JPH1145977A - マルチチップモジュールおよびその製造方法 - Google Patents
マルチチップモジュールおよびその製造方法Info
- Publication number
- JPH1145977A JPH1145977A JP9201167A JP20116797A JPH1145977A JP H1145977 A JPH1145977 A JP H1145977A JP 9201167 A JP9201167 A JP 9201167A JP 20116797 A JP20116797 A JP 20116797A JP H1145977 A JPH1145977 A JP H1145977A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- element substrate
- layer
- chip module
- bare chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04105—Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/16227—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73267—Layer and HDI connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/922—Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
- H01L2224/9222—Sequential connecting processes
- H01L2224/92242—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
- H01L2224/92244—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】静電容量を絶縁層内に薄型で小型に形成し、モ
ジュール寸法を小型化する。また、ベアチップ部品の放
熱性を向上する。 【解決手段】第2の絶縁層に耐熱温度の高い絶縁樹脂を
用いて、その上に第2の絶縁層の耐熱温度以下で薄膜形
成可能な高誘電体材料からなる大容量の静電容量と薄膜
抵抗体材料からなる抵抗を小型に形成し、それぞれの受
動素子を電気的に接続する基板構造の受動素子基板とし
た。また、ベース基板に熱伝導性の高い材料を用いて、
その上のアース導体層上にベアーチップ部品をフェース
アップで搭載して第4の絶縁層で埋め込み、基板表面と
裏面に電極を設ける基板構造の能動素子基板とした。
ジュール寸法を小型化する。また、ベアチップ部品の放
熱性を向上する。 【解決手段】第2の絶縁層に耐熱温度の高い絶縁樹脂を
用いて、その上に第2の絶縁層の耐熱温度以下で薄膜形
成可能な高誘電体材料からなる大容量の静電容量と薄膜
抵抗体材料からなる抵抗を小型に形成し、それぞれの受
動素子を電気的に接続する基板構造の受動素子基板とし
た。また、ベース基板に熱伝導性の高い材料を用いて、
その上のアース導体層上にベアーチップ部品をフェース
アップで搭載して第4の絶縁層で埋め込み、基板表面と
裏面に電極を設ける基板構造の能動素子基板とした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マルチチップモジ
ュールおよびその製造方法に関し、詳しくは、小型で高
周波特性がすぐれ、かつ消費電力が少ないマルチチップ
モジュールおよびその製造方法に関する。
ュールおよびその製造方法に関し、詳しくは、小型で高
周波特性がすぐれ、かつ消費電力が少ないマルチチップ
モジュールおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子装置の小型化と高性能化の一手段と
して、ベアーチップ部品(所望の機能を有するチップ状
の各種ベアーチップ部品,ICおよび表面弾性波素子
(SAW)を本明細書ではベアーチップ部品と総称する)
と抵抗,コンデンサおよびコイルなど各種受動素子を複
数個相互に接続して一つのモジュールを構成する、いわ
ゆるマルチチップモジュールが使用されている。
して、ベアーチップ部品(所望の機能を有するチップ状
の各種ベアーチップ部品,ICおよび表面弾性波素子
(SAW)を本明細書ではベアーチップ部品と総称する)
と抵抗,コンデンサおよびコイルなど各種受動素子を複
数個相互に接続して一つのモジュールを構成する、いわ
ゆるマルチチップモジュールが使用されている。
【0003】また、プリント配線板の薄型化,高密度
化、さらに低コスト化の一手段として、各配線層毎に個
別に積層板を形成して、複数の上記積層板を多層構造に
積層して多層基板を形成する、いわゆるビルドアップ基
板が使用されている。
化、さらに低コスト化の一手段として、各配線層毎に個
別に積層板を形成して、複数の上記積層板を多層構造に
積層して多層基板を形成する、いわゆるビルドアップ基
板が使用されている。
【0004】例えば、従来例1(第5回マイクロエレク
トロニクスシンポジウム,1993年6月号123頁)
には、表面に薄膜抵抗が形成されたガラスエポキシ基板
上にエポキシ樹脂膜を全面に塗布し、このエポキシ樹脂
膜上に薄膜コンデンサおよびICチップを形成し、多層
配線によって互いに接続された構造が記載されており、
上記ICチップはフェイスダウン(電気的な接続を基板
側のチップ表面において行う)で接続されている。
トロニクスシンポジウム,1993年6月号123頁)
には、表面に薄膜抵抗が形成されたガラスエポキシ基板
上にエポキシ樹脂膜を全面に塗布し、このエポキシ樹脂
膜上に薄膜コンデンサおよびICチップを形成し、多層
配線によって互いに接続された構造が記載されており、
上記ICチップはフェイスダウン(電気的な接続を基板
側のチップ表面において行う)で接続されている。
【0005】また、従来例2(特開平5−47856号)に
は、セラミックプリント板などのパッケージに複数個の
ステージ(凹部)を設け、このステージ内にベアーチッ
プ部品を、共晶ボンディングもしくは導電性接着材を用
いてフェイスアップ(電気的な接続を基板とは反対側の
チップ表面で行う)でマウントし、上記パッケージとベ
アーチップ部品上に、ポリイミド等の絶縁膜を回転塗布
によって全面に形成して表面を平滑にし、上記パッケー
ジの表面上に形成された接続パッドと上記ベアーチップ
部品の上面上のパッドを、上記絶縁膜上に設けた配線パ
ターンによって互いに接続した構造が記載されている。
は、セラミックプリント板などのパッケージに複数個の
ステージ(凹部)を設け、このステージ内にベアーチッ
プ部品を、共晶ボンディングもしくは導電性接着材を用
いてフェイスアップ(電気的な接続を基板とは反対側の
チップ表面で行う)でマウントし、上記パッケージとベ
アーチップ部品上に、ポリイミド等の絶縁膜を回転塗布
によって全面に形成して表面を平滑にし、上記パッケー
ジの表面上に形成された接続パッドと上記ベアーチップ
部品の上面上のパッドを、上記絶縁膜上に設けた配線パ
ターンによって互いに接続した構造が記載されている。
【0006】さらに、従来例3(第10回,回路実装学
術講演大会,1996年3月号81頁)には、熱可塑性
ポリイミド接着剤付き銅ポリイミドフィルムを基板材料
に用いて、導電性ポリイミドペーストを充填したビアに
て層間を接続し、一括積層によりポリイミドフィルム多
層基板を構築する多層化プロセスが記載されている。
術講演大会,1996年3月号81頁)には、熱可塑性
ポリイミド接着剤付き銅ポリイミドフィルムを基板材料
に用いて、導電性ポリイミドペーストを充填したビアに
て層間を接続し、一括積層によりポリイミドフィルム多
層基板を構築する多層化プロセスが記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】基板上に複数個の受動
素子とベアーチップ部品が搭載されたマルチチップモジ
ュールでは、薄型で小型な受動素子の実装と、消費電力
の大きな半導体チップの放熱効率向上が大きな課題にな
っている。
素子とベアーチップ部品が搭載されたマルチチップモジ
ュールでは、薄型で小型な受動素子の実装と、消費電力
の大きな半導体チップの放熱効率向上が大きな課題にな
っている。
【0008】たとえば、コンデンサの誘電体膜を形成す
るための従来の代表的な方法の一つは、上記従来例1に
記載されているように、SiO2 膜をECR−CVD法
を用いて常温で形成する方法である。しかし、この方法
は、SiO2 膜の比誘電率が小さいので、バイパスコン
デンサなど大きな静電容量が必要なコンデンサでは、面
積を広く(例えばSiO2 膜の場合1mm2 /130p
F)する必要がある。
るための従来の代表的な方法の一つは、上記従来例1に
記載されているように、SiO2 膜をECR−CVD法
を用いて常温で形成する方法である。しかし、この方法
は、SiO2 膜の比誘電率が小さいので、バイパスコン
デンサなど大きな静電容量が必要なコンデンサでは、面
積を広く(例えばSiO2 膜の場合1mm2 /130p
F)する必要がある。
【0009】また、高い誘電率を得られる誘電体膜とし
ては、STO(SrTiO3)膜などが知られており、ス
パッタ法などで成膜される。しかし、このような膜は何
れも成膜時の温度を200〜350℃程度にする必要が
あるため、エポキシ基板上へ形成することができず、耐
熱温度が上記成膜時の温度より高い、例えば耐熱温度が
350℃以上であるポリイミド樹脂などの有機材料また
は無機材料の絶縁膜上に形成されている。
ては、STO(SrTiO3)膜などが知られており、ス
パッタ法などで成膜される。しかし、このような膜は何
れも成膜時の温度を200〜350℃程度にする必要が
あるため、エポキシ基板上へ形成することができず、耐
熱温度が上記成膜時の温度より高い、例えば耐熱温度が
350℃以上であるポリイミド樹脂などの有機材料また
は無機材料の絶縁膜上に形成されている。
【0010】一方、電気的接続をベアーチップ部品の上
面において行う、フェイスアップによる従来のベアーチ
ップ部品の実装構造では、上記従来例2に記載されてい
るように、パッケージとしてはセラミックなどの絶縁基
板が使用されている。しかし、一般に絶縁基板は、導電
体および半導体に比べて熱伝導率が一桁以上低いため、
発生した熱を基板を介して効果的に外部に発散させるこ
とができず、高出力で電力損失の大きい電力増幅器等の
実装には不適である。また、ベアーチップ部品裏面の共
晶ボンディングまたは導電性接着材層は、上記配線パタ
ーンと電気的に接続されておらず、下地が絶縁体である
ため、高周波領域での安定な回路動作が得られない。
面において行う、フェイスアップによる従来のベアーチ
ップ部品の実装構造では、上記従来例2に記載されてい
るように、パッケージとしてはセラミックなどの絶縁基
板が使用されている。しかし、一般に絶縁基板は、導電
体および半導体に比べて熱伝導率が一桁以上低いため、
発生した熱を基板を介して効果的に外部に発散させるこ
とができず、高出力で電力損失の大きい電力増幅器等の
実装には不適である。また、ベアーチップ部品裏面の共
晶ボンディングまたは導電性接着材層は、上記配線パタ
ーンと電気的に接続されておらず、下地が絶縁体である
ため、高周波領域での安定な回路動作が得られない。
【0011】このように、従来のマルチチップモジュー
ルでは、コンデンサの誘電体膜の誘電率が小さいため、
バイパスコンデンサなど大容量のコンデンサが必要であ
る場合は、コンデンサの所要面積が大きくなり、モジュ
ールが大きくなってしまう。また、パッケージとして絶
縁基板を用いた場合は、放熱性能が低い、および高周波
領域での回路動作が不安定である、などの問題があっ
た。
ルでは、コンデンサの誘電体膜の誘電率が小さいため、
バイパスコンデンサなど大容量のコンデンサが必要であ
る場合は、コンデンサの所要面積が大きくなり、モジュ
ールが大きくなってしまう。また、パッケージとして絶
縁基板を用いた場合は、放熱性能が低い、および高周波
領域での回路動作が不安定である、などの問題があっ
た。
【0012】本発明の目的は、上記従来の問題を解決
し、コンデンサなどの所要面積が小さく、十分高い放熱
性能と高周波領域における安定な回路動作が得られるマ
ルチチップモジュール、およびこのようなマルチチップ
モジュールの開発時間と製造時間を短縮することができ
るビルドアップ方式のマルチチップモジュールの製造方
法を提供することである。
し、コンデンサなどの所要面積が小さく、十分高い放熱
性能と高周波領域における安定な回路動作が得られるマ
ルチチップモジュール、およびこのようなマルチチップ
モジュールの開発時間と製造時間を短縮することができ
るビルドアップ方式のマルチチップモジュールの製造方
法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のマルチチップモジュールは、金属板を有し
てなる上面シールド基板と、抵抗およびコンデンサおよ
びコイルを少なくとも具備してなる受動素子基板と、ベ
アーチップ部品を具備し、ベース基板上に形成されたア
ース導体層上に上記ベアーチップ部品を少なくともフェ
イスアップで配置してなる能動素子基板との積層構造で
なされていることを特徴とする。
め、本発明のマルチチップモジュールは、金属板を有し
てなる上面シールド基板と、抵抗およびコンデンサおよ
びコイルを少なくとも具備してなる受動素子基板と、ベ
アーチップ部品を具備し、ベース基板上に形成されたア
ース導体層上に上記ベアーチップ部品を少なくともフェ
イスアップで配置してなる能動素子基板との積層構造で
なされていることを特徴とする。
【0014】すなわち、本発明においては、上記上面シ
ールド基板の第1の絶縁層が、上記受動素子基板の表面
に形成したコイルの形成領域に相当する領域をくりぬき
構造としている。そのため、上記受動素子基板の表面に
形成したコイルは、その表面を誘電率が空気に近い不活
性ガスで覆うことにより、良好な高周波特性が得られ
る。
ールド基板の第1の絶縁層が、上記受動素子基板の表面
に形成したコイルの形成領域に相当する領域をくりぬき
構造としている。そのため、上記受動素子基板の表面に
形成したコイルは、その表面を誘電率が空気に近い不活
性ガスで覆うことにより、良好な高周波特性が得られ
る。
【0015】また、上記受動素子基板が、薄膜形状から
なる複数の抵抗やコンデンサを第2の絶縁層および第3
の絶縁層内部に設け、さらにスパイラル形状からなる複
数のコイルを第3の絶縁層上に設ける構造としている。
そのため、上記受動素子基板に形成した上記各種受動素
子は薄型で小型に形成できるので、上記受動素子基板の
第2の絶縁層下面に設ける基板間接続電極と上記各種受
動素子との間および上記各種受動素子間の配線は短くな
り、この点も高周波特性には有利である。
なる複数の抵抗やコンデンサを第2の絶縁層および第3
の絶縁層内部に設け、さらにスパイラル形状からなる複
数のコイルを第3の絶縁層上に設ける構造としている。
そのため、上記受動素子基板に形成した上記各種受動素
子は薄型で小型に形成できるので、上記受動素子基板の
第2の絶縁層下面に設ける基板間接続電極と上記各種受
動素子との間および上記各種受動素子間の配線は短くな
り、この点も高周波特性には有利である。
【0016】また、上記能動素子基板が、ベース板にS
iウエハあるいは金属板を用いてなり、上記ベース板の
表面にアース導体層が設けられ、そのアース導体層上に
は複数のベアーチップ部品が導電材を用いてフェイスア
ップで搭載され、これら複数のベアーチップ部品を上記
ベアーチップ部品の電極面高さまでの絶縁樹脂からなる
第4の絶縁層で埋め込み、上記ベース板内部および上記
第4の絶縁層内部にそれぞれ電気接続ポストを形成した
構造としている。上記ベース基板として金属板またはS
iを用いることにより、熱電導率を絶縁性基板よりはる
かに大きくでき、上記ベアーチップ部品からの熱の放散
に極めて好ましい。また、上記ベアーチップ部品を導電
材を用いて上記アース導体層上にフェイスアップで搭載
しているので高周波特性の向上に有利である。
iウエハあるいは金属板を用いてなり、上記ベース板の
表面にアース導体層が設けられ、そのアース導体層上に
は複数のベアーチップ部品が導電材を用いてフェイスア
ップで搭載され、これら複数のベアーチップ部品を上記
ベアーチップ部品の電極面高さまでの絶縁樹脂からなる
第4の絶縁層で埋め込み、上記ベース板内部および上記
第4の絶縁層内部にそれぞれ電気接続ポストを形成した
構造としている。上記ベース基板として金属板またはS
iを用いることにより、熱電導率を絶縁性基板よりはる
かに大きくでき、上記ベアーチップ部品からの熱の放散
に極めて好ましい。また、上記ベアーチップ部品を導電
材を用いて上記アース導体層上にフェイスアップで搭載
しているので高周波特性の向上に有利である。
【0017】また、上記ベース板内部の電気接続ポスト
の一部の信号線用ポストおよび電源線用ポストが、絶縁
樹脂からなる電極絶縁層内部に形成され、上記第4の絶
縁層内部の電気接続ポストと電気的に接続した構造とし
ているため、上記信号線用ポストおよび電源線用ポスト
は上記ベース板と互いに絶縁分離される。
の一部の信号線用ポストおよび電源線用ポストが、絶縁
樹脂からなる電極絶縁層内部に形成され、上記第4の絶
縁層内部の電気接続ポストと電気的に接続した構造とし
ているため、上記信号線用ポストおよび電源線用ポスト
は上記ベース板と互いに絶縁分離される。
【0018】また、上記ベース板内部の電気接続ポスト
の他の部分、すなわちアース線用ポストが、絶縁樹脂か
らなる電極絶縁層内部に形成され、上記アース導体層と
電気的に接続した構造としている。そのため、上記アー
ス線用ポストが上記信号線用ポストおよび電源線用ポス
トと同時に形成できる。
の他の部分、すなわちアース線用ポストが、絶縁樹脂か
らなる電極絶縁層内部に形成され、上記アース導体層と
電気的に接続した構造としている。そのため、上記アー
ス線用ポストが上記信号線用ポストおよび電源線用ポス
トと同時に形成できる。
【0019】また、上記能動素子基板の裏面部の上記ベ
ース板面および上記ベース板内部の電気接続ポスト面に
それぞれ外部電極を形成した構造としている。そのた
め、本発明のマルチチップモジュールは、それらを搭載
するマザーボードとのアース線および信号線接合が容易
となり、上記マザーボードへの熱伝導性能向上と高周波
特性向上に有利である。
ース板面および上記ベース板内部の電気接続ポスト面に
それぞれ外部電極を形成した構造としている。そのた
め、本発明のマルチチップモジュールは、それらを搭載
するマザーボードとのアース線および信号線接合が容易
となり、上記マザーボードへの熱伝導性能向上と高周波
特性向上に有利である。
【0020】また、上記マルチチップモジュールの全側
面をシールド膜で覆ったハーメチックシール構造として
いる。そのため、上面シールド基板の金属板と能動素子
基板裏面の外部電極と側面シールド膜にて6面シールド
構造となり、高周波特性向上に有利である。
面をシールド膜で覆ったハーメチックシール構造として
いる。そのため、上面シールド基板の金属板と能動素子
基板裏面の外部電極と側面シールド膜にて6面シールド
構造となり、高周波特性向上に有利である。
【0021】上記上面シールド基板と受動素子基板と能
動素子基板は、それぞれ別工程で加工され、その後所定
の層配置すなわち上層に上面シールド基板,中層に受動
素子基板,下層に能動素子基板を配置し、所定の位置合
わせにて積層構造に形成する。そのため、上記各基板の
製造期間を短縮でき、設計変更も容易となる。
動素子基板は、それぞれ別工程で加工され、その後所定
の層配置すなわち上層に上面シールド基板,中層に受動
素子基板,下層に能動素子基板を配置し、所定の位置合
わせにて積層構造に形成する。そのため、上記各基板の
製造期間を短縮でき、設計変更も容易となる。
【0022】上記上面シールド基板は、片面金属板張り
積層板を用い、その第1絶縁層および接着層の、受動素
子基板表面に形成されているコイルの形成領域に相当す
る領域をエッチング方法にてくりぬき加工している。そ
のため、上記上面シールド基板を上記受動素子基板に積
層することで、コイルの上面および側面を不活性ガス等
で覆うことが可能となる。
積層板を用い、その第1絶縁層および接着層の、受動素
子基板表面に形成されているコイルの形成領域に相当す
る領域をエッチング方法にてくりぬき加工している。そ
のため、上記上面シールド基板を上記受動素子基板に積
層することで、コイルの上面および側面を不活性ガス等
で覆うことが可能となる。
【0023】上記受動素子基板は、絶縁樹脂からなる第
2の絶縁層上に複数の抵抗およびコンデンサを周知の薄
膜加工で所望の形状に形成し、絶縁樹脂からなる第3の
絶縁層上に複数のスパイラル形状からなるコイルを薄膜
加工方法とメッキ方法の組合せにて形成している。ま
た、上記受動素子基板の内層および表面にはそれぞれ所
定形状の配線パターンが形成され、裏面には所定形状の
配線パターンと層間接続電極と接着層が形成され、抵
抗,コンデンサ,コイル,配線パターンおよび層間接続
電極はそれぞれ電極ポストにて電気的に接続されてい
る。
2の絶縁層上に複数の抵抗およびコンデンサを周知の薄
膜加工で所望の形状に形成し、絶縁樹脂からなる第3の
絶縁層上に複数のスパイラル形状からなるコイルを薄膜
加工方法とメッキ方法の組合せにて形成している。ま
た、上記受動素子基板の内層および表面にはそれぞれ所
定形状の配線パターンが形成され、裏面には所定形状の
配線パターンと層間接続電極と接着層が形成され、抵
抗,コンデンサ,コイル,配線パターンおよび層間接続
電極はそれぞれ電極ポストにて電気的に接続されてい
る。
【0024】上記第2の絶縁層としては、例えばポリイ
ミド膜など有機高分子樹脂膜を使用すれば、WSiN膜
などからなる抵抗と、STOなどの高誘電体膜からなる
コンデンサを200〜350℃で成膜することができる
ので好ましい。
ミド膜など有機高分子樹脂膜を使用すれば、WSiN膜
などからなる抵抗と、STOなどの高誘電体膜からなる
コンデンサを200〜350℃で成膜することができる
ので好ましい。
【0025】上記能動素子基板は、ベース基板の材料に
Si基板あるいは金属性基板を用い、その表面にアース
導体層を設け、上記アース導体層上に複数のベアーチッ
プ部品を導電材を用いてフェイスアップで搭載し、上記
ベアーチップ部品の電極面高さまでカーテンコート方法
にて絶縁樹脂からなる第4の絶縁層を平坦に成膜してい
る。これにより、上記ベース基板が上記ベアーチップ部
品の放熱器として利用できる。また、アース導体層上に
ベアーチップ部品を導電材を用いて搭載するので、上記
ベアーチップ部品の高周波性能の面で好ましい。さら
に、第4の絶縁層を平坦に成膜してベアーチップ部品の
電極面を同じ面高さに露出させることで、能動素子基板
との積層が容易となる。
Si基板あるいは金属性基板を用い、その表面にアース
導体層を設け、上記アース導体層上に複数のベアーチッ
プ部品を導電材を用いてフェイスアップで搭載し、上記
ベアーチップ部品の電極面高さまでカーテンコート方法
にて絶縁樹脂からなる第4の絶縁層を平坦に成膜してい
る。これにより、上記ベース基板が上記ベアーチップ部
品の放熱器として利用できる。また、アース導体層上に
ベアーチップ部品を導電材を用いて搭載するので、上記
ベアーチップ部品の高周波性能の面で好ましい。さら
に、第4の絶縁層を平坦に成膜してベアーチップ部品の
電極面を同じ面高さに露出させることで、能動素子基板
との積層が容易となる。
【0026】また、上記ベース基板には、予めエッチン
グ法にて電気接続ポスト用通し穴を開け、その中に絶縁
樹脂からなる絶縁材を封入し、上記絶縁材にレーザ加工
方法あるいはエッチング方法にて上記通し穴より小さな
電気接続ポスト孔を開け、その中にメッキ方法あるいは
埋込み方法にて電気接続ポストを形成している。この加
工方法により、ベース基板材料に導電性の金属板あるい
は半導電性のSi板を用いることが容易となる。
グ法にて電気接続ポスト用通し穴を開け、その中に絶縁
樹脂からなる絶縁材を封入し、上記絶縁材にレーザ加工
方法あるいはエッチング方法にて上記通し穴より小さな
電気接続ポスト孔を開け、その中にメッキ方法あるいは
埋込み方法にて電気接続ポストを形成している。この加
工方法により、ベース基板材料に導電性の金属板あるい
は半導電性のSi板を用いることが容易となる。
【0027】さらに、上記ベース基板には裏面に外部電
極が設けられ、外部信号電極と上記ベース基板間は電気
的に絶縁され、外部アース電極と上記ベース基板間は電
気的に接続されている。
極が設けられ、外部信号電極と上記ベース基板間は電気
的に絶縁され、外部アース電極と上記ベース基板間は電
気的に接続されている。
【0028】このように、それぞれの加工手段で形成し
た上記上面シールド基板と受動素子基板と能動素子基板
は、不活性ガス中で一括積層方法にて積層加工を行う。
これにより、上記上面シールド基板に設けた絶縁層くり
ぬき領域に不活性ガスを封入することができる。
た上記上面シールド基板と受動素子基板と能動素子基板
は、不活性ガス中で一括積層方法にて積層加工を行う。
これにより、上記上面シールド基板に設けた絶縁層くり
ぬき領域に不活性ガスを封入することができる。
【0029】積層構造に加工した多数個のマルチチップ
モジュールを有する積層板は、上記シールド基板表面と
上記能動素子基板裏面をそれぞれメッキ耐性レジスト等
で覆い、予め上記シールド基板表面の金属板と上記能動
素子基板裏面の外部電極パターンに設けたスクライブラ
イン上を切断加工して、個々のマルチチップモジュール
を切り出す。切り出したマルチチップモジュールは、メ
ッキ方法にてそれぞれの全側面に所定のメッキ処理を施
し、その後、先に施した上記メッキ耐性レジスト等を除
去する。このような本発明のマルチチップモジュール
は、大型基板上でバッチ処理により同時に大量生産でき
るので、低コスト化に有利である。
モジュールを有する積層板は、上記シールド基板表面と
上記能動素子基板裏面をそれぞれメッキ耐性レジスト等
で覆い、予め上記シールド基板表面の金属板と上記能動
素子基板裏面の外部電極パターンに設けたスクライブラ
イン上を切断加工して、個々のマルチチップモジュール
を切り出す。切り出したマルチチップモジュールは、メ
ッキ方法にてそれぞれの全側面に所定のメッキ処理を施
し、その後、先に施した上記メッキ耐性レジスト等を除
去する。このような本発明のマルチチップモジュール
は、大型基板上でバッチ処理により同時に大量生産でき
るので、低コスト化に有利である。
【0030】また、本発明のマルチチップモジュール
は、上記受動素子基板を複合基板構造にすることもでき
る。すなわち、上記受動素子基板の表面に複数の上記ベ
アーチップ部品をフリップチップで搭載して、受動素子
と能動素子を混載した複合基板とするものである。
は、上記受動素子基板を複合基板構造にすることもでき
る。すなわち、上記受動素子基板の表面に複数の上記ベ
アーチップ部品をフリップチップで搭載して、受動素子
と能動素子を混載した複合基板とするものである。
【0031】この上記複合基板を用いるマルチチップモ
ジュールでは、上面シールド基板の第1の絶縁層が、複
合基板の表面に形成したコイルの形成領域とベアーチッ
プ部品の搭載領域に相当する領域をくりぬき構造として
いる。そのため、コイルおよびベアーチップ部品の表面
は誘電率が空気に近い不活性ガスで覆うことができ、良
好な高周波特性が得られる。
ジュールでは、上面シールド基板の第1の絶縁層が、複
合基板の表面に形成したコイルの形成領域とベアーチッ
プ部品の搭載領域に相当する領域をくりぬき構造として
いる。そのため、コイルおよびベアーチップ部品の表面
は誘電率が空気に近い不活性ガスで覆うことができ、良
好な高周波特性が得られる。
【0032】また、上記複合基板が、第2の絶縁層およ
び第3の絶縁層内部に薄膜形状からなる複数の抵抗やコ
ンデンサを設け、第3の絶縁層上にスパイラル形状から
なる複数のコイルを設け、さらに第3の絶縁層上に複数
の上記ベアーチップ部品をフリップチップで搭載する構
造としている。
び第3の絶縁層内部に薄膜形状からなる複数の抵抗やコ
ンデンサを設け、第3の絶縁層上にスパイラル形状から
なる複数のコイルを設け、さらに第3の絶縁層上に複数
の上記ベアーチップ部品をフリップチップで搭載する構
造としている。
【0033】上面シールド基板は、片面金属板張り積層
板を用い、その第1絶縁層および接着層を複合基板表面
に形成されているコイルの形成領域に相当する領域およ
び複合基板表面にフリップチップで搭載されているベア
ーチップ部品の搭載領域をエッチング方法にてくりぬき
加工している。そのため、上記上面シールド基板を上記
複合基板に積層することで、上記コイルおよび上記ベア
ーチップ部品は、その表面を不活性ガス等で覆うことが
可能となる。
板を用い、その第1絶縁層および接着層を複合基板表面
に形成されているコイルの形成領域に相当する領域およ
び複合基板表面にフリップチップで搭載されているベア
ーチップ部品の搭載領域をエッチング方法にてくりぬき
加工している。そのため、上記上面シールド基板を上記
複合基板に積層することで、上記コイルおよび上記ベア
ーチップ部品は、その表面を不活性ガス等で覆うことが
可能となる。
【0034】上記複合基板は、絶縁樹脂からなる第2の
絶縁層上に複数の抵抗およびコンデンサを周知の薄膜加
工で所望の形状に形成し、絶縁樹脂からなる第3の絶縁
層上に複数のスパイラル形状からなるコイルを薄膜加工
方法とメッキ方法の組合せにて形成し、さらに複数のベ
アーチップ部品をフリップチップで搭載している。ま
た、受動素子基板の内層および表面にはそれぞれ所定形
状の配線パターンが形成され、裏面には所定形状の配線
パターンと層間接続電極と接着層が形成されている。抵
抗,コンデンサ,コイル,配線パターンおよび層間接続
電極はそれぞれ電極ポストにて電気的に接続されてい
る。
絶縁層上に複数の抵抗およびコンデンサを周知の薄膜加
工で所望の形状に形成し、絶縁樹脂からなる第3の絶縁
層上に複数のスパイラル形状からなるコイルを薄膜加工
方法とメッキ方法の組合せにて形成し、さらに複数のベ
アーチップ部品をフリップチップで搭載している。ま
た、受動素子基板の内層および表面にはそれぞれ所定形
状の配線パターンが形成され、裏面には所定形状の配線
パターンと層間接続電極と接着層が形成されている。抵
抗,コンデンサ,コイル,配線パターンおよび層間接続
電極はそれぞれ電極ポストにて電気的に接続されてい
る。
【0035】上記第2の絶縁層としては、例えばポリイ
ミド膜など有機高分子樹脂膜を使用すれば、WSiN膜
などからなる抵抗と、STOなどの高誘電体膜からなる
コンデンサを200〜350℃で成膜することができる
ので好ましい。また、上記ベアーチップ部品のフリップ
チップ実装は、上記複合基板の諸形成温度以下の温度で
行うことが好ましい。
ミド膜など有機高分子樹脂膜を使用すれば、WSiN膜
などからなる抵抗と、STOなどの高誘電体膜からなる
コンデンサを200〜350℃で成膜することができる
ので好ましい。また、上記ベアーチップ部品のフリップ
チップ実装は、上記複合基板の諸形成温度以下の温度で
行うことが好ましい。
【0036】
【発明の実施の形態】本発明のマルチチップモジュール
の第1の実施の形態は、上面シールド基板と受動素子基
板と能動素子基板の3層による積層構造で形成される。
の第1の実施の形態は、上面シールド基板と受動素子基
板と能動素子基板の3層による積層構造で形成される。
【0037】上記上面シールド基板は、Cu等からなる
金属板の裏面にエポキシあるいはポリイミド系の樹脂等
からなる第1の絶縁層とエポキシあるいはポリイミド系
の樹脂等からなる第1の接着層を有する層構造となって
おり、上記第1の絶縁層と上記第1の接着層の一部分に
くりぬき領域を設けている。
金属板の裏面にエポキシあるいはポリイミド系の樹脂等
からなる第1の絶縁層とエポキシあるいはポリイミド系
の樹脂等からなる第1の接着層を有する層構造となって
おり、上記第1の絶縁層と上記第1の接着層の一部分に
くりぬき領域を設けている。
【0038】上記受動素子基板は、高耐熱性樹脂のポリ
イミド系の樹脂等からなる第2の絶縁層の表面に上記第
2の絶縁層の耐熱温度(例えば350℃)以下の温度で
成膜することができる材料の膜(例えばWSiN膜;シ
ート抵抗率100Ω/□,膜厚200nm)からなる抵
抗,STO等の薄膜からなるコンデンサ,Cr/Cu/
Cr等からなる配線層、およびエポキシあるいはポリイ
ミド系の樹脂等からなる第3の絶縁層が形成され、上記
第2の絶縁層の所定の位置にCuあるいはAg等のメッ
キあるいはペーストからなる複数の電気接続ポストが形
成されている。また、上記第3の絶縁層の表面にはCr
/Cu/Cr等からなる配線層およびコイルが形成さ
れ、上記第2の絶縁層の裏面にはCr/Cu/Cr等か
らなる層間電極層およびエポキシあるいはポリイミド系
の樹脂等からなる第2の接着層が形成されている。
イミド系の樹脂等からなる第2の絶縁層の表面に上記第
2の絶縁層の耐熱温度(例えば350℃)以下の温度で
成膜することができる材料の膜(例えばWSiN膜;シ
ート抵抗率100Ω/□,膜厚200nm)からなる抵
抗,STO等の薄膜からなるコンデンサ,Cr/Cu/
Cr等からなる配線層、およびエポキシあるいはポリイ
ミド系の樹脂等からなる第3の絶縁層が形成され、上記
第2の絶縁層の所定の位置にCuあるいはAg等のメッ
キあるいはペーストからなる複数の電気接続ポストが形
成されている。また、上記第3の絶縁層の表面にはCr
/Cu/Cr等からなる配線層およびコイルが形成さ
れ、上記第2の絶縁層の裏面にはCr/Cu/Cr等か
らなる層間電極層およびエポキシあるいはポリイミド系
の樹脂等からなる第2の接着層が形成されている。
【0039】上記能動素子基板は、金属板あるいはSi
基板からなるベース基板の表面にアース導体層が形成さ
れ、その上に複数のベアーチップ部品がAu/Sn等の
共晶半田あるいはAg等のペーストからなる導電材を用
いてフェイスアップで搭載されている。また、上記ベー
ス基板の表面には、上記ベアーチップ部品の電極の表面
高さまでエポキシ系の樹脂等からなる第4の絶縁層が成
膜され、上記第4の絶縁層の所定の位置にCuあるいは
Ag等のメッキあるいはペーストからなる複数の電気接
続ポストが形成されている。
基板からなるベース基板の表面にアース導体層が形成さ
れ、その上に複数のベアーチップ部品がAu/Sn等の
共晶半田あるいはAg等のペーストからなる導電材を用
いてフェイスアップで搭載されている。また、上記ベー
ス基板の表面には、上記ベアーチップ部品の電極の表面
高さまでエポキシ系の樹脂等からなる第4の絶縁層が成
膜され、上記第4の絶縁層の所定の位置にCuあるいは
Ag等のメッキあるいはペーストからなる複数の電気接
続ポストが形成されている。
【0040】また、ベース基板には複数の通し穴内にC
uあるいはAg等のメッキあるいはペーストからなる電
気接続ポストが形成され、上記電気接続ポストはエポキ
シあるいはポリイミド系の樹脂等からなる絶縁材にて上
記ベース基板と電気的に絶縁されている。さらに、上記
ベース基板の裏面にはCr/Cu/Cr等からなる外部
アース電極が、上記絶縁材の裏面には同様のCr/Cu
/Cr等からなる外部信号電極が形成されている。
uあるいはAg等のメッキあるいはペーストからなる電
気接続ポストが形成され、上記電気接続ポストはエポキ
シあるいはポリイミド系の樹脂等からなる絶縁材にて上
記ベース基板と電気的に絶縁されている。さらに、上記
ベース基板の裏面にはCr/Cu/Cr等からなる外部
アース電極が、上記絶縁材の裏面には同様のCr/Cu
/Cr等からなる外部信号電極が形成されている。
【0041】また、上面シールド基板のくりぬき領域に
はN2 等の不活性ガスが封入され、モジュールの全側面
はCr/Cu/Cr等のシールド膜が成膜されている。
はN2 等の不活性ガスが封入され、モジュールの全側面
はCr/Cu/Cr等のシールド膜が成膜されている。
【0042】この様な構造からなる本発明のマルチチッ
プモジュールでは、上面シールド基板の金属板とシール
ド膜が上記外部アース電極に電気的に接続されている。
また、能動素子基板内のアース導体層は電気接続ポスト
を介して外部アース電極に電気的に接続されている。
プモジュールでは、上面シールド基板の金属板とシール
ド膜が上記外部アース電極に電気的に接続されている。
また、能動素子基板内のアース導体層は電気接続ポスト
を介して外部アース電極に電気的に接続されている。
【0043】また、上記受動素子基板内のコンデンサの
一電極面は、各配線層と電気接続ポストにて外部信号電
極に電気的に接続されている。また、上記コンデンサの
他の電極面は、各配線層と電気接続ポストにて上記ベア
ーチップ部品の電極に電気的に接続されている。同様に
抵抗の各電極は、各配線層と電気接続ポストにて、各ベ
アーチップ部品の各電極にそれぞれ電気的に接続され、
コイルの一電極は、各配線層と電気接続ポストにて、上
記ベアーチップ部品の電極に電気的に接続されている。
また、コイルの他の電極は、各配線層と各電気接続ポス
トにて、外部信号電極に電気的に接続されている。
一電極面は、各配線層と電気接続ポストにて外部信号電
極に電気的に接続されている。また、上記コンデンサの
他の電極面は、各配線層と電気接続ポストにて上記ベア
ーチップ部品の電極に電気的に接続されている。同様に
抵抗の各電極は、各配線層と電気接続ポストにて、各ベ
アーチップ部品の各電極にそれぞれ電気的に接続され、
コイルの一電極は、各配線層と電気接続ポストにて、上
記ベアーチップ部品の電極に電気的に接続されている。
また、コイルの他の電極は、各配線層と各電気接続ポス
トにて、外部信号電極に電気的に接続されている。
【0044】本発明のマルチチップモジュールの第2の
実施の形態は、上面シールド基板と受動素子基板と能動
素子基板をそれぞれ別行程で形成した後、所定の層配置
にて積層構造としたものである。
実施の形態は、上面シールド基板と受動素子基板と能動
素子基板をそれぞれ別行程で形成した後、所定の層配置
にて積層構造としたものである。
【0045】上面シールド基板は、Cu等からなる上記
金属板と裏面にエポキシあるいはポリイミド系の樹脂等
からなる上記第1の絶縁層とエポキシあるいはポリイミ
ド系の樹脂等からなる第1の接着層を有する3層構造か
らなる積層板を用い、上記第1の絶縁層と上記接着層の
一部分に周知のエッチング加工にて上記くりぬき領域を
形成している。このくりぬき領域は上記受動素子基板上
の上記コイルの形成領域に対応させている。
金属板と裏面にエポキシあるいはポリイミド系の樹脂等
からなる上記第1の絶縁層とエポキシあるいはポリイミ
ド系の樹脂等からなる第1の接着層を有する3層構造か
らなる積層板を用い、上記第1の絶縁層と上記接着層の
一部分に周知のエッチング加工にて上記くりぬき領域を
形成している。このくりぬき領域は上記受動素子基板上
の上記コイルの形成領域に対応させている。
【0046】受動素子基板は、高耐熱性樹脂のポリイミ
ド系の樹脂等からなる第2の絶縁層の表面に第2の絶縁
層の耐熱温度(例えば350℃)以下の温度で成膜する
ことができる材料の膜(例えばWSiN膜;シート抵抗
率100Ω/□,膜厚200nm)からなる抵抗、およ
びSTO等の薄膜からなるコンデンサ,Cr/Cu/C
r等からなる配線層を周知の薄膜加工方法にて所望の形
状に順次形成し、その上にエポキシあるいはポリイミド
系の樹脂等からなる第3の絶縁層を形成する。さらに、
上記第3の絶縁層の表面にはCr/Cu/Cr等からな
る配線層およびコイルを周知の薄膜加工方法とメッキ方
法の組合せにて所望の形状に形成する。
ド系の樹脂等からなる第2の絶縁層の表面に第2の絶縁
層の耐熱温度(例えば350℃)以下の温度で成膜する
ことができる材料の膜(例えばWSiN膜;シート抵抗
率100Ω/□,膜厚200nm)からなる抵抗、およ
びSTO等の薄膜からなるコンデンサ,Cr/Cu/C
r等からなる配線層を周知の薄膜加工方法にて所望の形
状に順次形成し、その上にエポキシあるいはポリイミド
系の樹脂等からなる第3の絶縁層を形成する。さらに、
上記第3の絶縁層の表面にはCr/Cu/Cr等からな
る配線層およびコイルを周知の薄膜加工方法とメッキ方
法の組合せにて所望の形状に形成する。
【0047】次に、上記第2の絶縁層には周知のエッチ
ング方法またはレーザ加工にて裏面より所定の位置に所
定形状の電気接続ポスト用の穴を開け、周知のCuある
いはAg等のメッキ方法あるいはペースト充填方法にて
上記電気接続ポストを形成する。さらに、上記第2の絶
縁層の裏面にはCr/Cu/Cr等からなる層間接続電
極を周知の薄膜加工方法とメッキ方法の組合せにて所望
の形状に形成し、層間接続電極の周囲に周知の成膜方法
にてエポキシあるいはポリイミド系の樹脂等からなる第
2の接着層を形成する。
ング方法またはレーザ加工にて裏面より所定の位置に所
定形状の電気接続ポスト用の穴を開け、周知のCuある
いはAg等のメッキ方法あるいはペースト充填方法にて
上記電気接続ポストを形成する。さらに、上記第2の絶
縁層の裏面にはCr/Cu/Cr等からなる層間接続電
極を周知の薄膜加工方法とメッキ方法の組合せにて所望
の形状に形成し、層間接続電極の周囲に周知の成膜方法
にてエポキシあるいはポリイミド系の樹脂等からなる第
2の接着層を形成する。
【0048】ここで、後の工程で形成させるものがそれ
より先の工程で形成させるものの耐熱温度より低い温度
で形成されることが好ましい。
より先の工程で形成させるものの耐熱温度より低い温度
で形成されることが好ましい。
【0049】能動素子基板は、ベース基板に金属板ある
いはSi基板を用い、上記ベース基板に所定形状の電気
接続ポストの通し穴を周知のエッチング方法にて複数個
形成し、上記通し穴にエポキシあるいはポリイミド系の
樹脂等からなる絶縁材を周知の方法で充填し、上記絶縁
材に周知のレーザ加工にて穴開け加工して周知のCuあ
るいはAg等のメッキ方法あるいはペースト充填方法に
て上記電気接続ポストを形成する。
いはSi基板を用い、上記ベース基板に所定形状の電気
接続ポストの通し穴を周知のエッチング方法にて複数個
形成し、上記通し穴にエポキシあるいはポリイミド系の
樹脂等からなる絶縁材を周知の方法で充填し、上記絶縁
材に周知のレーザ加工にて穴開け加工して周知のCuあ
るいはAg等のメッキ方法あるいはペースト充填方法に
て上記電気接続ポストを形成する。
【0050】次に、上記ベース基板の表面に周知の薄膜
形成方法とメッキ方法でアース導体層を形成し、その上
に複数のベアーチップ部品をAu/Sn等の共晶半田あ
るいはAg等のペーストからなる導電材を用いてフェイ
スアップで搭載する。その後、上記ベース基板の表面に
上記ベアーチップ部品の上記電極の表面高さまでエポキ
シ系の樹脂等からなる第4の絶縁層を周知のカーテンコ
ート方法にて平坦に成膜し、上記第4の絶縁層の所定の
位置に周知のレーザ加工にて穴開け加工して周知のCu
あるいはAg等のメッキ方法あるいはペースト充填方法
にて複数の電気接続ポストを形成する。
形成方法とメッキ方法でアース導体層を形成し、その上
に複数のベアーチップ部品をAu/Sn等の共晶半田あ
るいはAg等のペーストからなる導電材を用いてフェイ
スアップで搭載する。その後、上記ベース基板の表面に
上記ベアーチップ部品の上記電極の表面高さまでエポキ
シ系の樹脂等からなる第4の絶縁層を周知のカーテンコ
ート方法にて平坦に成膜し、上記第4の絶縁層の所定の
位置に周知のレーザ加工にて穴開け加工して周知のCu
あるいはAg等のメッキ方法あるいはペースト充填方法
にて複数の電気接続ポストを形成する。
【0051】ここで、上記ベアーチップ部品の電極およ
び上記電気接続ポストと上記受動素子基板の層間接続電
極とを確実に電気的に接続するためには、上記電気接続
ポストを形成した後、上記ベアーチップ部品の上記電極
および上記電気接続ポストおよび上記第4の絶縁層の表
面を研削あるいは研磨あるいはエッチングして、電極お
よび上記電気接続ポストの上端部を確実に露出させるこ
とが好ましい。また、後の工程で形成させるものがそれ
より先の工程で形成させるものの耐熱温度より低い温度
で形成されることが好ましい。
び上記電気接続ポストと上記受動素子基板の層間接続電
極とを確実に電気的に接続するためには、上記電気接続
ポストを形成した後、上記ベアーチップ部品の上記電極
および上記電気接続ポストおよび上記第4の絶縁層の表
面を研削あるいは研磨あるいはエッチングして、電極お
よび上記電気接続ポストの上端部を確実に露出させるこ
とが好ましい。また、後の工程で形成させるものがそれ
より先の工程で形成させるものの耐熱温度より低い温度
で形成されることが好ましい。
【0052】次に、ベース基板の裏面にCr/Cu/C
r等からなる外部アース電極、上記絶縁材の裏面にCr
/Cu/Cr等からなる外部信号電極を周知の薄膜加工
方法とメッキ方法の組合せにて同時に形成する。
r等からなる外部アース電極、上記絶縁材の裏面にCr
/Cu/Cr等からなる外部信号電極を周知の薄膜加工
方法とメッキ方法の組合せにて同時に形成する。
【0053】次に、上面シールド基板と受動素子基板と
能動素子基板を所定の位置と層構造に配置して、周知の
N2 等の不活性ガス中にて一括でプレス加工して積層構
造のモジュール基板とする。これにより、上記上面シー
ルド基板に設けた上記くりぬき領域に上記不活性ガスを
封入している。
能動素子基板を所定の位置と層構造に配置して、周知の
N2 等の不活性ガス中にて一括でプレス加工して積層構
造のモジュール基板とする。これにより、上記上面シー
ルド基板に設けた上記くりぬき領域に上記不活性ガスを
封入している。
【0054】次に、多数個のマルチチップモジュールを
形成してなるモジュール基板の上面シールド基板の表面
と能動素子基板の裏面をメッキ耐性樹脂で覆い、予め上
面シールド基板の金属層と能動素子基板の裏面に形成し
たスクライブライン上を周知のモジュール基板切断方法
にて所定寸法のマルチチップモジュールに切断する。
形成してなるモジュール基板の上面シールド基板の表面
と能動素子基板の裏面をメッキ耐性樹脂で覆い、予め上
面シールド基板の金属層と能動素子基板の裏面に形成し
たスクライブライン上を周知のモジュール基板切断方法
にて所定寸法のマルチチップモジュールに切断する。
【0055】次に、各上記マルチチップモジュールの全
側面に周知のCr/Cu/Cr等のメッキ加工方法にて
シールド膜を成膜し、その後、周知のエッチング方法に
て上記メッキ耐性樹脂を除去して、所望のマルチチップ
モジュールを製造する。
側面に周知のCr/Cu/Cr等のメッキ加工方法にて
シールド膜を成膜し、その後、周知のエッチング方法に
て上記メッキ耐性樹脂を除去して、所望のマルチチップ
モジュールを製造する。
【0056】本発明のマルチチップモジュールの第3の
実施の形態は、上面シールド基板と、抵抗とコンデンサ
とコイルとベアーチップ部品が搭載されている複合基板
と、能動素子基板の積層構造からなる。
実施の形態は、上面シールド基板と、抵抗とコンデンサ
とコイルとベアーチップ部品が搭載されている複合基板
と、能動素子基板の積層構造からなる。
【0057】上面シールド基板のくりぬき領域は、複合
基板上の上記コイル形成領域とベアーチップ部品搭載領
域に対応している。
基板上の上記コイル形成領域とベアーチップ部品搭載領
域に対応している。
【0058】上記複合基板は、第3の絶縁層の表面に配
線層およびコイルが形成され、上記配線層上にベアーチ
ップ部品がフリップチップ実装により搭載され、内層に
上記抵抗と上記コンデンサを形成されている。
線層およびコイルが形成され、上記配線層上にベアーチ
ップ部品がフリップチップ実装により搭載され、内層に
上記抵抗と上記コンデンサを形成されている。
【0059】上記能動素子基板は、ベース基板上にベア
ーチップ部品をフェイスアップ実装により搭載し、裏面
に外部アース電極と外部信号電極を設けている。
ーチップ部品をフェイスアップ実装により搭載し、裏面
に外部アース電極と外部信号電極を設けている。
【0060】また、上記上面シールド基板の上記くりぬ
き領域は、N2 等の不活性ガスで覆っている。さらに、
上記モジュールの全側面にはシールド膜を成膜してい
る。
き領域は、N2 等の不活性ガスで覆っている。さらに、
上記モジュールの全側面にはシールド膜を成膜してい
る。
【0061】本発明のマルチチップモジュールの第4の
実施の形態は、上面シールド基板と複合基板と能動素子
基板をそれぞれ別行程で形成した後、所定の層配置にて
積層構造としたものである。
実施の形態は、上面シールド基板と複合基板と能動素子
基板をそれぞれ別行程で形成した後、所定の層配置にて
積層構造としたものである。
【0062】上面シールド基板では、第1の絶縁層と第
1の接着層の一部分のくりぬき領域を上記複合基板上の
コイルの形成領域と上記ベアーチップ部品の搭載領域に
対応する領域に形成する。
1の接着層の一部分のくりぬき領域を上記複合基板上の
コイルの形成領域と上記ベアーチップ部品の搭載領域に
対応する領域に形成する。
【0063】上記複合基板では、抵抗とコンデンサを周
知の薄膜加工方法とメッキ方法の組合せにより第2の絶
縁層上に形成し、コイルを周知の薄膜加工方法とメッキ
方法の組合せにより第3の絶縁層上に形成し、上記第3
の絶縁層の表面の配線層上にベアーチップ部品をフリッ
プチップ実装で搭載する。
知の薄膜加工方法とメッキ方法の組合せにより第2の絶
縁層上に形成し、コイルを周知の薄膜加工方法とメッキ
方法の組合せにより第3の絶縁層上に形成し、上記第3
の絶縁層の表面の配線層上にベアーチップ部品をフリッ
プチップ実装で搭載する。
【0064】能動素子基板は、ベース基板に金属板ある
いはSi基板を用い、上記ベース基板に電気接続ポスト
の通し穴を形成し、上記通し穴に絶縁材を充填し、上記
絶縁材に電気接続ポストを形成する。
いはSi基板を用い、上記ベース基板に電気接続ポスト
の通し穴を形成し、上記通し穴に絶縁材を充填し、上記
絶縁材に電気接続ポストを形成する。
【0065】次に、上記ベース基板の表面にアース導体
層を形成し、その上に複数のベアーチップ部品を導電材
を用いてフェイスアップで搭載する。その後、上記ベー
ス基板の表面に第4の絶縁層を平坦に成膜し、上記第4
の絶縁層の所定の位置に電気接続ポストを形成する。
層を形成し、その上に複数のベアーチップ部品を導電材
を用いてフェイスアップで搭載する。その後、上記ベー
ス基板の表面に第4の絶縁層を平坦に成膜し、上記第4
の絶縁層の所定の位置に電気接続ポストを形成する。
【0066】次に、上記ベース基板の裏面に外部アース
電極,絶縁材の裏面に外部信号電極を同時に形成する。
電極,絶縁材の裏面に外部信号電極を同時に形成する。
【0067】次に、上記上面シールド基板と受動素子基
板と能動素子基板とを所定の位置と層構造に配置して、
不活性ガス中にて積層構造のモジュール基板とする。こ
れにより、上記上面シールド基板に設けた上記くりぬき
領域に不活性ガスを封入できる。
板と能動素子基板とを所定の位置と層構造に配置して、
不活性ガス中にて積層構造のモジュール基板とする。こ
れにより、上記上面シールド基板に設けた上記くりぬき
領域に不活性ガスを封入できる。
【0068】次に、多数個のマルチチップモジュールを
形成してなる上記モジュール基板の上記上面シールド基
板の表面と上記能動素子基板の裏面をメッキ耐性樹脂で
覆い、予め上記モジュール基板表面と裏面に形成したス
クライブライン上を切断する。
形成してなる上記モジュール基板の上記上面シールド基
板の表面と上記能動素子基板の裏面をメッキ耐性樹脂で
覆い、予め上記モジュール基板表面と裏面に形成したス
クライブライン上を切断する。
【0069】次に、各上記マルチチップモジュールの全
側面にシールド膜を成膜し、その後、上記メッキ耐性樹
脂を除去して、所望のマルチチップモジュールを製造す
る。
側面にシールド膜を成膜し、その後、上記メッキ耐性樹
脂を除去して、所望のマルチチップモジュールを製造す
る。
【0070】このように本発明のマルチチップモジュー
ルは、上記上面シールド基板と上記受動素子基板と上記
能動素子基板をそれぞれ別行程で形成することで、それ
ぞれの基板形成温度条件が個別に決められることから、
それぞれの基板形成温度条件の制約が少なくなり、基板
作製が容易になる。
ルは、上記上面シールド基板と上記受動素子基板と上記
能動素子基板をそれぞれ別行程で形成することで、それ
ぞれの基板形成温度条件が個別に決められることから、
それぞれの基板形成温度条件の制約が少なくなり、基板
作製が容易になる。
【0071】また、上記抵抗および上記コンデンサにお
いては、これら受動素子との熱膨張率差が小さい有機物
の熱硬化性樹脂からなる絶縁膜上に、この絶縁膜の耐熱
温度より低い温度で形成されるので、膜の剥離やクラッ
ク発生などの障害が生じる恐れがない。
いては、これら受動素子との熱膨張率差が小さい有機物
の熱硬化性樹脂からなる絶縁膜上に、この絶縁膜の耐熱
温度より低い温度で形成されるので、膜の剥離やクラッ
ク発生などの障害が生じる恐れがない。
【0072】さらに、上記コンデンサの誘電体膜とし
て、例えばSTOなど誘電率がSiO2よりはるかに大き
い高誘電体の膜を使用すれば、SiO2 を用いた場合よ
り所要面積ははるかに小さく、厚さも薄いコンデンサが
得られる。膜厚は200nm程度が好ましい。このよう
な高誘電体材料膜を用いると、コンデンサを薄型で小型
にできるので、バイパスコンデンサ(例えば0.01mm2
/100pF,誘電体膜厚200nm)やカップリング
コンデンサ(例えば0.001mm2/10pF,誘電体膜
厚200nm)の形成が容易になり、上記コンデンサ、
上記抵抗および上記ベアーチップ部品の各電極間を最短
の配線長で接続できると共に、従来のモジュール構造に
比べ特に上記コンデンサの占有面積が大幅に小さく(例
えば従来の30分の1程度)なり、薄く小型なマルチチ
ップモジュール構造が実現できる。
て、例えばSTOなど誘電率がSiO2よりはるかに大き
い高誘電体の膜を使用すれば、SiO2 を用いた場合よ
り所要面積ははるかに小さく、厚さも薄いコンデンサが
得られる。膜厚は200nm程度が好ましい。このよう
な高誘電体材料膜を用いると、コンデンサを薄型で小型
にできるので、バイパスコンデンサ(例えば0.01mm2
/100pF,誘電体膜厚200nm)やカップリング
コンデンサ(例えば0.001mm2/10pF,誘電体膜
厚200nm)の形成が容易になり、上記コンデンサ、
上記抵抗および上記ベアーチップ部品の各電極間を最短
の配線長で接続できると共に、従来のモジュール構造に
比べ特に上記コンデンサの占有面積が大幅に小さく(例
えば従来の30分の1程度)なり、薄く小型なマルチチ
ップモジュール構造が実現できる。
【0073】さらに、上記ベース基板として、熱膨張率
が低く、熱伝導率の高いCu,Al,Fe,Ni等の金
属、これらの合金またはこれらの複合材料を使用しても
よい。
が低く、熱伝導率の高いCu,Al,Fe,Ni等の金
属、これらの合金またはこれらの複合材料を使用しても
よい。
【0074】さらに、大型基板上でバッチ処理により同
時に大量生産することで、低コスト化を図ることができ
る。
時に大量生産することで、低コスト化を図ることができ
る。
【0075】以下、本発明の実施例についてさらに詳細
に説明する。図1は前記本発明の第1の実施例のマルチ
チップモジュールの断面図である。図においてマルチチ
ップモジュール1は、上面シールド基板2と受動素子基
板3と能動素子基板4の積層構造でなっている。
に説明する。図1は前記本発明の第1の実施例のマルチ
チップモジュールの断面図である。図においてマルチチ
ップモジュール1は、上面シールド基板2と受動素子基
板3と能動素子基板4の積層構造でなっている。
【0076】上面シールド基板2は、金属板5の裏面に
第1の絶縁層6と接着層7を有した層構造となってお
り、第1の絶縁層6と第1の接着層7の一部分にくりぬ
き領域8を設けている。
第1の絶縁層6と接着層7を有した層構造となってお
り、第1の絶縁層6と第1の接着層7の一部分にくりぬ
き領域8を設けている。
【0077】受動素子基板3は、第2の絶縁層9の表面
に抵抗10,配線層11,コンデンサ12および第3の
絶縁層13が形成され、第2の絶縁層9の所定の位置に
複数の電気接続ポスト31が形成されている。また、第
3の絶縁層13の表面には配線層14およびコイル15
が形成され、第2の絶縁層9の裏面には電極層16およ
び第2の接着層17が形成されている。
に抵抗10,配線層11,コンデンサ12および第3の
絶縁層13が形成され、第2の絶縁層9の所定の位置に
複数の電気接続ポスト31が形成されている。また、第
3の絶縁層13の表面には配線層14およびコイル15
が形成され、第2の絶縁層9の裏面には電極層16およ
び第2の接着層17が形成されている。
【0078】能動素子基板4は、ベース基板18の表面
にアース導体層19が形成され、その上に複数のベアー
チップ部品20が導電材21を用いてフェイスアップで
搭載されている。また、ベース基板18の表面には、ベ
アーチップ部品20の電極22の表面高さまで第4の絶
縁層23が成膜され、第4の絶縁層23の所定の位置に
複数の電気接続ポスト24が形成されている。また、ベ
ース基板18には通し穴26内に電気接続ポスト25が
形成され、電気接続ポスト25は絶縁材27にてベース
基板18と電気的に絶縁されている。さらに、ベース基
板18の裏面には外部アース電極28が、絶縁材27の
裏面には外部信号電極29が形成されている。
にアース導体層19が形成され、その上に複数のベアー
チップ部品20が導電材21を用いてフェイスアップで
搭載されている。また、ベース基板18の表面には、ベ
アーチップ部品20の電極22の表面高さまで第4の絶
縁層23が成膜され、第4の絶縁層23の所定の位置に
複数の電気接続ポスト24が形成されている。また、ベ
ース基板18には通し穴26内に電気接続ポスト25が
形成され、電気接続ポスト25は絶縁材27にてベース
基板18と電気的に絶縁されている。さらに、ベース基
板18の裏面には外部アース電極28が、絶縁材27の
裏面には外部信号電極29が形成されている。
【0079】また、マルチチップモジュール1は、くり
ぬき領域8に不活性ガスが封入され、側面にシールド膜
30が成膜されている。
ぬき領域8に不活性ガスが封入され、側面にシールド膜
30が成膜されている。
【0080】この様な構造からなるマルチチップモジュ
ール1では、金属板5とシールド膜30が外部アース電
極28に電気的に接続されている。また、アース導体層
19は電気接続ポスト25−2にて外部アース電極28
に電気的に接続されている。
ール1では、金属板5とシールド膜30が外部アース電
極28に電気的に接続されている。また、アース導体層
19は電気接続ポスト25−2にて外部アース電極28
に電気的に接続されている。
【0081】また、コンデンサ12の上部電極面は、配
線層14と配線層11と電気接続ポスト31と配線層1
6と電気接続ポスト24と電気接続ポスト25−1に
て、外部信号電極29−1に電気的に接続されている。
また、コンデンサ12の下部電極面は、配線層11と電
気接続ポスト31と配線層16にて、ベアーチップ部品
20−1の電極22に電気的に接続されている。
線層14と配線層11と電気接続ポスト31と配線層1
6と電気接続ポスト24と電気接続ポスト25−1に
て、外部信号電極29−1に電気的に接続されている。
また、コンデンサ12の下部電極面は、配線層11と電
気接続ポスト31と配線層16にて、ベアーチップ部品
20−1の電極22に電気的に接続されている。
【0082】また、抵抗10の各電極は、配線層11と
電気接続ポスト31と配線層16にて、ベアーチップ部
品20−1およびベアーチップ部品20−2の各電極2
2にそれぞれ電気的に接続されている。
電気接続ポスト31と配線層16にて、ベアーチップ部
品20−1およびベアーチップ部品20−2の各電極2
2にそれぞれ電気的に接続されている。
【0083】また、コイル15の中央部電極は、配線層
11と電気接続ポスト31と配線層16にて、ベアーチ
ップ部品20−2の電極22に電気的に接続されてい
る。また、コイル15の外周部電極は、配線層14と配
線層11と電気接続ポスト31と配線層16と電気接続
ポスト24と電気接続ポスト25−1にて、外部信号電
極29−2に電気的に接続されている。
11と電気接続ポスト31と配線層16にて、ベアーチ
ップ部品20−2の電極22に電気的に接続されてい
る。また、コイル15の外周部電極は、配線層14と配
線層11と電気接続ポスト31と配線層16と電気接続
ポスト24と電気接続ポスト25−1にて、外部信号電
極29−2に電気的に接続されている。
【0084】図2は前記本発明の第2の実施例のマルチ
チップモジュール製造方法の断面図である。図において
マルチチップモジュール1は、上面シールド基板2と受
動素子基板3と能動素子基板4をそれぞれ別行程で形成
した後、所定の層配置にて積層構造としている。
チップモジュール製造方法の断面図である。図において
マルチチップモジュール1は、上面シールド基板2と受
動素子基板3と能動素子基板4をそれぞれ別行程で形成
した後、所定の層配置にて積層構造としている。
【0085】図(a)では、金属板5と第1の絶縁層6
と第1の接着層7を3層構造に積層した積層板33を用
い、第1の絶縁層6と第1の接着層7の一部分に周知の
エッチング加工にてくりぬき領域8を形成して上面シー
ルド基板2を形成している。このくりぬき領域8は受動
素子基板3上のコイル15の形成領域に対応させてい
る。このようにして、図(a)の上面シールド基板2を
形成した。
と第1の接着層7を3層構造に積層した積層板33を用
い、第1の絶縁層6と第1の接着層7の一部分に周知の
エッチング加工にてくりぬき領域8を形成して上面シー
ルド基板2を形成している。このくりぬき領域8は受動
素子基板3上のコイル15の形成領域に対応させてい
る。このようにして、図(a)の上面シールド基板2を
形成した。
【0086】図(b)では、第2の絶縁層9の表面に抵
抗10,配線層11およびコンデンサ12を周知の薄膜
加工方法にて所望の形状に順次形成し、その上に第3の
絶縁層13を形成する。さらに、第3の絶縁層13の表
面には配線層14およびコイル15を周知の薄膜加工方
法とメッキ方法の組合せにて所望の形状に形成する。
抗10,配線層11およびコンデンサ12を周知の薄膜
加工方法にて所望の形状に順次形成し、その上に第3の
絶縁層13を形成する。さらに、第3の絶縁層13の表
面には配線層14およびコイル15を周知の薄膜加工方
法とメッキ方法の組合せにて所望の形状に形成する。
【0087】次に、第2の絶縁層9には周知のエッチン
グ方法またはレーザ加工にて裏面より所定の位置に所定
形状の電気接続ポスト31用の穴を開け、周知の導電材
充填方法あるいはメッキ方法にて電気接続ポスト31を
形成する。さらに、第2の絶縁層9の裏面には電極16
を周知の薄膜加工方法とメッキ方法の組合せにて所望の
形状に形成し、電極16の周囲に周知の成膜方法にて第
2の接着層17を形成する。このようにして、図(b)
の受動素子基板3を形成した。
グ方法またはレーザ加工にて裏面より所定の位置に所定
形状の電気接続ポスト31用の穴を開け、周知の導電材
充填方法あるいはメッキ方法にて電気接続ポスト31を
形成する。さらに、第2の絶縁層9の裏面には電極16
を周知の薄膜加工方法とメッキ方法の組合せにて所望の
形状に形成し、電極16の周囲に周知の成膜方法にて第
2の接着層17を形成する。このようにして、図(b)
の受動素子基板3を形成した。
【0088】図(c)では、ベース基板18にSiウエ
ハを用い、ベース基板18に電気接続ポスト25の通し
穴26を周知のエッチング方法にて形成し、通し穴26
に絶縁材27を充填し、絶縁材27に周知のレーザ加工
にて穴開け加工して周知の導電材充填方法あるいはメッ
キ方法にて電気接続ポスト25を形成する。
ハを用い、ベース基板18に電気接続ポスト25の通し
穴26を周知のエッチング方法にて形成し、通し穴26
に絶縁材27を充填し、絶縁材27に周知のレーザ加工
にて穴開け加工して周知の導電材充填方法あるいはメッ
キ方法にて電気接続ポスト25を形成する。
【0089】次に、ベース基板18の表面にアース導体
層19を形成し、その上に複数のベアーチップ部品20
を導電材21を用いてフェイスアップで搭載する。その
後、ベース基板18の表面にベアーチップ部品20の電
極22の表面高さまで第4の絶縁層23を周知のカーテ
ンコート方法にて平坦に成膜し、第4の絶縁層23の所
定の位置に周知のレーザ加工にて穴開け加工して周知の
導電材充填方法あるいはメッキ方法にて複数の電気接続
ポスト24を形成する。
層19を形成し、その上に複数のベアーチップ部品20
を導電材21を用いてフェイスアップで搭載する。その
後、ベース基板18の表面にベアーチップ部品20の電
極22の表面高さまで第4の絶縁層23を周知のカーテ
ンコート方法にて平坦に成膜し、第4の絶縁層23の所
定の位置に周知のレーザ加工にて穴開け加工して周知の
導電材充填方法あるいはメッキ方法にて複数の電気接続
ポスト24を形成する。
【0090】次に、ベース基板18の裏面に外部アース
電極28,絶縁材27の裏面に外部信号電極29を周知
の薄膜加工方法とメッキ方法の組合せにて同時に形成す
る。このようにして、図(c)の能動素子基板4を形成
した。
電極28,絶縁材27の裏面に外部信号電極29を周知
の薄膜加工方法とメッキ方法の組合せにて同時に形成す
る。このようにして、図(c)の能動素子基板4を形成
した。
【0091】図(d)では、図(a)から図(c)で述
べた上面シールド基板2と受動素子基板3と能動素子基
板4を所定の位置で層構造に配置する。
べた上面シールド基板2と受動素子基板3と能動素子基
板4を所定の位置で層構造に配置する。
【0092】その後、上面シールド基板2と受動素子基
板3と能動素子基板4を周知の不活性ガス中にて一括で
プレス加工して積層構造とする。これにより、上面シー
ルド基板2に設けた絶縁層くりぬき領域8に不活性ガス
を封入している。
板3と能動素子基板4を周知の不活性ガス中にて一括で
プレス加工して積層構造とする。これにより、上面シー
ルド基板2に設けた絶縁層くりぬき領域8に不活性ガス
を封入している。
【0093】図(e)では、上面シールド基板2の表面
と能動素子基板4の裏面をメッキ耐性樹脂で覆い、周知
のモジュール基板切断方法にて所定のモジュール寸法に
切断する。
と能動素子基板4の裏面をメッキ耐性樹脂で覆い、周知
のモジュール基板切断方法にて所定のモジュール寸法に
切断する。
【0094】次に、各モジュールの全側面を周知のメッ
キ加工方法にてシールド膜30を成膜し、金属板5とシ
ールド膜30と外部アース電極28を電気的に接続す
る。その後、周知のエッチング方法にて上記メッキ耐性
樹脂を剥離する。このようにして、図2(e)のマルチ
チップモジュール1を作製した。
キ加工方法にてシールド膜30を成膜し、金属板5とシ
ールド膜30と外部アース電極28を電気的に接続す
る。その後、周知のエッチング方法にて上記メッキ耐性
樹脂を剥離する。このようにして、図2(e)のマルチ
チップモジュール1を作製した。
【0095】図3は、本発明の第3の実施例のマルチチ
ップモジュールの断面図である。図においてマルチチッ
プモジュール101は、上面シールド基板102と、抵
抗110とコンデンサ112とコイル115とベアーチ
ップ部品120−2が搭載されている複合基板103
と、能動素子基板104の積層構造を有している。
ップモジュールの断面図である。図においてマルチチッ
プモジュール101は、上面シールド基板102と、抵
抗110とコンデンサ112とコイル115とベアーチ
ップ部品120−2が搭載されている複合基板103
と、能動素子基板104の積層構造を有している。
【0096】上面シールド基板102は、金属板105
の裏面に第1の絶縁層106と第1の接着層107を有
した層構造となっており、第1の絶縁層106と第1の
接着層107の一部分にくりぬき領域108を設けてい
る。このくりぬき領域108は、複合基板103上のコ
イル115形成領域とベアーチップ部品120−2搭載
領域に対応している。
の裏面に第1の絶縁層106と第1の接着層107を有
した層構造となっており、第1の絶縁層106と第1の
接着層107の一部分にくりぬき領域108を設けてい
る。このくりぬき領域108は、複合基板103上のコ
イル115形成領域とベアーチップ部品120−2搭載
領域に対応している。
【0097】複合基板103は、第3の絶縁層113の
表面に配線層114およびコイル115が形成され、配
線層114上にベアーチップ部品120−2がフリップ
チップ実装により搭載されている。
表面に配線層114およびコイル115が形成され、配
線層114上にベアーチップ部品120−2がフリップ
チップ実装により搭載されている。
【0098】能動素子基板104は、ベース基板118
上にベアーチップ部品120−1をフェイスアップ実装
により搭載し、ベアーチップ部品120−1が第4の絶
縁層123で覆われ、第4の絶縁層123の所定の位置
に複数の電気接続ポスト124が形成されている。また、
ベース基板118には通し穴126内に電気接続ポスト
125が形成され、電気接続ポスト125は絶縁材12
7にてベース基板118と電気的に絶縁されている。さら
に、ベース基板118の裏面には外部アース電極128
が、絶縁材127の裏面には外部信号電極129が形成
されている。
上にベアーチップ部品120−1をフェイスアップ実装
により搭載し、ベアーチップ部品120−1が第4の絶
縁層123で覆われ、第4の絶縁層123の所定の位置
に複数の電気接続ポスト124が形成されている。また、
ベース基板118には通し穴126内に電気接続ポスト
125が形成され、電気接続ポスト125は絶縁材12
7にてベース基板118と電気的に絶縁されている。さら
に、ベース基板118の裏面には外部アース電極128
が、絶縁材127の裏面には外部信号電極129が形成
されている。
【0099】また、くりぬき領域108はN2 等の不活
性ガスを充填し、さらに、モジュールの全側面にはシー
ルド膜30を成膜している。
性ガスを充填し、さらに、モジュールの全側面にはシー
ルド膜30を成膜している。
【0100】図4は本発明の第4の実施例のマルチチッ
プモジュール製造方法の断面図である。図においてマル
チチップモジュール101は、上面シールド基板102
と複合基板103と能動素子基板104をそれぞれ別行
程で形成した後、所定の層配置にて積層構造にならしめ
ている。
プモジュール製造方法の断面図である。図においてマル
チチップモジュール101は、上面シールド基板102
と複合基板103と能動素子基板104をそれぞれ別行
程で形成した後、所定の層配置にて積層構造にならしめ
ている。
【0101】図(a)は上面シールド基板102であり、
第1の絶縁層106と接着層107の一部分のくりぬき
領域108を、複合基板103上のコイル115の形成
領域とベアーチップ部品120の搭載領域に相当する領
域に形成している。
第1の絶縁層106と接着層107の一部分のくりぬき
領域108を、複合基板103上のコイル115の形成
領域とベアーチップ部品120の搭載領域に相当する領
域に形成している。
【0102】図(b)は複合基板103であり、抵抗1
10とコンデンサ112とコイル115を周知の薄膜加
工方法とメッキ方法の組合せにより形成し、第3の絶縁
層113表面の配線層114上にベアーチップ部品12
0をフリップチップ実装で搭載している。
10とコンデンサ112とコイル115を周知の薄膜加
工方法とメッキ方法の組合せにより形成し、第3の絶縁
層113表面の配線層114上にベアーチップ部品12
0をフリップチップ実装で搭載している。
【0103】図(c)は、能動素子基板104である。
ベース基板118に電気接続ポスト125とアース導体
層119を形成し、その上に複数のベアーチップ部品1
20を導電材121を用いてフェイスアップで搭載す
る。次に、ベース基板118の表面に複数のベアーチッ
プ部品120を埋めるべく第4の絶縁層123を成膜
し、第4の絶縁層123の所定の位置に複数の電気接続
ポスト124を形成する。次に、ベース基板118の裏
面に外部アース電極128,絶縁材127の裏面に外部
信号電極129を同時に形成する。
ベース基板118に電気接続ポスト125とアース導体
層119を形成し、その上に複数のベアーチップ部品1
20を導電材121を用いてフェイスアップで搭載す
る。次に、ベース基板118の表面に複数のベアーチッ
プ部品120を埋めるべく第4の絶縁層123を成膜
し、第4の絶縁層123の所定の位置に複数の電気接続
ポスト124を形成する。次に、ベース基板118の裏
面に外部アース電極128,絶縁材127の裏面に外部
信号電極129を同時に形成する。
【0104】図(d)では、上面シールド基板102と複
合基板103と能動素子基板104を所定の位置と層構
造に配置し、その後、これらを周知の不活性ガス中にて
一括でプレス加工して積層構造とする。これにより、上
面シールド基板2に設けたくりぬき領域108に不活性
ガスを封入している。
合基板103と能動素子基板104を所定の位置と層構
造に配置し、その後、これらを周知の不活性ガス中にて
一括でプレス加工して積層構造とする。これにより、上
面シールド基板2に設けたくりぬき領域108に不活性
ガスを封入している。
【0105】図(e)では、上面シールド基板102の
表面と能動素子基板104の裏面をメッキ耐性樹脂で覆
い、周知のモジュール基板切断方法にて所定のモジュー
ル寸法に切断する。
表面と能動素子基板104の裏面をメッキ耐性樹脂で覆
い、周知のモジュール基板切断方法にて所定のモジュー
ル寸法に切断する。
【0106】次に、各モジュール101の全側面を周知
のメッキ加工方法にてシールド膜130を成膜し、金属
板105とシールド膜130と外部アース電極128を
電気的に接続する。その後、周知のエッチング方法にて
上記メッキ耐性樹脂を剥離する。このようにして、マル
チチップモジュール101を作製した。
のメッキ加工方法にてシールド膜130を成膜し、金属
板105とシールド膜130と外部アース電極128を
電気的に接続する。その後、周知のエッチング方法にて
上記メッキ耐性樹脂を剥離する。このようにして、マル
チチップモジュール101を作製した。
【0107】図5は、図1に示す本発明の第1の実施例
のマルチチップモジュールの回路構成の一例である。図
では、入力信号を外部電極29−1より入力し、コンデ
ンサ12を介してベアーチップ部品20−1に入力す
る。ベアーチップ部品20−1の出力信号は抵抗10を
介してベアーチップ部品20−2に入力する。ベアーチ
ップ部品20−2の出力信号はコイル15を介して外部
電極29−2から外部へ出力する。
のマルチチップモジュールの回路構成の一例である。図
では、入力信号を外部電極29−1より入力し、コンデ
ンサ12を介してベアーチップ部品20−1に入力す
る。ベアーチップ部品20−1の出力信号は抵抗10を
介してベアーチップ部品20−2に入力する。ベアーチ
ップ部品20−2の出力信号はコイル15を介して外部
電極29−2から外部へ出力する。
【0108】図6は、図2に示す本発明の第2の実施例
のマルチチップモジュール製造方法の斜視図である。図
のように、本製造方法では、多数個のマルチチップモジ
ュール1を大面積のウエハ型基板18−1または角形基
板18−2上に一括で形成して、予めモジュール基板1
8の表面あるいは裏面に形成したスクライブライン31
上で切断して個々のマルチチップモジュール1としてい
る。
のマルチチップモジュール製造方法の斜視図である。図
のように、本製造方法では、多数個のマルチチップモジ
ュール1を大面積のウエハ型基板18−1または角形基
板18−2上に一括で形成して、予めモジュール基板1
8の表面あるいは裏面に形成したスクライブライン31
上で切断して個々のマルチチップモジュール1としてい
る。
【0109】以上、図6までの実施例では、モジュール
1個当たり複数個のベアーチップ部品20を搭載した構
造について説明してきたが、モジュール1個当たり1個
のベアーチップ部品20を搭載した構造においても、図
2に示す様なモジュール製造方法が有効である。
1個当たり複数個のベアーチップ部品20を搭載した構
造について説明してきたが、モジュール1個当たり1個
のベアーチップ部品20を搭載した構造においても、図
2に示す様なモジュール製造方法が有効である。
【0110】
【発明の効果】上記説明から明らかなように、本発明に
よれば、上面シールド基板と受動素子基板あるいは複合
基板と能動素子基板をそれぞれ別工程で加工できるた
め、製造時間を短縮できると共に設計変更が容易とな
る。
よれば、上面シールド基板と受動素子基板あるいは複合
基板と能動素子基板をそれぞれ別工程で加工できるた
め、製造時間を短縮できると共に設計変更が容易とな
る。
【0111】また、受動素子基板あるいは複合基板上の
コイル表面とベアーチップ部品を不活性ガスで覆うこと
ができるため、コイルおよびベアーチップ部品は良好な
高周波特性が得られる。また、STOなどの高誘電体材
料膜をコンデンサの誘電体膜として使用することによ
り、コンデンサの所要面積は従来より大幅に小さくな
り、小面積のマルチチップモジュールが実現された。
コイル表面とベアーチップ部品を不活性ガスで覆うこと
ができるため、コイルおよびベアーチップ部品は良好な
高周波特性が得られる。また、STOなどの高誘電体材
料膜をコンデンサの誘電体膜として使用することによ
り、コンデンサの所要面積は従来より大幅に小さくな
り、小面積のマルチチップモジュールが実現された。
【0112】また、能動素子基板のベース基板に熱伝導
性のよい金属や半導体を使用することによって、ベアー
チップ部品からの放熱は極めて良好になり、その結果、
高周波仕様で消費電力の大きなベアーチップ部品を搭載
することが可能になった。また、ベアーチップ部品がア
ース導体層上に直接配置されているため、ベアーチップ
部品裏面とアース導体層の接続抵抗が最小になり、高周
波領域での回路動作は従来よりはるかに安定化された。
性のよい金属や半導体を使用することによって、ベアー
チップ部品からの放熱は極めて良好になり、その結果、
高周波仕様で消費電力の大きなベアーチップ部品を搭載
することが可能になった。また、ベアーチップ部品がア
ース導体層上に直接配置されているため、ベアーチップ
部品裏面とアース導体層の接続抵抗が最小になり、高周
波領域での回路動作は従来よりはるかに安定化された。
【0113】また、上面シールド基板と受動素子基板と
能動素子基板がそれぞれ別工程で形成されるため、各基
板の形成温度条件が簡易となり、特に受動素子基板に用
いる基板材料および抵抗やコンデンサの薄膜材料の選択
範囲が広がる。また、各基板毎に、後の工程で形成され
るものがそれより先の工程で形成されるものの耐熱温度
より低い温度で形成されるため、各製造工程において膜
剥離やクラックなどの障害が発生する恐れはない。
能動素子基板がそれぞれ別工程で形成されるため、各基
板の形成温度条件が簡易となり、特に受動素子基板に用
いる基板材料および抵抗やコンデンサの薄膜材料の選択
範囲が広がる。また、各基板毎に、後の工程で形成され
るものがそれより先の工程で形成されるものの耐熱温度
より低い温度で形成されるため、各製造工程において膜
剥離やクラックなどの障害が発生する恐れはない。
【図1】本発明の第1の実施例のマルチチップモジュー
ルの断面図。
ルの断面図。
【図2】本発明の第2の実施例のマルチチップモジュー
ル製造方法の断面図。
ル製造方法の断面図。
【図3】本発明の第3の実施例のマルチチップモジュー
ルの断面図。
ルの断面図。
【図4】本発明の第4の実施例のマルチチップモジュー
ル製造方法の断面図。
ル製造方法の断面図。
【図5】本発明の第1の実施例の回路構成図。
【図6】本発明の第2の実施例の製造方法の斜視図。
1…マルチチップモジュール、2…上面シールド基板、
3…受動素子基板、4…能動素子基板、5…金属板、8
…くりぬき領域、10…抵抗、12…コンデンサ、15
…コイル、18…ベース基板、20…ベアーチップ部
品、28…外部アース電極、29…外部信号電極、30
…シールド膜。
3…受動素子基板、4…能動素子基板、5…金属板、8
…くりぬき領域、10…抵抗、12…コンデンサ、15
…コイル、18…ベース基板、20…ベアーチップ部
品、28…外部アース電極、29…外部信号電極、30
…シールド膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 宏治 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 加賀谷 修 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 鈴木 正博 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 天明 浩之 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 岡部 寛 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内
Claims (21)
- 【請求項1】薄膜形状からなる複数の抵抗およびコンデ
ンサおよびコイルと、ベアーチップ部品形状からなる複
数のベアーチップ部品またはICチップ(以下、ベアー
チップ部品と呼ぶ)を有してなるマルチチップモジュー
ルにおいて、金属板を有してなる上面シールド基板と、
上記抵抗およびコンデンサおよびコイルを有してなる受
動素子基板と、上記ベアーチップ部品を有してなる能動
素子基板との積層構造からなることを特徴とするマルチ
チップモジュール。 - 【請求項2】上記上面シールド基板の絶縁層は、上記受
動素子基板の表面に形成したコイルの形成領域に相当す
る領域をくりぬき構造としていることを特徴とする請求
項1に記載のマルチチップモジュール。 - 【請求項3】上記受動素子基板の内層には複数の抵抗お
よびコンデンサが薄膜形状に形成されており、最上層に
は複数のコイルがスパイラル形状に形成されていること
を特徴とする請求項1に記載のマルチチップモジュー
ル。 - 【請求項4】上記能動素子基板の表面に設けたアース導
体層上には複数の上記ベアーチップ部品が導電材を用い
てフェイスアップで搭載され、これら複数の上記ベアー
チップ部品は、上記ベアーチップ部品の電極面高さまで
の絶縁樹脂からなる絶縁層にて埋め込まれていることを
特徴とする請求項1に記載のマルチチップモジュール。 - 【請求項5】上記能動素子基板のベース基板がSiウエ
ハあるいは金属板からなり、上記ベース基板内部および
絶縁層内部に電気接続ポストが形成されていることを特
徴とする請求項1に記載のマルチチップモジュール。 - 【請求項6】上記能動素子基板のベース基板裏面部の絶
縁層表面および電気接続ポスト表面にそれぞれ外部電極
が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のマ
ルチチップモジュール。 - 【請求項7】上記上面シールド基板に設けた絶縁層くり
ぬき領域に不活性ガスを封入していることを特徴とする
請求項1に記載のマルチチップモジュール。 - 【請求項8】上記マルチチップモジュール側面がシール
ド膜で覆われていることを特徴とする請求項1に記載の
マルチチップモジュール。 - 【請求項9】金属板を有してなる上面シールド基板と、
薄膜形状の抵抗およびコンデンサおよびコイル等の受動
素子を有してなる受動素子基板と、ベアーチップ部品を
有してなる能動素子基板を所定の層配置にて積層構造と
することを特徴とするマルチチップモジュールの製造方
法。 - 【請求項10】上記上面シールド基板の絶縁層および接
着層は、上記受動素子基板表面に形成したコイルの形成
領域に相当する領域をエッチング方法にてくりぬき加工
することを特徴とする請求項9に記載のマルチチップモ
ジュールの製造方法。 - 【請求項11】上記受動素子基板は、絶縁樹脂からなる
多層基板の内層に複数の抵抗およびコンデンサを薄膜加
工方法にて所望の形状に形成し、最上層に複数のコイル
を薄膜加工方法とメッキ方法の組合せにてスパイラル形
状に形成することを特徴とする請求項9に記載のマルチ
チップモジュールの製造方法。 - 【請求項12】上記能動素子基板は、ベース基板の表面
にアース導体層を設け、上記アース導体層上に複数のベ
アーチップ部品を導電材を用いてフェイスアップで搭載
し、上記ベアーチップ部品の電極面高さまでカーテンコ
ート方法にて絶縁樹脂を平坦に成膜することを特徴とす
る請求項9に記載のマルチチップモジュールの製造方
法。 - 【請求項13】上記能動素子基板は、上記ベース基板に
Siウエハあるいは金属板を用い、上記ベース基板内部
および絶縁層内部に印刷方法またはメッキ方法またはエ
ッチング方法にて電気接続ポストを形成することを特徴
とする請求項12に記載のマルチチップモジュールの製
造方法。 - 【請求項14】上記能動素子基板は、上記ベース基板裏
面部の絶縁層表面および電気接続ポスト表面に外部電極
を形成することを特徴とする請求項13に記載のマルチ
チップモジュールの製造方法。 - 【請求項15】上記上面シールド基板に設けた絶縁層く
りぬき領域に不活性ガスを封入することを特徴とする請
求項9に記載のマルチチップモジュールの製造方法。 - 【請求項16】上記マルチチップモジュールの全側面に
メッキ方法にてシールド膜を成膜することを特徴とする
請求項9に記載のマルチチップモジュールの製造方法。 - 【請求項17】薄膜形状からなる複数の抵抗およびコン
デンサおよびコイルと、複数のベアーチップ部品を有し
てなるマルチチップモジュールにおいて、金属板を有し
てなる上面シールド基板と、上記抵抗およびコンデンサ
およびコイル等の受動素子および上記ベアーチップ部品
の一部を有してなる複合基板と、上記ベアーチップ部品
の残りを有してなる能動素子基板との積層構造を有して
なることを特徴とするマルチチップモジュール。 - 【請求項18】上記上面シールド基板は、上記複合基板
の表面に形成したコイルの形成領域およびベアーチップ
部品の搭載領域に相当する領域の絶縁層をくりぬき構造
としていることを特徴とする請求項17に記載のマルチ
チップモジュール。 - 【請求項19】上記複合基板の内層には複数の抵抗およ
びコンデンサを薄膜形状に形成されており、最上層には
複数のコイルがスパイラル形状に形成されていると共
に、複数のベアーチップ部品がフリップチップ方法で搭
載されていることを特徴とする請求項17に記載のマル
チチップモジュール。 - 【請求項20】金属板を有してなる上面シールド基板
と、薄膜形状の抵抗およびコンデンサおよびコイル等の
受動素子および複数のベアーチップ部品を有してなる複
合基板と、複数のベアーチップ部品を有してなる能動素
子基板を所定の層配置にて積層構造とすることを特徴と
するマルチチップモジュールの製造方法。 - 【請求項21】上記複合基板は、絶縁樹脂からなる多層
基板の内層に複数の抵抗およびコンデンサを薄膜加工方
法にて所望の形状に形成し、最上層に複数のコイルを薄
膜加工方法とメッキ方法の組合せにてスパイラル形状に
形成し、最上層の他の部分に複数のベアーチップ部品を
フリップチップ方法で搭載することを特徴とする請求項
20に記載のマルチチップモジュールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9201167A JPH1145977A (ja) | 1997-07-28 | 1997-07-28 | マルチチップモジュールおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9201167A JPH1145977A (ja) | 1997-07-28 | 1997-07-28 | マルチチップモジュールおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1145977A true JPH1145977A (ja) | 1999-02-16 |
Family
ID=16436486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9201167A Pending JPH1145977A (ja) | 1997-07-28 | 1997-07-28 | マルチチップモジュールおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1145977A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001063646A2 (en) * | 2000-02-23 | 2001-08-30 | Telephus, Inc. | Multi-layered multi-chip module |
JP2003142592A (ja) * | 2001-06-15 | 2003-05-16 | Samsung Electronics Co Ltd | 送受信用受動素子、その集積モジュール及びその製造方法 |
US6812561B2 (en) | 2001-12-21 | 2004-11-02 | Alps Electric Co., Ltd. | Thin high-frequency module having integrated circuit chip with little breakage |
US6830946B2 (en) | 2001-02-01 | 2004-12-14 | Sony Corporation | Device transfer method and panel |
US9214405B2 (en) | 2013-01-29 | 2015-12-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Semiconductor module having heat dissipating portion |
CN113421861A (zh) * | 2021-05-13 | 2021-09-21 | 北京七芯中创科技有限公司 | 一种基于多层凹嵌式基板的多器件封装单体化结构 |
CN118645489A (zh) * | 2024-08-14 | 2024-09-13 | 比亚迪股份有限公司 | 封装结构及其制备方法以及电路板和电子设备 |
-
1997
- 1997-07-28 JP JP9201167A patent/JPH1145977A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001063646A2 (en) * | 2000-02-23 | 2001-08-30 | Telephus, Inc. | Multi-layered multi-chip module |
WO2001063646A3 (en) * | 2000-02-23 | 2002-05-30 | Telephus Inc | Multi-layered multi-chip module |
US6830946B2 (en) | 2001-02-01 | 2004-12-14 | Sony Corporation | Device transfer method and panel |
US6921675B2 (en) | 2001-02-01 | 2005-07-26 | Sony Corporation | Device transfer method and panel |
US7233030B2 (en) | 2001-02-01 | 2007-06-19 | Sony Corporation | Device transfer method and panel |
JP2003142592A (ja) * | 2001-06-15 | 2003-05-16 | Samsung Electronics Co Ltd | 送受信用受動素子、その集積モジュール及びその製造方法 |
US6812561B2 (en) | 2001-12-21 | 2004-11-02 | Alps Electric Co., Ltd. | Thin high-frequency module having integrated circuit chip with little breakage |
US9214405B2 (en) | 2013-01-29 | 2015-12-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Semiconductor module having heat dissipating portion |
CN113421861A (zh) * | 2021-05-13 | 2021-09-21 | 北京七芯中创科技有限公司 | 一种基于多层凹嵌式基板的多器件封装单体化结构 |
CN118645489A (zh) * | 2024-08-14 | 2024-09-13 | 比亚迪股份有限公司 | 封装结构及其制备方法以及电路板和电子设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2909704B2 (ja) | 誘電体テープから形成されたディスクリートなチップキャリアを有する垂直なicチップ積層体 | |
JP3677429B2 (ja) | フリップチップ型半導体装置の製造方法 | |
JP2960276B2 (ja) | 多層配線基板、この基板を用いた半導体装置及び多層配線基板の製造方法 | |
US4612601A (en) | Heat dissipative integrated circuit chip package | |
RU2185042C2 (ru) | Термоэлектрический модуль с улучшенным теплообменом и способ его изготовления | |
EP0451500B1 (en) | Printed circuit boards and cards having buried thin film capacitors and processing techniques for fabricating said boards and cards | |
US5696032A (en) | Tape application platform and processes therefor | |
JP4606849B2 (ja) | デカップリングコンデンサを有する半導体チップパッケージ及びその製造方法 | |
JPH07263619A (ja) | 半導体装置 | |
JPS63503261A (ja) | チップ・キャリア及びその製造方法 | |
JP2002164467A (ja) | 回路ブロック体及びその製造方法、配線回路装置及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法 | |
JP2000323516A (ja) | 配線基板の製造方法及び配線基板及び半導体装置 | |
JP2004055965A (ja) | 配線基板及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP2000100987A (ja) | 半導体チップモジュール用多層回路基板およびその製造方法 | |
US7952196B1 (en) | Affordable high performance high frequency multichip module fabrication and apparatus | |
JP2001144245A (ja) | 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置 | |
US20050093121A1 (en) | Chip package and substrate | |
JPH1145977A (ja) | マルチチップモジュールおよびその製造方法 | |
US20050218514A1 (en) | Cavity down semiconductor package | |
JPH10294421A (ja) | マルチチップモジュールおよびその製造方法 | |
JP4283523B2 (ja) | 複合多層基板およびそれを用いたモジュール | |
JPH0529533A (ja) | 半導体装置 | |
JP2001148457A (ja) | 高周波用半導体装置 | |
JPH09266266A (ja) | 半導体装置およびその製造方法並びに半導体装置のキャップ | |
JP2656120B2 (ja) | 集積回路用パッケージの製造方法 |