[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH11121745A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11121745A
JPH11121745A JP28639897A JP28639897A JPH11121745A JP H11121745 A JPH11121745 A JP H11121745A JP 28639897 A JP28639897 A JP 28639897A JP 28639897 A JP28639897 A JP 28639897A JP H11121745 A JPH11121745 A JP H11121745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gate electrode
titanium
forming
silicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28639897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2970620B2 (ja
Inventor
Osamu Yuzawa
治 湯澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9286398A priority Critical patent/JP2970620B2/ja
Publication of JPH11121745A publication Critical patent/JPH11121745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2970620B2 publication Critical patent/JP2970620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • H01L29/66507Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide providing different silicide thicknesses on the gate and on source or drain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート電極上のシリサイド層をその深さの制
約を受けずに厚膜化し、微細化したときに生じる層抵抗
の上昇とばらつきの増加を抑制し、耐熱性を向上させ
る。 【解決手段】 多結晶シリコン4上にシリコン窒化膜5
を形成し、ゲート電極としてパターニングする。次に、
酸化膜の側壁6を形成し、イオン注入により拡散層7を
形成する。続いて、1回目のチタン8を堆積し、窒化雰
囲気中でRTAを行い、拡散層7上にのみチタンシリサ
イド層を形成する。未反応チタンを除去した後、層間絶
縁膜10を形成し、化学的機械的研磨(CMP)によ
り、ゲート電極上のシリコン窒化膜5の表面が露出する
まで研磨して、層間絶縁膜10を平坦化する。この時、
シリコン窒化膜5がCMPストッパーになる。次に、シ
リコン窒化膜5を除去した後、2回目のチタンを1回目
よりも厚く堆積し、窒化雰囲気中でRTAを行い、ゲー
ト電極上に拡散層7上よりも厚いチタンシリサイド層1
2を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法、特にゲート電極、及びソース、ドレイン拡散層上
に自己整合的にシリサイド層が形成されたMOS型トラ
ンジスタを有する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子を微細化することで高速化を
実現してきたが、スケーリング則に従わない寄生抵抗の
増大を抑制することが重要になってきている。ゲート電
極及び拡散層を低抵抗化するためには、シリサイド化が
有効な手段である。
【0003】従来のゲート電極及び拡散層上に自己整合
的にシリサイド層が形成されたMOS型半導体装置の製
造方法を図2、図3を用いて説明する。
【0004】第1の方法は、以下のとおりである。すな
わち、図2(a)に示すように、シリコン基板201上
にフィールド酸化膜202を形成し、フィールド酸化膜
で囲まれた領域にゲート酸化膜203を形成し、ゲート
酸化膜上にゲート電極となる多結晶シリコン204を形
成する。次に、ゲート電極の側面に酸化膜の側壁205
を形成し、イオン注入によりソース、ドレイン拡散層2
06を形成する。次に図2(b)に示すように、多結晶
シリコンのゲート電極204表面と拡散層206の表面
の自然酸化膜をバッファードフッ酸により除去した後、
スパッタ法によりチタン層207を形成する。次に図2
(c)に示すように、窒素雰囲気中で急速熱処理(RT
A:Rapid Thermal Annealin
g)することにより、チタン層207とゲート電極20
4及び拡散層206とを反応させ、チタンシリサイド層
208を形成する。次に、未反応のチタン層をウェット
エッチングにより除去し、前述のRTAよりも高温のR
TAを行いチタンシリサイドを低抵抗化する。その後、
層間絶縁膜を堆積して、コンタクト開口部を設けた後、
アルミ電極を形成する処理とを行うことによって得られ
る。
【0005】第2の方法は、特開平3−9530号公報
に記載された方法である。この方法は、以下のとおりで
ある。すなわち、図3(a)に示すように、シリコン基
板上301にフィールド酸化膜302を形成し、フィー
ルド酸化膜で囲まれた領域にゲート酸化膜303を形成
し、ゲート酸化膜上にゲート電極となる多結晶シリコン
304を形成する。次に、ゲート電極の側面に酸化膜の
側壁305を形成する。 次に図3(b)に示すよう
に、多結晶シリコンのゲート電極304表面と、ソー
ス、ドレインとなるシリコン基板301の表面の自然酸
化膜をバッファードフッ酸により除去した後、スパッタ
法によりチタン層306を形成する。
【0006】次に、図3(c)に示すように、窒素雰囲
気中でRTAすることにより、シリコンと接触している
チタン306をシリサイド化してチタンシリサイド30
7とし、酸化膜と接触しているチタン306を窒化して
窒化チタン308とする。さらに、イオン注入によりソ
ース、ドレイン拡散層309を形成する。次に図3
(d)に示すように、スパッタ法によりアモルファスシ
リコン310を形成する。次に図3(e)に示すよう
に、フォトリソグラフィー工程と異方性エッチングによ
りアモルファスシリコン310をパターニング後、スパ
ッタ法によりチタン層311を形成する。次に図3
(f)に示すように、窒素雰囲気中でRTAすることに
より、アモルファスシリコン310と接触しているチタ
ン311シリサイド化してチタンシリサイド312と
し、残りの部分を窒化して窒化チタンとする。さらに、
窒化チタンのみをウェットエッチングにより除去し、窒
素雰囲気中で前述のRTAより高温のRTAを行い、チ
タンシリサイドを低抵抗化する。その後、層間絶縁膜を
堆積して、コンタクト開口部を設けた後、アルミ電極を
形成する処理を行うことによって得られる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た第1の製造方法は、堆積するチタンの膜厚を厚くし
て、形成されるシリサイド層の膜厚を厚くすると、シリ
サイドの耐熱性は向上するが、拡散層と基板間の接合リ
ーク電流が増加するため、浅い拡散層を形成することが
できない。逆に、堆積するチタンの膜厚を薄くして、形
成されるシリサイド層の膜厚を薄くすると、接合リーク
電流は抑制できるので浅い拡散層を形成することは可能
だが、ゲート電極上のシリサイド層抵抗を十分に下げる
ことができない。また、耐熱性も低くなる。シリサイド
膜厚が薄くなると、シリサイド形成後の高温の熱処理に
よって、シリサイドの凝集が発生し層抵抗が増大すると
いう問題がある。拡散層に比べゲート電極は微細なた
め、層抵抗の増加と耐熱性の劣化は、ゲート電極上のシ
リサイド層で顕著に現れる。素子の動作を高速化するた
めには、ゲート電極及び拡散層の寄生抵抗を低減すると
同時に浅い拡散層を形成する必要がある。つまり、ゲー
ト電極上には厚いシリサイド層を形成し、拡散層上には
薄いシリサイド層を形成しなければならないが、この方
法では、1回のチタン堆積工程と1回のシリサイド化工
程によって、ゲート電極及びソース、ドレイン拡散層上
にシリサイド層を同時に形成するため、ゲート電極上の
シリサイド層の膜厚と拡散層上のシリサイド層の膜厚を
別々に制御することができない。さらに、ゲート電極の
側面に形成された酸化膜の側壁上にも薄いシリサイドが
形成されてしまい、ゲート電極と拡散層とが短絡してし
まうことがある。
【0008】前記した第2の製造方法は、2回のチタン
堆積工程と、2回のシリサイド化工程とにより拡散層深
さに制限されることなく、ゲート電極上のシリサイド層
を厚く形成することはできるが、アモルファスシリコン
堆積工程、フォトリソグラフィーによるアモルファスシ
リコンのパターニング工程、アモルファスシリコンのエ
ッチング工程が必要となり、工程数が多くなるため、製
造コストが高くなる。さらに、シリサイド層間に窒化チ
タンがあるため、単層のシリサイドに比べ層抵抗は高
く、層抵抗のばらつきの要因にもなる。また、アモルフ
ァスシリコンが2回目のシリサイド化で完全にシリサイ
ド化されないと層抵抗が高くなってしまう。さらに、1
回目のシリサイド化工程でゲート電極の側面に形成され
た酸化膜の側壁上にも薄いシリサイドが形成されてしま
い、ゲート電極と拡散層とが短絡してしまうことがあ
る。同様に、2回目のシリサイド化工程でもゲート電極
の側面に形成された酸化膜の側壁上の窒化チタン上にも
薄いシリサイドが形成されてしまい、ゲート電極と拡散
層とが短絡してしまうことがある。
【0009】本発明の目的は、ゲート電極上のシリサイ
ド層を拡散層上のシリサイド層よりも厚くすることで、
微細化したときに生じる層抵抗の上昇とばらつきの増加
を抑制し、耐熱性を向上させると同時に、浅い拡散層を
形成することができる半導体装置の製造方法を提供する
ことにある。
【0010】また、本発明の他の目的は、シリサイド層
を有するMOSトランジスタにおいて、ゲート電極とソ
ース、ドレイン拡散層がシリサイドによって短絡すると
いう不良を防止し歩留まりを向上させることができる半
導体装置の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による半導体装置の製造方法においては、第
1導電型の半導体基板上に素子分離領域で分離された領
域と、前記第1導電型の半導体基板上にゲート酸化膜を
介して設けられたゲート電極と、第2導電型の拡散層と
を有し、該拡散層上にシリサイド層を形成した後、該拡
散層上のシリサイド層の形成とは別工程で前記ゲート電
極上にシリサイド層を形成するものである。
【0012】また、前記シリサイド層は、チタン、コバ
ルト、モリブデン、タングステンよりなるグループから
選択された高融点金属とシリコンとのシリサイド化反応
によって形成されたものである。
【0013】また、第1導電型の半導体基板上に素子分
離領域を形成する工程と、前記半導体基板上にゲート酸
化膜を介してゲート電極となる多結晶シリコンを形成す
る工程と、該多結晶シリコン上にシリコン窒化膜を形成
する工程と、前記多結晶シリコンと前記シリコン窒化膜
をパターニングする工程と、該パターニングされた前記
多結晶シリコン、シリコン窒化膜の積層膜の側面に側壁
絶縁膜を形成する工程と、第2導電型の拡散層形成領域
の表面を露出する工程と、前記半導体基板上に第1の高
融点金属を堆積する工程と、熱処理により前記第1の高
融点金属と前記拡散層形成領域とを反応させシリサイド
化する工程と、シリサイド化反応に寄与しなかった前記
第1の高融点金属を除去する工程と、前記半導体基板上
に第1の絶縁酸化膜を形成する工程と、該第1の絶縁酸
化膜を平坦化すると同時に前記多結晶シリコン上のシリ
コン窒化膜表面を露出する工程と、該シリコン窒化膜を
除去し、前記多結晶シリコン表面を露出する工程と、前
記半導体基板上に第2の高融点金属を堆積する工程と、
熱処理により前記第2の高融点金属と前記多結晶シリコ
ン表面とを反応させシリサイド化する工程と、シリサイ
ド化反応に寄与しなかった前記第2の高融点金属を除去
する工程と、前記半導体基板上に第2の絶縁酸化膜を形
成する工程とを含むものである。
【0014】また、前記第1、第2の高融点金属がそれ
ぞれ、チタン、コバルト、モリブデン、タングステンよ
りなるグループから選択されたものである。
【0015】ゲート電極上のシリサイド層とソース、ド
レイン拡散層上のシリサイド層を別工程で形成するた
め、シリサイド層の膜厚は別々に制御できる。従って、
ゲート電極上のシリサイド層は拡散層深さに制約を受け
ず、十分に厚膜化できるので、低抵抗化することができ
る。また、耐熱性も向上するので、シリサイドの凝集に
よって層抵抗が増大するという問題もなくなる。一方、
拡散層上のシリサイド層は拡散層深さに応じて薄膜化で
きるので、浅い拡散層の形成が可能になる。
【0016】さらに、ゲート電極とソース、ドレイン拡
散層がシリサイドによって短絡するという不良を防止し
歩留まりを向上させることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。図1は本発明の1実施形態を製造工程順
に示す断面図である。まず、図1(a)に示すように、
シリコン基板1の不活性領域にフィールド酸化膜2を、
活性領域に膜厚5〜10nmのゲート酸化膜3をそれぞ
れ公知の技術を用いて形成する。次に、ゲート酸化膜3
上に多結晶シリコン4を150〜200nm程度形成
後、シリコン窒化膜5を50nm程度形成する。
【0018】次に、図1(b)に示すように、フォトリ
ソグラフィー工程と異方性エッチングとによりゲート電
極4としてパターニングする。次に、CVD法により酸
化膜を100nm程度形成し、その後、異方性エッチン
グにより酸化膜をエッチングし、ゲート電極4の側面に
酸化膜の側壁6を形成する。さらに、イオン注入を行
い、熱処理を行って、拡散層7を形成する。
【0019】次に、図1(c)に示すように、バッファ
ードフッ酸により拡散層7上の自然酸化膜を除去した
後、スパッタ法によりチタン層8を30nm程度形成す
る。
【0020】次に、図1(d)に示すように、窒素雰囲
気中で650〜700℃のRTAを行い、チタン層8と
拡散層7を反応させ、厚さ約50nmのチタンシリサイ
ド層9を形成する。次に、未反応のチタン層をアンモニ
ア水と過酸化水素水の混合液により除去する。
【0021】次に、図1(e)に示すように、層間絶縁
膜10を500nm程度形成する。さらに、化学的機械
的研磨(CMP:Chemical Mechanic
alPolishing)により、ゲート電極4上のシ
リコン窒化膜5の表面が露出するまで研磨して、層間絶
縁膜10を平坦化する。この時、ゲート電極4上のシリ
コン窒化膜5がCMPストッパーになる。
【0022】次に、図1(f)に示すように、シリコン
窒化膜5を熱リン酸により除去する。さらに、バッファ
ードフッ酸によりゲート電極4上の自然酸化膜を除去し
た後、スパッタ法によりチタン層11を50nm程度形
成する。
【0023】次に、図1(g)に示すように、窒素雰囲
気中で650〜700℃のRTAを行い、チタン層11
とゲート電極4(多結晶シリコン)を反応させ、厚さ約
80nmのチタンシリサイド層12を形成する。次に、
未反応のチタン層をアンモニア水と過酸化水素水の混合
液により除去する。さらに、窒素雰囲気中で800〜8
50℃のRTAを行い、チタンシリサイド9、12を低
抵抗化する。
【0024】その後、層間絶縁膜を堆積して、コンタク
ト開口部を設けた後、アルミ電極を形成してMOS型ト
ランジスタを完成する。
【0025】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。構造は第1の実施形態と同じであるが、本実施
形態においては、第1の実施形態におけるチタン8に代
えてコバルトを用いている。本実施形態において、前記
の実施形態と同様にシリコン基板にフィールド酸化膜、
ゲート酸化膜をそれぞれ公知の技術を用いて形成する。
次に、ゲート酸化膜上に多結晶シリコンを150〜20
0nm程度形成後、シリコン窒化膜を50nm程度形成
する。
【0026】次に、フォトリソグラフィー工程と異方性
エッチングによりゲート電極としてパターニングする。
次に、CVD法により酸化膜を100nm程度形成し、
その後、異方性エッチングにより酸化膜をエッチング
し、ゲート電極の側面に酸化膜の側壁を形成する。さら
に、イオン注入を行い、熱処理を行って、拡散層を形成
する。
【0027】次に、バッファードフッ酸により拡散層上
の自然酸化膜を除去した後、スパッタ法によりコバルト
層を10nm程度形成する。
【0028】次に、窒素雰囲気中で550〜600℃の
RTAを行いコバルト層と、拡散層とを反応させ、厚さ
約30nmのコバルトシリサイド層を形成する。次に、
未反応のコバルト層を硫酸と過酸化水素水の混合液によ
り除去する。
【0029】次に、層間絶縁膜を500nm程度形成す
る。さらに、化学的機械的研磨(CMP:Chemic
al Mechanical Polishing)に
より、ゲート電極上のシリコン窒化膜の表面が露出する
まで研磨して、層間絶縁膜を平坦化する。この時、ゲー
ト電極上のシリコン窒化膜がCMPストッパーになる。
【0030】次に、シリコン窒化膜を熱リン酸により除
去する。さらに、バッファードフッ酸によりゲート電極
上の自然酸化膜を除去した後、スパッタ法によりチタン
層を50nm程度形成する。
【0031】次に、窒素雰囲気中で650〜700℃の
RTAを行い、チタン層とゲート電極(多結晶シリコ
ン)を反応させ、厚さ約80nmのチタンシリサイド層
を形成する。次に、未反応のチタン層をアンモニア水と
過酸化水素水の混合液により除去する。さらに、窒素雰
囲気中で800〜850℃のRTAを行い、コバルトシ
リサイドとチタンシリサイドを低抵抗化する。
【0032】その後、層間絶縁膜を堆積して、コンタク
ト開口部を設けた後、アルミ電極を形成してMOS型ト
ランジスタを完成する。
【0033】拡散層上にコバルトシリサイドを用いるこ
とで、チタンシリサイドよりもさらに拡散層を浅くする
ことができるので、素子動作の高速化に有利である。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ゲート電
極上のシリサイド層とソース、ドレイン拡散層上のシリ
サイド層を別工程で形成するため、シリサイド層の膜厚
は別々に制御することができ、形成されるシリサイド層
の膜厚は、チタンの堆積膜厚によって制御できる。ま
た、ゲート電極上のシリサイド層は拡散層深さに制約を
受けず、十分に厚膜化できるので、低抵抗化することが
できる。また、耐熱性も向上するので、シリサイドの凝
集によって層抵抗が増大するという問題もなくなる。一
方、拡散層上のシリサイド層は拡散層深さに応じて薄膜
化できるので、浅い拡散層の形成が可能になる。従っ
て、ゲート電極及び拡散層の寄生抵抗を低減すると同時
に浅い拡散層を形成することができるので、素子の動作
の高速化が可能となる。ゲート線幅0.2μmのCMO
Sプロセスにおいて、チタンシリサイドの層抵抗が5Ω
/□以下で、拡散層深さを0.1μmで形成できる。
【0035】さらに、ゲート電極とソース、ドレイン拡
散層がシリサイドによって短絡するという不良を防止し
歩留まりを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を製造工程順に示す断面図で
ある。
【図2】従来の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図3】従来の製造方法を工程順に示す断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 フィールド酸化膜 3 ゲート酸化膜 4 ゲート電極(多結晶シリコン) 5 シリコン窒化膜 6 酸化膜側壁 7 拡散層 8 チタン 9 チタンシリサイド 10 層間絶縁膜 11 チタン 12 チタンシリサイド

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板上に素子分離領
    域で分離された領域と、前記第1導電型の半導体基板上
    にゲート酸化膜を介して設けられたゲート電極と、第2
    導電型の拡散層とを有し、該拡散層上にシリサイド層を
    形成した後、該拡散層上のシリサイド層の形成とは別工
    程で前記ゲート電極上にシリサイド層を形成することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記シリサイド層は、チタン、コバル
    ト、モリブデン、タングステンよりなるグループから選
    択された高融点金属とシリコンとのシリサイド化反応に
    よって形成されたものであることを特徴とする請求項1
    に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 第1導電型の半導体基板上に素子分離領
    域を形成する工程と、前記半導体基板上にゲート酸化膜
    を介してゲート電極となる多結晶シリコンを形成する工
    程と、該多結晶シリコン上にシリコン窒化膜を形成する
    工程と、前記多結晶シリコンと前記シリコン窒化膜をパ
    ターニングする工程と、該パターニングされた前記多結
    晶シリコン、シリコン窒化膜の積層膜の側面に側壁絶縁
    膜を形成する工程と、第2導電型の拡散層形成領域の表
    面を露出する工程と、前記半導体基板上に第1の高融点
    金属を堆積する工程と、熱処理により前記第1の高融点
    金属と前記拡散層形成領域とを反応させシリサイド化す
    る工程と、シリサイド化反応に寄与しなかった前記第1
    の高融点金属を除去する工程と、前記半導体基板上に第
    1の絶縁酸化膜を形成する工程と、該第1の絶縁酸化膜
    を平坦化すると同時に前記多結晶シリコン上のシリコン
    窒化膜表面を露出する工程と、該シリコン窒化膜を除去
    し、前記多結晶シリコン表面を露出する工程と、前記半
    導体基板上に第2の高融点金属を堆積する工程と、熱処
    理により前記第2の高融点金属と前記多結晶シリコン表
    面とを反応させシリサイド化する工程と、シリサイド化
    反応に寄与しなかった前記第2の高融点金属を除去する
    工程と、前記半導体基板上に第2の絶縁酸化膜を形成す
    る工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記第1、第2の高融点金属がそれぞ
    れ、チタン、コバルト、モリブデン、タングステンより
    なるグループから選択されたものであることを特徴とす
    る請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
JP9286398A 1997-10-20 1997-10-20 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2970620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9286398A JP2970620B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9286398A JP2970620B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11121745A true JPH11121745A (ja) 1999-04-30
JP2970620B2 JP2970620B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=17703894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9286398A Expired - Fee Related JP2970620B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2970620B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010003682A (ko) * 1999-06-24 2001-01-15 김영환 자기정렬식 게이트전극 형성방법
KR20010066122A (ko) * 1999-12-31 2001-07-11 박종섭 반도체 소자의 폴리사이드 듀얼 게이트 형성 방법
US6838366B2 (en) 2001-04-19 2005-01-04 Seiko Epson Corporation MOS transistors and methods for manufacturing the same
KR100582370B1 (ko) * 1999-12-17 2006-05-23 주식회사 하이닉스반도체 다마신공정을 이용한 게이트전극의 제조 방법
JP2006278925A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007157744A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007524252A (ja) * 2004-02-25 2007-08-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Cmosシリサイド金属ゲート集積化
US7396764B2 (en) 2005-07-06 2008-07-08 Renesas Technology Corp. Manufacturing method for forming all regions of the gate electrode silicided

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010003682A (ko) * 1999-06-24 2001-01-15 김영환 자기정렬식 게이트전극 형성방법
KR100582370B1 (ko) * 1999-12-17 2006-05-23 주식회사 하이닉스반도체 다마신공정을 이용한 게이트전극의 제조 방법
KR20010066122A (ko) * 1999-12-31 2001-07-11 박종섭 반도체 소자의 폴리사이드 듀얼 게이트 형성 방법
US6838366B2 (en) 2001-04-19 2005-01-04 Seiko Epson Corporation MOS transistors and methods for manufacturing the same
JP2007524252A (ja) * 2004-02-25 2007-08-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Cmosシリサイド金属ゲート集積化
JP2012054555A (ja) * 2004-02-25 2012-03-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 相補型金属酸化物半導体(cmos)構造物
JP4917012B2 (ja) * 2004-02-25 2012-04-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 相補型金属酸化物半導体(cmos)を形成する方法及びその方法に従い製造されたcmos
JP2006278925A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP4602138B2 (ja) * 2005-03-30 2010-12-22 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US7396764B2 (en) 2005-07-06 2008-07-08 Renesas Technology Corp. Manufacturing method for forming all regions of the gate electrode silicided
JP2007157744A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2970620B2 (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0774128A (ja) 自己整合シリサイド工程
US6190976B1 (en) Fabrication method of semiconductor device using selective epitaxial growth
JPH10173177A (ja) Misトランジスタの製造方法
KR100511038B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2630292B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20070081437A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
JP3545592B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2970620B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09232253A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2636786B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2833468B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1145995A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1140679A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10303309A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH08204188A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3729368B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6815768B1 (en) Semiconductor integrated circuit device incorporating memory cell transistor and logic transistor, and method of manufacturing the same
JP3387518B2 (ja) 半導体装置
JPH07273197A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61150216A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10200096A (ja) Mos型電界効果トランジスタ及びその製造方法
KR100400288B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법
JPH11135789A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2638558B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09252124A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees