[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH10255987A - 有機el素子の製造方法 - Google Patents

有機el素子の製造方法

Info

Publication number
JPH10255987A
JPH10255987A JP9074553A JP7455397A JPH10255987A JP H10255987 A JPH10255987 A JP H10255987A JP 9074553 A JP9074553 A JP 9074553A JP 7455397 A JP7455397 A JP 7455397A JP H10255987 A JPH10255987 A JP H10255987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
organic
sputtering
substrate
targets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9074553A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nakatani
賢司 中谷
Isamu Kobori
勇 小堀
Hiroshi Tanabe
宏 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP9074553A priority Critical patent/JPH10255987A/ja
Priority to EP98301806A priority patent/EP0865089A3/en
Publication of JPH10255987A publication Critical patent/JPH10255987A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/352Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using more than one target
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3438Electrodes other than cathode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極−有機層界面での密着性を改善し、長寿
命、高表示品質の有機EL素子が製造可能で、有機EL
素子の構成膜に物理的ダメージを与えない有機EL素子
の製造方法を実現する。 【解決手段】 所定の空間を隔てて平行に対向する一対
のターゲットと、前記ターゲットの面に対しほぼ垂直方
向に磁界を発生する磁界発生手段と、前記ターゲットの
対向する面以外の部分覆うように設けられたシールドと
を有し、前記ターゲット間の空間と対向する位置に基板
を配置するよう構成された対向ターゲット式スパッタ装
置を用い、前記ターゲットとシールド間に所定の電圧を
印加し、前記基板上に形成された有機EL構造体上に、
スパッタ法にて電極を成膜する製造方法とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機化合物を用い
た有機EL発光素子(以下、有機EL素子という)、こ
の有機EL素子の製造方法に関し、さらに詳細には、有
機層へのダメージの少ない電極の成膜方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、有機EL発光素子が盛んに研究さ
れている。これは、基本構成として、錫ドープ酸化イン
ジウム(ITO)などの透明電極を陽電極とし、真空蒸
着によりその上にトリフェニルジアミン(TPD)など
のホール輸送材料を成膜し、さらにアルミキノリノール
錯体(Alq3)などの蛍光物質を発光層として積層
し、さらにMgなどの仕事関数の小さな金属電極(陰電
極)を形成した素子である。この、有機EL素子は10
V前後の電圧で、100から10,000cd/cm2ときわ
めて高い輝度が得られることで注目されている。
【0003】このような有機EL素子の陰電極として用
いられる材料は、発光層へ電子を多く注入するものが有
効であると考えられている。換言すれば、仕事関数の小
さい材料ほど陰電極として適していると言える。仕事関
数の小さい材料としては種々のものがあるが、有機EL
素子の陰電極として用いられるものとしては、例えば特
開平2−15595号公報に記載されているMgAg
や、特開平5−121172号公報に記載されているA
lLi等の金属材料が一般的である。この理由として、
有機EL素子の製造プロセスが、抵抗加熱を用いた蒸着
を主としているため、蒸着源は低温で蒸気圧の高いもの
に自ずと制限されてしまうという事情がある。
【0004】ところが、抵抗加熱を用いた真空蒸着法に
より成膜された陰電極は、有機層界面での密着性が悪
く、発光効率が低下したり、電極が剥離して画素上にダ
ークスポットと呼ばれる非発光部が製造直後から生じた
り、これが駆動に従い拡大し、素子寿命や表示品質を律
する要因ともなっていることが判明した。
【0005】また、仕事関数の小さい材料は酸素や水分
に対して反応性が高く、しかも材料の供給や補給の作業
は通常大気中で行われるため、蒸発源材料表面には酸化
物層が形成されている。このような材料を用いて陰電極
を形成しようとする場合、表面の酸化物層を蒸発させて
から蒸着させることが望ましいが、酸化物は金属単体よ
り蒸発温度が低かったり、あるいは蒸気圧が高いという
ことは希であり、酸化物層を除去することは困難であっ
た。このため、純粋な金属膜からなる陰電極を形成する
ことは困難であり、酸化物が電極−有機層界面や、電極
内部に形成されると仕事関数や電気伝導性が金属単体の
ものとは異なってしまい、所望のEL特性を得ることが
できない。
【0006】さらに、陰電極としてMgやLi単独では
成膜性や密着性、耐酸化性の点で劣るため、通常MgA
g,MgIn,AlLi等の合金を用いるが、多くの場
合互いの金属の蒸気圧が異なるため、2元蒸着すること
が一般的である。しかし、最適な混合比を毎回安定して
得ることが困難であり、成膜された合金薄膜の組成が一
定しないという問題を有していた。
【0007】さらに実用的に見ると、材料の交換や追
加が短期間で必要になる。大面積にした場合に膜厚や
膜質の均一性に問題がある。成膜レートを上げた場合
に、膜質の均一性、再現性に問題がある等のように生産
性の向上を図る上でも種々の問題を有していた。
【0008】真空成膜の1つとして、スパッタ法を用い
ることも考えられる。特開平4−19936号公報や特
開平8−250284号公報に記載されている方法によ
り成膜された陰電極膜は、蒸着の場合と比較してスパッ
タされる原子や原子団が高い運動エネルギーをを有する
ため表面マイグレーションが大きく、有機層界面での密
着性が向上する。また、プレスパッタを行うことで、真
空中で表面酸化物層を除去したり、逆スパッタにより有
機層界面に吸着した水分や酸素を除去できるので、クリ
ーンな電極−有機層界面や電極を形成でき、その結果安
定した有機EL素子ができる。
【0009】さらに、蒸気圧の大きく異なる材料の混合
物をターゲットとして用いても、生成する膜とターゲッ
トとの組成のズレは少なく、蒸着法のように蒸気圧等に
よる使用材料の制限もない。また、蒸着法に比較して材
料を長時間供給する必要がなく、膜厚や膜質の均一性に
優れ、生産性の点で有利である。
【0010】しかしながら、マグネトロンスパッタ法の
ような従来のスパッタ法の場合、Ar等の不活性ガスを
用いて、ガス圧0.3〜1.0Paの条件により行われ
るが、蒸着の場合と比較してスパッタされる原子や原子
団は数10〜数100倍程度の高い運動エネルギーを有
する。このため、有機物から形成された有機EL構造体
に直接スパッタ成膜すると、2次電子や高い運動エネル
ギーを持つスパッタ粒子が有機EL構造体にダメージを
与えたり、膜組成の均一性が十分に得られないこととな
る。より具体的には、電離された電子やイオン化された
スパッタ粒子が、多数有機EL構造体に衝突して有機等
を物理的に破壊する。このため、有機EL素子の静電破
壊電圧が低下して陰陽両電極間に電圧を印加するとリー
クを起こしたり、あるいは温度上昇により素子構成が破
壊されて、素子として機能しなくなる。また、駆動電圧
の上昇や輝度の低下を招き、EL特性が劣化する。さら
に、セルフバイアスにより基板の電位が恒にマイナス数
10V程度になるため、スパッタガス(Ar)イオンに
よる再スパッタが生じて膜組成がずれてしまうといった
問題を有していた。
【0011】前述のように、陰電極材料としては電子注
入効率の点から仕事関数の小さい材料が用いられるが、
それらは酸素や水分に対して反応性が高く、非常に不安
定である。従って信頼性の点からは、陰電極成膜直後に
その上を安定な膜、例えば窒化膜や酸化膜で覆って封止
することが望ましい。しかしながら、マグネトロンスパ
ッタ法では、RF電源を用いて絶縁体ターゲットを使用
するか、または導電性ターゲットに窒素や酸素等の反応
性ガスを導入する方法が行われているが、成膜レートが
遅く生産性に劣る。さらに、輻射による基板の温度上昇
も懸念される。
【0012】DC電源を用いて導電性ターゲットに同様
な反応性ガスを導入する方法があるが、ターゲット全面
のArガスに窒素が混じると表面が窒化や酸化されてし
まう。そして、非エロージョン部に高抵抗膜や絶縁物が
堆積して、アークによる異常放電が発生し、膜に欠陥が
生じたり、投入パワーがアークに消費され成膜がスムー
スに行われないこととなる。一方、アーク防止用のアダ
プターを用いると成膜レートが低下し、生産性が悪化し
てしまうといった問題があった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、電極
−有機層界面での密着性を改善し、長寿命、高表示品質
の有機EL素子が製造可能で、有機EL素子の構成膜に
物理的ダメージを与えない有機EL素子の製造方法を実
現することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(3)の本発明により達成される。 (1) 所定の空間を隔てて平行に対向する一対のター
ゲットと、前記ターゲットの面に対しほぼ垂直方向に磁
界を発生する磁界発生手段と、前記ターゲットの対向す
る面以外の部分覆うように設けられたシールドとを有
し、前記ターゲット間の空間と対向する位置に基板を配
置するように構成した対向ターゲット式スパッタ装置を
用い、前記ターゲットとシールド間に所定の電圧を印加
し、前記基板上に形成された有機EL構造体上に、スパ
ッタ法にて電極を成膜する有機EL素子の製造方法。 (2) 上記(1)のスパッタ法にて陰電極を成膜した
後、反応性ガスを導入してスパッタを行い、前記陰電極
上に保護膜を成膜する上記(1)の有機EL素子の製造
方法。 (3) スパッタガスを基板と反対側のターゲット近傍
より供給し、反応性ガスを基板の成膜面近傍より供給す
る上記(2)の有機EL素子の製造方法。
【0015】
【作用】本発明の製造方法によれば、初期発光輝度が高
く、輝度の半減時間も長い。また、初期のダークスポッ
トは極めて少なく、駆動後のダークスポットの発生、成
長も少ない。ダークスポットの発生、成長は真空蒸着法
の重要な問題であったが、本発明によればこれが解消
し、発光特性(長寿命、高表示品質)が格段と向上す
る。これは本発明に従い、有機EL素子の構成膜に物理
的ダメージを与えないで,電極−有機層界面での密着性
が改善されて、均一かつ密着性のよい膜が成膜されるか
らであると考えられる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的構成につい
て詳細に説明する。本発明の有機EL素子の製造方法
は、所定の空間を隔てて実質的に平行に対向する一対の
ターゲットと、前記ターゲットの面にほぼ垂直方向に磁
界を発生する磁界発生手段と、前記ターゲットの対向す
る面以外の部分を覆うように設けられたシールドと、前
記ターゲット間の空間と対向する位置に設けられた基板
とを有する対向ターゲット式スパッタ装置を用い、前記
基板上に形成された有機EL構造体上に、前記ターゲッ
トとシールド間に所定の電圧を印加し、スパッタ法にて
電極を成膜する
【0017】本発明は、対向ターゲット式スパッタ装置
を用いて、ターゲット間にプラズマを生成しスパッタを
行う。ターゲットから放出される2次電子を利用してガ
スのイオン化を促進し、高密度プラズマを生成し、それ
を磁界発生手段によりスパッタ面に垂直、すなわち電場
と平行に印加される磁場によって保持する。このように
して、プラズマ生成領域と成膜領域を完全に別にしてプ
ラズマフリーライクな状態で成膜が行われる。基板は殆
どプラズマにさらされないこととなり、フィルター基板
や有機EL構造体上の有機層や、その上に堆積した膜が
高エネルギー粒子によりダメージを受けることなく成膜
が行われる。その結果、静電破壊電圧の低下によるリー
クや温度上昇による素子構成の破壊を防止することがで
きる。あるいは、駆動電圧の上昇や輝度の低下という、
EL特性の劣化もなくなる。さらに基板のセルフバイア
スも生じないため、スパッタガスイオンによる再スパッ
タを受けることがなく、膜組成のズレも生じない。マグ
ネトロンスパッタ法では、ドーナッツ状にプラズマ密度
が高い部分ができその部分は限られているため、ターゲ
ットのエロージョンもドーナツ状の局部浸食状態となっ
てターゲットの組成のズレが生じやすく、成膜条件が一
定しない。しかもエロージョンが進むにつれてそれが大
きくなり、ターゲットの利用効率も悪い。これに対し、
対向ターゲット式スパッタ法では、高密度のプラズマが
広い範囲にわたって分布し、ほぼターゲットと同程度の
面積となり、成膜条件が安定し、ターゲットの利用効率
も高い。膜組成のズレは少なく、応力フリーあるいは応
力フリーライクで緻密な膜が得られる。
【0018】次に、本発明に用いられる対向ターゲット
式スパッタ装置の具体的な構成について図を参照しつつ
説明する。
【0019】図1は、対向ターゲット式スパッタ装置の
構成例を示す概略構成図である。図において、対向ター
ゲット式スパッタ装置は、基板1と、一対のターゲット
2a,2bと、磁界発生手段3a,3bと、シールド4
a,4bと、電源5とを有する。
【0020】ターゲット2a,2bは、所定の間隔を置
いてほぼ平行となるように、対向して図示しない真空チ
ャンバー内に配置されている。ターゲットの構成材料と
しては、有機EL素子構造体上に形成される陰電極、陽
電極および保護膜と同一材料または反応性ガスとの反応
により、陰電極、陽電極および保護膜となる材料が用い
られる。ターゲットの形状は使用する基板の形状や大き
さに合わせて適宜好ましいものを設定すればよく、四角
状であっても、円形状であってもよいが、大面積の基板
に対応するためには、長手方向(図では紙面と垂直方
向)に長い長方形とすることが好ましい。ターゲットの
大きさは特に限定するものではないが、通常10〜50
0×10〜500mm程度である。ターゲット2a,2b
は、それぞれ同じ材質でも異なったものでもよく、異な
った材質を用いる場合には、ターゲットへの印加電圧を
個別に調整することで、膜組成を制御することができ
る。
【0021】磁界発生手段3a,3bは、ターゲット上
に所定の強度の磁束密度で、ターゲット面に対して垂直
方向の磁界を発生しうるものであれば、永久磁石、電磁
石のいずれを用いてもよいが、経済性の点で永久磁石が
好ましい。この例では、磁界発生手段3a,3bはター
ゲット2a,2bの背面側に設けられているがこれに限
定するものではなく、プラズマ密度を均一化する位置に
配置すればよく、これによりターゲット表面での局所的
なアークの発生を防止できる。発生する磁界の強さはタ
ーゲット上で50〜2000 Oe、好ましくは200
〜1000 Oe程度が好ましい。永久磁石としては、
例えばFe−Nd−B、Sm−Co、フェライト、アル
ニコ等を挙げることができる。また、その形状は特に限
定するものではないが、通常四角いブロック状のものが
用いられる。磁界発生手段3a,3bは、所定の磁界を
ターゲット上に発生しうるものであれば図示例に限ら
ず、他の位置に取り付けることも可能であるが、真空チ
ャンバー内への収納性、経済性を考慮するとターゲット
背面側に配置することが好ましい。さらに、ターゲット
背面側の配置位置は、ターゲット背面の全体にわたって
配置してもよいが、所定の磁界を発生しうるものであれ
ば、その位置を特に限定するものではなく、好ましくは
ターゲットの端部に配置することが好ましい。また、図
示例では一方のターゲット2a側がN極であり、他方の
ターゲット2b側がS極となるように配置されている
が、この逆であってもよい。
【0022】電源5はターゲット2a,2bとシールド
4a,4b間に所定の電圧を印加し、DCスパッタを行
わせるものであり、印加される電圧としてはターゲット
を陰電極として300〜1200V、好ましくは500
〜1000V程度である。
【0023】基板1は有機EL素子を成膜するもので、
前記ターゲット2a,2b間の空間と対向するように配
置される。基板としては、スパッタ装置に使用される公
知の基板の中から適宜選択して使用することができる。
このような基板材としては、例えば、ガラス、アルミナ
等のセラミック等の絶縁性の基板が挙げられ、好ましく
はガラスである。なお、導電性基板はチャージアップの
現象が生じないが、金属等の導電性基板であっても裏面
にSiO2 等の絶縁物がある場合等のように、基板が絶
縁されていれば本発明の効果が特に得られる。基板の形
状は特に限定するものではなく、四角板状あるいは円板
状でもよい。その大きさは特に限定するものではない
が、例えば四角状のものであれば通常、5〜500mm×
5〜500mmの範囲である。基板1は単独でも複数用い
てもよく、複数用いる場合にはターゲットに対して円周
上に配置することが好ましい。また、飛散するスパッタ
粒子の多くはターゲット面からある角度(ターゲットの
面に対して−50〜+50°程度)を持って放出される
ため、このスパッタ粒子の放出方向に基板面を向けても
よい。その場合、複数の基板を用い、一対のターゲット
2a,2bに対して、基板のそれぞれを対応させてもよ
い。基板面に垂直な中心軸を、ターゲット2a,2bと
平行な方向に対して、±20〜50°傾けることが好ま
しい。
【0024】シールド4a,4bは、ターゲット2a,
2bの対向する面以外の部分、およびこの例では磁界発
生手段3a,3bを覆うように配置され、図示例のDC
スパッタ法の場合は、接地側の電極として作用する。す
なわち、本発明で好ましく用いられるDCスパッタ法の
場合、ターゲット2a,2bを陰電極とし、シールド4
a,4bを陽電極として電源5より前記電圧が印加され
る。なお、前記電源5を高周波源としたRFスパッタも
本発明では可能であるが、有機EL素子構造体へのダメ
ージの少なさや、成膜時の制御の容易さの点でDCスパ
ッタ法が好ましい。
【0025】次に、各部の具体的な寸法関係について説
明する。基板1の位置は、プラズマ生成領域と成膜レー
トによって決定される。プラズマフリーあるいはプラズ
マフリーライクな状態が得られる位置に配置される必要
があるが、あまりターゲット2a,2bから離れた位置
にすると成膜レートが低下する。従って、ターゲット2
a,2bの端部から10〜100mmの範囲が好ましく、
特に20〜100mmの範囲が好ましい。また、一方のタ
ーゲット2aと、他方のターゲット2bとの間隔は、1
00〜300mmの範囲が好ましく、特に150〜250
mmの範囲が好ましい。
【0026】このようなスパッタ装置の動作条件とし
て、スパッタ時におけるスパッタガスの圧力は、10-4
〜101Pa程度が好ましく、特に10-3〜10-1Pa程度
が好ましい。スパッタ時の投入電力は、好ましくは1〜
100W/cm2 の範囲である。
【0027】スパッタガスは、通常のスパッタ装置に使
用されるAr,He,Ne,Kr,Xe等の不活性ガス
を用いるが、反応性スパッタではこれに加えてN2
2,H 2O,N2O,NOX,NH3,C22,CH4,C
24,CO,H2,H2S等の反応性ガスが使用可能であ
る。スパッタガスと反応性ガスとの流量比は任意に定め
ることができる。また、スパッタガス、反応性ガスのス
パッタ時における流量は、特に規制するものではない
が、1〜30sccm 程度でよい。
【0028】図2は、反応性スパッタを行う場合の対向
スパッタ装置の構成を示した概略構成図である。この例
では、図1の構成に加えて、装置内にスパッタガス供給
ポート6と、反応性ガス供給ポート7とがそれぞれ設け
られている。スパッタガス供給ポート6は、ターゲット
2a,2bの、基板1と反対側の近傍に一対設けられ、
反応性ガス供給ポート7は、基板1近傍に一対設けられ
ている。それぞれのガス供給ラインは図では省略してい
る。また、矢印はそれぞれガスの供給方向を示してい
る。
【0029】このような構成とすることにより、基板近
傍に供給される反応性ガスは、基板に沿って流入し、効
率よく消費される。また、反応性ガスと、スパッタガス
との供給場所が離れているため、ターゲット近傍で混合
する割合も少なくなる。反応性ガスの導入手段は図示例
に限定するものではなく、例えばスパッタガスと反応性
ガスの供給手段を共通とすることも可能であるが、その
場合には反応効率が低下する。
【0030】本発明では、基板にバイアス電圧を印加し
てもよい。本発明の対向ターゲット式スパッタ装置は、
基板の位置がプラズマフリーあるいはプラズマフリーラ
イクな配置となるため、微少な電圧制御が可能であり、
これにより膜質制御が容易となる。これに対し、マグネ
トロンスパッタ法では当初からセルフバイアス電圧がマ
イナス数10V印加されているため、微少なバイアス電
圧を印加することができない。
【0031】また本発明では、プラズマがターゲット間
に保持されているので、これにマイクロ波を入射させて
主に電子を加熱し、イオン化を促進することもできる。
これにより、高密度プラズマが生成され、成膜レートが
向上する。
【0032】成膜レートを向上させる他の方法として、
例えば図3に示すように基板1の反対側の位置に補助タ
ーゲット8を設けてもよい。すなわち、図3の構成では
図1の構成に加えて、補助ターゲット8、グリッド電極
9、補助電源10を有する。補助ターゲット8は、ター
ゲット2a,2b間の空間と対向し、かつ基板1と反対
側の位置に設けられる。補助ターゲット8は、ターゲッ
ト2a,2bのいずれかと同一材料あるいは前記電極等
の成分材料が用いられる。
【0033】グリッド電極9には、補助電源10より、
前記電源5の電圧に加えて300〜500V程度高い電
圧が印加される。また、補助ターゲット8には、ターゲ
ット2a,2bと同一電圧が電源5から印加される。補
助ターゲット8とグリッド9との距離は、スパッタガス
圧における中性ガス分子の平均自由行程以下に設定され
ている。グリッド電極の網目は、面積透過率が90%以
上となるように設定されている。
【0034】ターゲット2a,2bから飛来したスパッ
タ粒子は、補助ターゲット8をスパッタし、再び補助タ
ーゲット8から補助ターゲット8のスパッタ粒子と共に
飛散し、基板1上に堆積することとなる。このようにし
て、基板1と反対方向に飛散したスパッタ粒子も有効に
利用され成膜レートが向上する。
【0035】形成されるプラズマが、基板方向へふくら
むのを防止するため、プラズマを吸収して密度を低下さ
せるシールドカバーやシールドチップを設けてもよい。
【0036】このようなスパッタ法にて成膜される電極
の構成材料としては、陰電極の場合、電子注入を効果的
に行うために、低仕事関数の物質として、例えば、K、
Li、Na、Mg、La、Ce、Ca、Sr、Ba、A
l、Ag、In、Sn、Zn、Zr等の金属元素単体、
または安定性を向上させるためにそれらを含む2成分、
3成分の合金系を用いることが好ましい。合金系として
は、例えばMg・Ag(Ag:1〜20at%)、Mg・
In(In:1〜50at%)、Al・Ca(Ca:1〜
20at%)、Al・In(In:1〜10at%)等が好
ましい。したがって、スパッタターゲットとしては、通
常このような陰電極構成金属、合金を用いる。
【0037】また、陰電極薄膜の厚さは、電子注入を十
分行え、かつ十分に低抵抗となる一定以上の厚さとすれ
ば良く、50nm以上、好ましくは100nm以上とすれば
よい。また、その上限値には特に制限はないが、通常膜
厚は100〜500nm程度とすればよい。
【0038】また、本発明のスパッタ法を陽電極に用い
てもよい。この陽電極は、好ましくは発光した光の透過
率が80%以上となるように陽電極の材料および厚さを
決定することが好ましい。具体的には、例えば、錫ドー
プ酸化インジウム(ITO)、亜鉛ドープ酸化インジウ
ム(IZO)、ZnO、SnO2、In23などを陽電
極に用いることが好ましい。また、陽電極の厚さは10
〜500nm程度とすることが好ましい。素子の信頼性を
向上させるために駆動電圧が低いことが必要であるが、
好ましいものとして、10〜30Ω/□(膜厚50〜3
00nm)のITOが挙げられる。実際に使用する場合に
は、ITO等の陽電極界面での反射による干渉効果が、
光取り出し効率や色純度を十分に満足するように、電極
の膜厚や光学定数を設定すればよい。
【0039】ディスプレイのような大きなデバイスにお
いては、ITO等の陽電極の抵抗が大きく、電圧降下が
起きるので、Alなどのメタル配線をしてもよい。
【0040】本発明の有機EL素子は、前述のような反
応性スパッタを利用して、保護膜として陰電極の構成材
料、つまり仕事関数が4eV以下となる金属、合金材料の
酸化物、窒化物あるいは炭化物の1種以上を設けること
が好ましい。この場合、保護膜の原材料は、通常は陰電
極材料と同一組成とするが、それと組成比の異なるもの
であっても、あるいはその材料成分中の1種以上を欠く
ものであっても良い。このように、陰電極と同一材料等
を用いることにより、陰電極との連続成膜が可能とな
る。
【0041】このような酸化物のO量、窒化物のN量あ
るいは炭化物のC量は、この化学量論組成値から偏倚し
ていても良く、それらの組成値の0.5〜2倍の範囲で
あればよい。
【0042】ターゲットとしては好ましくは陰電極と同
一材料を用い、反応性ガスとしては、酸化物を形成する
場合、O2 、CO等が挙げられ、窒化物を形成する場
合、N2 、NH3 、NO、NO2 、N2 O等が挙げら
れ、炭化物を形成する場合、CH4 、C2 2 、C2
4 等が挙げられる。これらの反応性ガスは単独で用いて
も、2種以上を混合して用いても良い。
【0043】保護膜の厚さは、水分や酸素あるいは有機
溶媒の進入を防止するため、一定以上の厚さとすればよ
く、好ましくは50nm以上、さらに100nm以上、特に
100〜1000nmの範囲が好ましい。
【0044】陰電極と保護膜とを併せた全体の厚さとし
ては、特に制限はないが、通常100〜1000nm程度
とすればよい。
【0045】このような保護膜を設けることにより、陰
電極の酸化等がさらに防止され、有機EL素子を長期間
安定に駆動することができる。
【0046】本発明の方法により製造される有機発光素
子は、基板上に陽電極と、その上に陰電極を有するか、
あるいは基板上に陰電極と、その上に陽電極を有する、
いわゆる逆積層のいずれかの構成からなり、これらの電
極に挟まれて、それぞれ少なくとも1層の電荷輸送層お
よび発光層を有し、さらに最上層として保護層を有す
る。なお、電荷輸送層は省略可能である。そして、陰電
極は、前述のとおり、スパッタ法で成膜される仕事関数
の小さい金属または合金で構成され、陽電極は、前述し
た錫ドープ酸化インジウム(ITO)、亜鉛ドープ酸化
インジウム(IZO)、ZnO、SnO2、In23
をスパッタ法で成膜した構成からなる。
【0047】本発明により製造される有機発光素子の構
成例を図4及び図5に示す。図4に示されるEL素子
は、基板21上に、陽電極22、ホール注入・輸送層2
3、発光および電子注入輸送層24、陰電極25、保護
層26を順次有する。また、図5に示されるEL素子
は、図4を逆に積層した構造で、基板21上に、陰電極
25、発光および電子注入輸送層24、ホール注入・輸
送層23、陽電極22を順次有する。
【0048】本発明の有機EL素子は、図示例に限ら
ず、種々の構成とすることができ、例えば発光層を単独
で設け、この発光層と金属電極との間に電子注入輸送層
を介在させた構造とすることもできる。また、必要に応
じ、ホール注入・輸送層23と発光層とを混合しても良
い。
【0049】陰電極や陽電極あるいは発光層などの有機
層は、必要に応じてマスク蒸着または膜形成後にエッチ
ングなどの方法によってパターニングでき、これによっ
て、所望の発光パターンを得ることができる。さらに
は、基板が薄膜トランジスタ(TFT)であって、その
パターンに応じて各膜を形成することでそのまま表示お
よび駆動パターンとすることもできる。
【0050】電極成膜後に、前記保護膜あるいは/およ
びAl等の金属材料、SiOX 等の無機材料、テフロン
等の有機材料等を用いた他の保護層を形成すればよい。
この保護膜は、基板1側から発光した光を取り出す構成
では透明でも不透明であってもよい。前記逆積層とする
場合等には透明である必要があり、透明にする場合は、
透明な材料(例えばSiO2 等)を選択して用いるか、
あるいは厚さを制御して透明(好ましくは発光光の透過
率が80%以上)となるようにすればよい。一般に、保
護膜の厚さは50〜1200nm程度とする。保護膜は前
記した反応性スパッタ法の他に、一般的なスパッタ法、
蒸着法等により形成すればよい。
【0051】なお、有機EL素子を製造する場合におい
て、陰電極成膜後にパターニングをしようとすると、一
旦大気中に取り出すこととなり、陰電極表面が酸化して
しまう。このような酸化層は電子注入効率の低下やダー
クスポット発生の原因となるため、再度減圧した後、逆
スパッタ(陰電極表面をスパッタする)して酸化層を除
去することが好ましい。酸化層は、陰電極表面を逆スパ
ッタで通常2〜3nm程度スパッタすることにより除去で
きる。
【0052】さらに、素子の有機層や電極の酸化を防ぐ
ために素子上に封止層を形成することが好ましい。封止
層は、湿気の侵入を防ぐために市販の低吸湿性の光硬化
性接着剤、エポキシ系接着剤、シリコーン系接着剤、架
橋エチレン−酢酸ビニル共重合体接着剤シート等の接着
性樹脂層を用いて、ガラス板等の封止板を接着し密封す
る。ガラス板以外にも金属板、プラスチック板等を用い
ることもできる。
【0053】次に、本発明のEL素子に設けられる有機
物層について述べる。
【0054】発光層は、ホール(正孔)および電子の注
入機能、それらの輸送機能、ホールと電子の再結合によ
り励起子を生成させる機能を有する。発光層には比較的
電子的にニュートラルな化合物を用いることが好まし
い。
【0055】ホール注入輸送層は、陽電極からのホール
の注入を容易にする機能、ホールを安定に輸送する機能
および電子を妨げる機能を有し、電子注入輸送層は、陰
電極からの電子の注入を容易にする機能、電子を安定に
輸送する機能およびホールを妨げる機能を有するもので
あり、これらの層は、発光層に注入されるホールや電子
を増大・閉じこめさせ、再結合領域を最適化させ、発光
効率を改善する。
【0056】発光層の厚さ、ホール注入輸送層の厚さお
よび電子注入輸送層の厚さは特に限定されず、形成方法
によっても異なるが、通常、5〜500nm程度、特に1
0〜300nmとすることが好ましい。
【0057】ホール注入輸送層の厚さおよび電子注入輸
送層の厚さは、再結合・発光領域の設計によるが、発光
層の厚さと同程度もしくは1/10〜10倍程度とすれ
ばよい。ホールもしくは電子の、各々の注入層と輸送層
を分ける場合は、注入層は1nm以上、輸送層は20nm以
上とするのが好ましい。このときの注入層、輸送層の厚
さの上限は、通常、注入層で500nm程度、輸送層で5
00nm程度である。このような膜厚については注入輸送
層を2層設けるときも同じである。
【0058】本発明の有機EL素子の発光層には発光機
能を有する化合物である蛍光性物質を含有させる。この
ような蛍光性物質としては、例えば、特開昭63−26
4692号公報に開示されているような化合物、例えば
キナクリドン、ルブレン、スチリル系色素等の化合物か
ら選択される少なくとも1種が挙げられる。また、トリ
ス(8−キノリノラト)アルミニウム等の8−キノリノ
ールないしその誘導体を配位子とする金属錯体色素など
のキノリン誘導体、テトラフェニルブタジエン、アント
ラセン、ペリレン、コロネン、12−フタロペリノン誘
導体等が挙げられる。さらには、特願平6−11056
9号のフェニルアントラセン誘導体、特願平6−114
456号のテトラアリールエテン誘導体等を用いること
ができる。
【0059】また、それ自体で発光が可能なホスト物質
と組み合わせて使用することが好ましく、ドーパントと
しての使用が好ましい。このような場合の発光層におけ
る化合物の含有量は0.01〜10wt% 、さらには0.
1〜5wt% であることが好ましい。ホスト物質と組み合
わせて使用することによって、ホスト物質の発光波長特
性を変化させることができ、長波長に移行した発光が可
能になるとともに、素子の発光効率や安定性が向上す
る。
【0060】ホスト物質としては、キノリノラト錯体が
好ましく、さらには8−キノリノールないしその誘導体
を配位子とするアルミニウム錯体が好ましい。このよう
なアルミニウム錯体としては、特開昭63−26469
2号、特開平3−255190号、特開平5−7073
3号、特開平5−258859号、特開平6−2158
74号等に開示されているものを挙げることができる。
【0061】具体的には、まず、トリス(8−キノリノ
ラト)アルミニウム、ビス(8−キノリノラト)マグネ
シウム、ビス(ベンゾ{f}−8−キノリノラト)亜
鉛、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウ
ムオキシド、トリス(8−キノリノラト)インジウム、
トリス(5−メチル−8−キノリノラト)アルミニウ
ム、8−キノリノラトリチウム、トリス(5−クロロ−
8−キノリノラト)ガリウム、ビス(5−クロロ−8−
キノリノラト)カルシウム、5,7−ジクロル−8−キ
ノリノラトアルミニウム、トリス(5,7−ジブロモ−
8−ヒドロキシキノリノラト)アルミニウム、ポリ[亜
鉛(II)−ビス(8−ヒドロキシ−5−キノリニル)メ
タン]、等がある。
【0062】また、8−キノリノールないしその誘導体
のほかに他の配位子を有するアルミニウム錯体であって
もよく、このようなものとしては、ビス(2−メチル−
8−キノリノラト)(フェノラト)アルミニウム(III)
、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(オルト−
クレゾラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−
8−キノリノラト)(メタークレゾラト)アルミニウム
(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(パラ
−クレゾラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル
−8−キノリノラト)(オルト−フェニルフェノラト)
アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノ
ラト)(メタ−フェニルフェノラト)アルミニウム(II
I) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(パラ−
フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−
メチル−8−キノリノラト)(2,3−ジメチルフェノ
ラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キ
ノリノラト)(2,6−ジメチルフェノラト)アルミニ
ウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)
(3,4−ジメチルフェノラト)アルミニウム(III) 、
ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(3,5−ジメ
チルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチ
ル−8−キノリノラト)(3,5−ジ−tert−ブチルフ
ェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8
−キノリノラト)(2,6−ジフェニルフェノラト)ア
ルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラ
ト)(2,4,6−トリフェニルフェノラト)アルミニ
ウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)
(2,3,6−トリメチルフェノラト)アルミニウム(I
II) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(2,
3,5,6−テトラメチルフェノラト)アルミニウム(I
II) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(1−ナ
フトラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8
−キノリノラト)(2−ナフトラト)アルミニウム(II
I) 、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)
(オルト−フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、
ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)(パラ−
フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2,
4−ジメチル−8−キノリノラト)(メタ−フェニルフ
ェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2,4−ジメチ
ル−8−キノリノラト)(3,5−ジメチルフェノラ
ト)アルミニウム(III) 、ビス(2,4−ジメチル−8
−キノリノラト)(3,5−ジ−tert−ブチルフェノラ
ト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−4−エチ
ル−8−キノリノラト)(パラ−クレゾラト)アルミニ
ウム(III) 、ビス(2−メチル−4−メトキシ−8−キ
ノリノラト)(パラ−フェニルフェノラト)アルミニウ
ム(III) 、ビス(2−メチル−5−シアノ−8−キノリ
ノラト)(オルト−クレゾラト)アルミニウム(III) 、
ビス(2−メチル−6−トリフルオロメチル−8−キノ
リノラト)(2−ナフトラト)アルミニウム(III) 等が
ある。
【0063】このほか、ビス(2−メチル−8−キノリ
ノラト)アルミニウム(III) −μ−オキソ−ビス(2−
メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) 、ビス
(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)アルミニウム
(III) −μ−オキソ−ビス(2,4−ジメチル−8−キ
ノリノラト)アルミニウム(III) 、ビス(4−エチル−
2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) −
μ−オキソ−ビス(4−エチル−2−メチル−8−キノ
リノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−4
−メトキシキノリノラト)アルミニウム(III) −μ−オ
キソ−ビス(2−メチル−4−メトキシキノリノラト)
アルミニウム(III) 、ビス(5−シアノ−2−メチル−
8−キノリノラト)アルミニウム(III) −μ−オキソ−
ビス(5−シアノ−2−メチル−8−キノリノラト)ア
ルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−5−トリフルオ
ロメチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) −μ
−オキソ−ビス(2−メチル−5−トリフルオロメチル
−8−キノリノラト)アルミニウム(III) 等であっても
よい。
【0064】このほかのホスト物質としては、特願平6
−110569号に記載のフェニルアントラセン誘導体
や特願平6−114456号に記載のテトラアリールエ
テン誘導体なども好ましい。
【0065】発光層は電子注入輸送層を兼ねたものであ
ってもよく、このような場合はトリス(8−キノリノラ
ト)アルミニウム等を使用することが好ましい。これら
の蛍光性物質を蒸着すればよい。
【0066】また、必要に応じて発光層は、少なくとも
一種以上のホール注入輸送性化合物と少なくとも1種以
上の電子注入輸送性化合物との混合層とすることも好ま
しく、この混合層中にドーパントを含有させることが好
ましい。このような混合層における化合物の含有量は、
0.01〜20wt% 、さらには0.1〜15wt% とする
ことが好ましい。
【0067】混合層では、キャリアのホッピング伝導パ
スができるため、各キャリアは極性的に優勢な物質中を
移動し、逆の極性のキャリア注入は起こり難くなり、有
機化合物がダメージを受け難くなり、素子寿命がのびる
という利点があるが、前述のドーパントをこのような混
合層に含有させることにより、混合層自体のもつ発光波
長特性を変化させることができ、発光波長を長波長に移
行させることができるとともに、発光強度を高め、かつ
素子の安定性を向上させることができる。
【0068】混合層に用いられるホール注入輸送性化合
物および電子注入輸送性化合物は、各々、後述のホール
注入輸送層用の化合物および電子注入輸送層用の化合物
の中から選択すればよい。なかでも、ホール注入輸送層
用の化合物としては、強い蛍光を持ったアミン誘導体、
例えばホール輸送材料であるトリフェニルジアミン誘導
体、さらにはスチリルアミン誘導体、芳香族縮合環を持
つアミン誘導体を用いるのが好ましい。
【0069】電子注入輸送性の化合物としては、キノリ
ン誘導体、さらには8−キノリノールないしその誘導体
を配位子とする金属錯体、特にトリス(8−キノリノラ
ト)アルミニウム(Alq3)を用いることが好まし
い。また、上記のフェニルアントラセン誘導体、テトラ
アリールエテン誘導体を用いるのも好ましい。
【0070】ホール注入輸送層用の化合物としては、強
い蛍光を持ったアミン誘導体、例えば上記のホール輸送
材料であるトリフェニルジアミン誘導体、さらにはスチ
リルアミン誘導体、芳香族縮合環を持つアミン誘導体を
用いるのが好ましい。
【0071】この場合の混合比は、それぞれのキャリア
移動度とキャリア濃度を考慮する事で決定するが、一般
的には、ホール注入輸送性化合物の化合物/電子注入輸
送機能を有する化合物の重量比が、1/99〜99/
1、さらには10/90〜90/10、特には20/8
0〜80/20程度)となるようにすることが好まし
い。
【0072】また、混合層の厚さは、分子層一層に相当
する厚みから、有機化合物層の膜厚未満とすることが好
ましく、具体的には1〜85nmとすることが好ましく、
さらには5〜60nm、特には5〜50nmとすることが好
ましい。
【0073】また、混合層の形成方法としては、異なる
蒸着源より蒸発させる共蒸着が好ましいが、蒸気圧(蒸
発温度)が同程度あるいは非常に近い場合には、予め同
じ蒸着ボード内で混合させておき、蒸着することもでき
る。混合層は化合物同士が均一に混合している方が好ま
しいが、場合によっては、化合物が島状に存在するもの
であってもよい。発光層は、一般的には、有機蛍光物質
を蒸着するか、あるいは樹脂バインダー中に分散させて
コーティングすることにより、発光層を所定の厚さに形
成する。
【0074】また、ホール注入輸送層には、例えば、特
開昭63−295695号公報、特開平2−19169
4号公報、特開平3−792号公報、特開平5−234
681号公報、特開平5−239455号公報、特開平
5−299174号公報、特開平7−126225号公
報、特開平7−126226号公報、特開平8−100
172号公報、EP0650955A1等に記載されて
いる各種有機化合物を用いることができる。例えば、テ
トラアリールベンジシン化合物(トリアリールジアミン
ないしトリフェニルジアミン:TPD)、芳香族三級ア
ミン、ヒドラゾン誘導体、カルバゾール誘導体、トリア
ゾール誘導体、イミダゾール誘導体、アミノ基を有する
オキサジアゾール誘導体、ポリチオフェン等である。こ
れらの化合物は2種以上を併用してもよく、併用すると
きは別層にして積層したり、混合したりすればよい。
【0075】ホール注入輸送層をホール注入層とホール
輸送層とに分けて設層する場合は、ホール注入輸送層用
の化合物のなかから好ましい組合せを選択して用いるこ
とができる。このとき、陽電極(ITO等)側からイオ
ン化ポテンシャルの小さい化合物の層の順に積層するこ
とが好ましい。また陽電極表面には薄膜性の良好な化合
物を用いることが好ましい。このような積層順について
は、ホール注入輸送層を2層以上設けるときも同様であ
る。このような積層順とすることによって、駆動電圧が
低下し、電流リークの発生やダークスポットの発生・成
長を防ぐことができる。また、素子化する場合、蒸着を
用いているので1〜10nm程度の薄い膜も、均一かつピ
ンホールフリーとすることができるため、ホール注入層
にイオン化ポテンシャルが小さく、可視部に吸収をもつ
ような化合物を用いても、発光色の色調変化や再吸収に
よる効率の低下を防ぐことができる。ホール注入輸送層
は、発光層等と同様に上記の化合物を蒸着することによ
り形成することができる。
【0076】また、必要に応じて設けられる電子注入輸
送層には、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム
(Alq3)等の8−キノリノールなしいその誘導体を
配位子とする有機金属錯体などのキノリン誘導体、オキ
サジアゾール誘導体、ペリレン誘導体、ピリジン誘導
体、ピリミジン誘導体、キノキサリン誘導体、ジフェニ
ルキノン誘導体、ニトロ置換フルオレン誘導体等を用い
ることができる。電子注入輸送層は発光層を兼ねたもの
であってもよく、このような場合はトリス(8−キノリ
ノラト)アルミニウム等を使用することが好ましい。電
子注入輸送層の形成は発光層と同様に蒸着等によればよ
い。
【0077】電子注入輸送層を電子注入層と電子輸送相
とに分けて積層する場合には、電子注入輸送層用の化合
物の中から好ましい組み合わせを選択して用いることが
できる。このとき、陰電極側から電子親和力の値の大き
い化合物の順に積層することが好ましい。このような積
層順については電子注入輸送層を2層以上設けるときも
同様である。
【0078】基板材料としては、基板側から発光した光
を取り出す構成の場合、ガラスや石英、樹脂等の透明な
いし半透明材料を用いる。また、基板に色フィルター膜
や蛍光性物質を含む色変換膜、あるいは誘電体反射膜を
用いて発光色をコントロールしてもよい。また、前記逆
積層の場合には、基板は透明でも不透明であってもよ
く、不透明である場合にはセラミックス等を使用しても
よい。
【0079】カラーフィルター膜には、液晶ディスプレ
イ等で用いられているカラーフィルターを用いれば良い
が、有機ELの発光する光に合わせてカラーフィルター
の特性を調整し、取り出し効率・色純度を最適化すれば
よい。
【0080】また、EL素子材料や蛍光変換層が光吸収
するような短波長の外光をカットできるカラーフィルタ
ーを用いれば、素子の耐光性・表示のコントラストも向
上する。
【0081】また、誘電体多層膜のような光学薄膜を用
いてカラーフィルターの代わりにしても良い。
【0082】蛍光変換フィルター膜は、EL発光の光を
吸収し、蛍光変換膜中の蛍光体から光を放出させること
で、発光色の色変換を行うものであるが、組成として
は、バインダー、蛍光材料、光吸収材料の三つから形成
される。
【0083】蛍光材料は、基本的には蛍光量子収率が高
いものを用いれば良く、EL発光波長域に吸収が強いこ
とが望ましい。実際には、レーザー色素などが適してお
り、ローダミン系化合物・ペリレン系化合物・シアニン
系化合物・フタロシアニン系化合物(サブフタロ等も含
む)ナフタロイミド系化合物・縮合環炭化水素系化合物
・縮合複素環系化合物・スチリル系化合物・クマリン系
化合物等を用いればよい。
【0084】バインダーは基本的に蛍光を消光しないよ
うな材料を選べば良く、フォトリソグラフィー・印刷等
で微細なパターニングが出来るようなものが好ましい。
また、ITOの成膜時にダメージを受けないような材料
が好ましい。
【0085】光吸収材料は、蛍光材料の光吸収が足りな
い場合に用いるが、必要の無い場合は用いなくても良
い。また、光吸収材料は、蛍光性材料の蛍光を消光しな
いような材料を選べば良い。
【0086】ホール注入輸送層、発光層および電子注入
輸送層の形成には、均質な薄膜が形成できることから真
空蒸着法を用いることが好ましい。真空蒸着法を用いた
場合、アモルファス状態または結晶粒径が0.1μm 以
下の均質な薄膜が得られる。結晶粒径が0.1μm を超
えていると、不均一な発光となり、素子の駆動電圧を高
くしなければならなくなり、電荷の注入効率も著しく低
下する。
【0087】真空蒸着の条件は特に限定されないが、1
-5Torr以下の真空度とし、蒸着速度は0.01〜1nm
/sec 程度とすることが好ましい。また、真空中で連続
して各層を形成することが好ましい。真空中で連続して
形成すれば、各層の界面に不純物が吸着することを防げ
るため、高特性が得られる。また、素子の駆動電圧を低
くしたり、ダークスポットの成長・発生を抑えたりする
ことができる。
【0088】これら各層の形成に真空蒸着法を用いる場
合において、1層に複数の化合物を含有させる場合、化
合物を入れた各ボートを個別に温度制御して共蒸着する
ことが好ましい。
【0089】本発明の有機EL素子は、通常、直流駆動
型のEL素子として用いられるが、交流駆動またはパル
ス駆動とすることもできる。印加電圧は、通常、2〜2
0V程度とされる。
【0090】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を比較例ととも
に示し、本発明をさらに詳細に説明する。 〈実施例1〉以下に実施例を示し、本発明を具体的に説
明する。ガラス基板上に透明電極として厚さ100nmの
ITOをスパッタ法にて形成した後パターニングし、中
性洗剤、アセトン、エタノールを用いて超音波洗浄し、
次いで煮沸エタノール中から引き上げ乾燥した。この透
明電極表面をUV/O3洗浄した後、真空蒸着装置の基
板ホルダーにて固定して、槽内を1×10-4Pa以下まで
減圧した。
【0091】減圧状態を保ったまま、4,4’、4”−
トリス(−N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル
アミノ)トリフェニルアミン(MTDATA)を蒸着速
度0.2nm/secで40nmの厚さに蒸着し、ホール注入層
とし、次いで''N,N’−ジフェニル−m−トリル−
4,4’−ジアミノ−1,1’−ビフェニル(TPD)
を蒸着速度0.2nm/secで35nmの厚さに蒸着し、ホー
ル輸送層とした。
【0092】さらに、減圧を保ったまま、トリス(8−
キノリノラト)アルミニウム(Alq3)を蒸着速度
0.2nm/secで50nmの厚さに蒸着して、電子注入輸送
・発光層とした。
【0093】次いで、この有機EL構造体が積層された
基板を、真空蒸着装置から対向ターゲット式スパッタ装
置に移し、DCスパッタ法にてMg・Ag合金(Ag:
10at%)をターゲットとして陰電極を200nmの厚さ
に成膜した。このときのスパッタガスにはArを用い、
ガス圧1×10-2Paとした。また、投入電力は2kW
で、ターゲットの大きさは100×100mm、有機EL
構造体とターゲットの中心までの距離は120mmとし
た。
【0094】得られた有機EL素子に乾燥アルゴン雰囲
気中で直流電圧を印加し、10mA/cm2の一定電流密度で
連続駆動させた。初期には、8V、500cd/cm2の緑色
(発光極大波長λmax =520nm)の発光が確認でき
た。輝度の半減時間は500時間で、その間の駆動電圧
の上昇は2Vであった。また、2000時間駆動後も
0.1mm以上のダークスポットの発生は全く確認できな
かった。
【0095】〈実施例2〉実施例1において、2本の平
行ストライプ状のITO透明電極(陽電極)と、8本の
平行ストライプ状のMgAg電極(陰電極)を互いに直
交させ、2×2mm縦横の素子単体(画素)を互いに3mm
の間隔で配置し、8×2の16画素の素子とした。この
素子10シート分160画素について、テスターを用い
て電流リークについて評価した。評価基準は抵抗20M
Ω以下のものをリーク発生とした。その結果、リーク発
生の素子は認められなかった。
【0096】〈実施例3〉実施例1の有機EL素子の製
造法において、以下の反応性スパッタ法を用いて陰電極
および保護膜を成膜した他は実施例1と同様にして有機
EL素子を作製した。
【0097】有機EL構造体が積層された基板を、真空
蒸着装置から図2に示した反応性スパッタ装置に移し、
DCスパッタ法にてAgMg合金(Ag:10at%)を
ターゲットとして、陰電極を成膜レート15nm/minに
て成膜した。このときのスパッタガスにはArを用い、
ガス圧1×10-2Paとした。次いで、厚さが200nmに
達したところで、反応性ガス供給ポートからはN2ガス
を、スパッタガス供給ポートからはArガスを続けて供
給しMg窒化膜を厚さ100nmに成膜して保護膜とし
た。このときのガスの流量は、それぞれN2ガスは15s
ccm、Arガスは20sccmとした。
【0098】得られた有機EL素子を実施例1と同様に
評価したところ、初期EL特性(発光輝度と駆動電圧)
および寿命特性(輝度半減時間と駆動電圧の上昇)につ
いては同等の特性を示した。また、3000時間駆動後
も0.1mm以上のダークスポットの発生は全く確認でき
なかった。
【0099】〈実施例4〉ガラス基板を中性洗剤、アセ
トン、エタノールを用いて超音波洗浄し、次いで煮沸エ
タノール中から引き上げ乾燥した。このガラス基板をU
V/O3洗浄した後、スパッタ装置の基板ホルダーにて
固定して、槽内を1×10-4Pa以下まで減圧した。
【0100】次いで、減圧状態を保ったままDCスパッ
タ法にてMg・Ag合金(Ag:10at%)をターゲッ
トとして陰電極を200nmの厚さに成膜した。このとき
のスパッタガスにはArを用い、ガス圧1×10-2Paと
した。また、投入電力は2kWで、ターゲットの大きさ
は100×100mm、基板とターゲットの中心までの距
離は120mmとした。
【0101】次いで、パターニングを施した後、スパッ
タ槽内に戻し再度減圧した後、表面を逆スパッタして陰
電極表面の酸化膜を除去した。さらに減圧状態を保持し
たまま真空蒸着装置に移動し、槽内を再び1×10-4Pa
以下まで減圧し、減圧状態を保ったまま、トリス(8−
キノリノラト)アルミニウム(Alq3)を蒸着速度
0.2nm/secで50nmの厚さに蒸着して、電子注入輸送
・発光層とした。
【0102】次いで、減圧状態を保ったまま、N,N’
−ジフェニル−m−トリル−4,4’−ジアミン−1,
1’−ビフェニル(TPD)を蒸着速度0.2nm/secで
55nmの厚さに蒸着し、ホール輸送層とした。
【0103】さらに、減圧を保ったまま、4,4’、
4”−トリス(−N−(3−メチルフェニル)−N−フ
ェニルアミノ)トリフェニルアミン(MTDATA)を
蒸着速度0.2nm/secで40nmの厚さに蒸着し、ホール
注入層とした。
【0104】減圧状態を保持したまま、再び真空蒸着装
置から対向ターゲット式スパッタ装置に移し、DCスパ
ッタ法にてITO(Sn:10wt%)をターゲットとして
陽電極を100nmの厚さに成膜した。このときのスパッ
タガスにはArを用い、ガス圧1×10-2Paとした。ま
た、スパッタガス供給ポートからはArガス20sccm
を、反応性ガス供給ポートからはO2ガス1sccmをそれ
ぞれ共有した。投入電力は2kWで、ターゲットの大き
さは100×100mm、基板とターゲット中心までの距
離は120mmとした。
【0105】得られた有機EL素子に乾燥アルゴン雰囲
気中で直流電圧を印加し、10mA/cm2の一定電流密度で
連続駆動させた。初期には、8.4V、450cd/cm2
緑色(発光極大波長λmax =520nm)の発光が確認で
きた。輝度の半減時間は400時間で、その間の駆動電
圧の上昇は2.3Vであった。
【0106】成膜の順番を逆にした場合でも、実施例1
とほぼ同様の結果を得ることができた。
【0107】〈実施例5〉実施例1において、図3に示
した構成の装置を用いたほかは実施例1と同様に有機E
L素子を作製したところ、実施例1と略同等の結果が得
られた。
【0108】〈実施例6〉実施例1において、陰電極の
材料をMg・Ag合金に代えて、Mg・In(In:1
0at%)、Al・Ca(Ca:5at%)、Al・In
(In:50at%)を用いたほかは実施例1と同様に有
機EL素子を作製したところ、実施例1とほぼ同等の結
果が得られた。また、Mg、Al、Inの金属単体の電
極でも初期EL特性(発光輝度と駆動電圧)、寿命特性
(輝度半減時間と駆動電圧の上昇)共に実施例1に準じ
て好ましい結果が得られることが確認された。
【0109】〈比較例1〉実施例1の有機EL素子の製
造法において、MgAg(重量比10:1)陰電極を真
空共蒸着法により成膜した他は同様にして有機EL素子
を成膜した。
【0110】得られた有機EL素子を実施例1と同様に
して評価したところ、初期EL特性(発光輝度と駆動電
圧)および寿命特性(輝度半減時間と駆動電圧の上昇)
については同等の特性を示したが、500時間駆動後に
0.1mm以上のダークスポットの発生、および成長が認
められた。
【0111】〈比較例2〉実施例2において、以下の方
法で陰電極を成膜した他は実施例2と同様にして有機E
L素子を作製した。
【0112】有機EL素子構造体が積層された基板を、
真空蒸着装置からマグネトロンスパッタ装置に移し、D
Cスパッタ法にて実施例1と同一組成のターゲットを用
いて陰電極を200nmの厚さに成膜した。このときのス
パッタガスにはArを用い、ガス圧1Paとした。また、
投入電力は100Wで、ターゲットの大きさは4インチ
径、有機EL素子構造体とターゲットの中心までの距離
は90mmとした。
【0113】得られた有機EL素子を実施例2と同様に
して評価したところ、約92%(147/160)のリ
ークの発生が確認された。
【0114】また、リークの生じなかった有機EL素子
を乾燥アルゴン雰囲気中で直流電圧を印加し、10mA/c
m2の一定電流密度で連続駆動させたところ、駆動電圧9
V、発光輝度350cd/cm2と初期EL特性の劣化が確認
された。
【0115】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、電極−有
機層界面での密着性が改善され、長寿命、高表示品質の
有機EL素子が製造可能で、有機EL素子の構成膜に物
理的ダメージを与えない有機EL素子の製造方法が実現
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられる対向ターゲット式スパッタ
装置の、基本構成を示した概略構成図である。
【図2】本発明に用いられる対向ターゲット式スパッタ
装置を、反応性スパッタとして用いる場合の基本構成を
示した概略構成図である。
【図3】本発明に用いられる対向ターゲット式スパッタ
装置の、成膜レートを向上させる場合の基本構成を示し
た概略構成図である。
【図4】有機EL素子の一構成例を示した概念図であ
る。
【図5】有機EL素子の他の構成例(逆積層)を示した
概念図である。
【符号の説明】 1 基板 2a,2b ターゲット 3a,3b 磁界発生手段 4a,4b シールド 5 電源 6 スパッタガス供給ポート 7 反応性ガス供給ポート 8 補助ターゲット 9 グリッド電極 10 補助電源 21 基板 22 陽電極 23 ホール注入・輸送層 24 発光層 25 陰電極 26 保護層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の空間を隔てて平行に対向する一対
    のターゲットと、 前記ターゲットの面に対しほぼ垂直方向に磁界を発生す
    る磁界発生手段と、 前記ターゲットの対向する面以外の部分覆うように設け
    られたシールドとを有し、 前記ターゲット間の空間と対向する位置に基板を配置す
    るように構成した対向ターゲット式スパッタ装置を用
    い、 前記ターゲットとシールド間に所定の電圧を印加し、 前記基板上に形成された有機EL構造体上に、 スパッタ法にて電極を成膜する有機EL素子の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1のスパッタ法にて陰電極を成膜
    した後、反応性ガスを導入してスパッタを行い、前記陰
    電極上に保護膜を成膜する請求項1の有機EL素子の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 スパッタガスを基板と反対側のターゲッ
    ト近傍より供給し、反応性ガスを基板の成膜面近傍より
    供給する請求項2の有機EL素子の製造方法。
JP9074553A 1997-03-11 1997-03-11 有機el素子の製造方法 Withdrawn JPH10255987A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9074553A JPH10255987A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 有機el素子の製造方法
EP98301806A EP0865089A3 (en) 1997-03-11 1998-03-11 Production process for organic electroluminescent light emitting devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9074553A JPH10255987A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 有機el素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10255987A true JPH10255987A (ja) 1998-09-25

Family

ID=13550556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9074553A Withdrawn JPH10255987A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 有機el素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0865089A3 (ja)
JP (1) JPH10255987A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6794278B2 (en) 2001-05-14 2004-09-21 Junji Kido Method for producing organic thin-film device by use of facing-targets-type sputtering apparatus
JP2006040580A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Ams:Kk 有機el素子の製法
WO2006097994A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Thin-Film Process Inc. スパッタリング装置
WO2007010798A1 (ja) 2005-07-19 2007-01-25 Ulvac, Inc. スパッタリング装置、透明導電膜の製造方法
WO2007074563A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Tokyo Electron Limited 成膜装置および発光素子の製造方法
WO2007142315A1 (ja) * 2006-06-07 2007-12-13 Tokyo Electron Limited 発光素子の製造装置および発光素子の製造方法
JP2008258085A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Choshu Industry Co Ltd 有機el層などの有機層の封止膜の形成方法
US20110162972A1 (en) * 2008-07-16 2011-07-07 Sony Corporation Method for producing positive electrode of thin-film battery and method for producing thin-film battery
JP2019533762A (ja) * 2016-10-14 2019-11-21 エヴァテック・アーゲー スパッタリングソース

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003249357A (ja) 2001-12-18 2003-09-05 Sony Corp 表示装置の製造方法および表示装置
KR100810629B1 (ko) * 2004-12-08 2008-03-06 삼성에스디아이 주식회사 대향 타겟식 스퍼터링 장치를 이용한 유기 발광 소자의제조방법
KR100611673B1 (ko) * 2005-01-31 2006-08-10 삼성에스디아이 주식회사 박막 형성 방법 및 유기전계발광소자의 제조 방법
KR20070030620A (ko) * 2005-09-13 2007-03-16 삼성에스디아이 주식회사 전극 증착방법 및 이로써 제조된 유기 발광 표시장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194071A (ja) * 1984-03-16 1985-10-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 薄膜の形成方法およびその装置
KR920003789B1 (ko) * 1988-02-08 1992-05-14 니뽄 덴신 덴와 가부시끼가이샤 플라즈마 스퍼터링을 이용한 박막 형성 장치 및 이온원
JPH02217467A (ja) * 1989-02-17 1990-08-30 Pioneer Electron Corp 対向ターゲット型スパッタリング装置
US5328583A (en) * 1991-11-05 1994-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Sputtering apparatus and process for forming lamination film employing the apparatus
JP2701738B2 (ja) * 1994-05-17 1998-01-21 日本電気株式会社 有機薄膜el素子
JP2001506393A (ja) * 1994-09-06 2001-05-15 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 導電性ポリマー製の透明な構造を付与した電極層を有するエレクトロルミネセント装置
JP3401356B2 (ja) * 1995-02-21 2003-04-28 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6794278B2 (en) 2001-05-14 2004-09-21 Junji Kido Method for producing organic thin-film device by use of facing-targets-type sputtering apparatus
JP2006040580A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Ams:Kk 有機el素子の製法
WO2006097994A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Thin-Film Process Inc. スパッタリング装置
WO2007010798A1 (ja) 2005-07-19 2007-01-25 Ulvac, Inc. スパッタリング装置、透明導電膜の製造方法
WO2007074563A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Tokyo Electron Limited 成膜装置および発光素子の製造方法
JP2007179797A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Tokyo Electron Ltd 成膜装置および発光素子の製造方法
WO2007142315A1 (ja) * 2006-06-07 2007-12-13 Tokyo Electron Limited 発光素子の製造装置および発光素子の製造方法
JP2008258085A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Choshu Industry Co Ltd 有機el層などの有機層の封止膜の形成方法
US20110162972A1 (en) * 2008-07-16 2011-07-07 Sony Corporation Method for producing positive electrode of thin-film battery and method for producing thin-film battery
US9601799B2 (en) * 2008-07-16 2017-03-21 Sony Corporation Method for producing positive electrode of thin-film battery and method for producing thin-film battery
JP2019533762A (ja) * 2016-10-14 2019-11-21 エヴァテック・アーゲー スパッタリングソース

Also Published As

Publication number Publication date
EP0865089A2 (en) 1998-09-16
EP0865089A3 (en) 2002-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3955744B2 (ja) 有機薄膜素子の製造方法
US6188176B1 (en) Organic electroluminescent device and preparation method with ITO electrode (111) orientation
US6333065B1 (en) Process for the production of an organic electroluminescent device
JPH1131590A (ja) 有機el素子
JPH10255987A (ja) 有機el素子の製造方法
JPH11185955A (ja) 有機elカラーディスプレイ
US6359384B1 (en) Organic electroluminescent device with electron injecting electrode containing ALLi alloy
EP0892587A2 (en) Organic EL device and method for production thereof
US6187457B1 (en) Organic EL element and method of producing the same
JPH11126689A (ja) 有機el素子の製造方法および有機el素子
JPH1140352A (ja) 有機el素子およびその製造方法
JPH11329746A (ja) 有機el素子
JP4507305B2 (ja) 有機el素子およびその製造方法
JPH11121172A (ja) 有機el素子
JP3828621B2 (ja) 有機el発光素子の製造方法
JP4132458B2 (ja) 有機el素子
JPH10158821A (ja) 有機el発光素子の製造装置および方法
JP3884814B2 (ja) 有機el発光素子の製造装置および方法
JPH10294176A (ja) 有機el素子の製造方法および有機el素子
KR19980081742A (ko) 유기 전계발광 소자
JP2001118675A (ja) 有機el素子
JPH118066A (ja) 有機el素子の製造装置および有機el素子
JPH11135264A (ja) 有機el素子
JPH1145780A (ja) 有機el素子
JPH10302966A (ja) 有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040511