[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH11148397A - ハイブリッド型電気自動車 - Google Patents

ハイブリッド型電気自動車

Info

Publication number
JPH11148397A
JPH11148397A JP31021797A JP31021797A JPH11148397A JP H11148397 A JPH11148397 A JP H11148397A JP 31021797 A JP31021797 A JP 31021797A JP 31021797 A JP31021797 A JP 31021797A JP H11148397 A JPH11148397 A JP H11148397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
engine start
electric vehicle
hybrid electric
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31021797A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Usami
有司 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP31021797A priority Critical patent/JPH11148397A/ja
Publication of JPH11148397A publication Critical patent/JPH11148397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エンジン始動判定時間のいたずらな延長を回避
しつつエンジン始動の確実な判定を実現可能なハイブリ
ッド型電気自動車を提供すること。 【解決手段】エンジン駆動の発電機、走行用バッテリ、
前記発電機及び走行用バッテリの少なくとも一方により
給電されて走行動力を発生する走行モータを備えるハイ
ブリッド型電気自動車において、エンジンの始動動作開
始時から所定時間経過するまでのエンジン始動判定期間
内に(S114)、エンジン始動状態たとえばエンジン
回転数が所定レベル(たとえば所定回転数値)を超える
かどうか(S112)によりエンジン始動判定を行う
(S126)。更に、エンジン温度が低い場合に上記エ
ンジン始動判定時間を延長し、エンジン温度が高い場合
に上記エンジン始動判定時間を短縮する(S110)。
このようにすれば、エンジン始動判定時間のいたずらな
延長を回避しつつエンジン始動の確実な判定を実現可能
なハイブリッド型電気自動車を実現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハイブリッド型電
気自動車に関する。
【0002】
【従来の技術】ハイブリッド型電気自動車ではエンジン
は手動始動モ−ド又は自動始動モ−ドにより始動され
る。すなわち、ハイブリッド型電気自動車では、キ−ス
イッチオンによりエンジンが始動していない状態で走行
モータの回転により車両が走行を開始し、通常はその
後、所定の条件(たとえばバッテリ−の容量低下など)
のエンジン始動条件が満たされてからエンジンの始動が
行われる。
【0003】このため、ハイブリッド型電気自動車にお
いてエンジンの始動指令にもかかわらず各種要因により
エンジン始動ができなかった場合でも、車両自体はバッ
テリ−により給電される走行モータによりなんら問題な
く走行状態を維持する。したがって、従来のハイブリッ
ド型電気自動車では、上記エンジン始動不調状態での走
行持続により、バッテリ−に重大な容量不足(たとえば
過放電)が生じたり、目的地まで到達できないようにな
ったり、エンジン始動不能レベルまでバッテリ−容量が
低下したりしてしまうという不具合が生じる可能性が存
在する。
【0004】そこで従来のハイブリッド型電気自動車で
は、エンジンの始動判定を行い、エンジンが始動出来な
かった場合は、エンジン始動停止及び異常警告、走行出
力の制限、更には車両全体システム停止などの処置を実
施したりして、この問題に対応している。なお、従来の
ハイブリッド型電気自動車におけるエンジンの始動判定
は、エンジン始動開始時から一定のエンジン始動判定時
間以内に所定のしきい値回転数以上に達した場合に始動
完了と判断し、一定時間経過しても工ンジンが所定の回
転数以上に上昇しない場合は異常と判断する方式が一般
的である。
【0005】また、特開平8―98318号公報は、エ
ンジン駆動の発電機、走行用バッテリ、前記発電機及び
走行用バッテリの少なくとも一方により給電されて走行
動力を発生する走行モータを備えるハイブリッド型電気
自動車において、エンジン回転数が所定回転数値以上の
場合にのみ(エンジン始動が完了した後)、車両の走行
開始を許可することを提案している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、車両用エン
ジンは特に冷間始動時にエンジン回転数の上昇が遅く、
このため上述したエンジン始動判定時間内にエンジン回
転数がしきい値回転数に達しない場合があり、その結
果、エンジン始動不調と誤判定してしまう場合があっ
た。
【0007】もちろん、このエンジン始動判定時間をあ
らかじめ十分に長く設定しておけばよいが、この場合に
は、判定に要する時間が常に長くなってしまい処理が遅
れるという問題、判定中におけるバッテリ−の放電の進
行によりエンジン始動不調時には極めて貴重となるバッ
テリ−容量が無駄に消耗してしまうという問題があっ
た。更には、このエンジン始動判定時間のいたずらな延
長は、異常判定の途中で運転者が始動中止操作をするな
どしてエンジン始動不調の検出が不能となってその発見
を遅延ないし不能として障害の重大化を生じさせる可能
性も考えられる。
【0008】一方、上記公報の技術によれば、エンジン
回転数が所定回転数値以上の場合にのみ(エンジン始動
が完了した後)、車両の走行開始を許可するために、敏
速な走行開始ができず使い勝手が悪いという問題があっ
た。本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、
エンジン始動判定時間のいたずらな延長を回避しつつエ
ンジン始動の確実な判定を実現可能なハイブリッド型電
気自動車を提供することをその解決すべき課題としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1又は2の構
成によれば、エンジン駆動の発電機、走行用バッテリ、
前記発電機及び走行用バッテリの少なくとも一方により
給電されて走行動力を発生する走行モータを備えるハイ
ブリッド型電気自動車において、エンジンの始動動作開
始時から所定時間経過するまでのエンジン始動判定期間
内にエンジン始動状態たとえばエンジン回転数が所定レ
ベル(たとえば所定回転数値)を超えるかどうかにより
エンジン始動判定を行う。
【0010】更に、エンジン温度が低い場合に上記エン
ジン始動判定時間を延長し、エンジン温度が高い場合に
上記エンジン始動判定時間を短縮する。このようにすれ
ば、エンジン始動判定時間のいたずらな延長を回避しつ
つエンジン始動の確実な判定を実現可能なハイブリッド
型電気自動車を実現することができる。
【0011】請求項3記載の構成によれば請求項1記載
のハイブリッド型電気自動車において更に、エンジン始
動失敗と判定された場合に走行用バッテリの残存容量に
関連する情報を出力する。このようにすれば、運転者は
最寄りの修理ステ−ション又は充電ステ−ションへの部
位までの緊急走行の必要性の有無を判断することがで
き、ハイブリッド型電気自動車が途中で立ち往生するこ
とない。
【0012】
【発明を実施するための態様】本発明のハイブリッド型
電気自動車の好適な態様を以下の実施例により詳細に説
明する。
【0013】
【実施例】実施例1のハイブリッド型電気自動車を図1
に示すブロック図を参照して以下に説明する。 構成 1は(発電用)エンジン、2は走行用のメインバッテリ
である。3は発電機であって、エンジン1と機械的に直
結され、5の発電機用インバータを介して発電電力をメ
インバッテリ2に給電している。4は走行用モータであ
り、走行用インバータ6を通じてメインバッテリ2から
給電された電力を動力に変換する。
【0014】7はエンジン及び発電機の回転数信号71
0を検出する回転数検出手段であり、たとえばエンジン
のクランク角センサや発電機の磁極センサなどの手段か
らなる。8はエンジン冷却用のラジエ−タであって、エ
ンジン1と冷媒循環可能に連結されている。なお、ラジ
エ−タ8の冷媒を発電機3や走行用モータ6さらには両
インバータ5、6などへ供給することもできる。
【0015】9はエンジン温度信号910を検出するエ
ンジン温度検出手段であって、この実施例では上記冷媒
の温度をエンジン温度とみなしている。10は制御用の
コントロ―ラであって、入力される車両の各種センサ信
号に基づいて発電用インバータ5及び走行用インバータ
6を制御することにより発電及び走行を制御している。
また、コントローラ10は、車両の各種の異常を検出し
た場合に、異常信号1011をメータパネル11に表示
させ、制御信号1005及び1006を介して発電用及
び走行用インバータ5、6を公知の異常時制御モ−ドで
制御する。
【0016】なお、この実施例では、エンジン及び発電
機の回転数信号710によりエンジン始動完了を判定し
ているが、他のエンジン回りの補記類例えばオルタネー
タからの信号などによりエンジン始動完了を判定しても
よい。また、本実施例では、冷媒の温度からエンジン温
度信号910を抽出しているが、他の温度、たとえばエ
ンジン近傍のコントロ−ラ10の内部温度などによりエ
ンジン温度を推定することも可能である。
【0017】動作 コントローラ10により実行されるこのハイブリッド型
電気自動車のエンジン始動判定動作を図2のフロ−チャ
−トを参照して説明する。制御開始とともに、システム
各部から入力された各種デ−タに基づいてエンジン1の
始動が必要かどうかを判定する(S100)。この判定
の一例について簡単に説明すれば、バッテリ2の残存容
量(放電可能アンペアアワ−)を算出乃至推定し、それ
が所定値以下となった場合などにエンジン1の始動要す
なわちバッテリ−2の充電要と判定し、エンジン1の始
動が必要と判定するまで待機する。なお、どういう条件
でエンジンの始動を行うかどうかは本実施例の要旨では
ないのでこれ以上の説明を省略する。
【0018】S100にてエンジン始動必要と判定され
れば、ECU(電子制御ユニット)と呼ばれるエンジン
1に付属するコントロ−ラにエンジン始動指令を出力す
るとともに(S102)、コントロ−ラ10はエンジン
1に付属するスタ−タあるいはエンジンに動力授受可能
に連結される発電電動機に給電してエンジンの始動を開
始させる。
【0019】次に、内蔵のタイマによりエンジン始動開
始後の経過時間(始動時間ともいう)のカウントを開始
し(S104)、エンジン温度を検出し(S106)、
エンジン回転数を検出し(S108)、検出したエンジ
ン温度に基づいてROMに格納するテ−ブルに基づいて
エンジン始動判定時間を決定する(S110)。このテ
−ブルの一例を図3に示す。
【0020】次に、エンジン回転数が設定回転数すなわ
ち所定のしきい値回転数を超えたかどうかを判定し(S
112)、超えていなければ、上記経過時間(始動時間
ともいう)がS110で設定したエンジン始動判定時間
を超過したかどうかを判定し(S114)、超えていな
ければS106へリタ−ンする。一方、S114にて上
記経過時間(始動時間ともいう)がS110で設定した
エンジン始動判定時間を超過していればエンジン始動失
敗と判定して(S118)、警報をパネル11に表示
し、更にバッテリ−2に付属するマイコン構成の電池コ
ントローラ(図示せず)により残存電池容量を算出し、
更にこの残存電池容量にて所定の平均的な走行条件で走
行できる走行可能距離を算出し(S122)、それをパ
ネル11に点滅表示する(S124)。なお、走行可能
距離ではなく、平均的な走行条件で走行できる走行可能
時間を算出し、表示しても良い。これにより、運転者は
自宅又は充電ステ−ション又は目的地あるいは修理セン
タ−などのうち、どこへ向かうべきかを判断することが
できる。
【0021】一方、S112にてエンジン回転数が設定
回転数を超過すれば、エンジン始動は無事に完了したも
のと判定し(S126)、始動時間カウント用の内蔵タ
イマをリセットする(S128)。次に、システム各部
から入力された各種デ−タに基づいてエンジン1の停止
が必要かどうかを判定する(S130)。この判定の一
例について簡単に説明すれば、バッテリ2の残存容量
(放電可能アンペアアワ−)を算出乃至推定し、それが
所定値以上となった場合などにエンジン1の停止すなわ
ちバッテリ−2の充電不要と判定し、エンジン停止が必
要であればエンジン停止を指令し(S132)、不要で
あれば必要なエンジン出力を各部状態から算出してEC
U(電子制御ユニット)へ出力する(S134)。
【0022】以上の制御により、始動時のエンジン温度
によって始動性が悪化した場合でも、始動性に応じた良
好な始動判定を実現するでき、エンジン始動時の誤判定
による不具合を回避することができる。 (変形態様)上述したこの実施例によるエンジン始動判
定時間をエンジン温度に応じて調節する技術は、上述し
たシリ−ズハイブリッド型電気自動車のみならず、エン
ジンの発生動力を駆動輪に伝達するいわゆる図5に示す
ようなパラレルハイブリッド型電気自動車にも適用でき
ることは当然である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のハイブリッド型電気自動車の構成を示
すブロック図である。
【図2】図1のコントローラによるエンジン運転制御ル
−チンを示すフロ−チャ−トである。
【図3】エンジン温度とエンジン始動判定時間との関係
を示す記憶テ−ブルを示す特性図である。
【図4】始動開始からの経過時間とエンジン回転数とエ
ンジン温度との関係を示す特性図である。
【図5】本発明のハイブリッド型電気自動車の他の構成
を示すブロック図である。
【符号の説明】
1はエンジン、2は走行用バッテリ、3は発電機、4は
走行用モータ、10はコントローラ(エンジン始動判定
手段、エンジン始動判定期間変更手段)、7は回転数検
出手段(エンジン始動状態検出手段)、9はエンジン温
度検出手段(エンジン温度検出手段)、11は残存容量
表示手段。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジン駆動の発電機、走行用バッテリ、
    前記発電機及び走行用バッテリの少なくとも一方により
    給電されて走行動力を発生する走行モータを備えるハイ
    ブリッド型電気自動車において、 前記エンジンの温度に関連するパラメ−タからエンジン
    温度を検出するエンジン温度検出手段と、 前記エンジンの始動状態を検出するエンジン始動状態検
    出手段と、 前記エンジンの始動動作開始時から所定時間経過するま
    でのエンジン始動判定期間内に前記エンジンの始動状態
    に基づいて前記エンジン始動が完了したかどうかを判定
    するエンジン始動判定手段と、 前記エンジン温度が低い場合に前記エンジン始動判定時
    間を延長し、前記エンジン温度が高い場合に前記エンジ
    ン始動判定時間を短縮するエンジン始動判定期間変更手
    段と、 を備えることを特徴とするハイブリッド型電気自動車。
  2. 【請求項2】請求項1記載のハイブリッド型電気自動車
    において、 前記エンジン始動状態検出手段は、前記エンジンの回転
    数に関連するパラメ−タからエンジン回転数を検出する
    ものであり、 前記エンジン始動判定手段は、前記エンジンの始動動作
    開始時から所定時間経過するまでのエンジン始動判定期
    間内に前記エンジン回転数が所定回転数値を超えるかに
    より前記エンジン始動判定を行うものであることを特徴
    とするハイブリッド型電気自動車。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載のハイブリッド型電気
    自動車において、 前記エンジン始動判定手段によりエンジン始動失敗と判
    定された場合に前記走行用バッテリの残存容量に関連す
    る情報を出力する残存容量表示手段を有することを特徴
    とするハイブリッド型電気自動車。
JP31021797A 1997-11-12 1997-11-12 ハイブリッド型電気自動車 Pending JPH11148397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31021797A JPH11148397A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 ハイブリッド型電気自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31021797A JPH11148397A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 ハイブリッド型電気自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11148397A true JPH11148397A (ja) 1999-06-02

Family

ID=18002614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31021797A Pending JPH11148397A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 ハイブリッド型電気自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11148397A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158321A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Toyota Motor Corp 車輌用電気部品の冷却装置
JP2009189072A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2013129313A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Suzuki Motor Corp エンジン始動制御装置
JP2013139228A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
CN105386919A (zh) * 2014-09-03 2016-03-09 Ge延巴赫两合无限公司 用于起动内燃机的方法和控制系统
WO2018123538A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社デンソー 回転電機の回転上昇異常検出装置、回転電機ユニット
JP2019131058A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッド車
JP2021044934A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 株式会社ミツバ モータ制御装置、モータ制御システム及びモータ制御方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158321A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Toyota Motor Corp 車輌用電気部品の冷却装置
JP2009189072A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2013129313A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Suzuki Motor Corp エンジン始動制御装置
JP2016193722A (ja) * 2011-12-21 2016-11-17 スズキ株式会社 エンジン始動制御装置
JP2013139228A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
CN105386919A (zh) * 2014-09-03 2016-03-09 Ge延巴赫两合无限公司 用于起动内燃机的方法和控制系统
JP2016053360A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 ゲーエー ジェンバッハー ゲーエムベーハー アンド コー オーゲー 内燃機関の始動方法
US9920730B2 (en) 2014-09-03 2018-03-20 GE Jenbacher GmbH CO OG Method of starting an internal combustion engine
WO2018123538A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社デンソー 回転電機の回転上昇異常検出装置、回転電機ユニット
JP2018107898A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社デンソー 回転電機の回転上昇異常検出装置、回転電機ユニット
JP2019131058A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッド車
JP2021044934A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 株式会社ミツバ モータ制御装置、モータ制御システム及びモータ制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3857146B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US6931310B2 (en) Vehicle electric motor diagnosing apparatus
JP3566147B2 (ja) ハイブリッド車両の冷却ファン故障検知装置
US6018199A (en) Starter for engine equipped with motor generator
EP2224110B1 (en) Cooling control device and method for vehicle
EP1277938B1 (en) Engine operation controller of hybrid electric vehicle
JP3568840B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4023729B2 (ja) エンジンの自動停止再始動制御装置
JP5582183B2 (ja) 車両用電力供給システム
JP4267565B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP2002325373A (ja) バッテリ容量制御装置
WO2008023245A2 (en) Battery control system and battery control method
JP2004248405A (ja) 車両のバッテリ管理装置
US5895590A (en) Lubricating oil heater apparatus for an electric motorcar
JP2010193602A (ja) バッテリ温度制御装置、バッテリ温度制御方法及び自動車
JP7087846B2 (ja) 蓄電システム
JPH11148397A (ja) ハイブリッド型電気自動車
JP3699284B2 (ja) アイドリングストップアンドスタート車両用発電機の制御装置
JP4442231B2 (ja) 蓄電機構の冷却ファンの制御装置
JP3152122B2 (ja) バッテリ冷却装置
JP2004068675A (ja) エンジン自動停止始動機能付車両の情報報知装置
JP4168550B2 (ja) ジャンパースタート判定装置および車両制御装置
JPH03190534A (ja) 車両用電力制御装置
JP2001231101A (ja) 電気自動車の警報装置
JP4292730B2 (ja) 車両補機駆動方法及び制御装置