JPH11319902A - ブライト仕上げ高炭素鋼帯の製造方法 - Google Patents
ブライト仕上げ高炭素鋼帯の製造方法Info
- Publication number
- JPH11319902A JPH11319902A JP12725398A JP12725398A JPH11319902A JP H11319902 A JPH11319902 A JP H11319902A JP 12725398 A JP12725398 A JP 12725398A JP 12725398 A JP12725398 A JP 12725398A JP H11319902 A JPH11319902 A JP H11319902A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peripheral speed
- rolling
- roll
- steel strip
- bright
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】冷間圧延後の焼鈍時やコイリング時に発生する
鋼板表面疵を防止することができ、かつ低伸び率で安定
した湿式の調質圧延が可能な方法。 【解決手段】高炭素熱延鋼帯に冷間圧延と調質圧延とを
施してブライト仕上げ高炭素鋼帯を製造する方法であっ
て、冷間圧延における最終パスをダルロールで圧延し、
得られた冷延鋼帯に焼鈍を施した後、上下のワークロー
ルにブライトロールを用い、かつ上下ワークロールの周
速に異周速率で0.05〜5%の範囲の差をつけて、湿
式の異周速調質圧延をおこなうブライト仕上げ高炭素鋼
帯の製造方法。
鋼板表面疵を防止することができ、かつ低伸び率で安定
した湿式の調質圧延が可能な方法。 【解決手段】高炭素熱延鋼帯に冷間圧延と調質圧延とを
施してブライト仕上げ高炭素鋼帯を製造する方法であっ
て、冷間圧延における最終パスをダルロールで圧延し、
得られた冷延鋼帯に焼鈍を施した後、上下のワークロー
ルにブライトロールを用い、かつ上下ワークロールの周
速に異周速率で0.05〜5%の範囲の差をつけて、湿
式の異周速調質圧延をおこなうブライト仕上げ高炭素鋼
帯の製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高炭素熱延鋼帯に
冷間圧延と調質圧延とを施してブライト仕上げ高炭素鋼
帯を製造する方法に関する。
冷間圧延と調質圧延とを施してブライト仕上げ高炭素鋼
帯を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、高炭素冷延鋼板はブライト仕上
げとして利用されることが多く、冷間圧延最終段及び仕
上げ調質圧延においては、ブライトロールを用いたブラ
イト仕上げ圧延がおこなわれる。
げとして利用されることが多く、冷間圧延最終段及び仕
上げ調質圧延においては、ブライトロールを用いたブラ
イト仕上げ圧延がおこなわれる。
【0003】調質圧延は、焼鈍後の冷延鋼板に施す軽圧
下率(約0.3〜3%)の圧延で、焼鈍した冷延鋼板が
備えている降伏点伸びを消したり、光沢等の表面性状の
改善、平坦度および形状の修正や機械的性質を変える目
的でおこなわれる。調質圧延は、軽圧下率の圧延である
ため、板厚の精度をよくするため加工度は通常用いられ
ている圧下率ではなく伸び率が用いられる。
下率(約0.3〜3%)の圧延で、焼鈍した冷延鋼板が
備えている降伏点伸びを消したり、光沢等の表面性状の
改善、平坦度および形状の修正や機械的性質を変える目
的でおこなわれる。調質圧延は、軽圧下率の圧延である
ため、板厚の精度をよくするため加工度は通常用いられ
ている圧下率ではなく伸び率が用いられる。
【0004】調質圧延には、圧延潤滑油を供給しながら
圧延する湿式(以下、ウェットと記す)圧延法と、潤滑
油を用いない乾式(以下、ドライと記す)圧延法があ
る。
圧延する湿式(以下、ウェットと記す)圧延法と、潤滑
油を用いない乾式(以下、ドライと記す)圧延法があ
る。
【0005】高炭素鋼板の最終的な調質圧延仕上げ表面
粗度としては、中心線平均粗さRaで0.3μm以下が
必要とされる。しかしながら、表面が美麗なブライトロ
ールにてウェット調質圧延を行う場合、伸び率が不安定
になる現象がしばしば生じ、圧延作業に支障をきたすこ
とがある。低圧下で伸び率が不安定になると、安定した
機械的性質が得られず、また鋼帯表面の平滑化ができな
い。そこで、ウェット圧延を行う場合は、伸び率不安定
現象の発生しない高伸び率での圧延で操業をおこなって
いる。しかし、高伸び率で操業を行うことは、製品の硬
度が高くなり、また加工性を劣化させることに繋がる。
したがって、その機械特性を改善するために前工程であ
る焼鈍の温度を高くする等の処置が必要となり、製品の
製造コストを大幅に上げている。
粗度としては、中心線平均粗さRaで0.3μm以下が
必要とされる。しかしながら、表面が美麗なブライトロ
ールにてウェット調質圧延を行う場合、伸び率が不安定
になる現象がしばしば生じ、圧延作業に支障をきたすこ
とがある。低圧下で伸び率が不安定になると、安定した
機械的性質が得られず、また鋼帯表面の平滑化ができな
い。そこで、ウェット圧延を行う場合は、伸び率不安定
現象の発生しない高伸び率での圧延で操業をおこなって
いる。しかし、高伸び率で操業を行うことは、製品の硬
度が高くなり、また加工性を劣化させることに繋がる。
したがって、その機械特性を改善するために前工程であ
る焼鈍の温度を高くする等の処置が必要となり、製品の
製造コストを大幅に上げている。
【0006】そこで、ブライトロールにて圧延を行う場
合には圧延油等を使用する湿式調質圧延方式でなく、低
い伸び率で安定した圧延ができるドライ圧延方式が採ら
れている場合もある。ところが、ドライ圧延方式で調質
圧延を行うと以下のような問題が発生する。
合には圧延油等を使用する湿式調質圧延方式でなく、低
い伸び率で安定した圧延ができるドライ圧延方式が採ら
れている場合もある。ところが、ドライ圧延方式で調質
圧延を行うと以下のような問題が発生する。
【0007】潤滑油によるロールおよび材料の清浄効
果が期待できないため、鋼帯表面にロールによる疵が発
生し易く、歩留まりが低下する。
果が期待できないため、鋼帯表面にロールによる疵が発
生し易く、歩留まりが低下する。
【0008】摩擦係数が高くなりすぎ調質圧延で必要
な伸び率での圧延が不可能になる場合がある。したがっ
て、最終仕上げ圧延での表面の平滑化効果に限界が生じ
るため、冷間圧延最終段階での圧延はブライトロールを
用いたブライト圧延を余儀なくされる。
な伸び率での圧延が不可能になる場合がある。したがっ
て、最終仕上げ圧延での表面の平滑化効果に限界が生じ
るため、冷間圧延最終段階での圧延はブライトロールを
用いたブライト圧延を余儀なくされる。
【0009】しかしながら、冷間圧延最終パスをブライ
ト仕上げとした場合には、鋼板表面の粗度が小さいた
め、バッチ焼鈍時に、鋼板同士が焼き付いてできる焼付
き疵、後工程でのコイリング時に鋼板同士の共ずれによ
る巻きじまり疵、すべり疵等が発生し、歩留まりが低下
するという問題があった。
ト仕上げとした場合には、鋼板表面の粗度が小さいた
め、バッチ焼鈍時に、鋼板同士が焼き付いてできる焼付
き疵、後工程でのコイリング時に鋼板同士の共ずれによ
る巻きじまり疵、すべり疵等が発生し、歩留まりが低下
するという問題があった。
【0010】特開昭59−73104号公報には、ウェ
ット圧延時の伸び率不安定現象を回避する手段として、
ロール径(2R)と板厚(t)の比率2R/tを350
以下に制限した調質圧延方法が開示されている。
ット圧延時の伸び率不安定現象を回避する手段として、
ロール径(2R)と板厚(t)の比率2R/tを350
以下に制限した調質圧延方法が開示されている。
【0011】しかし、この方法ではロール径と板厚の比
率を350以下に押さえるために、複数のワークロール
を保有するか、あるいは小径のワークロールとせざるを
得ない。前者の場合には板厚が変わる毎にロール替えが
必要となり生産性が低下する。後者の小径ロールの場合
は、調質圧延のもう一つの大きな役割である形状矯正が
困難になる問題がある。
率を350以下に押さえるために、複数のワークロール
を保有するか、あるいは小径のワークロールとせざるを
得ない。前者の場合には板厚が変わる毎にロール替えが
必要となり生産性が低下する。後者の小径ロールの場合
は、調質圧延のもう一つの大きな役割である形状矯正が
困難になる問題がある。
【0012】また、特開平9−85305号公報には、
ブライト仕上げによる鋼板疵対策として冷間圧延の最終
パスをブライト圧延に代えてダルロールによるダル圧延
とし、調質圧延を伸び率1.0%〜4.0%のウェット
圧延とする方法が開示されている。
ブライト仕上げによる鋼板疵対策として冷間圧延の最終
パスをブライト圧延に代えてダルロールによるダル圧延
とし、調質圧延を伸び率1.0%〜4.0%のウェット
圧延とする方法が開示されている。
【0013】しかし、この方法は焼鈍時の焼き付き疵、
コイリング時の巻きしまり、すり疵の対策としては有効
であるが、ウェット調圧の際は従来通りの方法であるた
め伸び率の不安定現象は避けられず、結果として4%程
度の高伸び率圧延を余儀なくされる。このため、焼鈍時
の軟化を十分におこなう必要が生じ、焼鈍時間を長くし
たり、焼鈍温度を高くする等の対策を採らざるをえず、
生産性が低下する。
コイリング時の巻きしまり、すり疵の対策としては有効
であるが、ウェット調圧の際は従来通りの方法であるた
め伸び率の不安定現象は避けられず、結果として4%程
度の高伸び率圧延を余儀なくされる。このため、焼鈍時
の軟化を十分におこなう必要が生じ、焼鈍時間を長くし
たり、焼鈍温度を高くする等の対策を採らざるをえず、
生産性が低下する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冷間
圧延と調質圧延とによりブライト仕上げ高炭素鋼帯を製
造する方法における、冷間圧延後の焼鈍時やコイリング
時に発生する鋼板表面疵を防止することができ、かつ低
伸び率で安定した湿式の調質圧延が可能な方法を提供す
ることにある。
圧延と調質圧延とによりブライト仕上げ高炭素鋼帯を製
造する方法における、冷間圧延後の焼鈍時やコイリング
時に発生する鋼板表面疵を防止することができ、かつ低
伸び率で安定した湿式の調質圧延が可能な方法を提供す
ることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】ブライト仕上げ高炭素鋼
帯の製造方法に係わる本発明の要旨は、以下の通りであ
る。
帯の製造方法に係わる本発明の要旨は、以下の通りであ
る。
【0016】1)高炭素熱延鋼帯に冷間圧延と調質圧延
とを施してブライト仕上げ高炭素鋼帯を製造する方法で
あって、冷間圧延における最終パスをダルロールで圧延
し、得られた冷延鋼帯に焼鈍を施した後、上下のワーク
ロールにブライトロールを用い、かつ上下ワークロール
の周速に下記式(1)で示す異周速率で0.05〜5%
の範囲の差をつけて、湿式の異周速調質圧延をおこなう
ことを特徴とするブライト仕上げ高炭素鋼帯の製造方
法。
とを施してブライト仕上げ高炭素鋼帯を製造する方法で
あって、冷間圧延における最終パスをダルロールで圧延
し、得られた冷延鋼帯に焼鈍を施した後、上下のワーク
ロールにブライトロールを用い、かつ上下ワークロール
の周速に下記式(1)で示す異周速率で0.05〜5%
の範囲の差をつけて、湿式の異周速調質圧延をおこなう
ことを特徴とするブライト仕上げ高炭素鋼帯の製造方
法。
【0017】 異周速率={(V1/V2)−1}×100 ・・・・(1) ここで、 V1:高周速側ロール周速 V2:低周速側ロール周速 2)異周速調質圧延における高周速ロールと鋼帯間の摩
擦係数を、低周速ロールと鋼帯間の摩擦係数よりも大き
くして圧延することを特徴とする上記1)記載のブライ
ト仕上げ高炭素鋼帯の製造方法。
擦係数を、低周速ロールと鋼帯間の摩擦係数よりも大き
くして圧延することを特徴とする上記1)記載のブライ
ト仕上げ高炭素鋼帯の製造方法。
【0018】本発明者らは、ブライトロールを用いるウ
ェット調質圧延にて降伏点伸びを消滅させるのに必要最
小限の伸び率にて、安定かつ効率的な調質圧延がおこな
える圧延条件を見出すべく種々検討をおこなった。
ェット調質圧延にて降伏点伸びを消滅させるのに必要最
小限の伸び率にて、安定かつ効率的な調質圧延がおこな
える圧延条件を見出すべく種々検討をおこなった。
【0019】その結果、従来おこなわれている範囲での
調質圧延の条件を様々に変える限りにおいては、ブライ
トロールによるウェット圧延は圧延が不安定になり、鋼
板の降伏点伸びを消去することができ、かつすぐれた加
工性を維持することができる最小限度にまで圧下率を低
下することは困難であることがわかった。そこで、調質
圧延中の鋼板の加工による変形の仕方が異なるような圧
延方法を種々検討した結果、いわゆる異周速圧延法を適
用すれば、圧下率の低下による不安定現象が解消できる
との知見を得た。
調質圧延の条件を様々に変える限りにおいては、ブライ
トロールによるウェット圧延は圧延が不安定になり、鋼
板の降伏点伸びを消去することができ、かつすぐれた加
工性を維持することができる最小限度にまで圧下率を低
下することは困難であることがわかった。そこで、調質
圧延中の鋼板の加工による変形の仕方が異なるような圧
延方法を種々検討した結果、いわゆる異周速圧延法を適
用すれば、圧下率の低下による不安定現象が解消できる
との知見を得た。
【0020】図1は、通常の板の圧延過程を模式的に示
した圧延方向に平行な断面図である。ここで、圧延前の
圧延ロールの入側の板厚をh0、板の速度をv0、そして
圧延された出側の板厚をh1、板の速度をv1とし、幅広
がりはないものとすれば、圧延前後で体積が一定なの
で、 h0×v0=h1×v1 ・・・・・・・・(2) すなわち、 v1/v0=h0/h1 ・・・・・・・・(3) となる。圧延ロールの周速をVRとすれば、v0<VR<
v1であり、ロール周速と、板の通過速度と一致する点
を、中立点(N)という。すなわち通常の圧延において
は、圧延ロールの入側では板の速度はロールの周速より
遅く、出側ではロール周速より早くなる。ところが鋼板
の表面は、ロールとの接触により拘束され、周速と同じ
速度で動くため、鋼板の表面近傍は、剪断変形をうける
ことになる。この剪断変形の加工度は圧延による伸び率
より遥かに大きく、ここに微細なリューダース帯が高密
度に集中する。その結果、これらが調質圧延後の鋼板の
加工時の変形の起点となって、ストレッチャーストレイ
ンを抑制し、しかも大きな変形は鋼板の表面近くに限定
されるため、鋼板全体としての加工性は損なわれない。
ところが、ブライトロールを用いてウェット圧延をおこ
なう場合、鋼板表面のロールとの接触による拘束が大幅
に低下して、剪断変形が少なくなり、板は単純な圧縮変
形を受けた状態に近くなる。そうなると軽度の圧延の際
には、引張り試験で見られる降伏点伸び現象と同様な変
形挙動を示し、圧延の伸び率不安定現象を引き起こす。
した圧延方向に平行な断面図である。ここで、圧延前の
圧延ロールの入側の板厚をh0、板の速度をv0、そして
圧延された出側の板厚をh1、板の速度をv1とし、幅広
がりはないものとすれば、圧延前後で体積が一定なの
で、 h0×v0=h1×v1 ・・・・・・・・(2) すなわち、 v1/v0=h0/h1 ・・・・・・・・(3) となる。圧延ロールの周速をVRとすれば、v0<VR<
v1であり、ロール周速と、板の通過速度と一致する点
を、中立点(N)という。すなわち通常の圧延において
は、圧延ロールの入側では板の速度はロールの周速より
遅く、出側ではロール周速より早くなる。ところが鋼板
の表面は、ロールとの接触により拘束され、周速と同じ
速度で動くため、鋼板の表面近傍は、剪断変形をうける
ことになる。この剪断変形の加工度は圧延による伸び率
より遥かに大きく、ここに微細なリューダース帯が高密
度に集中する。その結果、これらが調質圧延後の鋼板の
加工時の変形の起点となって、ストレッチャーストレイ
ンを抑制し、しかも大きな変形は鋼板の表面近くに限定
されるため、鋼板全体としての加工性は損なわれない。
ところが、ブライトロールを用いてウェット圧延をおこ
なう場合、鋼板表面のロールとの接触による拘束が大幅
に低下して、剪断変形が少なくなり、板は単純な圧縮変
形を受けた状態に近くなる。そうなると軽度の圧延の際
には、引張り試験で見られる降伏点伸び現象と同様な変
形挙動を示し、圧延の伸び率不安定現象を引き起こす。
【0021】図2は、調質圧延の伸び率に対するロール
の線荷重(ロールが鋼板に線で接していると仮定した場
合の単位長さに対する負荷)を測定した例を示したもの
である。図中の△印は、通常のブライトロールによって
ウェット圧延した場合の結果で、伸び率が低い場合、同
じ圧延荷重で伸び率が2つ以上の値をとる危険性があ
り、その結果伸び率不安定を引き起こしていると考えら
れる。一つの圧延荷重により伸び率がただ一つに決定さ
れるのは、伸び率が約3%を超えてからである。
の線荷重(ロールが鋼板に線で接していると仮定した場
合の単位長さに対する負荷)を測定した例を示したもの
である。図中の△印は、通常のブライトロールによって
ウェット圧延した場合の結果で、伸び率が低い場合、同
じ圧延荷重で伸び率が2つ以上の値をとる危険性があ
り、その結果伸び率不安定を引き起こしていると考えら
れる。一つの圧延荷重により伸び率がただ一つに決定さ
れるのは、伸び率が約3%を超えてからである。
【0022】図2の○印で示した測定値は、同じブライ
トロールを用いたウェット圧延を異周速圧延(異周速
率:0.3%)、すなわち板に接して圧延する一対のロ
ールの回転速度、ないしは周速をずらして圧延を行った
結果である。この場合は圧延の伸び率が低い場合でも、
荷重に対する伸び率は一対一に対応している。
トロールを用いたウェット圧延を異周速圧延(異周速
率:0.3%)、すなわち板に接して圧延する一対のロ
ールの回転速度、ないしは周速をずらして圧延を行った
結果である。この場合は圧延の伸び率が低い場合でも、
荷重に対する伸び率は一対一に対応している。
【0023】図3は、異周速圧延の様子を図1と同様に
して模式的に示したものである。ここでは、高周速側を
上ロール、低周速側を下ロールとして示すが、上下逆で
も効果は同じである。図1に示した通常の同一周速のロ
ールによる圧延の場合、中立点Nは上下ロールとも鋼板
の圧延方向ないしは鋼板面に対し対称の位置にある。こ
れに対し、図3の異周速ロールによる圧延では、高速側
のロールに対する中立点NHはロールバイト、すなわち
圧延中の板のロールに咬み込まれている部分Hの出側に
近く、低速側のロールに対する中立点NLは入側に近い
方にずれる。このことは、通常の等周速ロール圧延の場
合、剪断変形は鋼板の表面近傍に限られ、鋼板の中心部
は主として単なる圧縮変形であったのに対し、異周速圧
延では鋼板全体に剪断変形が加えられることを意味す
る。その結果として、図2の○印で示したように、低い
伸び率においても、圧延荷重が決まれば一つの伸び率が
対応してくると考えられた。
して模式的に示したものである。ここでは、高周速側を
上ロール、低周速側を下ロールとして示すが、上下逆で
も効果は同じである。図1に示した通常の同一周速のロ
ールによる圧延の場合、中立点Nは上下ロールとも鋼板
の圧延方向ないしは鋼板面に対し対称の位置にある。こ
れに対し、図3の異周速ロールによる圧延では、高速側
のロールに対する中立点NHはロールバイト、すなわち
圧延中の板のロールに咬み込まれている部分Hの出側に
近く、低速側のロールに対する中立点NLは入側に近い
方にずれる。このことは、通常の等周速ロール圧延の場
合、剪断変形は鋼板の表面近傍に限られ、鋼板の中心部
は主として単なる圧縮変形であったのに対し、異周速圧
延では鋼板全体に剪断変形が加えられることを意味す
る。その結果として、図2の○印で示したように、低い
伸び率においても、圧延荷重が決まれば一つの伸び率が
対応してくると考えられた。
【0024】そこで、異周速圧延を実際に調質圧延に適
用して、効果が十分に発揮できる限界を調査することに
した。高周速側のロール周速をVH、低周速側のロール
周速をVLとすれば、異周速率は {(VH/VL)−1}×100 ・・・・・・(1) で示される。しかし、異周速率を種々変えて圧延を行っ
てみた結果、高周速ロール側の中立点NH が、ロールバ
イトを外れてしまう条件になると、圧延が不安定にな
り、チャタリングと呼ばれる板の振動が発生するように
なる。
用して、効果が十分に発揮できる限界を調査することに
した。高周速側のロール周速をVH、低周速側のロール
周速をVLとすれば、異周速率は {(VH/VL)−1}×100 ・・・・・・(1) で示される。しかし、異周速率を種々変えて圧延を行っ
てみた結果、高周速ロール側の中立点NH が、ロールバ
イトを外れてしまう条件になると、圧延が不安定にな
り、チャタリングと呼ばれる板の振動が発生するように
なる。
【0025】図3において、異周速圧延中の中立点がロ
ールバイト内にあるためには、低周速側のロールの中立
点NLがロール入側の板との接触点N0より左側にあり、
高周速側のロールの中立点NHが圧延された板のロール
から離れる点N1より右にある必要がある。いま、中立
点NLがN0の位置にあり、中立点NHがN1の位置にそれ
ぞれある状態で異周速圧延を行うとすれば、前出の
(3)式において、圧延される板の入側の速度v0はVL
に、圧延された板の出側の速度v1はVHにそれぞれ等し
いので、 h0×VL=h1×VH ・・・・・・・・・・・(4) であり、上下ロールの周速比は VH/VL=h0/h1 ・・・・・・・・・・・(5) となるが、これが上下の中立点のロールバイト内にある
ための限界である。したがって、異周速圧延において、
中立点がロールバイト内にあるためには、 1<VH/VL<h0/h1 ・・・・・・・・(6) でなければならない。
ールバイト内にあるためには、低周速側のロールの中立
点NLがロール入側の板との接触点N0より左側にあり、
高周速側のロールの中立点NHが圧延された板のロール
から離れる点N1より右にある必要がある。いま、中立
点NLがN0の位置にあり、中立点NHがN1の位置にそれ
ぞれある状態で異周速圧延を行うとすれば、前出の
(3)式において、圧延される板の入側の速度v0はVL
に、圧延された板の出側の速度v1はVHにそれぞれ等し
いので、 h0×VL=h1×VH ・・・・・・・・・・・(4) であり、上下ロールの周速比は VH/VL=h0/h1 ・・・・・・・・・・・(5) となるが、これが上下の中立点のロールバイト内にある
ための限界である。したがって、異周速圧延において、
中立点がロールバイト内にあるためには、 1<VH/VL<h0/h1 ・・・・・・・・(6) でなければならない。
【0026】異周速圧延にて周速の差が大きくなりすぎ
ると、ロール出側での板の速度よりも、高周速側のロー
ル周速の方が速くなってしまう。ロールの周速に対する
被圧延材の出側の速度の増加比率を先進率というが、こ
の場合、高周速ロール側の先進率は負となり、中立点が
ロールバイトから外れ、(6)式を満足できなくなって
圧延が不安定となる。
ると、ロール出側での板の速度よりも、高周速側のロー
ル周速の方が速くなってしまう。ロールの周速に対する
被圧延材の出側の速度の増加比率を先進率というが、こ
の場合、高周速ロール側の先進率は負となり、中立点が
ロールバイトから外れ、(6)式を満足できなくなって
圧延が不安定となる。
【0027】調質圧延の圧下率は、 {(h0/h1)−1}×100 ・・・・・・(7) で示されるが、これは(1)式と同型であり、(6)式
との対比からわかるように、異周速率は調質圧延の圧下
率(または伸び率)よりも大きくできない。ことにC含
有量が高くて硬い材料などを調質圧延する場合、圧下率
を低くすると、異周速圧延を行っても圧延の伸び率が不
安定となりがちであった。異周速率を高くすれば伸び率
は安定するが、(6)式の限界をこえ、チャタリングが
発生しやすくなるのである。
との対比からわかるように、異周速率は調質圧延の圧下
率(または伸び率)よりも大きくできない。ことにC含
有量が高くて硬い材料などを調質圧延する場合、圧下率
を低くすると、異周速圧延を行っても圧延の伸び率が不
安定となりがちであった。異周速率を高くすれば伸び率
は安定するが、(6)式の限界をこえ、チャタリングが
発生しやすくなるのである。
【0028】異周速圧延の条件を変えて種々実験をおこ
なった結果では、(6)式の限界を多少超える領域でも
安定して圧延できる場合があり、またロール替え直後の
圧延は安定していたが、圧延距離が伸びると不安定にな
ることがあった。
なった結果では、(6)式の限界を多少超える領域でも
安定して圧延できる場合があり、またロール替え直後の
圧延は安定していたが、圧延距離が伸びると不安定にな
ることがあった。
【0029】圧延途中からチャタリングなど圧延不安定
現象を生じる場合の原因を明らかにするため、ロールけ
がき法により先進率を測定してみた。ロールけがき法
は、板圧延の先進率の測定方法で、ロール表面にけがき
線を入れ、圧延により転写された板のけがき線間隔とロ
ール周長とを対比する方法である。
現象を生じる場合の原因を明らかにするため、ロールけ
がき法により先進率を測定してみた。ロールけがき法
は、板圧延の先進率の測定方法で、ロール表面にけがき
線を入れ、圧延により転写された板のけがき線間隔とロ
ール周長とを対比する方法である。
【0030】先進率の測定の結果、ロール替え直後の圧
延では、高周速ロール側の先進率は正であったが、同じ
ロールで異周速率を一定として、同一の伸び率の圧延を
行っているにもかかわらず、圧延不安定現象を生じた段
階では、先進率が負になっていた。
延では、高周速ロール側の先進率は正であったが、同じ
ロールで異周速率を一定として、同一の伸び率の圧延を
行っているにもかかわらず、圧延不安定現象を生じた段
階では、先進率が負になっていた。
【0031】ロール替え直後に対し、しばらく圧延した
後で変化してくるもっとも大きな要因は、ロールの摩耗
による摩擦係数の低下である。そこで、摩擦係数に着目
し、異周速率を大きくして(6)式の限界を超えても安
定して異周速圧延ができる可能性について調査した結
果、次のような手段が有効であることを見出した。
後で変化してくるもっとも大きな要因は、ロールの摩耗
による摩擦係数の低下である。そこで、摩擦係数に着目
し、異周速率を大きくして(6)式の限界を超えても安
定して異周速圧延ができる可能性について調査した結
果、次のような手段が有効であることを見出した。
【0032】すなわち、高周速ロールと鋼帯間の摩擦係
数を、低周速ロールと鋼帯間の摩擦係数よりも大きくし
て圧延することである。具体的には、(a)圧延入側の
鋼板のロール咬み込み角度に上下で差を付け、高周速の
ロール側の角度を大きくする、(b)ワークロールへの
潤滑剤の供給量に差を付け、高周速のロール側を少なく
する、(c)ロールの表面粗度に差を付け、高周速側の
ロールの表面の方を粗くすることである。
数を、低周速ロールと鋼帯間の摩擦係数よりも大きくし
て圧延することである。具体的には、(a)圧延入側の
鋼板のロール咬み込み角度に上下で差を付け、高周速の
ロール側の角度を大きくする、(b)ワークロールへの
潤滑剤の供給量に差を付け、高周速のロール側を少なく
する、(c)ロールの表面粗度に差を付け、高周速側の
ロールの表面の方を粗くすることである。
【0033】咬み込み角度とは、ロール面と入側の鋼板
面とが接する位置における両面の間の角度である。
面とが接する位置における両面の間の角度である。
【0034】このような手段により、低周速側よりも高
周速側の摩擦係数を大きくすることにより(6)式の限
界を超えても、すなわち中立点がロールバイトを多少外
れるような条件まで異周速率を大きくとって圧延して
も、安定して圧延できるのである。そしてこれらの手段
は、いずれも(6)式の範囲内においても、圧延の安定
性向上に有効である。
周速側の摩擦係数を大きくすることにより(6)式の限
界を超えても、すなわち中立点がロールバイトを多少外
れるような条件まで異周速率を大きくとって圧延して
も、安定して圧延できるのである。そしてこれらの手段
は、いずれも(6)式の範囲内においても、圧延の安定
性向上に有効である。
【0035】ロールけがき法により、上述の(a)、
(b)または(c)の方法により圧延を行った場合の先
進率を測定した結果では、先進率が負になるはずの条件
の圧延においても、正の値が得られた。その理由は、ロ
ール出側の板の速度が高速側ロールの周速よりも遅いに
もかかわらず、摩擦係数増大によりロールに接する鋼板
表面が拘束され、鋼板の表面近傍が剪断変形して、見か
け上中立点がロールバイト内にあるようになるからであ
り、圧延が安定化するものと推定された。
(b)または(c)の方法により圧延を行った場合の先
進率を測定した結果では、先進率が負になるはずの条件
の圧延においても、正の値が得られた。その理由は、ロ
ール出側の板の速度が高速側ロールの周速よりも遅いに
もかかわらず、摩擦係数増大によりロールに接する鋼板
表面が拘束され、鋼板の表面近傍が剪断変形して、見か
け上中立点がロールバイト内にあるようになるからであ
り、圧延が安定化するものと推定された。
【0036】
【発明の実施の形態】本発明が対象とする高炭素鋼帯
は、鋼中のC含有量が、0.1%以上の炭素鋼であり、
本発明の方法は比較的硬い鋼帯の圧延に適用すると効果
が大きい。
は、鋼中のC含有量が、0.1%以上の炭素鋼であり、
本発明の方法は比較的硬い鋼帯の圧延に適用すると効果
が大きい。
【0037】冷間圧延の最終パスをダルロールを用いて
圧延するのは、前記したように冷間圧延後のバッチ焼鈍
時の焼き付き疵、その後の各工程間での巻き取り、巻き
戻し時の鋼板間のすべりによるすり疵の発生を防止する
ためである。冷間圧延を従来のブライト仕上げからダル
仕上げに変えることにより上記した表面疵の発生が防止
できるのは、ダル仕上げとすることにより鋼帯をコイル
状に巻取った場合に、鋼帯表面の凹凸により鋼板と鋼板
との接触面積が小さくなるためである。
圧延するのは、前記したように冷間圧延後のバッチ焼鈍
時の焼き付き疵、その後の各工程間での巻き取り、巻き
戻し時の鋼板間のすべりによるすり疵の発生を防止する
ためである。冷間圧延を従来のブライト仕上げからダル
仕上げに変えることにより上記した表面疵の発生が防止
できるのは、ダル仕上げとすることにより鋼帯をコイル
状に巻取った場合に、鋼帯表面の凹凸により鋼板と鋼板
との接触面積が小さくなるためである。
【0038】ダルロールの粗度としては、JISB06
01 Raで0.8μm未満では疵の防止効果があまり
期待できない。また、3.0μm超では鋼板の表面粗度
が大きくなりすぎ、調質圧延で平滑化するのが難しい。
したがって、ブライト仕上げに好適はRa0.8〜3μ
mとするのが好ましい。
01 Raで0.8μm未満では疵の防止効果があまり
期待できない。また、3.0μm超では鋼板の表面粗度
が大きくなりすぎ、調質圧延で平滑化するのが難しい。
したがって、ブライト仕上げに好適はRa0.8〜3μ
mとするのが好ましい。
【0039】調質圧延を異周速圧延とするのは、調質圧
延後も加工性が維持できるような低い圧下率で、降伏点
伸びを消滅させ、伸び率の安定な圧延をおこなうためで
ある。
延後も加工性が維持できるような低い圧下率で、降伏点
伸びを消滅させ、伸び率の安定な圧延をおこなうためで
ある。
【0040】異周速圧延は、通常の圧延機にワークロー
ルまたはバックアップロールの回転数を変化させる機能
を付与すればよいが、回転数を同一にして駆動する場合
であっても、ロールの径が異なるものを対にして実現で
きる。この場合、ワークロール駆動の場合はワークロー
ルの径を、バックアップロール駆動の場合はバックアッ
プロールの径をそれぞれ差をつけて用いればよい。
ルまたはバックアップロールの回転数を変化させる機能
を付与すればよいが、回転数を同一にして駆動する場合
であっても、ロールの径が異なるものを対にして実現で
きる。この場合、ワークロール駆動の場合はワークロー
ルの径を、バックアップロール駆動の場合はバックアッ
プロールの径をそれぞれ差をつけて用いればよい。
【0041】なお、ワークロールの直径は、大きすぎれ
ば薄物の圧延が困難になるので、通常使用される150
〜800mm程度の範囲とするのがよい。また、ブライ
ト仕上げ鋼板とするためには、調質圧延のブライトロー
ルの粗度は0.6μm以下とするのが好ましい。
ば薄物の圧延が困難になるので、通常使用される150
〜800mm程度の範囲とするのがよい。また、ブライ
ト仕上げ鋼板とするためには、調質圧延のブライトロー
ルの粗度は0.6μm以下とするのが好ましい。
【0042】異周速率を0.05〜5%の範囲にするの
は、異周速率が0.05%未満では異周速圧延による低
圧下率での圧延の安定化効果が十分に得られず、また、
5%を超えると、先進率が負となる状態では、圧延時の
チャタリングなど不安定性を排除できなくなるからであ
る。従って、異周速率は0.05〜5%の範囲とする。
は、異周速率が0.05%未満では異周速圧延による低
圧下率での圧延の安定化効果が十分に得られず、また、
5%を超えると、先進率が負となる状態では、圧延時の
チャタリングなど不安定性を排除できなくなるからであ
る。従って、異周速率は0.05〜5%の範囲とする。
【0043】次に、調質圧延をウエット式にするのは、
ドライ方式の調質圧延では摩擦係数が高くなり過ぎ、調
質圧延での表面平滑化に必要な伸び率での圧延ができな
いため、調質圧延前の冷間圧延の最終パスをブライト仕
上げしなければならなくなるからである。冷間圧延の最
終パスをダル仕上げしてドライ圧延で可能な最大伸び率
にしても、摩擦係数が高いため冷間圧延時のダル仕上げ
の鋼帯表面の凹凸が一部残るので、ドライ圧延はブライ
ト仕上げ鋼帯には適さない。
ドライ方式の調質圧延では摩擦係数が高くなり過ぎ、調
質圧延での表面平滑化に必要な伸び率での圧延ができな
いため、調質圧延前の冷間圧延の最終パスをブライト仕
上げしなければならなくなるからである。冷間圧延の最
終パスをダル仕上げしてドライ圧延で可能な最大伸び率
にしても、摩擦係数が高いため冷間圧延時のダル仕上げ
の鋼帯表面の凹凸が一部残るので、ドライ圧延はブライ
ト仕上げ鋼帯には適さない。
【0044】異周速調質圧延における高周速ロールと鋼
帯間の摩擦係数を、低周速ロールと鋼帯間の摩擦係数よ
りも大きくして圧延するのが好ましい理由および手段
は、以下の通りである。高周速ロールと鋼帯間の摩擦係
数を、低周速ロールと鋼帯間の摩擦係数よりも大きくし
て圧延することにより、前述したように異周速率を大き
くして低圧下率での圧延を安定しておこなうことができ
る。また、こうすることにより、長時間圧延してロール
が少々摩耗してきても、先進率を正に保つことおよびロ
ール替えを伸ばすことが可能で、生産性が向上する。し
たがって、ロール替えした直後よりも、ロールがある程
度摩耗した段階で上記方法を実施するのもよい。
帯間の摩擦係数を、低周速ロールと鋼帯間の摩擦係数よ
りも大きくして圧延するのが好ましい理由および手段
は、以下の通りである。高周速ロールと鋼帯間の摩擦係
数を、低周速ロールと鋼帯間の摩擦係数よりも大きくし
て圧延することにより、前述したように異周速率を大き
くして低圧下率での圧延を安定しておこなうことができ
る。また、こうすることにより、長時間圧延してロール
が少々摩耗してきても、先進率を正に保つことおよびロ
ール替えを伸ばすことが可能で、生産性が向上する。し
たがって、ロール替えした直後よりも、ロールがある程
度摩耗した段階で上記方法を実施するのもよい。
【0045】高周速ロールと鋼帯間の摩擦係数を大きく
する代表的な手段としては、次の3つの手段がある a)高周速ロール側の咬み込み角度を大きくする。
する代表的な手段としては、次の3つの手段がある a)高周速ロール側の咬み込み角度を大きくする。
【0046】この方法は、流体の性質から角度が大きい
ほど導入される潤滑剤の量が少なくなり、摩擦係数が増
す効果によるものである。対になった二つのロールの回
転軸を含む平面に垂直で、かつロール面と平行な面を通
常の圧延のパスラインとするとき、圧延される板がワー
クロールに初めて接する位置において、板面と通常のパ
スラインとの間の角度が、低周速ロール側に0.5°以
上10°以下の範囲で振れていることが望ましい。これ
は振れる角度が0.5°未満の場合は、高周速ロール側
の潤滑剤の量を十分少なくする効果が小さくて摩擦係数
を大きくできず、10°を超えると効果が飽和し、それ
以上大きくする意味がなくなるためである。
ほど導入される潤滑剤の量が少なくなり、摩擦係数が増
す効果によるものである。対になった二つのロールの回
転軸を含む平面に垂直で、かつロール面と平行な面を通
常の圧延のパスラインとするとき、圧延される板がワー
クロールに初めて接する位置において、板面と通常のパ
スラインとの間の角度が、低周速ロール側に0.5°以
上10°以下の範囲で振れていることが望ましい。これ
は振れる角度が0.5°未満の場合は、高周速ロール側
の潤滑剤の量を十分少なくする効果が小さくて摩擦係数
を大きくできず、10°を超えると効果が飽和し、それ
以上大きくする意味がなくなるためである。
【0047】b)潤滑剤の供給量を変えて摩擦係数を大
きくする。
きくする。
【0048】この場合、望ましいのは高周速ロール側に
潤滑剤を供給しないドライとするか、または供給しても
ごくわずかとし、低周速ロール側には潤滑剤は十分供給
する。なお、高周速ロール側に潤滑剤を供給する場合、
低周側側にはその3倍以上供給するのがよい。
潤滑剤を供給しないドライとするか、または供給しても
ごくわずかとし、低周速ロール側には潤滑剤は十分供給
する。なお、高周速ロール側に潤滑剤を供給する場合、
低周側側にはその3倍以上供給するのがよい。
【0049】c)高周速側のロールの表面粗さを低周速
側のロールよりも粗くする。
側のロールよりも粗くする。
【0050】この場合、高周速ロールの表面粗さはR
a:0.1〜0.6μmとするのが好ましく、低周速ロ
ールに対しRaで0.1μm以上の差を付けるのが望ま
しい。これは、Raの差が0.1μm未満になると、摩
擦係数が小さ過ぎて、見かけの中立点がロールバイトを
外れてしまい、0.6μmを超える粗さになると、ブラ
イト仕上げとは言えなくなるからである。
a:0.1〜0.6μmとするのが好ましく、低周速ロ
ールに対しRaで0.1μm以上の差を付けるのが望ま
しい。これは、Raの差が0.1μm未満になると、摩
擦係数が小さ過ぎて、見かけの中立点がロールバイトを
外れてしまい、0.6μmを超える粗さになると、ブラ
イト仕上げとは言えなくなるからである。
【0051】
【実施例】(実施例1)表1に化学組成を示す高炭素鋼
を用い、熱間圧延して板幅1500mmの種々異なる板
厚に冷間圧延して、冷間圧延最終パスに使用するロール
マットをブライト仕上げとダル仕上げとした。
を用い、熱間圧延して板幅1500mmの種々異なる板
厚に冷間圧延して、冷間圧延最終パスに使用するロール
マットをブライト仕上げとダル仕上げとした。
【0052】
【表1】
【0053】これら冷延鋼帯をバッチ焼鈍後、ロール径
が500mm、表面粗さRaが0.3μmのブライトロ
ールを用いて、圧延速度は300m/minを基準と
し、潤滑剤を使用するウェット圧延にて異周速圧延およ
び比較例として通常の同周速圧延をおこなった。また、
比較例として潤滑剤を使用しないドライ圧延および直径
が300mmの小径ロールでの調質圧延を実施した。潤
滑剤として、有機系潤滑油を7%含む水溶液を用い、ウ
ェット圧延の場合には、上下ロールともに、ロールの幅
方向の長さ1cm当たり0.35l/minの量を供給
しつつ圧延した。調質圧延の伸び率は、いずれも1.5
%とした。
が500mm、表面粗さRaが0.3μmのブライトロ
ールを用いて、圧延速度は300m/minを基準と
し、潤滑剤を使用するウェット圧延にて異周速圧延およ
び比較例として通常の同周速圧延をおこなった。また、
比較例として潤滑剤を使用しないドライ圧延および直径
が300mmの小径ロールでの調質圧延を実施した。潤
滑剤として、有機系潤滑油を7%含む水溶液を用い、ウ
ェット圧延の場合には、上下ロールともに、ロールの幅
方向の長さ1cm当たり0.35l/minの量を供給
しつつ圧延した。調質圧延の伸び率は、いずれも1.5
%とした。
【0054】冷間圧延後、バッチ焼鈍時および途中工程
での巻取り、巻戻しによる疵を調査し、その発生程度は
歩留まりで評価した。また、調質圧延の結果は、全長約
3000mのコイルを圧延して、その間の伸び率の安定
性、圧延された板の平坦度により評価した。光沢性は、
鋼板粗度Ra(JIS B0601)とJIS45°光
沢度で評価した。
での巻取り、巻戻しによる疵を調査し、その発生程度は
歩留まりで評価した。また、調質圧延の結果は、全長約
3000mのコイルを圧延して、その間の伸び率の安定
性、圧延された板の平坦度により評価した。光沢性は、
鋼板粗度Ra(JIS B0601)とJIS45°光
沢度で評価した。
【0055】表2に、試験に用いた鋼板の板厚、冷間圧
延のロールマット、調質圧延時のロール径および異周速
率を示し、併せて上記評価結果も示す。
延のロールマット、調質圧延時のロール径および異周速
率を示し、併せて上記評価結果も示す。
【0056】
【表2】
【0057】同表から明らかなように、本発明のブライ
ト鋼帯の製造方法によれば、焼き付き疵やコイル層間の
スリ疵も無く、ブライトロールのウェット圧延にて、圧
延の伸び率が安定し、かつ鋼板の平坦度もブライトネス
も良好な高炭素鋼帯を得ることができる。これに対し、
本発明の製造方法において規定する条件を満足しない比
較例では、歩留まり、製品品質および圧延の安定性のい
ずれかにおいて、満足な結果が得られていない。
ト鋼帯の製造方法によれば、焼き付き疵やコイル層間の
スリ疵も無く、ブライトロールのウェット圧延にて、圧
延の伸び率が安定し、かつ鋼板の平坦度もブライトネス
も良好な高炭素鋼帯を得ることができる。これに対し、
本発明の製造方法において規定する条件を満足しない比
較例では、歩留まり、製品品質および圧延の安定性のい
ずれかにおいて、満足な結果が得られていない。
【0058】(実施例2)C含有量0.55%のS55
Cに相当する鋼を対象に、幅1000mmの鋼帯を冷間
圧延して板厚0.5mmとし、焼鈍後、直径560m
m、表面粗さRa:0.2μmのブライトロールを用い
調質圧延をおこなった。圧延速度は、実施例1と同じく
300m/minとし、潤滑剤も実施例1とほぼ同一の
条件で供給した。ワークロールの周速を異周速率0%、
0.5%、1%及び2%とし、調質圧延の伸び率を5%
までの範囲で変えて圧延をおこない、伸び率と圧延線荷
重とを測定した。
Cに相当する鋼を対象に、幅1000mmの鋼帯を冷間
圧延して板厚0.5mmとし、焼鈍後、直径560m
m、表面粗さRa:0.2μmのブライトロールを用い
調質圧延をおこなった。圧延速度は、実施例1と同じく
300m/minとし、潤滑剤も実施例1とほぼ同一の
条件で供給した。ワークロールの周速を異周速率0%、
0.5%、1%及び2%とし、調質圧延の伸び率を5%
までの範囲で変えて圧延をおこない、伸び率と圧延線荷
重とを測定した。
【0059】図4は測定結果であり、伸び率と圧延線荷
重との関係を示す図である。同図から明らかなように、
異周速比0%、すなわち通常の同周速圧延の場合、小さ
な伸び率の範囲では、上降伏点に対応する大きな荷重を
示した後、伸び率の変化が荷重に対応しない不安定な挙
動を呈した。この挙動が圧延の伸び率不安定現象であ
り、伸び率4%までは、一つの荷重に対し一つの伸び率
という安定した挙動を示さないことが分かる。これに対
し、本発明の異周速圧延の場合は、低い伸び率から荷重
と伸び率とがほぼ比例関係にあり、安定した圧延結果と
なている。
重との関係を示す図である。同図から明らかなように、
異周速比0%、すなわち通常の同周速圧延の場合、小さ
な伸び率の範囲では、上降伏点に対応する大きな荷重を
示した後、伸び率の変化が荷重に対応しない不安定な挙
動を呈した。この挙動が圧延の伸び率不安定現象であ
り、伸び率4%までは、一つの荷重に対し一つの伸び率
という安定した挙動を示さないことが分かる。これに対
し、本発明の異周速圧延の場合は、低い伸び率から荷重
と伸び率とがほぼ比例関係にあり、安定した圧延結果と
なている。
【0060】図5は、このときの圧延の伸び率チャート
の例であるが、従来の同周速圧延では伸び率3%以下の
圧延では不安定となり伸び率の制御はできない。これに
対し、本発明の方法では、伸び率の低いところから高い
ところまで安定して変化しており、所用の低伸び率範囲
でも、十分制御して圧延できることがわかる。
の例であるが、従来の同周速圧延では伸び率3%以下の
圧延では不安定となり伸び率の制御はできない。これに
対し、本発明の方法では、伸び率の低いところから高い
ところまで安定して変化しており、所用の低伸び率範囲
でも、十分制御して圧延できることがわかる。
【0061】(実施例3)C含有量0.80%のSK3
相当の高炭素鋼を冷間圧延して幅1200mm、厚さ
0.3mmの鋼帯とした。鋼帯を焼鈍後、直径560m
m、表面粗さRaが0.2μmのブライトロールを用い
て調質圧延をおこなった。圧延速度、潤滑剤等の圧延条
件は実施例1と同じとした。デフレクターロールの位置
を上に上げ、通常のパスラインに対し、咬み込み角度を
3°に設定した。圧延の伸び率は1%とし、異周速率は
1%で、下ロールに対し上ロールの周速を高速または低
速にして両者を比較した。
相当の高炭素鋼を冷間圧延して幅1200mm、厚さ
0.3mmの鋼帯とした。鋼帯を焼鈍後、直径560m
m、表面粗さRaが0.2μmのブライトロールを用い
て調質圧延をおこなった。圧延速度、潤滑剤等の圧延条
件は実施例1と同じとした。デフレクターロールの位置
を上に上げ、通常のパスラインに対し、咬み込み角度を
3°に設定した。圧延の伸び率は1%とし、異周速率は
1%で、下ロールに対し上ロールの周速を高速または低
速にして両者を比較した。
【0062】いずれの場合にも、圧延の開始時点におい
ては伸び率の不安定現象は解消し、安定した圧延が可能
であった。しかし、上ロールを高周速にした場合、すな
わち咬み込み角度が大きい下側のロールを相対的に低速
とした場合は、圧延した鋼帯長さが200kmを超える
と不安定現象が現れ、ロール替えの必要があった。これ
に対し、上ロールを低周速にした場合は、圧延した鋼帯
長さが400kmを超えても安定した圧延が可能であっ
た。
ては伸び率の不安定現象は解消し、安定した圧延が可能
であった。しかし、上ロールを高周速にした場合、すな
わち咬み込み角度が大きい下側のロールを相対的に低速
とした場合は、圧延した鋼帯長さが200kmを超える
と不安定現象が現れ、ロール替えの必要があった。これ
に対し、上ロールを低周速にした場合は、圧延した鋼帯
長さが400kmを超えても安定した圧延が可能であっ
た。
【0063】
【発明の効果】本発明方法によれば、冷間圧延後の鋼帯
表面に発生する焼き付き疵、コイル層間のすべり疵を防
止することができ、かつ調質圧延におけるブライトロー
ルによるウェット圧延を、不安定現象を生じることなく
低い伸び率まで安定して行うことができ、さらに、径の
大きいロールを適用できるので板の形状が向上する。焼
き付き疵、すべり疵の低減と、伸び率低減による圧延荷
重低減は、大径ロールの適用と相まってロール替えの頻
度も大幅に減少し、高炭素鋼ブライト仕上げ鋼帯の製造
コストの低減および歩留まりが改善されるので工業的価
値が大きい。
表面に発生する焼き付き疵、コイル層間のすべり疵を防
止することができ、かつ調質圧延におけるブライトロー
ルによるウェット圧延を、不安定現象を生じることなく
低い伸び率まで安定して行うことができ、さらに、径の
大きいロールを適用できるので板の形状が向上する。焼
き付き疵、すべり疵の低減と、伸び率低減による圧延荷
重低減は、大径ロールの適用と相まってロール替えの頻
度も大幅に減少し、高炭素鋼ブライト仕上げ鋼帯の製造
コストの低減および歩留まりが改善されるので工業的価
値が大きい。
【図1】通常の等周速圧延の場合における、鋼板と圧延
ロールとの相対的関係を模式的に示した図である。
ロールとの相対的関係を模式的に示した図である。
【図2】等周速ロール、または異周速ロールによる調質
圧延の圧延伸び率と、圧延荷重(線荷重)との関係の測
定結果を示す図である。
圧延の圧延伸び率と、圧延荷重(線荷重)との関係の測
定結果を示す図である。
【図3】異周速圧延の場合における、板と圧延ロールと
の相対的関係を模式的に示した図である。
の相対的関係を模式的に示した図である。
【図4】異周速率を変えた場合における、異周速ロール
による調質圧延の圧延伸び率と、圧延荷重(線荷重)と
の関係の測定結果を示す図である。
による調質圧延の圧延伸び率と、圧延荷重(線荷重)と
の関係の測定結果を示す図である。
【図5】通常の等周速ロールによる圧延と、異周速ロー
ルによる圧延における、圧延中に伸び率を変化させた場
合の伸び率チャートを示す図である。
ルによる圧延における、圧延中に伸び率を変化させた場
合の伸び率チャートを示す図である。
Claims (2)
- 【請求項1】高炭素熱延鋼帯に冷間圧延と調質圧延とを
施してブライト仕上げ高炭素鋼帯を製造する方法であっ
て、冷間圧延における最終パスをダルロールで圧延し、
得られた冷延鋼帯に焼鈍を施した後、上下のワークロー
ルにブライトロールを用い、かつ上下ワークロールの周
速に下記式(1)で示す異周速率で0.05〜5%の範
囲の差をつけて、湿式の異周速調質圧延をおこなうこと
を特徴とするブライト仕上げ高炭素鋼帯の製造方法。 異周速率={(V1/V2)−1}×100 ・・・・(1) ここで、 V1:高周速側ロール周速 V2:低周速側ロール周速 - 【請求項2】異周速調質圧延における高周速ロールと鋼
帯間の摩擦係数を、低周速ロールと鋼帯間の摩擦係数よ
りも大きくして圧延することを特徴とする請求項1記載
のブライト仕上げ高炭素鋼帯の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12725398A JPH11319902A (ja) | 1998-05-11 | 1998-05-11 | ブライト仕上げ高炭素鋼帯の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12725398A JPH11319902A (ja) | 1998-05-11 | 1998-05-11 | ブライト仕上げ高炭素鋼帯の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11319902A true JPH11319902A (ja) | 1999-11-24 |
Family
ID=14955483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12725398A Pending JPH11319902A (ja) | 1998-05-11 | 1998-05-11 | ブライト仕上げ高炭素鋼帯の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11319902A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006055859A (ja) * | 2004-08-17 | 2006-03-02 | Daido Steel Co Ltd | 電磁軟鉄薄肉シートの製造方法 |
CN113020279A (zh) * | 2021-02-26 | 2021-06-25 | 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 | 一种平整机组的开卷平整控制方法、装置及系统 |
-
1998
- 1998-05-11 JP JP12725398A patent/JPH11319902A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006055859A (ja) * | 2004-08-17 | 2006-03-02 | Daido Steel Co Ltd | 電磁軟鉄薄肉シートの製造方法 |
JP4655541B2 (ja) * | 2004-08-17 | 2011-03-23 | 大同特殊鋼株式会社 | 電磁軟鉄薄肉シートの製造方法 |
CN113020279A (zh) * | 2021-02-26 | 2021-06-25 | 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 | 一种平整机组的开卷平整控制方法、装置及系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4885038B2 (ja) | プレス成形性に優れた高張力金属ストリップの製造方法 | |
JPH11319902A (ja) | ブライト仕上げ高炭素鋼帯の製造方法 | |
JP3342822B2 (ja) | 冷間タンデム圧延方法 | |
JP2007160395A (ja) | 高張力鋼の冷間タンデム圧延方法 | |
JPH10156403A (ja) | 冷延薄鋼板の調質圧延方法 | |
JP3215266B2 (ja) | 写像性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
JPH11319903A (ja) | ステンレス鋼帯の調質圧延方法 | |
JP3637901B2 (ja) | 金属板の冷間圧延方法 | |
JP2951424B2 (ja) | 連続焼鈍設備におけるインラインスキンパスダル目転写方法 | |
JP5761071B2 (ja) | 高張力鋼板の調質圧延方法、調質圧延設備及び圧延ライン | |
JP4305814B2 (ja) | 高光沢冷延鋼板の製造方法 | |
JP2001001006A (ja) | 表面平滑性に優れたステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP3709028B2 (ja) | 冷間タンデム圧延方法および冷間タンデム圧延機 | |
JP3354792B2 (ja) | 冷間タンデム圧延設備 | |
JP2642572B2 (ja) | 表面平滑性に優れたステンレス鋼帯およびその製造方法 | |
JPH07164001A (ja) | 鋼板の圧延方法および圧延装置 | |
JP3562084B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法 | |
JPH06182402A (ja) | 高光沢ステンレス鋼板及びその製造方法 | |
JPH0824904A (ja) | 金属帯の製造方法 | |
JP2004243349A (ja) | 鋼板の形状矯正方法 | |
JP2005291224A (ja) | 耐摩耗性に優れたロール | |
JP3292274B2 (ja) | 高炭素鋼ブライト仕上げ材の製造方法 | |
JP2000218306A (ja) | ステンレス鋼帯の調質圧延方法 | |
JP2738285B2 (ja) | 高Cr鋼帯の製造方法 | |
JP3675395B2 (ja) | 鋼板の製造方法 |