10FF、AM/Ii
”lVI切侍1選局切替制御か可能なラジオである、3 (5) アラームブザー・j1n常のブリ゛−である
。 (6)燃A;−1残叶センリ−・・一般的なフューエル
ゲージで、後で、イ;)明−する。 (7) エンジン回転センナ・・イグニッションパル
スまたは前述1〜だエンジン電子11il制御装置にお
けるクランク角センリー舌−により倹11ヒする。 (8)表示器・・スピードメータ表示器はスピードメー
タを独Δ′7表示−トる専用表示器で、:3階の7セグ
メント表示器を使用1−だダイナミック1駆動型。 オドノータ人示器に1第1・メータを独)γ表示l−る
専用表示器で、6階の7セグメント表示器を使用したダ
イナミック1駆1助をCあり、切替表示器は前記(1)
〜(6) 、 (9) 、 (1(])の諸情報をl;
JJ替表示1〜,6桁グイナミノク、駆動7セグメント
表示器と独立制御の単位表示を峙つ。 (9) 人力づ・し置(キ・−2j、−ド)・・・表
示項目切替を指示し、あるいはナヒノータの11z均巾
運の設定。 ラジオ滑川予約の希“イ!肋回・局の設定等のデータ人
力のためのものである。 置においで、EloまたはI)/Cのどちらか一方が故
障した場合に、従来のような専用のバックアップ回路を
設けるのではなく、 EloまたはI)/Cによって
お互いに相手の機能のうちの車両の必要最少限の安全走
行を口可能Qこ才る下数制御項[]をババックアラすZ
)ことVCある。 −1−述したElo ]、 000↓?よび1)/C2
500はそノL、−f:ノ′L、必委な機能を満す範囲
で無、駄がないように使わlhろが2通常各回路や素r
は(11首効果をLけるため、多種の機能に対応できる
ように余裕を持つで作られ−Cいろ。またメモリ会9も
規格品であるため鱈子の余P6がある。従って、Ego
と1)/Cどはそれぞれが曲のシスチン、の全機能をノ
ルにバックアップするのは不i’iJ能(111能では
あるが、そのシスチン・ど同額のコストが士シ1する)
であるが。 一部分の機能を代替することは、少ないコストアップで
可能である。そして両装置はト述したように複数の複■
(な制御を3−1なうが、マイコンが故障した場合には
、必ずしも全ての機能が正常に動作する必要はなく、冒
頭に述べたように、自動車がザーヒスエリアまたは修理
F場にたどり着くための必要最少限の機能を鋤かせれは
よい3.そしてこの場合は制御性が若干低丁しても仕方
がない。このような最少限の機能としては1例えばEl
oの用台には燃料噴射2煮火お上び炊4・1ポンプ駆動
等は最少限の1幾能を維持しないと車両は走行できない
し、またD/Cの場合には安全にの理111から。 スピー ドメータ(87M)の機能維持と、車両の走行
履歴を残すためのオドメータ積算走行距離訓(07M
)の)幾能維持が必要である。 第2図に仄って本発明を説明する1、 D102500には前述した各種入力信号2531〜2
534等が人力され、そのうちの一部1例えは車速信号
2534はI>101000にも人力される。 −刀E/(コ1O00にも各種人力信号201.211
゜231、2’61.271.等が人力され、そのうち
の一部2例えばエンジン回転信号(旧DF)201や冷
却水と都度信号(Tw)231などが1)102500
にも人力される。これは両装置それぞれの制御で必要な
人力・清報を同一のセンサから得ているからである。 信号1041はE/C1oooが正常に動作している時
に、所定の誤差範囲内の周期(または周波数)で出力さ
れるパルス信号で、このパルス信号1041を受信する
ことによりI)1025ooがEloioo。 の動作が正常かdFかをチェックする。同様にD/c2
500がブとするパルス信け254 ’Oにより、
ト〕101000が1)/Cの市′帛′か占かをチェッ
クする。 2527はスピードヌータ(87M)、2528はオド
メータ(07M)で、2523.2524はそれぞれの
駆動回路、そして110は燃料噴射(]−fl(]■)
制御、 120は点火(1’ON)制御を示し、162
5および1626けそれぞれの駆動回路である。また信
号2542〜2545.151J 1512.’ 15
48.1549はそれぞれD/Cまたはト〕/Cによっ
て出力されるS/へ42527. 07M2528.
Ec1’、r 110. IQNL20の駆動信
号である。 次に本発明の作111を説、明する、。 正常IlhにはD102500 はi’+iJ述したよ
うに、 各(rri人jJ信号を人力しtLi、iζ)
1処理t、て通常動作を行なう。同時に1(10ioo
oからチェック信号1o41の周!1Jl(または周波
数)を測定し、正常の範囲に入っていればEloはIF
常と判11ノi[、、I)/Cとしての機能だけを果し
、87M2527の駆動信号および0/へ′1駆動イ1
■τ−け2543のhを出ノ丹/I E/a側のバッ
クアップ制御Cあろr> (l TとT (、] Nの
演算1・ま行わす、ト〕()■1i01111山(言号
2544とI(lN]20、駆動信号2545は出力し
ない(1−(月が1−1」のどちらかに固定しておく)
。同様にIW/cioooは通常動作を行ないながらパ
ルス信号2540を測定し、+E常ならはE/Q木来の
機能であるE()IIIOの駆動(g弓1511とTO
N120の駆動信号1512を出力[、、D/ C側の
バックアップ制能lである87M2527の馬区市j1
イ菖号1548と(1/M2528の駆動イ言号154
9は出力しない。 そしてパルス信号1041または2540のどちらかの
周期または周波数の測定結果がiE常な範囲内にないと
判断した時には、 ■)7aまたはEloは自身の本
来の制御に代えて、あるいは自身の本来の制御のうち、
小雨の緊急時の安・全走行に最少限必要な1巳要機能要
素以外の機能要素の制御動作を停止j−シて、相手側の
必要最少限の主要機能の制御を行なう1゜ 例として、Eloloooが故障した場合のD/[32
500で行われる燃料噴射(EGI)制御を、第6図(
α)(b)のフロー戸ヤードにより説明する。 第6図(α)のプログラムは、一定エンジン回転速度(
例えば6気筒エンジンの場合、クランク角120 )毎
に実行される。先ずステップ401ではr>/lコが故
障かどうかをC前述の方法でチェックされた結果データ
を)チェックする。IF常な場合にけステップ402で
Enl駆動出力2544を「0」にし−(終ろ(次にき
た時も1−01なので、出力は変化L7ない)。故障の
場合にはステップ403で。 エンジン回転角を表わすデータli】CY f、に[−
1」を加えるcカウントアツプする)。次にステップ4
04でEC’Y L≧3かどうかをチー〔ツクし、3未
lIMi jrら回もしない1.3す、七の場合はステ
ップ405で出力2544を「1」にし、すなわちE(
11の1す1ス動を開始する。続いてステップ406で
13 CY Lを「0」にする。 すなわちT60Y Lは0から120 用に1つつカウ
ントアツプされ、3になる(エンジン1回1lj7、)
毎に0に戻され、従って出力2544はエンジン1回転
角に出力されることになる。次にスナップ407で噴射
開始からの経、尚時間のデータCあるTEOIの値を「
0」にリセッI・する。ステップ408では別に読み込
んである( 71(7Ar’を計表示111に月1いて
いる)水温データを用いて、噴射lIh間に対応するデ
ータTI弓(]■1tを讐出する。での算出方法は周知
のテープル・ルックアップによる方式で、水〆語データ
に対応した噴射時間T I80 I H,データを所出
する方法である。 第6図(b)のブロクラムは一定時間(例えば1m5)
毎に実行される。ステップ451ではEloが正常かど
うかをチェックL、 正′帛′ならfliJもない。 ステップ452ではl> G I駆動出力2544が「
1」かどうかをチェックする。「0」の場合はEOI駆
動は既し に完了しているので何もρい。「1」の場合には出力駆
動中であるので、出力を完了すべきかどうかを判断すZ
〕。先ずステップ453で噴射開始からの経過時間デー
タT I2 G TをノJウントアップする。 T E G Tは前述のことく照射開始時にリセットさ
れ。 1771S毎1ニカウントアッブされることになる。ス
テップ454で経過時間データTEQIを前述の噴射時
間データ1゛[シQll(、と比較し、TI→CJIが
TEGIRに達していれはステップ455で出力254
4を「0」にして燃$−1噴射を光子シフ、達していな
ければそのまま終る。 以上説明したように、E/C1oooが故障した場合に
は[)102500のE(]■駆11iJ+出力254
4 ニ。 エンジン水温に応じた時間の間燃料噴射バルヌがエンジ
ン1回llす、毎に1 ?11.Sの中位て得られる。 次に第7図により駆動回路1625を説明する。。 コンデンサCI、02と抵抗It、、 、 rt2の口
j1定数は燃ネー1噴射時間に比較して十分大きく選定
しである、。 1)/C2500からの人力2544が[01か「1」
に固定されていると、トランジヌタ゛111け18/C
1000からの信号1511のみで駆動され、逆にEl
oからの人力1511が10」か「1」に固定されてい
ると。 1、ランジヌタ′I′1は1)10からの人力仁月25
44のめで駆動される。 12/Cが正常の場合はI〕10からの人力2544は
「0」のままであり、−万E/Cからの人力1511に
正規の駆動パルスが人力され、 EOT駆動が正規に
行われる。そしてEloが故障してF、/ Cからの出
力1511が変化しなくなると、ト、述したDloから
の出力2544によりEO[のバックアップ制御が駆a
+されろ。 以j、、D10によるEloのE(]■(燃ネ・1噴射
)のパックアンプ制御を説明したが、他の場合(Dlo
側の故障の場合のT2/Cによるバックアップ制御も含
めて)も同様にして実行できる。 例えば点火(TON)制御の場合には、エンジン回転1
20 川にイクニッション・コイル20の通電を遮断
し7で点火し、所定時間後に通電を開始すれば」二い。 スピードメータS/Ivlやオドメータ07Mに−)い
ても、それぞれ表示駆動を正常時にはDloから、I)
/Cの異常時にはEloから行なえばよい。S/M用の
速度は車速信号2534の周期あるいは周波数から算出
でき、07M用の積算重イj距離も車速信号2534の
数(積算値)から算出できる。これらの場合のバンクア
ップのプログラムは第6図(a)(1!、)に示したも
のとはソ同様である。そしてこの時の駆動回路1626
.2523.2524も第7図に示したものとはX同じ
である。 尚、上述のE(、) IやIONのバックアップ制御は
極めて簡単な例を示したが1例えば吸入空気量信号21
1やスタートスイッチ信号261.アイドルスイッチ信
号271などの信号をもDloに入力しておけば、さら
にきめ細かいバックアップ制御ができる。 また、バックアップ制御はEloやDloの余裕部分を
用いて実行すればよいが、バックアンプ制御は必要最少
限の主要機能要素を行なえばよいので、E/lEまたは
Dloの通常時の制御機能のうち、主要でない機能を停
tlr、 L、てバックアップ制御を行なってもよい。 この場合に停止しても差し支えない制御項目としては
li; / CについてはFlil述した制御の対象の
うち、(1)燃料噴射(EGI)制御、(2)点火(I
GN)制御、(5)燃料ポンプ5300オン・オフ制御
(F/P)以外の(3)、 (4)、 (6)〜(9)
項。 またDloについては前述I7た機能項目のうち。 (7)スピードメータ(S /M )表示と(8)オド
メータ表示Jツ、外の機能項目(1)〜(6)、 (1
0)、 (11)項が該当する。 これらの主要でない制御項目のうち適宜選択1.て。 バックアップ制御時にその本*の機能を停止トシて。 バックアップ制御用に充足させることができる。 さらにDloとEloとの正常か否かのチェックは、前
述した相手からのパルス信号のチェックによる方式の他
2例えばEloの故障をEloからのIi’、GI駆動
出力1511の有無をその出力信号の周期や周波数から
チェックするように、相手の出力信号をチェックする方
法をとってもよい。 以−4−説明してきたように1本発明の車両用ディジタ
ル制御装置によれば、それぞれマイコンを用いた類似の
構成を有するエンジン電子制御装置(Elo)と車両情
報提供装置l10)により、相互に相手装置の1:、型
機能の制御をバックアップするようにしたので、11用
のバックアップ回路を別個に設置する必要がなく1価格
4〜.冑が少なくて。 装置の故障時に必要最少限の機能が維持できる。 またマイコンのプログラムを工夫することにより。 バックアップ制御の内容を随意に決めることができるの
で、バックアップ制御の自由度が高くなり。 適正な制御を11なうことができる。
第1図は従来のエンジン電子制卸装置のシステム構成図
、第2図は本発明の車両用ディジタル制御装置の概要を
示すシステム構成図、第3図は第2図のエンジン電子制
御装置(Elo )のシステム構成図、第4図は第3図
のシステム内で使用されるコントロール・ユニットの回
路構成図、第5図は第2図の車両情報提供装置(Dlo
)のシステム構成図、 第6図は第5図のDloによる
バックアップ制御のプログラムのフローチャート、第7
図は第2図の駆動回路の回路図である3、110・・燃
料噴射(EGI)制御出力、 120・・・点火(IO
N)制御出力、 201・・エンジン回転信号。 231・ エンジン水温(i号、 1000・・エ
ンジン電子制御装置(E/D)、 1625.162
6・駆動回路、 1041.2540・・チェック
信号、 2500・・・車両情報提供装置、
2523.2524 ・駆動回路、、2527・・ス
ピードメータ(87M)、2528・・・オドメータ(
0/Ivl)、 2524・・・車速信号。 特許出願人 日産自動車株式会社 特許出願代理人 弁理士 山 本 唐 −
、第2図は本発明の車両用ディジタル制御装置の概要を
示すシステム構成図、第3図は第2図のエンジン電子制
御装置(Elo )のシステム構成図、第4図は第3図
のシステム内で使用されるコントロール・ユニットの回
路構成図、第5図は第2図の車両情報提供装置(Dlo
)のシステム構成図、 第6図は第5図のDloによる
バックアップ制御のプログラムのフローチャート、第7
図は第2図の駆動回路の回路図である3、110・・燃
料噴射(EGI)制御出力、 120・・・点火(IO
N)制御出力、 201・・エンジン回転信号。 231・ エンジン水温(i号、 1000・・エ
ンジン電子制御装置(E/D)、 1625.162
6・駆動回路、 1041.2540・・チェック
信号、 2500・・・車両情報提供装置、
2523.2524 ・駆動回路、、2527・・ス
ピードメータ(87M)、2528・・・オドメータ(
0/Ivl)、 2524・・・車速信号。 特許出願人 日産自動車株式会社 特許出願代理人 弁理士 山 本 唐 −
Claims (2)
- (1)エンジンの動作をマイクロコンピュータを用いて
制御するエンジン電子制御装置と1乗員に車両の情報を
別個のマイクロコンピユータラ用いて提供する車両情報
提供装置とを有する車両用ディジタル制御装置において
、前記両装置のうちの一方の装置の動作が正常か異常か
を他方の装置により相互に監視し、異常が検出された時
は、正常な装置により異常な装置の主要機能の制御出力
に相当する制御出力を出力して、異常な装置による主要
機能の制御を正常な装置によりバックアップすることを
特徴とする車両用ディジタル制御装置。 - (2)正常な装置が相手方装置の異常を検出した時に、
正常な装置が自身の主要でない機能の制御を停止して、
異常な装置の主要機能の制御をバックアップすることを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56108091A JPS5810246A (ja) | 1981-07-13 | 1981-07-13 | 車両用ディジタル制御装置 |
US06/396,658 US4532594A (en) | 1981-07-13 | 1982-07-09 | Multiple microcomputer system with comonitoring/back-up for an automotive vehicle |
CA000407048A CA1194236A (en) | 1981-07-13 | 1982-07-12 | Multiple microcomputer system with comonitoring/back- up for an automotive vehicle |
DE19823226195 DE3226195A1 (de) | 1981-07-13 | 1982-07-13 | Mehrfach-mikrocomputersystem mit gegenseitiger ueberwachung und funktionssicherung fuer ein kraftfahrzeug |
GB08220269A GB2104247B (en) | 1981-07-13 | 1982-07-13 | Automatic control of i c engines in vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56108091A JPS5810246A (ja) | 1981-07-13 | 1981-07-13 | 車両用ディジタル制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5810246A true JPS5810246A (ja) | 1983-01-20 |
JPS629934B2 JPS629934B2 (ja) | 1987-03-03 |
Family
ID=14475637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56108091A Granted JPS5810246A (ja) | 1981-07-13 | 1981-07-13 | 車両用ディジタル制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4532594A (ja) |
JP (1) | JPS5810246A (ja) |
CA (1) | CA1194236A (ja) |
DE (1) | DE3226195A1 (ja) |
GB (1) | GB2104247B (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6123203A (ja) * | 1984-07-11 | 1986-01-31 | Hitachi Ltd | エンジン制御装置 |
JPS6149154A (ja) * | 1984-08-15 | 1986-03-11 | Japan Electronic Control Syst Co Ltd | 自動車用制御装置 |
JPS62257239A (ja) * | 1986-05-01 | 1987-11-09 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 車両用デ−タ伝送システム |
JPS62299435A (ja) * | 1986-06-19 | 1987-12-26 | Isuzu Motors Ltd | 異常検出装置付き車両の制御装置 |
JPH03189356A (ja) * | 1989-12-20 | 1991-08-19 | Japan Electron Control Syst Co Ltd | 自動車用制御装置のフェイルセーフ装置 |
JPH03278238A (ja) * | 1990-03-28 | 1991-12-09 | Nec Corp | 相互ホットスタンドバイシステム |
JP2006125401A (ja) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Waertsilae Schweiz Ag | ディーゼル・エンジン、特に電子制御システムを備えた大型ディーゼル・エンジン及びディーゼル・エンジンの始動方法 |
JP2008088885A (ja) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Denso Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2014177193A (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Denso Corp | 表示制御装置および車両用表示システム |
Families Citing this family (88)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3322074A1 (de) * | 1982-07-23 | 1984-01-26 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Notlaufeinrichtung fuer mikrocomputergesteuerte systeme |
DE3242952A1 (de) * | 1982-11-20 | 1984-05-24 | SWF-Spezialfabrik für Autozubehör Gustav Rau GmbH, 7120 Bietigheim-Bissingen | Rechner, insbesondere bordrechner fuer kraftfahrzeuge |
JPS59116897A (ja) * | 1982-12-23 | 1984-07-05 | 株式会社東芝 | デイジタルコントロ−ラ |
JPS59214953A (ja) * | 1983-05-20 | 1984-12-04 | Olympus Optical Co Ltd | マイクロプロセツサの誤動作防止装置 |
US4558416A (en) * | 1983-05-27 | 1985-12-10 | Allied Corporation | Method for maintaining the integrity of a dual microprocessor multiprocessing computing system |
US4556943A (en) * | 1983-05-27 | 1985-12-03 | Allied Corporation | Multiprocessing microprocessor based engine control system for an internal combustion engine |
DE3331135A1 (de) * | 1983-08-30 | 1985-03-07 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Schaltungsanordnung mit parallelbetrieb von mikorcomputern in elektronischen systemen zur steuerung und/oder regelung fuer den betrieb von brennkraftmaschinen |
FR2553595B1 (fr) * | 1983-10-18 | 1986-01-24 | Citroen Sa | Perfectionnements apportes aux dispositifs de distribution d'energie electrique comportant des micro-processeurs |
JPS60178948A (ja) * | 1984-02-24 | 1985-09-12 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの電子燃料供給制御装置の異常検出表示装置 |
DE3514079C2 (de) * | 1984-04-19 | 1995-05-18 | Nissan Motor | Ausfallsicherungsschaltung |
DE3429352A1 (de) * | 1984-08-09 | 1986-02-20 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Anzeigevorrichtung fuer daten und/oder parameterwerte in kraftfahrzeugen |
US4671397A (en) * | 1984-11-26 | 1987-06-09 | Fujitsu Limited | Automatic clutch control system |
JPS61212653A (ja) * | 1985-03-18 | 1986-09-20 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの電子制御装置 |
US4791569A (en) * | 1985-03-18 | 1988-12-13 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Electronic control system for internal combustion engines |
GB2172722B (en) * | 1985-03-22 | 1989-06-28 | United Technologies Corp | Backup control system (bucs) |
JPS61275543A (ja) * | 1985-05-07 | 1986-12-05 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの電子制御装置における信号転送方法 |
ATE55840T1 (de) * | 1985-05-09 | 1990-09-15 | Voest Alpine Automotive | Mikrorechnersystem. |
ES8706992A1 (es) * | 1985-09-20 | 1987-07-16 | Mecanismos Aux Ind | Central perfeccionada para vehiculos con motores de inyec- cion |
DE3539407A1 (de) * | 1985-11-07 | 1987-05-14 | Bosch Gmbh Robert | Rechnersystem mit zwei prozessoren |
JP2511859B2 (ja) * | 1985-11-13 | 1996-07-03 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関における燃料噴射制御装置 |
US4736339A (en) * | 1985-12-16 | 1988-04-05 | Gte Communication Systems Corporation | Circuit for simplex I/O terminal control by duplex processors |
US4979108A (en) * | 1985-12-20 | 1990-12-18 | Ag Communication Systems Corporation | Task synchronization arrangement and method for remote duplex processors |
IT1187870B (it) * | 1986-01-23 | 1987-12-23 | Iveco Fiat | Sistema elaborativo per la rilevazione il controllo e l esame diagnostico delle condizioni di funzionamento del motore a combustione in terna di un autoveicolo particolarmente di un autoveicolo industriale |
JPS62191299A (ja) * | 1986-02-17 | 1987-08-21 | Tokyo Keiki Co Ltd | 船舶用自動操舵装置 |
US4943924A (en) * | 1986-06-27 | 1990-07-24 | Nissan Motor Company, Limited | Trouble checking apparatus |
JPH07105801B2 (ja) * | 1986-10-02 | 1995-11-13 | 日本電装株式会社 | 車両用通信制御装置 |
US5128943A (en) * | 1986-10-24 | 1992-07-07 | United Technologies Corporation | Independent backup mode transfer and mechanism for digital control computers |
US4897184A (en) * | 1986-10-31 | 1990-01-30 | Cobe Laboratories, Inc. | Fluid flow apparatus control and monitoring |
DE3637263C2 (de) * | 1986-11-03 | 1993-10-14 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verbund-Elektronik |
JP2764397B2 (ja) * | 1987-06-12 | 1998-06-11 | 株式会社ゼクセル | 自動変速装置 |
US4847830A (en) * | 1987-12-02 | 1989-07-11 | Network Equipment Technologies, Inc. | Method and apparatus for automatic loading of a data set in a node of a communication network |
US4890284A (en) * | 1988-02-22 | 1989-12-26 | United Technologies Corporation | Backup control system (BUCS) |
JP2625148B2 (ja) * | 1988-04-11 | 1997-07-02 | 富士重工業株式会社 | 車載電子制御装置 |
DE3818007A1 (de) * | 1988-05-27 | 1989-12-07 | Renk Ag | Elektronische steuereinrichtung fuer eine antriebsanlage |
DE3825280A1 (de) * | 1988-07-26 | 1990-02-01 | Bayerische Motoren Werke Ag | Steuersystem fuer stelleinrichtungen eines kraftfahrzeugs |
US5086499A (en) * | 1989-05-23 | 1992-02-04 | Aeg Westinghouse Transportation Systems, Inc. | Computer network for real time control with automatic fault identification and by-pass |
JP2768791B2 (ja) * | 1990-03-09 | 1998-06-25 | 三菱自動車工業株式会社 | 車載用電子制御装置 |
DE4021840A1 (de) * | 1990-07-09 | 1992-01-23 | Daimler Benz Ag | Mehrrechnersystem fuer steuer- und diagnosegeraete bei einem kraftfahrzeug |
JP3165430B2 (ja) * | 1990-08-10 | 2001-05-14 | マツダ株式会社 | 車両用多重伝送装置 |
GB2251499A (en) * | 1991-01-05 | 1992-07-08 | Delco Electronics Corp | Electronic control module. |
DE4113959A1 (de) * | 1991-04-29 | 1992-11-05 | Kloeckner Humboldt Deutz Ag | Ueberwachungseinrichtung |
DE4114999C2 (de) * | 1991-05-08 | 2001-04-26 | Bosch Gmbh Robert | System zur Steuerung eines Kraftfahrzeuges |
DE4117393A1 (de) * | 1991-05-28 | 1992-12-03 | Kloeckner Humboldt Deutz Ag | Einrichtung zur steuerung der kraftstoffeinspritzung einer brennkraftmaschine |
JP2907614B2 (ja) * | 1991-12-19 | 1999-06-21 | 三田工業株式会社 | 機能冗長系を有する画像形成装置 |
JP2505082B2 (ja) * | 1991-12-19 | 1996-06-05 | 哲男 冨山 | 機能冗長系を備えた機械システム |
FR2694341B1 (fr) * | 1992-07-31 | 1994-10-07 | Robin Centre Est Aeronautique | Système de commande d'alimentation, en particulier pour moteurs à combustion interne d'avions légers. |
US5363317A (en) * | 1992-10-29 | 1994-11-08 | United Technologies Corporation | Engine failure monitor for a multi-engine aircraft having partial engine failure and driveshaft failure detection |
GB2272611A (en) * | 1992-11-05 | 1994-05-18 | Integrated Control Platforms L | Control system for machinery and/or plant apparatus |
JP3111752B2 (ja) * | 1993-06-22 | 2000-11-27 | 株式会社日立製作所 | 自動車制御方法及び制御システム |
GB2290390B (en) * | 1994-06-18 | 1998-07-08 | Smiths Industries Plc | Electrical systems |
GB9412261D0 (en) * | 1994-06-18 | 1994-08-10 | Smiths Industries Plc | Electrical systems |
US8036788B2 (en) * | 1995-06-07 | 2011-10-11 | Automotive Technologies International, Inc. | Vehicle diagnostic or prognostic message transmission systems and methods |
JP3358412B2 (ja) * | 1995-12-04 | 2002-12-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用電子制御装置 |
GB2308902B (en) * | 1996-01-04 | 2000-03-29 | Motorola Inc | Peripheral module and microprocessor system |
DE19635839A1 (de) | 1996-09-04 | 1998-03-05 | Teves Gmbh Alfred | Verfahren zum Prüfen des Bauteils eines Systems in einem Kraftfahrzeug |
DE19720618A1 (de) | 1997-05-16 | 1998-11-19 | Itt Mfg Enterprises Inc | Mikroprozessorsystem für Kfz-Regelungssysteme |
US6117164A (en) | 1997-06-06 | 2000-09-12 | Dj Orthopedics, Llc | Flexible multijoint therapeutic pads |
JPH11294252A (ja) * | 1998-04-13 | 1999-10-26 | Denso Corp | 電子制御装置 |
US6425092B1 (en) | 1998-06-17 | 2002-07-23 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for preventing thermal failure in a semiconductor device through redundancy |
GB2345153A (en) * | 1998-12-23 | 2000-06-28 | Motorola Ltd | Fault-tolerant microcontroller arrangement, eg for a vehicle braking system |
DE19925758A1 (de) | 1999-06-05 | 2000-12-07 | Wabco Gmbh & Co Ohg | Gangschaltung für Kraftfahrzeuge |
FR2796420B1 (fr) * | 1999-07-15 | 2005-08-19 | Renault | Dispositif d'injection pour moteur a combustion interne |
DE19947252A1 (de) | 1999-09-30 | 2001-05-03 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer Antriebseinheit |
GB2360856B (en) * | 2000-03-30 | 2004-06-23 | Llanelli Radiators Ltd | Intelligent control unit |
DE10036391B4 (de) * | 2000-07-26 | 2010-04-15 | Volkswagen Ag | Fahrzeug-Überwachungssystem |
DE10052552A1 (de) * | 2000-10-23 | 2002-04-25 | Bosch Gmbh Robert | System zur Steuerung von Betriebsabläufen |
JP4399987B2 (ja) * | 2001-01-25 | 2010-01-20 | 株式会社デンソー | 車両統合制御におけるフェイルセーフシステム |
JP4094827B2 (ja) * | 2001-05-29 | 2008-06-04 | 矢崎総業株式会社 | 駆動制御装置 |
US6948008B2 (en) * | 2002-03-12 | 2005-09-20 | Intel Corporation | System with redundant central management controllers |
US7117390B1 (en) * | 2002-05-20 | 2006-10-03 | Sandia Corporation | Practical, redundant, failure-tolerant, self-reconfiguring embedded system architecture |
JP3960260B2 (ja) * | 2002-07-09 | 2007-08-15 | 株式会社デンソー | エンジン制御システム |
JP4225025B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2009-02-18 | 株式会社デンソー | 車両統合制御システム |
DE502004012374D1 (de) * | 2003-06-30 | 2011-05-19 | Siemens Ag | Verfahren zur überwachung des programmlaufs in einem mikro-computer |
KR100518583B1 (ko) * | 2003-07-02 | 2005-10-04 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법 |
US7600161B2 (en) * | 2004-08-13 | 2009-10-06 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Method of verifying integrity of control module arithmetic logic unit (ALU) |
US20060200278A1 (en) * | 2005-03-02 | 2006-09-07 | Honeywell International Inc. | Generic software fault mitigation |
US8436410B2 (en) * | 2005-10-31 | 2013-05-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor devices comprising a plurality of gate structures |
KR100784860B1 (ko) * | 2005-10-31 | 2007-12-14 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법 |
JP4736828B2 (ja) * | 2006-02-03 | 2011-07-27 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
US7634350B2 (en) * | 2006-11-30 | 2009-12-15 | Caterpillar Inc. | Automatic configuration for a secondary engine electronic governor |
US20100125850A1 (en) * | 2008-11-20 | 2010-05-20 | Harold Stevenson Hostettler | Method and Systems for Processing Critical Control System Functions |
DE102008054589B3 (de) * | 2008-12-12 | 2010-08-19 | Thielert Aircraft Engines Gmbh | Motorsteuerungssystem für einen Flugdieselmotor |
US20110023920A1 (en) * | 2009-07-10 | 2011-02-03 | Robert Bolton | Digital walker |
DE102011011755A1 (de) * | 2011-02-18 | 2012-08-23 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Halbleiterschaltkreis und Verfahren in einem Sicherheitskonzept zum Einsatz in einem Kraftfahrzeug |
CN109661330B (zh) * | 2016-08-31 | 2022-06-14 | 松下知识产权经营株式会社 | 车辆用蓄电装置 |
FR3055986B1 (fr) * | 2016-09-13 | 2018-10-12 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif de controle de la reinitialisation d'un calculateur embarque automobile |
JP6515208B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2019-05-15 | 本田技研工業株式会社 | 汎用エンジンの制御装置 |
JP2019101515A (ja) * | 2017-11-29 | 2019-06-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及びその電源監視方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4875144A (ja) * | 1972-01-10 | 1973-10-09 | ||
JPS53148936A (en) * | 1977-06-01 | 1978-12-26 | Hitachi Ltd | Electronic control device |
JPS5682955A (en) * | 1979-12-11 | 1981-07-07 | Toshiba Corp | Multiple computer system |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1549397B2 (de) * | 1967-06-16 | 1972-09-14 | Chemische Werke Hüls AG, 4370 Mari | Verfahren zur automatischen steuerung chemischer anlagen |
GB1412246A (en) * | 1971-09-29 | 1975-10-29 | Kent Automation Systems Ltd | Computer control arrangements |
US3803568A (en) * | 1973-04-06 | 1974-04-09 | Gte Automatic Electric Lab Inc | System clock for electronic communication systems |
JPS525233A (en) * | 1975-07-02 | 1977-01-14 | Hitachi Ltd | Duplex computer system |
JPS5831602B2 (ja) * | 1976-02-04 | 1983-07-07 | 株式会社日立製作所 | 二重系制御装置 |
US4358823A (en) * | 1977-03-25 | 1982-11-09 | Trw, Inc. | Double redundant processor |
GB2019622B (en) * | 1978-04-14 | 1982-04-07 | Lucas Industries Ltd | Digital computing apparatus |
JPS5557956A (en) * | 1978-10-25 | 1980-04-30 | Nissan Motor Co Ltd | Malfunction prevention unit of microcomputer |
DE2903639A1 (de) * | 1979-01-31 | 1980-08-14 | Bosch Gmbh Robert | Rechnersystem zur steuerung einer vorrichtung in abhaengigkeit von steuersignalen |
DE2948784A1 (de) * | 1979-03-08 | 1980-09-18 | Sundstrand Corp | Pruefsystem fuer eine dynamische maschine |
DD145809A1 (de) * | 1979-09-06 | 1981-01-07 | Stefan Lindner | Anordnung zur kopplung von recheneinheiten mit fehleranzeigesystem |
JPS56135250A (en) * | 1980-03-24 | 1981-10-22 | Nissan Motor Co Ltd | Output device of microcomputer |
-
1981
- 1981-07-13 JP JP56108091A patent/JPS5810246A/ja active Granted
-
1982
- 1982-07-09 US US06/396,658 patent/US4532594A/en not_active Expired - Fee Related
- 1982-07-12 CA CA000407048A patent/CA1194236A/en not_active Expired
- 1982-07-13 GB GB08220269A patent/GB2104247B/en not_active Expired
- 1982-07-13 DE DE19823226195 patent/DE3226195A1/de active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4875144A (ja) * | 1972-01-10 | 1973-10-09 | ||
JPS53148936A (en) * | 1977-06-01 | 1978-12-26 | Hitachi Ltd | Electronic control device |
JPS5682955A (en) * | 1979-12-11 | 1981-07-07 | Toshiba Corp | Multiple computer system |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6123203A (ja) * | 1984-07-11 | 1986-01-31 | Hitachi Ltd | エンジン制御装置 |
JPS6149154A (ja) * | 1984-08-15 | 1986-03-11 | Japan Electronic Control Syst Co Ltd | 自動車用制御装置 |
JPS62257239A (ja) * | 1986-05-01 | 1987-11-09 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 車両用デ−タ伝送システム |
JPS62299435A (ja) * | 1986-06-19 | 1987-12-26 | Isuzu Motors Ltd | 異常検出装置付き車両の制御装置 |
JPH0545460B2 (ja) * | 1986-06-19 | 1993-07-09 | Isuzu Motors Ltd | |
JPH03189356A (ja) * | 1989-12-20 | 1991-08-19 | Japan Electron Control Syst Co Ltd | 自動車用制御装置のフェイルセーフ装置 |
JPH03278238A (ja) * | 1990-03-28 | 1991-12-09 | Nec Corp | 相互ホットスタンドバイシステム |
JP2006125401A (ja) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Waertsilae Schweiz Ag | ディーゼル・エンジン、特に電子制御システムを備えた大型ディーゼル・エンジン及びディーゼル・エンジンの始動方法 |
JP2008088885A (ja) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Denso Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2014177193A (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Denso Corp | 表示制御装置および車両用表示システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3226195A1 (de) | 1983-02-10 |
GB2104247B (en) | 1985-06-12 |
JPS629934B2 (ja) | 1987-03-03 |
DE3226195C2 (ja) | 1988-01-28 |
GB2104247A (en) | 1983-03-02 |
US4532594A (en) | 1985-07-30 |
CA1194236A (en) | 1985-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5810246A (ja) | 車両用ディジタル制御装置 | |
JPS5813140A (ja) | 外部調整機能付きエンジン電子制御装置 | |
JPS588262A (ja) | 自動車の故障診断装置 | |
JP2625148B2 (ja) | 車載電子制御装置 | |
US4371934A (en) | Vehicle trip computer | |
US5467277A (en) | Apparatus and method for automobile control using a control characteristic which can be adjusted by the driver | |
US4277772A (en) | Motor vehicle diagnostic and monitoring system | |
JPH0776725B2 (ja) | 車輌診断装置 | |
JPH0481138B2 (ja) | ||
US6442458B2 (en) | Method and apparatus for diagnosing a vehicle | |
JPH0526018B2 (ja) | ||
JP2004189144A (ja) | 車両情報表示装置 | |
JPH0776731B2 (ja) | 車輌診断システム | |
US6980923B1 (en) | Method to prevent odometer fraud | |
GB2222701A (en) | Engine diagnosis | |
JPH0477261B2 (ja) | ||
JPH0958376A (ja) | 自動車用多重表示装置 | |
JPH0776720B2 (ja) | 車輌診断装置 | |
US20080191853A1 (en) | Pulse Generating Device, and Vehicle Display Apparatus Having the Device | |
JP2000168398A (ja) | 車両用表示装置 | |
JPS631208B2 (ja) | ||
JP2751343B2 (ja) | 車両用表示補助装置 | |
JPH0720007A (ja) | 自己診断機能を備えた車両制御用コンピュータシステム | |
JPS631522B2 (ja) | ||
JPH0776723B2 (ja) | 車輌診断装置 |