[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH1096439A - 積載量感応型ショックアブソーバ - Google Patents

積載量感応型ショックアブソーバ

Info

Publication number
JPH1096439A
JPH1096439A JP27166296A JP27166296A JPH1096439A JP H1096439 A JPH1096439 A JP H1096439A JP 27166296 A JP27166296 A JP 27166296A JP 27166296 A JP27166296 A JP 27166296A JP H1096439 A JPH1096439 A JP H1096439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
expansion
damping
compression
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27166296A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihisa Shibuya
紀久 渋谷
Kazuyo Horiba
千誉 堀場
Kenji Kitamura
健司 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP27166296A priority Critical patent/JPH1096439A/ja
Publication of JPH1096439A publication Critical patent/JPH1096439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 積載量感応型のショックアブソーバの車両へ
の装着が容易であると共に、減衰特性の可変制御に際し
て減衰比を所定の範囲に保ちつつ車両としての乗心地を
も確保する。 【解決手段】 ピストン5に設けた伸側減衰バルブ16
とベースバルブ7に設けた圧側減衰バルブ21とで伸圧
それぞれの減衰力を発生する複筒型のショックアブソー
バ1において、ピストン5で区画されたシリンダ2内の
伸側作動油室Aを切換バルブ42と伸圧共用の低圧減衰
バルブ37を直列にもつバイパス油路Cでシリンダ2の
外周にあるリザーバ室Rに連通し、かつ、切換バルブ4
2の操作部43に外部から導通路44を通してエアサス
ペンション装置の内圧を導き、当該内圧の変化で切換バ
ルブ42を開閉操作しつつ伸圧共用の低圧減衰バルブ3
7の使用を選択して伸圧それぞれの減衰特性を高低二段
に切り換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、積載荷重の多寡
や有無によるエアサスペンション装置の内圧変化を利用
して自動的に減衰特性を高低に切り換える積載量感応型
ショックアブソーバの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、懸架装置としてエアサスペンシ
ョン装置を用いた車両にあっては、積載荷重(ばね上荷
重)の多寡や有無に応じて当該エアサスペンション装置
の内圧が変化することから懸架装置としてのばね定数が
変化する。
【0003】その結果、エアサスペンション装置と併せ
て用いるショックアブソーバの減衰特性が一定である
と、積載荷重の多寡や有無に伴い当該ショックアブソー
バの振動減衰性能(減衰特性)に過不足が生じて乗心地
を害することになる。
【0004】これは、特に、積荷や乗客数によって著し
くばね上荷重が変化するトラックやバス等において大き
く現れ、空車時と積車時との減衰特性を共に最適に保つ
ことができないことになる。
【0005】そこで、従来、例えば、昭和58年特許出
願公開第128912号公報にみられるように、エアサ
スペンション装置と併用して、ピストンロッドに挿通し
た調整杆を外部から回転操作することにより、径の異な
るオリフィスを選択して減衰特性を高低に可変制御する
減衰力可変型のショックアブソーバを用いている。
【0006】そして、積載荷重の多寡に伴うエアサスペ
ンション装置の内圧変化をエアシリンダの伸縮動作即ち
直線運動として取り出し、この直線運動をレバーにより
回転運動に変換して上記ショックアブソーバの調整杆を
回転操作することにより、当該ショックアブソーバの減
衰特性をエアサスペンション装置の内圧変化に合わせて
可変制御するようにしたものが提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このもので
は、エアサスペンション装置の内圧をエアシリンダによ
り直線運動として取り出し、この直線運動をレバーで回
転運動に変換してショックアブソーバの減衰特性を可変
制御するようにしているために、それらの取り付けに大
きなスペースが必要となって装着性に劣るという問題点
があった。
【0008】また、そればかりでなく、減衰特性の可変
制御によって車両としての乗心地を害さずに常にばね上
の振動を安定的に吸収するためには、エアサスペンショ
ン装置のばね定数とショックアブソーバの減衰係数の比
即ち減衰比をできるだけ一定の範囲に保つことが必要で
ある。
【0009】しかし、径の異なるオリフィスを選択する
ことで減衰特性を可変制御するようにした当該ショック
アブソーバにあっては、伸縮速度の増大に伴って減衰力
が二次曲線的に上昇する。
【0010】そのために、エアサスペンション装置のば
ね定数の変化に対応して減衰比を所定の範囲に保ちなが
らショックアブソーバの減衰特性を可変制御することが
できず、したがって、車両としての乗心地が低下してし
まうという問題点をも有していた。
【0011】したがって、この発明の目的は、車両への
装着が容易であると共に、減衰特性の可変制御に際して
減衰比を所定の範囲に保ちつつ車両としての乗心地をも
確保することのできる積載量感応型のショックアブソー
バを提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記した目的は、シリン
ダの内部を伸側減衰バルブと圧側吸込バルブをもつピス
トンで伸側作動油室と圧側作動油室とに区画すると共
に、圧側作動油室をベースバルブに設けた圧側減衰バル
ブと伸側吸込バルブを通してアウタシェルとシリンダと
の間にあるリザーバ室に連通し、これら伸側および圧側
減衰バルブにより伸圧それぞれの減衰力を発生するよう
にした複筒型のショックアブソーバにおいて、伸側作動
油室を開放側へと向ってオフセットした切換バルブと伸
圧共用の低圧減衰バルブを直列にもつバイパス油路でリ
ザーバ室に連通し、かつ、切換バルブの操作部に外部か
ら導通路を通してエアサスペンション装置の内圧を導
き、この内圧の変化で切換バルブを開閉操作しつつ伸圧
共用の低圧減衰バルブの使用および不使用を選択して伸
圧それぞれの減衰特性を高低二段に切り換えることによ
り達成される。
【0013】すなわち、上記のように構成することによ
って、積載荷重が零か設定荷重以下でエアサスペンショ
ン装置の内圧が低い場合には、切換バルブが閉じること
なく開いたままバイパス油路の連通を確保し、積載荷重
が設定荷重を越えたときにエアサスペンション装置の内
圧により切換バルブを閉じてバイパス油路の連通を遮断
し、それぞれの場合に応じて伸圧共用の低圧減衰バルブ
の使用および不使用を選択することになる。
【0014】これにより、積載荷重が零か設定荷重以下
にあるときのショクアブソーバの伸張動作時には、伸側
作動油室から押し出された作動油がピストンの伸側減衰
バルブを押し開いて圧側作動油室に押し出されることな
く、バイパス油路から伸側減衰バルブよりも低くセット
した伸圧共用の低圧減衰バルブを押し開いてリザーバ室
に押し出される。
【0015】しかも、これと併せて圧側作動油室には、
リザーバ室からベースバルブの伸側吸込バルブを開いて
作動油が補給され、当該リザーバ室からの作動油で圧側
作動油室に発生する負圧を防止する。
【0016】一方、圧縮動作時にあっては、圧側作動油
室から押し出された作動油がベースバルブに設けた圧側
減衰バルブを押し開いてリザーバ室へと押し出されるこ
となく、ピストンに配設した圧側吸込バルブを開いて伸
側作動油室に流入し、当該圧側作動油室からの作動油で
伸側作動油室に発生する負圧を防止する。
【0017】そして、ここからシリンダへのピストンロ
ッドの浸入によって伸側作動油室に入り切らない余剰の
作動油を、バイパス油路から圧側減衰バルブよりも低く
セットした伸圧共用の低圧減衰バルブを押し開いてリザ
ーバ室に押し出す。
【0018】かくして、伸張および圧縮動作の何れの場
合にあっても、伸側および圧側減衰バルブよりも低くセ
ットした低圧減衰バルブを押し開いて作動油を流すこと
でバルブ特性のソフトの伸側および圧側減衰力を発生す
ることになる。
【0019】また、積載荷重の負荷でエアサスペンショ
ン装置の内圧が上昇し、切換バルブが閉じてバイパス油
路の連通を遮断したときには、当該ショックアブソーバ
の伸張および圧縮動作の両方において、伸圧共用の低圧
減衰バルブを押し開きつつリザーバ室へと押し出される
前記作動油の流れがカットされる。
【0020】その結果、このときの伸張動作時には、伸
側作動油室からピストンの伸側減衰バルブを押し開いて
圧側作動油室へと作動油を流しつつ、ピストンロッドの
退出体積分に相当する量の作動油をリザーバ室からベー
スバルブの伸側吸込バルブを開いて圧側作動油室へと吸
い込み、これら作動油で圧側作動油室に発生する負圧を
防止する。
【0021】同様に、圧縮動作時にあっては、ピストン
の圧側吸込バルブを開いて圧側作動油室から伸側作動油
室へと作動油を吸い込み、当該作動油で伸側作動油室に
発生する負圧を防止しつつ、かつ、ピストンロッドの浸
入体積分に相当する量の作動油を圧側作動油室からベー
スバルブの圧側減衰バルブを押し開いてリザーバ室へと
押し出す。
【0022】このようにして、通常の複筒型ショックア
ブソーバと同様の動作を行いながら伸張および圧縮動作
時のそれぞれにおいて、伸側減衰バルブと圧側減衰バル
ブを選択的に働かせてバルブ特性のハードの伸側減衰力
と圧側減衰力を発生する。
【0023】かくして、当該ショックアブソーバは、積
載荷重の有無や所定の積載荷重を境としたエアサスペン
ション装置の内圧の変化に伴い、伸圧両方の発生減衰特
性をエアサスペンション装置の内圧変化即ちばね定数の
変化に合わせてバルブ特性のソフトとハードの二段に制
御することになる。
【0024】このことから、複筒型のショックアブソー
バにおいて、一般に用いられているように、例えば、伸
側減衰バルブと圧側減衰バルブのバルブシート面に伸側
および圧側用のコンスタントオリフィスをそれぞれ設け
てやる。
【0025】これにより、伸側および圧側用のコンスタ
ントオリフィスで発生減衰特性の可変制御前後における
低速域でのオリフィス特性による減衰特性を所定の状態
に保ち、かつ、中・高速域では、伸圧共用の減衰バルブ
によりバルブ特性の減衰特性を発生しつつ減衰比を所定
の範囲に保って乗心地のよい積載量感応型のショックア
ブソーバとすることができる。
【0026】しかも、構成上において、可変制御用のバ
イパス油路は勿論のこと、それと併せて切換バルブと低
圧減衰バルブをショックアブソーバと一体に組み付ける
ことが可能になり、したがって、外部に対しては単に切
換バルブの操作部に導通路を通してエアサスペンション
装置の内圧を導いてやればよいことになる。
【0027】その結果、ショックアブソーバの外部には
何等の切換機構も不要となり、例えば、一本の配管等で
ショックアブソーバをエアサスペンション装置へと結ん
でやればよいことになるので、当該ショックアブソーバ
の車両への組付性および搭載性も著しく向上することに
なる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて、この
発明の好ましい実施の形態である積載量感応型のショッ
クアブソーバを説明する。
【0029】図1において、この発明による積載量感応
型のショックアブソーバ1は、シリンダ2とアウタシェ
ル3、および、これらシリンダ2とアウタシェル3の間
に位置して配置した筒体4とで内外三重筒構造の本体部
分を構成している。
【0030】シリンダ2の内部には、ピストン5が摺動
自在に挿入してあり、当該ピストン5でシリンダ2の内
部を上方の伸側作動油室Aと下方の圧側作動油室Bとに
区画し、しかも、ピストン5から上方へと向って延びる
ピストンロッド6が伸側作動油室Aを貫通して三重筒構
造の本体部分であるシリンダ2とアウタシェル3および
筒体4の上端密閉部Dを貫通して外部に突出している。
【0031】シリンダ2と筒体4の下端には、両者の開
口部を密閉してベースバルブ7が嵌着してあり、当該ベ
ースバルブ7でこれらシリンダ2と筒体4の芯合わせを
行うと共に、アウタシェル3の下端に溶着して取り付け
たボトムキャップ8の内底面にベースバルブ7を押し当
てることで、これらシリンダ2と筒体4をアウタシェル
3に対してセンタリングしている。
【0032】このようにして、アウタシェル3と筒体4
との間をリザーバ室Rとして画成しつつ、かつ、シリン
ダ2と筒体4とで両者の間に環状油路9を形成し、当該
環状油路9の入口である上端側の部分をシリンダ2に穿
ったポート10で伸側作動油室Aに連通している。
【0033】一方、伸側作動油室Aと圧側作動油室B
は、ピストン5を貫通して穿った圧側ポート11と伸側
ポート12を通して相互に連通し、これと併せて、下部
作動油室Bは、ベースバルブ7を貫通して穿った伸側ポ
ート13と圧側ポート14を通して上記リザーバ室Rに
通じている。
【0034】ピストン5の上下面には、圧側吸込バルブ
(当該実施の形態では圧側背面バルブとして図示してあ
るが単なるチェックバルブであってもよい)15と伸側
減衰バルブ16がそれぞれ設けてある。
【0035】圧側吸込バルブ15は、ピストンナット1
7でピストン5と共に内周部分を挟持してピストンロッ
ド6と一体に結合してあり、自己の撓み剛性力と背面側
に介装したスプリング18の設定荷重との合成力でピス
トン5の上面へと押し付けられ、当該圧側吸込バルブ1
5で圧側ポート11の上端開口部を塞いでいる。
【0036】また、伸側減衰バルブ16は、ピストンナ
ット17の外周面に沿って摺動自在に配設してあり、し
かも、ピストンナット17の下端鍔部との間に介装した
バルブスプリング19でピストン5の下面へと押し付
け、当該伸側減衰バルブ16で伸側ポート12の下端開
口部を塞いでいる。
【0037】上記ピストン5側の圧側吸込バルブ15と
伸側減衰バルブ16に対応してベースバルブ7の上下面
にも、伸側吸込バルブ(チェックバルブ)20と圧側減
衰バルブ21がそれぞれ設けてある。
【0038】伸側吸込バルブ20は、ベースバルブ7に
ナット22で締め付けて固定したセンタピン23をガイ
ド面として摺動自在に配設してあり、このセンタピン2
3の上端との間に介装したスプリング24でベースバル
ブ7の上面へと押し付けることにより伸側ポート13の
上端開口部を塞いでいる。
【0039】同様に、圧側減衰バルブ21は、ナット2
2により内周部分を挟んでベースバルブ7に取り付けて
あり、自己の撓み剛性力でベースバルブ7の下面へと押
し付けることで圧側ポート14の下端開口部を塞いでい
る。
【0040】さらに、この実施の形態にあっては、ピス
トン5とベースバルブ7における伸側および圧側減衰バ
ルブ16,21のバルブシート面に打刻を施し、当該打
刻でそれぞれのバルブシート面に低速域でのオリフィス
特性による伸側および圧側減衰力を発生する伸側用と圧
側用のコンスタントオリフィス25,26をそれぞれ形
成している。
【0041】以上述べてきた構成は、シリンダ2を取り
囲んで配置した筒体4によりリザーバ室R内に環状油路
9を形成し、当該環状油路9の入口側をシリンダ2に穿
ったポート10で伸側作動油室Aに連通した点を除け
ば、一般の複筒型ショックアブソーバとして従来からよ
く知られている構造である。
【0042】それに対して、この実施の形態にあって
は、上記した環状油路9と併せてこれから述べる以下の
構成を付け加えた点がこの発明を実施する上で特に重要
な構造を形作っている。
【0043】すなわち、上記した環状油路9の出口側
は、筒体4に穿ったもう一つのポート27を通して筒体
4の外周面との間に隔壁体28で画成した油室29に通
じ、当該油室29から隔壁体28に対し先端を差し込ん
で配設したバルブ体30の油路31とポート32を通し
てリザーバ室Rに通じている。
【0044】かくして、ポート10からポート27,環
状油路9,油室29,油路31およびポート32とでピ
ストン5を迂回しつつ、伸側作動油室Aをリザーバ室R
に連通するバイパス油路Cを構成している。
【0045】バルブ体30は、アウタシェル3の側面に
固定して配置したバルブケース35にねじ込んで支持さ
れており、かつ、油路31の途中にバルブシート36を
備えると共に、ポート32の出口部分には、上記したピ
ストン5とベースバルブ7側における伸側および圧側減
衰バルブ16,21よりも低くセットした伸圧共用の低
圧減衰バルブ37をナット38により内周部分を挟持し
て配設してある。
【0046】バルブ体30には、バルブシート36へと
向って基端に空圧ピストン39を備えたポペット40が
接離可能に内装してあり、当該ポペット40を空圧ピス
トン39とバルブ体30との間に介装したスプリング4
1でバルブシート36を開く位置に開放側へと向ってオ
フセットし、これらバルブシート36とポペット40と
でバイパス油路Cの連通を断続する切換バルブ42を構
成している。
【0047】ポペット40に設けた空圧ピストン39
は、バルブケース35と協同して空圧室43を画成し、
この空圧室43をバルブケース35に穿った導通路44
で外部へと導き、この導通路44を通してエアサスペン
ション装置(図示省略)の内圧を空圧ピストン39に加
えることにより、これら空圧ピストン39と空圧室43
とで積載荷重の有無或いは特定の積載荷重を境にして切
換バルブ42を開閉動作する切換操作部を構成してる。
【0048】なお、この場合において、当該実施の形態
にあっては、導通路44にコンスタントオリフィス45
を設け、このコンスタントオリフィス45を通してエア
サスペンション装置の内圧を空圧室43に導くことによ
り、当該空圧室43を一次遅れ圧力室として形成すると
共に、空圧ピストン39の反対側の面をバルブケース3
5に穿った通孔46で外部へと開放している。
【0049】このように、空圧室43を一次遅れ圧力室
として構成したのは、車両走行時の高周波振動によって
エアサスペンション装置の内圧が変動したとしても、当
該変動が空圧室43に伝達されるのを極力抑え、ポペッ
ト40の頻繁な動作で切換バルブ42の切り換えに不安
定性が生じるのを防止するためのものである。
【0050】このことから、上記したコンスタントオリ
フィス45は、必ずしもバルブケース35の導通路44
の部分に設けてやる必要はなく、空圧室43へとエアサ
スペンション装置の内圧を導く通路中に設けてやればよ
く、また、この発明を実施する上で好ましいものではあ
るが必ずしも必須のものではない。
【0051】かくして、この発明を適用したショックア
ブソーバ1は、以下のように動作して車両の振動を制振
する。
【0052】今、積載荷重が零か設定荷重以下でエアサ
スペンション装置の内圧が低い場合にあっては、当該内
圧により空圧ピストン39を通して切換バルブ42のポ
ペット40をスプリング41に抗して押し進めることな
く、当該切換バルブ42を開放状態に保ったままバルブ
シート36を開いてバイパス油路Cを連通状態に保持し
ている。
【0053】この状態でのショックアブソーバ1の伸張
動作時には、ベースバルブ7の伸側ポート13から伸側
吸込バルブ20を開いてリザーバ室R内の作動油を圧側
作動油室Bへと吸い込みつつ、伸側作動油室Aから押し
出されてくる作動油をピストン5の伸側ポート12から
伸側減衰バルブ16を押し開いて圧側作動油室Bに押し
出そうとすると共に、ポート10からもバイパス油路C
を通して伸圧共用の低圧減衰バルブ37を押し開きつつ
リザーバ室Rに押し出そうとする。
【0054】それに対して、圧縮動作時には、圧側作動
油室Bから押し出されてくる作動油をベースバルブ7に
設けた圧側ポート14から圧側減衰バルブ21を押し開
いてリザーバ室Rに押し出そうとすると共に、ピストン
5の圧側ポート11から圧側吸込バルブ15を開いて伸
側作動油室Aに押し出しつつ、ここから上記伸張動作時
と同様にバイパス油路Cを通して伸圧共用の低圧減衰バ
ルブ37を押し開いてリザーバ室Rに押し出そうとす
る。
【0055】しかし、これら伸張および圧縮動作の何れ
にあっても、ショックアブソーバ1の伸縮速度が遅い低
速域にあっては、伸側および圧側作動油室A,Bに生じ
る作動油圧力が低いために、伸側および圧側減衰バルブ
16,21は勿論のことそれらよりも低くセットした伸
圧共用の低圧減衰バルブ37をも押し開いて作動油を流
すことができない。
【0056】そのために、伸張動作時にあっては、伸側
作動油室A内の作動油をピストン5に設けた伸側用のコ
ンスタントオリフィス25から圧側作動油室Bに押し出
すと共に、シリンダ2からのピストンロッド6の退出に
よって不足する量の作動油をリザーバ室Rからベースバ
ルブ7の伸側ポート13を通して伸側吸込バルブ20を
開きつつ圧側作動油室Bへと吸い込む。
【0057】また、圧縮動作時には、圧側作動油室B内
の作動油をピストン5の圧側ポート11から圧側吸込バ
ルブ15を開いて伸側作動油室Aに供給すると共に、シ
リンダ2へのピストンロッド6の浸入によって伸側作動
油室Aに入り切らない余剰の作動油を、圧側作動油室B
からベースバルブ7に設けた圧側用のコンスタントオリ
フィス26を通してリザーバ室Rへと押し出す。
【0058】かくして、これら伸張および圧縮動作時の
両方において、圧側作動油室Bと伸側作動油室Aに生じ
る負圧をリザーバ室Rと圧側作動油室Bから補給される
作動油で補償しつつ、伸側用のコンスタントオリフィス
25と圧側用のコンスタントオリフィス26を通る作動
油の流動抵抗でオリフィス特性の伸側および圧側減衰力
をそれぞれ発生することになる。
【0059】一方、上記した状態からショックアブソー
バ1の伸縮動作が中・高速域に入って伸縮速度が速くな
ると、それに伴って伸側および圧側作動油室A,Bに生
じるそれぞれの作動油圧力が高くなる。
【0060】ここで、今、伸張動作時に伸側作動油室A
の作動油圧力が伸圧共用の低圧減衰バルブ37のセット
圧力を越えたとする。
【0061】しかし、このときの伸側作動油室Aの作動
油圧力では、ピストン5の伸側ポート12を通して当該
低圧減衰バルブ37よりもセット圧力を高く設定してあ
る伸側減衰バルブ16を押し開きつつ圧側作動油室Bへ
と作動油を押し出すことができない。
【0062】そのために、伸側減衰バルブ16を押し開
くことなく閉じたまま、上記したリザーバ室Rからの圧
側作動油室Bへの作動油の補給作用と伸側用のコンスタ
ントオリフィス25を通る作動油の流れと並行して、伸
側作動油室Aからバイパス油路Cを通して伸圧共用の低
圧減衰バルブ37を押し開きつつリザーバ室Rへと向う
作動油の流れが生じる。
【0063】また、この状態での圧縮作動時において、
圧側作動油室Bの作動圧力が伸圧共用の低圧減衰バルブ
37のセット圧力を越えたとしても、ベースバルブ7の
圧側ポート14を通して伸圧共用の低圧減衰バルブ37
よりもセット圧力を高く設定した圧側減衰バルブ21を
押し開いてリザーバ室Rへと作動油を押し出すことがで
きない。
【0064】その結果、この場合にも、圧側減衰バルブ
21を押し開くことなく閉じたまま上記したベースバル
ブ7の圧側用のコンスタントオリフィス26を通る作動
油の流れと並行して、圧側作動油室Bからピストン5の
圧側ポート11を通して圧側吸込バルブ15を開きつつ
伸側作動油室Aへと押し出されてきた作動油が、ここか
ら先の伸張動作時と同様にバイパス油路Cを通して低圧
減衰バルブ37を押し開きつつリザーバ室Rへと流れ
る。
【0065】このようにして、伸張および圧縮動作の何
れの場合にあっても、伸側および圧側減衰バルブ16,
21よりも低くセットした伸圧共用の低圧減衰バルブ3
7によってバルブ特性のソフトの減衰力を発生すること
になる。
【0066】それに対して、積載荷重が負荷されるな
り、或いは、設定荷重を越えて負荷された場合にあって
は、それに伴うエアサスペンション装置の内圧の上昇で
切換バルブ42のポペット40がスプリング41に抗し
て押し進められ、当該ポペット40によりバルブシート
36を閉じてバイパス油路Cを塞ぐ。
【0067】しかし、ショックアブソーバ1の伸縮速度
が遅い低速域にあっては、先にも述べたように、もとも
と伸側および圧側減衰バルブ16,21は勿論のこと、
バイパス油路Cの遮断によって伸圧共用の低圧減衰バル
ブ37をも伸側および圧側作動油室A,Bに発生する作
動油圧力で押し開くことができない。
【0068】そのために、先の積載荷重が零か設定荷重
以下の場合と同様にして、伸側および圧側用のコンスタ
ントオリフィス25,26を通る作動油の流れでオリフ
ィス特性の伸側および圧側減衰力を発生する。
【0069】さらに、この状態にあっては、ショックア
ブソーバ1の伸縮速度が低速域を越えて中・高速域に入
り、伸側および圧側作動油室A,Bに生じた作動油圧力
が伸圧共用の低圧減衰バルブ37のセット圧力を越えた
としても、切換バルブ42が閉じられているのでバイパ
ス油路Cから伸圧共用の低圧減衰バルブ37を押し開い
て流れる作動油の流れは生じない。
【0070】その結果、伸縮速度が中・高速域に入った
伸張動作時にあっては、伸側作動油室A内の作動油圧力
がピストン5における伸側減衰バルブ16のセット圧力
を越えた時点で、リザーバ室Rからの圧側作動油室Bへ
の作動油の補給作用と並行して伸側作動油室Aから押し
出されきた作動油を、ピストン5に設けた伸側減衰バル
ブ16を押し開いて圧側作動油室Bに押し出す。
【0071】また、この状態での圧縮動作時にあって
も、圧側作動油室B内の作動油圧力がベースバルブ7に
おける圧側減衰バルブ21のセット圧力を越えた時点
で、圧側作動油室Bから伸側作動油室Aへの作動油の補
給作用と並行してピストンロッド6の浸入による余剰分
の作動油を、圧側作動油室Bからベースバルブ7に設け
た圧側減衰バルブ21を押し開いてリザーバ室Rへと押
し出す。
【0072】このようにして、伸張および圧縮動作時の
それぞれにおいて、伸側減衰バルブ16と圧側減衰バル
ブ21を個々に働かせてバルブ特性によるハードの減衰
力を発生する。
【0073】これによって、ショックアブソーバ1の低
速域での伸縮動作時には、積載荷重の有無や所定の積載
荷重を境としたエアサスペンション装置の内圧の変化に
関係なく、伸側用のコンスタントオリフィス25と圧側
用のコンスタントオリフィス26とで伸圧それぞれの減
衰特性を所定のオリフィス特性に保持する。
【0074】それに対して、低速域を越えた中・高速域
では、エアサスペンション装置の内圧変化により切換バ
ルブ42で伸圧共用の低圧減衰バルブ37の使用および
不使用を選択し、伸側および圧側減衰バルブ16,21
と協同してバルブ特性の減衰特性をエアサスペンション
装置の内圧変化即ちばね定数の変化に合わせて減衰比を
所定の範囲に保ちつつソフトとハードの二段に制御し、
乗心地のよい積載量感応型のショックアブソーバ1とす
る。
【0075】しかも、可変制御用のバイパス油路Cは勿
論のこと、低圧減衰バルブ37と切換バルブ42および
当該切換バルブ42の切換機構をもショックアブソーバ
1と一体にして組み付け、外部からは切換バルブ42の
操作部に導通路44を通してエアサスペンション装置の
内圧を導いてやればよい。
【0076】その結果、ショックアブソーバ1の外部に
は何等の切換機構も不要となり、例えば、一本の配管等
で導通路44をエアサスペンション装置へと結んでやれ
ばよいことになるので、当該ショックアブソーバ1の車
両への組付性および搭載性も著しく向上することにな
る。
【0077】なお、上記した図1の実施の形態では、切
換バルブ42を基端側に空圧ピストン39を備えたポペ
ット40とスプリング41とで開放側に向ってオフセッ
トしたポペットバルブとして構成したが、図2に示す実
施の形態のように、これを同じくスプリングで開放側へ
と向ってオフセットしたロータリバルブで構成するよう
にしてもよい。
【0078】すなわち、図2に示す実施の形態のショッ
クアブソーバ1aにあっては、先の図1の実施の形態に
おけるポペット40の代わりに、ロータ40aの先端を
バルブ体30aに差し込んで切換バルブ42aを構成し
ている。
【0079】ロータ40aは、先端に開口する軸方向の
油路33aと当該油路33aを側壁面に導く油孔34a
とを備え、ロータ40aの回動操作に伴いこれら油路3
3aと油孔34aを通してバイパス油路Cの一部を構成
するバルブ体30a側の油路31aとポート32aの連
通を開閉制御するようにしてある。
【0080】ロータ40aの基端側は、扇形状部39a
としてバルブケース35aに形成した扇形室47(図3
参照)内に嵌挿し、当該扇形室47の内部に配設したス
プリング41aで油孔34aをバルブ体30a側のポー
ト32aに開く位置に開放側へと向ってオフセットして
いる。
【0081】また、扇形状部39aの操作面と対向して
バルブケース35aに空圧室43aを設け、この空圧室
43aに向って外部から導通路44aによりコンスタン
トオリフィス45aを通してエアサスペンション装置の
内圧を導くと共に、扇形状部39aの反対側の面を通孔
46aで外部へと開放するようにしたのである。
【0082】これによって、ロータ40aがエアサスペ
ンション装置の内圧に応動して回動し、油孔34aがバ
ルブ体30aのポート32aからずれてバイパス油路C
を閉じる。
【0083】したがって、当該ショックアブソーバ1a
にあっても、エアサスペンション装置の内圧の変化に伴
い伸圧共用の低圧減衰バルブ37の使用および不使用を
選択し、伸側および圧側減衰バルブ16,21と協同し
て中・高速域での伸側および圧側発生減衰特性をエアサ
スペンション装置のばね定数の変化に合わせて、ソフト
とハードの二段に切り換えつつ先の図1の実施の形態と
同様の作用を果し得ることになる。
【0084】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、ピストンを迂回するバイパス油路に切換バルブと伸
圧共用の低圧減衰バルブを直列に配置し、当該バイパス
油路を通して伸側作動油室をリザーバ室に連通すると共
に、この切換バルブを積載荷重の有無や所定の積載荷重
を境としたエアサスペンション装置の内圧の変化で開閉
操作するようにしたことにより、積載荷重の変化に応じ
て伸圧共用の低圧減衰バルブと伸側および圧側減衰バル
ブの使用を選択しつつ伸圧両方の減衰特性をそれぞれ高
低二段に切り換え得るばかりか、エアサスペンション装
置のばね定数の変化に対応して減衰係数をも変えつつ減
衰比を所定の範囲に保って車両としての乗心地を向上さ
せることができる。
【0085】しかも、上記において、切換バルブと伸圧
共用の低圧減衰バルブを備えたバイパス油路は勿論のこ
と、当該切換バルブにエアサスペンション装置の内圧を
導く導通路をもショックアブソーバに対して一体に設け
得ることから、ショックアブソーバの外部には何等の切
換機構も不要となり、当該ショックアブソーバの車両へ
の組付性および搭載性をも著しく向上させることが可能
になる。
【0086】請求項2の発明によれば、上記の効果に加
えて、ショックアブソーバの本体部分を内外三重筒構造
にすることによって切換バルブと伸圧共用の低圧減衰バ
ルブを備えたバイパス油路を容易に構成することができ
る。
【0087】請求項3の発明によれば、上記したそれぞ
れの効果に加えて、切換バルブを構成が簡単で製作の容
易な摺動タイブのポペットバルブとして安価に作ること
ができる。
【0088】また、請求項4の発明によれば、上記した
各効果に加えて、切換バルブを軸方向に対して短いロー
タリタイプのバルブを用いて省スペースを図りつつ、シ
ョックアブソーバの車両への装着性をより容易にするこ
とができる。
【0089】さらに、請求項5の発明によれば、上記し
たこれらの効果に加えて、車両走行時におけるエアサス
ペンション装置の高周波での内圧変動に際し、それに応
動して切換バルブが頻繁に切り換わるのを阻止しつつ減
衰特性の高低二段切換のタイミングの不安定性をも防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示すもので、特に理解
を容易にするために、ショックアブソーバの本体部分に
対して切換バルブの部分を拡大して示した縦断正面図で
ある。
【図2】同じく、切換バルブの部分を拡大して示したこ
の発明の他の実施の形態を示す部分縦断正面図である。
【図3】同上、他の実施の形態において使用される切換
バルブの操作部を示す縦断側面図である。
【符号の説明】
A 伸側作動油室 B 圧側作動油室 C バイパス油路 R リザーバ室 1,1a ショックアブソーバ 2 シリンダ 3 アウタシェル 4 筒体 5 ピストン 6 ピストンロッド 7 ベースバルブ 9 環状油路 10,27,32,32a ポート 11 ピストンの圧側ポート 12 ピストンの伸側ポート 13 ベースバルブの伸側ポート 14 ベースバルブの圧側ポート 15 圧側吸込バルブ 16 伸側減衰バルブ 20 伸側吸込バルブ 21 圧側減衰バルブ 25 伸側用のコンスタントオリフィス 26 圧側用のコンスタントオリフィス 29 油室 31,31a 油路 35,35a バルブケース 36 バルブシート 37 伸圧共用の低圧減衰バルブ 39 空圧ピストン 39a 扇形状部 40 ポペット 40a ロータ 41,41a スプリング 42,42a 切換バルブ 43,43a 空圧室 44,44a 導通路 45,45a 一次遅れ用のコンスタントオリフィス 47 扇形室

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダの内部を伸側減衰バルブと圧側
    吸込バルブをもつピストンで伸側作動油室と圧側作動油
    室とに区画すると共に、圧側作動油室をベースバルブに
    設けた圧側減衰バルブと伸側吸込バルブを通してアウタ
    シェルとシリンダとの間にあるリザーバ室に連通し、こ
    れら伸側および圧側減衰バルブにより伸圧それぞれの減
    衰力を発生するようにした複筒型のショックアブソーバ
    において、伸側作動油室を開放側へと向ってオフセット
    した切換バルブと伸圧共用の低圧減衰バルブを直列にも
    つバイパス油路でリザーバ室に連通し、かつ、切換バル
    ブの操作部に外部から導通路を通してエアサスペンショ
    ン装置の内圧を導き、この内圧の変化で切換バルブを開
    閉操作しつつ伸圧共用の低圧減衰バルブの使用および不
    使用を選択して伸圧それぞれの減衰特性を高低二段に切
    り換えることを特徴とする積載量感応型ショックアブソ
    ーバ。
  2. 【請求項2】 切換バルブと伸圧共用の低圧減衰バルブ
    を通して伸側作動油室をリザーバ室に連通するバイパス
    油路を、シリンダと当該シリンダを取り巻いてリザーバ
    室内に配置した筒体とで構成した請求項1の積載量感応
    型ショックアブソーバ。
  3. 【請求項3】 伸圧共用の低圧減衰バルブと直列にして
    バイパス油路に介装した切換バルブを開放側へと向って
    オフセットしたポペットバルブで構成し、当該ポペット
    バルブの操作部を基端側に設けた空圧ピストンとバルブ
    ケース側に形成した外部への導通路を備える空圧室とで
    構成した請求項1または2の積載量感応型ショックアブ
    ソーバ。
  4. 【請求項4】 伸圧共用の低圧減衰バルブと直列にして
    バイパス油路に介装した切換バルブを開放側へと向って
    オフセットしたロータリバルブで構成し、当該ロータリ
    バルブの操作部を基端側に設けた扇形状部とバルブケー
    ス側に形成した外部への導通路を備える扇形室とで構成
    した請求項1または2の積載量感応型ショックアブソー
    バ。
  5. 【請求項5】 空圧室または扇形室に通じる導通路に一
    次遅れ用のコンスタントオリフィスを介装し、この一次
    遅れ用のコンスタントオリフィスを通してエアサスペン
    ション装置の内圧を切換バルブの操作部である空圧室ま
    たは扇形室に導くようにした請求項3または4の積載量
    感応型ショックアブソーバ。
JP27166296A 1996-09-20 1996-09-20 積載量感応型ショックアブソーバ Pending JPH1096439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27166296A JPH1096439A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 積載量感応型ショックアブソーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27166296A JPH1096439A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 積載量感応型ショックアブソーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1096439A true JPH1096439A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17503152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27166296A Pending JPH1096439A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 積載量感応型ショックアブソーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1096439A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504216A (ja) * 2007-11-19 2011-02-03 マグネツテイ・マレリ・コパフ・コンパーニア・フアブリカドーラ・デ・ペサス 流量制御弁を備えた可変油圧緩衝器
KR101239914B1 (ko) 2011-01-18 2013-03-06 주식회사 만도 쇽업소버의 선회 감응밸브 조립체
CN114559781A (zh) * 2022-02-15 2022-05-31 江苏理工学院 一种刚度阻尼主动可调的油气悬架结构及其控制方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504216A (ja) * 2007-11-19 2011-02-03 マグネツテイ・マレリ・コパフ・コンパーニア・フアブリカドーラ・デ・ペサス 流量制御弁を備えた可変油圧緩衝器
KR101239914B1 (ko) 2011-01-18 2013-03-06 주식회사 만도 쇽업소버의 선회 감응밸브 조립체
CN114559781A (zh) * 2022-02-15 2022-05-31 江苏理工学院 一种刚度阻尼主动可调的油气悬架结构及其控制方法
CN114559781B (zh) * 2022-02-15 2023-05-12 江苏理工学院 一种刚度阻尼主动可调的油气悬架结构及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3485792B2 (ja) ショックアブソーバ
KR101420441B1 (ko) 감쇠력 조정식 유체압 완충기
JP4081589B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2001343041A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH084818A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2000193014A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
US4712775A (en) Construction of control valve for air suspension
JP3297829B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3874381B2 (ja) 積載量感応型ショックアブソーバ
JP2004257507A (ja) 油圧緩衝器
CN107504121A (zh) 高灵敏度阻尼可调减震器
JPH1096439A (ja) 積載量感応型ショックアブソーバ
JPH109327A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3265523B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH1096440A (ja) 積載量感応型ショックアブソーバ
JP3360156B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP4318071B2 (ja) 油圧緩衝器
JP3484488B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH1038010A (ja) 積載量感応型ショックアブソーバ
JPH1038009A (ja) 積載量感応型ショックアブソーバ
JPH09177862A (ja) ソレノイド直動バルブ付き油圧緩衝器
JP3348234B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH1061710A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2002168281A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3650898B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器