JPH107711A - ビニル系重合体の製造方法 - Google Patents
ビニル系重合体の製造方法Info
- Publication number
- JPH107711A JPH107711A JP18656896A JP18656896A JPH107711A JP H107711 A JPH107711 A JP H107711A JP 18656896 A JP18656896 A JP 18656896A JP 18656896 A JP18656896 A JP 18656896A JP H107711 A JPH107711 A JP H107711A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phenanthroline
- molecular weight
- compound
- particularly limited
- acrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polymerization Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 制御された分子量と狭い分子量分布とを有す
るビニル系重合体を迅速かつ効率的に得ることができる
ビニル系重合体の製造方法を提供する。 【解決手段】 有機ハロゲン化物を重合開始剤とし、1
価の銅化合物を触媒としてビニル系単量体を重合させる
ビニル系重合体の製造方法であって、上記重合を、1,
10−フェナントロリン化合物の存在下で行うビニル系
重合体の製造方法。
るビニル系重合体を迅速かつ効率的に得ることができる
ビニル系重合体の製造方法を提供する。 【解決手段】 有機ハロゲン化物を重合開始剤とし、1
価の銅化合物を触媒としてビニル系単量体を重合させる
ビニル系重合体の製造方法であって、上記重合を、1,
10−フェナントロリン化合物の存在下で行うビニル系
重合体の製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制御された分子量
と狭い分子量分布とを有するビニル系重合体を迅速かつ
効率的に得ることができるビニル系重合体の製造方法に
関する。
と狭い分子量分布とを有するビニル系重合体を迅速かつ
効率的に得ることができるビニル系重合体の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】重合体の分子量及び分子量分布は、重合
体の流動特性等の諸特性に大きな影響を及ぼす。従っ
て、制御された分子量と狭い分子量分布とを有する重合
体を得ることは得られた重合体及びその重合体を用いて
得られる組成物の諸特性をコントロールするうえで重要
な技術である。
体の流動特性等の諸特性に大きな影響を及ぼす。従っ
て、制御された分子量と狭い分子量分布とを有する重合
体を得ることは得られた重合体及びその重合体を用いて
得られる組成物の諸特性をコントロールするうえで重要
な技術である。
【0003】制御された分子量と狭い分子量分布とを有
するビニル系重合体を簡便に得る方法としては、例え
ば、J.Am.Chem.Soc.、117、5614
〜5615(1995);Macromolecule
s、28、7901〜7910(1995)等には、有
機ハロゲン化物を開始剤とし、1価のハロゲン化銅と
2,2′−ビピリジル化合物とから得られる1価の銅錯
体を触媒として用いる方法が開示されている。この方法
は、スチレン、アクリル酸メチル等に対しては制御され
た分子量と狭い分子量分布とを有する重合体を与える。
するビニル系重合体を簡便に得る方法としては、例え
ば、J.Am.Chem.Soc.、117、5614
〜5615(1995);Macromolecule
s、28、7901〜7910(1995)等には、有
機ハロゲン化物を開始剤とし、1価のハロゲン化銅と
2,2′−ビピリジル化合物とから得られる1価の銅錯
体を触媒として用いる方法が開示されている。この方法
は、スチレン、アクリル酸メチル等に対しては制御され
た分子量と狭い分子量分布とを有する重合体を与える。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この反
応は反応速度が必ずしも大きくない。また、本発明者ら
は重合溶媒として比誘電率が大きい溶媒を用いると、よ
り狭い分子量分布を有する重合体が得られることを見い
だしているが、このような比誘電率の大きい溶媒を用い
た場合には特に反応速度の低下がみられる。
応は反応速度が必ずしも大きくない。また、本発明者ら
は重合溶媒として比誘電率が大きい溶媒を用いると、よ
り狭い分子量分布を有する重合体が得られることを見い
だしているが、このような比誘電率の大きい溶媒を用い
た場合には特に反応速度の低下がみられる。
【0005】本発明は、上記に鑑み、制御された分子量
と狭い分子量分布とを有するビニル系重合体を迅速かつ
効率的に得ることができるビニル系重合体の製造方法を
提供することを目的とするものである。
と狭い分子量分布とを有するビニル系重合体を迅速かつ
効率的に得ることができるビニル系重合体の製造方法を
提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、有機ハロゲン
化物を重合開始剤とし、1価の銅化合物を触媒としてビ
ニル系単量体を重合させるビニル系重合体の製造方法で
あって、上記重合を、下記一般式(1)で表される1,
10−フェナントロリン化合物の存在下で行うことを特
徴とするビニル系重合体の製造方法である。
化物を重合開始剤とし、1価の銅化合物を触媒としてビ
ニル系単量体を重合させるビニル系重合体の製造方法で
あって、上記重合を、下記一般式(1)で表される1,
10−フェナントロリン化合物の存在下で行うことを特
徴とするビニル系重合体の製造方法である。
【0007】
【化2】
【0008】式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R
6 、R7 、R8 は、同一又は異なって、水素、炭素数1
〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアリール基又は
炭素数1〜10のアラルキル基を表す。以下に本発明を
詳述する。
6 、R7 、R8 は、同一又は異なって、水素、炭素数1
〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアリール基又は
炭素数1〜10のアラルキル基を表す。以下に本発明を
詳述する。
【0009】本発明においては、開始剤として有機ハロ
ゲン化物を用いる。上記有機ハロゲン化物としては特に
限定されず、例えば、四塩化炭素、四臭化炭素、塩化ア
リル、臭化アリル、ヨウ化アリル、α,α′−ジクロロ
−o−キシレン、α,α′−ジクロロ−m−キシレン、
α,α′−ジクロロ−p−キシレン、α,α′−ジブロ
モ−o−キシレン、α,α′−ジブロモ−m−キシレ
ン、α,α′−ジブロモ−p−キシレン等のキシレン誘
導体;o−ビス(α−クロロエチル)ベンゼン、m−ビ
ス(α−クロロエチル)ベンゼン、p−ビス(α−クロ
ロエチル)ベンゼン、o−ビス(α−ブロモエチル)ベ
ンゼン、m−ビス(α−ブロモエチル)ベンゼン、p−
ビス(α−ブロモエチル)ベンゼン等のベンゼン誘導
体;α−クロロ酢酸メチル、α−クロロ酢酸エチル等の
α−クロロ酢酸エステル;α,α−ジクロロ酢酸メチ
ル、α,α−ジクロロ酢酸エチル等のα,α−ジクロロ
酢酸エステル;α,α,α−トリクロロ酢酸メチル、
α,α,α−トリクロロ酢酸エチル等のα,α,α−ト
リクロロ酢酸エステル;α−クロロプロピオン酸メチ
ル、α−クロロプロピオン酸エチル等のα−クロロプロ
ピオン酸エステル;α−クロロイソ酪酸メチル、α−ク
ロロイソ酪酸エチル等のα−クロロイソ酪酸エステル;
α−ブロモ酢酸メチル、α−ブロモ酢酸エチル等のα−
ブロモ酢酸エステル;α,α−ジブロモ酢酸メチル、
α,α−ジブロモ酢酸エチル等のα,α−ジブロモ酢酸
エステル;α,α,α−トリブロモ酢酸メチル、α,
α,α−トリブロモ酢酸エチル等のα,α,α−トリブ
ロモ酢酸エステル;α−ブロモプロピオン酸メチル、α
−ブロモプロピオン酸エチル等のα−ブロモプロピオン
酸エステル;α−ブロモイソ酪酸メチル、α−ブロモイ
ソ酪酸エチル等のα−ブロモイソ酪酸エステル等が挙げ
られる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用
してもよい。
ゲン化物を用いる。上記有機ハロゲン化物としては特に
限定されず、例えば、四塩化炭素、四臭化炭素、塩化ア
リル、臭化アリル、ヨウ化アリル、α,α′−ジクロロ
−o−キシレン、α,α′−ジクロロ−m−キシレン、
α,α′−ジクロロ−p−キシレン、α,α′−ジブロ
モ−o−キシレン、α,α′−ジブロモ−m−キシレ
ン、α,α′−ジブロモ−p−キシレン等のキシレン誘
導体;o−ビス(α−クロロエチル)ベンゼン、m−ビ
ス(α−クロロエチル)ベンゼン、p−ビス(α−クロ
ロエチル)ベンゼン、o−ビス(α−ブロモエチル)ベ
ンゼン、m−ビス(α−ブロモエチル)ベンゼン、p−
ビス(α−ブロモエチル)ベンゼン等のベンゼン誘導
体;α−クロロ酢酸メチル、α−クロロ酢酸エチル等の
α−クロロ酢酸エステル;α,α−ジクロロ酢酸メチ
ル、α,α−ジクロロ酢酸エチル等のα,α−ジクロロ
酢酸エステル;α,α,α−トリクロロ酢酸メチル、
α,α,α−トリクロロ酢酸エチル等のα,α,α−ト
リクロロ酢酸エステル;α−クロロプロピオン酸メチ
ル、α−クロロプロピオン酸エチル等のα−クロロプロ
ピオン酸エステル;α−クロロイソ酪酸メチル、α−ク
ロロイソ酪酸エチル等のα−クロロイソ酪酸エステル;
α−ブロモ酢酸メチル、α−ブロモ酢酸エチル等のα−
ブロモ酢酸エステル;α,α−ジブロモ酢酸メチル、
α,α−ジブロモ酢酸エチル等のα,α−ジブロモ酢酸
エステル;α,α,α−トリブロモ酢酸メチル、α,
α,α−トリブロモ酢酸エチル等のα,α,α−トリブ
ロモ酢酸エステル;α−ブロモプロピオン酸メチル、α
−ブロモプロピオン酸エチル等のα−ブロモプロピオン
酸エステル;α−ブロモイソ酪酸メチル、α−ブロモイ
ソ酪酸エチル等のα−ブロモイソ酪酸エステル等が挙げ
られる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用
してもよい。
【0010】本発明においては、触媒として1価の銅化
合物を用いる。上記銅化合物としては特に限定されず、
例えば、塩化第一銅、臭化第一銅、ヨウ化第一銅、シア
ン化第一銅等が挙げられる。
合物を用いる。上記銅化合物としては特に限定されず、
例えば、塩化第一銅、臭化第一銅、ヨウ化第一銅、シア
ン化第一銅等が挙げられる。
【0011】本発明において用いられるビニル系単量体
としては特に限定されず、各種のものを用いることがで
き、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アク
リル酸エチル、(メタ)アクリル酸−n−プロピル、
(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸
−n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メ
タ)アクリル酸−t−ブチル、(メタ)アクリル酸−n
−ペンチル、(メタ)アクリル酸−n−ヘキシル、(メ
タ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸−
n−ヘプチル、(メタ)アクリル酸−n−オクチル、
(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)ア
クリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)
アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸フェニル等の
(メタ)アクリル酸エステル類;スチレン、2−メチル
スチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、
2−クロロスチレン、3−クロロスチレン、4−クロロ
スチレン、2−(クロロメチル)スチレン、3−(クロ
ロメチル)スチレン、4−(クロロメチル)スチレン、
2−メトキシスチレン、3−メトキシスチレン、4−メ
トキシスチレン、2−(メトキシカルボニル)スチレ
ン、3−(メトキシカルボニル)スチレン、4−(メト
キシカルボニル)スチレン、α−メチルスチレン等のス
チレン誘導体;無水マレイン酸等が挙げられる。これら
は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
としては特に限定されず、各種のものを用いることがで
き、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アク
リル酸エチル、(メタ)アクリル酸−n−プロピル、
(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸
−n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メ
タ)アクリル酸−t−ブチル、(メタ)アクリル酸−n
−ペンチル、(メタ)アクリル酸−n−ヘキシル、(メ
タ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸−
n−ヘプチル、(メタ)アクリル酸−n−オクチル、
(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)ア
クリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)
アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸フェニル等の
(メタ)アクリル酸エステル類;スチレン、2−メチル
スチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、
2−クロロスチレン、3−クロロスチレン、4−クロロ
スチレン、2−(クロロメチル)スチレン、3−(クロ
ロメチル)スチレン、4−(クロロメチル)スチレン、
2−メトキシスチレン、3−メトキシスチレン、4−メ
トキシスチレン、2−(メトキシカルボニル)スチレ
ン、3−(メトキシカルボニル)スチレン、4−(メト
キシカルボニル)スチレン、α−メチルスチレン等のス
チレン誘導体;無水マレイン酸等が挙げられる。これら
は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0012】本発明においては、上記ビニル系単量体の
重合を1,10−フェナントロリン化合物の存在下にお
いて行う。上記1,10−フェナントロリン化合物は、
上記一般式(1)で表されるものである。
重合を1,10−フェナントロリン化合物の存在下にお
いて行う。上記1,10−フェナントロリン化合物は、
上記一般式(1)で表されるものである。
【0013】上記1,10−フェナントロリン化合物の
具体例としては特に限定されず、例えば、1,10−フ
ェナントロリン、2−メチル−1,10−フェナントロ
リン、3−メチル−1,10−フェナントロリン、4−
メチル−1,10−フェナントロリン、5−メチル−
1,10−フェナントロリン、2,3−ジメチル−1,
10−フェナントロリン、2,4−ジメチル−1,10
−フェナントロリン、2,5−ジメチル−1,10−フ
ェナントロリン、2,6−ジメチル−1,10−フェナ
ントロリン、2,7−ジメチル−1,10−フェナント
ロリン、2,8−ジメチル−1,10−フェナントロリ
ン、3,4−ジメチル−1,10−フェナントロリン、
3,5−ジメチル−1,10−フェナントロリン、3,
6−ジメチル−1,10−フェナントロリン、3,7−
ジメチル−1,10−フェナントロリン、3,8−ジメ
チル−1,10−フェナントロリン、4,5−ジメチル
−1,10−フェナントロリン、4,6−ジメチル−
1,10−フェナントロリン、4,7−ジメチル−1,
10−フェナントロリン、5,6−ジメチル−1,10
−フェナントロリン、2,3,5−トリメチル−1,1
0−フェナントロリン、2,3,6−トリメチル−1,
10−フェナントロリン、2,3,7−トリメチル−
1,10−フェナントロリン、2,3,8−トリメチル
−1,10−フェナントロリン、3,4,5−トリメチ
ル−1,10−フェナントロリン、3,4,6−トリメ
チル−1,10−フェナントロリン、3,4,7−トリ
メチル−1,10−フェナントロリン、3,5,8−ト
リメチル−1,10−フェナントロリン、4,5,7−
トリメチル−1,10−フェナントロリン、3,4,
7,8−テトラメチル−1,10−フェナントロリン、
4,5,6,7−テトラメチル−1,10−フェナント
ロリン、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロ
リン、4,7−ジベンジル−1,10−フェナントロリ
ン等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種
以上を併用してもよい。
具体例としては特に限定されず、例えば、1,10−フ
ェナントロリン、2−メチル−1,10−フェナントロ
リン、3−メチル−1,10−フェナントロリン、4−
メチル−1,10−フェナントロリン、5−メチル−
1,10−フェナントロリン、2,3−ジメチル−1,
10−フェナントロリン、2,4−ジメチル−1,10
−フェナントロリン、2,5−ジメチル−1,10−フ
ェナントロリン、2,6−ジメチル−1,10−フェナ
ントロリン、2,7−ジメチル−1,10−フェナント
ロリン、2,8−ジメチル−1,10−フェナントロリ
ン、3,4−ジメチル−1,10−フェナントロリン、
3,5−ジメチル−1,10−フェナントロリン、3,
6−ジメチル−1,10−フェナントロリン、3,7−
ジメチル−1,10−フェナントロリン、3,8−ジメ
チル−1,10−フェナントロリン、4,5−ジメチル
−1,10−フェナントロリン、4,6−ジメチル−
1,10−フェナントロリン、4,7−ジメチル−1,
10−フェナントロリン、5,6−ジメチル−1,10
−フェナントロリン、2,3,5−トリメチル−1,1
0−フェナントロリン、2,3,6−トリメチル−1,
10−フェナントロリン、2,3,7−トリメチル−
1,10−フェナントロリン、2,3,8−トリメチル
−1,10−フェナントロリン、3,4,5−トリメチ
ル−1,10−フェナントロリン、3,4,6−トリメ
チル−1,10−フェナントロリン、3,4,7−トリ
メチル−1,10−フェナントロリン、3,5,8−ト
リメチル−1,10−フェナントロリン、4,5,7−
トリメチル−1,10−フェナントロリン、3,4,
7,8−テトラメチル−1,10−フェナントロリン、
4,5,6,7−テトラメチル−1,10−フェナント
ロリン、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロ
リン、4,7−ジベンジル−1,10−フェナントロリ
ン等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種
以上を併用してもよい。
【0014】本発明においては、必要に応じて溶媒を用
いてもよい。上記溶媒としては特に限定されず、例え
ば、ヘキサン、トルエン、酢酸エチル、テトラヒドロフ
ラン等の有機化合物等が挙げられるが、好ましくは、2
5℃で測定した比誘電率が15以上の有機化合物であ
る。溶媒として上記25℃で測定した比誘電率が15以
上の有機化合物を用いると得られるビニル系重合体の分
子量分布が狭くなる。従って、分子量分布が狭い重合体
を大きい反応速度で得ることができる。
いてもよい。上記溶媒としては特に限定されず、例え
ば、ヘキサン、トルエン、酢酸エチル、テトラヒドロフ
ラン等の有機化合物等が挙げられるが、好ましくは、2
5℃で測定した比誘電率が15以上の有機化合物であ
る。溶媒として上記25℃で測定した比誘電率が15以
上の有機化合物を用いると得られるビニル系重合体の分
子量分布が狭くなる。従って、分子量分布が狭い重合体
を大きい反応速度で得ることができる。
【0015】上記25℃で測定した比誘電率が15以上
の有機化合物としては特に限定されず、例えば、下記一
般式(2)で表されるカルボニル化合物が挙げられる。
の有機化合物としては特に限定されず、例えば、下記一
般式(2)で表されるカルボニル化合物が挙げられる。
【0016】
【化3】
【0017】式中、R9 、R10は、同一又は異なって、
水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10の
アリール基又は炭素数1〜10のアラルキル基である。
このようなカルボニル化合物の具体例としては特に限定
されず、例えば、アセトン、2−ブタノン、4−メチル
−2−ペンタノン、シクロヘキサノン、アセトフェノン
等が挙げられる。
水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10の
アリール基又は炭素数1〜10のアラルキル基である。
このようなカルボニル化合物の具体例としては特に限定
されず、例えば、アセトン、2−ブタノン、4−メチル
−2−ペンタノン、シクロヘキサノン、アセトフェノン
等が挙げられる。
【0018】また、上記25℃で測定した比誘電率が1
5以上の有機化合物としては特に限定されず、例えば、
下記一般式(3)で表されるニトロ化合物が挙げられ
る。 R11−NO2 (3) 式中、R11は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1
〜10のアリール基又は炭素数1〜10のアラルキル基
である。このようなニトロ化合物の具体例としては特に
限定されず、例えば、ニトロメタン、ニトロエタン、ニ
トロプロパン、ニトロベンゼン等が挙げられる。
5以上の有機化合物としては特に限定されず、例えば、
下記一般式(3)で表されるニトロ化合物が挙げられ
る。 R11−NO2 (3) 式中、R11は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1
〜10のアリール基又は炭素数1〜10のアラルキル基
である。このようなニトロ化合物の具体例としては特に
限定されず、例えば、ニトロメタン、ニトロエタン、ニ
トロプロパン、ニトロベンゼン等が挙げられる。
【0019】また、上記25℃で測定した比誘電率が1
5以上の有機化合物としては特に限定されず、例えば、
下記一般式(4)で表されるニトリル化合物が挙げられ
る。 R11−CN (4) 式中、R11は、上記一般式(3)における場合と同じ。
このようなニトリル化合物の具体例としては特に限定さ
れず、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベ
ンゾニトリル等が挙げられる。
5以上の有機化合物としては特に限定されず、例えば、
下記一般式(4)で表されるニトリル化合物が挙げられ
る。 R11−CN (4) 式中、R11は、上記一般式(3)における場合と同じ。
このようなニトリル化合物の具体例としては特に限定さ
れず、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベ
ンゾニトリル等が挙げられる。
【0020】また、上記25℃で測定した比誘電率が1
5以上の有機化合物としては特に限定されず、例えば、
下記一般式(5)で表されるアルコール化合物が挙げら
れる。 R11−OH (5) 式中、R11は、上記一般式(3)における場合と同じ。
このようなアルコール化合物の具体例としては特に限定
されず、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパ
ノール、2−プロパノール、1−ブタノール、シクロヘ
キシルアルコール、ベンジルアルコール等が挙げられ
る。
5以上の有機化合物としては特に限定されず、例えば、
下記一般式(5)で表されるアルコール化合物が挙げら
れる。 R11−OH (5) 式中、R11は、上記一般式(3)における場合と同じ。
このようなアルコール化合物の具体例としては特に限定
されず、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパ
ノール、2−プロパノール、1−ブタノール、シクロヘ
キシルアルコール、ベンジルアルコール等が挙げられ
る。
【0021】本発明において上記25℃で測定した比誘
電率が15以上の有機化合物を用いる場合は、上記25
℃で測定した比誘電率が15以上の有機化合物は、全溶
媒量の10〜100体積%の割合で含まれるのが好まし
い。残りの90〜0体積%の部分についてはとくに限定
されず、例えば、上記のヘキサン、トルエン、酢酸エチ
ル、テトラヒドロフラン等の有機化合物を使用すること
が可能である。
電率が15以上の有機化合物を用いる場合は、上記25
℃で測定した比誘電率が15以上の有機化合物は、全溶
媒量の10〜100体積%の割合で含まれるのが好まし
い。残りの90〜0体積%の部分についてはとくに限定
されず、例えば、上記のヘキサン、トルエン、酢酸エチ
ル、テトラヒドロフラン等の有機化合物を使用すること
が可能である。
【0022】上記25℃で測定した比誘電率が15以上
の有機化合物を用いた場合の効果は、特に、アクリル酸
ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸−2−エチル
ヘキシル等のアクリル酸エステル類、又は、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル等のメタクリル酸エステ
ル類を重合した場合に顕著である。
の有機化合物を用いた場合の効果は、特に、アクリル酸
ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸−2−エチル
ヘキシル等のアクリル酸エステル類、又は、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル等のメタクリル酸エステ
ル類を重合した場合に顕著である。
【0023】上記溶媒の量は特に限定されないが、適度
な反応速度を達成するために、上記ビニル系単量体の体
積の0.5〜10倍量が好ましい。
な反応速度を達成するために、上記ビニル系単量体の体
積の0.5〜10倍量が好ましい。
【0024】上記ビニル系単量体を、上記1,10−フ
ェナントロリン化合物の存在下、上記有機ハロゲン化物
及び上記銅化合物を用いて重合させる際において、上記
重合の温度は、上記ビニル系単量体の種類等に応じて適
宜に設定することができるが、一般には、60〜150
℃が好ましい。
ェナントロリン化合物の存在下、上記有機ハロゲン化物
及び上記銅化合物を用いて重合させる際において、上記
重合の温度は、上記ビニル系単量体の種類等に応じて適
宜に設定することができるが、一般には、60〜150
℃が好ましい。
【0025】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0026】実施例1 30mLの耐圧ガラス反応容器に、アクリル酸ブチル
(5mL、4.47g、34.9mmol)、α,α′
−ジブロモ−p−キシレン(185mg、0.70mm
ol)、臭化第一銅(100mg、0.70mmo
l)、1,10−フェナントロリン(378mg、2.
1mmol)、及び、アセトニトリル(5mL)を仕込
み、真空脱気を3回行って溶存酸素を除去した後、封管
した。混合物を130℃に加熱し、6時間反応させた。
混合物を酢酸エチルで希釈し、10%塩酸で3回、ブラ
インで1回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾
燥した後、溶媒を減圧下留去し、ポリ(アクリル酸ブチ
ル)2.27gを得た(重合収率50.8%)。GPC
測定(ポリスチレン換算)により求めた重合体の数平均
分子量は3500、分散度(Mw/Mn)は1.21で
あった。
(5mL、4.47g、34.9mmol)、α,α′
−ジブロモ−p−キシレン(185mg、0.70mm
ol)、臭化第一銅(100mg、0.70mmo
l)、1,10−フェナントロリン(378mg、2.
1mmol)、及び、アセトニトリル(5mL)を仕込
み、真空脱気を3回行って溶存酸素を除去した後、封管
した。混合物を130℃に加熱し、6時間反応させた。
混合物を酢酸エチルで希釈し、10%塩酸で3回、ブラ
インで1回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾
燥した後、溶媒を減圧下留去し、ポリ(アクリル酸ブチ
ル)2.27gを得た(重合収率50.8%)。GPC
測定(ポリスチレン換算)により求めた重合体の数平均
分子量は3500、分散度(Mw/Mn)は1.21で
あった。
【0027】実施例2 30mLの耐圧ガラス反応容器に、アクリル酸ブチル
(2.5mL、2.24g、17.5mmol)、α,
α′−ジブロモ−p−キシレン(93mg、0.35m
mol)、臭化第一銅(50mg、0.35mmo
l)、4,7−ジメチル−1,10−フェナントロリン
(219mg、1.05mmol)、及び、アセトニト
リル(2.5mL)を仕込み、真空脱気を3回行って溶
存酸素を除去した後、封管した。混合物を130℃に加
熱し、3時間反応させた。混合物を酢酸エチルで希釈
し、10%塩酸で3回、ブラインで1回洗浄した。有機
層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留
去し、ポリ(アクリル酸ブチル)0.54gを得た(重
合収率24.1%)。GPC測定(ポリスチレン換算)
により求めた重合体の数平均分子量は2100、分散度
は1.36であった。
(2.5mL、2.24g、17.5mmol)、α,
α′−ジブロモ−p−キシレン(93mg、0.35m
mol)、臭化第一銅(50mg、0.35mmo
l)、4,7−ジメチル−1,10−フェナントロリン
(219mg、1.05mmol)、及び、アセトニト
リル(2.5mL)を仕込み、真空脱気を3回行って溶
存酸素を除去した後、封管した。混合物を130℃に加
熱し、3時間反応させた。混合物を酢酸エチルで希釈
し、10%塩酸で3回、ブラインで1回洗浄した。有機
層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留
去し、ポリ(アクリル酸ブチル)0.54gを得た(重
合収率24.1%)。GPC測定(ポリスチレン換算)
により求めた重合体の数平均分子量は2100、分散度
は1.36であった。
【0028】実施例3 30mLの耐圧ガラス反応容器に、アクリル酸ブチル
(2.5mL、2.24g、17.5mmol)、α,
α′−ジブロモ−p−キシレン(93mg、0.35m
mol)、臭化第一銅(50mg、0.35mmo
l)、5,6−ジメチル−1,10−フェナントロリン
(219mg、1.05mmol)、及び、アセトニト
リル(2.5mL)を仕込み、真空脱気を3回行って溶
存酸素を除去した後、封管した。混合物を130℃に加
熱し、5時間反応させた。混合物を酢酸エチルで希釈
し、10%塩酸で3回、ブラインで1回洗浄した。有機
層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留
去し、ポリ(アクリル酸ブチル)2.66gを得た(重
合収率118.8%)。GPC測定(ポリスチレン換
算)により求めた重合体の数平均分子量は7400、分
散度は1.37であった。
(2.5mL、2.24g、17.5mmol)、α,
α′−ジブロモ−p−キシレン(93mg、0.35m
mol)、臭化第一銅(50mg、0.35mmo
l)、5,6−ジメチル−1,10−フェナントロリン
(219mg、1.05mmol)、及び、アセトニト
リル(2.5mL)を仕込み、真空脱気を3回行って溶
存酸素を除去した後、封管した。混合物を130℃に加
熱し、5時間反応させた。混合物を酢酸エチルで希釈
し、10%塩酸で3回、ブラインで1回洗浄した。有機
層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留
去し、ポリ(アクリル酸ブチル)2.66gを得た(重
合収率118.8%)。GPC測定(ポリスチレン換
算)により求めた重合体の数平均分子量は7400、分
散度は1.37であった。
【0029】実施例4 30mLの耐圧ガラス反応容器に、アクリル酸ブチル
(5mL、4.47g、34.9mmol)、α,α′
−ジブロモ−p−キシレン(185mg、0.70mm
ol)、臭化第一銅(100mg、0.70mmo
l)、3,4,7,8−テトラメチル−1,10−フェ
ナントロリン(496mg、2.1mmol)、及び、
アセトニトリル(5mL)を仕込み、真空脱気を3回行
って溶存酸素を除去した後、封管した。混合物を130
℃に加熱し、6時間反応させた。混合物を酢酸エチルで
希釈し、10%塩酸で3回、ブラインで1回洗浄した。
有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧
下留去し、ポリ(アクリル酸ブチル)4.38gを得た
(重合収率98.0%)。GPC測定(ポリスチレン換
算)により求めた重合体の数平均分子量は7800、分
散度は1.49であった。
(5mL、4.47g、34.9mmol)、α,α′
−ジブロモ−p−キシレン(185mg、0.70mm
ol)、臭化第一銅(100mg、0.70mmo
l)、3,4,7,8−テトラメチル−1,10−フェ
ナントロリン(496mg、2.1mmol)、及び、
アセトニトリル(5mL)を仕込み、真空脱気を3回行
って溶存酸素を除去した後、封管した。混合物を130
℃に加熱し、6時間反応させた。混合物を酢酸エチルで
希釈し、10%塩酸で3回、ブラインで1回洗浄した。
有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧
下留去し、ポリ(アクリル酸ブチル)4.38gを得た
(重合収率98.0%)。GPC測定(ポリスチレン換
算)により求めた重合体の数平均分子量は7800、分
散度は1.49であった。
【0030】比較例1 30mLの耐圧ガラス反応容器に、アクリル酸ブチル
(5mL、4.47g、34.9mmol)、α,α′
−ジブロモ−p−キシレン(185mg、0.70mm
ol)、臭化第一銅(100mg、0.70mmo
l)、2,2′−ビピリジル(326mg、2.1mm
ol)、及び、アセトニトリル(5mL)を仕込み、真
空脱気を3回行って溶存酸素を除去した後、封管した。
混合物を130℃に加熱し、5時間反応させた。混合物
を酢酸エチルで希釈し、10%塩酸で3回、ブラインで
1回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した
後、溶媒を減圧下留去し、ポリ(アクリル酸ブチル)
0.65gを得た(重合収率14.5%)。GPC測定
(ポリスチレン換算)により求めた重合体の数平均分子
量は1100、分散度は1.36であった。
(5mL、4.47g、34.9mmol)、α,α′
−ジブロモ−p−キシレン(185mg、0.70mm
ol)、臭化第一銅(100mg、0.70mmo
l)、2,2′−ビピリジル(326mg、2.1mm
ol)、及び、アセトニトリル(5mL)を仕込み、真
空脱気を3回行って溶存酸素を除去した後、封管した。
混合物を130℃に加熱し、5時間反応させた。混合物
を酢酸エチルで希釈し、10%塩酸で3回、ブラインで
1回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した
後、溶媒を減圧下留去し、ポリ(アクリル酸ブチル)
0.65gを得た(重合収率14.5%)。GPC測定
(ポリスチレン換算)により求めた重合体の数平均分子
量は1100、分散度は1.36であった。
【0031】比較例2 30mLの耐圧ガラス反応容器に、アクリル酸ブチル
(5mL、4.47g、34.9mmol)、α,α′
−ジブロモ−p−キシレン(185mg、0.70mm
ol)、臭化第一銅(100mg、0.70mmo
l)、2,2′−ビピリジル(326mg、2.1mm
ol)を仕込み、真空脱気を3回行って溶存酸素を除去
した後、封管した。混合物を130℃に加熱し、1時間
反応させた。混合物を酢酸エチルで希釈し、10%塩酸
で3回、ブラインで1回洗浄した。有機層を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去し、ポリ(ア
クリル酸ブチル)4.45gを得た(重合収率99.6
%)。GPC測定(ポリスチレン換算)により求めた重
合体の数平均分子量は6300、分散度は1.75であ
った。
(5mL、4.47g、34.9mmol)、α,α′
−ジブロモ−p−キシレン(185mg、0.70mm
ol)、臭化第一銅(100mg、0.70mmo
l)、2,2′−ビピリジル(326mg、2.1mm
ol)を仕込み、真空脱気を3回行って溶存酸素を除去
した後、封管した。混合物を130℃に加熱し、1時間
反応させた。混合物を酢酸エチルで希釈し、10%塩酸
で3回、ブラインで1回洗浄した。有機層を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去し、ポリ(ア
クリル酸ブチル)4.45gを得た(重合収率99.6
%)。GPC測定(ポリスチレン換算)により求めた重
合体の数平均分子量は6300、分散度は1.75であ
った。
【0032】比較例3 30mLの耐圧ガラス反応容器に、アクリル酸ブチル
(5mL、4.47g、34.9mmol)、α,α′
−ジブロモ−p−キシレン(185mg、0.70mm
ol)、臭化第一銅(100mg、0.70mmo
l)、2,2′−ビピリジル(326mg、2.1mm
ol)、及び、酢酸エチル(5mL)を仕込み、真空脱
気を3回行って溶存酸素を除去した後、封管した。混合
物を130℃に加熱し、6時間反応させた。混合物を酢
酸エチルで希釈し、10%塩酸で3回、ブラインで1回
洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、
溶媒を減圧下留去し、ポリ(アクリル酸ブチル)4.3
1gを得た(重合収率96.4%)。GPC測定(ポリ
スチレン換算)により求めた重合体の数平均分子量は6
300、分散度は1.77であった。
(5mL、4.47g、34.9mmol)、α,α′
−ジブロモ−p−キシレン(185mg、0.70mm
ol)、臭化第一銅(100mg、0.70mmo
l)、2,2′−ビピリジル(326mg、2.1mm
ol)、及び、酢酸エチル(5mL)を仕込み、真空脱
気を3回行って溶存酸素を除去した後、封管した。混合
物を130℃に加熱し、6時間反応させた。混合物を酢
酸エチルで希釈し、10%塩酸で3回、ブラインで1回
洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、
溶媒を減圧下留去し、ポリ(アクリル酸ブチル)4.3
1gを得た(重合収率96.4%)。GPC測定(ポリ
スチレン換算)により求めた重合体の数平均分子量は6
300、分散度は1.77であった。
【0033】結果をまとめたものを表1に示す。なお、
表1中、フェナントロリンAは1,10−フェナントロ
リン、フェナントロリンBは4,7−ジメチル−1,1
0−フェナントロリン、フェナントロリンCは5,6−
ジメチル−1,10−フェナントロリン、フェナントロ
リンDは3,4,7,8−テトラメチル−1,10−フ
ェナントロリン、ビピリジルは2,2′−ビピリジルを
示す。
表1中、フェナントロリンAは1,10−フェナントロ
リン、フェナントロリンBは4,7−ジメチル−1,1
0−フェナントロリン、フェナントロリンCは5,6−
ジメチル−1,10−フェナントロリン、フェナントロ
リンDは3,4,7,8−テトラメチル−1,10−フ
ェナントロリン、ビピリジルは2,2′−ビピリジルを
示す。
【0034】
【表1】
【0035】
【発明の効果】本発明のビニル系重合体の製造方法は、
上述の通りであるので、スチレン、(メタ)アクリル酸
エステル等のビニル系単量体から制御された分子量と狭
い分子量分布とを有するビニル系重合体を、大きい反応
速度で効率的に得ることができる。
上述の通りであるので、スチレン、(メタ)アクリル酸
エステル等のビニル系単量体から制御された分子量と狭
い分子量分布とを有するビニル系重合体を、大きい反応
速度で効率的に得ることができる。
Claims (1)
- 【請求項1】 有機ハロゲン化物を重合開始剤とし、1
価の銅化合物を触媒としてビニル系単量体を重合させる
ビニル系重合体の製造方法であって、前記重合を、下記
一般式(1)で表される1,10−フェナントロリン化
合物の存在下で行うことを特徴とするビニル系重合体の
製造方法。 【化1】 式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 、R
8 は、同一又は異なって、水素、炭素数1〜10のアル
キル基、炭素数1〜10のアリール基又は炭素数1〜1
0のアラルキル基を表す。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18656896A JPH107711A (ja) | 1996-06-26 | 1996-06-26 | ビニル系重合体の製造方法 |
EP97109952A EP0816385B1 (en) | 1996-06-26 | 1997-06-18 | Process for preparing vinyl polymer |
DE69710130T DE69710130T2 (de) | 1996-06-26 | 1997-06-18 | Verfahren zur Herstellung von Vinylpolymeren |
CN97117110.6A CN1171405A (zh) | 1996-06-26 | 1997-06-26 | 制备乙烯基聚合物的方法 |
US09/116,541 US6291612B1 (en) | 1996-06-26 | 1998-07-16 | Process for preparing vinyl polymer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18656896A JPH107711A (ja) | 1996-06-26 | 1996-06-26 | ビニル系重合体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH107711A true JPH107711A (ja) | 1998-01-13 |
Family
ID=16190814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18656896A Pending JPH107711A (ja) | 1996-06-26 | 1996-06-26 | ビニル系重合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH107711A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008266658A (ja) * | 1998-06-01 | 2008-11-06 | Kaneka Corp | 星形重合体の製造方法 |
-
1996
- 1996-06-26 JP JP18656896A patent/JPH107711A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008266658A (ja) * | 1998-06-01 | 2008-11-06 | Kaneka Corp | 星形重合体の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0816385B1 (en) | Process for preparing vinyl polymer | |
TWI291472B (en) | Catalytic processes for the controlled polymerization of free radically (co)polymerizable monomers and functional polymeric systems prepared thereby | |
US20070197693A1 (en) | Synthesis of MDH-polymer hybrid particles | |
Feng et al. | Synthesis of well‐defined amphiphilic graft copolymer bearing poly (2‐acryloyloxyethyl ferrocenecarboxylate) side chains via successive SET‐LRP and ATRP | |
JP2001514697A (ja) | 原子または基転移ラジカル重合の改良 | |
JP2008530306A (ja) | 改質された炭素粒子 | |
Fleischmann et al. | Copolymerization of methacrylic acid with methyl methacrylate by SET‐LRP | |
JP5420902B2 (ja) | スターポリマー及びその製造方法 | |
Feng et al. | Preparation and properties of optically active poly (N-methacryloyl L-leucine methyl ester) | |
JP2010209340A (ja) | 多分岐高分子の製造方法 | |
JP4593786B2 (ja) | N→o末端基を含むポリマーの製造方法 | |
JPH04108808A (ja) | マクロモノマーの製造方法 | |
JP2010024263A (ja) | 重合開始剤、それを用いた高分子修飾材料の製造方法、および高分子修飾材料を含む成型体 | |
JPH115815A (ja) | 重合体、該重合体の製造方法、及び、該重合体を用いた硬化性組成物 | |
Jing et al. | Copper (0)‐catalyzed one‐pot synthesis of ABC triblock copolymers via the combination of single electron transfer nitroxide radical coupling reaction and “click” chemistry | |
JPH107711A (ja) | ビニル系重合体の製造方法 | |
WO1999062959A1 (fr) | Procede de polymerisation | |
JPH107710A (ja) | ビニル系重合体の製造方法 | |
JP5496114B2 (ja) | 立体規則性の高い多官能性ポリマー及びその製造方法 | |
JP4857539B2 (ja) | 重合体およびその製造方法 | |
Sienkowska et al. | Synthesis of α, ω‐di (iodo) PVC and of four‐arm star PVC with identical active chain ends by SET‐DTLRP of VC initiated with bifunctional and tetrafunctional initiators | |
JP3587418B2 (ja) | ビニル系重合体の製造方法 | |
JP2009209306A5 (ja) | ||
Jiang et al. | Synthesis of mikto‐topology star polymer containing one cyclic arm | |
Chu et al. | Novel C60‐Anchored Two‐Armed Poly (tert‐butyl acrylate): Synthesis and Characterization |