JPH11321440A - 車輌用灯具装置 - Google Patents
車輌用灯具装置Info
- Publication number
- JPH11321440A JPH11321440A JP10134986A JP13498698A JPH11321440A JP H11321440 A JPH11321440 A JP H11321440A JP 10134986 A JP10134986 A JP 10134986A JP 13498698 A JP13498698 A JP 13498698A JP H11321440 A JPH11321440 A JP H11321440A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- road surface
- information
- weather
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/06—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
- B60Q1/08—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
- B60Q1/085—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to special conditions, e.g. adverse weather, type of road, badly illuminated road signs or potential dangers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/18—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights being additional front lights
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/05—Special features for controlling or switching of the light beam
- B60Q2300/054—Variable non-standard intensity, i.e. emission of various beam intensities different from standard intensities, e.g. continuous or stepped transitions of intensity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/05—Special features for controlling or switching of the light beam
- B60Q2300/056—Special anti-blinding beams, e.g. a standard beam is chopped or moved in order not to blind
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/30—Indexing codes relating to the vehicle environment
- B60Q2300/31—Atmospheric conditions
- B60Q2300/312—Adverse weather
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/30—Indexing codes relating to the vehicle environment
- B60Q2300/31—Atmospheric conditions
- B60Q2300/314—Ambient light
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/30—Indexing codes relating to the vehicle environment
- B60Q2300/32—Road surface or travel path
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/40—Indexing codes relating to other road users or special conditions
- B60Q2300/41—Indexing codes relating to other road users or special conditions preceding vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/40—Indexing codes relating to other road users or special conditions
- B60Q2300/42—Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 車輌用灯具において、気象や路面状況の変化
に応じた照射制御を行う。 【解決手段】 車輌用灯具装置1において、気象及び路
面状況を検出する環境検出手段2と、その検出情報に基
づいて灯具4の配光分布、光量又は光色を変化させる照
射制御手段3とを設ける。そして、環境検出手段2とし
ては、車輌周辺の画像情報を取得するための撮影手段2
aと、その画像情報に基づいて車輌周辺の気象状況を推
定する気象解析手段2bと、画像情報に基づいて路面の
状況を推定する路面解析手段2cと、車輌周辺の画像情
報以外の参照情報を収集する参照情報取得手段2dとを
設けた。
に応じた照射制御を行う。 【解決手段】 車輌用灯具装置1において、気象及び路
面状況を検出する環境検出手段2と、その検出情報に基
づいて灯具4の配光分布、光量又は光色を変化させる照
射制御手段3とを設ける。そして、環境検出手段2とし
ては、車輌周辺の画像情報を取得するための撮影手段2
aと、その画像情報に基づいて車輌周辺の気象状況を推
定する気象解析手段2bと、画像情報に基づいて路面の
状況を推定する路面解析手段2cと、車輌周辺の画像情
報以外の参照情報を収集する参照情報取得手段2dとを
設けた。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車輌用灯具装置に
おいて気象条件や路面状況に合わせて照明制御の適正化
を図るための技術に関するものである。
おいて気象条件や路面状況に合わせて照明制御の適正化
を図るための技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車輌に付設される照明灯具は、車輌の走
行環境に応じて様々な気象条件にさらされ、また、変化
に富む路面状況に対して適正な配光分布を実現すること
で走行の安全性を保証することが要求される。
行環境に応じて様々な気象条件にさらされ、また、変化
に富む路面状況に対して適正な配光分布を実現すること
で走行の安全性を保証することが要求される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
灯具にあっては、気象条件の悪化、あるいはこれに伴う
路面状況の変化に充分に対処し得る照明光あるいは標識
光を保証することが難しいという問題がある。
灯具にあっては、気象条件の悪化、あるいはこれに伴う
路面状況の変化に充分に対処し得る照明光あるいは標識
光を保証することが難しいという問題がある。
【0004】例えば、前照灯を使ったシステムでは、降
雨等による路面の湿潤状態や気象状況の悪化によって照
明光の効果が低下したり、あるいは対向車の運転者、道
路利用者に対して眩惑を与える虞がある。また、車輌用
の標識灯や信号灯についても、雨天や霧の状況下ではそ
の性能の低下を余儀なくされる虞がある。
雨等による路面の湿潤状態や気象状況の悪化によって照
明光の効果が低下したり、あるいは対向車の運転者、道
路利用者に対して眩惑を与える虞がある。また、車輌用
の標識灯や信号灯についても、雨天や霧の状況下ではそ
の性能の低下を余儀なくされる虞がある。
【0005】そこで、本発明は気象や路面状況の変化に
応じて灯具の照射制御を行うことを課題とする。
応じて灯具の照射制御を行うことを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明車輌用灯具装置
は、上記した課題を解決するために、気象及び路面状況
を検出する環境検出手段と、その検出情報に基づいて車
輌に付設された灯具の配光分布、光量又は光色を変化さ
せる照射制御手段とを備えたものである。
は、上記した課題を解決するために、気象及び路面状況
を検出する環境検出手段と、その検出情報に基づいて車
輌に付設された灯具の配光分布、光量又は光色を変化さ
せる照射制御手段とを備えたものである。
【0007】従って、本発明によれば、気象及び路面状
況の検出情報に応じて灯具の配光分布、光量又は光色を
変化させることができる。
況の検出情報に応じて灯具の配光分布、光量又は光色を
変化させることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、気象及び路面状況を検
出して灯具の照射制御を行う車輌用灯具装置に関するも
のであり、図1の基本構成に示すように、車輌用灯具装
置1が、環境検出手段2、照射制御手段3を備えてい
る。
出して灯具の照射制御を行う車輌用灯具装置に関するも
のであり、図1の基本構成に示すように、車輌用灯具装
置1が、環境検出手段2、照射制御手段3を備えてい
る。
【0009】環境検出手段2は気象及び路面状況を検出
するものであり、例えば、撮影手段2a、気象解析手段
2b、路面解析手段2c、参照情報取得手段2dを有す
る。
するものであり、例えば、撮影手段2a、気象解析手段
2b、路面解析手段2c、参照情報取得手段2dを有す
る。
【0010】撮影手段2aは車輌周辺の画像情報を取得
するために必要とされ、CCD(電荷結合素子)カメラ
等が用いられ、車輌のウィンドシールドや車内、車輌前
部等に付設される。
するために必要とされ、CCD(電荷結合素子)カメラ
等が用いられ、車輌のウィンドシールドや車内、車輌前
部等に付設される。
【0011】気象解析手段2bは、撮影手段2aから得
られる画像情報や参照情報取得手段2dからの情報に基
づいて車輌周辺の気象状況(雨、霧、雪等。)を推定す
るものである。
られる画像情報や参照情報取得手段2dからの情報に基
づいて車輌周辺の気象状況(雨、霧、雪等。)を推定す
るものである。
【0012】また、路面解析手段2cは、撮影手段2a
から得られる画像情報や参照情報取得手段2dからの情
報に基づいて路面の状況を推定するものであり、例え
ば、道路上での目印(センターライン等。)について輝
度のコントラストを解析することによって、コントラス
トの大小から路面の状況(乾燥、湿潤、積雪等。)を推
定したり、走行路の道路形状等を把握する。尚、必要に
応じて道路構造物(ガードレールや防眩柵等。)につい
ての解析手段を設けることが好ましい。その理由は、路
上において明瞭な目印となるものが見当たらない場合
に、ガードレールや中央分離帯、路肩の草木、雪道での
除雪により脇に置かれた雪塊と路面との段差、轍と積雪
部との境界等から走行路の形状を推定できるようにする
ためである。
から得られる画像情報や参照情報取得手段2dからの情
報に基づいて路面の状況を推定するものであり、例え
ば、道路上での目印(センターライン等。)について輝
度のコントラストを解析することによって、コントラス
トの大小から路面の状況(乾燥、湿潤、積雪等。)を推
定したり、走行路の道路形状等を把握する。尚、必要に
応じて道路構造物(ガードレールや防眩柵等。)につい
ての解析手段を設けることが好ましい。その理由は、路
上において明瞭な目印となるものが見当たらない場合
に、ガードレールや中央分離帯、路肩の草木、雪道での
除雪により脇に置かれた雪塊と路面との段差、轍と積雪
部との境界等から走行路の形状を推定できるようにする
ためである。
【0013】参照情報取得手段2dは、環境検出手段2
が車輌周辺の画像情報以外の情報から気象状況又は路面
状況を推定するのに必要な参照情報を収集するものであ
り、当該情報は、気象解析手段2b、路面解析手段2
c、照射制御手段3に送出される。尚、参照情報には、
車載機器等の操作情報、環境照度情報、気象情報、外気
温・湿度情報、先行車輌や対向車輌の検知情報等が挙げ
られる。例えば、参照情報取得手段2dには、車輌に搭
載された装置としてワイパーの操作スイッチ又は車輌周
囲の明るさを検出する外光検出手段(照度検出センサー
等。)、又は道路に沿って設置された通信設備から気象
状況若しくは路面状況を示す情報を受け取る受信手段
(例えば、路車間通信の受信装置やナビゲーション装置
等。)、外気温度や湿度検出用のセンサー等が含まれ
る。
が車輌周辺の画像情報以外の情報から気象状況又は路面
状況を推定するのに必要な参照情報を収集するものであ
り、当該情報は、気象解析手段2b、路面解析手段2
c、照射制御手段3に送出される。尚、参照情報には、
車載機器等の操作情報、環境照度情報、気象情報、外気
温・湿度情報、先行車輌や対向車輌の検知情報等が挙げ
られる。例えば、参照情報取得手段2dには、車輌に搭
載された装置としてワイパーの操作スイッチ又は車輌周
囲の明るさを検出する外光検出手段(照度検出センサー
等。)、又は道路に沿って設置された通信設備から気象
状況若しくは路面状況を示す情報を受け取る受信手段
(例えば、路車間通信の受信装置やナビゲーション装置
等。)、外気温度や湿度検出用のセンサー等が含まれ
る。
【0014】照射制御手段3は、環境検出手段2からの
検出情報に基づいて車輌に付設された灯具4の照射制御
を行う。尚、灯具4には、前照灯等の照明灯や、標識灯
が含まれる。
検出情報に基づいて車輌に付設された灯具4の照射制御
を行う。尚、灯具4には、前照灯等の照明灯や、標識灯
が含まれる。
【0015】照射制御手段3による灯具4の制御要素は
下記に示す通りである。
下記に示す通りである。
【0016】(A)配光分布 (B)光量(消灯を含む。) (C)光色。
【0017】尚、(A)配光分布の制御にあたって、灯
具4の照射範囲や照射方向を変更するための駆動手段5
が必要となる場合がある。また、(B)光量については
光源への供給電力の制御あるいは遮光部材を使った場合
において遮蔽の度合を変化させる等の方法で制御し、
(C)光色については光源の切換、色フィルター部材の
使用等によって制御することができる。
具4の照射範囲や照射方向を変更するための駆動手段5
が必要となる場合がある。また、(B)光量については
光源への供給電力の制御あるいは遮光部材を使った場合
において遮蔽の度合を変化させる等の方法で制御し、
(C)光色については光源の切換、色フィルター部材の
使用等によって制御することができる。
【0018】また、照射制御手段3における制御モード
の区分については、気象条件として少なくとも晴れ及び
雨に対応した2区分以上を含むものとし、必要に応じて
霧や雪等の気象現象に対応する区分を設けることが好ま
しく、その際、降雨(雪)量や霧の濃度に応じて上記
(A)乃至(C)についての段階的又は連続的な制御を
行うとさらに効果的である。
の区分については、気象条件として少なくとも晴れ及び
雨に対応した2区分以上を含むものとし、必要に応じて
霧や雪等の気象現象に対応する区分を設けることが好ま
しく、その際、降雨(雪)量や霧の濃度に応じて上記
(A)乃至(C)についての段階的又は連続的な制御を
行うとさらに効果的である。
【0019】次に、気象解析手段2bや路面解析手段2
cによる画像解析に基づいて気象及び路面状況を把握す
る方法について説明する。
cによる画像解析に基づいて気象及び路面状況を把握す
る方法について説明する。
【0020】図2は撮影手段2aによる画像情報からレ
ーンマーク(路上の目印)を検出する原理についての説
明図である。尚、左側に示す図が車輌走行中に撮影した
路面画像を模式的に示す図であり、「H−H」線が水平
線を示し、「V−V」線が鉛直線を示し、破線の横線が
ラインカーソルを示している。また、右側に示す波形図
が路面画像に係る1ライン分の映像信号「VS」を示し
ている。
ーンマーク(路上の目印)を検出する原理についての説
明図である。尚、左側に示す図が車輌走行中に撮影した
路面画像を模式的に示す図であり、「H−H」線が水平
線を示し、「V−V」線が鉛直線を示し、破線の横線が
ラインカーソルを示している。また、右側に示す波形図
が路面画像に係る1ライン分の映像信号「VS」を示し
ている。
【0021】周知のように被写体の輝度と撮像素子の出
力電圧との間には相関関係があり、画面上のレーンマー
クMの輝度を「LL」とし、路面の輝度を「LR」とする
とき、映像信号VSにおいて輝度LLに対応する電圧レ
ベルが「VL」とされ、輝度LRに対応する電圧レベルが
「VR」(<VL)とされる。
力電圧との間には相関関係があり、画面上のレーンマー
クMの輝度を「LL」とし、路面の輝度を「LR」とする
とき、映像信号VSにおいて輝度LLに対応する電圧レ
ベルが「VL」とされ、輝度LRに対応する電圧レベルが
「VR」(<VL)とされる。
【0022】レーンマークMの検出にあたっては、その
エッジ部の形状を求めるために、差情報「VL−VR」を
算出して、これがある閾値より高い場合に当該部分をレ
ーンマークMのエッジ部と判断する。このような処理を
撮影画像全体に亘って行うことによって画像中の構成物
の輪郭を抽出することができ、当該輪郭がレーンマーク
の特徴にほぼ合致していればこれをレーンマークである
と判断する。尚、この方法はレーンマークに限らず車輌
や道路構造物の他、障害物の検出にも使用される。
エッジ部の形状を求めるために、差情報「VL−VR」を
算出して、これがある閾値より高い場合に当該部分をレ
ーンマークMのエッジ部と判断する。このような処理を
撮影画像全体に亘って行うことによって画像中の構成物
の輪郭を抽出することができ、当該輪郭がレーンマーク
の特徴にほぼ合致していればこれをレーンマークである
と判断する。尚、この方法はレーンマークに限らず車輌
や道路構造物の他、障害物の検出にも使用される。
【0023】次に、気象条件の変化により路面状態が変
化した場合に、これに応じてレーンマークMの輝度コン
トラストを示す相対値「(VL−VR)/VR」が変化す
るという事実に着目する。
化した場合に、これに応じてレーンマークMの輝度コン
トラストを示す相対値「(VL−VR)/VR」が変化す
るという事実に着目する。
【0024】下表1は、気象条件として「晴れ、小雨、
雨・豪雨、霧、濃霧」をとり、路面状況として「乾燥、
湿潤、冠水」をとって(VL−VR)/VRの大きさ(大
中小、ほぼゼロ)を例示したものである。
雨・豪雨、霧、濃霧」をとり、路面状況として「乾燥、
湿潤、冠水」をとって(VL−VR)/VRの大きさ(大
中小、ほぼゼロ)を例示したものである。
【0025】
【表1】
【0026】晴れの乾燥状態における(VL−VR)/V
Rの値(例えば、5程度)を基準とすると、雨天後や小
雨の後で路面が湿潤状態とされる場合に(VL−VR)/
VRの値が大きく(例えば、10以上)、また、冠水や
霧の湿潤状態では値が小さい(例えば、1以下)ことが
分かる。尚、(VL−VR)/VRの値については、車輌
前方の近距離に位置する画像部分の値に比べて、撮影手
段2aの分解能の限界値に近い遠方の画像部分の値が低
くなることに注意を要する。
Rの値(例えば、5程度)を基準とすると、雨天後や小
雨の後で路面が湿潤状態とされる場合に(VL−VR)/
VRの値が大きく(例えば、10以上)、また、冠水や
霧の湿潤状態では値が小さい(例えば、1以下)ことが
分かる。尚、(VL−VR)/VRの値については、車輌
前方の近距離に位置する画像部分の値に比べて、撮影手
段2aの分解能の限界値に近い遠方の画像部分の値が低
くなることに注意を要する。
【0027】以上のように撮影画像から走行路の特徴を
捉え、路上における特異な部分(レーンマーク等)の輝
度コントラスト、(VL−VR)/VRの値を解析するこ
とによって気象及び路面の状況を概ね推定することが可
能となるが、その推定精度を高めるには、上記した参照
情報取得手段2dからの参照情報を考慮することが好ま
しい。
捉え、路上における特異な部分(レーンマーク等)の輝
度コントラスト、(VL−VR)/VRの値を解析するこ
とによって気象及び路面の状況を概ね推定することが可
能となるが、その推定精度を高めるには、上記した参照
情報取得手段2dからの参照情報を考慮することが好ま
しい。
【0028】例えば、ワイパーの操作スイッチのオン/
オフ状態は、雨天又は晴天の判断について、運転者の認
識を反映した間接情報として利用できるし、ワイパーの
作動時間や往復速度等の情報からは降雨や降雪の度合を
把握することができる。
オフ状態は、雨天又は晴天の判断について、運転者の認
識を反映した間接情報として利用できるし、ワイパーの
作動時間や往復速度等の情報からは降雨や降雪の度合を
把握することができる。
【0029】また、路車間通信のように電波や近赤外線
等を使った通信設備から受信した天候情報を参照するこ
とも有効である。
等を使った通信設備から受信した天候情報を参照するこ
とも有効である。
【0030】そして、気象や路面状況の判断において、
昼間と夜間と区別することが必要な場合には外光検知用
の光センサーを用いたり、あるいは、撮影手段2aによ
る路面の撮影画像の他、魚眼レンズ等によって全天を含
む環境を捉えた撮影画像から車輌周囲の明るさを算出す
る方法や、計時手段から得られるカレンダー・時刻情報
を利用する方法等が挙げられる。
昼間と夜間と区別することが必要な場合には外光検知用
の光センサーを用いたり、あるいは、撮影手段2aによ
る路面の撮影画像の他、魚眼レンズ等によって全天を含
む環境を捉えた撮影画像から車輌周囲の明るさを算出す
る方法や、計時手段から得られるカレンダー・時刻情報
を利用する方法等が挙げられる。
【0031】例えば、雨又は霧について、これを撮影画
像に基づいて判定する際には、夜間の霧においてヘッド
ランプ光芒の発生が問題となる。その光芒の輝度に相当
する検出信号の電圧レベルを「VB」とすると、この値
は霧の濃度が高くなるにつれて大きくなり、照射ビーム
の光量にも依るが、ある濃度以上ではレーンマークの輝
度に相当するレベルより高くなる。従って、相対値
「(VL−VB)/VB」は、霧の濃度が高くなるにつれ
て小さくなり、正値から負値へと変化する。
像に基づいて判定する際には、夜間の霧においてヘッド
ランプ光芒の発生が問題となる。その光芒の輝度に相当
する検出信号の電圧レベルを「VB」とすると、この値
は霧の濃度が高くなるにつれて大きくなり、照射ビーム
の光量にも依るが、ある濃度以上ではレーンマークの輝
度に相当するレベルより高くなる。従って、相対値
「(VL−VB)/VB」は、霧の濃度が高くなるにつれ
て小さくなり、正値から負値へと変化する。
【0032】これに対して昼間の霧では、ヘッドランプ
による照射光の路面輝度への影響が少ないので、レーン
マークの輝度コントラストを示す(VL−VR)/VRの
値は、測定位置を車線の中央にとってもレーンマークの
周辺部にとっても大差がない。但し、昼光照度が低下し
た場合(夕暮れ時等。)には、VRの測定位置の違いが
問題となるので、光芒の影響を考慮して測定位置を決め
ることが好ましい。
による照射光の路面輝度への影響が少ないので、レーン
マークの輝度コントラストを示す(VL−VR)/VRの
値は、測定位置を車線の中央にとってもレーンマークの
周辺部にとっても大差がない。但し、昼光照度が低下し
た場合(夕暮れ時等。)には、VRの測定位置の違いが
問題となるので、光芒の影響を考慮して測定位置を決め
ることが好ましい。
【0033】また、雪の場合には、降雪中でのレーンマ
ークの画像認識について各種のケースを想定する必要が
ある。例えば、路面上に残雪が無い場合とある場合との
2通りに分けると、前者については、路面が乾燥してい
る場合、湿潤状態の場合、凍結している場合等が挙げら
れ、また、後者については路面全面が雪で覆われている
場合、路肩に残雪がある場合、路面に轍ができている場
合等が挙げられる。
ークの画像認識について各種のケースを想定する必要が
ある。例えば、路面上に残雪が無い場合とある場合との
2通りに分けると、前者については、路面が乾燥してい
る場合、湿潤状態の場合、凍結している場合等が挙げら
れ、また、後者については路面全面が雪で覆われている
場合、路肩に残雪がある場合、路面に轍ができている場
合等が挙げられる。
【0034】路面上に残雪が無い場合には、霧の場合と
ほぼ同様に考えることができ、ヘッドランプの照射光や
太陽光が雪による散乱の影響を受ける。そして、この場
合、レーンマークは見えるが、降雪量の増加に従って次
第に認識し難くなる。
ほぼ同様に考えることができ、ヘッドランプの照射光や
太陽光が雪による散乱の影響を受ける。そして、この場
合、レーンマークは見えるが、降雪量の増加に従って次
第に認識し難くなる。
【0035】また、路面上に残雪がある場合には、残雪
の状況によってレーンマークを部分的に認識できる場合
と認識が全く不可能になる場合とがあり、前者において
降雪量の増加に従って認識し難くなることに変わりはな
い。
の状況によってレーンマークを部分的に認識できる場合
と認識が全く不可能になる場合とがあり、前者において
降雪量の増加に従って認識し難くなることに変わりはな
い。
【0036】尚、画像解析による残雪の認識について
は、残雪部の輝度が路面部分より一般に高くなることか
ら判断することができる。また、路面が完全に雪で覆わ
れているか否かについては、レーンマークや路肩が本来
認められる筈の場所においてレーンマーク等が撮影画像
上に現れないことや、雪面上の轍の存在を認識すること
によって判定することができる。
は、残雪部の輝度が路面部分より一般に高くなることか
ら判断することができる。また、路面が完全に雪で覆わ
れているか否かについては、レーンマークや路肩が本来
認められる筈の場所においてレーンマーク等が撮影画像
上に現れないことや、雪面上の轍の存在を認識すること
によって判定することができる。
【0037】また、降雪時(あるいは降雨時、霧等)の
走行中にワイパーを作動させた場合には、撮影手段2a
の前方をワイパーが横切るために撮影に影響を及ぼすこ
とになるが、この場合にはワイパーの位置を考慮してそ
の影響の少ない場合の画像を取り込んでこれを解析対象
とすることが好ましい。
走行中にワイパーを作動させた場合には、撮影手段2a
の前方をワイパーが横切るために撮影に影響を及ぼすこ
とになるが、この場合にはワイパーの位置を考慮してそ
の影響の少ない場合の画像を取り込んでこれを解析対象
とすることが好ましい。
【0038】次に、上記照射制御手段3による灯具制御
の要点について、下記(I)乃至(III)の気象状況
を例にして説明する。
の要点について、下記(I)乃至(III)の気象状況
を例にして説明する。
【0039】(I)雨天 (II)霧 (III)雪。
【0040】先ず、(I)雨天については、下記に示す
問題の解決が不可欠である。
問題の解決が不可欠である。
【0041】(I−1)路面の湿潤による反射率の低下 (I−2)道路形状の視認性の低下 (I−3)表面反射光による眩惑の発生 (I−4)降雨量の増大による標識灯の視認性低下。
【0042】つまり、雨の日の夜間において路面が湿潤
状態とされる場合には、晴天の日の夜間における路面状
態に比べて路面の反射率が約10分の1以下に低下して
しまうため、ヘッドライトによる路面の照明効果が薄れ
てくる。また、路面のレーンマーク上に水膜や泥等があ
る場合には、路面とレーンマークとの間で輝度のコント
ラストが低下するため、道路の形状が視認し辛くなる。
状態とされる場合には、晴天の日の夜間における路面状
態に比べて路面の反射率が約10分の1以下に低下して
しまうため、ヘッドライトによる路面の照明効果が薄れ
てくる。また、路面のレーンマーク上に水膜や泥等があ
る場合には、路面とレーンマークとの間で輝度のコント
ラストが低下するため、道路の形状が視認し辛くなる。
【0043】これらの状況は雨天時の夜間走行を不安に
感じさせる原因ともなっている。
感じさせる原因ともなっている。
【0044】そして、前照灯の路面への照射光が、路面
上の水膜によって表面反射した場合には、これが近車輌
等への眩惑光となる虞があり、夜間走行を危うくする原
因ともなる。
上の水膜によって表面反射した場合には、これが近車輌
等への眩惑光となる虞があり、夜間走行を危うくする原
因ともなる。
【0045】また、降雨量が多い場合には、ストップラ
ンプやテールランプ等の標識灯についての視認性が低下
する等の問題がある。
ンプやテールランプ等の標識灯についての視認性が低下
する等の問題がある。
【0046】一般に路面の再帰反射率は車輌の遠方に行
くほど低くなる傾向(路面に水膜が形成される場合には
再帰反射率がさらに低下する。)が認められるので、路
面の遠方まで明るく輝かせることは基本的に不可能であ
る。
くほど低くなる傾向(路面に水膜が形成される場合には
再帰反射率がさらに低下する。)が認められるので、路
面の遠方まで明るく輝かせることは基本的に不可能であ
る。
【0047】そこで、前照灯の照射方向を制御してこれ
を必要な方向に向けるようにする方法が考えられるが、
例えば、左側通行の場合、車輌が曲路走行における右カ
ーブに来たときに照射方向の変更によって対向車等への
眩惑光を増加させる虞があるので、このような方法は好
ましくない。
を必要な方向に向けるようにする方法が考えられるが、
例えば、左側通行の場合、車輌が曲路走行における右カ
ーブに来たときに照射方向の変更によって対向車等への
眩惑光を増加させる虞があるので、このような方法は好
ましくない。
【0048】雨天での走行時に自車輌が対向車輌とすれ
違う場合には、左側の路肩方向にのみ照射光量を増加さ
せるか、又は自車輌寄り(前方約10m以下)の路面を
極力明るく照射することによって雨天走行の不安感を拭
い去ることが好ましい。このためには、すれ違いビーム
の配光制御によって、車輌前方の路面のうち真近の範囲
や路肩への照射光量を増やす方法と、すれ違いビームを
照射する補助ランプ(フォグランプ等)を付加的に点灯
させる方法が挙げられる。
違う場合には、左側の路肩方向にのみ照射光量を増加さ
せるか、又は自車輌寄り(前方約10m以下)の路面を
極力明るく照射することによって雨天走行の不安感を拭
い去ることが好ましい。このためには、すれ違いビーム
の配光制御によって、車輌前方の路面のうち真近の範囲
や路肩への照射光量を増やす方法と、すれ違いビームを
照射する補助ランプ(フォグランプ等)を付加的に点灯
させる方法が挙げられる。
【0049】前者の例としては、例えば、図3に示す灯
具4Aのように、光源6(メタルハライドランプや白熱
電球等)の下側に遮光部材7を配置してこれを移動手段
8によって灯具4Aの主光軸「L−L」に沿って移動す
ることができるように構成する。そして、反射鏡につい
ては主光軸L−Lを含む水平面に関してほぼ上側に位置
する主反射鏡9と、当該水平面のほぼ下側に位置する副
反射鏡10とで構成する。
具4Aのように、光源6(メタルハライドランプや白熱
電球等)の下側に遮光部材7を配置してこれを移動手段
8によって灯具4Aの主光軸「L−L」に沿って移動す
ることができるように構成する。そして、反射鏡につい
ては主光軸L−Lを含む水平面に関してほぼ上側に位置
する主反射鏡9と、当該水平面のほぼ下側に位置する副
反射鏡10とで構成する。
【0050】路面が乾燥している状況では、光源6から
副反射鏡10に向かう光を遮光部材7で遮ることによっ
て、図4に実線で示す配光パターン11が形成されるよ
うにし、雨天時等においては、路面の湿潤状態に応じて
遮光部材7を移動させて、光源6から副反射鏡10への
光が入射されるように入射光量を制御することで、図1
2に1点鎖線で示す配光パターン12が形成されるよう
にする。副反射鏡10による反射光は車輌前方の手前に
位置する範囲を照射するように形状設計や光軸設定がな
されているので、当該範囲への照射光量を制御すること
ができる。尚、主反射鏡9や副反射鏡10には回転放物
面等の単一の反射面に限らず、複数の反射領域からなる
複合反射面、あるいは単一曲面に波状化処理を施した反
射面等が用いられる。
副反射鏡10に向かう光を遮光部材7で遮ることによっ
て、図4に実線で示す配光パターン11が形成されるよ
うにし、雨天時等においては、路面の湿潤状態に応じて
遮光部材7を移動させて、光源6から副反射鏡10への
光が入射されるように入射光量を制御することで、図1
2に1点鎖線で示す配光パターン12が形成されるよう
にする。副反射鏡10による反射光は車輌前方の手前に
位置する範囲を照射するように形状設計や光軸設定がな
されているので、当該範囲への照射光量を制御すること
ができる。尚、主反射鏡9や副反射鏡10には回転放物
面等の単一の反射面に限らず、複数の反射領域からなる
複合反射面、あるいは単一曲面に波状化処理を施した反
射面等が用いられる。
【0051】また、図5に示す灯具4Bでは、その主光
軸「L−L」を含む水平面のほぼ上側に位置する主反射
鏡13が固定反射鏡とされ、当該水平面のほぼ下側に位
置する副反射鏡14が移動手段15によって鉛直面内で
傾動される構成となっている。そして、路面が乾燥して
いる状況では、副反射鏡14が図5に実線で示す状態と
され、このときの配光パターンが、図4に実線で示す配
光パターン11と同様とされるが、雨天時等において
は、路面の湿潤状態に応じて移動手段15が副反射鏡1
4を、図5に1点鎖線で示すように下方に傾動させる。
これによって、光源16から副反射鏡14に向けて照射
された光は反射後に、車輌前方の手前側に位置する範囲
を照射するようになるので、図4に1点鎖線で示す配光
パターン12と同様のパターンが得られることになる。
軸「L−L」を含む水平面のほぼ上側に位置する主反射
鏡13が固定反射鏡とされ、当該水平面のほぼ下側に位
置する副反射鏡14が移動手段15によって鉛直面内で
傾動される構成となっている。そして、路面が乾燥して
いる状況では、副反射鏡14が図5に実線で示す状態と
され、このときの配光パターンが、図4に実線で示す配
光パターン11と同様とされるが、雨天時等において
は、路面の湿潤状態に応じて移動手段15が副反射鏡1
4を、図5に1点鎖線で示すように下方に傾動させる。
これによって、光源16から副反射鏡14に向けて照射
された光は反射後に、車輌前方の手前側に位置する範囲
を照射するようになるので、図4に1点鎖線で示す配光
パターン12と同様のパターンが得られることになる。
【0052】尚、降雨(雪)量の増加に応じて灯具の光
度(あるいは光量)を増加させたり、又はリヤフォグラ
ンプ等の発光光度の高いランプを後続車輌に向けて点灯
させる等の方法を採ることが好ましい。
度(あるいは光量)を増加させたり、又はリヤフォグラ
ンプ等の発光光度の高いランプを後続車輌に向けて点灯
させる等の方法を採ることが好ましい。
【0053】次に、(II)霧の問題については、下記
(II−1)乃至(II−3)に示す通りである。
(II−1)乃至(II−3)に示す通りである。
【0054】(II−1)霧粒子による回折や散乱に起
因する光幕現象によって車輌前方の路肩やレーンマーク
が確認し辛くなる。また、霧が濃い場合に走行ビームで
の走行が困難となる。
因する光幕現象によって車輌前方の路肩やレーンマーク
が確認し辛くなる。また、霧が濃い場合に走行ビームで
の走行が困難となる。
【0055】(II−2)霧の濃度によっては接近車輌
のランプ光が確認し辛くなる。
のランプ光が確認し辛くなる。
【0056】(II−3)テールランプの光を確認し辛
くなる。
くなる。
【0057】解決策としては下記(II−i)乃至(I
I−iii)に示す方法が挙げられる。
I−iii)に示す方法が挙げられる。
【0058】(II−i)前方照明性能を向上させる方
法として、ヘッドランプによるすれ違いビームのカット
ライン(あるいはカットオフライン)の高さを下げるこ
とによって光幕輝度を減少させるとともに、車輌前方の
真近な範囲の照射光量を増大させる(補助灯の使用又は
配光分布を一時的に変更する等に依る。)方法。
法として、ヘッドランプによるすれ違いビームのカット
ライン(あるいはカットオフライン)の高さを下げるこ
とによって光幕輝度を減少させるとともに、車輌前方の
真近な範囲の照射光量を増大させる(補助灯の使用又は
配光分布を一時的に変更する等に依る。)方法。
【0059】(II−ii)接近車輌の視認性を向上さ
せる方法として、霧の濃度に応じて灯具(ヘッドラン
プ、フォグランプ、スモールランプ等)の光度を増減す
る方法、あるいは灯具の光色を黄色にする方法(昼間の
霧中では光色に関して白色より黄色の方が認知距離が長
くなる。)。
せる方法として、霧の濃度に応じて灯具(ヘッドラン
プ、フォグランプ、スモールランプ等)の光度を増減す
る方法、あるいは灯具の光色を黄色にする方法(昼間の
霧中では光色に関して白色より黄色の方が認知距離が長
くなる。)。
【0060】(II−iii)先行車輌を認識し易くす
る方法として、濃霧時にリヤフォグランプを点灯する方
法。
る方法として、濃霧時にリヤフォグランプを点灯する方
法。
【0061】(III)雪の問題については、下記(I
II−1)乃至(III−3)に示す通りである。
II−1)乃至(III−3)に示す通りである。
【0062】(III−1)雪による光の散乱に起因す
る光幕現象の発生及びこれによるレーンマークや路肩の
認識低下。
る光幕現象の発生及びこれによるレーンマークや路肩の
認識低下。
【0063】(III−2)降雪量の増加に伴い接近車
輌のランプ光を確認し辛くなる。
輌のランプ光を確認し辛くなる。
【0064】(III−3)先行車輌の後部車輪による
雪の撒き上げによってテールランプの光を確認し辛くな
る。
雪の撒き上げによってテールランプの光を確認し辛くな
る。
【0065】尚、解決策としては、基本的に雨や霧につ
いて説明した方法と同様の方法を踏襲すれば良いが、雪
特有の事項について考慮する必要がある。例えば、先行
車輌が撒き上げた雪等が灯具に付着して照明性能や信号
性能を低下させるという問題に対しては、灯具用ヒータ
や灯具用ワイパーの付設等が挙げられる。
いて説明した方法と同様の方法を踏襲すれば良いが、雪
特有の事項について考慮する必要がある。例えば、先行
車輌が撒き上げた雪等が灯具に付着して照明性能や信号
性能を低下させるという問題に対しては、灯具用ヒータ
や灯具用ワイパーの付設等が挙げられる。
【0066】
【実施例】図6乃至図13は本発明を自動車用灯具の照
射制御システムに適用した実施の一例を示すものであ
る。
射制御システムに適用した実施の一例を示すものであ
る。
【0067】図6の照射制御システム17において、制
御中枢である配光制御装置18は、コンピュータを使っ
たECU(電子制御ユニット)として実現され、当該装
置への入力信号/情報としては、ヘッドランプの自動点
灯スイッチ19からの信号、路車間通信/ナビゲーショ
ン装置20からの気象情報、ワイパーの操作スイッチ2
1からの信号、外光検出用センサー22からの検出信
号、CCDカメラ23による撮影画像が画像解析装置2
4を経て処理された後の解析結果を示す情報、外気温/
湿度センサー25からの検出信号である。尚、これらは
自動車用LAN(Local Area Networ
k)を通して一元的に管理された上で配光制御装置18
に取り込まれる。また、CCDカメラ23が上記撮影手
段2aに相当し、画像解析装置24(配光制御装置18
に内蔵しても良い。)が上記気象解析手段2bや路面解
析手段2cに含まれ、ワイパーの操作スイッチ21や自
動点灯スイッチ19、路車間通信/ナビゲーション装置
20、外光検出用センサー22、外気温/湿度センサー
25が上記参照情報取得手段2dに含まれる。
御中枢である配光制御装置18は、コンピュータを使っ
たECU(電子制御ユニット)として実現され、当該装
置への入力信号/情報としては、ヘッドランプの自動点
灯スイッチ19からの信号、路車間通信/ナビゲーショ
ン装置20からの気象情報、ワイパーの操作スイッチ2
1からの信号、外光検出用センサー22からの検出信
号、CCDカメラ23による撮影画像が画像解析装置2
4を経て処理された後の解析結果を示す情報、外気温/
湿度センサー25からの検出信号である。尚、これらは
自動車用LAN(Local Area Networ
k)を通して一元的に管理された上で配光制御装置18
に取り込まれる。また、CCDカメラ23が上記撮影手
段2aに相当し、画像解析装置24(配光制御装置18
に内蔵しても良い。)が上記気象解析手段2bや路面解
析手段2cに含まれ、ワイパーの操作スイッチ21や自
動点灯スイッチ19、路車間通信/ナビゲーション装置
20、外光検出用センサー22、外気温/湿度センサー
25が上記参照情報取得手段2dに含まれる。
【0068】配光制御装置18の制御対象は、ヘッドラ
ンプ26、フロントフォグランプ27、リヤフォグラン
プ28、ストップランプ29、テールランプ30とさ
れ、ヘッドランプ26及びフロントフォグランプ27に
ついては照射方向や範囲等を制御するための駆動装置3
1や光量制御のための調光装置32が付設されており、
これらは配光制御装置18の制御下に置かれている。ま
た、ストップランプ29、テールランプ30については
調光装置33が設けられており、該装置も配光制御装置
18の制御下に置かれている。尚、図には代表的なラン
プだけを例示しているが、この他、ハイマウントストッ
プランプ等の制御、あるいはランプに付設されるヒータ
装置の制御等が行われることは勿論である。
ンプ26、フロントフォグランプ27、リヤフォグラン
プ28、ストップランプ29、テールランプ30とさ
れ、ヘッドランプ26及びフロントフォグランプ27に
ついては照射方向や範囲等を制御するための駆動装置3
1や光量制御のための調光装置32が付設されており、
これらは配光制御装置18の制御下に置かれている。ま
た、ストップランプ29、テールランプ30については
調光装置33が設けられており、該装置も配光制御装置
18の制御下に置かれている。尚、図には代表的なラン
プだけを例示しているが、この他、ハイマウントストッ
プランプ等の制御、あるいはランプに付設されるヒータ
装置の制御等が行われることは勿論である。
【0069】この照射制御システム17では、上記自動
点灯スイッチ19の操作によって自動モードがセットさ
れた時点から制御が開始され、車輌前方の撮影画像につ
いての解析結果に基づいて、ワイパーの操作スイッチや
各種センサー等による参照情報を加味しながら走行環境
に係る複数の制御モード(以下、「走行環境モード」と
いう。)の区分に応じて各灯具の制御が行われる。
点灯スイッチ19の操作によって自動モードがセットさ
れた時点から制御が開始され、車輌前方の撮影画像につ
いての解析結果に基づいて、ワイパーの操作スイッチや
各種センサー等による参照情報を加味しながら走行環境
に係る複数の制御モード(以下、「走行環境モード」と
いう。)の区分に応じて各灯具の制御が行われる。
【0070】例えば、走行環境モードとして下記に示す
区分が挙げられる。
区分が挙げられる。
【0071】(1)第1制御モード(夜間の晴天) (2)第2制御モード(夜間の降雨/降雪) (3)第3制御モード(夜間の豪雨/豪雪) (4)第4制御モード(昼間の晴天) (5)第5制御モード(昼間の豪雨/豪雪)。
【0072】先ず、(1)はCCDカメラ23による撮
影画像や外光検出用センサー22の検出信号に基づいて
夜間の判断が下され、かつ、上記した輝度コントラスト
や路車間通信/ナビゲーション装置20からの気象情報
等に基づいて降雨又は降雪状態でないと判断された場合
の制御モードであり、灯具の自動点消灯が行われる。即
ち、周囲が薄暗い時にはスモールランプ等を点灯させ、
完全に暗くなった場合にヘッドランプ26を点灯させ
る。尚、リヤフォグランプ28は消灯したままとされ
る。
影画像や外光検出用センサー22の検出信号に基づいて
夜間の判断が下され、かつ、上記した輝度コントラスト
や路車間通信/ナビゲーション装置20からの気象情報
等に基づいて降雨又は降雪状態でないと判断された場合
の制御モードであり、灯具の自動点消灯が行われる。即
ち、周囲が薄暗い時にはスモールランプ等を点灯させ、
完全に暗くなった場合にヘッドランプ26を点灯させ
る。尚、リヤフォグランプ28は消灯したままとされ
る。
【0073】(2)は夜間であってかつ降雨又は降雪状
態との判断が下された場合の制御モードであり、下記に
示す制御のうちの1つ以上が行われる。
態との判断が下された場合の制御モードであり、下記に
示す制御のうちの1つ以上が行われる。
【0074】(2−1)ヘッドランプ26のすれ違いビ
ームの配光分布を雨天又は雪道用の分布とし、又は、フ
ロントフォグランプ27を点灯させる。
ームの配光分布を雨天又は雪道用の分布とし、又は、フ
ロントフォグランプ27を点灯させる。
【0075】(2−2)ヘッドランプ26がステアリン
グの操舵角あるいはナビゲーション装置等からの道路形
状に係る情報に応じてその照射方向や照射範囲を変更す
る機能を具備している場合において、降雨又は降雪の状
況に応じて対向車等への眩惑を与えないように、光軸の
向きや対向車線側の配光分布を変更する。
グの操舵角あるいはナビゲーション装置等からの道路形
状に係る情報に応じてその照射方向や照射範囲を変更す
る機能を具備している場合において、降雨又は降雪の状
況に応じて対向車等への眩惑を与えないように、光軸の
向きや対向車線側の配光分布を変更する。
【0076】(2−3)車輌の停車中においてヘッドラ
ンプ26を消灯又は減光し、あるいはその光軸を下側に
向ける。
ンプ26を消灯又は減光し、あるいはその光軸を下側に
向ける。
【0077】尚、配光制御型ランプとしては、例えば、
図7に示すプロジェクタ型ランプ34のように、ランプ
ボディ(図示せず。)に固定されたレンズ35及びシェ
ード36に対して、反射鏡37を鉛直面内において回転
中心RPの回りに傾動させる(矢印A参照。)ようにし
た構成が挙げられる。この場合には、図8に実線で示す
晴天時の配光パターン38に対して、雨天時の配光パタ
ーンが同図に1点鎖線で示すパターン39のようにな
る。つまり、破線で示すカットオフラインの高さはその
まま維持されるが、配光パターンにおける最大光度部が
雨天時では晴天時に比べて下がることで車輌前方の手前
側がより明るく照射される。
図7に示すプロジェクタ型ランプ34のように、ランプ
ボディ(図示せず。)に固定されたレンズ35及びシェ
ード36に対して、反射鏡37を鉛直面内において回転
中心RPの回りに傾動させる(矢印A参照。)ようにし
た構成が挙げられる。この場合には、図8に実線で示す
晴天時の配光パターン38に対して、雨天時の配光パタ
ーンが同図に1点鎖線で示すパターン39のようにな
る。つまり、破線で示すカットオフラインの高さはその
まま維持されるが、配光パターンにおける最大光度部が
雨天時では晴天時に比べて下がることで車輌前方の手前
側がより明るく照射される。
【0078】また、図9に示す前照灯40では、アウタ
ーレンズ41と反射鏡42との間に設けられたインナー
レンズ43を、矢印Bで示すように灯具の光軸方向に沿
って移動させる移動手段44(アクチュエータ等。)を
設けることによってアウターレンズ41とインナーレン
ズ43との間隔を変化させ、これによって照射ビームに
ついての拡散の度合を制御することができる。つまり、
この場合には、図10に実線で示すように、雨天(ある
は霧)時の配光パターン45が集光性とされ、同図に1
点鎖線で示すように、晴天時の配光パターン46が水平
方向に拡がった拡散性のパターンとなる。
ーレンズ41と反射鏡42との間に設けられたインナー
レンズ43を、矢印Bで示すように灯具の光軸方向に沿
って移動させる移動手段44(アクチュエータ等。)を
設けることによってアウターレンズ41とインナーレン
ズ43との間隔を変化させ、これによって照射ビームに
ついての拡散の度合を制御することができる。つまり、
この場合には、図10に実線で示すように、雨天(ある
は霧)時の配光パターン45が集光性とされ、同図に1
点鎖線で示すように、晴天時の配光パターン46が水平
方向に拡がった拡散性のパターンとなる。
【0079】要するに、灯具を構成する光学部材の位置
や姿勢を制御し又は灯具全体の照射光軸を変更する等の
方法によって所望の配光制御を実現することができる。
や姿勢を制御し又は灯具全体の照射光軸を変更する等の
方法によって所望の配光制御を実現することができる。
【0080】(3)は(2)よりも降雨又は降雪の状態
が激しくなった場合の制御モードであり、ヘッドランプ
26については(2)の場合と同じ制御を行うが、フロ
ント及びリヤフォグランプ27、28を自動的に点灯さ
せる。尚、リヤフォグランプが付設されていない場合に
は、後部標識灯の調光によって発光輝度を高くする。
が激しくなった場合の制御モードであり、ヘッドランプ
26については(2)の場合と同じ制御を行うが、フロ
ント及びリヤフォグランプ27、28を自動的に点灯さ
せる。尚、リヤフォグランプが付設されていない場合に
は、後部標識灯の調光によって発光輝度を高くする。
【0081】尚、(2)や(3)において、CCDカメ
ラ23の捉えた画像情報等から対向車の存在を検知した
場合には、対向車の運転者に眩惑を与えないように配光
に規制を加えることが好ましいが、路車間通信による情
報から中央分離帯等における防眩柵の存在を知った場合
には、対向車への眩惑についての配慮は不要となるた
め、上記した配光への規制を解除する。このように走行
環境に応じて柔軟に照射制御内容を変化させることが望
ましい。
ラ23の捉えた画像情報等から対向車の存在を検知した
場合には、対向車の運転者に眩惑を与えないように配光
に規制を加えることが好ましいが、路車間通信による情
報から中央分離帯等における防眩柵の存在を知った場合
には、対向車への眩惑についての配慮は不要となるた
め、上記した配光への規制を解除する。このように走行
環境に応じて柔軟に照射制御内容を変化させることが望
ましい。
【0082】(4)は昼間の晴天時の場合であるからヘ
ッドランプ26やフォグランプを点灯させる必要がな
い。
ッドランプ26やフォグランプを点灯させる必要がな
い。
【0083】(5)では昼間であっても豪雨又は豪雪の
影響を考慮してヘッドランプ26、フロント及びリヤフ
ォグランプ27、28、テールランプ30を点灯させ
る。尚、ヘッドランプがデイライトラニングランプ(昼
間も点灯させるランプ)の機能を有する場合には、周辺
車輌からの自車輌の認知をより確実にするために光度を
高くする。また、テールランプ30についても後続車輌
からの認知を確実にするために光度を高めることが好ま
しい。
影響を考慮してヘッドランプ26、フロント及びリヤフ
ォグランプ27、28、テールランプ30を点灯させ
る。尚、ヘッドランプがデイライトラニングランプ(昼
間も点灯させるランプ)の機能を有する場合には、周辺
車輌からの自車輌の認知をより確実にするために光度を
高くする。また、テールランプ30についても後続車輌
からの認知を確実にするために光度を高めることが好ま
しい。
【0084】図11は、主として外光量やワイパーの動
作に着目して上記走行環境モードの判定等について説明
するためのフローチャート図であり、ステップS1にお
いて自動点灯スイッチ19が自動モードに選択されてい
るか否かを判断し、そうであれば次ステップS2に進
み、そうでなければ手動モード(手動操作スイッチによ
ってヘッドランプ等を点灯させるモード)とされてステ
ップS17に進む。
作に着目して上記走行環境モードの判定等について説明
するためのフローチャート図であり、ステップS1にお
いて自動点灯スイッチ19が自動モードに選択されてい
るか否かを判断し、そうであれば次ステップS2に進
み、そうでなければ手動モード(手動操作スイッチによ
ってヘッドランプ等を点灯させるモード)とされてステ
ップS17に進む。
【0085】ステップS2ではスタンバイ(待機)モー
ドに移行した後、次ステップS3で外気温が所定値以上
であるか否かを判断する。そして、外気温が所定値以上
である場合にはステップS4に進み、また、外気温が所
定値未満である場合にはステップS5に進み、灯具の氷
結防止用ヒータ(レンズに付設されたヒータ等)を作動
させた後ステップS4に進む。
ドに移行した後、次ステップS3で外気温が所定値以上
であるか否かを判断する。そして、外気温が所定値以上
である場合にはステップS4に進み、また、外気温が所
定値未満である場合にはステップS5に進み、灯具の氷
結防止用ヒータ(レンズに付設されたヒータ等)を作動
させた後ステップS4に進む。
【0086】ステップS4では、外光検出用センサー2
2の検出信号に基づいて、外光量が閾値以上であるか否
かによって昼間又は夜間の判断を行う。そして、夜間と
判断した場合にステップS6に進み、昼間と判断した場
合にはステップS7に進む。
2の検出信号に基づいて、外光量が閾値以上であるか否
かによって昼間又は夜間の判断を行う。そして、夜間と
判断した場合にステップS6に進み、昼間と判断した場
合にはステップS7に進む。
【0087】ステップS6では走行環境モードが上記第
1制御モードと仮定された後で、次ステップS8ではワ
イパーが作動しているか否かが判断される。そして、ワ
イパーの作動時にはステップS9に進み、不作動時には
ステップS17に進む。
1制御モードと仮定された後で、次ステップS8ではワ
イパーが作動しているか否かが判断される。そして、ワ
イパーの作動時にはステップS9に進み、不作動時には
ステップS17に進む。
【0088】ステップS9ではワイパーの作動時間を所
定の判定時間と比較することによってその長短を判断す
る。そして、作動時間が長い場合にはステップS10に
進み、短い場合にはステップS17に進む。
定の判定時間と比較することによってその長短を判断す
る。そして、作動時間が長い場合にはステップS10に
進み、短い場合にはステップS17に進む。
【0089】ステップS10では走行環境モードが上記
第2制御モードと仮定された後で、次ステップS11に
進んでワイパーの往復速度が所定速度より速いかどうか
を操作スイッチ21の選択位置又は操作量から判断す
る。そして、往復速度が速い場合にはステップS12に
進み、往復速度が遅い場合にはステップS17に進む。
第2制御モードと仮定された後で、次ステップS11に
進んでワイパーの往復速度が所定速度より速いかどうか
を操作スイッチ21の選択位置又は操作量から判断す
る。そして、往復速度が速い場合にはステップS12に
進み、往復速度が遅い場合にはステップS17に進む。
【0090】ステップS12では走行環境モードが上記
第3制御モードと仮定された後で、次ステップS17に
進む。
第3制御モードと仮定された後で、次ステップS17に
進む。
【0091】上記ステップS4で昼間と判断された場合
には、ステップS7において走行環境モードが上記第4
制御モードと仮定された後で、次ステップS13に進
み、ここでワイパーの作動又は不作動が判断される。そ
して、ワイパーの作動時にはステップS14に進み、不
作動時にはステップS17に進む。
には、ステップS7において走行環境モードが上記第4
制御モードと仮定された後で、次ステップS13に進
み、ここでワイパーの作動又は不作動が判断される。そ
して、ワイパーの作動時にはステップS14に進み、不
作動時にはステップS17に進む。
【0092】ステップS14ではワイパーの作動時間を
所定の判定時間と比較することでその長短を判断する。
そして、作動時間が長い場合にはステップS15に進
み、短い場合にはステップS17に進む。
所定の判定時間と比較することでその長短を判断する。
そして、作動時間が長い場合にはステップS15に進
み、短い場合にはステップS17に進む。
【0093】ステップS15では、ワイパーの往復速度
が所定速度より速いかどうかを操作スイッチ21の選択
位置又は操作量から判断する。そして、往復速度が速い
場合にはステップS16に進み、往復速度が遅い場合に
はステップS17に進む。
が所定速度より速いかどうかを操作スイッチ21の選択
位置又は操作量から判断する。そして、往復速度が速い
場合にはステップS16に進み、往復速度が遅い場合に
はステップS17に進む。
【0094】ステップS16では走行環境モードが上記
第5制御モードと仮定された後で、次ステップS17に
進む。
第5制御モードと仮定された後で、次ステップS17に
進む。
【0095】ステップS17では、前記ステップS6、
S7、S10、S12、S16において仮定された制御
モードを、画像解析装置24や路車間通信/ナビゲーシ
ョン装置20等からの情報に基づいて総合的に判断した
上で制御モードを確定するとともに当該モードに応じた
各灯具の照射制御を行った後、ステップS1に戻る。
尚、制御モードの確定についてはこれを1回で行う必要
はなく、複数回の試行を重ねた上で最終的に確定するこ
とによって誤設定や誤動作等が生じないようにしても良
いことは勿論である。
S7、S10、S12、S16において仮定された制御
モードを、画像解析装置24や路車間通信/ナビゲーシ
ョン装置20等からの情報に基づいて総合的に判断した
上で制御モードを確定するとともに当該モードに応じた
各灯具の照射制御を行った後、ステップS1に戻る。
尚、制御モードの確定についてはこれを1回で行う必要
はなく、複数回の試行を重ねた上で最終的に確定するこ
とによって誤設定や誤動作等が生じないようにしても良
いことは勿論である。
【0096】また、路車間通信から得られる気象情報を
活用したり、あるいは外光検出信号を用いて昼間、夜間
の他、夕暮れや明け方の判定を行う場合には、図12の
フローチャート図に示す制御例が挙げられる。
活用したり、あるいは外光検出信号を用いて昼間、夜間
の他、夕暮れや明け方の判定を行う場合には、図12の
フローチャート図に示す制御例が挙げられる。
【0097】尚、本例では、気象モード(晴れ、雨、
雪、霧等)、外光モードi(i=1:昼間、i=2:夕
暮れ又は明け方、i=3:夜間)、降雨(雪)量モード
(降雨量や降雪量の大小に応じたモード区分)があり、
各モードの組み合わせに対してランプの点灯制御モード
が対応する。例えば、気象モードが「晴れモード」で、
かつ外光モードが「1(昼間)」である場合の点灯制御
モードが、上記第4制御モードに相当する。
雪、霧等)、外光モードi(i=1:昼間、i=2:夕
暮れ又は明け方、i=3:夜間)、降雨(雪)量モード
(降雨量や降雪量の大小に応じたモード区分)があり、
各モードの組み合わせに対してランプの点灯制御モード
が対応する。例えば、気象モードが「晴れモード」で、
かつ外光モードが「1(昼間)」である場合の点灯制御
モードが、上記第4制御モードに相当する。
【0098】先ず、ステップS1では、自動点灯スイッ
チ19が自動モードに選択されているか否かを判断し、
そうであれば次ステップS2に進み、そうでなければ手
動モードとされる。
チ19が自動モードに選択されているか否かを判断し、
そうであれば次ステップS2に進み、そうでなければ手
動モードとされる。
【0099】ステップS2では、路車間通信設備又はそ
の使用の有無を判断する。尚、路車間通信において、道
路の路肩や中央分離帯等に設置された送信設備から車輌
の受信装置に向けて送信される情報には、気象情報が含
まれるものとする。そして、路車間通信設備を使用でき
る場合にはステップS3に進んで設定用フラグをクリア
してステップS5に進むが、路車間通信設備を使用でき
ない場合にはステップS4に進んで設定用フラグをセッ
トしてからステップS5に進む。尚、路車間通信設備の
有無について判断する理由は、後述するようにワイパー
の作動状況を参照する必要性の有無を決定するためであ
るが、この他、判断結果を点灯制御の内容にも反映する
ためでもある。例えば、路車間通信設備が設置されてい
る道路では、中央分離帯等に防眩柵が付設されているの
で、このような道路では対向車への眩惑光の影響を考慮
する必要がない。よって、対向車への眩惑を防止するた
めの配光規制が無闇に行われないようにすることで無用
な制御を排除することができる。
の使用の有無を判断する。尚、路車間通信において、道
路の路肩や中央分離帯等に設置された送信設備から車輌
の受信装置に向けて送信される情報には、気象情報が含
まれるものとする。そして、路車間通信設備を使用でき
る場合にはステップS3に進んで設定用フラグをクリア
してステップS5に進むが、路車間通信設備を使用でき
ない場合にはステップS4に進んで設定用フラグをセッ
トしてからステップS5に進む。尚、路車間通信設備の
有無について判断する理由は、後述するようにワイパー
の作動状況を参照する必要性の有無を決定するためであ
るが、この他、判断結果を点灯制御の内容にも反映する
ためでもある。例えば、路車間通信設備が設置されてい
る道路では、中央分離帯等に防眩柵が付設されているの
で、このような道路では対向車への眩惑光の影響を考慮
する必要がない。よって、対向車への眩惑を防止するた
めの配光規制が無闇に行われないようにすることで無用
な制御を排除することができる。
【0100】ステップS5では外光検出用センサー22
による検出信号に基づいて、外光量について判断する。
即ち、光量が多い場合にはステップS6に進んで外光モ
ード1(昼間)と判断し、光量が少ない場合にはステッ
プS8に進んで外光モード3(夜間)と判断し、両モー
ドの中間的な光量の場合にはステップS7に進んで外光
モード2(夕暮れ又は明け方)と判断する。
による検出信号に基づいて、外光量について判断する。
即ち、光量が多い場合にはステップS6に進んで外光モ
ード1(昼間)と判断し、光量が少ない場合にはステッ
プS8に進んで外光モード3(夜間)と判断し、両モー
ドの中間的な光量の場合にはステップS7に進んで外光
モード2(夕暮れ又は明け方)と判断する。
【0101】次ステップS9では前ステップS3、S4
におけるフラグについて判断し、該フラグがクリアされ
ていればステップS10に進み、フラグがセットされて
いればステップS11に進む。
におけるフラグについて判断し、該フラグがクリアされ
ていればステップS10に進み、フラグがセットされて
いればステップS11に進む。
【0102】ステップS10では路車間通信による気象
情報の利用が可能であり、当該情報や画像解析装置24
からの情報等に基づいて気象モードについての判断を行
った後、ステップS14に進む。
情報の利用が可能であり、当該情報や画像解析装置24
からの情報等に基づいて気象モードについての判断を行
った後、ステップS14に進む。
【0103】また、ステップS11ではワイパーの作動
の有無を判断し、作動時にはステップS12に進んで気
象モードを「雨モード」としてからステップS14に進
む。また、ワイパーの不作動時にはステップS13に進
んで気象モードを「晴れモード」としてからステップS
19に進む。
の有無を判断し、作動時にはステップS12に進んで気
象モードを「雨モード」としてからステップS14に進
む。また、ワイパーの不作動時にはステップS13に進
んで気象モードを「晴れモード」としてからステップS
19に進む。
【0104】ステップS14ではワイパーの往復速度や
挙動(連続動作又は間欠動作)から降雨(雪)量の大小
等を判断する。即ち、ワイパーの速度が速い場合にはス
テップS15に進んで降雨(雪)量が多いと判断してか
らステップS18に進む。また、ワイパーの速度が遅い
場合にはステップS16に進んで降雨(雪)量が普通で
あると判断してからステップS18に進む。そして、ワ
イパーの間欠動作については、ステップS17に進んで
降雨(雪)量が少ない又は雨(雪)の降り始めであると
判断した後、ステップS18に進む。
挙動(連続動作又は間欠動作)から降雨(雪)量の大小
等を判断する。即ち、ワイパーの速度が速い場合にはス
テップS15に進んで降雨(雪)量が多いと判断してか
らステップS18に進む。また、ワイパーの速度が遅い
場合にはステップS16に進んで降雨(雪)量が普通で
あると判断してからステップS18に進む。そして、ワ
イパーの間欠動作については、ステップS17に進んで
降雨(雪)量が少ない又は雨(雪)の降り始めであると
判断した後、ステップS18に進む。
【0105】ステップS18では、前ステップS15乃
至17での判断結果や、画像解析装置24からの情報、
あるいは路車間通信の情報から降雨(雪)量の情報が得
られる場合には当該情報等から総合的に判断して、降雨
(雪)量モードを確定した後、次ステップS19に進
む。
至17での判断結果や、画像解析装置24からの情報、
あるいは路車間通信の情報から降雨(雪)量の情報が得
られる場合には当該情報等から総合的に判断して、降雨
(雪)量モードを確定した後、次ステップS19に進
む。
【0106】ステップS19では気象モード、外光モー
ド、降雨(雪)量モードの組み合わせに対応するランプ
の点灯制御モードを決定してステップS20に進み、各
モードについて予め定められているランプの照射制御を
行う(制御内容については説明の重複を避けるためにこ
れを省略する。)。
ド、降雨(雪)量モードの組み合わせに対応するランプ
の点灯制御モードを決定してステップS20に進み、各
モードについて予め定められているランプの照射制御を
行う(制御内容については説明の重複を避けるためにこ
れを省略する。)。
【0107】その後、ステップS1に戻る。
【0108】尚、霧についてはその濃度、対向車や先行
車の有無との関係において前照灯の制御に変化を持たせ
ることが好ましい。
車の有無との関係において前照灯の制御に変化を持たせ
ることが好ましい。
【0109】例えば、図13のフローチャート図に示す
ように、先ず、ステップS1で霧の濃度を検出する。
尚、測定方法には、霧に対するレーザー光の透過率を測
定する方法や、路車間通信からの情報、画像解析による
情報を用いる方法等がある。
ように、先ず、ステップS1で霧の濃度を検出する。
尚、測定方法には、霧に対するレーザー光の透過率を測
定する方法や、路車間通信からの情報、画像解析による
情報を用いる方法等がある。
【0110】次ステップS2では霧の濃度を閾値(単
位:%)と比較してこれ以上である場合にはステップS
4に進み、また、閾値未満である場合にはステップS3
に進む。
位:%)と比較してこれ以上である場合にはステップS
4に進み、また、閾値未満である場合にはステップS3
に進む。
【0111】ステップS3では対向車や先行車の存在に
ついて判断して、これらの車輌がある場合にはステップ
S4に進み、対向車や先行車が存在しない場合には、ス
テップS5に進む。尚、対向車や先行車の検知方法につ
いては、撮影画像情報の解析結果から判断する方法や、
対向車や先行車からのランプ照射光を光センサーで検知
したり、先行車の排気音の検出あるいは先行車に向けた
発せられた超音波の反射波を検出する等、各種の方法が
挙げられる。
ついて判断して、これらの車輌がある場合にはステップ
S4に進み、対向車や先行車が存在しない場合には、ス
テップS5に進む。尚、対向車や先行車の検知方法につ
いては、撮影画像情報の解析結果から判断する方法や、
対向車や先行車からのランプ照射光を光センサーで検知
したり、先行車の排気音の検出あるいは先行車に向けた
発せられた超音波の反射波を検出する等、各種の方法が
挙げられる。
【0112】ステップS4ではヘッドランプ26の照射
ビームをすれ違いビーム(所謂ロービーム)とし、場合
によってはフロントフォグランプ27を点灯させてこれ
を併用する。
ビームをすれ違いビーム(所謂ロービーム)とし、場合
によってはフロントフォグランプ27を点灯させてこれ
を併用する。
【0113】また、ステップS5ではヘッドランプ26
の照射ビームを走行ビーム(所謂ハイビーム)とし、場
合によってはフロントフォグランプ27を点灯させてこ
れを併用する。
の照射ビームを走行ビーム(所謂ハイビーム)とし、場
合によってはフロントフォグランプ27を点灯させてこ
れを併用する。
【0114】尚、ヘッドランプ26が、その構造におい
て、すれ違いビームのカットオフラインの高さを変えら
れる機構(例えば、シェードの高さ制御機構や、光軸を
鉛直面内で傾動させるレベリング機構等。)を備えてい
る場合には、上記ステップS4においてカットオフライ
ンの位置を下げ(例えば、光軸を下方に傾ける。)、ま
た、上記ステップS5においてカットオフラインの位置
を上げる(例えば、光軸を水平にし又はこれより上方に
傾ける。)ように制御しても良い。
て、すれ違いビームのカットオフラインの高さを変えら
れる機構(例えば、シェードの高さ制御機構や、光軸を
鉛直面内で傾動させるレベリング機構等。)を備えてい
る場合には、上記ステップS4においてカットオフライ
ンの位置を下げ(例えば、光軸を下方に傾ける。)、ま
た、上記ステップS5においてカットオフラインの位置
を上げる(例えば、光軸を水平にし又はこれより上方に
傾ける。)ように制御しても良い。
【0115】しかして、上記照射制御システム17によ
れば、雨や霧、雪を含む気象環境下において前照灯や標
識灯の配光、光量等を適正に制御することによって、交
通事故の未然防止に貢献し、車輌走行の安全性を高める
ことが可能となる。
れば、雨や霧、雪を含む気象環境下において前照灯や標
識灯の配光、光量等を適正に制御することによって、交
通事故の未然防止に貢献し、車輌走行の安全性を高める
ことが可能となる。
【0116】尚、上記の説明において、気象や路面状況
についての判断、あるいは、上記した各種のモード区分
等の判断は例示に過ぎないものであり、例えば、判断論
理において、ブール論理に限らず、ファジー論理を採用
することで、より中間的な状況の把握あるいは制御を実
現するといった各種の実施形態が可能であることは勿論
である。
についての判断、あるいは、上記した各種のモード区分
等の判断は例示に過ぎないものであり、例えば、判断論
理において、ブール論理に限らず、ファジー論理を採用
することで、より中間的な状況の把握あるいは制御を実
現するといった各種の実施形態が可能であることは勿論
である。
【0117】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、請求項1に係る発明によれば、気象及び路面状況の
検出情報に応じて灯具の配光分布、光量又は光色を変化
させることによって自車輌の前方視認性や、自車輌を他
車輌から見たときの視認性を向上させることができる。
に、請求項1に係る発明によれば、気象及び路面状況の
検出情報に応じて灯具の配光分布、光量又は光色を変化
させることによって自車輌の前方視認性や、自車輌を他
車輌から見たときの視認性を向上させることができる。
【0118】請求項2に係る発明によれば、車輌周辺の
画像情報を取得して気象状況や路面の状況を推定するこ
とによって、走行環境の変化に対して迅速に対処するこ
とができる。
画像情報を取得して気象状況や路面の状況を推定するこ
とによって、走行環境の変化に対して迅速に対処するこ
とができる。
【0119】請求項3に係る発明によれば、車輌周辺の
画像情報以外の参照情報を考慮して気象状況又は路面状
況をより確実に推定することができる。
画像情報以外の参照情報を考慮して気象状況又は路面状
況をより確実に推定することができる。
【0120】請求項4に係る発明によれば、道路上での
目印について輝度のコントラストを解析することで路面
状況の推定処理の簡単化や高速化を図ることができる。
目印について輝度のコントラストを解析することで路面
状況の推定処理の簡単化や高速化を図ることができる。
【0121】請求項5に係る発明によれば、車輌周辺の
画像情報以外の参照情報として、車輌に搭載された装置
の操作情報、車輌周囲の明るさ、通信設備からの気象状
況又は路面状況を示す情報を利用することによって、簡
易かつ低コストの設備で必要な情報を収集することがで
きる。
画像情報以外の参照情報として、車輌に搭載された装置
の操作情報、車輌周囲の明るさ、通信設備からの気象状
況又は路面状況を示す情報を利用することによって、簡
易かつ低コストの設備で必要な情報を収集することがで
きる。
【図1】本発明の基本構成を示す図である。
【図2】画像情報に基づくレーンマークの検出原理につ
いての説明図である。
いての説明図である。
【図3】灯具の構成例を示す概略図である。
【図4】図3の灯具について概略的な配光パターンを示
す説明図である。
す説明図である。
【図5】灯具構成の別例を示す概略図である。
【図6】図7乃至図13とともに、本発明の実施例を示
すものであり、本図は照射システムの回路ブロック図で
ある。
すものであり、本図は照射システムの回路ブロック図で
ある。
【図7】配光制御が可能なプロジェクタ型ランプの構成
例を示す概略図である。
例を示す概略図である。
【図8】図7の灯具について概略的な配光パターンを示
す説明図である。
す説明図である。
【図9】アウターレンズとインナーレンズとを有する配
光制御型灯具の構成例を示す概略図である。
光制御型灯具の構成例を示す概略図である。
【図10】図9の灯具について概略的な配光パターンを
示す説明図である。
示す説明図である。
【図11】制御の一例を示すフローチャート図である。
【図12】制御の別例を示すフローチャート図である。
【図13】霧の濃度や対向車/先行車の有無を考慮した
前照灯の制御例を示すフローチャート図である。
前照灯の制御例を示すフローチャート図である。
1…車輌用灯具装置、2…環境検出手段、2a…撮影手
段、2b…気象解析手段、2c…路面解析手段、2d…
参照情報取得手段、3…照射制御手段、4…灯具
段、2b…気象解析手段、2c…路面解析手段、2d…
参照情報取得手段、3…照射制御手段、4…灯具
Claims (5)
- 【請求項1】 気象及び路面状況を検出する環境検出手
段と、 該環境検出手段からの検出情報に基づいて車輌に付設さ
れた灯具の配光分布、光量又は光色を変化させる照射制
御手段とを備えていることを特徴とする車輌用灯具装
置。 - 【請求項2】 請求項1に記載した車輌用灯具装置にお
いて、 環境検出手段が、 車輌周辺の画像情報を取得するための撮影手段と、 該撮影手段から得られる画像情報に基づいて車輌周辺の
気象状況を推定するための気象解析手段と、 上記撮影手段から得られる画像情報に基づいて路面の状
況を推定するための路面解析手段とを備えていることを
特徴とする車輌用灯具装置。 - 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載した車輌用
灯具装置において、 環境検出手段が、車輌周辺の画像情報以外の情報から気
象状況又は路面状況を推定するのに必要な参照情報を収
集するための参照情報取得手段を有することを特徴とす
る車輌用灯具装置。 - 【請求項4】 請求項2又は請求項3に記載した車輌用
灯具装置において、 路面解析手段が、道路上での目印について輝度のコント
ラストを解析することによって路面の状況を推定するこ
とを特徴とする車輌用灯具装置。 - 【請求項5】 請求項3又は請求項4に記載の車輌用灯
具装置において、 参照情報取得手段が、 車輌に搭載された装置の操作スイッチ又は車輌周囲の明
るさを検出する外光検出手段、又は道路に沿って設置さ
れた通信設備から気象状況若しくは路面状況を示す情報
を受け取る受信手段であることを特徴とする車輌用灯具
装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10134986A JPH11321440A (ja) | 1998-05-18 | 1998-05-18 | 車輌用灯具装置 |
GB9911431A GB2337578B (en) | 1998-05-18 | 1999-05-17 | Vehicle lamp system |
US09/313,201 US6254259B1 (en) | 1998-05-18 | 1999-05-18 | Vehicle Lamp System |
CNB991066685A CN1133554C (zh) | 1998-05-18 | 1999-05-18 | 车辆用灯具装置 |
DE19922735A DE19922735B4 (de) | 1998-05-18 | 1999-05-18 | Fahrzeugbeleuchtungssystem |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10134986A JPH11321440A (ja) | 1998-05-18 | 1998-05-18 | 車輌用灯具装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11321440A true JPH11321440A (ja) | 1999-11-24 |
Family
ID=15141264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10134986A Pending JPH11321440A (ja) | 1998-05-18 | 1998-05-18 | 車輌用灯具装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6254259B1 (ja) |
JP (1) | JPH11321440A (ja) |
CN (1) | CN1133554C (ja) |
DE (1) | DE19922735B4 (ja) |
GB (1) | GB2337578B (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004526612A (ja) * | 2000-11-09 | 2004-09-02 | アストロングループ テクノロジース エス.エイ. | 車両に適した視覚合図装置 |
JP2006341845A (ja) * | 2005-06-07 | 2006-12-21 | Schefenacker Vision Systems Germany Gmbh | 光源、特に自動車のテールランプの少なくとも1つの光源の光度を調整する装置、ならびに光度を調整する方法 |
JP2006349637A (ja) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Denso Corp | 車載霧状態判定装置、およびオートフォグランプシステム |
JP2007030739A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Fujitsu Ten Ltd | 車載灯具制御装置および車載灯具制御方法 |
JP2007145233A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Denso Corp | 光照射システム |
JP2007276704A (ja) * | 2006-04-10 | 2007-10-25 | Denso Corp | 照明制御システム |
JP2008033872A (ja) * | 2006-07-04 | 2008-02-14 | Denso Corp | 車両用視界状況判定装置 |
US7638747B2 (en) | 2006-10-31 | 2009-12-29 | Mitsubishi Electric Corporation | Vehicular auto light system |
JP2010143573A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Valeo Vision | 自動車用ヘッドライトの照明モードの切り替え方法 |
JP2011143847A (ja) * | 2010-01-15 | 2011-07-28 | Mitsubishi Motors Corp | ヘッドランプの発光色制御装置 |
JP2011218999A (ja) * | 2010-04-12 | 2011-11-04 | Koito Mfg Co Ltd | 制御装置、車両用灯具システム、車両用灯具 |
JP2012066805A (ja) * | 2010-07-08 | 2012-04-05 | Hella Kgaa Hueck & Co | 自動車の外側の視界を検出するための方法及びセンサー・アレンジメント |
WO2012060340A1 (ja) * | 2010-11-01 | 2012-05-10 | エイディシーテクノロジー株式会社 | 前照灯制御装置 |
JP2014223872A (ja) * | 2013-05-16 | 2014-12-04 | 株式会社小糸製作所 | リアフォグランプ制御装置及びリアフォグランプシステム |
JP2014227086A (ja) * | 2013-05-23 | 2014-12-08 | 株式会社小糸製作所 | リアフォグランプ制御装置及びリアフォグランプシステム |
CN104228667A (zh) * | 2013-06-19 | 2014-12-24 | 现代摩比斯株式会社 | 判断雾存在与否的方法及其装置 |
JP2016068793A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 富士重工業株式会社 | 車両用前照灯装置 |
JP2017515730A (ja) * | 2014-05-16 | 2017-06-15 | フーフ・ヒュルスベック・ウント・フュルスト・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲーHuf Hulsbeck & Furst Gmbh & Co. Kg | センサの検出エリアを標示する標的エリアを照明するための電子アセンブリ |
CN112009353A (zh) * | 2019-05-28 | 2020-12-01 | 北京车和家信息技术有限公司 | Led大灯控制方法、led大灯控制器及车辆 |
JP6929481B1 (ja) * | 2020-09-01 | 2021-09-01 | 三菱電機株式会社 | 配光制御装置、配光制御方法及び配光制御プログラム |
Families Citing this family (104)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6861809B2 (en) | 1998-09-18 | 2005-03-01 | Gentex Corporation | Headlamp control to prevent glare |
DE19834566B4 (de) * | 1998-07-31 | 2010-02-18 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Scheinwerfer für Fahrzeuge |
DE19937119C2 (de) * | 1999-08-06 | 2003-06-18 | Bosch Gmbh Robert | Scheinwerferanlage für ein Kraftfahrzeug |
DE19943611A1 (de) * | 1999-09-11 | 2001-03-22 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zur Abstandsregelung |
JP2001114012A (ja) | 1999-10-15 | 2001-04-24 | Koito Mfg Co Ltd | 車輌用灯具装置 |
DE19955934A1 (de) * | 1999-11-20 | 2001-05-23 | Volkswagen Ag | Beleuchtungsvorrichtung für Gerätegruppen in Kraftfahrzeugen |
JP2001213227A (ja) * | 2000-02-04 | 2001-08-07 | Koito Mfg Co Ltd | 車輌用照明システム |
AU2001243285A1 (en) | 2000-03-02 | 2001-09-12 | Donnelly Corporation | Video mirror systems incorporating an accessory module |
US7480149B2 (en) | 2004-08-18 | 2009-01-20 | Donnelly Corporation | Accessory module for vehicle |
JP2001325816A (ja) * | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯 |
JP2001325817A (ja) * | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯 |
JP4015356B2 (ja) * | 2000-10-27 | 2007-11-28 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用灯具装置 |
JP3563028B2 (ja) * | 2000-11-10 | 2004-09-08 | 株式会社デンソー | 車両用前照灯光軸方向自動調整装置 |
DE10057367A1 (de) * | 2000-11-18 | 2002-05-23 | Bayerische Motoren Werke Ag | Steuerungsvorrichtung zur Einstellung der Lichtverteilung bei einem Fahrzeug |
JP2002193025A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-10 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯装置 |
US20020181244A1 (en) * | 2001-01-19 | 2002-12-05 | Griffin John T. | Vehicle headlamp system |
US6462479B1 (en) * | 2001-01-19 | 2002-10-08 | John T. Griffin | Vehicle headlamp system |
US6552492B2 (en) * | 2001-06-11 | 2003-04-22 | Joseph Kover, Jr. | Automatic adverse weather rear light system for motor vehicles |
US6497503B1 (en) * | 2001-06-21 | 2002-12-24 | Ford Global Technologies, Inc. | Headlamp system with selectable beam pattern |
FR2826727B1 (fr) * | 2001-06-29 | 2004-05-28 | Valeo Vision | Procede et dispositif pour detecter l'etat d'humidite d'une route sur laquelle circule un vehicule |
DE10144846B4 (de) * | 2001-09-12 | 2015-03-26 | Volkswagen Ag | Scheinwerfereinheit für Fahrzeuge mit Kurvenlichtfunktion und Verfahren zum Steuern einer solchen Scheinwerfereinheit |
US6962423B2 (en) * | 2001-11-06 | 2005-11-08 | Honeywell International Inc. | Multi-mode searchlight |
US6824281B2 (en) | 2002-01-31 | 2004-11-30 | Donnelly Corporation | Vehicle accessory module |
EP1504276B1 (en) | 2002-05-03 | 2012-08-08 | Donnelly Corporation | Object detection system for vehicle |
JP2004098970A (ja) * | 2002-09-12 | 2004-04-02 | Koito Mfg Co Ltd | 車輌用前照灯装置 |
DE10251357A1 (de) * | 2002-11-05 | 2004-05-13 | Daimlerchrysler Ag | Setzen oder Abschalten eines Fahrtrichtungsanzeigers |
FR2848161B1 (fr) * | 2002-12-09 | 2005-12-09 | Valeo Vision | Systeme de commande de l'orientation d'un projecteur de vehicule et procede de mise en oeuvre |
DE10360265A1 (de) * | 2003-01-21 | 2004-07-29 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Warneinrichtung und Warnverfahren |
US8045760B2 (en) * | 2003-02-21 | 2011-10-25 | Gentex Corporation | Automatic vehicle exterior light control systems |
DE10308129A1 (de) * | 2003-02-26 | 2004-11-18 | Adam Opel Ag | Automatische Scheinwerfer-Lichtverteilungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug |
DE10313003B4 (de) * | 2003-03-24 | 2006-03-23 | Daimlerchrysler Ag | Ein-/Ausschaltkonzept für ein Automobiles Nachtsichtsystem |
JP4279033B2 (ja) * | 2003-04-07 | 2009-06-17 | 三菱電機株式会社 | 車載ヘッドライト用の放電灯点灯装置 |
DE10328215B4 (de) * | 2003-06-24 | 2009-12-31 | Hella Kgaa Hueck & Co. | System zum automatischen Ein- und Ausschalten einer Fahrzeugbeleuchtungseinrichtung |
DE10336681B4 (de) * | 2003-08-09 | 2005-07-07 | Audi Ag | Kraftfahrzeug |
FR2868164B1 (fr) * | 2004-03-26 | 2006-06-16 | Valeo Vision Sa | Procede de detection d'une route mouillee et systeme d'eclairage mettant en oeuvre ce procede |
US7526103B2 (en) | 2004-04-15 | 2009-04-28 | Donnelly Corporation | Imaging system for vehicle |
JP4257278B2 (ja) * | 2004-08-25 | 2009-04-22 | 本田技研工業株式会社 | 車両用オートライト制御装置 |
FR2875453B1 (fr) * | 2004-09-22 | 2008-05-16 | Dav Sa | Dispositif d'eclairage pour vehicule automobile |
US20060192665A1 (en) * | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Song Won M | System for improving the visibility of a vehicle during reduced visibility conditions |
US7262388B2 (en) * | 2005-04-28 | 2007-08-28 | Illinois Tool Works Inc | Vehicle light heater |
DE102005031776A1 (de) * | 2005-07-07 | 2007-01-18 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Scheinwerfer für Fahrzeuge |
DE102005047331A1 (de) * | 2005-09-30 | 2007-04-05 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Beleuchtungssteuerung bei Straßenfahrzeugen |
FR2891512B1 (fr) * | 2005-10-05 | 2007-11-23 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Projecteur pour vehicule automobile |
JP4525607B2 (ja) * | 2006-02-20 | 2010-08-18 | 株式会社デンソー | 車両制御装置 |
JP4473232B2 (ja) * | 2006-04-26 | 2010-06-02 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 車載用車両前方環境検出装置および車両用照明装置 |
DE102006026738B4 (de) * | 2006-06-08 | 2020-03-12 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Steuersystem zur Steuerung der Leuchtleistung zumindest einer Leuchte in einem Fahrzeug |
US7972045B2 (en) | 2006-08-11 | 2011-07-05 | Donnelly Corporation | Automatic headlamp control system |
JP4445502B2 (ja) * | 2006-10-30 | 2010-04-07 | 株式会社シマノ | 自転車用照明装置 |
US7876926B2 (en) * | 2006-11-03 | 2011-01-25 | Delphi Technologies, Inc. | Lane marker detection and fitting methods |
DE102007008542B4 (de) * | 2007-02-21 | 2019-04-18 | HELLA GmbH & Co. KGaA | Verfahren und Vorrichtung zum Steuern der Lichtabgabe eines Fahrzeugs |
DE102007020319B4 (de) * | 2007-04-23 | 2010-04-15 | Odelo Gmbh | Sicherheitsschaltung für wenigstens ein Leuchtmittel eines Fahrzeuges, vorzugsweise eines Kraftfahrzeuges |
JP4970145B2 (ja) * | 2007-05-30 | 2012-07-04 | 株式会社小糸製作所 | 車両用前照灯 |
DE102007032997A1 (de) * | 2007-07-16 | 2009-01-22 | Robert Bosch Gmbh | Fahrerassistenzvorrichtung |
DE102007036697A1 (de) * | 2007-08-03 | 2009-02-05 | Lear Corp., Southfield | Optische Streuung eines Lichtstrahls |
US8436902B2 (en) * | 2007-08-30 | 2013-05-07 | Valeo Schalter And Sensoren Gmbh | Method and system for weather condition detection with image-based road characterization |
DE102007063420B4 (de) * | 2007-12-18 | 2019-12-19 | Audi Ag | Verfahren zum Ausschalten von Assistenzlichtfunktionen von Kraftfahrzeugen |
EP2116421B1 (en) * | 2008-05-08 | 2017-11-08 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Automotive headlamp apparatus |
DE102008051591A1 (de) * | 2008-10-14 | 2010-04-15 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur Steuerung der Sichtbarkeit eines Fahrzeugs |
JP5363085B2 (ja) * | 2008-12-03 | 2013-12-11 | 株式会社小糸製作所 | 前照灯制御装置 |
CN101772232A (zh) * | 2008-12-27 | 2010-07-07 | 富准精密工业(深圳)有限公司 | 发光二极管灯具电路 |
DE102009002101A1 (de) * | 2009-04-01 | 2010-10-14 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Ausleuchtung von Fahrbahnseitenbereichen |
US8899803B2 (en) | 2011-11-04 | 2014-12-02 | Truck-Lite, Co., Llc | Headlamp assembly having a heat sink structure and wire heating element for removing water based contamination |
US8459848B2 (en) | 2011-02-09 | 2013-06-11 | Truck-Lite Co., Llc | Headlamp assembly for removing water based contamination |
EP2721554A2 (de) | 2011-06-17 | 2014-04-23 | Robert Bosch GmbH | Verfahren und steuergerät zur erkennung einer wetterbedingung in einem umfeld eines fahrzeugs |
DE102011081432A1 (de) * | 2011-08-23 | 2013-02-28 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Steuergerät zum Anpassen einer Leuchtstärke zumindest eines Scheinwerfers eines Fahrzeugs |
DE102012001009A1 (de) * | 2012-01-19 | 2013-07-25 | Gm Global Technology Operations, Llc | Kraftfahrzeug-Scheinwerfer |
DE102012202912A1 (de) | 2012-02-27 | 2013-08-29 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer Umgebungshelligkeit sowie Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Fahrzeuginnenbeleuchtung und/oder Fahrzeugaußenbeleuchtung |
DE102012007908B4 (de) * | 2012-04-23 | 2014-10-16 | Audi Ag | Verfahren und Scheinwerferanlage zum Ausgleich von Ausrichtfehlern eines Scheinwerfers |
US8983135B2 (en) * | 2012-06-01 | 2015-03-17 | Gentex Corporation | System and method for controlling vehicle equipment responsive to a multi-stage village detection |
CN102837636A (zh) * | 2012-09-25 | 2012-12-26 | 南京理工大学常熟研究院有限公司 | 一种车灯控制装置 |
DE102012024666A1 (de) * | 2012-12-17 | 2014-06-18 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Lichtverteilung einer Leuchte eines Fahrzeugs |
WO2014113457A1 (en) * | 2013-01-15 | 2014-07-24 | Gentex Corporation | Imaging system and method for detecting fog conditions |
US8922388B2 (en) | 2013-02-07 | 2014-12-30 | Federal-Mogul Corporation | Vehicle puddle lamp responsive to ground surface conditions |
US9398663B2 (en) * | 2013-05-07 | 2016-07-19 | Koninklijke Philips N.V. | Luminaire for road illumination with sensor |
DE102013013564A1 (de) | 2013-08-14 | 2015-02-19 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) | Kraftfahrzeugscheinwerfer |
WO2015031478A1 (en) * | 2013-08-28 | 2015-03-05 | Gentex Corporation | Imaging system and method for fog detection |
RU2578828C2 (ru) * | 2014-07-16 | 2016-03-27 | Владимир Анатольевич Ефремов | Способ предотвращения ослепления водителей транспортных средств и устройство для его реализации |
US9387851B2 (en) * | 2014-08-28 | 2016-07-12 | Robert Bosch Gmbh | Adaptive electronic stability control |
DE102015102178B4 (de) * | 2015-02-16 | 2023-01-26 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Beleuchtungsvorrichtung |
US9688281B2 (en) * | 2015-03-23 | 2017-06-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Proactive autocomplete of a user's in-vehicle operations |
JP6350402B2 (ja) * | 2015-06-15 | 2018-07-04 | 株式会社デンソー | 車両用前照灯制御装置 |
CN105196910B (zh) * | 2015-09-15 | 2018-06-26 | 浙江吉利汽车研究院有限公司 | 一种雨雾天气下的安全驾驶辅助系统及其控制方法 |
JP6913687B2 (ja) * | 2016-09-15 | 2021-08-04 | 株式会社小糸製作所 | 照明システム |
CN106494302A (zh) * | 2016-11-18 | 2017-03-15 | 广州市智蓝电子商务有限公司 | 一种光感控制装置 |
GB2558661B (en) * | 2017-01-16 | 2019-06-12 | Jaguar Land Rover Ltd | Vehicle lighting system |
CN108725349B (zh) * | 2017-04-18 | 2021-06-15 | 上海汽车集团股份有限公司 | 一种车外光线检测方法和装置 |
US10688929B2 (en) | 2017-06-27 | 2020-06-23 | Shanghai XPT Technology Limited | Driving assistance system and method of enhancing a driver's vision |
TWM557685U (zh) * | 2017-06-27 | 2018-04-01 | 大陸商上海蔚蘭動力科技有限公司 | 駕駛輔助系統 |
JP6816679B2 (ja) * | 2017-09-05 | 2021-01-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
CN111065547B (zh) * | 2017-09-15 | 2022-12-06 | 三菱电机株式会社 | 照射装置和照射方法 |
US10933798B2 (en) * | 2017-09-22 | 2021-03-02 | Magna Electronics Inc. | Vehicle lighting control system with fog detection |
JP6980486B2 (ja) * | 2017-10-24 | 2021-12-15 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具の制御装置及び車両用灯具システム |
JP7043256B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2022-03-29 | 株式会社小糸製作所 | 車両用照明システム及び車両 |
US11066006B2 (en) | 2018-08-06 | 2021-07-20 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Vehicle lamp |
US10872419B2 (en) * | 2018-09-04 | 2020-12-22 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for evaluating a vehicle travel surface |
GB2577247B (en) * | 2018-09-11 | 2022-03-23 | William Greenwood Charles | Automatic headlight activation in fog conditions |
CN110371014A (zh) * | 2018-09-30 | 2019-10-25 | 长城汽车股份有限公司 | 车辆的防炫目控制方法、系统及车辆 |
EP3882076A4 (en) * | 2018-11-12 | 2022-05-04 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | VEHICLE LAMP SYSTEM |
US11377022B2 (en) | 2019-11-15 | 2022-07-05 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Adaptive headlights |
CN110861571B (zh) * | 2019-11-28 | 2021-07-23 | 北京海纳川汽车部件股份有限公司 | 车辆及其近光灯的控制方法和装置 |
CN111516587A (zh) * | 2020-04-13 | 2020-08-11 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 汽车智能雾灯系统及其控制方法 |
DE102020007757A1 (de) | 2020-12-18 | 2021-02-25 | Daimler Ag | Verfahren zum Anpassen einer Fahrzeugbeleuchtung beim Befahren einer Baustelle und Fahrzeug |
EP4190636A1 (en) * | 2021-12-01 | 2023-06-07 | Volvo Truck Corporation | A system and a method for assisting a vehicle driver to drive safely in foggy conditions |
CN114851951B (zh) * | 2022-05-19 | 2024-06-04 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种自动大灯控制方法、系统及汽车 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63176736A (ja) | 1987-01-19 | 1988-07-21 | Aisin Warner Ltd | 雪道判別システムおよび該システムを用いた4輪駆動車 |
US5796094A (en) * | 1993-02-26 | 1998-08-18 | Donnelly Corporation | Vehicle headlight control using imaging sensor |
US5374852A (en) * | 1993-09-17 | 1994-12-20 | Parkes; Walter B. | Motor vehicle headlight activation apparatus for inclement weather conditions |
US5537003A (en) * | 1994-04-08 | 1996-07-16 | Gentex Corporation | Control system for automotive vehicle headlamps and other vehicle equipment |
US5418429A (en) * | 1994-05-12 | 1995-05-23 | Laman; Michael H. T. | Humidity responsible motor vehicle running lamps control circuit |
US5614788A (en) * | 1995-01-31 | 1997-03-25 | Autosmart Light Switches, Inc. | Automated ambient condition responsive daytime running light system |
JP3546600B2 (ja) * | 1995-09-07 | 2004-07-28 | トヨタ自動車株式会社 | ヘッドランプの配光制御装置 |
JPH1044860A (ja) * | 1996-08-02 | 1998-02-17 | Toyota Motor Corp | 車両用ライト自動点消灯装置 |
JPH10175478A (ja) | 1996-12-18 | 1998-06-30 | Koito Mfg Co Ltd | 車輌用灯具装置 |
DE19713884A1 (de) | 1997-04-04 | 1998-10-08 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Regelung von Leuchtweite und/oder Leuchtrichtung |
-
1998
- 1998-05-18 JP JP10134986A patent/JPH11321440A/ja active Pending
-
1999
- 1999-05-17 GB GB9911431A patent/GB2337578B/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-05-18 CN CNB991066685A patent/CN1133554C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-05-18 DE DE19922735A patent/DE19922735B4/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-05-18 US US09/313,201 patent/US6254259B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004526612A (ja) * | 2000-11-09 | 2004-09-02 | アストロングループ テクノロジース エス.エイ. | 車両に適した視覚合図装置 |
KR100822690B1 (ko) * | 2000-11-09 | 2008-04-17 | 아스트론 그룹 테크놀로지스 에스 에이 | 차량에 적합한 시각적 신호발생 장치 |
JP2006341845A (ja) * | 2005-06-07 | 2006-12-21 | Schefenacker Vision Systems Germany Gmbh | 光源、特に自動車のテールランプの少なくとも1つの光源の光度を調整する装置、ならびに光度を調整する方法 |
JP2006349637A (ja) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Denso Corp | 車載霧状態判定装置、およびオートフォグランプシステム |
JP4506576B2 (ja) * | 2005-06-20 | 2010-07-21 | 株式会社デンソー | 車載霧状態判定装置、およびオートフォグランプシステム |
JP2007030739A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Fujitsu Ten Ltd | 車載灯具制御装置および車載灯具制御方法 |
JP2007145233A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Denso Corp | 光照射システム |
JP2007276704A (ja) * | 2006-04-10 | 2007-10-25 | Denso Corp | 照明制御システム |
JP2008033872A (ja) * | 2006-07-04 | 2008-02-14 | Denso Corp | 車両用視界状況判定装置 |
JP4730267B2 (ja) * | 2006-07-04 | 2011-07-20 | 株式会社デンソー | 車両用視界状況判定装置 |
US7638747B2 (en) | 2006-10-31 | 2009-12-29 | Mitsubishi Electric Corporation | Vehicular auto light system |
JP2010143573A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Valeo Vision | 自動車用ヘッドライトの照明モードの切り替え方法 |
JP2011143847A (ja) * | 2010-01-15 | 2011-07-28 | Mitsubishi Motors Corp | ヘッドランプの発光色制御装置 |
JP2011218999A (ja) * | 2010-04-12 | 2011-11-04 | Koito Mfg Co Ltd | 制御装置、車両用灯具システム、車両用灯具 |
JP2012066805A (ja) * | 2010-07-08 | 2012-04-05 | Hella Kgaa Hueck & Co | 自動車の外側の視界を検出するための方法及びセンサー・アレンジメント |
WO2012060340A1 (ja) * | 2010-11-01 | 2012-05-10 | エイディシーテクノロジー株式会社 | 前照灯制御装置 |
JPWO2012060340A1 (ja) * | 2010-11-01 | 2014-05-12 | エイディシーテクノロジー株式会社 | 前照灯制御装置 |
JP2014223872A (ja) * | 2013-05-16 | 2014-12-04 | 株式会社小糸製作所 | リアフォグランプ制御装置及びリアフォグランプシステム |
JP2014227086A (ja) * | 2013-05-23 | 2014-12-08 | 株式会社小糸製作所 | リアフォグランプ制御装置及びリアフォグランプシステム |
CN104228667A (zh) * | 2013-06-19 | 2014-12-24 | 现代摩比斯株式会社 | 判断雾存在与否的方法及其装置 |
JP2017515730A (ja) * | 2014-05-16 | 2017-06-15 | フーフ・ヒュルスベック・ウント・フュルスト・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲーHuf Hulsbeck & Furst Gmbh & Co. Kg | センサの検出エリアを標示する標的エリアを照明するための電子アセンブリ |
US10507762B2 (en) | 2014-05-16 | 2019-12-17 | Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh & Co. Kg | Electronic assembly for illuminating a target area marking a detection area of a sensor |
JP2016068793A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 富士重工業株式会社 | 車両用前照灯装置 |
CN112009353A (zh) * | 2019-05-28 | 2020-12-01 | 北京车和家信息技术有限公司 | Led大灯控制方法、led大灯控制器及车辆 |
JP6929481B1 (ja) * | 2020-09-01 | 2021-09-01 | 三菱電機株式会社 | 配光制御装置、配光制御方法及び配光制御プログラム |
WO2022049648A1 (ja) * | 2020-09-01 | 2022-03-10 | 三菱電機株式会社 | 配光制御装置、配光制御方法及び配光制御プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2337578B (en) | 2000-07-19 |
GB2337578A (en) | 1999-11-24 |
GB9911431D0 (en) | 1999-07-14 |
DE19922735B4 (de) | 2005-02-24 |
CN1235913A (zh) | 1999-11-24 |
DE19922735A1 (de) | 1999-12-02 |
CN1133554C (zh) | 2004-01-07 |
US6254259B1 (en) | 2001-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11321440A (ja) | 車輌用灯具装置 | |
JP5023296B2 (ja) | グレアを防ぐためのヘッドランプ制御 | |
CN103118900B (zh) | 前照灯装置及其亮度控制方法 | |
KR100874461B1 (ko) | 차량의 외부 조명 제어 장치 및 차량의 자동 제어 장치 | |
CN105593061B (zh) | 用于在快车道上控制外部车灯的系统和方法 | |
JP4327024B2 (ja) | 画像処理システム | |
CN109311416B (zh) | 具有自适应远光控制的成像系统 | |
JP2864977B2 (ja) | 車両用前照灯装置 | |
JP2005195566A (ja) | 画像処理システム | |
EP2399777B1 (en) | Control device, vehicle headlamp, and vehicle headlamp system | |
JPH0769125A (ja) | 車両用前照灯装置 | |
JP2015510155A (ja) | 雨に関する情報を考慮した、車載カメラの画像データを評価する方法 | |
CN114056225A (zh) | 用于操作机动车辆的远光辅助系统的方法以及机动车辆 | |
WO2020064008A1 (zh) | 车辆的防炫目控制方法、系统及车辆 | |
JP7208488B2 (ja) | 反射光検出装置、反射光検出方法およびプログラム | |
CN114184358A (zh) | 车辆自适应远光灯的性能标定验证方法及系统 | |
CN111376820A (zh) | 一种车灯自动控制系统 | |
JP2012196999A (ja) | 車両用照明装置及び方法 | |
WO2022244085A1 (ja) | 前照灯制御装置、前照灯制御システム、及び前照灯制御方法 | |
KR20230101857A (ko) | 공사장 운행 시의 차량 조명 조정 방법 및 차량 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050822 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060418 |