[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH11327378A - 画像形成装置管理システム - Google Patents

画像形成装置管理システム

Info

Publication number
JPH11327378A
JPH11327378A JP10251670A JP25167098A JPH11327378A JP H11327378 A JPH11327378 A JP H11327378A JP 10251670 A JP10251670 A JP 10251670A JP 25167098 A JP25167098 A JP 25167098A JP H11327378 A JPH11327378 A JP H11327378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
communication
maintenance
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10251670A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Asakawa
哲男 浅川
Nobuaki Tomidokoro
伸明 富所
Shozo Miyawaki
省三 宮脇
Hiroshi Nishida
浩 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10251670A priority Critical patent/JPH11327378A/ja
Priority to US09/195,604 priority patent/US7113296B1/en
Priority to DE19861370A priority patent/DE19861370B4/de
Priority to DE19861371A priority patent/DE19861371B4/de
Priority to DE1998153654 priority patent/DE19853654B4/de
Publication of JPH11327378A publication Critical patent/JPH11327378A/ja
Priority to US11/497,310 priority patent/US20060290969A1/en
Priority to US11/497,374 priority patent/US20060268351A1/en
Priority to US11/497,364 priority patent/US7450254B2/en
Priority to US11/498,075 priority patent/US20060268338A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/2294Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing by remote test
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0748Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a remote unit communicating with a single-box computer node experiencing an error/fault
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • G03G2215/00113Plurality of apparatus configured in groups each with its own host
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/0757Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a time limit, i.e. time-out, e.g. watchdogs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置と通信コントロール装置の間が
未接続の場合に早急にユーザに対して管理サービスの提
供を開始可能にする。 【解決手段】 複写機100はタイマにより定期的に操
作部表示済みフラグがオンか否かを判断し、オンでない
場合には未通信カウンタをカウントアップし、未通信カ
ウンタ>所定値の場合には操作部1010に対して「C
SSケーブルが外れています」などの表示を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は複写機、ファクシ
ミリ、プリンタなどの複数の画像形成装置と管理装置
(中央制御装置)とが通信手段を介して接続され、管理
装置によって画像形成装置の遠隔管理が可能な画像形成
装置管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像形成装置管理システ
ムとしては、特開平8−116399号公報、特開平5
−141526号公報、あるいは特開平8−33135
5号公報に示されたものが知られている。このうち特開
平8−1116399号公報には、ユーザ側の画像形成
装置と通信コントロール装置を信号線を介して接続した
発明が開示され、特開平5−141526号公報には、
複写機側においてジャムトラブルが発生した場合、ジャ
ムの発生状況に応じてメインテナンスを必要とするか否
かを判断し、必要とする場合にその情報を管理装置側に
自動的に通報する方法が提案されている。このような方
法によれば、通報に対応してサービスマンが早急に訪ね
て適切なジャムリカバリを行うことができる。また、特
開平8−331355号公報には、サービスマンが画像
形成装置の保守などの作業を行う場合に、作業開始報告
と作業終了報告を画像形成装置側から管理装置側に通報
する方法が提案されている。
【0003】一方、複写機能、プリンタ機能、およびF
AX機能などを備えたデジタル画像形成装置が普及する
につれ、このデジタル画像形成装置をホストコンピュー
タの出力装置として使用し、あるいは複写機能で使用す
るスキャナを入力装置として使用するシステムも多くな
ってきている。そして、このようなシステムの発展形と
して、不特定多数の顧客に設置されたデジタル画像形成
装置と、販売やサービスの拠点に設置されたホストコン
ピュータ(中央制御装置)とがデータ通信装置および通
信回線を介して接続されたシステムも見られるようにな
ってきた。
【0004】また、ファクシミリ装置とそのファクシミ
リ装置を提供したメーカ管轄によるサービス局側のコン
ピュータ(中央制御装置)との間を専用回線などの通信
回線で接続し、サービス局側での操作等によりファクシ
ミリ装置側の設定内容、その他を変更できるようにした
リモートメンテナンス可能名ファクシミリ装置管理シス
テム等の画像形成装置管理システムも知られている。フ
ァクシミリ装置に限らす、複写装置等の場合も同様であ
る。このような管理システムによれば、メーカ管理の下
に、個々の画像形成装置における故障診断、使用変更等
にも対処できる。
【0005】例えば、特開平5−276260号公報に
よれば、診断センタ等の遠隔地に設置された通信端末装
置(中央制御装置もしくは管理装置)とファクシミリ装
置とを回線接続し、通信端末装置側からの要求に応じて
ファクシミリ装置への動作パラメータ等のデータを転送
し、ファクシミリ装置の内部メモリへのデータ書き込み
又は内部メモリからのデータ読み出しを行う例が示され
ている。この場合、データ書き込み又はデータの読み出
しに際しては、その処理を行うための内部メモリの絶対
アドレスの指定を伴う。
【0006】さらに、このような画像形成装置管理シス
テムとしては、不特定多数のユーザ(顧客)のオフィス
などに設置された画像形成装置(ここでは、遠隔診断を
前提としている複写装置等が代表的なものである。)を
データ通信装置及び公衆回線等の通信回線を利用して、
販売、サービスの拠点(会社)などの設置されている中
央制御装置(ホストマシン−管理装置)と接続可能にし
たものが一般に知られている。
【0007】このような画像形成装置管理システムは、 (1)中央制御装置から画像形成装置への通信制御 (2)画像形成装置から中央制御装置又はデータ通信装
置への通信制御 (3)データ通信装置独自の制御 のような3種の制御を行うことにより、効率的かつ迅速
にサービス対応を行うことことを意図している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開平8−116399号公報に開示されているように、
ユーザ側の画像形成装置と通信コントロール装置を信号
線を介して接続したシステムでは、信号線が未接続の場
合にはユーザ側の画像形成装置と管理装置の間は当然に
通信不能となるが、その未接続を発見できないときには
ユーザに対して管理サービスを提供することができない
という問題点がある。
【0009】また、特開平5−141526号公報に開
示された従来の方法では、ジャムトラブル時にメインテ
ナンスを必要とする場合にその情報を管理装置側に自動
的に通報するので、ジャムトラブルが頻発すると、何度
も自動通報が行われて無駄な通報が行われるという問題
点がある。
【0010】また、特開平8−331355号公報に開
示されているよう作業開始報告と作業終了報告を画像形
成装置側から管理装置側に通報する場合、画像形成装置
側から管理装置側に対して自動的に行う通報の種類とし
ては、ジャムなどの故障が発生した場合の自動通報や、
トナー等のサプライが消費された場合の自動通報など、
複数の種類がある。この場合、サービスマンの作業中に
重度の故障が発生した場合にはその自動通報を行わない
が、サービスマンの作業中の他の自動通報については、
その種類によって自動通報を行う方がよい通報と、行わ
ない方がよい通報がある。
【0011】例えばサプライが消費された場合の自動通
報は行った方がよく、電源断による作業状態のリセット
が行われた後、電源オン後にサービスマンによる作業に
より故障が発生した場合の通報は、二度手間になるので
行わない方がよい。また、作業中に処理された異常状態
の統計データについては、サービスマンの作業終了後に
リセットを行わないと、作業終了後に故障自動通報が行
われることがあるので不具合が発生する。
【0012】また、前記サービス要求の1つに、いわゆ
るブロックビリング機能と称されるものがある。このブ
ロックビリング機能とは、予め設定した画像形成枚数に
より画像形成装置使用契約を行なう機能である。しか
し、このような画像形成装置と中央制御装置を通信手段
で結んだシステムにあっては前記ブロックビリング機能
が知られてはいるが、その効率的な運用や精度の高い管
理、あるいはユーザの使いやすさまで配慮されている訳
ではなかった。
【0013】この種の画像形成装置管理システムに接続
される画像形成装置の種類は多岐にわたり、画像形成装
置の機種毎にある設定値(動作パラメータ等のデータ)
が書き込まれているメモリアドレスは異なっている。ま
た、同一機種であっても製造バージョンが異なると、あ
る設定値が書き込まれているメモリアドレスが異なる場
合もある。
【0014】このような状況下で、前述の公知例のよう
に中央制御装置が画像形成装置のメモリアドレスを指定
してデータの書き込み又は読み出しを行うシステム構成
では、中央制御装置は画像形成装置の種類、製造バージ
ョン毎に対応するメモリアドレスを管理しておかなけれ
ば成らず、管理が極めて複雑になる。そのため、バージ
ョンアップへの対応も容易ではない。
【0015】さらに、このような画像形成装置管理シス
テムとして、サービスマンによって画像形成装置のメン
テナンスを開始又は終了した旨を中央制御装置(管理装
置)へ通報する機能を持たせたものがある。従来、この
通報は特定モードであるサービスプログラム(以下、
「SP」と略称する。)の一部にあり、サービスマン自
らがメンテナンス開始時又は終了時にその旨を通報する
ための操作を意図的に行う必要があった。
【0016】しかしながら、このようなやり方では、サ
ービスマンがメンテナンス開始時にその旨を通報するた
めの操作を行うのを忘れてしまい、中央制御装置では正
確にメンテナンス開始時刻の管理を行えない場合があ
る。
【0017】この発明は、このような点に鑑みてなされ
たもので、その第1の目的は、画像形成装置と通信コン
トロール装置の間の信号線が未接続の場合にユーザに対
する管理サービスの提供を早急に開始することができる
画像形成装置管理システムを提供することにある。
【0018】また、第2の目的は、ジャムトラブル時の
無駄な自動通報を防止することができる画像形成装置管
理システムを提供することにある。
【0019】また、第3の目的は、サービスマンが画像
形成装置の保守などの作業を行う場合に適切な自動通報
を行うことができる画像形成装置を提供することを目的
とする。
【0020】また、第4の目的は、ブロックビリング機
能を効率的に行なうことができる画像形成装置管理シス
テムを提供することにある。
【0021】また、第5の目的は、精度の高いブロック
ビリング管理が可能な画像形成装置管理システムを実現
することにある。
【0022】また、第6の目的は、ユーザが使用しやす
い画像形成装置管理システムを提供することにある。
【0023】また、第7の目的は、管理装置が画像形成
装置の種類、製造バージョン毎に対応するメモリアドレ
スを管理しておく必要がなく、管理体系を簡素化し得る
画像形成装置管理システムを提供することにある。
【0024】さらに、第8の目的は、管理装置が画像形
成装置のメンテナンス開示時刻を正確に管理できるよう
にすることにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】前記第1の目的を達成す
るため、第1の手段は、1以上の画像形成装置と管理装
置を通信コントロール装置を介して接続して前記管理装
置が前記画像形成装置を管理する画像形成装置管理シス
テムにおいて、前記画像形成装置が前記通信コントロー
ル装置との間の通信が所定時間行われない場合に、その
旨報知する手段を備えていることを特徴とする。この場
合、前記通信が所定時間行われない場合の検出は、前記
通信コントロール装置のセレクティングに対する応答、
前記管理装置のセレクティングに対する応答、前記通信
コントロール装置からのポーリングに対する応答に基づ
いて、また、前記画像形成装置に設けられた通信インタ
ーフェイスユニットの受信端子の電圧の監視によって、
あるいは、前記通信コンロトール装置と前記画像形成装
置との間に設けられた接続検知回路の出力に基づいて行
われる。なお、通信が所定時間行われない場合とは、前
記通信コントロール装置と前記画像形成装置との間の信
号線の切断を含む両者間の信号線の未接続の状態を指し
ている。
【0026】前記第2の目的を達成するため、第2の手
段は、1以上の画像形成装置と管理装置を通信コントロ
ール装置を介して接続して前記管理装置が前記画像形成
装置を管理する画像形成装置管理システムにおいて、前
記画像形成装置が、ジャムを検出する手段と、正常に画
像形成が完了したことを検出する手段と、1枚の画像形
成も完了しない間に予め設定された枚数が連続してジャ
ムしたことを通報する手段と、正常な画像形成が可能に
なるまで前記通報する手段による前記通報から後の通報
を禁止する手段とを備えていることを特徴とする。
【0027】前記第2の目的を達成するため、第3の手
段は、1以上の画像形成装置と管理装置を通信コントロ
ール装置を介して接続して前記管理装置が前記画像形成
装置を管理する画像形成装置管理システムにおいて、前
記画像形成装置が、ジャムを検出する手段と、正常に画
像形成が完了したことを検出する手段と、1枚の画像形
成も完了しない間に予め設定された枚数が連続してジャ
ムしたことを通報する手段と、ジャム状態の時間をカウ
ントする手段と、このカウントする手段によってカウン
トした値が所定値に達したときに前記通報する手段によ
る通報を禁止する手段とを備えていることを特徴とす
る。
【0028】この場合、前記第2及び第3の手段に、前
記通報を禁止する手段を動作させるか否かを設定する手
段と、この設定する手段により前記通報を禁止する手段
を動作させない状態から動作させる状態に設定した場合
に、前記カウントする手段のカウントアップをクリアす
る手段とを更に設けるとよい。
【0029】前記第3の目的を達成するため、第4の手
段は、1以上の画像形成装置と管理装置を通信手段を介
して接続して前記管理装置が前記画像形成装置を管理す
る画像形成装置管理システムにおいて、前記画像形成装
置は、サービスマンが作業中の場合又は作業終了の場合
にその旨を前記管理装置に対して自動的に通報する手段
と、サービスマンが作業中又は作業終了を示す情報を記
憶する不揮発性の記憶手段とを備えていることを特徴と
する。
【0030】この場合、サービスマンが作業中であるこ
とを示す情報が前記記憶手段に記憶されている場合に、
サービスマンによる修理が必要なときにその旨を前記管
理装置に対して自動的に行う通報を禁止する手段を更に
設けるとよい。また、前記画像形成装置における連続ジ
ャムをカウントする連続ジャムカウンタ、ジャム状態の
時間をカウントする長時間ジャムカウンタ、及び本体ド
アの開放時間をカウントする長時間ドア開放カウンタの
カウントデータを含む統計データを記憶する統計データ
記憶手段と、サービスマンが作業中を示す情報が前記記
憶手段から削除された場合に前記統計データ記憶手段を
初期化する手段とを更に設けることもできる。
【0031】なお、前記通報する手段によるサービスマ
ンの作業終了の通報がなかったとき、作業開始から予め
設定した時間が経過すると、前記通報する手段から前記
管理装置に対して作業終了を自動的に通報させる手段を
更に設けることもできる。
【0032】前記第4の目的を達成するため、第5の手
段は、1以上の画像形成装置と管理装置を通信手段を介
して接続し、前記管理装置が前記画像形成装置を管理す
る画像形成装置管理システムにおいて、前記画像形成装
置が、予め設定された使用枚数毎に管理装置から通信手
段を介して送信されてくるリセット不能なカウンタの検
針値及び管理装置に一定画像形成動作毎に通報する通報
単位を受信する手段と、前記受信した前記検針値及び通
報単位を記憶する第1の記憶手段と、画像形成動作に応
じて現在検針値を歩進させて記憶する第2の記憶手段
と、現在検針値と前記受信した検針値との差が通報単位
の整数倍に達した時点で前記管理装置への通報条件を成
立させる制御手段と、前記通報条件成立以降に、前記通
信手段を介して中央制御装置に自動通報する送信手段と
を備えていることを特徴とする。
【0033】前記第5の目的を達成するため、第6の手
段は、第5の手段において、前記自動通報に、自動通報
要因および現在検針値を含み、また、前記カウンタの検
針値として予め設定された画像形成枚数に基づいて使用
する使用契約の契約開始時の値、及び使用契約の契約終
了時の値を含むようにする。さらに、前記画像形成装置
に操作表示部を設け、当該操作表示部には、予め設定さ
れた画像形成枚数に基づいて使用する使用契約または再
契約の開始検針値、前記使用契約または再契約の終了検
針値、および現在検針値の少なくとも1つの検針値を表
示するようにすることもできる。その際、前記操作表示
部には、契約枚数に対する残り枚数を表示するようにす
ることもできる。
【0034】前記第6の目的を達成するため、第7の手
段は、通信手段を介して管理装置と画像形成装置とを接
続し、前記管理装置からの指示により前記画像形成中の
メモリに格納された動作パラメータ等のデータの読み出
し又は書込を行う画像形成装置管理システムにおいて、
動作パラメータ等のデータの種類ごとにそのデータを書
き込むべきメモリ内の絶対アドレスを各画像形成装置毎
に予め設定しておき、前記管理装置は、対象となる画像
形成装置中のメモリの読み出し又は書き込みに際して動
作パラメータ等のデータの種類を示す情報コードを送信
する情報コード送出手段を有し、対象とされた画像形成
装置は、情報コードの読み出し又は書き込みの要求の受
信に伴いその情報コードに対応したデータが格納されて
いるメモリの絶対アドレスを決定するアドレス自己決定
手段と、その絶対アドレスに対してデータの読み出し又
は書き込みを行う処理手段とを備えていることを特徴と
する。
【0035】前記第7の目的を達成するため、第8の手
段は、第7の手段において、複数種類の画像形成装置を
備え、同一内容のデータを示す情報コードが画像形成装
置の種類に依らず同一であるしたことを特徴とする。
【0036】前記第8の目的を達成するため、第9の手
段は、1以上の画像形成装置と管理装置を通信手段を介
して接続し、前記管理装置が前記画像形成装置を管理す
る画像形成装置管理システムにおいて、前記画像形成装
置に、該装置のメンテナンスを行うための特定モードへ
の移行を指示する第1の指示手段と、この第1の指示手
段によって前記特定モードへの移行が指示されたときに
該特定モードに移行する特定モード移行手段と、前記第
1の指示手段によって前記特定モードへの移行が指示さ
れたときに、メンテナンスを開始した旨を前記通信手段
を介して前記管理装置へ自動通報する第1の自動通報手
段と、メンテナンス終了を指示する第2の指示手段と、
この第2の指示手段によってメンテナンス終了が指示さ
れたときにメンテナンスを終了した旨を前記通信手段を
介して前記管理装置へ自動通報する第2の自動通報手段
とを設けたことを特徴とする。
【0037】この場合、前記画像形成装置に、前記第1
の指示手段による前記特定モードへの移行の指示により
前記第1の自動通報手段によってメンテナンスを開始し
た旨の自動通報を行った後、前記第2の指示手段による
メンテナンス終了の指示により前記第2の自動通報手段
によってメンテナンスを終了した旨の自動通報を行う前
に、前記特定モード移行手段によって前記特定モードへ
の移行を改めて行った場合には、前記第1の自動通報手
段によるメンテナンスを開始した旨の自動通報を禁止す
る通報禁止手段を設けるとよい。
【0038】前記第8の目的を達成するため、第10の
手段は、1以上の画像形成装置と管理装置を通信手段を
介して接続し、前記管理装置が前記画像形成装置を管理
する画像形成装置管理システムにおいて、前記画像形成
装置に、該装置のメンテナンスを行うための特定モード
への移行を指示する第1の指示手段と、この第1の指示
手段によって前記特定モードへの移行が指示されたとき
にメンテナンス開始の指示を可能にするための第1の特
定キーを表示する第1の表示手段と、前記第1の特定キ
ーに対する操作によってメンテナンス開始を指示する第
3の指示手段と、この第3の指示手段によってメンテナ
ンス開始が指示されたときに、前記特定モードに移行す
る特定モード移行手段と、前記第3の指示手段によって
メンテナンス開始が指示されたときに、メンテナンスを
開始する旨を前記通信手段を介して前記管理装置へ自動
通報する第1の自動通報手段と、メンテナンス終了を指
示する第2の指示手段と、この第2の指示手段によって
メンテナンス終了が指示されたときにメンテナンスを終
了した旨を前記通信手段を介して前記管理装置へ自動通
報する第2の自動通報手段とを設けたことを特徴とす
る。
【0039】この場合、前記画像形成装置に、前記第3
の指示手段によるメンテナンス開始の指示により前記第
1の自動通報手段によってメンテナンスを開始した旨の
自動通報を行った後、前記第2の指示手段によるメンテ
ナンス終了の指示により前記第2の自動通報手段によっ
てメンテナンスを終了した旨の自動通報を行う前に、前
記第1の指示手段による前記特定モードへの移行が指示
された場合には、前記第1の表示手段による前記第1の
特定キーの表示を禁止する禁止手段を設けたことを特徴
とする。
【0040】また、第9及び第10の手段において、前
記画像形成装置に、前記第1の自動通報手段によってメ
ンテナンスを開始した旨の自動通報を行った後、メンテ
ナンス終了の指示を可能にするための第2の特定キーを
表示する第2の表示手段を設け、前記第2の指示手段が
前記第1の特定キーに対する操作によってメンテナンス
終了を指示する手段として構成するとよい。
【0041】なお、第1ないし第10の手段における通
信手段は、データ通信装置および通信回線を含み、ま
た、画像形成装置側に設けた通信コントローラを含んで
構成される。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。
【0043】1.第1の実施形態 1.1 システム構成 図1において、各ユーザサイトUS1、US2には画像
形成装置として1または複数の複写機(PPC)100
や不図示のプリンタなどが設置され、これらの複写機1
00等は各ユーザサイトUS1、US2毎に設置された
通信コントロールユニット200に接続されている。各
通信コントロールユニット200はセンタの管理装置3
00に対して、公衆回線網250を介して接続されてい
る。また、ここではユーザサイトU1では電話機206
aが、ユーザサイトU2ではFAX206bがそれぞれ
の通信コントロールユニット200に接続されている。
【0044】例えば1台の通信コントロールユニット2
00に対して最大5台の複写機100等が接続可能であ
り、通信コントロールユニット200と各複写機100
は、RS−485規格によりマルチドロップ接続されて
いる。また、通信コントロールユニット200と各複写
機100の間の通信制御は、基本型データ伝送制御手順
により行われ、更に、通信コントロールユニット200
を制御局とするセントラライズド制御のポーリング/セ
レクティング方式でデータリンクを確立することによ
り、任意の複写機100との通信が可能である。各複写
機100はアドレス設定スイッチ1031(図4参照)
により固有のアドレスが設定可能であり、これによりポ
ーリングアドレス/セレクティングアドレスが設定され
る。
【0045】1.2 複写機(画像形成装置)の概略 1.2.1 機械的構成 複写機100は一例として、スキャナにより読み取られ
た原稿画像の静電潜像を直接感光ドラム上に形成するア
ナログ方式で構成されている。感光ドラムの回りには電
子写真プロセスに必要な帯電、現像、転写、クリーニン
グ、定着等の各種機器が配置され、また、用紙の給紙機
構が配置されている。このような構成は公知であるので
その詳細な説明を省略する。
【0046】この複写機100の操作パネルには、図示
しないタイマキー、タイマ表示器、プログラムキー、プ
ログラム表示器、エンタキー、テンキー、ガイダンスキ
ー、ガイダンスキー表示器、図2に詳しく示すような表
示パネル、ガイダンス表示器、寸法変倍キー、寸法変倍
表示器、センタリングキー、センタリング表示器、綴じ
代調整キー、綴じ代表示器、両面表示器、本発明に係る
遠隔通報表示器及び遠隔通報キーが設けられている。ま
た、この操作パネルには両面キー、ページ連写表示器、
ページ連写キー、消去表示器、消去キー、用紙指定変倍
表示器、用紙指定変倍キー、ズーム変倍キー、縮小キ
ー、拡大キー、等倍キー、用紙選択キー、自動用紙選択
キー、濃度調整キー、自動濃度キー、クリア・ストップ
キー、スタートキー、割り込みキー、予熱表示器及びモ
ードクリア・予熱キーが設けられている。なお、これら
の各部の機能は各部名称から容易に把握できるので、詳
しい説明は省略する。
【0047】1.2.2 電気的構成(制御構成) 図2に複写機の制御部の構成を示す。複写機100の制
御はCPU(中央処理装置)1001を中心として行わ
れる。CPU1001の制御用のプログラムとデータは
予めROM(リードオンリメモリ)1002に記憶さ
れ、RAM(ランダムアクセスメモリ)1003は中間
結果等を記憶するために用いられる。通信インタフェー
スユニット1004は複写機100のデータを図1およ
び図5に示すような通信コントロール装置200に送信
し、また、通信コントロール装置200からの制御コー
ドと制御データを受信するために用いられる。
【0048】A/Dコンバータ1005はスキャナ10
1のランプ電圧や、トナー濃度制御用のPセンサの発光
電圧および受光電圧や、感光ドラム102上の電位を検
出するセンサの出力や、自動濃度調整(ADS)用のセ
ンサ出力や、ランプ光量センサの出力や、感光ドラム1
02の電流センサの出力や、定着器103のサーミスタ
による電圧等の各種センサ1006の出力等をディジタ
ル信号に変換する。なお、定着器103のサーミスタに
よる電圧により、定着温度が所定値以下の場合にはコピ
ー動作が禁止される。
【0049】CPU1001は図3に示すような操作パ
ネルの各キーや、人体検知センサや、遠隔通信可/不可
切り換え用のDIPスイッチ(SW)等の操作部101
0からの各入力を取り込み、電源投入時に遠隔通信許可
スイッチ1032がオンの場合に、管理装置300との
間の遠隔通信制御が行われ、スイッチ1032がオフの
場合にはこの遠隔通信制御は行われない。CPU100
1はまた、図3に示すような操作パネルの各表示器に対
して表示制御信号を出力する。
【0050】光学系制御ユニット1011はスキャナ1
01の露光ランプ1012を制御し、高圧電源ユニット
1013は図2に示す電子写真プロセスに必要な帯電チ
ャージャや、分離チャージャや、転写チャージャや、P
TC(転写前チャージャ)や現像バイアス等の負荷10
14に電源を供給する。また、モータ制御ユニット10
15はメインモータ1016の制御を行い、ヒータ制御
ユニット1017は定着器103のヒータ1018を制
御する。センサ感度ユニット1021はランプ光量セン
サや、ADSセンサやPセンサ1022の各受光ゲイン
とPセンサの発光電圧を制御するために用いられる。
【0051】1.3 通信コントロール装置 図3に通信コントロール装置200の内部構成を示す。
この通信コントロール装置200の制御も同様に、CP
U201を中心として行われる。CPU201の制御用
のプログラムとデータは予めROM202に記憶され、
RAM203はバッテリ(BATT)203aによりバ
ックアップされて中間結果等を記憶するために用いられ
る。装置200はまた、データを切り替え部207及び
公衆回線250を介して送受信するためのモデム204
と、各複写機100との間でデータを送受信するための
RS−485規格のインタフェース回路205を有し、
また、切り替え部207には電話機206が接続可能で
ある。また、トータルカウンタ値自動発呼発呼スイッチ
208と時計209が設けられている。
【0052】このような構成において、通信コントロー
ル装置200は複写機100のデータを収集して公衆回
線250を介してセンタの管理装置300に伝送し、ま
た、管理装置300からの制御コードとデータを複写機
100に送出する(図1)。また、複写機100のAC
電源コントロールユニット1013に対して複写機10
0の電源をオン、オフ制御したり、複数の複写機100
の識別や遠隔通信の調停を行ったり、さらに切り替え器
207により管理装置300との間の通信又は電話機2
06による通話を切り替える。
【0053】1.4 管理装置 管理装置300は図4に詳しく示すように、各種処理を
実行するホストコンピュータ301と、管理データを格
納するための外部記憶装置302と、複写機100との
間でデータを公衆回線250を介して送受信するための
モデム303と、表示用ディスプレイ304と、キーボ
ード305とプリンタ306などで構成されている。
【0054】1.5 管理装置、通信コントロール装置
及び複写機間の通信シーケンス 図5は遠隔通報キーによる遠隔通報時の通信シーケンス
を示す説明図である。同図を参照して遠隔通報キーによ
る遠隔通報について説明する。先ず、複写機100の操
作部に設けられている遠隔通報キーが押されると、その
複写機100から通信コントロール装置200に対して
「遠隔通報キーによる遠隔通報データ」が送信され、通
信コントロール装置200はこれを受信すると、装置2
00内に予め設定されている管理装置300の電話番号
(公衆回線網250)に発呼し、回線が確立すると管理
装置300に対して「遠隔通報キーによる遠隔通報デー
タ」を送信する。管理装置300は通常、サービス拠点
などに配置され、また、このとき通信コントロール装置
200から管理装置300に送信されるデータは、通信
コントロール装置200が複写機100から受信する複
数種類のデータの内、装置200内に予め設定されてい
る種類のデータのみである。この設定は管理装置300
から公衆回線網250を介して通信コントロール装置2
00に対して行われる。
【0055】通信コントロール装置200は管理装置3
00に対して上記データの送信を完了すると、送信元の
複写機100に対して、通信コントロール装置200と
管理装置300の間の通信結果を示す通信結果報告を送
信する。これにより送信元の複写機100は、通信が正
常に終了したか、又は異常により通信ができなかったか
を知ることができる。
【0056】複写機100は通常、自己診断機能を有
し、定着温度の異常を検知した場合や、各調整箇所の電
子ボリュームによる調整が不能な場合など、複写機10
0が危険状態又は使用不能な状態になった場合には、
「エラー」や「サービスマンコール」のような方法でユ
ーザやサービスマンに知らせることができる。図6は自
己診断異常による遠隔通報時の通信シーケンスを示す説
明図である。同図に示すように、複写機100はこのよ
うな自己診断機能により異常を検知した場合には、その
複写機100から通信コントロール装置200に対して
「自己診断異常による遠隔通報データ」が送信され、通
信コントロール装置200はこれを受信すると、同様に
管理装置300に対して「自己診断異常による遠隔通報
データ」を送信し、また、送信元の複写機100に対し
て通信結果報告を送信する。
【0057】更に、自己診断機能により、異常状態に至
ってはいないがそれにごく近い場合など、メインテナン
スを行った方が好ましいと複写機100が判断した場合
には、事前警告を行う。図7は事前警告による遠隔通報
時の通信シーケンスを示す説明図で、同図に示すように
その複写機100から通信コントロール装置200に対
して「事前警告による遠隔通報データ」が送信され、通
信コントロール装置200はこれを受信すると、同様に
管理装置300に対して「事前警告による遠隔通報デー
タ」を送信する。なお、この場合には送信元の複写機1
00に対して通信結果報告を送信しない。
【0058】ここで、「自己診断異常による遠隔通報デ
ータ」の場合には必然的にその複写機100は「使用不
可状態」になっているが、「事前警告による遠隔通報デ
ータ」の場合にはその複写機100は「使用可能状態」
であり、通信中であっても原稿がセットされスタートキ
ーが押下されれば複写動作を行う。但し、この複写処理
により複写機100のコントローラの負担が重い場合
や、送信データ中に含まれる事前警告の内容が複写動作
により変更されて整合しなくなる可能性がある場合には
通信を中断するようにしてもよい。
【0059】また、「事前警告による遠隔通報データ」
は緊急性が「自己診断異常による遠隔通報データ」より
低いので、これを受信した通信コントロール装置200
は管理装置300に対して直ぐに送信せず、通信コント
ロール装置200に接続されている電話機/FAX20
6の利用頻度が小さい時間帯や、公衆回線250のトラ
フィック量が少ない時間帯など、通信に都合がよい時刻
に送信を行う。この送信時刻は通信装置400から通信
コントロール装置200に対して予め設定可能である。
【0060】図8は図1の管理装置から複写機にアクセ
スする場合の通信シーケンスを示す説明図である。管理
装置300から複写機100に対してアクセスする場
合、この処理は目的別に大別して、図8(a)に示すリ
ード要求処理と、図8(b)に示すライト要求処理と、
図8(c)に示すエギュゼキュート要求処理の3種類が
ある。リード要求処理は複写機100内のロギングデー
タ、各種設定値、各種センサの出力値などを読み出す処
理であり、ライト要求処理は管理装置300から書き換
えデータを複写機100に送って複写機100のデータ
を書き換える処理であり、エギュゼキュート要求処理は
複写機100に対してテスト動作などを行わせる処理で
ある。
【0061】いずれの処理においても、図8(a),
(b)に示すように管理装置300から目的の複写機1
00が接続されている通信コントロール装置200にダ
イヤルして上記の要求を送信し、この要求を受信した通
信コントロール装置200が目的の複写機100に対し
て上記の要求を送信する。これを受信した複写機100
は、要求内容を処理し、その後に要求に対する応答を通
信コントロール装置200に送信する。通信コントロー
ル装置200はこの応答を管理装置300に送信し、こ
れにより1つの処理単位が終了する。
【0062】図9は図1の管理装置から通信コントロー
ル装置にアクセスする場合の通信シーケンスを示す説明
図である。管理装置300から通信コントロール装置2
00に対してアクセスする場合、この処理も同様に目的
別に大別して、図9(a)に示すリード要求処理と、図
9(b)に示すライト要求処理と、図9(c)に示すエ
ギュゼキュート要求処理の3種類がある。リード要求処
理は通信コントロール装置200内の設定パラメータや
ステータスを読み出す処理や、予め通信コントロール装
置200が複写機100から読み出していた複写機10
0内部の情報を読み出す処理である。また、ライト要求
処理は通信コントロール装置200にパラメータを送っ
て書き換える処理であり、エギュゼキュート要求処理は
通信コントロール装置200に対して機能チェックなど
のテスト動作などを行わせる処理である。
【0063】いずれの処理においても、図9に示すよう
に管理装置300から通信コントロール装置200にダ
イヤルして上記の要求を送信し、この要求を受信した通
信コントロール装置200が要求内容を処理し、その後
に要求に対する応答を管理装置300に送信し、これに
より1つの処理単位が終了する。
【0064】図10は図1の通信コントロール装置から
複写機にアクセスする場合の通信シーケンスを示す説明
図である。管理装置300に関係なく、通信コントロー
ル装置200から複写機100に対してアクセスする場
合、この処理は図10に示すリード要求処理のみであ
り、通信コントロール装置200から複写機100に対
してリード要求を送信し、複写機100内部の情報を読
み出す。この情報は更に、図9(a)に示すリード要求
処理において管理装置300によりリードされる。
【0065】通信コントロール装置200に設定される
パラメータとしては、図11の通信コントロール装置に
セットされるパラメータを示す説明図に示すようにアド
レス「1」〜「5」の複写機のブロック毎にその機種番
号とシリアル番号が登録され、通信コントロール装置2
00はこの情報を複写機100からの通報時に付加して
管理装置300に送信したり、管理装置300からのア
クセス時に選択すべき複写機100を決定するために用
いる。また、「遠隔通報キーによる遠隔通報」、「自己
診断異常による遠隔通報」、「事前警告による遠隔通
報」のブロック毎に、通話先電話番号、リダイヤル回
数、リダイヤル間隔時間、管理装置300への通報時の
情報送信の可否が登録され、「事前警告による遠隔通
報」には更に管理装置300への通報時間(時分)が登
録される。
【0066】また、「トータルカウンタ値の自動通信処
理」のブロックには、トータルコピー枚数カウンタ値収
集時刻、通報先電話番号、通報日時が登録され、「電話
設定」のブロックには、ダイヤルモード設定(パルス又
はトーン)、ダイヤルパルス間隔設定が登録される。更
に、上記のパラメータの各ブロックにはチェックサムが
付加され、これにより通信コントロール装置200の誤
動作やバックアップ用のバッテリの消耗などによりパラ
メータの値が書き換えられたり、消失した場合にこれを
検知することができる。これらのパラメータは管理装置
300が公衆回線250を介して書き込んでもよく、パ
ラメータ設定用の携帯型専用装置を直接に通信コントロ
ール装置200に接続して書き込んでもよく、操作部を
通信コントロール装置200に設けて書き込んでもよ
い。なお、トータルカウンタは通常リセット不能に構成
されたカウンタで初期値からカウントした積算値がカウ
ンタ値として示される。
【0067】1.6 管理装置、通信コントロール装置
及び複写機間のアクセス時のデータフォーマット 図12は遠隔通報時のデータフォーマットを示す説明図
で、同図を参照して遠隔通報時のデータフォーマットに
ついて説明する。複写機100から通信コントロール装
置200への遠隔通報データは、図12(a)に示すよ
うに先頭のフィールドの通報理由コードと、それに続く
ジャム発生回数と、自己診断異常発生回数と、コピー枚
数と複写機状態の各フィールドにより構成されている。
先頭のフィールドの通報理由コードは「遠隔通報キーに
よる遠隔通報」か、「自己診断異常による遠隔通報」か
又は「事前警告による遠隔通報」を示し、また、最後の
フィールドの「複写機状態」は、トナー、オイル、コピ
ー用紙等の消耗品の状況や、各種センサの出力値、各種
調整箇所の設定値、ユニットの接続状態などの情報であ
る。
【0068】通信コントロール装置200から管理装置
300への遠隔通報データは、図12(b)に示すよう
に先頭のフィールドの複写機の機種番号及びシリアル番
号と、複写機100から送信された通報理由コード、自
己診断異常発生回数及び複写機状態と、発生時刻の各フ
ィールドにより構成されている。最後のフィールドの
「「発生時刻」は通報要因が発生した時刻であり、通信
コントロール装置200内の時計209が示す時刻であ
る。ここで、管理装置300に送信されるデータの種類
は、通信コントロール装置200に設定されているパラ
メータに応じて異なり、図12(b)は一例として、自
己診断異常発生回数と複写機状態のみを送信することが
パラメータとして設定されている場合を示している。
【0069】管理装置300から通信コントロール装置
200への遠隔通報データは、図12(c)に示すよう
に「通報結果報告コード」と「通報結果報告の内容」の
各フィールドにより構成されている。
【0070】図13は図1の管理装置から複写機にアク
セスする場合のデータフォーマットを示す説明図であ
る。管理装置300から複写機100へのアクセスする
場合のリード要求処理時、ライト要求処理時及びエグゼ
キュート要求処理時の各データフォーマットは次のよう
になる。先ず、図13(a)に示すようにリード要求処
理時の管理装置300から通信コントロール装置200
へのフォーマットは、アクセス対象の複写機100の機
種番号及びシリアル番号と、リード要求コードと項目コ
ードの各フィールドにより構成され、通信コントロール
装置200から複写機100へのフォーマットは、上記
の複写機100の機種番号及びシリアル番号を除いたリ
ード要求コードと項目コードの各フィールドにより構成
されている。複写機100から通信コントロール装置2
00へのフォーマットは、上記のリード要求コードと項
目コードの先頭にリード応答コードを加えた各フィール
ドにより構成され、通信コントロール装置200から管
理装置300へのフォーマットは、上記のリード応答コ
ード、リード要求コード及び項目コードの先頭に再びア
クセス対象の複写機100の機種番号及びシリアル番号
を加えた各フィールドにより構成されている。
【0071】次に図13(b)を参照してライト要求処
理時のフォーマットを、図13(a)に示すリード要求
処理時と異なる点について説明する。管理装置300か
ら通信コントロール装置200へのフォーマットと通信
コントロール装置200から複写機100へのフォーマ
ットでは、項目コードの後に「書き込むデータ」が付加
され、また、複写機100から通信コントロール装置2
00へのフォーマットと通信コントロール装置200か
ら管理装置300へのフォーマットでは、読み出しデー
タの代わりに「書き込んだデータ」が付加される。但
し、通常では、複写機100が受信する「書き込むデー
タ」と複写機100が送信する「書き込んだデータ」は
一致するが、後述(図22)するように受信したデータ
が有効範囲をはずれていた場合などには、境界値に丸め
てデータを書き込むこともあるので、このような場合に
は一致しない。
【0072】次に図13(c)を参照してエグゼキュー
ト要求処理時のフォーマットを、図13(b)に示すラ
イト要求処理時と異なる点について説明すると、管理装
置300から通信コントロール装置200へのフォーマ
ットと通信コントロール装置200から複写機100へ
のフォーマットでは、項目コードだけでは動作対象が特
定することができない場合に、項目コードの後に「書き
込むデータ」の代わりに「動作内容補足」が追加され
る。また、複写機100から通信コントロール装置20
0へのフォーマットと通信コントロール装置200から
管理装置300へのフォーマットでは、「書き込んだデ
ータ」の代わりに「動作内容補足」が追加される。
【0073】図14は図1の管理装置から通信コントロ
ール装置にアクセスする場合のデータフォーマットを示
す説明図で、同図(a),(b),(c)はそれぞれ、
管理装置300から通信コントロール装置200へのア
クセスする場合のリード要求処理時、ライト要求処理時
及びエグゼキュート要求処理時の各データフォーマット
を示している。この各処理をそれぞれ図13(a)〜
(c)に示す「管理装置300から複写機100へのア
クセスする場合の各処理」と異なる点について説明する
と、「機種番号とシリアル番号」の代わりに、「通信コ
ントロール装置200のコード」が設けられている。
【0074】図15は図1の通信コントロール装置から
複写機にアクセスする場合のデータフォーマットを示す
説明図である。また、図15(a),(b)にそれぞれ
示す「通信コントロール装置200から複写機100へ
アクセスする場合」と「複写機100から通信コントロ
ール装置200へアクセスする場合」には、図13
(a)に示した「管理装置300から複写機100へア
クセスする場合における通信コントロール装置200と
複写機100との間のフォーマット」と同一である。し
たがって、複写機100は管理装置300からのアクセ
スと、通信コントロール装置200からのアクセスを区
別する必要が無く、同等に扱うことができる。
【0075】1.7 遠隔通報動作 1.7.1 複写機の遠隔通報動作 次に図16ないし図19を参照して複写機100の遠隔
通報動作について説明する。
【0076】図16は図1の複写機の遠隔通報処理を説
明するためのフローチャート、図17は図16の遠隔通
報キーによる遠隔通報処理を詳しく説明するためのフロ
ーチャート、図18は図16の自己診断異常による遠隔
通報処理を詳しく説明するためのフローチャート、図1
9は図17の事前警告による遠隔通報処理を詳しく説明
するためのフローチャートである。この処理では、ま
ず、図16のフローチャートから分かるように、通信許
可スイッチ1032のオンオフを判定し、通信許可スイ
ッチ1032がオンの場合に(ステップS1)、遠隔通
報キー160が押下されると図17に詳しく示す「遠隔
通報キーによる遠隔通報」を実行し(ステップS2→S
3)、自己診断異常が発生すると図18に詳しく示す
「自己診断異常による遠隔通報」を実行し(ステップS
4→S5)、事前警告状態が発生すると図19に詳しく
示す「事前警告状態による遠隔通報」を実行する(ステ
ップS6→S7)。
【0077】図17に示す「遠隔通報キーによる遠隔通
報」では、先ず、通信コントロール装置200に対して
「遠隔通報キーによる遠隔通報データ」を送信し(ステ
ップS11)、次いで通信コントロール装置200が無
応答か否かなどにより、正常に送信されたか否かを判断
する(ステップS12)。そして、YESの場合にはス
テップS13以下に進み、他方、NOの場合にはステッ
プS16に進んで「自動通報失敗」を表示してこの処理
を終了する。
【0078】ステップS13以下では、先ず、タイムア
ウト用タイマをリセットし(ステップS13)、次いで
通信コントロール装置200からの通報結果報告を待つ
(ステップS14)。そして、この例ではタイムアウト
時間を3分として3分以内に通報結果報告を受信しない
場合にはステップS16に進んで「自動通報失敗」を表
示し、受信した場合にはステップS17に進んでその通
報結果報告が「「自動通報完了」か否かを判断する。そ
して、「自動通報完了」でない場合にはステップS16
に進んで「自動通報失敗」を表示し、「自動通報完了」
の場合にはステップS18に進んでその旨を表示する。
【0079】図18に示す「自己診断異常による遠隔通
報」では、ステップS25におけるタイムアウト時間が
20分であることを除き、他の処理(ステップS21〜
S24、S26〜S28)は、図17に示す「遠隔通報
キーによる遠隔通報」の処理と同一である。図19に詳
しく示す「事前警告状態による遠隔通報」では、「事前
警告状態による遠隔通報データ」を送信し(ステップS
31)、この処理を終了する。
【0080】1.7.2 通信コントロール装置からア
クセスされた場合の複写機の動作 次に図20ないし図23を参照して通信コントロール装
置200によりアクセスされた場合の複写機100の動
作を説明する。図20は図1の通信コントロール装置か
らアクセスされた場合の複写機の遠隔通報処理を説明す
るためのフローチャート、図21は図20のリード要求
処理を詳しく説明するためのフローチャート、図22は
図20のライト要求処理を詳しく説明するためのフロー
チャート、図23は図20のエギュゼキュート要求処理
を詳しく説明するためのフローチャートである。
【0081】まず、図20において図示しない操作パネ
ル上の通信許可スイッチがオンの場合であって通信イン
タフェースユニット1004に受信データがあるとき
に、その受信データの先頭フィールドの要求処理コード
を判断する(ステップS41〜ステップS43)。そし
て、リード要求の場合には図21に詳しく示すリード要
求処理を実行し(ステップS44→S45)、ライト要
求の場合には図22に詳しく示すライト要求処理を実行
し(ステップS46→S47)、エギュゼキュート要求
の場合には図23に詳しく示すエギュゼキュート要求処
理を実行し(ステップS48→S49)、また、いずれ
のコードでもない場合にはエラーコードを通信コントロ
ール装置200に返送する(ステップS50)。
【0082】図21に示すリード要求処理では、受信し
た項目コードが正しい場合には要求データを返送し(ス
テップS51→S52)、他方、正しくない場合にはエ
ラーコードを返送する(ステップS51→S53)。図
22に示すライト要求処理では、受信した項目コードが
正しくない場合にはエラーコードを返送し(ステップS
61→S67)、正しい場合にはステップS61からス
テップS62以下に進む。ステップS62以下では、先
ず、書き込む値が有効範囲内か否かをチェックし(ステ
ップS62)、有効範囲内の場合には受信データをその
まま書き込み(ステップS63)、書き込んだ値を通信
コントロール装置200に返送し(ステップS64)、
この処理を終了する。
【0083】これに対し、ステップS62において書き
込む値が有効範囲内でない場合には、その項目が有効範
囲の境界値にデータを丸めてよい項目か否かを判断し
(ステップS65)、YESの場合にはその値を丸めて
境界値に書き込み(ステップS66)、次いで書き込ん
だ値を通信コントロール装置200に返送する(ステッ
プS64)。他方、NOの場合にはエラーコードを返送
する(ステップS67)。ここで、データを有効範囲の
境界値に丸めてよいか否かは、予め項目毎に設定されて
おり、例えば定着温度のように有効範囲内であっても書
き換えの影響が大きい項目や、数値の大きさに意味がな
いサービスセンタの電話番号などの項目は境界値への丸
めが禁止され、他方、オートリセット時間のように画質
に影響がない項目は境界値への丸めが許可される。ここ
で、オートリセット時間を可能な限り長時間に設定した
い場合には、書き込む値を設定可能な桁数の最大値に設
定すれば、その最大値が複写機100側で選択される。
【0084】図23に示すエギュゼキュート要求処理で
は、受信した項目コードが正しくない場合にはエラーコ
ードを返送し(ステップS71→S76)、他方、正し
い場合にはステップS71からステップS72以下に進
む。ステップS72以下では、先ず、その項目が「動作
内容補足が必要な項目」か否かを判断し(ステップS7
2)、「動作内容補足が必要な項目」でない場合には指
定動作を実行し(ステップS73)、次いで、動作結果
情報を通信コントロール装置200に返送し(ステップ
S74)、次いで、この処理を終了する。
【0085】ステップS72においてその項目が「動作
内容補足が必要な項目」の場合には、その動作内容補足
が有効範囲内か否かをチェックし(ステップS72)、
有効範囲内の場合にはステップS73に進んで受信デー
タをそのまま書き込み(ステップS63)、他方、有効
範囲内でない場合にはエラーコードを返送する(ステッ
プS67)。
【0086】1.7.3 通信コントロール装置と複写
機間の通信プロトコル 図24は一例として、複写機100が5台の場合のアイ
ドル状態の通信コントロール装置200と複写機100
の間の通信プロトコルを示している。通信コントロール
装置200は各複写機100のポーリングアドレスを用
いて、順次ポーリングシーケンスを実行し、自己のポー
リングアドレスでポーリングされた複写機100は、送
信テキストがない場合には否定応答(EOT)を通信コ
ントロール装置200に返送する。ここで、通信コント
ロール装置200は他の通信処理がない通常の状態にお
いてこのポーリングサイクルを繰り返している。
【0087】図25は一例として、アドレス「2」の複
写機100において送信データがある場合の通信コント
ロール装置200と複写機100の間の通信プロトコル
を示し、ポーリングアドレス「2」でポーリングされた
複写機100は、送信テキストをRS−485上に送出
する。これにより送信テキストがアドレス「2」の複写
機100から通信コントロール装置200に送信され、
次いで確認(ACK)が通信コントロール装置200か
らアドレス「2」の複写機100に送信され、次いで否
定応答(EOT)がアドレス「2」の複写機100から
通信コントロール装置200に返送される。
【0088】図26は一例として、通信コントロール装
置200からアドレス「5」の複写機100に対して通
信結果報告のテキストを送信する場合の通信コントロー
ル装置200と複写機100の間の通信プロトコルを示
し、通信コントロール装置200はポーリングを終結し
た後、目的の複写機100のセレクティングアドレス
「5」を用いてセレクティングシーケンスを送信する。
次いで確認(ACK)がアドレス「5」の複写機100
から通信コントロール装置200に送信され、次いで送
信テキストが通信コントロール装置200からアドレス
「5」の複写機100に送信され、次いで確認(AC
K)がアドレス「5」の複写機100から通信コントロ
ール装置200に送信され、次いで否定応答(EOT)
が通信コントロール装置200からアドレス「5」の複
写機100に送信される。テキスト送信の終了後は、元
のポーリングサイクルに復帰する。
【0089】図27は一例として、管理装置300又は
通信コントロール装置200からアドレス「3」の複写
機100にアクセスした場合の通信コントロール装置2
00と複写機100の間の通信プロトコルを示してい
る。通信コントロール装置200が目的の複写機100
をセレクティングして、リード要求、ライト要求、エグ
ゼキュート要求のいずれかのテキストを送信し、この直
後にアドレス「3」の複写機100に対してポーリング
を行う。なお、このシーケンスは実際には、図24に示
すポーリングサイクル中に挿入される。
【0090】1.8 複写機と通信コントロール装置が
未接続の場合の処理 1.8.1 未通信時間カウンタを使用する方法 次に、図28を参照して複写機100と通信コントロー
ル装置200の間が未接続の場合の処理について説明す
る。図28は図1の複写機のケーブル未接続時の処理を
説明するためのフローチャート、図29は図1の複写機
の未通信カウンタのクリア処理を説明するためのフロー
チャートである。ここで、管理装置(CSS)400は
複写機100に対して定期的に対話(ポーリング)し、
また、その対話の間隔は、ある所定時間毎(例えば最低
24時間に1回毎)とする。複写機100は図28に示
す処理をタイマにより定期的に実行し、先ず、「操作部
表示済みフラグ」がオンか否かを判断し(ステップS1
01)、オンの場合にはそのままステップS103に進
み、他方、オンでない場合には「未通信カウンタ」をカ
ウントアップし(ステップS102)、ステップS10
3に進む。
【0091】ステップS103では未通信カウンタ>所
定値か否かを判断し、未通信カウンタ>所定値の場合に
はステップS104以下に進み、他方、未通信カウンタ
>所定値でない場合にはステップS106以下に進む。
ステップS104以下では、先ず、操作部1010に対
して「CSSケーブルが外れています」などの表示を行
い(ステップS104)、次いで「操作部表示済みフラ
グ」をオンにし(ステップS105)、次いでこの処理
を終了する。したがって、所定値が例えば25時間に設
定されている場合には上記のメッセージを表示する。
【0092】一方、ステップS106以下では、先ず、
「操作部表示済みフラグ」がオンか否かを判断し(ステ
ップS106)、オンの場合にはそのままステップS1
07に進み、操作部1010の「CSSケーブルが外れ
ています」の表示を終了し(ステップS107)、次い
で「操作部表示済みフラグ」をオフにし(ステップS1
08)、次いでこの処理を終了する。また、ステップS
106において「操作部表示済みフラグ」がオンでない
場合にはこの処理を終了する。また、複写機100は図
29に示すように、管理装置300からのデータ受信が
あった場合には「未通信カウンタ」をクリアする(ステ
ップS111→S112)。
【0093】1.8.2 通信コントロール装置のセレ
クティングを利用する方法 図28のフローチャートに示した処理では、未接続の時
間の検出を未通信時間カウンタによって行い、未通信時
間が所定値より大きくなった時点でCSSケーブルが外
れている旨の表示を行うように構成されているが、その
他、未接続の検出及び未接続の場合の処理については、
例えば通信コントロール装置のセレクティングを利用す
る方法がある。
【0094】図30は通信コントロール装置から複写機
に対するセレクティング時の通信シーケンスを示す説明
図である。ここで、通信コントロール装置200は、複
写機100に対して定期的に対話、いわゆるセレクティ
ングを行い、そのセレクティングの結果から未接続を検
出する。すなわち、図30に示すように通信コントロー
ル装置200から所定時間毎、この例では、最低24時
間に1回毎にENQ信号を複写機100側に送信し、対
象となる複写機100のセレクティングを行う。通信回
線が生きていれば複写機100から前記ENQ信号に対
応してACK信号が返信され、通信コントロール装置2
00では、このACK信号を受け取るとテキストを送信
する。複写機100はこのテキストデータを受け取るこ
とを条件として対話がなされたと認識する。複写機10
0では、送信されてきたテキストデータに対してACK
信号を返信し、これを受信した通信コントロール装置2
00はEOT信号を返してこのセレクティングに関する
一連の通信を終了する。
【0095】したがって、複写機100側では、この対
話の成立の有無に応じて対話が成立しなかった場合に
は、前記図28のフローチャートにおけるステップS1
04以降の処理を実行し、対話が成立した場合には、ス
テップS106以降の処理を実行する。また、この場合
においても複写機100は図29と同様に、通信コント
ロール装置200からのデータ受信があった場合には
「未通信カウンタ」をクリアする(ステップS111→
S112)。
【0096】1.8.3 管理装置(CSS)のセレク
ティングを利用する方法 図31は管理装置(CSS)から複写機に対するセレク
ティング時の通信シーケンスを示す説明図である。この
方法は、管理装置300が複写機100に対するセレク
ティングを利用して通信コントロール装置200と複写
機100間の接続、未接続を検出するようにしたもので
ある。
【0097】すなわち、図31に示すように管理装置3
00から複写機100に対して例えばリード要求などの
セレクティングが行われると、通信コントロール装置2
00はこのリード要求を受けて対象となる複写機100
のセレクティングを行う。通信回線が生きていれば複写
機100からACK信号が返信され、通信コントロール
装置200では、このACK信号を受け取るとテキスト
を送信する。複写機100はこのテキストデータを受け
取ることを条件として対話がなされたと認識する。複写
機100では、送信されてきたテキストデータに対して
ACK信号を返信し、これを受信した通信コントロール
装置200はEOT信号を返してこのセレクティングに
関する一連の通信を終了する。この管理装置300から
のセレクティングの間隔は、前述の場合と同様に所定時
間毎、例えば、最低24時間に1回毎に行われる。
【0098】したがって、複写機100側では、この対
話の成立の有無に応じて対話が成立しなかった場合に
は、前記図28のフローチャートにおけるステップS1
04以降の処理を実行し、対話が成立した場合には、ス
テップS106以降の処理を実行する。また、この場合
においても複写機100は図29と同様に、通信コント
ロール装置200からのデータ受信があった場合には
「未通信カウンタ」をクリアする(ステップS111→
S112)。
【0099】1.8.4 通信コントロール装置のポー
リングを利用する方法 図32は通信コントロール装置と複写機間の通信プロト
コルを示す図である。ここで、通信コントロール装置2
00は、複写機100に対して定期的に対話、いわゆる
ポーリングを行い、そのポーリングの結果から未接続を
検出する。すなわち、図32に示すように通信コントロ
ール装置200から所定時間毎、この例では、最低1分
に1回毎にENQ信号を複写機100側に送信し、対象
となる複写機100へポーリングを行う。通信回線が生
きていれば複写機100から前記ENQ信号に対応して
ACK信号あるいはEOT信号が返信される。その際、
複写機100側ではENQ信号の受信を以て対話がなさ
れたと認識する。
【0100】したがって、複写機100側では、この対
話の成立の有無に応じて対話が成立しなかった場合に
は、前記図28のフローチャートにおけるステップS1
04以降の処理を実行し、対話が成立した場合には、ス
テップS106以降の処理を実行する。また、この場合
においても複写機100は図29と同様に、通信コント
ロール装置200からのデータ受信があった場合には
「未通信カウンタ」をクリアする(ステップS111→
S112)。
【0101】1.8.5 通信インターフェイスユニッ
トの受信端子の変化をみる方法 通信コントローラ装置200と複写機100との通信は
通信回線を介して行われるが、この通信回線は図2に示
すように複写機100の通信インターフェイスユニット
1004に接続され、当該通信インターフェイス100
4を介して信号の入出力が行われる。そこで、通信イン
ターフェイスユニット1004の受信端子のレベルを監
視することによって接続、未接続の検出を行うことがで
きる。この場合、例えば受信端子の電圧が所定時間、例
えば最低10分変化がない場合には、未接続と見なすよ
うに設定することができる。
【0102】図33は、この方法を実施するための構成
を示すブロック図である。この場合、通信コントロール
装置200と複写機100の通信インターフェイスユニ
ット1004とは受信回線1004Rと送信回線100
4Tとを介して接続されている。この例は、このうちの
受信回線1004Rの電圧変化を監視するもので、その
ときの処理手順を図34のフローチャートに示す。
【0103】この処理は、1秒毎に実行されるように設
定されている。そこで、ステップS121で1秒の時間
の経過を待ち、1秒経過すると、ステップS122で受
信端子1004Rの状態をチェックする。もし、受信端
子が「Low」であれば、前回のチェックにおける受信
端子1004Rの状態が「Hi」であったかどうかをチ
ェックし、前回も「Hi」でなければ、同じ状態が継続
しているのでステップS124でカウンタに1加算す
る。一方、ステップS123のチェックで今回「「H
i」であれば、前回とレベルが異なっているので、ステ
ップS125でカウンタをクリアした後、ステップS1
24で1加算する。もし、ステップS122のチェック
で受信端子が「Hi」であれば、更にステップS126
で前回のチェックで受信端子が「Low」であったかど
うかをチェックする。そして、「Low」でなければ同
じレベルなのでステップS124でカウンタに1加算
し、前回「Low」であれば、今回と前回とでレベルが
異なっているので、ステップS125でカウンタをクリ
アした後、ステップS124でカウンタに1加算する。
【0104】このようにして加算されるカウンタのカウ
ント値はステップS127で予め設定した値と比較さ
れ、当該設定値より大きくなれば操作パネルに前記図2
8のフローチャートにおけるステップS104と同様の
表示を行い(ステップS128)、設定値以下であれ
ば、表示を行わない(ステップS129)。なお、前記
設定値としては、例えば最低10分程度の時間が設定さ
れる。
【0105】1.8.6 回路により通信コントロール
装置と複写機間の接続状態を監視する方法 前記1.8.5で説明したように通信コントローラ装置
200と複写機100との通信は通信回線を介して行わ
れ、この通信回線は図2に示すように複写機100の通
信インターフェイスユニット1004に接続され、当該
通信インターフェイス1004を介して信号の入出力が
行われる。そこで、通信インターフェイスユニット10
04に接続検知線を設け、通信回線が接続状態にあると
きと未接続状態にあるときのレベル変化を監視すること
によって接続、未接続の検出を行うことができるように
したものである。この場合も、例えば最低10分未接続
状態である場合には、操作パネルにその旨の表示を行
う。
【0106】図35は、この方法を実施するための構成
を示すブロック図であり、同図(a)は全体の構成を、
同図(b)は検知部の構成をそれぞれ示す。図35
(a)から分かるように、通信コントロール装置200
と複写機100の通信インターフェイスユニット100
4とは受信回線1004Rと送信回線1004Tとを介
して接続され、さらに、接続検知線1100が両者間に
接続されている。接続検知線1100は、図35(b)
に示すように、通信コントローラ装置200側で接地さ
れ、複写機100側にレベル検知用電圧が印加されてい
る。そして、CPU1001によって接続検知線110
0の電圧レベルを監視するように構成されている。
【0107】この監視は、1秒毎に実行されるように設
定されている。そこで、ステップS131で1秒の時間
の経過を待ち、1秒経過すると、接続検知線1100の
電圧レベルが「Hi」かどうかをチェックする(ステッ
プS132)。このチェックで「Low」であれば接続
されているので、カウンタをクリアし(ステップS13
3)、操作パネルへの表示は行わない(ステップS13
4)。一方、ステップS132のチェックで接続検知線
1100の電圧レベルが「Hi」であれば、ステップS
135でカウンタに1加算した後、カウンタの値と予め
設定した値とを比較し、カウンタ値が設定値より大きけ
れば、設定した時間以上未接続の状態が続いていると判
断して、前記ステップS104と同様の表示を行い(ス
テップS137)、設定値以下であれば、表示を行わな
い(ステップS134)。なお、前記設定値としては、
例えば最低10分程度の時間が設定される。
【0108】2.第2の実施形態 この実施形態は、画像形成装置管理システムにおけるジ
ャム処理に特徴があり、画像形成装置管理システムとし
ての基本構成は第1の実施形態と同様である。すなわ
ち、前述の1.1のシステム構成から1.7の遠隔通報
動作まではこの実施形態においても同様に構成されてい
るので、ここでの説明は省略し、第1の実施形態と異な
る点についてのみ説明する。
【0109】2.1 ジャム検知処理 2.1.1 第1の検知処理例 図37は第2の実施形態に係る画像形成装置管理システ
ムにおける第1のジャム検知処理の処理手順を示すフロ
ーチャートである。図37に示す処理は、複写機100
の機械内部状態が変化する毎に実行される。この処理で
は、先ず、ステップS201においてジャムが発生して
いるかどうかをチェックし、ジャムが発生している場合
には、ステップS202以下に進み、ジャムが発生した
いない場合にはステップS207に進んで「連続ジャム
カウンタ」をクリアしてこの処理を終了する。
【0110】一方、ステップS202以下では、先ず、
「連続ジャムカウンタ」をカウントアップし(ステップ
S202)、次いで「連続ジャムカウンタ」のカウント
値が所定値と一致するか否かを判断する(ステップS2
03)。そして、一致する場合には前述した手順に基づ
いてアラーム通報処理を実行し(ステップS204)、
一致しない場合には「連続ジャムカウンタ」のカウント
値が所定値を越えているかどうかを判断し(ステップS
205)、越えていれば所定値にセットしてリターン
し、アラーム通報処理は実行しない(ステップS20
6)。
【0111】2.1.2 第2の検知処理例 図38、図39は第2の実施形態に係る画像形成装置管
理システムにおける第2のジャム検知処理の処理手順を
示すフローチャートである。図38に示す処理は、複写
機100の機械内部状態が変化する毎に実行され、図3
9に示す処理はタイマにより定期的に実行される。図3
8に示す処理では、先ず、ステップS211においてジ
ャム状態かどうかを判断し、ジャムが発生していると判
断された場合には、ステップS212及びステップS2
13の処理を実行し、ジャムが発生していなければステ
ップS214に進んで「長時間ジャムカウンタ状態」を
「「未カウント状態」(=0)にセットしてこの処理を
終了する。これに対し、ステップS212、S213で
は、「長時間ジャムカウンタ状態」が未カウント状態で
あればカウント状態(=1)にセットし、この処理を終
了する。
【0112】図39に示すタイマ処理では、先ず、「長
時間ジャムカウンタ状態」が「カウント状態」(=1)
か否かを判断し(ステップS221)、「カウント状
態」の場合にはステップS222以下に進み、「カウン
ト状態」でない場合にはステップS226に進んで「長
時間ジャムカウンタ状態」をクリアしてこの処理を終了
する。
【0113】一方、ステップS222以下では、先ず、
「長時間ジャムカウンタ」をカウントアップし(ステッ
プS222)、次いで「長時間ジャムカウンタ」が所定
値を越えているか否かを判断する(ステップS22
3)。そして、越えていない場合には「長時間ジャムア
ラーム通報処理」を実行することなくこの処理を終了
し、越えている場合には「長時間ジャムアラーム通報処
理」を実行し(ステップS224)、次いで「長時間ジ
ャムカウンタ状態」を「カウント終了状態」(=2)に
セットすると共に「長時間ジャムカウンタ」をクリアし
(ステップS225)、この処理を終了する。
【0114】2.2 管理装置に対する機能設定処理 図40は管理装置(CSS)400に対する機能設定処
理を示すフローチャートである。この処理はタイマによ
り定期的に実行され、まず、ステップS231において
「CSS機能設定」がオンか否かを判断し、オンの場合
にはステップS232以下に進み、オンでない場合には
ステップS235に進む。ステップS232、S233
では前回の「CSS機能設定」がオフであれば、「連続
ジャムカウンタ」と「長時間ジャムカウンタ」をクリア
すると共に、「長時間ジャムカウンタ状態」を未カウン
ト状態(=0)にセットしてステップS304に進む。
また、ステップS235ではCSSに対する通信機能や
統計処理を全て禁止する「「通知禁止処理設定」を行
い、ステップS234に進む。ステップS304では前
回の「CSS機能設定」を保存し、この処理を終了す
る。
【0115】3.第3の実施形態 この実施形態は、画像形成装置管理システムにおけるサ
ービスマンの訪問時の処理に特徴があり、画像形成装置
管理システムとしての基本構成は第1の実施形態と同様
である。すなわち、前述の1.1のシステム構成から
1.7の遠隔通報動作まではこの実施形態においても同
様に構成されているので、ここでの説明は省略し、第1
の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
【0116】3.1 サービスマン訪問時の通報処理
(第1例) 図41及び図42は保守等のためにサービスマンが訪問
したときの管理装置への通報処理の処理手順を示すフロ
ーチャートである。図41に示す処理はイベントドリブ
ンにより、サービスマン訪問通知時とサービスマン訪問
終了通知時のどちらかのイベントが発生した場合に実行
され、「サービスマン訪問通知要求」が実行された場合
には「サービスマン訪問中フラグ」をオンにし(ステッ
プS301→S302)、また、「サービスマン訪問終
了通知要求」が実行された場合には「サービスマン訪問
中フラグ」をオフにする(ステップS303→S30
4)。そして、この「サービスマン訪問中フラグ」は不
揮発性のメモリ、例えばバッテリによりバックアップさ
れたRAM1003(図2)に格納される。したがっ
て、複写機100の電源がオフになっても消去されな
い。
【0117】また、図42に示す処理も同様に、イベン
トドリブンにより「自動通報処理実行要求」があった場
合に実行され、先ず、その「自動通報処理実行要求」が
「サプライ消費管理通報」以外の「自動通報処理実行要
求」か否かを判断する(ステップS311)。そして、
「サプライ消費管理通報」の場合にはこの処理を終了し
てはその「自動通報」を行い、それ以外の場合には「サ
ービスマン訪問中フラグ」がオンか否かを判断する(ス
テップS312)。そして、「サービスマン訪問中フラ
グ」がオンの場合には「自動通報処理実行要求」を取り
消し(ステップS313)、オフの場合にはその「自動
通報」を行う(ステップS314)。
【0118】3.2 サービスマン訪問時の通報処理
(第2例) 図43も保守等のためにサービスマンが訪問したときの
管理装置への通報処理の他の処理手順を示すフローチャ
ートである。この処理も同様にイベントドリブンによ
り、サービスマン訪問通知時とサービスマン訪問終了通
知時のどちらかのイベントが発生した場合に実行され、
「サービスマン訪問通知要求」が実行された場合には
「サービスマン訪問中フラグ」をオンにし(ステップS
321→S322)、また、「サービスマン訪問終了通
知要求」が実行された場合には「サービスマン訪問中フ
ラグ」をオフにし(ステップS323→S324)、
「連続ジャムカウンタ」、「長時間ジャムカウンタ」、
「長時間ドア開放カウンタ」をクリアする(ステップS
325)。
【0119】ここで、「連続ジャムカウンタ」はジャム
の連続発生回数をカウントして連続ジャムが多発した場
合に「連続ジャム多発自動通報」を行うために使用さ
れ、「長時間ジャムカウンタ」はジャム状態の継続時間
をカウントしてジャム状態が長時間継続した場合に「長
時間ジャム自動通報」を行うために使用され、「長時間
ドア開放カウンタ」は複写機100のドアの開放時間を
カウントして開放時間が長時間継続した場合に「長時間
ドア開放自動通報」を行うために使用される。
【0120】4.第4の実施形態 4.1 システム構成 図44は、この発明の実施形態に係る画像形成装置管理
システムのシステム構成を示すブロック図である。同図
において、画像形成装置管理システムは、遠隔診断を前
提として複数の画像形成装置401〜405からなる画
像形成装置群(以下、概括的に画像形成装置を示す場合
には符号400で代表させる。)と、データ通信装置4
20と、通信回線450と、中央制御装置460とから
なり、中央制御装置460によってデータ通信装置42
0と通信回線450とを介して各画像形成装置401〜
405を集中的に遠隔管理することができるように構成
されている。なお、この実施形態における中央制御装置
460は、第1ないし第3の実施形態における管理装置
300と基本的には同一であるが、ホスト装置とも称さ
れるので、中央制御装置460としてここでは説明す
る。
【0121】データ通信装置420は、中央制御装置4
60からの指令信号を各画像形成装置401ないし40
5に選択的に送信したり、各画像形成装置401〜40
5からの各種の通報を通信回線450を介して中央制御
装置460に送信する。このデータ通信装置420は、
24時間通電を行なっており、通常、各画像形成装置4
01〜405の電源がオフになっている夜間でも中央制
御装置460との通信が可能になっている。
【0122】データ通信装置420と画像形成装置40
0とは、シリアル通信インターフェイスRS−485に
よりマルチドロップ接続されていて、後述の図46及び
図47に示すようにデータ通信装置420からのセレク
ティングやポーリングによって各画像形成装置400と
の通信を行なっている。
【0123】4.2 データ通信装置 図45は図44に示したデータ通信装置の構成を示すブ
ロック図である。
【0124】データ通信装置420は、制御部421、
オートダイアラ部422、および回線制御部423から
基本的に構成されている。このうち、制御部421は、
複数の画像形成装置401〜405を制御したり、通信
回線450を経由して中央制御装置460からの指定信
号の受信の制御などを行なう。オートダイアラ部422
は、各画像形成装置401〜405からの各種通報に応
じて中央制御装置460に対して自発呼を行なう。回線
制御部423は、通信回線450との接続制御や一般の
電話機424との切り替え制御を行なう。
【0125】制御部421は、図示はしないが制御プロ
グラムを格納したROM、格納された制御プログラムに
したがって各種制御を実行するCPU、データを一時格
納し、CPUのワークエリアとして機能するRAM、電
池によってバックアップされた不揮発RAM、シリアル
通信制御ユニット、入出力ポート、および現在の時刻を
知るためのリアルタイムクロック回路などからなる公知
の構成で、例えば後述の図48に示した画像形成装置4
00における制御部と同等である。なお、前記不揮発R
AMには、中央制御装置460および画像形成装置40
1〜405の一方から他方への送信データや、複数の画
像形成装置400の中から1台を特定するそれぞれのデ
ィバイスコードおよびIDコード、中央制御装置260
の電話番号、回線接続が成功しなかった場合の再発呼回
数、再発呼間隔などが記憶される。
【0126】4.3 システムの機能 図44に示した画像形成装置管理システムは、大きく分
けて、 (1)中央制御装置460から画像形成装置400への
通信制御 (2)各画像形成装置400から中央制御装置460、
またはデータ通信装置420への通信制御 (3)データ通信装置420独自の制御 の3つの機能を備えている。以下、各機能について説明
する。
【0127】4.3.1 中央制御装置460から画像
形成装置400への通信制御この通信制御には、以下の
ような制御が含まれる。
【0128】(a)特定の画像形成装置400のトータ
ル画像形成枚数、給紙段(給紙トレイ)毎の画像形成枚
数、転写紙サイズ毎の画像形成枚数、ミスフィード回
数、転写紙サイズ毎のミスフィード回数、転写紙搬送位
置毎のミスフィード回数等の読み取りとリセット。
【0129】(b)画像形成装置400を構成する各ユ
ニットの制御電圧、電流、抵抗、タイミングなどの調整
値の設定と読み取り。
【0130】(c)画像形成装置400から中央制御装
置460への前記通信制御に対する結果の返送。
【0131】これらの制御は、中央制御装置460から
の指令を受信して、データ通信装置420から画像形成
装置400へのセレクティングによって行なう。セレク
ティングとは、接続されている複数の画像形成装置40
0の中から特定の1台を選んで通信する機能のことをい
う。
【0132】図46はこのセレクティング動作の動作手
順の一例を示すフローチャートである。各画像形成装置
400はそれぞれ特定のデバイスコードを持っており、
データ通信装置420はあらかじめ設定されたセレクテ
ィング機能を示す特定コードと、選択すべき画像形成装
置のデバイスコードとを、シリアル通信インターフェイ
スRS−485上に送出する。各画像形成装置400
は、前記セレクティング機能を示す特定コードによっ
て、次に続くディバイスコードと自己が持っているディ
バイスコードとを比較し、両コードが一致したときに自
分が選択されたことを知る。なお、この場合、前記特定
コードに代えてコードの組合せによって前記セレクティ
ング機能を示すようにしてもよい。
【0133】その際、セレクティングされた画像形成装
置400は、送出すべきデータがある場合には、あらか
じめ設定された特定コートもしくはコードの組み合わせ
によるビジー(BUSY)応答を出力する(ステップ4
01)。データ通信装置200はこのビジー信号を受け
取ると、セレクティング動作を中断し、後述の図4に示
すポーリング動作に移行する。選択(セレクティング)
された画像形成装置400は、送出すべきデータがない
場合には、セレクティングに対応することができるかど
うかを判断し、対応可能ならばあらかじめ設定された特
定コードによる肯定応答を出力して(ステップ302)
データ通信装置との通信を実行する(ステップ405,
406)。もし、対応不能であれば、あらかじめ設定さ
れた特定コードによる否定応答(ステップ403)を出
力してデータ通信装600との通信を終了する。また、
データ通信装置420が出力したディバイスコードに対
応する画像形成装置400が電源オフなどの理由で肯定
応答も否定応答も出力できない場合には、データ通信装
置420はあらかじめ設定された一定時間経過後に(ス
テップ404)セレクティング動作を終了し、ポーリン
グ動作に戻る。
【0134】4.3.2 画像形成装置400から中央
制御装置460またはデータ通信装置420への通信制
御 画像形成装置400から中央制御装置460またはデー
タ通信装置420への通信制御には、以下のような制御
が含まれる。
【0135】(a)画像形成装置400は、それぞれ画
像形成動作が不可能となる異常もしくは故障が生じたと
き、その旨を即時データ通信装置420および中央制御
装置460に通報する(緊急通報)。
【0136】(b)画像形成装置400は、それぞれ使
用者もしくは顧客による操作表示部上のキー操作によ
り、画像形成モードからこの画像形成モードとは異なる
使用者(顧客)の要求、例えば修理依頼やサプライ補給
依頼などを入力するための使用者要求入力モードに移行
し、操作表示部の文字表示器に使用者要求入力画面が表
示され、その画面上の所定のキーの押し下げによって使
用者が必要な要求の入力があったときに、その要求を即
時にデータ通信装置420および通信回線を介して中央
制御装置460に通報する(緊急通報)。
【0137】(c)画像形成装置400は、それぞれ積
算画像形成枚数があらかじめ設定された一定枚数、すな
わち、通報レベル値に達した場合、対応する情報、例え
ば積算画像形成枚数または転写紙の発注情報などを即座
にデータ通信装置420および中央制御装置460に通
報する(緊急通報)。
【0138】(d)画像形成装置400は、それぞれ積
算画像形成枚数があらかじめ設定された一定期間に達し
た場合、対応する情報をデータ通信装置420に通報
し、データ通信装置420はその日の指定時刻に、それ
までに受信した通報をまとめて中央制御装置460に通
報する。(非緊急通報)。この通信制御には、指定時刻
に達する前に、それまでに受信した通報の回数があらか
じめ設定された回数に達した場合に、その指定時刻を待
たずに中央制御装置460に送信する場合も含まれる。
なお、前記指定時刻は、中央制御装置460によって設
定され、データ通信装置420に記憶されている。
【0139】(e)画像形成装置400は、それぞれ画
像形成動作開始は可能であるが、交換部品の指定回数、
指定時間への接近、センサの規格レベルへの到達など、
予防保全を必要とする事象が発生した場合には、その旨
の情報をデータ通信装置420に通報し、データ通信装
置420はその日の指定時刻に、それまでに受信した通
報をまとめて中央制御装置460に通報する(非緊急通
報)。この通信制御には、指定時刻に達する前に、それ
までに受信した通報の回数があらかじめ設定された回数
に達したときに、その指定時刻を待たずに中央制御装置
460に送信する場合も含まれる。なお、前記指定時刻
は、中央制御装置460によって設定され、データ通信
装置420に記憶されている。
【0140】これらの制御は、データ通信装置420か
らのポーリング時に行なわれる。ポーリングとは、接続
されている複数の画像形成装置400を順番に指定し、
その指定された画像形成装置400からの通信要求の有
無を確認する機能のことをいう。
【0141】図47は、このデータ通信装置420にお
けるポーリング動作の一例を示すフローチャートであ
る。データ通信装置420は、あらかじめ設定されたポ
ーリング機能を示す特定コードもしくはコードの組み合
わせと、選択すべき画像形成装置400(401)のデ
ィバイスコードとをシリアル通信インターフェイスRS
−485上に送出する。各画像形成装置400はポーリ
ング機能を示す特定コード若しくはコードの組み合わせ
により、次に続くディバイスコードと自己のディバイス
コードとを比較し、両コードが一致したときに自分がポ
ーリングしたことを知る。ポーリングされた画像形成装
置400(401)は、中央制御装置460またはデー
タ通信装置420に対する通信要求があれば、データ通
信装置420との通信を開始し(ステップS412)、
通信要求がないとき、または前記開始した通信が終了し
たときは、予め設定された特定コードもしくはコードの
組み合わせによる終了応答を出力して(ステップS41
1)データ通信装置420との通信を終了する。データ
通信装置420は終了応答を受け取ると、次の画像形成
装置400(402)へのポーリングに移行する。
【0142】また、データ通信装置420が出力するデ
ィバイスコードに対応する画像形成装置400が電源オ
フなどの理由で通信を開始できなかったり、あるいは終
了応答も出力できない場合、データ通信装置420は、
予め定めた一定時間経過後にポーリング動作を終了する
(ステップ413)。このポーリングは、セレクティン
グが発生しない限り、接続されている画像形成装置40
0に対して順次繰り返される。
【0143】4.3.3 データ通信装置420独自の
制御 データ通信装置420独自の制御には、 (a)トータルカウンタ値読み出し (b)画像形成装置400から中央制御装置460への
通信制御に対する結果返送 のような制御がある。
【0144】トータルカウンタ値の読み出しの制御は、
データ通信装置420から画像形成装置400への1日
1回定時(0時0分、但しこの時刻に画像形成装置40
0の電源がOFF担っている場合は、この時刻以降に初
めて電源がONになったとき)のセレクティングによっ
て行う。
【0145】データ通信装置420は接続されている画
像形成装置毎にトータルカウンタ用のメモリを2個(こ
こでは、これらをそれぞれA、Bとする)用意してあ
り、前記1日1回定時のセレクティングによって読み取
ったトータルカウンタ値をメモりAに書き込む。したが
って、メモリAは毎日、前日のデータが書き換えられる
ことになる。但し、例えば休日のように1日中画像形成
装置100の電源がONにならない場合はこの限りでな
い。また、毎月1回予め定められた日時にメモりAに記
憶されているトータルカウンタ値をメモりBにコピーす
る。なお、前記毎月1回予め定められた日時は、中央制
御装置260によって設定され、データ通信装置420
内の不揮発RAMに記憶される。
【0146】データ通信装置420から中央制御装置4
60へはメモリBの内容が送られるが、その転送方向に
は、以下に示す2通りの方法がある。
【0147】(c)中央制御装置460は前記予め定め
られた日時、すなわちメモリAの内容がメモりBにコピ
ーされる日時以降にデータ通信装置420のメモリBに
記憶されたトータルカウンタ値を読みに行く。
【0148】(d)データ通信装置420は前記予め定
められた日時以降に自発呼してメモりBに記憶されたト
ータルカウンタ値を通信回線450を介して中央制御装
置460へ送出する。なお、自発呼を行う日時も中央制
御装置460により設定され、データ通信装置420内
の不揮発RAMに記憶される。
【0149】データ通信装置420は、接続されている
画像形成装置毎にメモりA,Bを組み合わせたメモリを
複数組用意している。これは、例えば、白黒コピー用、
アプリケーション用、カラーコピー用等の種々のトータ
ルカウンタ値が考えられるからである。
【0150】4.4 画像形成装置の制御部 図48は、画像形成装置群400の各画像形成装置40
1〜405の制御部の構成を示すブロック図である。
【0151】各画像形成装置401〜405の制御部
は、それぞれCPU500、リアルタイムクロック回路
510、ROM502、RAM503、不揮発RAM5
04、入出力ポート505、および第1ないし第3のシ
リアル通信制御ユニット506,507,508からな
る画像形成装置コントローラ511と、パーソナルイン
ターフェイス(以下、「PI」と称する。)509と、
システムバス501とを備えている。
【0152】CPU500は、ROM502に記憶され
たプログラムによって、各画像形成装置及びその制御全
体を統括的に制御する中央処理装置である。リアルタイ
ムクロック回路510は時刻情報を発生し、この時刻情
報はCPU500に入力され、CPU500は現在の時
刻を知る。ROM502は、CPU500が使用する制
御プログラムを含む各種固定データを格納しているリー
ドオンリ・メモリであり、RAM503は、CPU15
00がデータ処理を行う際に使用するワークメモリとし
て機能し、CPU500の処理に使用されるデータが一
時的に格納されるランダムアクセス・メモリである。不
揮発RAM504は、例えば操作表示部などからのモー
ド指示の内容などを使用するメモリであり、電池によっ
てバックアップされている。
【0153】入出力ポート505は画像形成装置400
内のモータ、ソレノイド、クラッチなどの出力負荷や、
センサ、スイッチ類の入力信号が接続されている。第1
のシリアル通信制御ユニット506は、図示しない画像
形成装置の操作表示部の制御部と信号のやりとりを行
い、第2のシリアル通信制御ユニット507は、図示し
ない原稿送り部の制御部と信号のやりとりを行い、第3
のシリアル通信制御ユニット1508は、図示しない転
写紙後処理部の制御部と信号のやりとりを行っている。
【0154】PI509は、データ通信装置420との
間の通信を司るインターフェイス回路であり、CPU5
00のデータ通信装置420との通信処理のための負荷
を軽減するために設けられている。もし、CPU500
の処理能力が十分であれば、このPI509の機能をC
PU500に取り込むこともできることはいうまでもな
い。
【0155】なお、PI509の主な機能としては、 (1)データ通信装置420からのポーリングやセレク
ティングの監視 (2)データ通信装置420への肯定応答、否定応答処
理 (3)データ通信装置420との間の送受信データの正
当性チェック、パリティチェック及びエラー発生時の再
送要求処理 (4)データ通信装置420との間の送受信データのヘ
ッダ処理 などがある。
【0156】システムバス501はアドレスバス、コン
トロールバス、データバスからなるバスラインであり、
前記CPU500、リアルタイムクロック回路510、
ROM502、RAM503、不揮発RAM504、入
出力ポート505、第1ないし第3のシリアル通信制御
ユニット506,507,508、およびPI509を
それぞれ双方向通信可能に接続している。
【0157】4.4.1 パーソナルインターフェイス
(PI)の構成 図49はPI509の詳細を示すブロック図である。
【0158】PI509は、CPU600、デュアルポ
ートメモリ602、第1ないし第4のレジスタ603〜
606、入力ポート607、ディバイスコード設定スイ
ッチ608、シリアル通信制御インターフェイスユニッ
ト609、およびこれらを接続するローカルバス601
からなる。
【0159】CPU600は、中央処理装置、ROM、
RAMなどからなるワンチップマイクロコンピュータで
あり、このPI509を統括的に制御する。デュアルポ
ートメモリ602は、PI509のCPU600と、画
像形成装置400のCPU500の両者から読み書き可
能であり、PI509とコントローラ511との間でテ
キストデータの授受に使用されるデータメモリである。
レジスタ603〜606は、前記テキストデータの授受
時に制御用として使用されるが、ここでは、その詳細は
省略する。
【0160】ディバイスコード設定スイッチ608は、
各画像形成装置401〜405毎に固有のディバイスコ
ードを設定するためのものであり、データ通信装置20
0からのポーリング、セレクティング時のディバイスコ
ード識別用として使用される。シリアル通信制御ユニッ
ト609は、データ通信装置420および/または他の
画像形成装置400のPI509と接続される。
【0161】4.5 操作パネル 図50に画像形成装置400の操作表示部のレイアウト
構成を示す。
【0162】この操作表示部701は、図48に示した
画像形成装置400における制御部と同様に、制御プロ
グラムを格納したROM、その制御プログラムによって
各種制御を実行するCPU、データを一時格納するRA
M、電池によってバックアップされた不揮発RAM、シ
リアル通信ユニット、および入出力ポート等を備え、前
記画像形成装置400のシリアル通信ユニット506と
データの授受を行なっているが、ここでは、その詳細は
省略する。
【0163】この操作表示部701は、前述の制御部の
他に、テンキー710、置数クリア/ストップキー71
1、プリントキー709、エンターキー712、割り込
みキー713、予熱/モードクリアキー714、モード
確認キー704、画面切り替えキー705、呼び出しキ
ー706、登録キー707、ガイダンスキー708、表
示用コントラストボリューム703、および文字表示器
702を備えている。
【0164】テンキー710は、画像形成枚数(コピー
枚数)や倍率などの数値を入力するためのキーである。
置数クリア/ストップキー711は、置数(画像形成枚
数)をクリアしたり、コピー動作をストップさせたりす
るためのキーである。プリントキー709は、画像形成
動作(コピー動作)を実行開始させるためのキーであ
る。エンターキー712はズーム変倍や綴じ代寸法用置
数などの数値の指定を確定させるためのキーである。割
り込みキー713はコピー中に割り込んで別の現行をコ
ピーするときなどに使用するキーである。予熱/モード
クリアキー714は設定した全ての画像形成モードの内
容を取り消したり、予熱を設定して節電状態にしたりす
るキーである。モード確認キー704は文字表示器70
2に選択的に表示される各画像形成モードを一覧表示で
確認するためのキーである。
【0165】画面切り替えキー705は、文字表示器7
02に表示形態を熟練度に応じて切り替えるためのキー
である。呼び出しキー706はユーザプログラムを呼び
出すためのキーである。登録キー707はユーザプログ
ラムを登録するためのキーである。ガイダンスキー70
8は文字表示器702に外ダンスメッセージなどを表示
するためのキーである。表示用コントラストボリューム
703は文字表示器702のコントラストを調整するた
めのものである。
【0166】4.5.1 文字表示器 図51に画像形成装置100の操作表示部701の文字
表示器702のレイアウト構成を示す。
【0167】同図において、文字表示器702は、液晶
のフルドット表示素子を用い、その上に多数のタッチセ
ンサ(例えば、8×8表示画素毎に設けられている。)
を内蔵したほぼ透明なシート状のマトリックスタッチパ
ネルスイッチを重ねて構成されている。なお、前記液晶
に代えて蛍光表示管を使用することもできる。この文字
表示器702には、詳細は省略するが、給紙台、自動用
紙、変倍率、画面画像、綴じ代、ソータ等の画像形成動
作に関する各画像形成モードを、画面上のキーを押し下
げる(タッチする)ことによって選択し、さらには表示
できるように構成されている。また、画像形成装置40
0の状態、例えば、「コピーできます。」、「コピー中
です。」、「用紙がありません。」などの表示や画像形
成枚数も表示される。
【0168】なお、前記自動用紙とは、原稿サイズと設
定変倍率により最適な用紙が収納されている給紙台を選
択するもので、自動濃度とは、原稿の濃度に応じて画像
濃度が自動選択されるものである。また、変倍率とは、
等倍、縮小、拡大、用紙指定変倍、ズーム変倍、寸法変
倍などを指している。
【0169】4.6 データ構成 図52に中央制御装置460とデータ通信装置420と
の間で授受されるテキストデータの構成例を示す。テキ
ストデータ950は、SYN910、SOH920、通
番930、STX940、ETBあるいはETX960
およびLRC970とともに送受信される。通番930
は1回の送信の中での送信ブロック番号であり、最初の
ブロックは、“01”で始め、以降1つずつ増加させて
“99”の次は“00”とする。
【0170】テキストデータ950は、IDコード95
1、識別コード952、および複数の情報レコード95
3(1),953(2),・・・・,953(N)から
なっている。情報レコード953は、さらに情報コード
955、データ部桁数956、およびデータ部957か
らなっている。
【0171】IDコード951はデータ通信装置420
および当該データ通信装置420に接続された複数の画
像形成装置400から1台の画像形成装置を特定するた
めに使用される。識別コード952は通信目的の種類を
示すコード(処理コード)にテキストデータの発信元、
受信元を付加したものである。識別(処理)コード95
2は例えば下記の表1のように決められている。
【0172】
【表1】
【0173】また、前述の情報コード955、データ部
桁数956、およびデータ部957からなり、下記の表
2のように決められている。
【0174】
【表2】
【0175】なお、IDコード951と識別コード95
2との間、識別コード952とこれに隣接する情報レコ
ード953(1)との間、および各情報レコード953
間には、図52に示すようにそれぞれセミコロン(;)
によるセパレータ954が挿入される。
【0176】図53にデータ通信装置420と画像形成
装置400のPI509との間で授受されるテキストデ
ータの構成例を示す。テキストデータ950はディバイ
スデコード958、処理コード959、および複数の情
報レコード953(1)〜953(N)からなる。ディ
バイスコード958は前述のように各画像形成装置10
1〜105毎にディバイスコード設定スイッチ608に
よってそれぞれ固有に設定され、図52のIDコード9
51との関連は画像形成装置400を初めてデータ通信
装置420に接続したインストール時に画像形成装置4
00から読み込んでデータ通信装置420内の不揮発R
AMに記憶され、以降、テキストの送出方向に応じて適
宜選択される。
【0177】処理コード959は、前述したように通信
目的の種類を示すコードであり、図52の識別コード9
52からのテキストの発信元、受信元を削除したもので
ある。これもテキストの送出方向に応じてデータ通信装
置200によって適宜付加、もしくは削除される。
【0178】図54に画像形成装置400のPI509
と図49のPPCコントローラ511(500,502
〜508,510)との間で授受されるテキストデータ
の構成例を示す。このテキストデータは、図53に示し
たデータ通信装置420とPI509との間で授受され
るテキストデータからヘッダ、ディバイスコード、およ
びパリティ部分を取り除いたものである。
【0179】4.7 ブロックビリング機能 ブロックビリング機能は予め設定された画像形成枚数に
応じて画像形成装置使用契約を行なうものであるが、こ
れには、画像形成の開始枚数と終了枚数を確実に把握す
る必要がある。そこで、以下に述べる各処理が行なわれ
る。
【0180】4.7.1 ブロックビリング開始処理 画像形成装400の使用契約開始時、または再契約開始
時に中央制御装置460から通信回線450およびデー
タ通信装置420を介して送られてくる契約または再契
約の「ブロックビリング開始検針値」および中央制御装
置460に一定画像形成形動動作毎に通報を行う「ブロ
ックビリング通報単位」の画像形成装置への通報は、デ
ータ通信420からの前述のセレクティング動作によっ
て行う。
【0181】図55はブロックビリング開始検針値を受
信する場合に、画像形成装置400がPI509から受
信するテキストデータの例である。なお、一般的なテキ
ストデータは前述の図54に示した通りである。このテ
キストデータは、先頭に処理コード1201、その次の
複数の情報レコード1202(1),1202(2),
・・・,1202(N)とからなり、情報レコード12
02は、さらに情報コード1203、データ部桁数12
04、およびデータ部1205からなる。
【0182】先頭の処理コード1201は、表1に示し
たようにデータ書込みを示す“04”を格納し、情報レ
コード1202(1)を構成する情報コード1203を
「ブロックビリング開始検針値」として各種データ書込
み要因ごとに固有(ユニークな)のコードを定義してい
る。データ部桁数1204には、その後のデータの桁
数、例えば8桁の場合には8桁を示す“08”を、ま
た、データ部1205には「ブロックビリング開始検針
値」をそれぞれ格納している。なお、情報レコード12
02(1)〜1202(N)は不要ならば省略すること
もできる。データ通信装置420からPI509へ送信
されるテキストデータ、中央制御装置260からデータ
通信装置200へ送信されるテキストデータも同様であ
る。また、「ブロックビリング通報単位」を受信する場
合も、前記「ブロックビリング開始検針値」を受信する
場合と同様なので、説明を省略する。なお、1回の通信
で複数のデータをまとめて送信するようにしても良い。
【0183】中央制御装置260から送られてくる契約
または再契約の「ブロックビリング開始検針値」、およ
び「ブロックビリング通報単位」は画像形成装置400
のCPU500で処理され、不揮発RAM504に記憶
されるので、前記CPU500が受信手段として機能
し、不揮発RAM504が第1の記憶手段としてそれぞ
れ機能する。また、このCPU500は、「現在検針
値」と「ブロックビリング開始検針値」との差が「ブロ
ックビリング通報単位」の整数倍に達した時点で、中央
制御装置への通報条件を成立させる制御手段としても機
能し、さらに、前記通報条件成立以降に中央制御装置に
自動通報する送信手段としても機能する。さらに前記不
揮発RAM504は、画像形成動作に応じて「現在検針
値」を歩進させて記憶する第2の記憶手段としても機能
している。
【0184】図56は、画像形成動作におけるブロック
ビリング開始処理時の処理手順を示すフローチャートで
ある。なお、ここでは図示を省略しているが、入出力ポ
ート505の入力信号として転写紙の排紙センサが接続
されている。この構成を前提として、まず、画像形成動
作中か否かを判断し(ステップ1301)、画像形成動
作中であれば排紙センサの信号をチェックする。CPU
500は、この排紙センサの立ち下がりエッジを監視
し、立ち下がれば(ステップ1302でYes)、不揮
発RAM504に記憶されている「現在検針値」を歩進
させる(ステップ1303)。次いで、CPU500は
ステップ1303における「現在検針値」と同じく不揮
発RAM504に記憶されている「ブロックビリング開
始検針値」との差を計算し、同じく不揮発RAM504
に記憶されている「ブロックビリング通報単位」の整数
倍に達したか否かをチェックする(ステップ130
4)。このチェックは、 {「現在検針値」−「ブロックビリング開始検針値」} /「ブロックビリング通報単位」 ・・・(1) の除算結果に余りがでない場合に整数倍としても良い
し、他の方法でもよい。そして、この(1)式の除算結
果で整数倍に達したら不揮発RAM504の通報条件成
立フラグをONにする(ステップ1305)。
【0185】画像形成動作が終了し(ステップ1301
でNo)、通常可能となった時点で(ステップ1306
でYes)CPU500すなわち画像形成装置400は
データ通信装置420と通信回線450を介して中央制
御装置460に自動通報を行う(ステップ1307)。
自動通報はデータ通信装置420からのセレクティング
によって前述の「3」の項で説明したようにして行われ
る。この自動通報が完了すると通報条件成立フラグをO
FFして(ステップ1308)この処理を終了する。
【0186】なお、この図56のフローチャートでは、
画像形成動作中は通報動作を行うことができないことを
前提に説明を行っているが、もちろんCPU500を始
めとする画像形成装置400の制御部の能力が高けれ
ば、通報条件が成立したときにたとえ画像形成動作中で
あっても通報を行うこともできる。この場合には、通報
条件成立フラグは必要なくなる。
【0187】4.7.2 自動通報時のテキストデータ 図57はステップ1307における自動通報時の画像形
成装置400からPI509へのテキストデータの例を
示す説明図である。なお、一般的なテキストデータにつ
いては、図54で説明した通りである。
【0188】図57において、先頭の処理コード140
1にはブロックビリング処理を示す“22”を格納し、
情報レコード1402(1)を構成する情報コード14
03を「ブロックビリング通報」として各種自動通報要
因ごとに独自の(ユニークな)コードを定義している。
データ部桁数1404には、その他とのデータ部の桁
数、図57に示した例では1桁を示す“01”を、デー
タ部1405には通報発生を示す“1”をそれぞれ格納
している。なお、自動通報時のデータは常に“1”であ
り、“0”は使用していない。また、情報コード140
2(2)〜1402((N)は不要であれば省略するこ
ともできる。
【0189】また、これと関連して、PI509からデ
ータ通信装置420へのテキストデータ、データ通信装
置420から中央制御装置460へのテキストデータに
ついては説明を省略するが、図57にならってそれぞれ
図53および図52に同様の変更を施せばよい。
【0190】4.7.3 ブロックビリング終了処理 ブロックビリング終了処理は前述の図56のブロックビ
リング開始処理時の処理手順を示すフローチャートにお
いて、「ブロックビリング開始検針値」を「ブロックビ
リング終了検針値」に置き換えた処理となる。
【0191】すなわち、画像形成動作中か否かを判断し
(ステップ1301)、画像形成動作中であれば排紙セ
ンサの信号をチェックする。CPU500は、この排紙
センサの立ち下がりエッジを監視し、立ち下がれば(ス
テップ1302でYes)、不揮発RAM504に記憶
されている「現在検針値」を歩進させる(ステップ13
03)。次いで、CPU500は不揮発RAM504に
記憶されている「ブロックビリング終了検針値」とステ
ップ1303における「現在検針値」との差を計算し、
同じく不揮発RAM504に記憶されている「ブロック
ビリング通報単位」の整数倍に達したか否かをチェック
する(ステップ1304に対応)。このチェックは、 {「ブロックビリング終了検針値」−「現在検針値」} /「ブロックビリング通報単位」 ・・・(2) の除算結果に余りがでない場合に整数倍としても良い
し、他の方法でもよい。そして、この(2)式の除算結
果で整数倍に達したら不揮発RAM504の通報条件成
立フラグをONにする(ステップ1305)。
【0192】画像形成動作が終了し(ステップ1301
でNo)、通常可能となった時点で(ステップ1306
でYes)CPU500すなわち画像形成装置400は
データ通信装置420と通信回線450を介して中央制
御装置460に自動通報を行う(ステップ1307)。
自動通報はデータ通信装置420からのセレクティング
によって前述の「4.3」の項で説明したようにして行
われる。この自動通報が完了すると通報条件成立フラグ
をOFFして(ステップ1308)この処理を終了す
る。
【0193】このようにブロックビリング開始処理やブ
ロックリビング終了処理で通報条件が成立するのは、画
像形成動作中でありCPU500を始めとする画像形成
装置400の制御部の処理能力の関係で画像形成動作が
終了した時点で通報動作を行うのが一般的である。この
場合、通報時には最適通報検針値、具体的には、ブロッ
クビリング開始処理では前記(1)式、ブロックビリン
グ終了処理では前記(2)式の値がそれぞれ整数になっ
た値を超過しているのが一般的である。したがって、自
動通報時に「現在検針値」を付加することによって中央
制御装置460ではより精度の高いブロックビリング管
理が可能になる。
【0194】そこで、図58に示す自動通報時の画像形
成装置100からPI509へのテキストデータのよう
に、情報レコード1402(2)を構成する情報コード
1406を「現在検針値」として各種付加情報要因ごと
に独自の(ユニークな)コードを定義する。データ部桁
数1407にはその後のデータ部の桁数、ここでは8桁
を示す“08”を、データ部1408には、「現在検針
値」をそれぞれ格納している。なお、情報レコード14
02(3)〜1402(N)は不要なら省略してもよ
い。これと関連してPI509からデータ通信装置20
0へのテキストデータ、データ通信装置420から中央
制御装置460へのテキストデータは図示を省略するが
図58にならって図53および図52に同様の変更を加
えればよい。
【0195】4.8 各種検針値の表示 このようなシステムにおいて、画像形成装置400の操
作表示部700の文字表示器702に契約または再契約
の「ブロックビリング開始検針値」、「ブロックビリン
グ終了検針値」および「現在検針値」の少なくとも1つ
を表示させるようにして顧客が表示によって確認するこ
とができるようにして、使いすぎを管理したり次の再契
約のタイミングを予測したりして使いやすいシステムと
することができる。
【0196】図59は、画像形成装置400の操作表示
部701の文字表示器702のユーザプログラムモード
の「ブロックリビング」表示例を示す説明図である。ユ
ーザプログラムとは、通常の画像形成動作では使用しな
い使用頻度の少ない特殊な設定を顧客が自分で行えるモ
ードである。通常の画像形成動作モードからユーザプロ
グラムモードに変える方法は、予め設定した暗証番号を
コピー枚数などの入力するためのテンキー710、置数
クリア/ストップキー711、エンターキー812、予
熱・モードクリアキー714などから入力することによ
って行っても良いし、図示は省略するが、操作表示部7
01上に専用のブロックビリングキーを設けても良い
し、文字表示器702上に同様にキーを設けても良い。
【0197】図59は「現在検針値」および「ブロック
リビング終了検針値」を表示させる例である。これらの
値は、不揮発RAM504に記憶されており、CPU5
000の指示に従ってシリアル通信制御ユニット506
を経由して操作表示部の図示しない制御部に送出され、
文字表示器702の表示画面に表示される。
【0198】5.第5の実施形態 この実施形態は、画像形成装置管理システムにおける管
理装置から画像形成装置中のメモリに対して読み出し又
は書き込みにおけるデータの種類を示す情報コードのア
ドレスの設定に特徴があり、画像形成装置管理システム
としての基本構成は第4の実施形態と同様である。すな
わち、前述の4.1のシステム構成から4.6のデータ
構成まではこの実施形態においても同様なので、ここで
の説明は省略し、第4の実施形態と異なる点についての
み説明する。なお、システム構成において、異なる構成
を取ることもできるので、ここでは、この異なるシステ
ム構成を示す。
【0199】5.1 システム構成 図60は、この発明の実施形態に係る画像形成装置管理
システムのシステム構成を示すブロック図である。同図
において、図44のシステムと異なる点は、データ通信
装置が複数(ここでは420,421の2台)設けら
れ、各データ通信装置420,421に対して、画像形
成装置401,402が1つのグループとして、画像形
成装置の403,404,405が他の1つのグループ
として通信回線を介して接続されている点である。他の
各部は同等に構成されているので、同一の参照符号を付
し、説明は省略する。なお、同様の例は図1にも示され
ている。
【0200】5.2 メモリアドレス 画像形成装置(複写装置)400には、図54に示した
ようなテキストデータ構成に対応させて各データ毎にそ
のデータを書き込むべきメモリ内のメモリアドレス(絶
対アドレス)が予め設定され、情報コードテーブルとし
てROM502中に格納されている。図61は、ある複
写装置401においてROM502中に格納された情報
コードテーブルの内容の一例を示す。このテーブルに
は、当該複写装置400が対応する情報コードと、各々
の情報コードに対してリード可否、ライト可否、エクゼ
キュート可否、データ上限、データ下限、対応するメモ
リアドレス、そのメモリのバイト数が記憶されている。
なお、リード/ライト/エクゼキュート可否は1=可、
0=否デアル。また、この情報コードは複写装置400
の機種にかかわらず共通(同一)であり、機種毎にリー
ド可否、ライト可否、対応するメモリアドレスなどの内
容が異なっているだけである。
【0201】5.3 リード要求、ライト要求のアクセ
ス処理 このような構成において、中央制御装置460からある
複写装置400にリード要求、ライト要求のアクセスを
する場合の処理例について説明する。リード要求とは、
複写装置400内のロギングデータ、各種設定値、各種
センサの出力値等を読み出す処理である。ライト要求と
は、各種設定値等を中央制御装置460からデータを送
って書き換える処理である。これらの各要求時における
中央制御装置460とデータ通信装置420と複写装置
400との間の通信処理の手順を図62(a)、(b)
に示す。なお、(a)はリード時、(b)はライト時で
ある。いずれの場合も、中央制御装置460から対象と
なる目的の複写装置400が接続されているデータ通信
装置420へダイアルして各要求を送信する。データ通
信装置420は中央制御装置460から、これらの要求
データを受信する。要求データを受信したデータ通信装
置420は、PI509を介して目的の複写装置400
に要求データを送信する。この要求データ受信した複写
装置400は図61に示すような自己のROM502中
に格納されている情報コードテーブルを参照して、要求
された情報コードに対応するメモリのメモリアドレス
(絶対アドレス)を決定する。リード要求の場合であれ
ば、このメモリアドレスのメモリ内容を応答用データと
して読み出し、ライト要求の場合であれば、受信した情
報レコードのデータ部の内容をこのメモリアドレスの個
所に書き込み、書き込んだ内容を応答用データとする。
このように要求内容を処理した後に、要求に対する応答
をデータ通信装置420へ送信する。データ通信装置4
20はこれを中央制御装置460へ送信し、1つの処理
単位を終了する。
【0202】5.4 中央制御装置からアクセスされた
場合の複写装置の処理 5.4.1 メインルーチン 図63は中央制御装置460からアクセスされた場合の
複写装置400中のCPU500により実行される処理
のメインルーチンを示すフローチャートであるが、この
フローチャートは図20のフローチャートにおいて、ス
テップS41の処理を省略したものと同じである。PI
509に受信データがあった場合(ステップS63
1)、これを受信して(ステップS632)テキストデ
ータ中に含まれる処理コードにより要求された処理がリ
ード要求、ライト要求、エクゼキュート要求のいずれで
あるかを判断し(ステップS633,634,63
5)、その判断結果に応じてリード処理、ライト処理、
またはエクゼキュート処理(ステップS636,63
7,638)を行う。いずれの要求でもない場合には、
エラーコードを返送して(ステップS639)処理を終
了する。
【0203】5.4.2 リード処理 図63のステップS636のリード処理のサブルーチン
の処理内容を図64のフローチャートに示す。このルー
チンでは、自己のROM502中の情報コードテーブル
を参照して(ステップS641)、自己の複写装置40
0が受信したテキストデータ中の情報コードがリード可
能か否かを判断し(ステップS642)、リード可能で
あれば(ステップS643)、情報コードテーブルを参
照して対応するメモリアドレスを調べて決定し(64
4)、そのメモリアドレスのメモリ内容を返送する(読
み出す−ステップS645)。これらの処理がアドレス
自己決定手段及び処理手段の機能として実行される。リ
ード可能でなかった場合には、エラーコードを返送する
(ステップS646)。
【0204】5.4.3 ライト処理 図63のステップS637のライト処理のサブルーチン
の処理内容を図65のフローチャートに示す。このルー
チンでは、自己のROM502中の情報コードテーブル
を参照して(ステップS651)、自己の複写装置40
0が受信したテキストデータ中の情報コードがライト可
能か否かを判断し(ステップS652)、ライト可能で
あれば(ステップS653)、そのデータ部が有効範囲
内に収まっているかどうかを判断し(ステップS65
4,655)、有効範囲内であって正常であれば、情報
コードテーブルを参照して対応するメモリアドレスを調
べて決定し(ステップS656)、そのメモリアドレス
のメモリに対してデータ部のデータを書き込む(ステッ
プS657)。これらの処理がアドレス自己決定手段及
び処理手段の機能として実行される。書き込んだ内容は
返送する(ステップS658)。また、ライト可能でな
かったり、データ部が有効範囲内でなかった場合には、
エラーコードを返送する(ステップS659)。
【0205】なお、本実施形態では、画像形成装置を複
写装置400とする管理システムへの適用例で説明した
が、ファクシミリ装置やプリンタ等の画像形成装置を対
象とする管理システムの場合にも同様に適用できること
はいうまでもない。
【0206】6.第6の実施形態 この実施形態は、管理装置が画像形成装置のメンテナン
ス開示時刻を正確に管理できるようにすることに特徴の
ある画像形成装置管理システムに関するもので、画像形
成装置管理システムとしての基本構成は第4の実施形態
と同様である。すなわち、前述の4.1のシステム構成
から4.6のデータ構成まではこの実施形態においても
同様なので、ここでの説明は省略し、第4の実施形態と
異なる点についてのみ説明する。
【0207】6.1 操作表示部の構成 図66は画像形成装置401〜405の操作表示部の構
成例を示すレイアウト図である。この操作表示部は、一
般の制御部(例えば図48に示した画像形成装置の制御
部)と同様に、制御プログラムを格納したROM、その
制御プログラムによって各種制御を実行するCPU,デ
ータを一次格納するRAM,電池によりバックアップさ
れた不揮発性RAM,シリアル通信制御ユニット,及び
入出力ポート等を備えており、図48のシリアル通信制
御ユニット508とデータ授受を行なうが、その詳細は
省略する。
【0208】この操作表示部は、上述した制御部の他
に、テンキー71,クリア/ストップキー72,プリン
トキー73,エンタキー74,割り込みキー75,予熱
/モードクリアキー76,モード確認キー77,画面切
り替えキー78,呼び出しキー79,登録キー80,ガ
イダンスキー81,表示用コントラストボリューム8
2,及び文字表示器83を備えている。
【0209】テンキー71は、画像形成枚数(コピー枚
数)や倍率等の数値を入力するためのキーである。クリ
ア/ストップキー72は、置数(画像形成枚数)をクリ
アしたり、画像形成(コピー)動作をストップさせたり
するためのキーである。プリントキー73は、画像形成
動作を実行開始するためのキーである。エンタキー74
は、ズーム倍率や綴じ代寸法用置数等の数値の指定を確
定させるためのキーである。割り込みキー75は、コピ
ー中に割り込んで別の原稿をコピーする時などに使用す
るキーである。予熱/モードクリアキー76は、設定し
た全ての画像形成モードの内容を取り消したり、予熱を
設定して節電状態にしたりするためのキーである。モー
ド確認キー77は、文字表示器83に選択的に表示され
る各画像形成モードを一覧表示確認するためのキーであ
る。画面切り替えキー78は、文字表示器83の表示形
態を熟練度に応じて切り替えるためのキーである。呼び
出しキー79は、ユーザプログラムを呼び出すためのキ
ーである。登録キー80は、ユーザプログラムを登録す
るためのキーである。ガイダンスキー81は、文字表示
器83にガイダンスメッセージ等を表示するためのキー
である。表示用コントラストボリューム82は、文字表
示器83のコントラストを調整するためのものである。
【0210】文字表示器83は、液晶(LCD)、蛍光
表示管等のフルドット表示素子を用い、その上に多数の
タッチセンサを内蔵(例えば8×8表示画素毎にある)
した略透明なシート状のマトリックスタッチパネルを重
ねており、電源投入により、機械に関する情報や各種キ
ー等を示す画像形成モード画面を表示する。この画面上
のキー(表示部)を押下(タッチ)することにより、画
像形成動作に関わる各種の画像形成モードを任意に選択
することができ、押下されたキーは白黒反転表示に切り
替わる。
【0211】図67は、文字表示器83に表示される画
像形成モード(コピーモード)画面の例を示す図であ
る。この画面において、91はメッセージディスプレイ
であり、機械に関する情報を表示する場所であり、例え
ば「コピーできます、」「転写紙(表紙を補給して下さ
い。)」等のメッセージを表示する。92はセット表示
エリアである。93は転写紙サイズや残量表示エリアも
兼ねるトレイ選択キーであり、左より順に上段トレイ、
中断トレイ、下段トレイ、大容量トレイを示している。
94は自動用紙選択キーであり、このキーが選択された
ときには原稿と同じサイズの転写紙が収納された給紙ト
レイが自動選択される。95は温度調整キーであり、コ
ピー濃度を手動で調整するときに押す。96は自動濃度
キーであり、原稿の地肌濃度に応じてコピー濃度を自動
的に調整するときに押す。97は等倍キー、98は拡大
キー、99は縮小キーであり、当倍コピーあるいは定形
サイズの縮小,拡大を指定するときに押す。
【0212】83−100はズームキーであり、64〜
142%の間で任意の倍率を指定するときに押す。83
−101は用紙指定変倍キーであり、指定した転写紙の
サイズに合わせて原稿の画像を自動的に縮小又は拡大し
た場合に使用する。83−102は両面キーであり、片
面原稿を両面にする場合、あるいは両面原稿を両面にす
る場合、両面原稿を片面にする場合に選択して押す。8
3−103は両面モードメッセージエリアであり、両面
モードの機能が選択されたときに、コピー作成状態が得
で示される。83−104は綴代キーであり、綴代が必
要なときに21mm以下であれば左右どちら側にも設定
できる。83−105は綴代モードメッセージエリアで
あり、綴代モードの機能が選択されたときに綴代状態が
表示される。83−106はシフト機能選択キー、83
−107は1箇所ステイプル選択キー、108は2箇所
のステイプル選択キーである。83−109はメンテナ
ンス終了通報キーであり、中央制御装置460へメンテ
ナンスを終了した旨を通報する時に押下する。なお、こ
のメンテナンス終了通報キー83−109は、必要に応
じて表示/消去される。また、メンテナンス終了通報キ
ー83−109を後述するSPモード画面にのみ表示す
ることもできる。
【0213】6.2 特定モード処理 以下、本実施形態に係る画像形成装置管理システムにお
ける処理に付いて説明する。
【0214】各画像形成装置401〜4055におい
て、SPモードは画像形成装置のメンテナンスを行なう
ため、つまり画像形成動作に関わる調整値等の設定を行
なったり、各種画像形成枚数の統計値等を表示させるた
めの特定モードであり、一般のユーザには分からないよ
うな方法でSPモードに移行させることができる。
【0215】例えば、サービスマンがテンキー71,エ
ンタキー74を所定の順序で押下する(例えばエンタキ
ー74を押下げて「#」を入力した後、テンキー71に
よって「1」「2」「3」「4」「5」を順次入力し、
最後にエンタキー74を再び押下して「#」を入力す
る)ことによってSPモードに移行させ、文字表示器8
3にSPモード画面を表示させることがてできる。
【0216】図68は文字表示器83に表示されるSP
モード画面の一例を示す図である。この画面において、
83−111は調整モード移行キーであり、画像調整値
や転写紙搬送調整値の設定・表示を行なうためのモード
へ移行させるときに押下する。83−112はテストモ
ード移行キーであり、プロセス条件の初期設定やI/O
ポートの入出力の確認などのテストを行なうためのモー
ドへ移行させるときに押下する。83−113はデータ
出力モード移行キーであり、定着ヒータの温度や現像デ
バイスなどの画像形成動作に関するデータの表示を行な
うためのモードへ移行させるときに押下する。83−1
14は特殊使用設定モード移行キーであり、給紙トレイ
の転写紙サイズの設定など、画像形成動作使用の設定・
表示を行なうためのモードへ移行させるときに押下す
る。83−115は、遠隔診断モード移行キーであり、
遠隔通報のための設定を行なうためのモードへ移行させ
るときに押下する。83−116は、動作カウンタモー
ド移行キーであり、トータル画像形成枚数や転写紙サイ
ズ別画像形成枚数の表示を行なうためのモードへ移行さ
せるときに押下する。
【0217】各画像形成装置401〜405はそれぞ
れ、サービスマンによってテンキー71,エンタキー7
4等の複数のキーが所定の順序で押下されることにより
SPモードへの移行が指示されると、SPモードへ移行
し、文字表示器83に図68に示したようなSPモード
画面(ここではメンテナンス終了通報キーを含むものと
する)を表示すると共に、メンテナンスを開始した旨を
データ通信装置7及び通信回線8を介して中央制御装置
6へ自動通報する。このとき、画像形成装置401〜4
05から送信されるテキストデータは、例えば図74の
(a)に示すようになる。
【0218】SPモードに移行した後は、サービスマン
によってメンテナンスが行なわれ、それが終了してSP
モード画面上のメンテナンス終了通報キーが押下される
ことによりメンテナンス終了が指示しされた時に、メン
テナンスを終了した旨をデータ通信装置7及び通信回線
8を介して中央制御装置6へ自動通報する。このとき、
画像形成装置401〜405から送信されるテキストデ
ータは、例えば図74の(b)に示すようになる。
【0219】ここで、サービスマンは画像形成装置のメ
ンテナンスとして、例えば画像形成装置に通常の画像形
成モードで画像形成動作を行なわせてその結果を確認
し、最適なものでなければSPモードに移行させて文字
表示器83にSPモード画面を表示させ、その画面上の
キー操作等によってメンテナンス調整値の設定等を行な
った後、通常の画像形成モードに戻して画像形成動作を
行なわせ、その結果を確認する作業を最適な結果が得ら
れるまで繰り返す。
【0220】このように、各画像形成装置401〜40
5はそれぞれ、サービスマンの操作によってメンテナン
スを行なうためのSPモードに移行した時に、メンテナ
ンスを開始した旨を中央制御装置460へ自動通報する
ので、サービスマンがメンテナンス開始時にその旨を通
報させるための操作を行なうのを忘れることにより、中
央制御装置460側でメンテナンス開始時刻を正確に管
理できないという問題を解消することができる。つま
り、中央制御装置460側ではメンテナンス開始時刻を
常に正確に管理することができる。
【0221】6.3 SPモード移行チェック処理 図69は、各画像形成装置401〜405の制御部によ
るSPモード移行チェック処理の一例を示すフローチャ
ートである。各画像形成装置401〜405はそれぞ
れ、サービスマンによってSPモード移行キーとしての
機能を果たすテンキー71,エンタキー74等の複数の
キーが所定の順序で押下されることによりSPモードへ
移行が指示されると、SPモードへ移行し(ステップS
691→692)、文字表示器83に図68に示したよ
うなSPモード画面(ここではメンテナンス終了通報キ
ーを含むものとする)を表示する。
【0222】その後、現在メンテナンス中か否かを示す
メンテナンス中フラグを参照し(ステップS693)、
そのフラグが“1”にセット(SET)されていない場
合には、メンテナンスを開始した旨をデータ通信装置4
20及び通信回線450を介して中央制御装置460へ
自動通報した後(ステップS694)、メンテナンス中
フラグを“1”にセットするが(ステップS695)、
メンテナンス中フラグが“1”にセットされていればそ
のまま処理を終了する。
【0223】すなわち、SPモードへの移行の指示によ
りメンテナンスを開始した旨の自動通報を行なった後、
メンテナンス終了の指示によりメンテナンスを終了した
旨の自動通報を行なう前に、SPモードへの移行を改め
て行なった場合には、メンテナンスを開始した旨の自動
通報を禁止する。
【0224】6.4 メンテナンス終了通報処理 図70は、各画像形成装置401〜405の制御部によ
るメンテナンス終了通報処理の一例を示すフローチャー
トである。各画像形成装置401〜405はそれぞれ、
SPモード時にサービスマンによりメンテナンスが行な
われ、それが終了してSPモード画面上のメンテナンス
終了通報キーが押下されることによりメンテナンス終了
が指示された時に、メンテナンスを終了した旨をデータ
通信装置420及び通信回線450を介して中央制御装
置460へ自動通報する(ステップS701)と共に、
メンテナンス中フラグを“0”にリセット(RESE
T)する(ステップS702)。
【0225】このように、各画像形成装置401〜40
5はそれぞれ、SPモードへの移行の指示によりメンテ
ナンスを開始した旨の自動通報を行なった後、メンテナ
ンス終了の指示によりメンテナンスを終了した旨の自動
通報を行なう前に、SPモードへの移行を改めて行なっ
た場合には、メンテナンスを開始した旨の自動通報を禁
止するので、サービスマンがメンテナンス開始時にその
旨を通報させるための操作を行なうのを忘れることによ
り、中央制御装置460側でメンテナンス開始時刻を正
確に管理できないという問題を解消することができる。
つまり、中央制御装置460側ではメンテナンス開始時
刻を常に正確に管理することができる。しかもサービス
マンがメンテナンス中にSPモードに入り直す度にメン
テナンスを開始した旨が自動通報されることがないた
め、通信コストの無駄を防止でき、中央制御装置側での
メンテナンス開始時刻の管理が煩雑になる恐れもない。
【0226】6.5 メンテナンス開始通報処理 各画像形成装置401〜405はそれぞれ、サービスマ
ンによってテンキー71,エンタキー74等の複数のキ
ーが所定の順序で押下されることによりSPモードへの
移行が指示されると、文字表示器83に図71に示すよ
うなメンテナンス開始通報画面を表示する。
【0227】その後、メンテナンス開始通報画面上のメ
ンテナンス開始通報キー83−120(メンテナンス開
始の指示を可能にするための第1の特定キー)が押下さ
れ、その押下によってメンテナンス開始が指示された時
に、SPモードへ移行し、文字表示器83に図68に示
したようなSPモード画面(ここではメンテナンス終了
通報キーを含むものとする)を表示すると共に、メンテ
ナンスを開始した旨をデータ通信装置420及び通信回
線450を介して中央制御装置460へ自動通報する。
このとき、画像形成装置1〜5から送信されるテストデ
ータは、例えば図74の(a)に示すようになる。
【0228】SPモードに移行した後は、サービスマン
によってメンテナンスが行なわれ、それが終了してSP
モード画面上のメンテナンス終了通報キーが押下される
ことによりメンテナンス終了が指示された時に、メンテ
ナンスを終了した旨をデータ通信装置420及び通信回
線450を介して中央制御装置460へ自動通報する。
このとき、画像形成装置401〜405から送信される
テキストデータは、例えば図74の(b)に示すように
なる。
【0229】このように、各画像形成装置401〜40
5はそれぞれ、サービスマンの操作によってメンテナン
スを行なうためのSPモードに移行した時に、メンテナ
ンス開始の指示を可能にするためのメンテナンス介し通
報キー(第1の特定キー)を表示し、そのキーの押下に
よってメンテナンス開始が指示されたときに、メンテナ
ンスを開始した旨を中央制御装置460へ自動通報する
ので、前述の効果に加え、サービスマンは第1の特定キ
ーを操作するため、SPモードの移行時にメンテナンス
を開始した旨の自動通報が行われたことを自覚でき、そ
のことからメンテナンスを終了したときに、その旨を自
動通報させるための操作を行うのを忘れる可能性が非常
に少なくなる。
【0230】図72は各画像形成装置401ないし40
5の制御部によるSPモード移行チェック処理の一例を
示すフローチャートである。各画像形成装置401ない
し405はそれぞれサービスマンによってテンキー7
1,エンタキー74などの複数のキーが所定の順序で押
下されることによりSPモードへの移行が指示されると
(ステップS721)、現在メンテナンス中か否かを示
すメンテナンス中フラグを参照する(ステップS72
2)。そして、メンテナンス中フラグが“1”にセット
(SET)されていない場合には、文字表示器83に図
71に示したメンテナンス開始通報画面(メンテナンス
開始の指示を可能にするための第1の特定キー)を表示
した後(ステップS723)、その画面上のメンテナン
ス開始通報キー83−120(第1の特定キー)が押下
されるのを待ち(ステップS724)、その押下によっ
てメンテナンス開始が指示されたときに、メンテナンス
を開始した旨をデータ通信装置420及び通信回線45
0を回して中央制御装置460へ自動通報する(ステッ
プS725)。
【0231】次いで、メンテナンス中フラグを“1”に
セットした後(ステップS726)、SPモードへ移行
し、文字表示器83に図68に示したようなSPモード
画面(ここでは、メンテナンス終了通報キーを含むもの
とする)を表示する(ステップS727)。一方、メン
テナンス中フラグが“1”にセットされている場合に
は、SPモードへ移行し(ステップS727)、文字表
示器83にSPモード画面を表示するだけで処理を終了
する。
【0232】すなわち、メンテナンス開始の指示により
メンテナンスを開始した旨の自動通報を行った後、メン
テナンス終了の指示によりメンテナンスを終了した旨の
自動通報を行う前に、SPモードへの移行が改めて指示
された場合には、文字表示器83へのメンテナンス開始
通報画面(メンテナンス開始の指示を可能にするための
第1の特定キー)の表示を禁止する。
【0233】なお、SPモードへの移行後は、サービス
マンによってメンテナンスが行われ、それが終了してS
Pモード画面上のメンテナンス終了通報キーが押下され
ることにより、メンテナンス終了が指示されたときに
は、図70の処理と同様に、メンテナンスを終了した旨
をデータ通信装置420及び通信回線450を介して中
央制御装置460へ自動通報するとともに、メンテナン
ス中フラグを“0”にリセット(RESET)する。
【0234】このように、各画像形成装置401ないし
405はそれぞれ、メンテナンス開始の指示によりメン
テナンスを開始した旨の自動通報を行った後、メンテナ
ンス終了の指示によりメンテナンスを終了した旨の自動
通報を行う前に、SPモードへの移行の指示が改めて行
われた場合には、メンテナンス開始通報キー(第1の特
定キー)の表示を禁止するので、前記効果に加えて、サ
ービスマンがメンテナンス中にSPモードに入り直す度
にメンテナンス開始通報キーが表示されることがないの
で、そのキーの押下によってメンテナンスを開始した旨
の自動通報がなくなる。したがって、通信コストの無駄
を防止することができ、中央制御装置側でのメンテナン
ス開始時刻の管理が煩雑になることはない。
【0235】6.6 メンテナンス終了キーチェック処
理 各画像形成装置401ないし405は、それぞれサービ
スマンによってテンキー71,エンタキー74等の複数
のキーが所定の順序で押下されることによりSPモード
への移行が指示されたときに、前述したいずれかの処理
とほぼ同様の処理を行う。ただし、文字表示器83にS
Pモード画面を表示する場合、メンテナンス中フラグが
“1”にセットされている場合にのみ、メンテナンス終
了通報キー(メンテナンス終了の指示を可能にするため
の第2の特定キー)を表示する者とする。また、図73
に示すような処理も行う。
【0236】図73は各画像形成装置401ないし40
5の制御部によるメンテナンス終了キーチェック処理の
一例を示すフローチャートである。各画像形成装置40
1ないし405はそれぞれ現在メンテナンス中か否かを
示すメンテナンス中フラグを参照し(ステップS73
1)、そのフラグが“0”にリセットされている場合に
は、文字表示器83の現在の表示画面に関係なく、メン
テナンス終了通報キーの表示を消し(ステップS73
2)、処理を終了する。
【0237】一方、メンテナンス中フラグが“1”にセ
ットされている場合には、文字表示器83の現在の表示
画面に関係なくメンテナンス終了通報キーを表示した後
(ステップS733)、そのキーが押下されるのを待
ち、その押下によってメンテナンス終了が指示されたと
き(ステップS734)に、メンテナンスを終了した旨
をデータ通信装置420及び通信回線450を介して中
央制御装置460へ自動通報する(ステップS735)
と共に、メンテナンス中フラグを“0”にリセットする
(ステップS736)。
【0238】このように各画像形成装置401ないし4
05は、それぞれメンテナンスを開始した旨の自動通報
を行った後、メンテナンス終了の指示を可能にするため
のメンテナンス終了通報キー(第2の特定キー)を表示
し、そのキーの押下によってメンテナンス終了が指示さ
れたときに、メンテナンスを終了した旨の自動通報を行
うので、前記効果に加えて、サービスマンがメンテナン
スを終了するときに、わざわざSPモードに入り直して
文字表示器83にSPモード画面を表示させ、その画面
上のメンテナンス終了通報キーを押下してメンテナンス
を終了した旨の自動通報を行わせる必要がなくなり、メ
ンテナンスを終了した旨を自動通報させるための操作方
法が簡略化されるため、操作性が向上する。また、メン
テナンスを終了した旨を自動通報させるための操作を行
うのを忘れずに済む。
【0239】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、画
像形成装置は、通信コントロール装置との間の通信が所
定時間行われない場合に、その旨報知するので、ユーザ
が通信が行われていないことを認知して信号線を接続す
ることが可能になり、これによってユーザに対する管理
サービスの提供を早急に開始することができる。
【0240】また、本発明によれば、ジャム発生回数を
カウントして所定値に到達した場合に自動通報を禁止す
るようにしたので、ジャムトラブル時の無駄な自動通報
を防止することができる。
【0241】また、本発明によれば、ジャム状態の時間
をカウントして所定値に到達した場合に自動通報を禁止
するようにしたので、ジャムトラブル時の無駄な自動通
報を防止することができる。
【0242】また、本発明によれば、通報禁止を動作さ
せない状態から動作させる状態に設定された場合にカウ
ンタをクリアするようにしたので、通報禁止を動作させ
ない状態におけるカウント値による無駄な自動通報を防
止することができる。
【0243】また、本発明によれば、サービスマンが作
業中、又は作業終了を示す情報を不揮発性で記憶するよ
うにしたので、例えばサービスマンが作業中の電源断に
よる通報を電源オン後に行うことを防止することがで
き、したがって、適切な自動通報を行うことができる。
【0244】また、本発明によれば、サービスマンが作
業中を示す情報が記憶されている場合に、サービスマン
の修理が必要なときの通報を禁止するので、無駄な通報
を防止することができる。
【0245】また、本発明によれば、サービスマンが作
業中を示す情報が削除された場合に統計データを初期化
するので、無駄な統計を防止して適切な自動通報を行う
ことができる。
【0246】また、本現在検針値と開始検針値との差が
通報単位の整数倍に達した時点で中央制御装置への通報
条件を成立させ、通報条件成立以降に、通信手段を介し
て中央制御装置に自動通報するので、中央制御装置およ
び画像形成装置に多大な負担をかけることなくブロック
ビリング機能をより効率的に行うことが可能になる。
【0247】また、本発明によれば、終了検針値と現在
検針値との差が通報単位の整数倍に達した時点で中央制
御装置への通報条件を成立させ、通報条件成立以降に、
通信手段を介して中央制御装置に自動通報するので、中
央制御装置および画像形成装置に多大な負担をかけるこ
となくブロックビリング機能をより効率的に行うことが
可能になる。
【0248】また、本発明によれば、自動通報データに
自動通報要因および現在検針値を付加するので、中央制
御装置での精度の高いブロックビリング管理が可能な
る。
【0249】また、本発明によれば、画像形成装置の操
作表示部に契約または再契約の開始検針値、契約または
再契約の終了検針値、および現在検針値の少なくとも1
つの検針値を表示するので、顧客にとって使用しやすい
システムとすることができる。
【0250】また、本発明によれば、通信回線とデータ
通信装置とを介して通信を行うようにしたので、不特定
多数の顧客に設置されたデジタル画像形成装置と、販売
やサービスの拠点に設置された中央制御装置とを含むシ
ステムにおいて、中央制御装置および画像形成装置に多
大な負担をかけることなくブロックビリング機能をより
効率的に行うことが可能になる。
【0251】また、本発明によれば、動作パラメータ等
のデータの種類ごとにそのデータを書き込むべきメモリ
内の絶対アドレスを各画像形成装置毎に予め設定してお
くことで、管理装置は読み出し又は書き込みをする動作
パラメータ等のデータの種類を示す情報コードのみを画
像形成装置に送信すれば、画像形成装置側では、受信し
た情報コードからその情報コードに対応したデータが格
納されている自己のメモリの絶対アドレスが決定され
て、その絶対アドレスに対してデータの読み出し又は書
き込みが行われることになり、管理装置が画像形成装置
の機種や製造バージョン毎にメモりアドレスを管理する
煩雑差を解消することができる。また、これによってバ
ージョンアップに容易に対応することも可能となる。
【0252】また、本発明によれば、同一内容のデータ
を示す情報コードが画像形成装置の種類にかかわらず同
一とすることによって、管理装置が画像形成装置の機種
毎に情報コードを管理する煩雑さを解消することができ
る。
【0253】また、本発明によれば、画像形成装置がサ
ービスマンの操作によってメンテナンスを行うための特
定モードに移行したときに、メンテナンスを開始した旨
を中央制御装置を自動通報するので、サービスマンがメ
ンテナンス開始時にその旨を通報させるための操作を行
うのを忘れることにより、中央制御装置側でメンテナン
ス開始時刻を正確に管理できないという問題を解消する
ことができる。すなわち、上記のように構成することに
より中央制御装置側では、メンテナンス開始時刻を正確
に管理することができる。
【0254】また、本発明によれば、画像形成装置が特
定モードへの移行の指示によりメンテナンスを開始した
旨の自動通報を行った後、メンテナンス終了の指示によ
りメンテナンスを終了した旨の自動通報を行う前に、特
定モードへの移行を改めて行った場合には、メンテナン
スを開始した旨の自動通報を禁止するので、サービスマ
ンがメンテナンス中に特定モードに入り直す度にメンテ
ナンスを開始した旨が自動通報されることがない。した
がって、通信コストの無駄を防止することができ、中央
制御装置側でメンテナンス開始時刻を正確に管理できな
いという問題を解消することができる。
【0255】また、本発明によれば、画像形成装置がサ
ービスマンの操作によってメンテナンスを行うための特
定モードに移行したときに、メンテナンス開始の指示を
可能にするための第1の特定キーを表示し、そのキーに
対する操作によってメンテナンス開始が指示されたとき
に、メンテナンスを開始した旨を中央制御装置へ自動通
報するので、サービスマンは第1の特定キーを操作する
ため、特定モードの移行時にメンテナンスを開始した旨
の自動通報が行われたことを自覚でき、そのことから、
メンテナンスを終了したときにその旨を自動通報させる
ための操作を行うのを忘れる可能性を非常に少なくする
ことができる。
【0256】また、本発明によれば、画像形成装置が、
メンテナンス開始の指示によりメンテナンスを開始した
旨の自動通報を行った後、メンテナンス終了の指示によ
りメンテナンスを終了した旨の自動通報を行う前に、特
定モードへの移行の指示が改めて行われた場合には、第
1の特定キーの表示を禁止するので、サービスマンがメ
ンテナンス中に特定モードに入り直す度に第1の特定キ
ーが表示されることがなく、第1の特定キーの押下によ
ってメンテナンスを開始した旨が自動通報されることが
なくなる。したがって、通信コストの無駄を防止でき、
中央制御装置側でのメンテナンス開始時刻の管理が煩雑
になることもない。
【0257】さらに、本発明によれば、サービスマンが
メンテナンスを終了するときに、わざわざ特定モードに
入り直して特定モード画面を表示させ、その画面上のメ
ンテナンス終了通報キーを押下してメンテナンスを終了
した旨の自動通報を行わせる必要がなくない、メンテナ
ンスを終了した旨を自動通報させるための操作方向が簡
略化されるので、操作性が向上する。また、メンテナン
スを終了した旨を自動通報させるための操作を行うのを
忘れずに済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置管理システムの一実
施形態を示すブロック図である。
【図2】図1の複写機を詳しく示すブロック図である。
【図3】図1の通信コントロール装置を詳しく示すブロ
ック図である。
【図4】図1の管理装置を詳しく示すブロック図であ
る。
【図5】遠隔通報キーによる遠隔通報時の通信シーケン
スを示す説明図である。
【図6】自己診断異常による遠隔通報時の通信シーケン
スを示す説明図である。
【図7】事前警告による遠隔通報時の通信シーケンスを
示す説明図である。
【図8】図1の管理装置から複写機にアクセスする場合
の通信シーケンスを示す説明図である。
【図9】図1の管理装置から通信コントロール装置にア
クセスする場合の通信シーケンスを示す説明図である。
【図10】図1の通信コントロール装置から複写機にア
クセスする場合の通信シーケンスを示す説明図である。
【図11】図1の通信コントロール装置にセットされる
パラメータを示す説明図である。
【図12】遠隔通報時のデータフォーマットを示す説明
図である。
【図13】図1の管理装置から複写機にアクセスする場
合のデータフォーマットを示す説明図である。
【図14】図1の管理装置から通信コントロール装置に
アクセスする場合のデータフォーマットを示す説明図で
ある。
【図15】図1の通信コントロール装置から複写機にア
クセスする場合のデータフォーマットを示す説明図であ
る。
【図16】図1の複写機の遠隔通報処理を説明するため
のフローチャートである。
【図17】図16の遠隔通報キーによる遠隔通報処理を
詳しく説明するためのフローチャートである。
【図18】図16の自己診断異常による遠隔通報処理を
詳しく説明するためのフローチャートである。
【図19】図16の事前警告による遠隔通報処理を詳し
く説明するためのフローチャートである。
【図20】図1の通信コントロール装置からアクセスさ
れた場合の複写機の遠隔通報処理を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図21】図20のリード要求処理を詳しく説明するた
めのフローチャートである。
【図22】図20のライト要求処理を詳しく説明するた
めのフローチャートである。
【図23】図20のエギュゼキュート要求処理を詳しく
説明するためのフローチャートである。
【図24】図1の通信コントロール装置と複写機のアイ
ドル状態の通信シーケンスを示す説明図である。
【図25】図1の通信コントロール装置と複写機の遠隔
通報時の通信シーケンスを示す説明図である。
【図26】図1の通信コントロール装置と複写機の通報
結果報告時の通信シーケンスを示す説明図である。
【図27】図1の管理装置又は通信コントロール装置が
複写機にアクセスした場合の通信コントロール装置と複
写機の通信シーケンスを示す説明図である。
【図28】図1の複写機のケーブル未接続時の処理を説
明するためのフローチャートである。
【図29】図1の複写機の未通信カウンタのクリア処理
を説明するためのフローチャートである。
【図30】図1の複写機のケーブル未接続時の状態を通
信コンロトロール装置のセレクティングを利用して行う
場合の通信シーケンスを示す説明図である。
【図31】図1の複写機のケーブル未接続時の状態を管
理装置のセレクティングを利用して行う場合の通信シー
ケンスを示す説明図である。
【図32】図1の複写機のケーブル未接続時の状態を通
信コンロトロール装置のポーリングを場合の通信プロト
コルを示す説明図である。
【図33】図1の複写機のケーブル未接続時の状態を通
信インターフェイスユニットの受信端子のレベル変化に
より検知する例の装置構成を示すブロック図である。
【図34】図1の複写機のケーブル未接続時の状態を通
信インターフェイスユニットの受信端子のレベル変化に
より検知する例の処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図35】図1の複写機のケーブル未接続時の状態を接
続検知線を設けて検知する例の装置構成を示すブロック
図である。
【図36】図1の複写機のケーブル未接続時の状態を接
続検知線を設けて検知する例の処理手順を示すフローチ
ャートである。
【図37】図37は第2の実施形態に係る画像形成装置
管理システムにおける第1のジャム検知処理の処理手順
を示すフローチャートである。
【図38】第2の実施形態に係る画像形成装置管理シス
テムにおける第2のジャム検知処理の処理手順を示すフ
ローチャートである。
【図39】第2の実施形態に係る画像形成装置管理シス
テムにおける第2のジャム検知処理の処理手順を示すフ
ローチャートである。
【図40】管理装置(CSS)対する機能設定処理を示
すフローチャートである。
【図41】第3の実施形態に係る画像形成装置管理シス
テムにおいて保守等のためにサービスマンが訪問したと
きの管理装置への通報処理の処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図42】保守等のためにサービスマンが訪問したとき
の管理装置への通報処理の処理手順を示すフローチャー
トである。
【図43】保守等のためにサービスマンが訪問したとき
の管理装置への通報処理の他の処理手順を示すフローチ
ャートである。
【図44】第4の実施形態に係る画像形成装置管理シス
テムのシステム構成を示すブロック図である。
【図45】図44に示したデータ通信装置の構成を示す
ブロック図である。
【図46】データ通信装置によって複数の画像形成装置
の中から特定の1台を選んで通信するセレクティングの
処理手順を示すフローチャートである。
【図47】接続されている複数の画像形成装置を順番に
指定し、その指定されたデジタル複写機からの通信要求
の有無を確認するポーリングの処理手順を示すフローチ
ャートである。
【図48】第4の実施形態における画像形成装置の制御
部の一例を具体的に示すブロック図である。
【図49】図48におけるパーソナルインターフェイス
の制御構成を示すブロック図である。
【図50】第4の実施形態に係る画像形成装置の操作表
示部を示す説明図である。
【図51】図50の操作表示部の文字表示部の表示状態
の一例を示す説明図である。
【図52】中央制御装置とデータ通信装置間で送受信さ
れるテキストデータを示す説明図である。
【図53】データ通信装置とPI間で送受信されるテキ
ストデータを示す説明図である。
【図54】PIと画像形成装置間で送受信されるテキス
トデータを示す説明図である。
【図55】PIと画像形成装置間で送受信されるテキス
トデータの具体例を示す説明図である。
【図56】ブロックビリング処理と自動通報を含む処理
の処理手順を示すフローチャートである。
【図57】PIと画像形成装置間で送受信されるテキス
トデータの具体例を示す説明図である。
【図58】PIと画像形成装置間で送受信されるテキス
トデータの他の具体例を示す説明図である。
【図59】操作表示部の文字表示部に表示させるための
ユーザプログラムモードの一例を示す説明図である。
【図60】第5の実施形態に係る画像形成装置管理シス
テムのシステム構成を示すブロック図である。
【図61】ROM中に格納された情報コードテーブルの
内容を示す説明図である。
【図62】中央制御装置とデータ通信装置と複写装置と
の間の通信処理の手順を示す説明図である。
【図63】中央制御装置からアクセスされた場合の複写
装置で実行される処理のメインルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図64】図63のフローチャートにおけるリード処理
のサブルーチンの処理内容を示すフローチャートであ
る。
【図65】図63のフローチャートにおけるライト処理
のサブルーチンの処理内容を示すフローチャートであ
る。
【図66】第6の実施形態に係る画像形成装置の操作表
示部の構成例を示すレイアウト図である。
【図67】図66の文字表示器に表示される画像形成モ
ード(コピーモード)画面の例を示す図である。
【図68】図66の文字表示器に表示されるSPモード
画面の例を示す図である。
【図69】画像形成装置の制御部によるSPモード移行
チェック処理の一例を示すフローチャートである。
【図70】画像形成装置の制御部によるメンテナンス終
了通報処理の一例を示すフローチャートである。
【図71】図66の文字表示器に表示されるメンテナン
ス開始通知画面の例を示す図である。
【図72】画像形成装置の制御部によるSPモード移行
チェック処理の一例を示すフローチャートである。
【図73】画像形成装置の制御部によるメンテナンス終
了キーチェック処理の一例を示すフローチャートであ
る。
【図74】画像形成装置から送信されるテストデータの
例を示す図である。
【符号の説明】
100,400 画像形成装置群 101〜105、401〜405 画像形成装置 200,420,421 データ通信装置(通信コント
ロール装置) 250,450 通信回線(公衆回線網) 300,460 中央制御装置 500 CPU 504 不揮発RAM 505 入出力ポート 506〜508 シリアル通信ユニット 509 PI 511 画像形成コントローラ 701 操作表示部 950,1202,1402 テキストデータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04M 11/00 301 H04M 11/00 301 H04N 1/00 106 H04N 1/00 106C 1/32 1/32 J (31)優先権主張番号 特願平9−322840 (32)優先日 平9(1997)11月25日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平9−328789 (32)優先日 平9(1997)11月28日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平10−65787 (32)優先日 平10(1998)3月16日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 西田 浩 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1以上の画像形成装置と管理装置を通信
    コントロール装置を介して接続して前記管理装置が前記
    画像形成装置を管理する画像形成装置管理システムにお
    いて、 前記画像形成装置は、前記通信コントロール装置との間
    の通信が所定時間行われない場合に、その旨報知する手
    段を備えていることを特徴とする画像形成装置管理シス
    テム。
  2. 【請求項2】 前記所定時間行われない場合の検出が、
    前記通信コントロール装置のセレクティングに対する応
    答に基づいて行われることを特徴とする請求項1記載の
    画像形成装置管理システム。
  3. 【請求項3】 前記所定時間行われない場合の検出が、
    前記管理装置のセレクティングに対する応答に基づいて
    行われることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置
    管理システム。
  4. 【請求項4】 前記所定時間行われない場合の検出が、
    前記通信コントロール装置からのポーリングに対する応
    答に基づいて行われることを特徴とする請求項1記載の
    画像形成装置管理システム。
  5. 【請求項5】 前記所定時間行われない場合の検出が、
    前記画像形成装置に設けられた通信インターフェイスユ
    ニットの受信端子の電圧の監視によって行われることを
    特徴とする請求項1記載の画像形成装置管理システム。
  6. 【請求項6】 前記所定時間行われない場合の検出が、
    前記通信コンロトール装置と前記画像形成装置との間に
    設けられた接続検知回路の出力に基づいて行われること
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置管理システ
    ム。
  7. 【請求項7】 前記所定時間行われない場合とは、前記
    通信コントロール装置と前記画像形成装置との間の信号
    線の切断を含む両者間の信号線の未接続の状態であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像形成装置管理システ
    ム。
  8. 【請求項8】 1以上の画像形成装置と管理装置を通信
    コントロール装置を介して接続して前記管理装置が前記
    画像形成装置を管理する画像形成装置管理システムにお
    いて、 前記画像形成装置は、 ジャムを検出する手段と、 正常に画像形成が完了したことを検出する手段と、 1枚の画像形成も完了しない間に予め設定された枚数が
    連続してジャムしたことを通報する手段と、 正常な画像形成が可能になるまで前記通報する手段によ
    る前記通報から後の通報を禁止する手段と、を備えてい
    ることを特徴とする画像形成装置管理システム。
  9. 【請求項9】 1以上の画像形成装置と管理装置を通信
    コントロール装置を介して接続して前記管理装置が前記
    画像形成装置を管理する画像形成装置管理システムにお
    いて、 前記画像形成装置は、 ジャムを検出する手段と、 正常に画像形成が完了したことを検出する手段と、 1枚の画像形成も完了しない間に予め設定された枚数が
    連続してジャムしたことを通報する手段と、 ジャム状態の時間をカウントする手段と、 このカウントする手段によってカウントした値が所定値
    に達したときに前記通報する手段による通報を禁止する
    手段と、を備えていることを特徴とする画像形成装置管
    理システム。
  10. 【請求項10】 前記通報を禁止する手段を動作させる
    か否かを設定する手段と、 この設定する手段により前記通報を禁止する手段を動作
    させない状態から動作させる状態に設定した場合に、前
    記カウントする手段のカウントアップをクリアする手段
    と、を更に備えていることを特徴とする請求項8または
    9に記載の画像形成装置管理システム。
  11. 【請求項11】 1以上の画像形成装置と管理装置を通
    信手段を介して接続して前記管理装置が前記画像形成装
    置を管理する画像形成装置管理システムにおいて、 前記画像形成装置は、 サービスマンが作業中の場合又は作業終了の場合にその
    旨を前記管理装置に対して自動的に通報する手段と、 サービスマンが作業中又は作業終了を示す情報を記憶す
    る不揮発性の記憶手段と、を備えていることを特徴とす
    る画像形成装置管理システム。
  12. 【請求項12】 サービスマンが作業中であることを示
    す情報が前記記憶手段に記憶されている場合に、サービ
    スマンによる修理が必要なときにその旨を前記管理装置
    に対して自動的に行う通報を禁止する手段を更に備えて
    いることを特徴とする請求項11記載の画像形成装置管
    理システム。
  13. 【請求項13】 前記画像形成装置における連続ジャム
    をカウントする連続ジャムカウンタ、ジャム状態の時間
    をカウントする長時間ジャムカウンタ、及び本体ドアの
    開放時間をカウントする長時間ドア開放カウンタのカウ
    ントデータを含む統計データを記憶する統計データ記憶
    手段と、 サービスマンが作業中を示す情報が前記記憶手段から削
    除された場合に前記統計データ記憶手段を初期化する手
    段と、を更に備えていることを特徴とする請求項11ま
    たは12記載の画像形成装置管理システム。
  14. 【請求項14】 前記通報する手段によるサービスマン
    の作業終了の通報がなかったとき、作業開始から予め設
    定した時間が経過すると、前記通報する手段から前記管
    理装置に対して作業終了を自動的に通報させる手段をさ
    らに備えていることを特徴とする請求項11記載の画像
    形成装置管理システム。
  15. 【請求項15】 1以上の画像形成装置と管理装置を通
    信手段を介して接続し、前記管理装置が前記画像形成装
    置を管理する画像形成装置管理システムにおいて、 前記画像形成装置は、 予め設定された使用枚数毎に管理装置から通信手段を介
    して送信されてくるリセット不能なカウンタの検針値及
    び管理装置に一定画像形成動作毎に通報する通報単位を
    受信する手段と、 前記受信した前記検針値及び通報単位を記憶する第1の
    記憶手段と、 画像形成動作に応じて現在検針値を歩進させて記憶する
    第2の記憶手段と、 現在検針値と前記受信した検針値との差が通報単位の整
    数倍に達した時点で前記管理装置への通報条件を成立さ
    せる制御手段と、 前記通報条件成立以降に、前記通信手段を介して中央制
    御装置に自動通報する送信手段と、を備えていることを
    特徴とする画像形成装置管理システム。
  16. 【請求項16】 前記自動通報に、自動通報要因および
    現在検針値が含まれていることを特徴とする請求項15
    記載の画像形成装置管理システム。
  17. 【請求項17】 前記カウンタの検針値が予め設定され
    た画像形成枚数に基づいて使用する使用契約の契約開始
    時の値であることを特徴とする請求項15記載の画像形
    成装置管理システム。
  18. 【請求項18】 前記カウンタの検針値が予め設定され
    た画像形成枚数に基づいて使用する使用契約の契約終了
    時の値であることを特徴とする請求項15記載の画像形
    成装置管理システム。
  19. 【請求項19】 前記画像形成装置が操作表示部を備
    え、当該操作表示部には、予め設定された画像形成枚数
    に基づいて使用する使用契約または再契約の開始検針
    値、前記使用契約または再契約の終了検針値、および現
    在検針値の少なくとも1つの検針値が表示されることを
    特徴とする請求項15記載の画像形成装置管理システ
    ム。
  20. 【請求項20】 前記画像形成装置が操作表示部を備
    え、当該操作表示部には、契約枚数に対する残り枚数が
    表示されることを特徴とする請求項15記載の画像形成
    装置管理システム。
  21. 【請求項21】 通信手段を介して管理装置と画像形成
    装置とを接続し、前記管理装置からの指示により前記画
    像形成中のメモリに格納された動作パラメータ等のデー
    タの読み出し又は書込を行う画像形成装置管理システム
    において、 動作パラメータ等のデータの種類ごとにそのデータを書
    き込むべきメモリ内の絶対アドレスを各画像形成装置毎
    に予め設定しておき、 前記管理装置は、対象となる画像形成装置中のメモリの
    読み出し又は書き込みに際して動作パラメータ等のデー
    タの種類を示す情報コードを送信する情報コード送出手
    段を有し、 対象とされた画像形成装置は、情報コードの読み出し又
    は書き込みの要求の受信に伴いその情報コードに対応し
    たデータが格納されているメモリの絶対アドレスを決定
    するアドレス自己決定手段と、その絶対アドレスに対し
    てデータの読み出し又は書き込みを行う処理手段とを有
    することを特徴とする画像形成装置管理システム。
  22. 【請求項22】 複数種類の画像形成装置を備える請求
    項21記載の画像形成装置管理システムであって、同一
    内容のデータを示す情報コードが画像形成装置の種類に
    依らず同一であることを特徴とする画像形成装置管理シ
    ステム。
  23. 【請求項23】 1以上の画像形成装置と管理装置を通
    信手段を介して接続し、前記管理装置が前記画像形成装
    置を管理する画像形成装置管理システムにおいて、 前記画像形成装置に、該装置のメンテナンスを行うため
    の特定モードへの移行を指示する第1の指示手段と、 この第1の指示手段によって前記特定モードへの移行が
    指示されたときに該特定モードに移行する特定モード移
    行手段と、 前記第1の指示手段によって前記特定モードへの移行が
    指示されたときに、メンテナンスを開始した旨を前記通
    信手段を介して前記管理装置へ自動通報する第1の自動
    通報手段と、 メンテナンス終了を指示する第2の指示手段と、 この第2の指示手段によってメンテナンス終了が指示さ
    れたときにメンテナンスを終了した旨を前記通信手段を
    介して前記管理装置へ自動通報する第2の自動通報手段
    と、を設けたことを特徴とする画像形成装置管理システ
    ム。
  24. 【請求項24】 前記画像形成装置に、前記第1の指示
    手段による前記特定モードへの移行の指示により前記第
    1の自動通報手段によってメンテナンスを開始した旨の
    自動通報を行った後、前記第2の指示手段によるメンテ
    ナンス終了の指示により前記第2の自動通報手段によっ
    てメンテナンスを終了した旨の自動通報を行う前に、前
    記特定モード移行手段によって前記特定モードへの移行
    を改めて行った場合には、前記第1の自動通報手段によ
    るメンテナンスを開始した旨の自動通報を禁止する通報
    禁止手段を設けたこと特徴とする請求項23記載の画像
    形成装置管理システム。
  25. 【請求項25】 1以上の画像形成装置と管理装置を通
    信手段を介して接続し、前記管理装置が前記画像形成装
    置を管理する画像形成装置管理システムにおいて、 前記画像形成装置に、該装置のメンテナンスを行うため
    の特定モードへの移行を指示する第1の指示手段と、 この第1の指示手段によって前記特定モードへの移行が
    指示されたときにメンテナンス開始の指示を可能にする
    ための第1の特定キーを表示する第1の表示手段と、 前記第1の特定キーに対する操作によってメンテナンス
    開始を指示する第3の指示手段と、 この第3の指示手段によってメンテナンス開始が指示さ
    れたときに、前記特定モードに移行する特定モード移行
    手段と、 前記第3の指示手段によってメンテナンス開始が指示さ
    れたときに、メンテナンスを開始する旨を前記通信手段
    を介して前記管理装置へ自動通報する第1の自動通報手
    段と、 メンテナンス終了を指示する第2の指示手段と、 この第2の指示手段によってメンテナンス終了が指示さ
    れたときにメンテナンスを終了した旨を前記通信手段を
    介して前記管理装置へ自動通報する第2の自動通報手段
    とを設けたことを特徴とする画像形成装置管理システ
    ム。
  26. 【請求項26】 前記画像形成装置に、前記第3の指示
    手段によるメンテナンス開始の指示により前記第1の自
    動通報手段によってメンテナンスを開始した旨の自動通
    報を行った後、前記第2の指示手段によるメンテナンス
    終了の指示により前記第2の自動通報手段によってメン
    テナンスを終了した旨の自動通報を行う前に、前記第1
    の指示手段による前記特定モードへの移行が指示された
    場合には、前記第1の表示手段による前記第1の特定キ
    ーの表示を禁止する禁止手段を設けたことを特徴とする
    請求項25記載の画像形成装置管理システム。
  27. 【請求項27】 前記画像形成装置に、前記第1の自動
    通報手段によってメンテナンスを開始した旨の自動通報
    を行った後、メンテナンス終了の指示を可能にするため
    の第2の特定キーを表示する第2の表示手段を設け、 前記第2の指示手段が、前記第1の特定キーに対する操
    作によってメンテナンス終了を指示する手段であること
    を特徴とする請求項23ないし26のいずれか1項に記
    載の画像形成装置管理システム。
  28. 【請求項28】 前記通信手段が、データ通信装置およ
    び通信回線を含んでいることを特徴とする請求項11、
    15、21、23および25のいずれか1項に記載の画
    像形成装置管理システム。
  29. 【請求項29】 前記通信手段が、前記画像形成装置に
    設けられた通信コントロール手段を含むことを特徴とす
    る請求項11、15、21、23、25及び28のいず
    れか1項に記載の画像形成装置管理システム。
JP10251670A 1997-11-25 1998-09-04 画像形成装置管理システム Pending JPH11327378A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10251670A JPH11327378A (ja) 1997-11-25 1998-09-04 画像形成装置管理システム
US09/195,604 US7113296B1 (en) 1997-11-25 1998-11-19 Image forming device management system
DE19861370A DE19861370B4 (de) 1997-11-25 1998-11-20 Bilderzeugungsvorrichtungs-Managementsystem
DE19861371A DE19861371B4 (de) 1997-11-25 1998-11-20 Bilderzeugungsvorrichtungs-Managementsystem
DE1998153654 DE19853654B4 (de) 1997-11-25 1998-11-20 Bilderzeugungsvorrichtungs-Managementsystem
US11/497,310 US20060290969A1 (en) 1997-11-25 2006-08-02 Image forming device management system
US11/497,374 US20060268351A1 (en) 1997-11-25 2006-08-02 Image forming device management system
US11/497,364 US7450254B2 (en) 1997-11-25 2006-08-02 Image forming device management system
US11/498,075 US20060268338A1 (en) 1997-11-25 2006-08-03 Image forming device management system

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32284097 1997-11-25
JP32878997 1997-11-28
JP32884397 1997-11-28
JP32883797 1997-11-28
JP32884297 1997-11-28
JP9-328843 1998-03-16
JP9-328842 1998-03-16
JP9-322840 1998-03-16
JP9-328837 1998-03-16
JP10-65787 1998-03-16
JP9-328789 1998-03-16
JP6578798 1998-03-16
JP10251670A JPH11327378A (ja) 1997-11-25 1998-09-04 画像形成装置管理システム

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005296147A Division JP2006069216A (ja) 1997-11-25 2005-10-11 画像形成装置管理システム
JP2005296156A Division JP2006115504A (ja) 1997-11-25 2005-10-11 画像形成装置管理システム
JP2005296150A Division JP2006069217A (ja) 1997-11-25 2005-10-11 画像形成装置管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11327378A true JPH11327378A (ja) 1999-11-26

Family

ID=27565089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10251670A Pending JPH11327378A (ja) 1997-11-25 1998-09-04 画像形成装置管理システム

Country Status (3)

Country Link
US (5) US7113296B1 (ja)
JP (1) JPH11327378A (ja)
DE (2) DE19861370B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7443524B2 (en) 2002-02-28 2008-10-28 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus, and method of remote controlling the image processing apparatus
JP2013097752A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Ricoh Co Ltd 保守支援システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4235373B2 (ja) * 2001-05-29 2009-03-11 キヤノン株式会社 使用機器に対して施される業務をネットワークを介して依頼するための情報処理装置及びその制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2003094783A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Canon Inc 画質を診断するシステム、診断方法、診断プログラム、及び診断プログラムが格納された記録媒体
US7792089B2 (en) * 2002-07-31 2010-09-07 Cattron-Theimeg, Inc. System and method for wireless remote control of locomotives
JP4402370B2 (ja) * 2003-05-14 2010-01-20 キヤノン株式会社 サービス提供装置および情報処理方法
JP4476711B2 (ja) * 2004-06-21 2010-06-09 株式会社リコー 異常判定装置及び画像形成装置
US20070214396A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Autodesk, Inc. Round-trip resolution of customer error reports
JP5039617B2 (ja) * 2008-03-18 2012-10-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2009289019A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Seiko Epson Corp 情報収集装置、情報収集システム、情報収集方法およびコンピュータプログラム
JP5206715B2 (ja) * 2010-03-15 2013-06-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、および出力制御方法
JP5482530B2 (ja) * 2010-07-16 2014-05-07 株式会社リコー 機器管理システム、機器管理装置、及び機器管理方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61219254A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 加入者回線断線自動通報装置
JPH0234864A (ja) * 1988-05-17 1990-02-05 Monitel Prod Corp プリント装置監視システムおよび方法
JPH05145600A (ja) * 1991-11-19 1993-06-11 Sharp Corp 通信機能を有する画像形成装置
JPH06152770A (ja) * 1992-11-04 1994-05-31 Mita Ind Co Ltd 画像形成システム
JPH06237330A (ja) * 1992-05-28 1994-08-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム
JPH06326790A (ja) * 1993-05-17 1994-11-25 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置の管理システム
JPH07203108A (ja) * 1993-12-31 1995-08-04 Minolta Co Ltd 画像形成装置の遠隔管理装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4583834A (en) * 1977-09-16 1986-04-22 Ricoh Company, Ltd. Copying apparatus
US5012281A (en) * 1987-07-27 1991-04-30 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a jam counter adapted to be disabled until a ready for copy state is confirmed
US5237427A (en) * 1987-10-19 1993-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Facsimile system capable of monitoring an abnormality in a facsimile storage and exchange device
US5010363A (en) * 1988-12-30 1991-04-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having sheet jam reaction reset means
US5084875A (en) * 1989-12-13 1992-01-28 Joseph Weinberger System for automatically monitoring copiers from a remote location
US5300980A (en) * 1990-04-10 1994-04-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Control apparatus of copying machine with improved communication function for centralized control unit
US5216461A (en) * 1990-07-31 1993-06-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Control system for copying machine with improved communication function to centralized control unit
DE69230234T2 (de) * 1991-04-18 2000-04-20 Canon K.K. Gerätüberwachungseinheit
JP3227750B2 (ja) * 1991-12-10 2001-11-12 ミノルタ株式会社 複写機
JPH0670047A (ja) 1992-08-19 1994-03-11 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JP3215174B2 (ja) 1992-09-01 2001-10-02 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、並びに、情報処理装置およびその方法
JP3339921B2 (ja) * 1992-11-30 2002-10-28 株式会社リコー 画像形成装置管理システムの通信コントロール装置
JP2662160B2 (ja) 1993-02-05 1997-10-08 松下電送 株式会社 ファクシミリ装置
JP3125505B2 (ja) * 1993-02-16 2001-01-22 ミノルタ株式会社 事務機管理システム
JP3597545B2 (ja) 1993-05-19 2004-12-08 株式会社リコー 画像形成装置の管理システム
JP3334957B2 (ja) * 1993-09-03 2002-10-15 松下電送システム株式会社 ファクシミリ通信システム
JPH0822403A (ja) * 1994-07-11 1996-01-23 Fujitsu Ltd 計算機システムの監視装置
JP3617686B2 (ja) * 1994-09-26 2005-02-09 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成装置管理システム
JPH08116399A (ja) 1994-10-18 1996-05-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置システム
JP3202519B2 (ja) * 1995-01-31 2001-08-27 シャープ株式会社 データ印字出力装置
JP3340000B2 (ja) 1995-03-31 2002-10-28 株式会社リコー 画像形成装置管理システム
TW292365B (en) * 1995-05-31 1996-12-01 Hitachi Ltd Computer management system
JPH0965090A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 通信システム
JPH09152815A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Ricoh Co Ltd 複写装置管理システム
CN1166633A (zh) * 1995-12-28 1997-12-03 株式会社东芝 成像设备
JPH1026908A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Canon Inc 複写システムおよび複写システムのジャム処理方法
US6009538A (en) * 1997-04-22 1999-12-28 Ncr Corporation System and method of reporting a status of another system through an electronic price label system
JP4130063B2 (ja) * 2000-01-31 2008-08-06 株式会社リコー 画像形成装置管理システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61219254A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 加入者回線断線自動通報装置
JPH0234864A (ja) * 1988-05-17 1990-02-05 Monitel Prod Corp プリント装置監視システムおよび方法
JPH05145600A (ja) * 1991-11-19 1993-06-11 Sharp Corp 通信機能を有する画像形成装置
JPH06237330A (ja) * 1992-05-28 1994-08-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム
JPH06152770A (ja) * 1992-11-04 1994-05-31 Mita Ind Co Ltd 画像形成システム
JPH06326790A (ja) * 1993-05-17 1994-11-25 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置の管理システム
JPH07203108A (ja) * 1993-12-31 1995-08-04 Minolta Co Ltd 画像形成装置の遠隔管理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7443524B2 (en) 2002-02-28 2008-10-28 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus, and method of remote controlling the image processing apparatus
JP2013097752A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Ricoh Co Ltd 保守支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7450254B2 (en) 2008-11-11
US20060268338A1 (en) 2006-11-30
DE19861370B4 (de) 2010-10-14
US7113296B1 (en) 2006-09-26
US20060268351A1 (en) 2006-11-30
DE19861371B4 (de) 2010-10-14
US20060290969A1 (en) 2006-12-28
US20060268350A1 (en) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3617686B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置管理システム
US5893005A (en) Image forming apparatus administration system including a communication control unit and an administrating device
US7450254B2 (en) Image forming device management system
JP2002079723A (ja) データ通信装置および画像形成装置とそれらによって構成される画像形成装置管理システムおよびその給電制御方法
JPH10268712A (ja) 画像形成装置管理システム
JPH07104616A (ja) 画像形成装置及びその管理システム
JP3566020B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP4213911B2 (ja) 画像形成装置
JP3296887B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP4011274B2 (ja) 画像形成装置管理システムとそれに使用する通信コントロール装置および識別情報管理方法
JP3597359B2 (ja) 画像形成装置管理システムとそのデータ通信装置における異常通報方法
JP2006069217A (ja) 画像形成装置管理システム
JP2006115504A (ja) 画像形成装置管理システム
JP2006069216A (ja) 画像形成装置管理システム
JP3354222B2 (ja) 遠隔制御装置
JP2003115968A (ja) 画像形成装置
JP3342549B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP3186268B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP2000267516A (ja) 画像形成装置管理システム
JPH0758867A (ja) 遠隔制御装置
JP2003271362A (ja) 通信装置とその事象情報送信方法並びに記録媒体
JPH11187186A (ja) 画像形成装置管理システム
JP3660502B2 (ja) 画像形成装置管理システムとその画像形成装置およびその制御方法
JPH11321038A (ja) 画像形成装置管理システム
JP2001066952A (ja) 画像形成装置管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627