JPH1112480A - 室温硬化性組成物 - Google Patents
室温硬化性組成物Info
- Publication number
- JPH1112480A JPH1112480A JP17247697A JP17247697A JPH1112480A JP H1112480 A JPH1112480 A JP H1112480A JP 17247697 A JP17247697 A JP 17247697A JP 17247697 A JP17247697 A JP 17247697A JP H1112480 A JPH1112480 A JP H1112480A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- polymer
- hydrolyzable
- compound
- tin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
の提供。 【解決手段】3つの加水分解性基にケイ素に結合した加
水分解性ケイ素基を有する重合体(A)と、硬化触媒と
してジアルキルスズオキシドと脂肪酸エステルの反応物
とを含有する室温硬化性組成物。
Description
る室温硬化性組成物に関する。
の重合体を硬化させてシーラント、接着剤等に使用する
方法はよく知られており、工業的に有用な方法である。
このような重合体のうち、特に主鎖がポリオキシアルキ
レンである重合体は、室温で液状であり、かつ硬化物が
比較的低温でも柔軟性を保持し、シーラント、接着剤等
に利用する場合好ましい特性を備えている。
特開平3−72527および特開平3−47825等に
記載されている末端に加水分解性ケイ素基を有する重合
体が挙げられる。このような末端に加水分解性ケイ素基
を有する重合体は、伸びや柔軟性を保持するためにケイ
素原子1つ当たり2つの加水分解性基が結合してなる加
水分解性ケイ素基を通常有する。
ためにいわゆる硬化触媒を使用することが通常行われ
る。そのような硬化触媒としては、カルボン酸の金属塩
等有機金属化合物、酸性または塩基性化合物等が知られ
ており、なかでもスズのカルボン酸塩やその他の有機ス
ズ化合物が一般的である。
ルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテート等の4
価の有機スズ化合物を触媒として使用して硬化させた場
合、硬化速度が充分に満足できるものではなく、特に硬
化体の表面から遠い部分いわゆる深部の硬化速度が不充
分であり、また基材との接着性にも問題があった。
公平1−58219にはジアルキルスズオキシドとエス
テル化合物との反応物を硬化触媒として用いる方法も提
案されているが、低温での硬化性が充分ではなかった。
イ素基を有する重合体に対して、その柔軟性や作業性を
大きく悪化させることなく深部硬化性や基材との接着性
を改良できる組成について検討した結果本発明に至っ
た。
(1)で表される加水分解性ケイ素基を有する重合体を
含有する室温硬化性組成物であって、一般式(1)中の
aが3である加水分解性ケイ素基を有する重合体(A)
と、硬化触媒として下記のスズ化合物(B)〜(E)か
ら選ばれる少なくとも1種とを必須成分とする室温硬化
性組成物である。
非置換の1価の有機基であり、Xは水酸基または加水分
解性基であり、aは1、2または3である。ただし、R
が複数個存在するときは同じでも異なってもよく、Xが
複数個存在するときは同じでも異なってもよい。)
(R1 は炭素数1〜20の置換もしくは非置換のn価の
炭化水素基であり、R2 は炭素数1〜20の置換もしく
は非置換の1価の有機基であり、nは1〜6の整数であ
る。)で表されるエステル化合物とを反応させて得られ
るスズ化合物。 (C)ジアルキルスズオキシドとカルボン酸とアルコー
ル化合物とを反応させて得られるスズ化合物。 (D)スズ化合物(B)と加水分解性基含有ケイ素化合
物とを反応させて得られるスズ化合物。 (E)スズ化合物(C)と加水分解性基含有ケイ素化合
物とを反応させて得られるスズ化合物。
たは側鎖に上記一般式(1)で表される加水分解性ケイ
素基を有する。重合体の主鎖としては、ポリオキシアル
キレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリオレフ
ィンなどが挙げられる。主鎖は本質的にポリオキシアル
キレンであることが好ましい。
47825、特開平3−72527、特開平3−796
27、特公昭46−30711、特公昭45−3631
9、特公昭46−17553等に提案されている。
重合体について説明する。このような重合体は、下記に
述べるように官能基を有するポリオキシアルキレン化合
物を原料とし、末端に適宜有機基を介して加水分解性ケ
イ素基を導入して製造されることが好ましい。
は、触媒の存在下1つ以上の水酸基を有するヒドロキシ
化合物などの開始剤にモノエポキシドなどを反応させて
製造する水酸基末端のものが好ましい。
ド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、ヘキシレ
ンオキシド等が挙げられる。テトラヒドロフラン等も使
用できる。触媒としては、カリウム系化合物やセシウム
系化合物等のアルカリ金属触媒、複合金属シアン化物錯
体触媒、金属ポルフィリン触媒などが挙げられる。
分子量のポリオキシアルキレン化合物を使用する場合に
は、アルカリ触媒等にて製造した比較的低分子量のポリ
オキシアルキレン化合物に塩化メチレン等の多ハロゲン
化合物を反応させることにより多量化して得られるポリ
オキシアルキレン化合物を使用できる。
したポリオキシアルキレン化合物は、アルカリ触媒を用
いた場合に比べ分子量分布が狭く、良好な硬化性が得ら
れるため、このポリオキシアルキレン化合物を用いるこ
とが好ましい。
サシアノコバルテートを主成分とする錯体が好ましく、
そのエーテルおよび/またはアルコール錯体が特に好ま
しい。その組成は本質的に特公昭46−27250に記
載されているものが使用できる。エーテルとしてはエチ
レングリコールジメチルエーテル(グライム)、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル(ジグライム)等が好
ましく、錯体の製造時の取り扱い点からグライムが特に
好ましい。アルコールとしては特開平4−145123
に記載されているt−ブタノールが好ましい。
数は2以上が好ましく、硬化物特性として柔軟性を強調
したい場合には2または3が特に好ましく、接着性や硬
化性を強調したい場合には3〜8が特に好ましい。
は、具体的にはポリオキシエチレン、ポリオキシプロピ
レン、ポリオキシブチレン、ポリオキシヘキシレン、ポ
リオキシテトラメチレンおよびこれらの共重合物が挙げ
られる。
合物はポリオキシプロピレンジオールとポリオキシプロ
ピレントリオールである。また、下記(イ)や(ニ)の
方法に用いる場合、アリル末端ポリオキシプロピレンモ
ノオールなどのオレフィン末端のポリオキシアルキレン
化合物も使用できる。
基について説明する。一般式(1)中Rは炭素数1〜2
0の置換もしくは非置換の1価の有機基であり、好まし
くは炭素数8以下のアルキル基、フェニル基またはフル
オロアルキル基である。特に好ましくは、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘ
キシル基、フェニル基等である。Rが複数個存在すると
きは同じでも異なってもよい。
ばハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、アミ
ド基、アミノ基、アミノオキシ基、ケトキシメート基、
ヒドリド基などがある。これらのうち炭素原子を有する
加水分解性基の炭素数は6以下が好ましく、4以下が特
に好ましい。好ましいXは炭素数4以下の低級アルコキ
シ基、特にメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基また
はプロペニルオキシ基が例示できる。またXが複数個存
在するときは同じでも異なってもよい。
水分解性ケイ素基の数は1〜8が好ましく、2〜6が特
に好ましい。
キレン化合物への導入の方法は特には限定されないが、
たとえば以下の(イ)〜(ニ)の方法で導入できる。
ン化合物の末端にオレフィン基を導入したものと、一般
式(2)で表されるヒドロシリル化合物を反応させる方
法。 HSiXa R3-a ・・・(2) (一般式(2)中、R、X、aは前記に同じ。)
は、不飽和基および官能基を有する化合物をポリオキシ
アルキレン化合物の末端水酸基に反応させて、エーテル
結合、エステル結合、ウレタン結合またはカーボネート
結合などにより結合させる方法、またはアルキレンオキ
シドを重合する際に、アリルグリシジルエーテルなどの
オレフィン基含有エポキシ化合物を添加して共重合させ
ることにより原料ポリオキシアルキレン化合物の側鎖に
オレフィン基を導入する方法などが挙げられる。
ン化合物の末端に一般式(3)で表される化合物を反応
させる方法。 R3-a −SiXa −R3 NCO・・・(3) (一般式(3)中、R、X、aは前記に同じ。R3 は炭
素数1〜17の2価炭化水素基。)
ン化合物の末端にトリレンジイソシアネートなどのポリ
イソシアネート化合物を反応させてイソシアネート基末
端とした後、該イソシアネート基に一般式(4)で表さ
れるケイ素化合物のW基を反応させる方法。 R3-a −SiXa −R3 W・・・(4) (一般式(4)中、R、R3 、X、aは前記に同じ。W
は水酸基、カルボキシル基、メルカプト基およびアミノ
基(1級または2級)から選ばれる活性水素含有基。)
ン化合物の末端にオレフィン基を導入し、そのオレフィ
ン基と、Wがメルカプト基である一般式(4)で表され
るケイ素化合物のメルカプト基を反応させる方法。
が3である加水分解性ケイ素基」(以下、「加水分解性
ケイ素基(Z)」という)を有する重合体を含有するこ
とを要する。本発明の組成物において、一般式(1)で
表される加水分解性ケイ素基中における加水分解性ケイ
素基(Z)の数は、用途、必要とする特性などに応じて
変えうる。
基のほぼ100%、すなわち80〜100%が加水分解
性ケイ素基(Z)である場合、硬化速度が大きいという
効果があり、深部硬化性が特に優れた室温硬化性組成物
が得られる。この場合、特に一般式(1)で表される加
水分解性ケイ素基の90〜100%、さらに好ましくは
95〜100%が、加水分解性ケイ素基(Z)であるこ
とが好ましい。
ある加水分解性ケイ素基と加水分解性ケイ素基(Z)が
混在している場合には、良好な伸び特性と速硬化性を両
立し得る室温硬化性組成物が得られる。
分解性ケイ素基中の加水分解性ケイ素基(Z)の割合が
5〜80%であることが好ましい。この割合を任意に変
えることにより要求に応じた特性を自由に制御できる。
すなわち加水分解性ケイ素基(Z)の割合が5〜50%
のときは、硬化性を向上させると同時にシーラントなど
で必要とされる良好な伸び特性や柔軟性を提供でき、ま
た加水分解性ケイ素基(Z)の割合が50〜80%のと
きは、弾性接着剤などに必要とされる伸び特性を充分に
確保しながら飛躍的に硬化性を改善できる。
ケイ素基中において加水分解性ケイ素基(Z)以外の加
水分解性ケイ素基は一般式(1)中のaが2の加水分解
性ケイ素基であることが特に好ましい。
水分解性ケイ素基と加水分解性ケイ素基(Z)が混在し
た組成物を得るためには、たとえば、下記の方法
(ホ)、(ヘ)がある。(ホ)、(ヘ)の方法を併用し
てもよい。
ある加水分解性ケイ素基および加水分解性ケイ素基
(Z)を併有する重合体を使用する。 (ヘ)一般式(1)中のaが1または2である加水分解
性ケイ素基を有する重合体および加水分解性ケイ素基
(Z)を有する重合体の両方を使用する。
用される用途に応じて適当な値を選択できる。すなわち
柔軟性が重視されるシーラントなどの用途には原料であ
る水酸基を有するポリオキシアルキレン化合物の水酸基
価から換算した分子量(以下、水酸基価換算分子量)で
4000〜50000の重合体が適する。6000〜5
0000であることがより好ましく、8000〜250
00であることが特に好ましい。また強度が要求される
接着剤などの用途には水酸基価換算分子量1000〜3
0000の重合体が適する。1000より低い場合は硬
化物が脆いものとなり30000を超える場合は高粘度
のため作業性が著しく悪くなる。3000〜20000
であることがより好ましく、6000〜20000であ
ることが特に好ましい。
して下記のスズ化合物(B)〜(E)から選ばれる少な
くとも1種が必須である。硬化触媒としてスズ化合物
(B)〜(E)を使用しない場合、加水分解性ケイ素基
の架橋反応の反応速度が充分でない。
(R1 は炭素数1〜20の置換もしくは非置換のn価の
炭化水素基であり、R2 は炭素数1〜20の置換もしく
は非置換の1価の有機基であり、nは1〜6の整数であ
る。)で表されるエステル化合物とを反応させて得られ
るスズ化合物。 (C)ジアルキルスズオキシドとカルボン酸とアルコー
ル化合物とを反応させて得られるスズ化合物。 (D)スズ化合物(B)と加水分解性基含有ケイ素化合
物とを反応させて得られるスズ化合物。 (E)スズ化合物(C)と加水分解性基含有ケイ素化合
物とを反応させて得られるスズ化合物。
アルキルスズオキシドとしては炭素数1〜10のアルキ
ル基を有するものを使用できる。アルキル基としては、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル
基、n−ブチル基、n−アミル基、i−アミル基、n−
ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−オクチル基、2−
エチルヘキシル基、ラウリル基、ステアリル基、フェニ
ル基等が挙げられる。
もよい。好ましくは、ジメチルスズオキシド、ジエチル
スズオキシド、ジブチルスズオキシド、ジオクチルスズ
オキシド、ジフェニルスズオキシドなどである。
OR2 ]n (R1 は炭素数1〜20の置換もしくは非置
換のn価の炭化水素基、R2 は炭素数1〜20の置換も
しくは非置換の1価の有機基、nは1〜6の整数。)で
表されるエステル化合物において、R1 はn価のカルボ
ン酸R1 [COOH]n から、n個のカルボキシル基を
除いた基を示す。このようなカルボン酸としては芳香族
カルボン酸、脂肪族カルボン酸、および脂環族カルボン
酸等がある。nとしては1または2が特に好ましい。ま
た、このうち、炭素数1〜20のカルボン酸が好まし
く、炭素数4〜14のカルボン酸が特に好ましい。
ル酸、テレフタル酸などの芳香族カルボン酸、ラウリン
酸、2−エチルヘキサン酸、アジピン酸、ヘキサヒドロ
フタル酸、テトラヒドロフタル酸のような脂肪族カルボ
ン酸、脂環族カルボン酸がある。
は非置換の1価の炭化水素基が好ましい。直鎖または分
岐したアルキル基が挙げられる。R2 はR2 OH(R2
は炭素数1〜20の置換もしくは非置換の1価の有機
基)で表されるアルコールから水酸基を除いた基である
ことが好ましい。
ドとエステル化合物とを加熱撹拌することにより得られ
る。両者の混合比は特に限定されず、ジアルキルスズオ
キシド1モルに対してエステル化合物0.25〜3モル
を反応させるのが好ましい。0.25モルより少ないと
反応物が固化しやすく触媒として使用する際に問題であ
り、3モルより多い場合には、触媒としての活性が低く
なる。
いうる。100〜180℃で行うのが好ましい。また、
反応時にはトルエンなどの有機溶媒を用いてもよい。
としては、上記R1 [COOH]n(R1 は炭素数1〜
20の置換もしくは非置換のn価の炭化水素基、nは1
〜6の整数。)で表されるカルボン酸が好ましい。
ールでもよい。脂肪族アルコール、脂環族アルコール、
芳香族アルコールおよび分子内にエーテル結合を有する
アルコールが挙げられる。
パノール、イソプロパノール、ブタノール、ヘキサノー
ル、2−エチルヘキサノール、ラウリルアルコール、シ
クロヘキサノール、フェノール、ノニルフェノール、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど
が挙げられる。
ドとカルボン酸とアルコール化合物とをトルエンなどの
有機溶媒とともに加熱撹拌し、還流させて副生する水を
除去することにより得られる。
ルコール化合物との混合比は、スズ化合物(B)の場合
と同様限定されず、ジアルキルスズオキシド1モルに対
して、カルボン酸0.25〜3モルが好ましい。アルコ
ール化合物はカルボン酸に対して等モルかあるいは若干
過剰にするのが好ましい。
水分解性基含有ケイ素化合物としては水酸基および/ま
たは加水分解性基の結合したケイ素原子を含む加水分解
性ケイ素基を有する低分子化合物を使用でき、分子量1
000以下であることが好ましい。特に、下記一般式
(5)で表されるケイ素化合物が好ましい。 R4 bSiX1 4-b ・・・(5) (一般式(5)中、R4 は炭素数1〜20の置換または
非置換の1価の炭化水素基であり、X1 は水酸基または
加水分解性基であり、bは0〜3の整数である。R4 が
複数個存在するときは同じでも異なっていてもよく、X
1 が複数個存在するときは同じでも異なっていてもよ
い。)
換の1価の炭化水素基であり、好ましくは炭素数8以下
のアルキル基、フェニル基またはフルオロアルキル基で
ある。特に好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル
基、プロペニル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキ
シル基、フェニル基等である。
加水分解性基としては、たとえばハロゲン原子、アルコ
キシ基、アシルオキシ基、アミド基、アミノ基、アミノ
オキシ基、ケトキシメート基、ヒドリド基がある。これ
らのうち炭素原子を有する加水分解性基の炭素数は6以
下、特には4以下が好ましい。好ましいX1 としては炭
素数4以下の低級アルコキシ基、特にメトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基などが例示できる。
ラメチルシリケート等のテトラアルコキシシラン類;ト
リメトキシメチルシラン、トリエトキシメチルシラン、
トリメトキシビニルシラン、トリエトキシビニルシラ
ン、トリメトキシフェニルシラン、トリエトキシフェニ
ルシラン、等のトリアルコキシシラン類;ジメトキシジ
メチルシラン、ジエトキシジメチルシラン、ジメトキシ
ジフェニルシラン、ジエトキシジフェニルシラン等のジ
アルコキシシラン類;メトキシトリメチルシラン、エト
キシトリメチルシラン、フェノキシトリメチルシラン等
のモノアルコキシシラン類、またはそれらの加水分解物
もしくは部分加水分解物が挙げられる。
ジメチルシラン等のクロロシラン、ジメチルジアセトキ
シシラン、ビニルトリアセトキシシラン等のアセトキシ
シラン、N−トリメチルシリルアセトアミド等、または
それらの加水分解物もしくは部分加水分解物も挙げられ
る。
響を考えるとアルコキシシラン類、特にジアルコキシシ
ラン類が好ましい。また、これらのケイ素化合物の部分
縮合物も使用できる。
水分解性基含有ケイ素化合物とを任意の温度で撹拌する
ことにより得られる。スズ化合物(B)と加水分解性基
含有ケイ素化合物の混合比は特に限定されず、スズ化合
物(B)中のスズ原子1モルに対して加水分解性基含有
ケイ素化合物中のケイ素原子が0.1〜2モルとなる割
合が好ましい。
水分解性基含有ケイ素化合物を任意の温度で撹拌するこ
とにより得られる。スズ化合物(C)と加水分解性基含
有ケイ素化合物の混合比は特に限定されず、スズ化合物
(C)中のスズ原子1モルに対して加水分解性基含有ケ
イ素化合物中のケイ素原子が0.1〜2モルとなる割合
が好ましい。
ら選ばれる少なくとも1種からなる硬化触媒を重合体
(A)100重量部に対して0.01〜10重量部用い
るのが好ましい。組成物の硬化性と貯蔵安定性のバラン
スを考えると0.1〜5重量部用いるのが特に好まし
い。
御できる。そのような硬化触媒としては、チタン酸アル
キルエステル、有機ケイ素チタン酸塩、およびジブチル
スズジラウレート等のような各種金属のカルボン酸の
塩、有機錯体、各種の酸および塩基物質が使用できる。
具体的には、2−エチルヘキサン酸スズ、2−エチルヘ
キサン酸鉛やジアルキルスズジカルボン酸塩等の金属
塩、有機アミン、ジブチルアミン−2−エチルヘキソエ
ート等のようなアミン塩、等が挙げられる。
充填剤、可塑剤、顔料、チキソ性付与剤、各種の老化防
止剤、紫外線吸収剤等が使用できる。
ムシリカ、沈降性シリカ、無水ケイ酸、含水ケイ酸およ
びカーボンブラック、炭酸マグネシウム、ケイソウ土、
焼成クレー、クレー、タルク、酸化チタン、ベントナイ
ト、有機ベントナイト、酸化第二鉄、酸化亜鉛、活性亜
鉛華、シラスバルーン、木粉、パルプ、木綿チップ、マ
イカ、くるみ穀粉、もみ穀粉、グラファイト、アルミニ
ウム微粉末、フリント粉末等の粉体状充填剤、石綿、ガ
ラス繊維、ガラスフィラメント、炭素繊維、ケブラー繊
維、ポリエチレンファイバー等の繊維状充填剤が使用で
きる。充填剤の使用量は重合体(A)100重量部に対
して50〜800重量部が好ましい。特に50〜250
重量%が好ましい。
OP)、フタル酸ジブチル、フタル酸ブチルベンジル等
のフタル酸エステル類;アジピン酸ジオクチル、コハク
酸ジイソデシル、セバシン酸ジブチル、オレイン酸ブチ
ル等の脂肪族カルボン酸エステル;ペンタエリスリトー
ルエステルなどのアルコールエステル類;リン酸トリオ
クチル、リン酸トリクレジル等のリン酸エステル類;エ
ポキシ化大豆油、4,5−エポキシヘキサヒドロフタル
酸ジオクチル、エポキシステアリン酸ベンジル等のエポ
キシ可塑剤;塩素化パラフィン;2塩基酸と2価アルコ
ールとのポリエステル類などのポリエステル系可塑剤、
ポリオキシプロピレングリコールやその誘導体等のポリ
オキシアルキレン類、ポリ−α−メチルスチレン、ポリ
スチレン等のポリスチレンのオリゴマー類、ポリブタジ
エン、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ポリク
ロロプレン、ポリイソプレン、ポリブテン、水添ポリブ
テン、エポキシ化ポリブタジエン等のオリゴマー類等の
高分子可塑剤が使用できる。可塑剤の使用量は重合体
(A)100重量部に対して0〜100重量部が好まし
い。
等の無機顔料およびフタロシアニンブルー、フタロシア
ニングリーン等の有機顔料が、チキソ性付与剤として有
機酸処理炭酸カルシウム、水添ひまし油、ステアリン酸
カルシウム、ステアリン酸亜鉛、微粉末シリカ等が挙げ
られる。
ト、防水材、接着剤、コーティング剤などに使用でき、
特に硬化物自体の充分な凝集力と被着体への動的追従性
が要求される用途に好適である。
6)を用いて、硬化物を作製した実施例および比較例を
以下に示す。なお、部は重量部を示し、分子量とは水酸
基価換算分子量を示す。
鉛ヘキサシアノコバルテート触媒を用いてプロピレンオ
キシドの重合を行い、ポリオキシプロピレントリオール
を得た。これにイソシアネートプロピルトリメトキシシ
ランを加え、ウレタン化反応を行い末端をトリメトキシ
シリル基に変換して、分子量18000の重合体P1を
得た。
得られた平均分子量3000のポリオキシプロピレンジ
オールを金属ナトリウムの存在下、クロロブロモメタン
と反応させて高分子量化を行った。得られたポリオキシ
プロピレンジオールをナトリウムアルコキシドに変換し
た後、塩化アリルを反応させて末端にアリルオキシ基を
有するポリオキシプロピレンを得た。ヒドロシリル化合
物としてトリメトキシシランを白金触媒の存在下に反応
させて末端にトリメトキシシリル基を有する分子量90
00の重合体を得た。
グリセリンにプロピレンオキシドを反応して得られたポ
リオキシプロピレントリオールの末端水酸基を上記と同
様の方法で末端アリルオキシ化した後、ヒドロシリル化
合物としてメチルジメトキシシランを白金触媒の存在下
に反応させて末端にメチルジメトキシシリル基を有する
分子量6000の重合体を得た。
00の重合体を重量比にして60対40の割合で混合
し、重合体混合物P2を得た。
剤として亜鉛ヘキサシアノコバルテート触媒を用いてプ
ロピレンオキシドの重合を行い、ポリオキシプロピレン
ジオールを得た。得られたポリオキシプロピレンジオー
ルの末端水酸基を製造例2と同様の方法で末端アリルオ
キシ化した後、ヒドロシリル化合物としてトリメトキシ
シランとメチルジメトキシシランの70対30重量比の
混合物を白金触媒の存在下に反応させて末端にトリメト
キシシリル基とメチルジメトキシシリルプロピル基の両
方を有する分子量12000の重合体P3を得た。
鉛ヘキサシアノコバルテート触媒を用いてプロピレンオ
キシドの重合を行い、ポリオキシプロピレントリオール
を得た。これにイソシアネートプロピルメチルジメトキ
シシランを加え、ウレタン化反応を行い末端をメチルジ
メトキシシリルプロピル基に変換して、分子量1800
0の重合体P4を得た。
得られた平均分子量3000のポリオキシプロピレンジ
オールを金属ナトリウムの存在下、クロロブロモメタン
と反応させて高分子量化を行った。得られたポリオキシ
プロピレンジオールの末端水酸基を製造例2と同様の方
法で末端アリルオキシ化した後、ヒドロシリル化合物と
してメチルジメトキシシランを白金触媒の存在下に反応
させて末端にメチルジメトキシシリル基を有する分子量
9000の重合体を得た。
グリセリンにプロピレンオキシドを反応して得られたポ
リオキシプロピレントリオールの末端水酸基を製造例2
と同様の方法で末端アリルオキシ化した後、ヒドロシリ
ル化合物としてメチルジメトキシシランを白金触媒の存
在下に反応させて末端にメチルジメトキシシリル基を有
する分子量6000の重合体を得た。
00の重合体を重量比にして60対40の割合で混合
し、重合体混合物P5を得た。
剤として亜鉛ヘキサシアノコバルテート触媒を用いてプ
ロピレンオキシドの重合を行い、ポリオキシプロピレン
ジオールを得た。得られたポリオキシプロピレンジオー
ルの末端水酸基を製造例2と同様の方法で末端アリルオ
キシ化した後、ヒドロシリル化合物としてメチルジメト
キシシランのみを白金触媒の存在下に反応させて末端に
メチルジメトキシシリル基を有する分子量12000の
重合体P6を得た。
けたガラスの三ツ口フラスコにジブチルスズオキシド1
モルと2−エチルヘキサン酸エチル0.5モルを加え窒
素雰囲気下で撹拌しながら、120℃に3時間加熱して
均一の淡黄色液体状のスズ化合物(B1)を得た。
3、4]製造例1〜6で得られた重合体P1〜P6の1
00部に対し、炭酸カルシウムを150部、DOPを5
0部、チキソ性付与剤を3部、フェノール系酸化防止剤
を1部を加え窒素雰囲気下で混練した後、スズ化合物
(B1)を2部加えてさらに混練して、硬化性組成物を
得た。ただし比較例4は上記スズ化合物(B1)の代わ
りにジブチルスズジラウレート2部を用いた。
IS A5758に準拠して、被着体としてアルミニウ
ム板を用いH型引張試験サンプルを作製した。標準状態
で14日間、さらに30℃で14日間養生した後、引張
試験を行い50%引張応力と破壊時の基材との破壊状態
を測定した。破壊状態としては、凝集破壊(CF)が最
も好ましく、ついで薄層凝集破壊(TCF)であり、界
面破壊(AF)は接着性が不充分であることを示す。
に3cmの厚みになるように硬化性組成物を流し込み、
20℃で65%湿度の雰囲気下に6時間放置した。その
後にJIS K2530に準拠した針入度計を用い、ア
スファルト用1.25gの針を使用して表面から深さ方
向への硬化の様子をみた。すなわち鉛直方向上方から下
方への5秒間の針の進入度(針入度、単位:cm)を測
定した。針入度が大きい方が表面からの硬化が進んでい
ないことを表している。結果を表1、表2に示す。
の硬化性が改善され、基材との接着性が良好であるとい
う効果を有する。
Claims (5)
- 【請求項1】下記一般式(1)で表される加水分解性ケ
イ素基を有する重合体を含有する室温硬化性組成物であ
って、一般式(1)中のaが3である加水分解性ケイ素
基を有する重合体(A)と、硬化触媒として下記のスズ
化合物(B)〜(E)から選ばれる少なくとも1種とを
必須成分とする室温硬化性組成物。 −SiXa R3-a ・・・(1) (一般式(1)中、Rは炭素数1〜20の置換もしくは
非置換の1価の有機基であり、Xは水酸基または加水分
解性基であり、aは1、2または3である。ただし、R
が複数個存在するときは同じでも異なってもよく、Xが
複数個存在するときは同じでも異なってもよい。) (スズ化合物) (B)ジアルキルスズオキシドとR1 [COOR2 ]n
(R1 は炭素数1〜20の置換もしくは非置換のn価の
炭化水素基であり、R2 は炭素数1〜20の置換もしく
は非置換の1価の有機基であり、nは1〜6の整数であ
る。)で表されるエステル化合物とを反応させて得られ
るスズ化合物。 (C)ジアルキルスズオキシドとカルボン酸とアルコー
ル化合物とを反応させて得られるスズ化合物。 (D)スズ化合物(B)と加水分解性基含有ケイ素化合
物とを反応させて得られるスズ化合物。 (E)スズ化合物(C)と加水分解性基含有ケイ素化合
物とを反応させて得られるスズ化合物。 - 【請求項2】一般式(1)中のaが1または2である加
水分解性ケイ素基および一般式(1)中のaが3である
加水分解性ケイ素基を併有する重合体を含有する、請求
項1記載の室温硬化性組成物。 - 【請求項3】一般式(1)中のaが1または2である加
水分解性ケイ素基を有する重合体および一般式(1)中
のaが3である加水分解性ケイ素基を有する重合体の両
方を含有する、請求項1記載の室温硬化性組成物。 - 【請求項4】一般式(1)で表される加水分解性ケイ素
基を有する重合体が、該加水分解性ケイ素基として一般
式(1)中のaが3である加水分解性ケイ素基のみを有
する重合体である、請求項1記載の室温硬化性組成物。 - 【請求項5】重合体(A)が複合金属シアン化物錯体を
触媒として開始剤にアルキレンオキシドを重合させて得
られるポリオキシアルキレン重合体を主鎖とすることを
特徴とする、請求項1、2、3または4記載の室温硬化
性組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17247697A JP3921738B2 (ja) | 1997-06-27 | 1997-06-27 | 室温硬化性組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17247697A JP3921738B2 (ja) | 1997-06-27 | 1997-06-27 | 室温硬化性組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1112480A true JPH1112480A (ja) | 1999-01-19 |
JP3921738B2 JP3921738B2 (ja) | 2007-05-30 |
Family
ID=15942703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17247697A Expired - Fee Related JP3921738B2 (ja) | 1997-06-27 | 1997-06-27 | 室温硬化性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3921738B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009249494A (ja) * | 2008-04-07 | 2009-10-29 | Kaneka Corp | 硬化性組成物および硬化物 |
US7781559B2 (en) | 2003-08-01 | 2010-08-24 | Cemedine Co., Ltd. | Curable composition and method for producing the same |
EP2233531A1 (en) | 2002-11-01 | 2010-09-29 | Kaneka Corporation | Curable composition |
-
1997
- 1997-06-27 JP JP17247697A patent/JP3921738B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2233531A1 (en) | 2002-11-01 | 2010-09-29 | Kaneka Corporation | Curable composition |
EP2233532A1 (en) | 2002-11-01 | 2010-09-29 | Kaneka Corporation | Curable composition |
US7910682B2 (en) | 2002-11-01 | 2011-03-22 | Kaneka Corporation | Curable composition and methods for improving recovery properties and creep properties |
EP2233531B2 (en) † | 2002-11-01 | 2018-11-28 | Kaneka Corporation | Curable composition |
US7781559B2 (en) | 2003-08-01 | 2010-08-24 | Cemedine Co., Ltd. | Curable composition and method for producing the same |
JP2009249494A (ja) * | 2008-04-07 | 2009-10-29 | Kaneka Corp | 硬化性組成物および硬化物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3921738B2 (ja) | 2007-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5330388B2 (ja) | 2つの加水分解基を有するシランを含有する硬化性組成物 | |
US6410640B1 (en) | One-pack type curable resin composition | |
JP4628548B2 (ja) | 2液型硬化性組成物及びこれに用いる硬化剤技術分野 | |
US8067508B2 (en) | Compositions consisting of partially silyl-terminated polymers | |
EP0473792B1 (en) | Curable composition | |
JP3155035B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
EP0531969A1 (en) | Curable composition | |
WO2007040232A1 (ja) | シリル基含有重合体及びその製造方法 | |
JP4800770B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP3575132B2 (ja) | 室温硬化性組成物およびその製造法 | |
JP2000109678A (ja) | 改良された室温硬化性組成物 | |
EP0531972B1 (en) | Curable sealant or adhesive oxypropylene polymer composition | |
JP3903550B2 (ja) | 室温硬化性組成物 | |
JP3921738B2 (ja) | 室温硬化性組成物 | |
JP3924848B2 (ja) | 室温硬化性組成物 | |
JP2000109677A (ja) | 室温硬化性組成物 | |
JPH1121463A (ja) | 室温硬化性組成物 | |
JP3903549B2 (ja) | 室温硬化性組成物 | |
JP3105130B2 (ja) | 室温硬化性組成物 | |
JP4398123B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP3593211B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP3661246B2 (ja) | 室温硬化性組成物 | |
JP5447856B2 (ja) | 湿分硬化性シーリング材の塗装方法 | |
JP5076392B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP2675104B2 (ja) | 硬化性組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040610 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040610 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050105 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060808 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061010 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070212 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302 Year of fee payment: 5 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |