[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH1140384A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH1140384A
JPH1140384A JP18996297A JP18996297A JPH1140384A JP H1140384 A JPH1140384 A JP H1140384A JP 18996297 A JP18996297 A JP 18996297A JP 18996297 A JP18996297 A JP 18996297A JP H1140384 A JPH1140384 A JP H1140384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
power supply
discharge lamp
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18996297A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Kono
忠博 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP18996297A priority Critical patent/JPH1140384A/ja
Publication of JPH1140384A publication Critical patent/JPH1140384A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】交流電源からの電源供給停止時にインバータ回
路が具備するスイッチング素子に大きなストレスが印加
される期間を短縮する。 【解決手段】抵抗R1 、ツェナーダイオードZD1 、コ
ンデンサC4 、ダイオードD3 並びに電流量切換回路5
によって、制御回路3に動作電源を供給する電源回路4
が構成される。電流量切換回路5は、抵抗R2 と、抵抗
3 及びスイッチSW2 の直列回路との並列回路で構成
される。軽負荷期間にはスイッチSW2 をオンして予熱
並びに始動に必要充分な電流I2 を供給可能とし、点灯
時にはスイッチSW2 をオフして点灯を維持するに必要
充分な程度まで電流I2 の供給量を低減する。よって、
商用交流電源Vsによる電源供給が停止されてからリセ
ット回路によって制御回路3の動作が停止されるまでの
期間を短縮し、スイッチング素子Q1 ,Q2 に大きなス
トレスが印加される期間を短縮できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放電灯点灯装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】
(従来例1)図8は従来の放電灯点灯装置を示す回路図
である。ダイオードブリッジDBの交流入力端間にメイ
ンスイッチSW1 を介して商用交流電源Vsを接続し、
商用交流電源Vsを全波整流している。このダイオード
ブリッジDBの直流出力端間には、平滑用のコンデンサ
6 、ダイオードD5 、ダイオードD4 が順に直列に接
続してあり、ダイオードD5 の両端間にはコンデンサC
15が並列に接続してある。また、コンデンサC6 の両端
間にはFETから成るスイッチング素子Q1 ,Q2 の直
列回路が並列に接続してある。ここで、各スイッチング
素子Q1 ,Q2には図示しない寄生ダイオードが逆並列
に接続される。
【0003】スイッチング素子Q1 ,Q2 の接続点とダ
イオードD4 ,D5 の接続点との間に、コンデンサC8
とリーケージトランス(以下、単に「トランス」とい
う。)T3 の1次巻線n1 との直列回路が接続してあ
る。このトランスT3 の2次巻線n2 には、負荷回路と
してコンデンサC9 と放電灯La1 ,La2 の並列回路
が接続してある。而して、トランスT3 、コンデンサC
9 、並びに放電灯La1 ,La2 により点灯用共振回路
10が構成される。
【0004】またコンデンサC6 の両端間には、インダ
クタL3 及びコンデンサC5 と、逆方向に挿入されたダ
イオードD7 の直列回路が並列に接続され、コンデンサ
5とダイオードD7 のカソードとの接続点とスイッチ
ング素子Q1 ,Q2 の接続点との間にダイオードD6
順方向に挿入してある。而して、スイッチング素子
2 、ダイオードD6 ,D7 、コンデンサC5 並びにイ
ンダクタL3 によって、所謂降圧チョッパ回路9が構成
してある。
【0005】さらにコンデンサC8 とトランスT3 の1
次巻線n1 との接続点と、ダイオードD5 ,D7 との接
続点との間に予熱用トランスT4 の1次巻線n4 とコン
デンサC16の直列回路が接続してある。この予熱用トラ
ンスT4 の2次巻線n5 ,n 6 ,n7 はそれぞれコンデ
ンサC11,C12,C13を介して放電灯La1 ,La2
フィラメントに接続してある。而して、予熱用トランス
4 とコンデンサC16によって予熱用共振回路11が構
成される。
【0006】一方、コンデンサC6 の両端間には抵抗R
1 と、ツェナーダイオードZD1 及びコンデンサC14
並列回路との直列回路が接続され、抵抗R1 とコンデン
サC 14との接続点に制御回路3が接続してある。この制
御回路3はスイッチング素子Q1 ,Q2 を高周波で交互
にオン・オフさせる制御を行うものである。またトラン
スT3 に設けた2次巻線n3 の一方の端子をグランドへ
接続し、他方の端子がダイオードD5 及び抵抗R2 を介
して抵抗R1 とコンデンサC14との接続点に接続してあ
る。而して、抵抗R1 、ツェナーダイオードZD1 、コ
ンデンサC14、ダイオードD5 並びに抵抗R2 によっ
て、制御回路3に動作電源を供給する電源回路12が構
成される。
【0007】次に上記従来装置の基本動作を、スイッチ
ング素子Q1 ,Q2 の直列回路を有するインバータ回路
1の動作と、上記降圧チョッパ回路9の動作とに分けて
説明する。まずインバータ回路1の動作について説明す
ると、制御回路3によってスイッチング素子Q1 をオ
ン、Q2 をオフとしたとき、コンデンサC6 を電源とし
てコンデンサC6 →スイッチング素子Q1 →コンデンサ
8 →トランスT3 の1次巻線n1 →コンデンサC15
コンデンサC6 の経路で流れる電流によりコンデンサC
15が充電される。また交流電源Vsから、ダイオードブ
リッジDB→スイッチング素子Q1 →コンデンサC8
トランスT3 の1次巻線n1 →ダイオードD4→ダイオ
ードブリッジDBの経路で電流が流れるが、この電流が
流れる条件は、コンデンサC6 の両端電圧とコンデンサ
15の両端電圧との和が、ダイオードブリッジDBの直
流出力端電圧よりも低いときである。
【0008】一方、制御回路3によりスイッチング素子
1 をオフ、Q2 をオンとしたときには、コンデンサC
15→トランスT3 の1次巻線n1 →コンデンサC8 →ス
イッチング素子Q2 →コンデンサC15の経路でコンデン
サC15の放電電流が流れ、放電が終了すると、ダイオー
ドD5 を通してダイオードD5 →トランスT3 の1次巻
線n1 →コンデンサC8 →スイッチング素子Q2 →ダイ
オードD5 の経路でループ電流が流れる。
【0009】このように制御回路3によってスイッチン
グ素子Q1 ,Q2 を交互にオン・オフすることにより、
トランスT3 の2次巻線n2 の両端間に高周波電圧を発
生させ、この高周波電圧を放電灯La1 ,La2 に供給
して点灯させることができる。次に降圧チョッパ回路9
の動作について説明する。まず制御回路3によりスイッ
チング素子Q2 をオン(Q1 をオフ)してダイオードD
5 が導通状態にあるときには、ダイオードブリッジDB
→インダクタL3 →コンデンサC5 →ダイオードD6
スイッチング素子Q2 →ダイオードD5 →ダイオードD
4 →ダイオードブリッジDBの経路で流れる電流によっ
てコンデンサC5 が充電される。またスイッチングQ2
がオンでコンデンサC15の放電電流が流れているときに
は、コンデンサC6 →インダクタL3 →コンデンサC5
→ダイオードD6 →スイッチング素子Q2 →コンデンサ
6 の経路で流れる電流によってもコンデンサC5 が充
電される。
【0010】一方、スイッチング素子Q2 がオフ(Q1
がオン)のときには、インダクタL 3 →コンデンサC5
→ダイオードD6 →スイッチング素子Q1 の寄生ダイオ
ード→インダクタL3 の経路で電流が流れてインダクタ
3 に蓄積されているエネルギが放出される。このよう
に制御回路3によってスイッチング素子Q2 が高周波で
オン・オフされることにより、コンデンサC5 の両端に
降圧された電圧が発生する。
【0011】次に電源回路12の動作について説明す
る。電源回路12における電源供給には2つの経路があ
る。その1つは直流電圧発生源であるコンデンサC6
高電位側から抵抗R1 を介して電流I1 を供給する第1
の供給源からの経路であり、コンデンサC6 の両端電圧
Vc6 に対応して電流供給量が決定されるものである。
この第1の供給源の主な役割は制御回路3が起動できる
ようにコンデンサC14を充電し、コンデンサC14の両端
電圧(制御回路3の動作用の電源電圧)VCCを所定レベ
ルまで立ち上げることである。なお、起動前の制御回路
3の消費電流I3は極めて小さいので上記供給電流I1
も小さくて良い。
【0012】2つめはトランスT3 の2次巻線n3 から
ダイオードD5 及び抵抗R2 を介して電流I2 を供給す
る第2の供給源からの経路であり、インバータ回路1の
動作によってトランスT3 の2次巻線n3 に発生する高
周波電圧Vn3 をダイオードD5 により半波整流してい
る。なお、2次巻線n3 に発生する高周波電圧Vn
3は、トランスT3 の2次巻線n2 を介して放電灯La
1 ,La2 に印加される電圧VLaに対応した変化をす
る。この第2の供給源の主な役割は制御回路3が起動し
た後に制御回路3で消費される電流I3 の大部分を供給
することである。すなわち、制御回路3の起動後は第2
の供給源からの供給電流が制御回路3における消費電流
3 の大部分を占めている。
【0013】ここで、制御回路3内には電源電圧VCC
立ち上がり並びに立ち下がりを検出する電源電圧監視回
路(以後、「リセット回路」と呼ぶ。)が具備されてい
る。このリセット回路はコンパレータCPを具備し、制
御回路3内で作成される基準電圧Vkと電源電圧VCC
を比較して、Vk≦VCCのときに制御回路3を動作さ
せ、Vk>VCCのときには制御回路3の動作を停止させ
るという機能を有している。
【0014】ところで、放電灯La1 ,La2 の点灯中
に交流電源Vsからの電源供給を停止した場合(例え
ば、メインスイッチSW1 をオフした場合)についてみ
ると、図9に示すように時刻でメインスイッチSW1
をオフした直後から放電灯La 1 ,La2 に流れるラン
プ電流ILaが減衰し始める。一方ランプ電圧VLaはラン
プ電流ILaが減衰する間、逆に上昇する。またトランス
3 の2次巻線n3 に生じる高周波電圧Vn3 はランプ
電圧VLaと同様の傾向を示すので、制御回路3への供給
電流も増加する。従って制御回路3が動作し続けるの
で、インバータ回路1も動作を継続する。
【0015】よって、交流電源Vsからの電源供給が停
止した後も第2の供給源の高周波電圧Vn3 がランプ電
圧VLaに対応して長時間電圧の発生を維持してしまい
(図9参照)、結果として制御回路3の動作、つまりイ
ンバータ回路1のスイッチング素子Q1 ,Q2 のオン・
オフ動作も長く継続してしまう。このことは、図9に示
したスイッチング素子Q2 に流れる電流IDSQ2の波形か
らも判るように、スイッチング素子Q2 にとっては大き
なストレスが印加される状態が長く継続してしまうこと
を意味している。なお、図9に示した交流電源Vsから
の電源供給停止後の電流IDSQ2の波形は、直流電源電圧
(Vc6 )が低下し、放電灯La1 ,La 2 が消灯した
時に所謂進相波形として発生するものであり、スイッチ
ング素子Q 1 ,Q2 が同時にオンしたときの急峻且つ高
ピークの電流がストレスとなる。
【0016】すなわち、本従来装置においては交流電源
Vsからの電源供給を停止したときにスイッチング素子
1 ,Q2 に大きなストレスが印加される時間をできる
だけ短くする必要があり、そのためには交流電源Vsか
らの電源供給停止後は制御回路3へ供給する電流を速や
かに減少させ、電源電圧VCCを早く低下させて制御回路
3内のリセット回路が制御回路3の動作を停止させるま
での時間を短くしなければならない。ここで、コンデン
サC6 の両端電圧(直流電源電圧)Vc6 は交流電源か
らの電源供給停止後に速やかに低下している(図9参
照)。従って、第2の供給源を直流電源電圧Vc6 に対
応して変化する高周波電圧発生源から得るようにすれば
よいことになる。
【0017】(従来例2)図10は他の従来例を示す回
路図である。なお、従来例1と共通する部分には同一の
符号を付している。本従来例では、ダイオードブリッジ
DBの脈流出力電圧を平滑コンデンサC1 で平滑して得
られる直流電圧Vc1 がインバータ回路1によって高周
波の矩形波電圧V0 に変換され、トランスT1 を介して
放電灯を具備する負荷回路2に供給されて放電灯が点灯
する。なお、インバータ回路1は従来例1と同様に交互
に高周波でオン・オフされる一対のスイッチング素子Q
1 ,Q2 を具備し、制御回路3によってスイッチング素
子Q1 ,Q2 のオン・オフ制御が行われている。
【0018】制御回路3への電源供給を行う供給源とし
ては、平滑コンデンサC1 の高電位側から抵抗R1 を介
して電流I1 をコンデンサC4 に供給する第1の供給源
と、トランスT1 の1次巻線n3 から抵抗R2 、ダイオ
ードD1 を介して電流I2 をコンデンサC4 に供給する
第2の供給源とがある。通常動作時には、コンデンサC
4 の両端電圧(電源電圧)VCCはツェナーダイオードZ
1 によって所定レベルに維持されており、制御回路3
の消費電流I3 を供給している。なお、従来例1と同様
に制御回路3内にはリセット回路を具備しており、基準
電圧Vkと電源電圧VCCとを比較して、Vk≦VCCのと
きに制御回路3を動作させ、Vk>VCCのときには制御
回路3の動作を停止させる機能を有している。
【0019】ここで第2の供給源であるトランスT1
1次巻線n3 に発生する電圧Vn3についてみると、こ
の電圧Vn3 は矩形波電圧V0 、つまり直流電圧Vc1
に対応して変化する電圧であり、メインスイッチSW1
がオフした後は直流電圧Vc 1 の電圧変化に対応して変
化する。よって、メインスイッチSW1 がオフした後は
電圧Vn3 が直流電圧Vc1 の速やかな電圧低下に応じ
るために電流I2 も早く減少し、電源電圧VCCも早く低
下してVk>VCCとなった時点で制御回路3が停止する
までに要する時間も短くなる。これにより、本従来例で
は従来例1の問題点を解決して、インバータ回路1のス
イッチング素子Q1 ,Q2 に大きなストレスが印加され
る時間を短くすることができる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記従来例2
においても以下のような問題がある。図11は交流電源
Vsからの電源供給が時刻t0 で開始してから時刻t4
で停止された後までの電流I1 〜I3 の大小関係、コン
デンサC2 の両端電圧Vc2と基準電圧Vkの大小関係
の経時変化を示す図である。時刻t0 で交流電源Vsか
らの電源供給が開始(メインスイッチSW1 をオン)し
た後、コンデンサC1の両端電圧Vc1 が上昇するため
に第1の供給源から電流I1 が供給されてコンデンサC
4 の両端電圧Vc4 も上昇する。時刻t1 でVc4 =V
kまで上昇すると、リセット回路によって制御回路3の
動作が開始されるため、制御回路3の消費電流I3 も増
加するが、インバータ回路1が具備するスイッチング素
子Q1 ,Q2 もオン・オフ動作を開始するので第2の供
給源からの電流I2 が供給開始される。なお、この時点
でI1 +I2 ≧I3 の関係が成立する必要がある。
【0021】一方、負荷回路2では時刻t1 〜t3 まで
の軽負荷期間(時刻t1 〜t2 :予熱期間、時刻t2
3 :始動期間)を経て時刻t3 からは放電灯の点灯期
間となる。ここで、予熱期間から点灯期間までの制御回
路3における消費電流I3 の経時変化について説明す
る。消費電流I3 は予熱、始動、点灯の順に大きい。こ
れは予熱−始動−点灯と移行するにつれて、スイッチン
グ素子Q1 ,Q2 をオン・オフ動作させるための駆動信
号の周波数が低くなるためである。つまり駆動信号の周
波数が高い予熱時は消費電流I3 が大きく、周波数の低
い点灯時は消費電流I3 が小さい。しかしながら、第1
及び第2の供給源から供給される電流量の和(=I1
2 )は、消費電流I3 が最も高くなる予熱期間を考慮
する必要があるため、点灯時における消費電流I3 に対
しては過分な電流供給を行っていることになる(図11
参照)。
【0022】次に時刻t4 でメインスイッチSW1 がオ
ンされて電源供給が停止されると、コンデンサC1 の両
端電圧Vc1 並びにインバータ回路1の出力電圧Voが
低下するため、トランスT1 の1次巻線n3 に発生する
高周波電圧Vn3 も低下して、第1及び第2の供給源か
らの供給電流量I1 +I2 も減少し始める。時刻t5
1 +I2 =I3 となった以降は、I1 +I2 <I3
なるためにコンデンサC2 の両端電圧Vc2 (=電源電
圧VCC)も低下し始める。
【0023】そして時刻t6 でVCC<Vkとなった時点
で制御回路3内のリセット回路が機能して制御回路3の
動作が停止し、インバータ回路1が具備するスイッチン
グ素子Q1 ,Q2 のオン・オフ動作も停止する。また図
11からスイッチング素子Q 1 ,Q2 に大きなストレス
が印加される期間は時刻t4 〜t6 の期間である。しか
しながら、上記期間の中で時刻t4 〜t5 の間は供給電
流量I1 +I2 が減少し始めて消費電流I3 に等しくな
るまでの期間であり、実際に電源電圧VCCが低下し始め
るのは時刻t5 以降である。従って、この時刻t4 〜t
5 の期間はメインスイッチSW1 がオフしてから電源電
圧VCCが低下し始めるまでの時間的ロスであると考える
ことができる。
【0024】本発明は上記事情に鑑みて為されたもので
あり、その目的とするところは、交流電源からの電源供
給停止時にインバータ回路が具備するスイッチング素子
に大きなストレスが印加される期間を短縮することがで
きる放電灯点灯装置を提供しようとするものである。
【0025】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、交流電源を整流平滑して成る直
流電源と、高周波でオン・オフされる1乃至複数のスイ
ッチング素子を具備して前記直流電源から供給される直
流電圧を高周波電圧に変換するインバータ回路と、1乃
至複数の放電灯を有し前記インバータ回路の出力側に接
続される負荷回路と、前記スイッチング素子をオン・オ
フして前記インバータ回路の動作周波数を制御する制御
回路と、該制御回路に動作用電源を供給する電源回路と
を備えた放電灯点灯装置において、前記直流電源から前
記制御回路へ電流を供給する第1の供給源、前記インバ
ータ回路から出力される高周波電圧に基づいて生じ且つ
前記直流電源の電源電圧に応じて量的に変化する電流を
制御回路へ供給する第2の供給源を備えた前記電源回路
と、少なくとも軽負荷時における前記第1及び第2の供
給源からの供給電流量に対して放電灯点灯時における供
給電流量を減少させるように切り換える電流量切換手段
とを備えたことを特徴とし、電流量切換手段によって軽
負荷時における供給電流量よりも放電灯点灯時における
供給電流量を減少させ、放電灯点灯時における制御回路
の消費電流に対して必要最小限の電流を供給可能とする
ことにより、交流電源からの電源供給が停止した後に電
源回路からの供給電流量が低下して制御回路が動作を停
止するまでの時間を短くすることができる。その結果、
交流電源からの電源供給停止時にインバータ回路が具備
するスイッチング素子に大きなストレスが印加される期
間を短縮することができる。
【0026】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記放電灯の予熱及び始動時を前記軽負荷時とした
ことを特徴とする。請求項3の発明は、請求項1又は2
の発明において、前記第2の供給源は、前記負荷回路が
具備する振動要素から成ることを特徴とし、回路構成が
簡素化できる。
【0027】請求項4の発明は、請求項1又は2の発明
において、前記第2の供給源は、前記インバータ回路が
具備するスイッチング素子の両端に生じる高周波電圧に
より電流を供給することを特徴とし、回路構成が簡素化
できる。請求項5の発明は、請求項1〜4の何れかの発
明において、前記電流量切換手段は、前記第2の供給源
から前記制御回路までのインピーダンスを変化させて成
ることを特徴とし、簡単な回路構成で第2の供給源から
の供給電流量を容易に切り換えることができる。
【0028】請求項6の発明は、請求項1〜4の何れか
の発明において、前記電流量切換手段は、前記第2の供
給源に生じる高周波電圧の振幅を可変して成ることを特
徴とし、簡単な回路構成で第2の供給源からの供給電流
量を容易に切り換えることができる。請求項7の発明
は、請求項1又は2又は3の発明において、前記第2の
供給源は、前記インバータ回路の出力側に前記負荷回路
と並列に接続された共振回路に生じる高周波電圧により
電流を供給するものであり、該共振回路の共振周波数を
前記負荷回路の共振周波数よりも高くして成ることを特
徴とする。
【0029】請求項8の発明は、請求項7の発明におい
て、前記制御回路は、前記共振回路の共振周波数近傍に
設定した第1の動作周波数で前記インバータ回路を動作
させて前記放電灯のフィラメントを予熱するとともに、
前記負荷回路の共振周波数近傍に設定した第2の動作周
波数で前記インバータ回路を動作させて前記放電灯を点
灯させて成ることを特徴とし、制御回路によってインバ
ータ回路の動作周波数を第1の動作周波数から第2の動
作周波数に低下させることにより、軽負荷時における供
給電流量よりも放電灯点灯時における供給電流量を減少
させ、放電灯点灯時における制御回路の消費電流に対し
て必要最小限の電流を供給可能とし、交流電源からの電
源供給が停止した後に電源回路からの供給電流量が低下
して制御回路が動作を停止するまでの時間を短くするこ
とができ、その結果、交流電源からの電源供給停止時に
インバータ回路が具備するスイッチング素子に大きなス
トレスが印加される期間を短縮することができる。しか
も、回路構成の簡素化並びにコストダウンも図れる。
【0030】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)図1は本発明の実施形態1を示す回路図
である。ダイオードブリッジDBの交流入力端間にメイ
ンスイッチSW1 を介して商用交流電源Vsを接続して
全波整流するとともに、ダイオードブリッジDBの直流
出力端間に接続した平滑コンデンサC1 で平滑して直流
電圧Vc1 を得ている。ダイオードブリッジDBの直流
出力端間には平滑コンデンサC1 と並列に一対のスイッ
チング素子Q1 ,Q2 の直列回路が接続されており、所
謂ハーフブリッジ型のインバータ回路1が構成されてい
る。これらのスイッチング素子Q1 ,Q2 はそれぞれダ
イオードD1 ,D 2 が逆並列に接続されたバイポーラト
ランジスタから構成されるが、従来例1,2と同様に寄
生ダイオードを有する電界効果トランジスタにより構成
してもよい。
【0031】また低電位側のスイッチング素子Q2 には
直流成分カット用のコンデンサC3とリーケージトラン
ス(以下、単に「トランス」という。)T1 の1次巻線
1の直列回路が並列に接続されている。このトランス
1 の2次巻線n2 にコンデンサC2 と放電灯Laが並
列に接続され、トランスT1 、コンデンサC2 並びに放
電灯Laによって負荷回路2が構成される。
【0032】インバータ回路1のスイッチング素子
1 ,Q2 は制御回路3によって高周波で交互にオン・
オフされる。これによりインバータ回路1の出力端間に
高周波の矩形波電圧V0 を発生させ、負荷回路2に供給
して放電灯Laを高周波点灯させている。一方、平滑コ
ンデンサC1 の両端間には抵抗R1 と、ツェナーダイオ
ードZD 1 及びコンデンサC4 の並列回路との直列回路
が接続され、抵抗R1 とコンデンサC4 との接続点に制
御回路3(実際には電源端子)が接続してある。またト
ランスT1 に設けた2次巻線n3 の一方の端子がグラン
ドへ接続され、他方の端子が電流量切換回路5及びダイ
オードD3 を介して抵抗R1 とコンデンサC4 との接続
点に接続してある。而して、抵抗R1 、ツェナーダイオ
ードZD1 、コンデンサC4 、ダイオードD3 並びに電
流量切換回路5によって、制御回路3に動作電源を供給
する電源回路4が構成される。ここで電流量切換回路5
は、抵抗R2と、抵抗R3 及びスイッチSW2 の直列回
路との並列回路で構成され、制御回路3によってスイッ
チSW2 がオン・オフ制御される。但し、スイッチSW
2 をオン・オフ制御する手段を別途設けてもよい。な
お、従来例1,2と同様に制御回路3内にはリセット回
路(図示せず)を具備しており、コンパレータCPによ
って基準電圧Vkと電源電圧VCCとを比較して、Vk≦
CCのときに制御回路3を動作させ、Vk>VCCのとき
には制御回路3の動作を停止させる機能を有している。
【0033】本実施形態のインバータ回路1は従来周知
のハーフブリッジ型のインバータ回路であって、制御回
路3により一対のスイッチング素子Q1 ,Q2 を交互に
高周波でオン・オフすることで直流電圧Vc1 を高周波
電圧に変換し、負荷回路2に供給して放電灯Laを高周
波点灯させている。次に、制御回路3に動作電源を供給
する電源回路4の動作について説明する。電源回路4に
おける電源供給には2つの経路があり、その1つは平滑
コンデンサC1 の高電位側から抵抗R1 を介して電流I
1 を供給する第1の供給源である。また2つめはトラン
スT1 の2次巻線n3 から電流量切換回路5とダイオー
ドD 3 とを介して電流I2 を供給する第2の供給源であ
る。ここで、2次巻線n3 に発生する高周波電圧Vn3
は平滑コンデンサC1 の両端電圧(直流電圧)Vc1
対応して変化する電圧である。
【0034】図2は商用交流電源Vsからの電源供給が
時刻t0 で開始してから時刻t4 で停止された後までの
電流I1 〜I3 (I3 は制御回路3における消費電流)
の大小関係と、コンデンサC4 の両端電圧Vc4 と基準
電圧Vkの大小関係の経時変化を示す図である。時刻t
0 で交流電源Vsからの電源供給が開始(メインスイッ
チSW1 をオン)した後、平滑コンデンサC1 の両端電
圧Vc1 が上昇するために第1の供給源から電流I1
供給されてコンデンサC4 の両端電圧Vc4 も上昇す
る。時刻t1 でVc4 =Vkまで上昇すると、リセット
回路によって制御回路3の動作が開始されるため、制御
回路3の消費電流I3 も増加するが、インバータ回路1
が具備するスイッチング素子Q1 ,Q2 もオン・オフ動
作を開始するので第2の供給源からの電流I2 が供給開
始される。なお、この時点でI1 +I2 ≧I3 の関係が
成立する必要がある。
【0035】ところで従来例2で説明したように、予熱
期間から点灯期間までの制御回路3における消費電流I
3 は、スイッチング素子Q1 ,Q2 の駆動信号の周波数
が高い予熱時に大きく、周波数の低い点灯時に小さいに
もかかわらず、従来例2においては、第1及び第2の供
給源から供給される電流量の和(=I1 +I2 )が消費
電流I3 が最も高くなる予熱期間を考慮して点灯時にお
ける消費電流I3 に対しては過分な電流供給を行ってい
た。
【0036】それに対して本実施形態では、時刻t1
3 までの軽負荷期間(時刻t1 〜t2 :予熱期間、時
刻t2 〜t3 :始動期間)では制御回路3により電流量
切換回路5のスイッチSW2 をオンして電流量切換回路
5の合成抵抗を減少させることで電流I2 を増加させる
とともに、時刻t3 以降の点灯時にはスイッチSW2
オフして電流量切換回路5の合成抵抗を増大させること
で電流I2 を減少させている(図2参照)。すなわち、
軽負荷期間にはスイッチSW2 をオンして予熱並びに始
動に必要充分な電流I2 を供給可能とし、点灯時にはス
イッチSW2 をオフして点灯を維持するに必要充分な程
度まで電流I2 の供給量を低減することにより、時刻t
4 でメインスイッチSW1 がオフされて商用交流電源V
sによる電源供給が停止されてからリセット回路によっ
て制御回路3の動作が停止されるまでの期間(時刻t4
〜t6 )を従来例2に比較して短縮することができる
(図2並びに図11参照)。但し、常にI1 +I2 ≧I
3 の関係が満足されるように抵抗R2 ,R3 の抵抗値を
設定している。
【0037】而して、本実施形態では、電流量切換回路
5を設けて商用交流電源Vsによる電源供給が停止され
てからリセット回路によって制御回路3の動作が停止さ
れるまでの期間を従来例2に比較して短縮でき、その結
果、インバータ回路1が具備するスイッチング素子
1 ,Q2 にとって大きなストレスとなる電流が流れる
期間を短縮することが可能となる。
【0038】(実施形態2)図3は本発明の実施形態2
を示す回路図である。本実施形態の基本的な構成は実施
形態1とほぼ共通であり、共通する部分については同一
の符号を付して説明を省略する。ハーフブリッジ型のイ
ンバータ回路1を構成する一対のスイッチング素子
1,Q2 は寄生ダイオードを有するMOSFETによ
り構成され、低電位側のスイッチング素子Q2 に直流成
分カット用のコンデンサC3 を介してトランスT2 の1
次巻線n1 と負荷回路2’が並列に接続されている。こ
の負荷回路2’はチョークコイルL1 及びこのチョーク
コイルL1 と共振回路を形成するとともに予熱電流通電
用のコンデンサC2 とを放電灯Laのフィラメントに接
続して成るものである。而して、実施形態1と同様に制
御回路3によってスイッチング素子Q1,Q2 を交互に
高周波でオン・オフすることで直流電圧Vc1 を高周波
の矩形波電圧Voに変換し、負荷回路2’に供給して放
電灯Laを点灯させる。
【0039】一方、実施形態1と同様に平滑コンデンサ
1 の両端間には抵抗R1 と、ツェナーダイオードZD
1 及びコンデンサC4 の並列回路との直列回路が接続さ
れ、抵抗R1 とコンデンサC4 との接続点に制御回路3
が接続してある。またトランスT1 の2次巻線n2 の一
方の端子がグランドへ接続され、他方の端子が電流量切
換回路5’及びダイオードD3 を介して抵抗R1 とコン
デンサC4 との接続点に接続してある。而して、抵抗R
1 、ツェナーダイオードZD1 、コンデンサC 4 、ダイ
オードD3 並びに電流量切換回路5’によって、制御回
路3に動作電源を供給する電源回路4’が構成される。
ここで電流量切換回路5’は、抵抗R2,R3 の直列回
路と抵抗R3 に並列接続されたスイッチSW2 とで構成
され、制御回路3によってスイッチSW2 がオン・オフ
制御される。但し、スイッチSW 2 をオン・オフ制御す
る手段を別途設けてもよい。
【0040】次に図2を参照して本実施形態における電
源回路4’の動作について説明する。まず時刻t0 で交
流電源Vsからの電源供給が開始(メインスイッチSW
1 をオン)した後、平滑コンデンサC1 の両端電圧Vc
1 が上昇するために第1の供給源(平滑コンデンサC1
の高電位側から抵抗R1 を介して電流I1 を供給する)
から電流I1 が供給されてコンデンサC4 の両端電圧V
4 も上昇する。時刻t1 でVc4 =Vkまで上昇する
と、リセット回路によって制御回路3の動作が開始され
るため、制御回路3の消費電流I3 も増加するが、イン
バータ回路1が具備するスイッチング素子Q1 ,Q2
オン・オフ動作を開始するので第2の供給源(トランス
1 の2次巻線n2 から電流量切換回路5’とダイオー
ドD3 とを介して電流I2 を供給する)からの電流I2
が供給開始される。なお、この時点でI1 +I2 ≧I3
の関係が成立する必要がある。ここで、時刻t1 〜t3
までの軽負荷期間では制御回路3により電流量切換回路
5’のスイッチSW2 をオンして電流量切換回路5’に
おける抵抗R3 をスイッチSW2 を介してバイパスさせ
ることで電流I2 を増加させるとともに、時刻t3 以降
の点灯時にはスイッチSW2 をオフして電流量切換回路
5’の合成抵抗を増大させることで電流I2 を減少させ
ている(図2参照)。すなわち、軽負荷期間にはスイッ
チSW2 をオンして予熱並びに始動に必要充分な電流I
2 を供給可能とし、点灯時にはスイッチSW2 をオフし
て点灯を維持するに必要充分な程度まで電流I2 の供給
量を低減することにより、時刻t4 でメインスイッチS
1 がオフされて商用交流電源Vsによる電源供給が停
止されてからリセット回路によって制御回路3の動作が
停止されるまでの期間(時刻t4 〜t6 )を従来例2に
比較して短縮することができる(図2並びに図11参
照)。但し、常にI1+I2 ≧I3 の関係が満足される
ように抵抗R2 ,R3 の抵抗値を設定している。
【0041】而して、本実施形態でも実施形態1と同様
に、電流量切換回路5’を設けて商用交流電源Vsによ
る電源供給が停止されてからリセット回路によって制御
回路3の動作が停止されるまでの期間を従来例2に比較
して短縮でき、その結果、インバータ回路1が具備する
スイッチング素子Q1 ,Q2 にとって大きなストレスと
なる電流が流れる期間を短縮することが可能となる。
【0042】(実施形態3)図4は本発明の実施形態3
を示す回路図であるが、基本的な構成は実施形態2と共
通であるので共通する部分については同一の符号を付し
て説明を省略し、本実施形態の特徴となる電源回路4”
の構成についてのみ説明する。本実施形態では、実施形
態1及び実施形態2と同様に平滑コンデンサC1 の両端
間に抵抗R1 と、ツェナーダイオードZD1 及びコンデ
ンサC4 の並列回路との直列回路が接続され、抵抗R1
とコンデンサC4 との接続点に制御回路3が接続してあ
る。そして、トランスT2 の2次巻線n2 に中間タップ
が設けられ、2次巻線n2 の一方の端子がグランドへ接
続されるとともに、他方の端子がスイッチSW2 、抵抗
2 、ダイオードD3 を介して抵抗R1 とコンデンサC
4 との接続点に接続してあり、さらに上記中間タップが
スイッチSW3 を介してスイッチSW2 と抵抗R2 の接
続点に接続されている。すなわち、本実施形態ではトラ
ンスT2 の2次巻線n2 及び2つのスイッチSW2 ,S
3 によって電流量切換回路5”が構成され、抵抗
1 、ツェナーダイオードZD1 、コンデンサC4 、ダ
イオードD3 並びに電流量切換回路5”によって、制御
回路3に動作電源を供給する電源回路4”が構成され
る。なお、電流量切換回路5”のスイッチSW2 ,SW
3 は制御回路3によってオン・オフ制御される。但し、
スイッチSW2 ,SW3 をオン・オフ制御する手段を別
途設けてもよい。
【0043】次に図2を参照して本実施形態における電
源回路4”の動作について説明する。まず時刻t0 で交
流電源Vsからの電源供給が開始(メインスイッチSW
1 をオン)した後、平滑コンデンサC1 の両端電圧Vc
1 が上昇するために第1の供給源(平滑コンデンサC1
の高電位側から抵抗R1 を介して電流I1 を供給する)
から電流I1 が供給されてコンデンサC4 の両端電圧V
4 も上昇する。時刻t1 でVc4 =Vkまで上昇する
と、リセット回路によって制御回路3の動作が開始され
るため、制御回路3の消費電流I3 も増加するが、イン
バータ回路1が具備するスイッチング素子Q1 ,Q2
オン・オフ動作を開始するので第2の供給源(トランス
1 の2次巻線n2 から電流I2 を供給する)からの電
流I2 が供給開始される。なお、この時点でI1 +I2
≧I3 の関係が成立する必要がある。
【0044】ここで、時刻t1 〜t3 までの軽負荷期間
では制御回路3により電流量切換回路5”のスイッチS
2 をオン、SW3 をオフしてトランスT2 の2次側電
圧を高く(振幅を大きく)して電流I2 を増加させると
ともに、時刻t3 以降の点灯時にはスイッチSW2 をオ
フ、SW3 をオンしてトランスT2 の2次側電圧を低く
(振幅を小さく)して電流I2 を減少させている(図2
参照)。すなわち、軽負荷期間にはスイッチSW2 をオ
ン、SW3 をオフして予熱並びに始動に必要充分な電流
2 を供給可能とし、点灯時にはスイッチSW2 をオ
フ、SW3 をオンして点灯を維持するに必要充分な程度
まで電流I2 の供給量を低減することにより、時刻t4
でメインスイッチSW1 がオフされて商用交流電源Vs
による電源供給が停止されてからリセット回路によって
制御回路3の動作が停止されるまでの期間(時刻t4
6 )を従来例2に比較して短縮することができる(図
2並びに図11参照)。但し、常にI1 +I2 ≧I3
関係が満足されるように抵抗R2 ,R3 の抵抗値を設定
している。
【0045】而して、本実施形態でも実施形態1並びに
実施形態2と同様に、電流量切換回路5”を設けて商用
交流電源Vsによる電源供給が停止されてからリセット
回路によって制御回路3の動作が停止されるまでの期間
を従来例2に比較して短縮でき、その結果、インバータ
回路1が具備するスイッチング素子Q1 ,Q2 にとって
大きなストレスとなる電流が流れる期間を短縮すること
が可能となる。
【0046】(実施形態4)図5は本発明の実施形態4
を示す回路図であるが、基本的な構成は実施形態3と共
通であるので共通する部分については同一の符号を付し
て説明を省略し、本実施形態の特徴となる電源回路6の
構成についてのみ説明する。本実施形態では、実施形態
1〜3と同様に平滑コンデンサC1 の両端間に抵抗R1
と、ツェナーダイオードZD1 及びコンデンサC4 の並
列回路との直列回路が接続され、抵抗R1 とコンデンサ
4 との接続点に制御回路3が接続してある。またイン
バータ回路1を構成するスイッチング素子Q1 ,Q2
接続点(低電位側のスイッチング素子Q2 のドレイン端
子)がダイオードD3 並びに電流量切換回路7を介して
抵抗R1 とコンデンサC4 との接続点に接続されてい
る。
【0047】電流量切換回路7はコンデンサC5 ,C6
の直列回路と抵抗R2 とを並列接続するとともにコンデ
ンサC6 にスイッチSW2 を並列接続して構成される。
そして、抵抗R1 、ツェナーダイオードZD1 、コンデ
ンサC4 、ダイオードD3 並びに電流量切換回路7によ
って、制御回路3に動作電源を供給する電源回路6が構
成される。なお、電流量切換回路7のスイッチSW2
制御回路3によってオン・オフ制御される。但し、スイ
ッチSW2 をオン・オフ制御する手段を別途設けてもよ
い。
【0048】次に図2を参照して本実施形態における電
源回路6の動作について説明する。まず時刻t0 で交流
電源Vsからの電源供給が開始(メインスイッチSW1
をオン)した後、平滑コンデンサC1 の両端電圧Vc1
が上昇するために第1の供給源(平滑コンデンサC1
高電位側から抵抗R1 を介して電流I1 を供給する)か
ら電流I1 が供給されてコンデンサC4 の両端電圧Vc
4 も上昇する。時刻t 1 でVc4 =Vkまで上昇する
と、リセット回路によって制御回路3の動作が開始され
るため、制御回路3の消費電流I3 も増加するが、イン
バータ回路1が具備するスイッチング素子Q1 ,Q2
オン・オフ動作を開始するので第2の供給源からの電流
2 が供給開始される。なお、この時点でI1 +I2
3 の関係が成立する必要がある。ここで、本実施形態
における第2の供給源はインバータ回路1を構成するス
イッチング素子Q2 の両端電圧VDSQ2から得ており、こ
の電圧VDSQ2はメインスイッチSW1 がオフした後の変
化がコンデンサC1 の両端電圧Vc1 の変化に対応した
特性を示すものである。
【0049】本実施形態では、時刻t1 〜t3 までの軽
負荷期間では制御回路3により電流量切換回路6のスイ
ッチSW2 をオンしてコンデンサC6 をスイッチSW2
によりバイパスすることで電流I2 を増加させるととも
に、時刻t3 以降の点灯時にはスイッチSW2 をオフし
て電流量切換回路6の合成インピーダンスを増大させる
ことで電流I2 を減少させている(図2参照)。すなわ
ち、軽負荷期間にはスイッチSW2 をオンして予熱並び
に始動に必要充分な電流I2 を供給可能とし、点灯時に
はスイッチSW2 をオフして点灯を維持するに必要充分
な程度まで電流I2 の供給量を低減することにより、時
刻t4 でメインスイッチSW1 がオフされて商用交流電
源Vsによる電源供給が停止されてからリセット回路に
よって制御回路3の動作が停止されるまでの期間(時刻
4 〜t6 )を従来例2に比較して短縮することができ
る(図2並びに図11参照)。但し、常にI1 +I2
3 の関係が満足されるように抵抗R2 の抵抗値並びに
コンデンサC5 ,C6 の容量値を設定している。
【0050】而して、本実施形態でも実施形態1〜3と
同様に、電流量切換回路7を設けて商用交流電源Vsに
よる電源供給が停止されてからリセット回路によって制
御回路3の動作が停止されるまでの期間を従来例2に比
較して短縮でき、その結果、インバータ回路1が具備す
るスイッチング素子Q1 ,Q2 にとって大きなストレス
となる電流が流れる期間を短縮することが可能となる。
【0051】(実施形態5)図6は本発明の実施形態5
を示す回路図である。図6に示すように、本実施形態の
基本的な構成は従来例1と共通であるので、共通する部
分については同一の符号を付して説明は省略し、本実施
形態の特徴となる電源回路8の構成についてのみ説明す
る。
【0052】本実施形態における電源回路8の特徴は、
予熱用共振回路11を構成する予熱用トランスT4 に設
けた2次巻線n3 の一端がグランドに接続され、他端が
抵抗R2 及びダイオードD5 を介して抵抗R1 とコンデ
ンサC14との接続点に接続されて、電流I2 を供給する
第2の供給源とした点にある。図7は本実施形態におけ
る点灯用共振回路10と予熱用共振回路11の共振特性
を示しており、横軸はインバータ回路1の動作周波数
f、縦軸は電圧であって、曲線イが放電灯La1 ,La
2 が点灯する前のトランスT3 の2次側電圧Vn 2 、曲
線ロが予熱用トランスT4 の1次側電圧Vn4 、曲線ハ
が放電灯La1 ,La2 点灯後のトランスT3 の2次側
電圧Vn2 である。またf1 は点灯用共振回路10の共
振周波数、f2 は予熱用共振回路11の共振周波数をそ
れぞれ表している(なお、f1 <f2 )。
【0053】ところで、本実施形態におけるインバータ
回路1は第1の動作周波数faと、第2の動作周波数f
bとを有し、制御回路3によってこれらの動作周波数f
a,fbが切り換えられる。第1の動作周波数faは予
熱用共振回路11の共振周波数f2 近傍に設定され、制
御回路3にて第1の動作周波数faでインバータ回路1
を動作させると、予熱用共振回路11を介して各放電灯
La1 ,La2 のフィラメントに予熱電流が供給され
る。
【0054】次に予熱を充分に行った後、制御回路3が
第1の動作周波数faから第2の動作周波数fbへ切り
換える。第2の動作周波数fbは点灯用共振回路10の
共振周波数f1 近傍に設定されており、放電灯La1
La2 の始動に必要な高い電圧がインバータ回路1から
点灯用共振回路10を介して供給される。そして、放電
灯La1 ,La2 が点灯すると点灯用共振回路10の共
振条件が変化するので、共振特性が曲線イから曲線ハへ
移行する。このとき、第2の動作周波数fbにおける予
熱用共振回路11の共振電圧(予熱用トランスT4 の2
次側電圧)Vn 4 は予熱時に比較して充分に低い値とな
る(曲線ロ上のB点)。
【0055】一方、電源回路8を構成する予熱用トラン
スT4 の2次巻線n3 に発生する電圧Vn3 も上記共振
電圧Vn4 と同じ特性となるから、第2の供給源から制
御回路3に供給される電流I2 の電流量は軽負荷時(予
熱及び始動時)では多く、点灯時には減少することにな
る。その結果、実施形態1〜4と同様にメインスイッチ
SW1 がオフされて商用交流電源Vsによる電源供給が
停止されてからリセット回路によって制御回路3の動作
が停止されるまでの期間を従来例2に比較して短縮する
ことができる。しかも、本実施形態においては、予熱用
トランスT4 の2次巻線n3 によって電流量切換手段を
構成しているため、実施形態1〜4のように抵抗やスイ
ッチSW2 などから成る電流量切換回路4…を設ける必
要もなく、大幅なコストの削減が図れるという利点があ
る。
【0056】而して、本実施形態でも実施形態1〜4と
同様に商用交流電源Vsによる電源供給が停止されてか
らリセット回路によって制御回路3の動作が停止される
までの期間を従来例2に比較して短縮でき、その結果、
インバータ回路1が具備するスイッチング素子Q1 ,Q
2 にとって大きなストレスとなる電流が流れる期間を短
縮することが可能となり、しかも、実施形態1〜4より
もコスト面で有利となるものである。
【0057】
【発明の効果】請求項1の発明は、交流電源を整流平滑
して成る直流電源と、高周波でオン・オフされる1乃至
複数のスイッチング素子を具備して前記直流電源から供
給される直流電圧を高周波電圧に変換するインバータ回
路と、1乃至複数の放電灯を有し前記インバータ回路の
出力側に接続される負荷回路と、前記スイッチング素子
をオン・オフして前記インバータ回路の動作周波数を制
御する制御回路と、該制御回路に動作用電源を供給する
電源回路とを備えた放電灯点灯装置において、前記直流
電源から前記制御回路へ電流を供給する第1の供給源、
前記インバータ回路から出力される高周波電圧に基づい
て生じ且つ前記直流電源の電源電圧に応じて量的に変化
する電流を制御回路へ供給する第2の供給源を備えた前
記電源回路と、少なくとも軽負荷時における前記第1及
び第2の供給源からの供給電流量に対して放電灯点灯時
における供給電流量を減少させるように切り換える電流
量切換手段とを備えたので、電流量切換手段によって軽
負荷時における供給電流量よりも放電灯点灯時における
供給電流量を減少させ、放電灯点灯時における制御回路
の消費電流に対して必要最小限の電流を供給可能とする
ことにより、交流電源からの電源供給が停止した後に電
源回路からの供給電流量が低下して制御回路が動作を停
止するまでの時間を短くすることができ、その結果、交
流電源からの電源供給停止時にインバータ回路が具備す
るスイッチング素子に大きなストレスが印加される期間
を短縮することができるという効果がある。記負荷回路
が具備する振動要素から成るので、回路構成が簡素化で
きるという効果がある。
【0058】請求項3の発明は、前記第2の供給源が、
前記負荷回路が具備する振動要素から成るので、回路構
成が簡素化できるという効果がある。請求項4の発明
は、前記第2の供給源が、前記インバータ回路が具備す
るスイッチング素子の両端に生じる高周波電圧により電
流を供給するので、回路構成が簡素化できるという効果
がある。
【0059】請求項5の発明は、前記電流量切換手段
が、前記第2の供給源から前記制御回路までのインピー
ダンスを変化させて成るので、簡単な回路構成で第2の
供給源からの供給電流量を容易に切り換えることができ
るという効果がある。請求項6の発明は、前記電流量切
換手段が、前記第2の供給源に生じる高周波電圧の振幅
を可変して成るので、簡単な回路構成で第2の供給源か
らの供給電流量を容易に切り換えることができるという
効果がある。
【0060】請求項8の発明は、前記制御回路が、前記
共振回路の共振周波数近傍に設定した第1の動作周波数
で前記インバータ回路を動作させて前記放電灯のフィラ
メントを予熱するとともに、前記負荷回路の共振周波数
近傍に設定した第2の動作周波数で前記インバータ回路
を動作させて前記放電灯を点灯させて成るので、制御回
路によってインバータ回路の動作周波数を第1の動作周
波数から第2の動作周波数に低下させることにより、軽
負荷時における供給電流量よりも放電灯点灯時における
供給電流量を減少させ、放電灯点灯時における制御回路
の消費電流に対して必要最小限の電流を供給可能とし、
交流電源からの電源供給が停止した後に電源回路からの
供給電流量が低下して制御回路が動作を停止するまでの
時間を短くすることができ、その結果、交流電源からの
電源供給停止時にインバータ回路が具備するスイッチン
グ素子に大きなストレスが印加される期間を短縮するこ
とができ、しかも、回路構成の簡素化並びにコストダウ
ンも図れるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1を示す回路図である。
【図2】同上の動作を説明するための説明図である。
【図3】実施形態2を示す回路図である。
【図4】実施形態3を示す回路図である。
【図5】実施形態4を示す回路図である。
【図6】実施形態5を示す回路図である。
【図7】同上の動作を説明するための説明図である。
【図8】従来例1を示す回路図である。
【図9】同上の動作を説明するための波形図である。
【図10】従来例2を示す回路図である。
【図11】同上の動作を説明するための説明図である。
【符号の説明】
1 インバータ回路 2 負荷回路 3 制御回路 4 電源回路 5 電流量切換回路 Vs 交流電源 SW1 メインスイッチ SW2 スイッチ La 放電灯 T1 トランス n3 2次巻線 Q1 ,Q2 スイッチング素子 C1 平滑コンデンサ R1 〜R3 抵抗 C4 コンデンサ ZD1 ツェナーダイオード D3 ダイオード

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源を整流平滑して成る直流電源
    と、高周波でオン・オフされる1乃至複数のスイッチン
    グ素子を具備して前記直流電源から供給される直流電圧
    を高周波電圧に変換するインバータ回路と、1乃至複数
    の放電灯を有し前記インバータ回路の出力側に接続され
    る負荷回路と、前記スイッチング素子をオン・オフして
    前記インバータ回路の動作周波数を制御する制御回路
    と、該制御回路に動作用電源を供給する電源回路とを備
    えた放電灯点灯装置において、前記直流電源から前記制
    御回路へ電流を供給する第1の供給源、前記インバータ
    回路から出力される高周波電圧に基づいて生じ且つ前記
    直流電源の電源電圧に応じて量的に変化する電流を制御
    回路へ供給する第2の供給源を備えた前記電源回路と、
    少なくとも軽負荷時における前記第1及び第2の供給源
    からの供給電流量に対して放電灯点灯時における供給電
    流量を減少させるように切り換える電流量切換手段とを
    備えたことを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】 前記放電灯の予熱及び始動時を前記軽負
    荷時としたことを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯
    装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の供給源は、前記負荷回路が具
    備する振動要素から成ることを特徴とする請求項1又は
    2記載の放電灯点灯装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の供給源は、前記インバータ回
    路が具備するスイッチング素子の両端に生じる高周波電
    圧により電流を供給することを特徴とする請求項1又は
    2記載の放電灯点灯装置。
  5. 【請求項5】 前記電流量切換手段は、前記第2の供給
    源から前記制御回路までのインピーダンスを変化させて
    成ることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の放
    電灯点灯装置。
  6. 【請求項6】 前記電流量切換手段は、前記第2の供給
    源に生じる高周波電圧の振幅を可変して成ることを特徴
    とする請求項1〜4の何れかに記載の放電灯点灯装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の供給源は、前記インバータ回
    路の出力側に前記負荷回路と並列に接続された共振回路
    に生じる高周波電圧により電流を供給するものであり、
    該共振回路の共振周波数を前記負荷回路の共振周波数よ
    りも高くして成ることを特徴とする請求項1又は2又は
    3記載の放電灯点灯装置。
  8. 【請求項8】 前記制御回路は、前記共振回路の共振周
    波数近傍に設定した第1の動作周波数で前記インバータ
    回路を動作させて前記放電灯のフィラメントを予熱する
    とともに、前記負荷回路の共振周波数近傍に設定した第
    2の動作周波数で前記インバータ回路を動作させて前記
    放電灯を点灯させて成ることを特徴とする請求項7記載
    の放電灯点灯装置。
JP18996297A 1997-07-15 1997-07-15 放電灯点灯装置 Withdrawn JPH1140384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18996297A JPH1140384A (ja) 1997-07-15 1997-07-15 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18996297A JPH1140384A (ja) 1997-07-15 1997-07-15 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1140384A true JPH1140384A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16250111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18996297A Withdrawn JPH1140384A (ja) 1997-07-15 1997-07-15 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1140384A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7994093B2 (en) 2002-10-18 2011-08-09 Syngenta Crop Protection, Inc. Heterocyclocarboxamide derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7994093B2 (en) 2002-10-18 2011-08-09 Syngenta Crop Protection, Inc. Heterocyclocarboxamide derivatives

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11507176A (ja) 力率補正機能を有する単一スイッチ・バラスト
JPH10326682A (ja) 放電灯点灯装置
JP2001211658A (ja) 相補形スイッチを有するハロゲン電力変換器
JPH1140384A (ja) 放電灯点灯装置
JP2698597B2 (ja) インバータ装置
JP2000069750A (ja) 電流共振型コンバータ
JP2744009B2 (ja) 電力変換装置
JP3493943B2 (ja) 電源装置
JP2744008B2 (ja) 電力変換装置
JP2000164386A (ja) 放電灯点灯装置
JP3757577B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2514153Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3858407B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3235295B2 (ja) 電源装置
JPH09308255A (ja) 放電灯点灯装置
JP3593901B2 (ja) 点灯装置
JPH10241879A (ja) 放電灯点灯装置
JPH11235027A (ja) スイッチングレギュレータ
JPH0733594Y2 (ja) インバータ回路
JP3402922B2 (ja) 電源装置
JPH08288085A (ja) 照明装置
JP2001284075A (ja) 放電灯点灯装置
JPS60125174A (ja) 電源回路
JPH09298887A (ja) 電源装置
JPH10134984A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041005