JPH039256Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH039256Y2 JPH039256Y2 JP14763786U JP14763786U JPH039256Y2 JP H039256 Y2 JPH039256 Y2 JP H039256Y2 JP 14763786 U JP14763786 U JP 14763786U JP 14763786 U JP14763786 U JP 14763786U JP H039256 Y2 JPH039256 Y2 JP H039256Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- protrusion
- wall
- housing
- free end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 11
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 11
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 5
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、コネクタハウジング(以下ハウジン
グという)に対する逆挿入を防止した電気接続用
の雌型端子(以下単に端子ともいう)に関する。
グという)に対する逆挿入を防止した電気接続用
の雌型端子(以下単に端子ともいう)に関する。
従来、この種の端子としては第4図又は第7図
に示したようなものが知られている。
に示したようなものが知られている。
先ず第4図に示される端子A′は、ほぼ第3図
に展開平面図で示したような形状に打抜き加工等
により形成された導電性板体aを屈曲して、内部
に弾性電気接触片1を設けると共に、底壁2、両
側壁3、上壁4からなる角筒を形成し、上壁4の
自由端部4a上に一方の側壁3の延設部を屈折し
て形成した押え片5を重ね合せてなる電気接触部
A1′を有し、押え片5の上面に半球状の突起6を
打ち出し等の手段により設けて形成されるもので
ある。
に展開平面図で示したような形状に打抜き加工等
により形成された導電性板体aを屈曲して、内部
に弾性電気接触片1を設けると共に、底壁2、両
側壁3、上壁4からなる角筒を形成し、上壁4の
自由端部4a上に一方の側壁3の延設部を屈折し
て形成した押え片5を重ね合せてなる電気接触部
A1′を有し、押え片5の上面に半球状の突起6を
打ち出し等の手段により設けて形成されるもので
ある。
押え片5は角筒状の電気接触部A1′の形体が崩
れないように上壁3を固定する。
れないように上壁3を固定する。
なお、第3図に示す板体aにおいて、1は弾性
電気接触片、2は底壁、3は両側壁、4は上壁、
4aは上壁自由端部、5は押え片がそれぞれ形成
される部分であり、7及び8は電気接触部A1′の
後部に連設される電気接触部A2′が形成される部
分である。
電気接触片、2は底壁、3は両側壁、4は上壁、
4aは上壁自由端部、5は押え片がそれぞれ形成
される部分であり、7及び8は電気接触部A1′の
後部に連設される電気接触部A2′が形成される部
分である。
しかしてこの端子A′のハウジングB′に対する
逆挿入の防止は、ハウジングB′の角筒状嵌合壁
9内に形成される嵌合孔部10の一隅に突設部9
aを設けて嵌合孔部10の一側の高さHを規制す
ることにより行なわれ、逆挿入の場合には端子
A′の押え片5側が嵌合孔部10の突設部9a側
に挿入不可能となるように構成されている。
逆挿入の防止は、ハウジングB′の角筒状嵌合壁
9内に形成される嵌合孔部10の一隅に突設部9
aを設けて嵌合孔部10の一側の高さHを規制す
ることにより行なわれ、逆挿入の場合には端子
A′の押え片5側が嵌合孔部10の突設部9a側
に挿入不可能となるように構成されている。
すなわち、第5図に第4図の端子A′のイ−イ
の断面で示したように、底壁2から突起6の先端
までの高さをh1、上壁4の上面までの高さをh2、
押え片5の板厚をt、突起6の高さをβとし、又
ハウジングB′の嵌合孔部10の突設部9aにお
ける高さをH、突設部9aと挿着された端子上壁
4との間のクリアランスをα(図示せず)、突設部
9aに対する押え片5と突起6との段差に相当す
るラツプ高さをδ(図示せず)とすれば H=h2+α …(1) h1=h2+t+β …(2) δ=h1−H …(3) =t+β−α …(4) の関係式が成立し、(3)式より端子A′の突起6ま
での高さh1をラツプ高さδに相当する分だけHよ
り大に形成することにより、逆挿入が防止される
ものである。
の断面で示したように、底壁2から突起6の先端
までの高さをh1、上壁4の上面までの高さをh2、
押え片5の板厚をt、突起6の高さをβとし、又
ハウジングB′の嵌合孔部10の突設部9aにお
ける高さをH、突設部9aと挿着された端子上壁
4との間のクリアランスをα(図示せず)、突設部
9aに対する押え片5と突起6との段差に相当す
るラツプ高さをδ(図示せず)とすれば H=h2+α …(1) h1=h2+t+β …(2) δ=h1−H …(3) =t+β−α …(4) の関係式が成立し、(3)式より端子A′の突起6ま
での高さh1をラツプ高さδに相当する分だけHよ
り大に形成することにより、逆挿入が防止される
ものである。
又、第7図に示される従来の逆挿入防止用の端
子A″は、押え片5に突起6を設けることなく、
前記(3)又は(4)式に相当するラツプ量δの形成は、
上壁4の自由端部4aを上壁4から段差4bだけ
高く形成することにより行なわれ、従つて上壁の
自由端部4aに重ね合わされる押え片5が屈折形
成される一方の側壁3の高さも3a分だけ高く形
成されている。
子A″は、押え片5に突起6を設けることなく、
前記(3)又は(4)式に相当するラツプ量δの形成は、
上壁4の自由端部4aを上壁4から段差4bだけ
高く形成することにより行なわれ、従つて上壁の
自由端部4aに重ね合わされる押え片5が屈折形
成される一方の側壁3の高さも3a分だけ高く形
成されている。
しかし、第4図に示される従来の端子A′にお
いては、押え片5に設けられる突起6は半球状に
形成されているため、第7図に断面図で示したよ
うにハウジングB′の嵌合孔部10内に逆挿入の
状態で端子A′を多少強く挿入するときは、突起
6がハウジングB′の嵌合壁9に点接触により当
接してその部分の嵌合壁を押し曲げ、角筒状の電
気接触部A1′が傾斜した状態で逆挿入が行なわれ
てしまうという問題点がある。
いては、押え片5に設けられる突起6は半球状に
形成されているため、第7図に断面図で示したよ
うにハウジングB′の嵌合孔部10内に逆挿入の
状態で端子A′を多少強く挿入するときは、突起
6がハウジングB′の嵌合壁9に点接触により当
接してその部分の嵌合壁を押し曲げ、角筒状の電
気接触部A1′が傾斜した状態で逆挿入が行なわれ
てしまうという問題点がある。
一方、第7図に示される従来の端子A″におい
ては、ハウジングB″に対する逆挿入の問題はな
いが、上壁4と自由端部4aとの段差4b及び段
差4bに対応する側壁3の延設部3aの合量に相
当する面積だけ端子形成用の板体面積を多く必要
とし、材料コストがかさむという問題点がある。
ては、ハウジングB″に対する逆挿入の問題はな
いが、上壁4と自由端部4aとの段差4b及び段
差4bに対応する側壁3の延設部3aの合量に相
当する面積だけ端子形成用の板体面積を多く必要
とし、材料コストがかさむという問題点がある。
本考案は、従来の端子A′又はA″のかかる問題
点に着目してなされたもので、ハウジングに対す
る逆挿入が完全に防止されると共に材料コストに
ついても上記端子A″に比し節減し得る雌型端子
を提供することを目的とする。
点に着目してなされたもので、ハウジングに対す
る逆挿入が完全に防止されると共に材料コストに
ついても上記端子A″に比し節減し得る雌型端子
を提供することを目的とする。
以下に本考案の端子Aを、実施例を示す図面に
基づいて説明する。
基づいて説明する。
第1図に本考案の端子Aと、端子Aが嵌合され
るハウジングBの正規位置における要部斜視図を
示した。
るハウジングBの正規位置における要部斜視図を
示した。
図において本考案の端子Aの電気接触部A1は、
前述した端子A′の場合と同様、第3図に示され
る形状に打ち抜きされた導電性板体aを屈曲し
て、内部に弾性電気接触片1を設けると共に、底
壁2、両側壁3及び上壁4からなる角筒を形成
し、上壁4の自由端部4a上に一方の側壁3の延
設部を屈折して形成した押え片5を重ね合わせて
形成されるが、この場合、上壁4の自由端部4a
又は押え片5の一方に突起11を設け、突起11
を介して上壁自由端部4aと押え片5との重ね合
せ部が形成される。
前述した端子A′の場合と同様、第3図に示され
る形状に打ち抜きされた導電性板体aを屈曲し
て、内部に弾性電気接触片1を設けると共に、底
壁2、両側壁3及び上壁4からなる角筒を形成
し、上壁4の自由端部4a上に一方の側壁3の延
設部を屈折して形成した押え片5を重ね合わせて
形成されるが、この場合、上壁4の自由端部4a
又は押え片5の一方に突起11を設け、突起11
を介して上壁自由端部4aと押え片5との重ね合
せ部が形成される。
以上の構成において、第1図の実施例では突起
11は押え片5に上壁自由端部4aに向けて打ち
出すことにより形成された場合が示されている
が、上壁自由端部4aに押え片5に向けて打ち出
し形成するようにしてもよい。又、形成される突
起11の形状は押え片5の長手方向に沿つて長方
状に形成されることが望ましい。
11は押え片5に上壁自由端部4aに向けて打ち
出すことにより形成された場合が示されている
が、上壁自由端部4aに押え片5に向けて打ち出
し形成するようにしてもよい。又、形成される突
起11の形状は押え片5の長手方向に沿つて長方
状に形成されることが望ましい。
なお、ハウジングBは、前述したハウジング
B′と同様であり、嵌合壁9内に形成される嵌合
孔部10の一隅に突設部9aが形成されている。
B′と同様であり、嵌合壁9内に形成される嵌合
孔部10の一隅に突設部9aが形成されている。
本考案の端子AのハウジングBに対する正規の
嵌合は第1図に示されるように、嵌合孔部10の
突設部9aの側に端子Aの上壁4が、突設部9a
以外の側に端子Aの押え片5がそれぞれ位置する
ように行なわれる。この場合、ハウジングBの突
設部9aにおける嵌合孔部10の高さHと、端子
Aの底面から上壁4の上面までの高さh2との間に
は前述の(1)式すなわちH=h2+α(αはクリアラ
ンス)が成立している。
嵌合は第1図に示されるように、嵌合孔部10の
突設部9aの側に端子Aの上壁4が、突設部9a
以外の側に端子Aの押え片5がそれぞれ位置する
ように行なわれる。この場合、ハウジングBの突
設部9aにおける嵌合孔部10の高さHと、端子
Aの底面から上壁4の上面までの高さh2との間に
は前述の(1)式すなわちH=h2+α(αはクリアラ
ンス)が成立している。
しかし、端子AがハウジングBに逆挿入される
場合には、第2図に示されるようにハウジングB
の突設部9aは端子Aの押え片5の側に位置し、
嵌合孔部10の突設部9aにおける高さHに対
し、端子Aの押え片5までの高さh1が、h1−H=
δで表わされるラツプ量だけ大となる。従つて押
え片5の側における突設部9a側の嵌合孔部10
への挿入は不可能となり逆挿入が防止される。
場合には、第2図に示されるようにハウジングB
の突設部9aは端子Aの押え片5の側に位置し、
嵌合孔部10の突設部9aにおける高さHに対
し、端子Aの押え片5までの高さh1が、h1−H=
δで表わされるラツプ量だけ大となる。従つて押
え片5の側における突設部9a側の嵌合孔部10
への挿入は不可能となり逆挿入が防止される。
なおラツプ量δは前記(4)式すなわちt+β−α
(tは押え片5の厚さ、βは突起11の高さ、α
はクリアランス)で表わされる。
(tは押え片5の厚さ、βは突起11の高さ、α
はクリアランス)で表わされる。
又、本考案によれば押え片5の上面は平板状に
形成されているので、従来の端子A′に形成され
る半球状の突起6と異なり、ハウジングBの嵌合
壁9を形成させて逆挿入を行なわせることは不可
能となる。
形成されているので、従来の端子A′に形成され
る半球状の突起6と異なり、ハウジングBの嵌合
壁9を形成させて逆挿入を行なわせることは不可
能となる。
さらに本考案の端子Aは、第7図に示される端
子A″のように自由端部4aを段部4bを介して
高く形成する必要がなく、一方の側壁3の高さも
第4図に示される端子A′に比し突起11の高さ
に相当する分だけ高く形成すればよいから、端子
形成材料は端子A″に比しかなりの節減が可能と
なる。
子A″のように自由端部4aを段部4bを介して
高く形成する必要がなく、一方の側壁3の高さも
第4図に示される端子A′に比し突起11の高さ
に相当する分だけ高く形成すればよいから、端子
形成材料は端子A″に比しかなりの節減が可能と
なる。
本考案の端子は以上詳細に説明した如くになる
から、ハウジングに対する逆挿入が完全に防止で
きると共に、端子形成材料も端子上壁に段部を設
けて逆挿入の防止をはかつた従来の端子に比し節
減できる等の利点が得られる。
から、ハウジングに対する逆挿入が完全に防止で
きると共に、端子形成材料も端子上壁に段部を設
けて逆挿入の防止をはかつた従来の端子に比し節
減できる等の利点が得られる。
第1図は本考案の端子と、ハウジングの正規嵌
合位置における要部斜視図、第2図は同上端子の
ハウジングに対する逆挿入位置における要部斜視
図、第3図は本考案の端子の展開平面図、第4図
は従来の端子とハウジングの正規嵌合位置におけ
る要部斜視図、第5図は第4図に示す端子A1′の
イ−イ概略断面図、第6図は従来の端子がハウジ
ングに逆挿入された状態の説明図、第7図は他の
従来の端子とハウジングの正規嵌合位置における
要部斜視図を示す。 1……電気接触片、2……底壁、3……側壁、
4……上壁、4a……上壁自由端部、5……押え
片、6……突起、9……嵌合壁、9a……突設
部、10……嵌合孔部、11……突起。
合位置における要部斜視図、第2図は同上端子の
ハウジングに対する逆挿入位置における要部斜視
図、第3図は本考案の端子の展開平面図、第4図
は従来の端子とハウジングの正規嵌合位置におけ
る要部斜視図、第5図は第4図に示す端子A1′の
イ−イ概略断面図、第6図は従来の端子がハウジ
ングに逆挿入された状態の説明図、第7図は他の
従来の端子とハウジングの正規嵌合位置における
要部斜視図を示す。 1……電気接触片、2……底壁、3……側壁、
4……上壁、4a……上壁自由端部、5……押え
片、6……突起、9……嵌合壁、9a……突設
部、10……嵌合孔部、11……突起。
Claims (1)
- 導電性板体を屈曲して底壁、両側壁及び上壁か
らなる角筒を形成し、該上壁の自由端部上に一方
の側壁の延設部を屈折して形成した押え片を重ね
合わせてなる電気接触部を有する雌型端子におい
て、該上壁の自由端部又は該押え片の一方に突起
を形成し、該突起を介して該上壁自由端部と押え
片との重ね合わせ部を形成させたことを特徴とす
る雌型端子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14763786U JPH039256Y2 (ja) | 1986-09-29 | 1986-09-29 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14763786U JPH039256Y2 (ja) | 1986-09-29 | 1986-09-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6354284U JPS6354284U (ja) | 1988-04-12 |
JPH039256Y2 true JPH039256Y2 (ja) | 1991-03-07 |
Family
ID=31061178
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14763786U Expired JPH039256Y2 (ja) | 1986-09-29 | 1986-09-29 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH039256Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3642417B2 (ja) * | 2001-06-25 | 2005-04-27 | 住友電装株式会社 | 端子金具 |
US7377820B2 (en) * | 2004-11-19 | 2008-05-27 | J.S.T. Corporation | Terminal having a protrusion for preventing incorrect insertion |
JP5510010B2 (ja) * | 2010-04-07 | 2014-06-04 | 住友電装株式会社 | 端子金具 |
-
1986
- 1986-09-29 JP JP14763786U patent/JPH039256Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6354284U (ja) | 1988-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2546255Y2 (ja) | 雌型端子金具 | |
US4699444A (en) | Electrical receptacle which assures positive connection | |
JP2586531Y2 (ja) | 分岐接続箱用中継端子 | |
US6679738B2 (en) | Female terminal | |
US20010049237A1 (en) | Female terminal fitting | |
JPS60112275A (ja) | ロツクランス付き受口端子 | |
JP2575612Y2 (ja) | 接続端子 | |
JPH07192793A (ja) | 端子構造 | |
JPH039256Y2 (ja) | ||
JPH09232021A (ja) | 雌型電気端子 | |
JPH09219232A (ja) | 電気端子 | |
JPH11204201A (ja) | 端子のコジリ防止構造 | |
US6200174B1 (en) | Connecting terminal | |
JPH11339874A (ja) | 雌端子金具 | |
JP2000243498A (ja) | 箱型雌端子 | |
JPH0312229Y2 (ja) | ||
JP3444398B2 (ja) | 端子金具の接続構造及び雄端子金具 | |
JP2581789Y2 (ja) | 接続端子 | |
JPS6213332Y2 (ja) | ||
JP2579866Y2 (ja) | 接続端子 | |
JP3147783B2 (ja) | 雌側端子金具 | |
JP2524365Y2 (ja) | コンタクト | |
JP7396188B2 (ja) | 雌端子金具 | |
JPS6336618Y2 (ja) | ||
JPH035096Y2 (ja) |