JPH1186340A - 光記録媒体 - Google Patents
光記録媒体Info
- Publication number
- JPH1186340A JPH1186340A JP9236945A JP23694597A JPH1186340A JP H1186340 A JPH1186340 A JP H1186340A JP 9236945 A JP9236945 A JP 9236945A JP 23694597 A JP23694597 A JP 23694597A JP H1186340 A JPH1186340 A JP H1186340A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- refractive index
- dielectric layer
- transparent dielectric
- optical recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成及び効果】 基板上に記録層を設け、記録層と反
対側の基板上に透明誘電体層を設けた光記録媒体であっ
て、該誘電体層における屈折率が基板から離れる程小さ
くなる構成をとることで層膜厚を薄くすることが出来、
高記録感度の光記録媒体を提供することが出来る。
対側の基板上に透明誘電体層を設けた光記録媒体であっ
て、該誘電体層における屈折率が基板から離れる程小さ
くなる構成をとることで層膜厚を薄くすることが出来、
高記録感度の光記録媒体を提供することが出来る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は情報記録に用いられる光
記録媒体に存し、特に高記録感度の光記録媒体に存す
る。
記録媒体に存し、特に高記録感度の光記録媒体に存す
る。
【0002】
【従来の技術とその課題】光記録媒体は、高密度、低コ
ストの情報記録媒体として実用化されている。例えば音
楽用途のCD(コンパクトディスク)、映像用途のLD
(レーザーディスク)あるいはデータ記録用の光磁気デ
ィスク、相変化ディスク等の、いわゆる光ディスクが知
られている。情報の記録再生は、基板に設けられた凹凸
ピットによる反射率変化、あるいは記録膜の結晶化とア
モルファス化による反射率変化、あるいは磁性体の磁化
方向による直線偏光の回転により行われる。
ストの情報記録媒体として実用化されている。例えば音
楽用途のCD(コンパクトディスク)、映像用途のLD
(レーザーディスク)あるいはデータ記録用の光磁気デ
ィスク、相変化ディスク等の、いわゆる光ディスクが知
られている。情報の記録再生は、基板に設けられた凹凸
ピットによる反射率変化、あるいは記録膜の結晶化とア
モルファス化による反射率変化、あるいは磁性体の磁化
方向による直線偏光の回転により行われる。
【0003】これらの媒体においては、表面の埃ないし
傷の影響を小さくするために、透明基板を用いて光を基
板側から入射し、情報の記録/再生を行なうのが通常で
ある。この様な構成をとった場合、基板の光入射面上で
はビームスポットが直径数mm程度あるので、基板表面
に多少の埃ないし傷が存在した場合でもビーム全体への
影響が小さいのである。この基板の厚みは例えばCD等
では1.2mmのものが用いられている。基板の材質に
は安価でかつ射出成形法により高速に作成できる透明樹
脂基板が殆どの場合用いられる。特に安価で特性バラン
スの優れたポリカーボネートが多く用いられている。こ
ういった樹脂基板においてはその屈折率は1.5〜1.
6程度であり、空気と基板との界面において約5%の基
板表面反射光(以下、「Rs」と言うことがある。)を
生じる。尚、Rsはおよそ、
傷の影響を小さくするために、透明基板を用いて光を基
板側から入射し、情報の記録/再生を行なうのが通常で
ある。この様な構成をとった場合、基板の光入射面上で
はビームスポットが直径数mm程度あるので、基板表面
に多少の埃ないし傷が存在した場合でもビーム全体への
影響が小さいのである。この基板の厚みは例えばCD等
では1.2mmのものが用いられている。基板の材質に
は安価でかつ射出成形法により高速に作成できる透明樹
脂基板が殆どの場合用いられる。特に安価で特性バラン
スの優れたポリカーボネートが多く用いられている。こ
ういった樹脂基板においてはその屈折率は1.5〜1.
6程度であり、空気と基板との界面において約5%の基
板表面反射光(以下、「Rs」と言うことがある。)を
生じる。尚、Rsはおよそ、
【0004】
【数1】Rs=(ns−1)2 /(ns+1)2
【0005】で表される。ここでnsは基板の屈折率で
ある。Rsはせいぜい5%程度であるので従来信号の記
録再生には大きな影響を及ぼさないと思われてきた。し
かし、近年の光ディスクの大容量化に伴い、再生信号品
質への要求が非常に厳しくなり、従来は問題とならなか
った微小なレベルの信号の乱れが再生時のエラーへ結び
つく様になってきている。本発明者はこのようなエラー
の原因を解析し、原因の一つに基板表面の凹凸に伴う光
偏光面の乱れがあることを突き止めた。例えば光磁気デ
ィスクでは光偏光面の回転方向により信号再生を行う
が、基板表面に凹凸があると、Rsの偏光面が乱されて
しまう。この信号の乱れは実際には信号の低周波のうね
りとして観察される。このうねりが大きくなれば再生の
誤りを生じるのであった。
ある。Rsはせいぜい5%程度であるので従来信号の記
録再生には大きな影響を及ぼさないと思われてきた。し
かし、近年の光ディスクの大容量化に伴い、再生信号品
質への要求が非常に厳しくなり、従来は問題とならなか
った微小なレベルの信号の乱れが再生時のエラーへ結び
つく様になってきている。本発明者はこのようなエラー
の原因を解析し、原因の一つに基板表面の凹凸に伴う光
偏光面の乱れがあることを突き止めた。例えば光磁気デ
ィスクでは光偏光面の回転方向により信号再生を行う
が、基板表面に凹凸があると、Rsの偏光面が乱されて
しまう。この信号の乱れは実際には信号の低周波のうね
りとして観察される。このうねりが大きくなれば再生の
誤りを生じるのであった。
【0006】従来基板の光入射面には紫外線硬化樹脂等
による有機物あるいは酸化Si等による無機物によるハ
ードコートがなされ、表面に傷が入るのを防止するとい
う提案がなされていた。しかるにこういった有機コーテ
ィングないし無機コーティングでは成形等の時点で発生
するコーティング前に生じた凹凸による影響は取り除け
なかった。
による有機物あるいは酸化Si等による無機物によるハ
ードコートがなされ、表面に傷が入るのを防止するとい
う提案がなされていた。しかるにこういった有機コーテ
ィングないし無機コーティングでは成形等の時点で発生
するコーティング前に生じた凹凸による影響は取り除け
なかった。
【0007】さらには、Rsは何等信号を含まない成分
であるので、光検出器に入ってもノイズを発生させるの
みであり、信号のSN比を低下させる要因となっている
ことも突き止めた。従来のハードコートは屈折率が1.
5〜1.6程度あるため表面反射の影響はハードコート
を行わない場合に対して殆ど変わらなかった。理論的に
は屈折率が1.3程度の均一なコートを施した場合、R
sを低下させることが可能である。しかし、一般に強固
な固体膜層の屈折率は高く、このような低屈折率とハー
ドコートとしての機能の両方を満たすことはできなかっ
た。
であるので、光検出器に入ってもノイズを発生させるの
みであり、信号のSN比を低下させる要因となっている
ことも突き止めた。従来のハードコートは屈折率が1.
5〜1.6程度あるため表面反射の影響はハードコート
を行わない場合に対して殆ど変わらなかった。理論的に
は屈折率が1.3程度の均一なコートを施した場合、R
sを低下させることが可能である。しかし、一般に強固
な固体膜層の屈折率は高く、このような低屈折率とハー
ドコートとしての機能の両方を満たすことはできなかっ
た。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は上述の問題点
を解決するため鋭意検討した結果、基板の光入射面に透
明誘電体層を設けた光記録媒体において、この透明誘電
体層における屈折率が基板から離れるほど小さくなる、
例えば具体的には、基板に屈折率の異なる複数の透明誘
電体層を設けることにより、容易にRsが低減可能であ
ることを見出し、本発明を完成させた。本発明によっ
て、基板凹凸の影響が小さく、しかもSN比の高い、か
つ透明誘電体層が基板の傷を防ぐハードコートとしての
機能を十分に持った光記録媒体を提供することができ
る。
を解決するため鋭意検討した結果、基板の光入射面に透
明誘電体層を設けた光記録媒体において、この透明誘電
体層における屈折率が基板から離れるほど小さくなる、
例えば具体的には、基板に屈折率の異なる複数の透明誘
電体層を設けることにより、容易にRsが低減可能であ
ることを見出し、本発明を完成させた。本発明によっ
て、基板凹凸の影響が小さく、しかもSN比の高い、か
つ透明誘電体層が基板の傷を防ぐハードコートとしての
機能を十分に持った光記録媒体を提供することができ
る。
【0009】本発明を用いることにより、基板表面から
の反射を著しく低減でき、この結果基板表面の凹凸によ
る信号の乱れを抑制できる。また、表面反射光によるノ
イズの発生が小さくなるため、SN比も向上する。これ
らの結果、低エラーレートの記録媒体を得ることができ
る。しかも生産性も十分に高い。Rsを低減することの
今一つの効果は記録感度の向上である。すなわち、記録
可能な光記録媒体において、従来Rsにより記録光の一
部が熱に変わらず記録感度を低下させていたが、本発明
ではRsが低下するので高い記録感度が得られる。
の反射を著しく低減でき、この結果基板表面の凹凸によ
る信号の乱れを抑制できる。また、表面反射光によるノ
イズの発生が小さくなるため、SN比も向上する。これ
らの結果、低エラーレートの記録媒体を得ることができ
る。しかも生産性も十分に高い。Rsを低減することの
今一つの効果は記録感度の向上である。すなわち、記録
可能な光記録媒体において、従来Rsにより記録光の一
部が熱に変わらず記録感度を低下させていたが、本発明
ではRsが低下するので高い記録感度が得られる。
【0010】
【発明の実施の態様】本発明に用いられる光記録媒体の
基板は透明な基板であることが必要である。好ましくは
ポリカーボネート樹脂、ポリメチルメタクリルレート樹
脂、及びオレフィン系樹脂等の透明樹脂基板が用いら
れ、吸湿性、コストが比較的低いことから特にポリカー
ボネート樹脂基板が好ましい。
基板は透明な基板であることが必要である。好ましくは
ポリカーボネート樹脂、ポリメチルメタクリルレート樹
脂、及びオレフィン系樹脂等の透明樹脂基板が用いら
れ、吸湿性、コストが比較的低いことから特にポリカー
ボネート樹脂基板が好ましい。
【0011】基板には、その片面に記録層として凹凸ピ
ット、有機色素層、相変化材料や光磁気材料等を含む記
録層が設けられ、情報の記録/再生がなされる。本発明
では記録層が設けられる側とは反対側、すなわち基板の
光入射面に透明誘電体層を設ける。Rsを低く抑えるた
めに、誘電体の最も外側(すなわち基板から一番遠い層
部分)では屈折率が最も低く、基板に近づくにつれ、屈
折率が高くなるように構成する。この構成により、これ
らの透明誘電体層はいわゆる反射防止膜を兼ねることと
なり、Rsを非常に小さくなすことができる。通常の媒
体においては、樹脂の屈折率差のため約5%程度のRs
が存在するが、本発明の構成ではこの値を、例えば1%
以下にまで大きく低下させることが可能となる。
ット、有機色素層、相変化材料や光磁気材料等を含む記
録層が設けられ、情報の記録/再生がなされる。本発明
では記録層が設けられる側とは反対側、すなわち基板の
光入射面に透明誘電体層を設ける。Rsを低く抑えるた
めに、誘電体の最も外側(すなわち基板から一番遠い層
部分)では屈折率が最も低く、基板に近づくにつれ、屈
折率が高くなるように構成する。この構成により、これ
らの透明誘電体層はいわゆる反射防止膜を兼ねることと
なり、Rsを非常に小さくなすことができる。通常の媒
体においては、樹脂の屈折率差のため約5%程度のRs
が存在するが、本発明の構成ではこの値を、例えば1%
以下にまで大きく低下させることが可能となる。
【0012】本発明の好ましい形態は、光記録媒体の作
製工程上、各々が異なる屈折率を持った複数の透明誘電
体層を積層することである。例を図1、2に示す。複数
の透明誘電体層としては異なる物質を用いることもでき
るし、同一の物質で異なる屈折率を持つ誘電体を用いて
も良い。同一の物質で異なる屈折率を得るには、例えば
反応性スパッタリングにおいて、成膜圧力や反応性ガス
の分圧、スパッタリングパワー等を変化させることによ
り容易に達成できる。
製工程上、各々が異なる屈折率を持った複数の透明誘電
体層を積層することである。例を図1、2に示す。複数
の透明誘電体層としては異なる物質を用いることもでき
るし、同一の物質で異なる屈折率を持つ誘電体を用いて
も良い。同一の物質で異なる屈折率を得るには、例えば
反応性スパッタリングにおいて、成膜圧力や反応性ガス
の分圧、スパッタリングパワー等を変化させることによ
り容易に達成できる。
【0013】透明誘電体層を構成する層の数は任意であ
るが、作製工程上の簡便さから2層であることが好まし
い。この場合、最も外側(一番、基板から遠い層)に用
いる層(第1誘電体層)としては、屈折率が比較的低い
ことが条件であり、窒化シリコン、酸化シリコン、Zn
O、フッ化マグネシウム、酸化アルミ等が好ましく用い
られる。特に膜が丈夫で、表面の耐傷効果も高い窒化シ
リコン、酸化シリコン、酸化アルミが好ましい。第1誘
電体層としては屈折率nが1.4〜2.0が好ましい。
屈折率の低すぎるものだとハードコートとしての役割を
果たさない。あまりに高い屈折率だと反射率低減効果が
小さくなる。
るが、作製工程上の簡便さから2層であることが好まし
い。この場合、最も外側(一番、基板から遠い層)に用
いる層(第1誘電体層)としては、屈折率が比較的低い
ことが条件であり、窒化シリコン、酸化シリコン、Zn
O、フッ化マグネシウム、酸化アルミ等が好ましく用い
られる。特に膜が丈夫で、表面の耐傷効果も高い窒化シ
リコン、酸化シリコン、酸化アルミが好ましい。第1誘
電体層としては屈折率nが1.4〜2.0が好ましい。
屈折率の低すぎるものだとハードコートとしての役割を
果たさない。あまりに高い屈折率だと反射率低減効果が
小さくなる。
【0014】Rsを低下させる上で第1誘電体層の膜厚
は、特に重要である。第1誘電体層の膜厚はその内側の
透明誘電体層(第2誘電体層)との界面で反射した光が
第1誘電体層の表面で反射した光と打ち消し合う様に、
入射光の波長(空気中)をλとして、ほぼλ/4n程度
であることが好ましい。十分な反射率低減効果が得られ
る範囲はλ/7n〜λ/3nである。特に好ましくはλ
/6〜λ/3.5である。
は、特に重要である。第1誘電体層の膜厚はその内側の
透明誘電体層(第2誘電体層)との界面で反射した光が
第1誘電体層の表面で反射した光と打ち消し合う様に、
入射光の波長(空気中)をλとして、ほぼλ/4n程度
であることが好ましい。十分な反射率低減効果が得られ
る範囲はλ/7n〜λ/3nである。特に好ましくはλ
/6〜λ/3.5である。
【0015】第1誘電体層よりも基板側に用いる第2誘
電体等の透明誘電体層は、比較的高屈折率の透明誘電体
であり、具体的には窒化シリコン、酸化タンタル、窒化
アルミニウム、酸化タンタル、酸化チタン、酸化シリコ
ン、ZnS、ZnSe、ZnO等が挙げられる。中で
も、透明な高屈折率膜が容易に得られる窒化シリコン、
酸化タンタル、ZnS等が好ましい。屈折率は第1誘電
体層よりも大きく、1.6〜2.4が好ましい。膜厚は
後述する膜応力、表面硬度等の特性から任意に膜厚を選
定することが可能である。特にRsを低下させることが
必要である場合には、入射光波長λに対して、λ/2〜
λ/7であることが好ましい。。
電体等の透明誘電体層は、比較的高屈折率の透明誘電体
であり、具体的には窒化シリコン、酸化タンタル、窒化
アルミニウム、酸化タンタル、酸化チタン、酸化シリコ
ン、ZnS、ZnSe、ZnO等が挙げられる。中で
も、透明な高屈折率膜が容易に得られる窒化シリコン、
酸化タンタル、ZnS等が好ましい。屈折率は第1誘電
体層よりも大きく、1.6〜2.4が好ましい。膜厚は
後述する膜応力、表面硬度等の特性から任意に膜厚を選
定することが可能である。特にRsを低下させることが
必要である場合には、入射光波長λに対して、λ/2〜
λ/7であることが好ましい。。
【0016】本発明の効果が十分得られるにはRsは5
%以下であることが好ましく、さらに好ましくは4%以
下、特に好ましくは3%以下である。本発明においてこ
の透明誘電体層の膜厚は、光記録媒体を構成する他の要
件にもよるが通常、100〜300nm、中でも150
〜250nm、特に160〜230nmとするのが好ま
しい。
%以下であることが好ましく、さらに好ましくは4%以
下、特に好ましくは3%以下である。本発明においてこ
の透明誘電体層の膜厚は、光記録媒体を構成する他の要
件にもよるが通常、100〜300nm、中でも150
〜250nm、特に160〜230nmとするのが好ま
しい。
【0017】例えば本発明の構成では入射光波長λが6
50nmの際には、例えば第1誘電体層の屈折率1.5
(酸化シリコン)、第2誘電体層の屈折率が2.0(窒
化シリコン)であった場合にRsが最小になる膜厚は、
第1誘電体層が90nm、第2誘電体層が100nmの
場合であり、このときRsは1%以下になる。Rsを落
とす膜厚のマージンを上げるために各層の屈折率の差は
0.1以上であることが好ましい。さらに好ましくは
0.2以上、特に好ましくは0.3以上である。
50nmの際には、例えば第1誘電体層の屈折率1.5
(酸化シリコン)、第2誘電体層の屈折率が2.0(窒
化シリコン)であった場合にRsが最小になる膜厚は、
第1誘電体層が90nm、第2誘電体層が100nmの
場合であり、このときRsは1%以下になる。Rsを落
とす膜厚のマージンを上げるために各層の屈折率の差は
0.1以上であることが好ましい。さらに好ましくは
0.2以上、特に好ましくは0.3以上である。
【0018】先述の様に、本発明における透明誘電体層
は高い耐傷性を持つので、従来技術におけるハードコー
トと同等の効果もある。ハードコートとしては固く、し
かもRsが小さいというものが好ましいが、一般に固い
物質では屈折率が比較的高く、結果としてRsが高くな
ってしまう。低屈折率の無機コート、例えば屈折率1.
5の酸化シリコン単独のコートでは、かなり固いと言え
ども、固さが未だ不十分であった。一方固い膜、例えば
窒化シリコン等では膜の屈折率が高いため、基板表面の
反射率Rsが高くなりすぎるという問題があった。これ
に対し本発明の誘電体では窒化物等の固い誘電体を用い
ることができ、しかも反射率が非常に低くなるため、記
録再生特性を損なうことなく、耐傷性を著しく向上可能
である。
は高い耐傷性を持つので、従来技術におけるハードコー
トと同等の効果もある。ハードコートとしては固く、し
かもRsが小さいというものが好ましいが、一般に固い
物質では屈折率が比較的高く、結果としてRsが高くな
ってしまう。低屈折率の無機コート、例えば屈折率1.
5の酸化シリコン単独のコートでは、かなり固いと言え
ども、固さが未だ不十分であった。一方固い膜、例えば
窒化シリコン等では膜の屈折率が高いため、基板表面の
反射率Rsが高くなりすぎるという問題があった。これ
に対し本発明の誘電体では窒化物等の固い誘電体を用い
ることができ、しかも反射率が非常に低くなるため、記
録再生特性を損なうことなく、耐傷性を著しく向上可能
である。
【0019】さらに高屈折率の膜は比較的高い応力を持
つため、記録膜の応力を打ち消し、基板を平坦に保つ効
果も持っている。こういう構成をとることにより、初期
変形及び温度、湿度による基板の変形を抑制することが
できる。基板は基板厚みが薄くなるに従って剛性が著し
く低下して反り易くなるため、基板平坦化の効果は基板
厚みが薄い程顕著である。本発明においては、特に基板
厚み0.8mm以下の光記録媒体に用いるのが効果が顕
著となるので好ましい。酸化シリコン等の低屈折率の層
単独においても、層の膜厚を非常に厚くすれば基板を平
坦化することが可能であるが、生産性が著しく低下して
しまう。一方、窒化シリコンのような比較的高応力の層
であれば、層の膜厚を薄くすることが可能であるが、こ
のような層では屈折率が高いため、Rsが高くなり記録
再生特性に悪影響を与える。
つため、記録膜の応力を打ち消し、基板を平坦に保つ効
果も持っている。こういう構成をとることにより、初期
変形及び温度、湿度による基板の変形を抑制することが
できる。基板は基板厚みが薄くなるに従って剛性が著し
く低下して反り易くなるため、基板平坦化の効果は基板
厚みが薄い程顕著である。本発明においては、特に基板
厚み0.8mm以下の光記録媒体に用いるのが効果が顕
著となるので好ましい。酸化シリコン等の低屈折率の層
単独においても、層の膜厚を非常に厚くすれば基板を平
坦化することが可能であるが、生産性が著しく低下して
しまう。一方、窒化シリコンのような比較的高応力の層
であれば、層の膜厚を薄くすることが可能であるが、こ
のような層では屈折率が高いため、Rsが高くなり記録
再生特性に悪影響を与える。
【0020】本発明では、最外にある第1誘電体層の膜
厚を調整しておけば、第2誘電体層以降の膜厚を比較的
自由に選択できる。従ってRsを気にせずに最も平坦性
の高い膜厚を適宜選択することができる。又、多層誘電
体層を構成するいずれかの層を導電性をもった膜、例え
ばITO、ZnO:Al等にすることにより、帯電防止
機能を付与することもできる。このことにより静電気に
よりゴミ付着を抑制可能することができる。
厚を調整しておけば、第2誘電体層以降の膜厚を比較的
自由に選択できる。従ってRsを気にせずに最も平坦性
の高い膜厚を適宜選択することができる。又、多層誘電
体層を構成するいずれかの層を導電性をもった膜、例え
ばITO、ZnO:Al等にすることにより、帯電防止
機能を付与することもできる。このことにより静電気に
よりゴミ付着を抑制可能することができる。
【0021】本発明の透明誘電体層を成膜する前に、紫
外線硬化樹脂等の有機物によるハードコートを施してお
いてもよい。有機物によるコートは膜厚が数μmのもの
を形成できるため、耐傷性をさらに向上できる。この有
機物コートに帯電防止機能を付与してもよい。又、本発
明の別の形態として、透明誘電体層を単層とし、この層
中において屈折率を連続的に変化させてもよい。これ
は、例えば窒化シリコンの反応性スパッタリングにおい
て、成膜中に成膜圧力を次第に上げて行くことにより達
成できる。窒化シリコン以外でも酸化シリコン、窒化ア
ルミニウム、酸化タンタル等でも可能である。
外線硬化樹脂等の有機物によるハードコートを施してお
いてもよい。有機物によるコートは膜厚が数μmのもの
を形成できるため、耐傷性をさらに向上できる。この有
機物コートに帯電防止機能を付与してもよい。又、本発
明の別の形態として、透明誘電体層を単層とし、この層
中において屈折率を連続的に変化させてもよい。これ
は、例えば窒化シリコンの反応性スパッタリングにおい
て、成膜中に成膜圧力を次第に上げて行くことにより達
成できる。窒化シリコン以外でも酸化シリコン、窒化ア
ルミニウム、酸化タンタル等でも可能である。
【0022】本発明は基板表面の凹凸による偏光面の乱
れを低減できるので、情報再生に直線偏光を用いる光磁
気記録媒体に用いるのが好ましい。しかしそれ以外に
も、相変化媒体や凹凸ピットを再生する再生専用媒体に
用いても、凹凸による反射率変動の軽減やRsの低下に
よる顕著なノイズ低減効果、さらにRs低下による記録
感度向上が得られる。
れを低減できるので、情報再生に直線偏光を用いる光磁
気記録媒体に用いるのが好ましい。しかしそれ以外に
も、相変化媒体や凹凸ピットを再生する再生専用媒体に
用いても、凹凸による反射率変動の軽減やRsの低下に
よる顕著なノイズ低減効果、さらにRs低下による記録
感度向上が得られる。
【0023】
【実施例】以下に実施例をもって本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。
説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。
【0024】
【実施例1〜5、比較例1】基板として直径120mm
φ、中心穴径15mmφ、基板厚み0.6mmであり、
溝深さ70nmで1.2μm トラックピッチでランド部と
グルーブ部が同一幅を有する、屈折率1.58のポリカ
ーボネート樹脂基板を用いた。基板成形に用いられる金
型には半径50mmの位置に深さ約200μm、幅約1
mm、長さ約15mmの傷が溝と垂直の方向にあり、こ
れが全ての基板の光入射面に転写されている。基板単独
の状態では反り角がほとんど無い状態に成形してある。
φ、中心穴径15mmφ、基板厚み0.6mmであり、
溝深さ70nmで1.2μm トラックピッチでランド部と
グルーブ部が同一幅を有する、屈折率1.58のポリカ
ーボネート樹脂基板を用いた。基板成形に用いられる金
型には半径50mmの位置に深さ約200μm、幅約1
mm、長さ約15mmの傷が溝と垂直の方向にあり、こ
れが全ての基板の光入射面に転写されている。基板単独
の状態では反り角がほとんど無い状態に成形してある。
【0025】基板の溝が設けられていない側(光入射
面)に、第2誘電体層として膜厚d2=100nmの窒
化シリコン、第1誘電体層として膜厚d1の酸化シリコ
ンをこの順に設けた。窒化シリコンの屈折率は2.0で
あり、酸化シリコンの屈折率は1.5であった。膜厚d
1を第1表の様に変えた。この様に無機コートを施した
基板の溝側に、70nmの窒化シリコン、20nmのT
bFeCo、15nmの窒化シリコン、30nmのアル
ミからなる光磁気記録膜をこの順に全てのディスクに同
じ様に成膜した。
面)に、第2誘電体層として膜厚d2=100nmの窒
化シリコン、第1誘電体層として膜厚d1の酸化シリコ
ンをこの順に設けた。窒化シリコンの屈折率は2.0で
あり、酸化シリコンの屈折率は1.5であった。膜厚d
1を第1表の様に変えた。この様に無機コートを施した
基板の溝側に、70nmの窒化シリコン、20nmのT
bFeCo、15nmの窒化シリコン、30nmのアル
ミからなる光磁気記録膜をこの順に全てのディスクに同
じ様に成膜した。
【0026】これらのディスクについて反り角、650
nmにおけるRsを測定した。さらに波長650nm、
NA=0.6の評価機で特性を測定した。半径35mm
で線速9m/s、記録周波数は3MHz、duty35
%とし、狭帯域SNR(CNR)及び記録開始パワーP
thを測定した。さらに、これらのディスクをドライブ
で測定して、半径50mmでの基板入射面の傷が信号欠
陥となるかどうか確認した。結果を第1表に示す。尚反
り角はディスク内の最大値を示し、0が反りの無い状態
を表す。
nmにおけるRsを測定した。さらに波長650nm、
NA=0.6の評価機で特性を測定した。半径35mm
で線速9m/s、記録周波数は3MHz、duty35
%とし、狭帯域SNR(CNR)及び記録開始パワーP
thを測定した。さらに、これらのディスクをドライブ
で測定して、半径50mmでの基板入射面の傷が信号欠
陥となるかどうか確認した。結果を第1表に示す。尚反
り角はディスク内の最大値を示し、0が反りの無い状態
を表す。
【0027】
【実施例6〜9、比較例2】第1誘電体層として膜厚d
1で屈折率1.7の酸化アルミを用いた以外は実施例1
と同様にディスクを作成した。これらのディスクについ
て実施例1と同様に測定を行った。結果を第2表に示
す。
1で屈折率1.7の酸化アルミを用いた以外は実施例1
と同様にディスクを作成した。これらのディスクについ
て実施例1と同様に測定を行った。結果を第2表に示
す。
【0028】
【実施例10〜15、比較例3】第2誘電体層である窒
化シリコンの膜厚d2を変化させ、第1誘電体層として
酸化シリコンの膜厚d1を100nmに固定した以外は
実施例1と同様にディスクを作成した。これらのディス
クにおいての反り角、Rsと信号特性を実施例1と同様
に測定した。結果を第3表に示す。
化シリコンの膜厚d2を変化させ、第1誘電体層として
酸化シリコンの膜厚d1を100nmに固定した以外は
実施例1と同様にディスクを作成した。これらのディス
クにおいての反り角、Rsと信号特性を実施例1と同様
に測定した。結果を第3表に示す。
【0029】
【実施例16】基板上にアルゴンと窒素の混合ガスによ
るシリコンターゲットの反応性スパッタリングにより、
第3誘電体層として屈折率2.2の窒化シリコンを50
nm、第2誘電体層として屈折率2.0の窒化シリコン
を50nm、第1誘電体層として屈折率1.8の窒化シ
リコンを60nm設けた。屈折率は窒素ガスの分圧を順
次増加させることにより変化させた。光磁気記録膜は実
施例1と同様に作成した。このディスクにおいてRsと
信号特性を実施例1と同様に測定した。反り角は3.2
mrad、Rsは0.6%、狭帯域SNR(CNR)は
54.8dB、記録開始パワーPthは4.4mWであ
った。半径50mmでの傷によりエラーは観察されなか
った。
るシリコンターゲットの反応性スパッタリングにより、
第3誘電体層として屈折率2.2の窒化シリコンを50
nm、第2誘電体層として屈折率2.0の窒化シリコン
を50nm、第1誘電体層として屈折率1.8の窒化シ
リコンを60nm設けた。屈折率は窒素ガスの分圧を順
次増加させることにより変化させた。光磁気記録膜は実
施例1と同様に作成した。このディスクにおいてRsと
信号特性を実施例1と同様に測定した。反り角は3.2
mrad、Rsは0.6%、狭帯域SNR(CNR)は
54.8dB、記録開始パワーPthは4.4mWであ
った。半径50mmでの傷によりエラーは観察されなか
った。
【0030】
【実施例17、比較例4、5】基板厚みを1.2mm、
1.0mm、0.8mm、0.6mmと変化させた以外
は実施例1に用いられたものと同様の基板を作成した。
これらの基板上に第2誘電体層として屈折率2.0の窒
化シリコン、第1誘電体層として屈折率1.5の酸化シ
リコンを設けた。第1誘電体層の膜厚d1は100nm
に固定し、第2誘電体層の膜厚を変更していった。さら
に基板の溝側に、70nmの窒化シリコン、30nmの
GdFeCo、15nmの窒化シリコン、50nmのT
bFeCo、20nmの窒化シリコン、20nmのアル
ミからなる磁気誘導超解像光磁気記録膜を成膜した。
1.0mm、0.8mm、0.6mmと変化させた以外
は実施例1に用いられたものと同様の基板を作成した。
これらの基板上に第2誘電体層として屈折率2.0の窒
化シリコン、第1誘電体層として屈折率1.5の酸化シ
リコンを設けた。第1誘電体層の膜厚d1は100nm
に固定し、第2誘電体層の膜厚を変更していった。さら
に基板の溝側に、70nmの窒化シリコン、30nmの
GdFeCo、15nmの窒化シリコン、50nmのT
bFeCo、20nmの窒化シリコン、20nmのアル
ミからなる磁気誘導超解像光磁気記録膜を成膜した。
【0031】これらのディスクにおいて、第2誘電体層
を厚くしていけば、溝側の光磁気記録膜の応力と打ち消
し合い反り角が低下していく。反り角が3mrad 以下にな
る第2誘電体層の最低膜厚を第4表に示す。Rsはいず
れも1%以下であった。又、比較例4として、実施例1
7と同様の基板を用い、光入射面側に屈折率2.0の窒
化シリコンの誘電体層を、比較例5として光入射面側に
屈折率1.5の窒化シリコンの誘電体層を成膜した以外
は実施例17と同様に成膜し、光ディスクとした。これ
ら窒化シリコンの膜厚を変えて、反り角が3mrad以下に
なる最低膜厚を求めた。結果を第4表に示す。このとき
Rsは比較例4ではいずれのディスクも約4%、比較例
5ではいずれのディスクも約11%であった。これらの
実施例より、本発明により、透明誘電体層を薄くするこ
とが出来、同時にRsを低く抑えた光記録媒体を得るこ
とが出来る。
を厚くしていけば、溝側の光磁気記録膜の応力と打ち消
し合い反り角が低下していく。反り角が3mrad 以下にな
る第2誘電体層の最低膜厚を第4表に示す。Rsはいず
れも1%以下であった。又、比較例4として、実施例1
7と同様の基板を用い、光入射面側に屈折率2.0の窒
化シリコンの誘電体層を、比較例5として光入射面側に
屈折率1.5の窒化シリコンの誘電体層を成膜した以外
は実施例17と同様に成膜し、光ディスクとした。これ
ら窒化シリコンの膜厚を変えて、反り角が3mrad以下に
なる最低膜厚を求めた。結果を第4表に示す。このとき
Rsは比較例4ではいずれのディスクも約4%、比較例
5ではいずれのディスクも約11%であった。これらの
実施例より、本発明により、透明誘電体層を薄くするこ
とが出来、同時にRsを低く抑えた光記録媒体を得るこ
とが出来る。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】
【表4】
【0036】
【発明の効果】本発明による光記録媒体を用いることに
より、記録膜に変更を加えること無く優れた再生信号品
質と高い記録感度、さらに優れた平坦性の全てを満たし
て媒体を提供することができる。
より、記録膜に変更を加えること無く優れた再生信号品
質と高い記録感度、さらに優れた平坦性の全てを満たし
て媒体を提供することができる。
【図1】本発明の光記録媒体の一形態
【図2】本発明の光記録媒体の他の形態
【図3】従来の光記録媒体
Claims (4)
- 【請求項1】基板上に記録層を設け、記録層と反対側の
基板上に透明誘電体層を設けた光記録媒体であって、透
明誘電体層の屈折率が基板から離れる程小さくなること
を特徴とする光記録媒体。 - 【請求項2】透明誘電体層が屈折率の異なる複数の透明
誘電体層からなることを特徴とする請求項1に記載の光
記録媒体。 - 【請求項3】最外層の透明誘電体層膜厚がλ/7n〜λ
/3n(ただしλは空気中での再生光の波長、nは最外
層誘電体の屈折率を表す。)である請求項2に記載の光
記録媒体。 - 【請求項4】基板厚みが0.8mm以下である請求項1
乃至3に記載の光記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9236945A JPH1186340A (ja) | 1997-09-02 | 1997-09-02 | 光記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9236945A JPH1186340A (ja) | 1997-09-02 | 1997-09-02 | 光記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1186340A true JPH1186340A (ja) | 1999-03-30 |
Family
ID=17008089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9236945A Pending JPH1186340A (ja) | 1997-09-02 | 1997-09-02 | 光記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1186340A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010135005A (ja) * | 2008-12-04 | 2010-06-17 | Sony Corp | 光記録媒体およびその製造方法 |
US7923090B2 (en) | 2004-04-08 | 2011-04-12 | Panasonic Corporation | Optical information recording medium and method for manufacturing the same |
-
1997
- 1997-09-02 JP JP9236945A patent/JPH1186340A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7923090B2 (en) | 2004-04-08 | 2011-04-12 | Panasonic Corporation | Optical information recording medium and method for manufacturing the same |
JP2010135005A (ja) * | 2008-12-04 | 2010-06-17 | Sony Corp | 光記録媒体およびその製造方法 |
JP4661953B2 (ja) * | 2008-12-04 | 2011-03-30 | ソニー株式会社 | 光記録媒体およびその製造方法 |
US8293352B2 (en) | 2008-12-04 | 2012-10-23 | Sony Corporation | Optical recording medium and method for manufacturing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1231604B1 (en) | Optical information recording medium | |
US6287660B1 (en) | Optical recording medium and its substrate | |
JP2785763B2 (ja) | 相変化光ディスク | |
JP2005071408A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP2005044396A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP2005044397A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP4889652B2 (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
JP2005071406A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP2005071407A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP2005071405A (ja) | 光情報記録媒体 | |
KR100199298B1 (ko) | 한면 판독형 2층식 광디스크 및 재생헤드 | |
JPH11500253A (ja) | 二重情報層を有する光記録媒体 | |
JP4633840B2 (ja) | 多層情報記録媒体 | |
JP2002092962A (ja) | 光学情報記録媒体 | |
JPH1186340A (ja) | 光記録媒体 | |
JP3908571B2 (ja) | 光学的情報記録媒体とその製造方法およびその記録再生方法 | |
JP2000067466A (ja) | 光記録媒体およびその製造方法 | |
JP2002237098A (ja) | 光記録媒体 | |
US20030185143A1 (en) | Multi-layer rewriteable information storage medium | |
CN110603590B (zh) | 只读的光信息记录介质和该光信息记录介质的反射膜形成用溅射靶 | |
KR20010010565A (ko) | 2층 광디스크 | |
JP2005025836A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2003085838A (ja) | 光記録媒体の製造方法 | |
JPH10334507A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP2002008271A (ja) | 光ディスク |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040316 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040713 |