JPH0373509B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0373509B2 JPH0373509B2 JP60212848A JP21284885A JPH0373509B2 JP H0373509 B2 JPH0373509 B2 JP H0373509B2 JP 60212848 A JP60212848 A JP 60212848A JP 21284885 A JP21284885 A JP 21284885A JP H0373509 B2 JPH0373509 B2 JP H0373509B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel cylinder
- hydraulic pressure
- wheel
- pressure control
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 76
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 15
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 238000010992 reflux Methods 0.000 claims description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000036461 convulsion Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/343—Systems characterised by their lay-out
- B60T8/344—Hydraulic systems
- B60T8/346—2 Channel systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/404—Control of the pump unit
- B60T8/4045—Control of the pump unit involving ON/OFF switching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/42—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
- B60T8/4275—Pump-back systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/58—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to speed and another condition or to plural speed conditions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、車両等の車輪の回転状態もしくはス
キツド状態に応じて、車輪のブレーキ装置のホイ
ールシリンダに伝達されるブレーキ液圧を制御す
る車両用アンチスキツド装置のための液圧制御装
置、特に、ホイールシリンダから液圧制御弁を介
して排出したブレーキ液をポンプで加圧し、マス
タシリンダとホイールシリンダとの間の管路に還
流する型式の液圧制御装置に関する。
キツド状態に応じて、車輪のブレーキ装置のホイ
ールシリンダに伝達されるブレーキ液圧を制御す
る車両用アンチスキツド装置のための液圧制御装
置、特に、ホイールシリンダから液圧制御弁を介
して排出したブレーキ液をポンプで加圧し、マス
タシリンダとホイールシリンダとの間の管路に還
流する型式の液圧制御装置に関する。
最近、自動車にいかなる路面においても、より
効果的で、かつ安全なブレーキ作用を行なわせる
ためのブレーキ装置としてアンチスキツド装置が
種々開発されている。これらアンチスキツド装置
においては、いづれも車輪の回転状態もしくはス
キツド状態をコントロール・ユニツトで評価し、
この評価に基いて車輪のブレーキ機構に供給され
るブレーキ液圧を制御するのであるが、上述の車
輪のスキツド状態を評価する方法として大きく分
けて3つの方法がある。第1の方法は車速度と車
輪速度とよりスリツプ率を求め、これと所定のス
リツプ率とを比較する方法であり、第2の方法は
車輪の減速度を検出し、これと所定の減速度とを
比較する方法であり、第3の方法は以上2つの方
法を併せて用いる方法である。
効果的で、かつ安全なブレーキ作用を行なわせる
ためのブレーキ装置としてアンチスキツド装置が
種々開発されている。これらアンチスキツド装置
においては、いづれも車輪の回転状態もしくはス
キツド状態をコントロール・ユニツトで評価し、
この評価に基いて車輪のブレーキ機構に供給され
るブレーキ液圧を制御するのであるが、上述の車
輪のスキツド状態を評価する方法として大きく分
けて3つの方法がある。第1の方法は車速度と車
輪速度とよりスリツプ率を求め、これと所定のス
リツプ率とを比較する方法であり、第2の方法は
車輪の減速度を検出し、これと所定の減速度とを
比較する方法であり、第3の方法は以上2つの方
法を併せて用いる方法である。
以上、いづれの方法においても車輪のブレーキ
機構に供給されるブレーキ液圧を車輪のスキツド
状態に応じて上昇させたり、低下させたり、また
は一定に保持させたりするために、液圧発生手段
であるマスタシリンダと車輪のブレーキ機構との
間に液圧制御装置が設けられ、これに対し車輪の
スキツド状態の評価に基く制御信号が加えられる
のであるが、この液圧制御装置として次のような
装置が知られている。
機構に供給されるブレーキ液圧を車輪のスキツド
状態に応じて上昇させたり、低下させたり、また
は一定に保持させたりするために、液圧発生手段
であるマスタシリンダと車輪のブレーキ機構との
間に液圧制御装置が設けられ、これに対し車輪の
スキツド状態の評価に基く制御信号が加えられる
のであるが、この液圧制御装置として次のような
装置が知られている。
すなわち、マスタシリンダと車輪ブレーキ装置
のホイールシリンダとの間に配設され、車輪のス
キツド状態を評価するコントロール・ユニツトか
らの指令を受けて、該ホイールシリンダのブレー
キ液圧を制御する液圧制御弁と、該液圧制御弁の
制御によりブレーキ液圧を低下する際、前記ホイ
ールシリンダから前記液圧制御弁を介して排出さ
れるブレーキ液を貯えるリザーバと、該リザーバ
のブレーキ液を加圧し、前記マスタシリンダと前
記ホイールシリンダとの間の管路内に還流する液
圧ポンプとを備え、前記液圧制御弁は少なくとも
前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとを
連通させる第1の状態と、前記マスタシリンダと
前記ホイールシリンダとは遮断するが、前記ホイ
ールシリンダと前記リザーバとを連通させる第2
の状態とのいづれかに切換可能であるアンチスキ
ツド装置用液圧制御装置である。然るにこの装置
では、ブレーキ液圧を低下すため、ブレーキ液を
ホイールシリンダからリザーバに排出し、その排
出されたブレーキ液を液圧ポンプにより、マスタ
シリンダと前記液圧制御弁とを連絡する圧液供給
管路に還流するようにしている。しかし、排出さ
れたブレーキ液が液圧ポンプにより前記圧液供給
管路に戻される際、液圧制御弁がブレーキ液圧低
下位置またはブレーキ液圧保持位置にあり、マス
タシリンダとホイールシリンダとの連通が遮断さ
れていると、液圧ポンプにより圧液供給管路に戻
されたブレーキ液は、マスタシリンダのピストン
を運転者の踏力に抗して押し戻す。
のホイールシリンダとの間に配設され、車輪のス
キツド状態を評価するコントロール・ユニツトか
らの指令を受けて、該ホイールシリンダのブレー
キ液圧を制御する液圧制御弁と、該液圧制御弁の
制御によりブレーキ液圧を低下する際、前記ホイ
ールシリンダから前記液圧制御弁を介して排出さ
れるブレーキ液を貯えるリザーバと、該リザーバ
のブレーキ液を加圧し、前記マスタシリンダと前
記ホイールシリンダとの間の管路内に還流する液
圧ポンプとを備え、前記液圧制御弁は少なくとも
前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとを
連通させる第1の状態と、前記マスタシリンダと
前記ホイールシリンダとは遮断するが、前記ホイ
ールシリンダと前記リザーバとを連通させる第2
の状態とのいづれかに切換可能であるアンチスキ
ツド装置用液圧制御装置である。然るにこの装置
では、ブレーキ液圧を低下すため、ブレーキ液を
ホイールシリンダからリザーバに排出し、その排
出されたブレーキ液を液圧ポンプにより、マスタ
シリンダと前記液圧制御弁とを連絡する圧液供給
管路に還流するようにしている。しかし、排出さ
れたブレーキ液が液圧ポンプにより前記圧液供給
管路に戻される際、液圧制御弁がブレーキ液圧低
下位置またはブレーキ液圧保持位置にあり、マス
タシリンダとホイールシリンダとの連通が遮断さ
れていると、液圧ポンプにより圧液供給管路に戻
されたブレーキ液は、マスタシリンダのピストン
を運転者の踏力に抗して押し戻す。
従つて、ホイールシリンダの液圧が変化する度
に、マスタシリンダのピスンが変位し、運転者に
不快なペダルフイーリングを与える。
に、マスタシリンダのピスンが変位し、運転者に
不快なペダルフイーリングを与える。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたもので、
運転者がブレーキペダルを踏んだときのペダルフ
イーリングが良好なアンチスキツド装置用液圧制
御装置を提供することを目的とする。
運転者がブレーキペダルを踏んだときのペダルフ
イーリングが良好なアンチスキツド装置用液圧制
御装置を提供することを目的とする。
以上の目的は、本発明の第1発明によれば、マ
スタシリンダと車輪ブレーキ装置のホイールシリ
ンダとの間に配設され、車輪のスキツド状態を評
価するコントロールユニツトからの指令を受け
て、該ホイールシリンダのブレーキ液圧を制御す
る液圧制御弁と、該液圧制御弁の制御によりブレ
ーキ液圧を低下する際、前記ホイールシリンダか
ら前記液圧制御弁を介して排出されるブレーキ液
を貯えるリザーバと、該リザーバのブレーキ液を
加圧し、前記マスタシリンダと前記ホイールシリ
ンダとの間の管路内に還流する液圧ポンプとを備
え前記液圧制御弁は少なくとも前記マスタシリン
ダと前記ホイールシリンダとを連通させる第1の
状態と、前記マスタシリンダと前記ホイールシリ
ンダとは遮断するが、前記ホイールシリンダと前
記リザーバとを連通させる第2の状態とのいずれ
かに切換可能であるアンチスキツド装置用液圧制
御装置において、前記液圧制御弁の第2の状態に
おいては前記ホイールシリンダから排出されるブ
レーキ液を、前記液圧ポンプの吐出側と前記ホイ
ールシリンダとを接続する管路、前記ホイールシ
リンダと前記液圧制御弁とを接続する管路、及び
前記リザーバを介して前記液圧制御弁と前記液圧
ポンプの吸込側とを接続する管路を通して循環さ
せるようにしたことを特徴とするアンチスキツド
装置用液圧制御装置、によつて達成される。
スタシリンダと車輪ブレーキ装置のホイールシリ
ンダとの間に配設され、車輪のスキツド状態を評
価するコントロールユニツトからの指令を受け
て、該ホイールシリンダのブレーキ液圧を制御す
る液圧制御弁と、該液圧制御弁の制御によりブレ
ーキ液圧を低下する際、前記ホイールシリンダか
ら前記液圧制御弁を介して排出されるブレーキ液
を貯えるリザーバと、該リザーバのブレーキ液を
加圧し、前記マスタシリンダと前記ホイールシリ
ンダとの間の管路内に還流する液圧ポンプとを備
え前記液圧制御弁は少なくとも前記マスタシリン
ダと前記ホイールシリンダとを連通させる第1の
状態と、前記マスタシリンダと前記ホイールシリ
ンダとは遮断するが、前記ホイールシリンダと前
記リザーバとを連通させる第2の状態とのいずれ
かに切換可能であるアンチスキツド装置用液圧制
御装置において、前記液圧制御弁の第2の状態に
おいては前記ホイールシリンダから排出されるブ
レーキ液を、前記液圧ポンプの吐出側と前記ホイ
ールシリンダとを接続する管路、前記ホイールシ
リンダと前記液圧制御弁とを接続する管路、及び
前記リザーバを介して前記液圧制御弁と前記液圧
ポンプの吸込側とを接続する管路を通して循環さ
せるようにしたことを特徴とするアンチスキツド
装置用液圧制御装置、によつて達成される。
又、以上の目的は本発明の第2発明によれば、
マスタシリンダと車輪ブレーキ装置のホイールシ
リンダとの間に配設され、車輪のスキツド状態を
評価するコントロールユニツトからの指令を受け
て、該ホイールシリンダのブレーキ液圧を制御す
る液圧制御弁と、該液圧制御弁の制御によりブレ
ーキ液圧を低下する際、前記ホイールシリンダか
ら前記液圧制御弁を介して排出されるブレーキ液
を貯えるリザーバと、該リザーバのブレーキ液を
加圧し、前記マスタシリンダと前記ホイールシリ
ンダとの間の管路内に還流する液圧ポンプとを備
え前記液圧制御弁は少なくとも前記マスタシリン
ダと前記ホイールシリンダとを連通させる第1の
状態と、前記マスタシリンダと前記ホイールシリ
ンダとは遮断するが、前記ホイールシリンダと前
記リザーバとを連通させる第2の状態とのいずれ
かに切換可能であるアンチスキツド装置用液圧制
御装置において、前記マスタシリンダと前記ホイ
ールシリンダとを接続する管路内に逆止弁と弁装
置とを設け、かつこれらの間に前記液圧ポンプの
吐出口を接続し、前記逆止弁は前記マスタシリン
ダ側に向う方向を順方向とし、前記弁装置は通常
は前記ホイールシリンダ側と前記液圧ポンプの吐
出口側とを自由連通させているが、前記リザーバ
内のピストンが所定量以上移動すると、又は前記
リザーバ内のブレーキ液の液圧が所定値以上にな
ると前記ホイールシリンダ側から前記液圧ポンプ
の吐出口側への方向を順方向とする逆止弁として
働らき、前記液圧制御弁の第2の状態において通
常は前記ホイールシリンダから排出されるブレー
キ液を、前記液圧ポンプの吐出側と前記ホイール
シリンダとを接続する管路、前記ホイールシリン
ダと前記液圧制御弁とを接続する管路、及び前記
リザーバを介して前記液圧制御弁と前記液圧ポン
プの吸込側とを接続する管路を通して循環させる
ようにし、前記弁装置が逆止弁として働くときは
前記ホイールシリンダからのブレーキ液は前記逆
止弁を介して前記マスタシリンダに還流するよう
にしたことを特徴とするアンチスキツド装置用液
圧制御装置、によつて達成される。
マスタシリンダと車輪ブレーキ装置のホイールシ
リンダとの間に配設され、車輪のスキツド状態を
評価するコントロールユニツトからの指令を受け
て、該ホイールシリンダのブレーキ液圧を制御す
る液圧制御弁と、該液圧制御弁の制御によりブレ
ーキ液圧を低下する際、前記ホイールシリンダか
ら前記液圧制御弁を介して排出されるブレーキ液
を貯えるリザーバと、該リザーバのブレーキ液を
加圧し、前記マスタシリンダと前記ホイールシリ
ンダとの間の管路内に還流する液圧ポンプとを備
え前記液圧制御弁は少なくとも前記マスタシリン
ダと前記ホイールシリンダとを連通させる第1の
状態と、前記マスタシリンダと前記ホイールシリ
ンダとは遮断するが、前記ホイールシリンダと前
記リザーバとを連通させる第2の状態とのいずれ
かに切換可能であるアンチスキツド装置用液圧制
御装置において、前記マスタシリンダと前記ホイ
ールシリンダとを接続する管路内に逆止弁と弁装
置とを設け、かつこれらの間に前記液圧ポンプの
吐出口を接続し、前記逆止弁は前記マスタシリン
ダ側に向う方向を順方向とし、前記弁装置は通常
は前記ホイールシリンダ側と前記液圧ポンプの吐
出口側とを自由連通させているが、前記リザーバ
内のピストンが所定量以上移動すると、又は前記
リザーバ内のブレーキ液の液圧が所定値以上にな
ると前記ホイールシリンダ側から前記液圧ポンプ
の吐出口側への方向を順方向とする逆止弁として
働らき、前記液圧制御弁の第2の状態において通
常は前記ホイールシリンダから排出されるブレー
キ液を、前記液圧ポンプの吐出側と前記ホイール
シリンダとを接続する管路、前記ホイールシリン
ダと前記液圧制御弁とを接続する管路、及び前記
リザーバを介して前記液圧制御弁と前記液圧ポン
プの吸込側とを接続する管路を通して循環させる
ようにし、前記弁装置が逆止弁として働くときは
前記ホイールシリンダからのブレーキ液は前記逆
止弁を介して前記マスタシリンダに還流するよう
にしたことを特徴とするアンチスキツド装置用液
圧制御装置、によつて達成される。
第1発明ではブレーキ力を低下させるとき、ブ
レーキ液は液圧ポンプとリザーバとの間で循環さ
れ、マスタシリンダ側に吐出圧液が加えられるこ
とがないので、ブレーキペダルへのキツクバツク
現象はなくペダルフイーリングは良好である。
レーキ液は液圧ポンプとリザーバとの間で循環さ
れ、マスタシリンダ側に吐出圧液が加えられるこ
とがないので、ブレーキペダルへのキツクバツク
現象はなくペダルフイーリングは良好である。
第2発明では通常は第1発明と同じ作用を行な
うが、いわゆるHμ→Lμ路面によるハイ−ロー・
ミユージヤンプがあつても、またリザーバの容量
が限られていたとしても確実にホイールシリンダ
の液圧を低下させることができる。
うが、いわゆるHμ→Lμ路面によるハイ−ロー・
ミユージヤンプがあつても、またリザーバの容量
が限られていたとしても確実にホイールシリンダ
の液圧を低下させることができる。
以下、本発明の各実施例について図面を参照し
て説明する。
て説明する。
第1図は本発明の第1実施例を示すが、第1図
においてマスタシリンダ1はペダル2に結合さ
れ、その一方の液圧発生室は管路3,3位置電磁
切換弁4、管路5,6を介して右側前輪7のホイ
ールシリンダ7aに接続される。管路3は更に逆
止弁18、制御逆止弁19を介してホイールシリ
ンダaに接続される。逆止弁18と制御逆止弁1
9との間には液圧ポンプ20の吐出口が接続され
る。液圧ポンプ20は略図で示すが公知の構造を
有し、吐出口側及び吸入側にそれぞれ逆止弁を備
えている。これら逆止弁は図示せずとも図におい
て左方向への流れを順方向としている。液圧ポン
プ20はモータ21によつて駆動される。
においてマスタシリンダ1はペダル2に結合さ
れ、その一方の液圧発生室は管路3,3位置電磁
切換弁4、管路5,6を介して右側前輪7のホイ
ールシリンダ7aに接続される。管路3は更に逆
止弁18、制御逆止弁19を介してホイールシリ
ンダaに接続される。逆止弁18と制御逆止弁1
9との間には液圧ポンプ20の吐出口が接続され
る。液圧ポンプ20は略図で示すが公知の構造を
有し、吐出口側及び吸入側にそれぞれ逆止弁を備
えている。これら逆止弁は図示せずとも図におい
て左方向への流れを順方向としている。液圧ポン
プ20はモータ21によつて駆動される。
切換弁4の排出口は管路23を介してリザーバ
22に接続される。リザーバ22は本体に摺動自
在に嵌合したピストン22a及び弱いばね22b
から成り、このリザーバ室は液圧ポンプ20の吸
入口に接続され、更に制御逆止弁19の制御ポー
ト19aに接続される。
22に接続される。リザーバ22は本体に摺動自
在に嵌合したピストン22a及び弱いばね22b
から成り、このリザーバ室は液圧ポンプ20の吸
入口に接続され、更に制御逆止弁19の制御ポー
ト19aに接続される。
管路6は更に左側後輪10のホイールシリンダ
10aに接続される。すなわち、右側前輪7及び
左側後輪10のホイールシリンダ7a,10aは
切換弁4により共通に制御される。管路3から分
岐する管路3aは後に詳述する弁装置12の接続
孔25aに接続される。マスタシリンダ1の他方
の液圧発生室は管路11を介して他方の接続孔2
5bに接続される。管路11は更にこれから分岐
する管路13、弁装置12の入力ポート14及び
出力ポート15、管路16を介して右側後輪9の
ホイールシリンダ9aに接続される。
10aに接続される。すなわち、右側前輪7及び
左側後輪10のホイールシリンダ7a,10aは
切換弁4により共通に制御される。管路3から分
岐する管路3aは後に詳述する弁装置12の接続
孔25aに接続される。マスタシリンダ1の他方
の液圧発生室は管路11を介して他方の接続孔2
5bに接続される。管路11は更にこれから分岐
する管路13、弁装置12の入力ポート14及び
出力ポート15、管路16を介して右側後輪9の
ホイールシリンダ9aに接続される。
管路16は更に管路17を介して左側前輪8の
ホイールシリンダ8aに接続される。すなわち、
左側前輪8及び右側後輪9のホイールシリンダ8
a,9aは弁装置12により共通に制御される。
ホイールシリンダ8aに接続される。すなわち、
左側前輪8及び右側後輪9のホイールシリンダ8
a,9aは弁装置12により共通に制御される。
前輪7,8,9,10にはそれぞれ車輪速度検
出器7b,8b,9b,10bが配設される。こ
れら検出器から車輪7,8,9,10の回転速度
に比例した周波数のパルス信号が得られ、コント
ロール・ユニツト24に入力として加えられる。
コントロール・ユニツト24は公知のようにこの
入力に基いて、車輪速度、近似車体速度、スリツ
プ率、減速度などを演算する機能を有し、これら
の演算結果により、制御信号Sを発生する。この
制御信号Sは3位置電磁切換弁4のソレノイド4
aに供給される。3位置電磁切換弁4はそのソレ
ノイド4aに供給される制御信号Sの電圧の大き
さによつて3つの位置A,B,Cのいずれかをと
るように構成されている。すなわち、制御信号S
の電圧が0のとき、従つて電圧が印加されていな
いときには、通常のブレーキ込め位置としての第
1の位置Aをとる。この位置はマスタシリンダ1
側とホイールシリンダ7a,10a側とは連通の
状態におかれる。制御信号Sの電圧が“1/2”の
大きさのときには、すわちブレーキ緩上昇信号が
発生したときには、ブレーキ緩上昇位置としての
第2の位置Bをとる。この位置では、マスタシリ
ンダ1側とホイールシリンダ7a,10a側との
間及び、ホイールシリンダ7,10a側とリザー
バ22側との間の連通を遮断する状態におかれ
る。また、制御信号Sの電圧が“1”の大きさの
ときには、すなわちブレーキ弛め信号が発生した
ときには、ブレーキ弛め位置として第3の位置C
をとる。この位置ではマスタシリンダ1側とホイ
ールシリンダ7a,10a側との間は遮断の状態
におかれるが、ホイールシリンダ7a,10a側
とリザーバ22側との間は連通の状態におかれ、
ホイールシリンダ7a,10aのブレーキ圧液は
リザーバ22に管路23を通つて排出される。
出器7b,8b,9b,10bが配設される。こ
れら検出器から車輪7,8,9,10の回転速度
に比例した周波数のパルス信号が得られ、コント
ロール・ユニツト24に入力として加えられる。
コントロール・ユニツト24は公知のようにこの
入力に基いて、車輪速度、近似車体速度、スリツ
プ率、減速度などを演算する機能を有し、これら
の演算結果により、制御信号Sを発生する。この
制御信号Sは3位置電磁切換弁4のソレノイド4
aに供給される。3位置電磁切換弁4はそのソレ
ノイド4aに供給される制御信号Sの電圧の大き
さによつて3つの位置A,B,Cのいずれかをと
るように構成されている。すなわち、制御信号S
の電圧が0のとき、従つて電圧が印加されていな
いときには、通常のブレーキ込め位置としての第
1の位置Aをとる。この位置はマスタシリンダ1
側とホイールシリンダ7a,10a側とは連通の
状態におかれる。制御信号Sの電圧が“1/2”の
大きさのときには、すわちブレーキ緩上昇信号が
発生したときには、ブレーキ緩上昇位置としての
第2の位置Bをとる。この位置では、マスタシリ
ンダ1側とホイールシリンダ7a,10a側との
間及び、ホイールシリンダ7,10a側とリザー
バ22側との間の連通を遮断する状態におかれ
る。また、制御信号Sの電圧が“1”の大きさの
ときには、すなわちブレーキ弛め信号が発生した
ときには、ブレーキ弛め位置として第3の位置C
をとる。この位置ではマスタシリンダ1側とホイ
ールシリンダ7a,10a側との間は遮断の状態
におかれるが、ホイールシリンダ7a,10a側
とリザーバ22側との間は連通の状態におかれ、
ホイールシリンダ7a,10aのブレーキ圧液は
リザーバ22に管路23を通つて排出される。
コントロール・ユニツト24からは更に、制御
信号Sが“1/2”又は“1”になると発生する駆
動信号Qが液圧ポンプ駆動手段としての電動機2
1に供給される。
信号Sが“1/2”又は“1”になると発生する駆
動信号Qが液圧ポンプ駆動手段としての電動機2
1に供給される。
制御逆止弁19は通常はDの位置をとり、両側
を自由連通とさせているが、その制御ポート19
aの液圧、すなわち液圧ポンプ20の吸込側液圧
が所定値以上になるとEの位置に切り換えられる
ようになつている。この位置では逆止弁として働
きホイールシリンダ7a側からマスタシリンダ1
側への方向を順方向としている。
を自由連通とさせているが、その制御ポート19
aの液圧、すなわち液圧ポンプ20の吸込側液圧
が所定値以上になるとEの位置に切り換えられる
ようになつている。この位置では逆止弁として働
きホイールシリンダ7a側からマスタシリンダ1
側への方向を順方向としている。
次に弁装置12の詳細について説明する。
この本体30には軸方向に延びる段付孔31が
形成され、これにはピストン32が摺動自在に嵌
合している。ピストン32は一対の大径部33
a,33b、この間の小径部34、及び軸状部4
9から成り、大径部33,33bはシールリング
35a,35bを装着してそれぞれ両側に制御室
40とマスタシリンダ圧室38及び出力室41と
マスタシリンダ圧室39を画成している。マスタ
シリンダ圧室38,39は接続孔25a,25b
を介してそれぞれマスタシリンダ1の各液圧発生
室と連通しており、両系統が正常である限り液圧
は相等しく、これらによりピストン32に働く力
は相殺されている。小径部34は本体30の融壁
部36に形成される中央孔をシールリング36
a,36bでシールされて挿通しており、シール
リング36a,36b間は空気通孔37により大
気と連通している。
形成され、これにはピストン32が摺動自在に嵌
合している。ピストン32は一対の大径部33
a,33b、この間の小径部34、及び軸状部4
9から成り、大径部33,33bはシールリング
35a,35bを装着してそれぞれ両側に制御室
40とマスタシリンダ圧室38及び出力室41と
マスタシリンダ圧室39を画成している。マスタ
シリンダ圧室38,39は接続孔25a,25b
を介してそれぞれマスタシリンダ1の各液圧発生
室と連通しており、両系統が正常である限り液圧
は相等しく、これらによりピストン32に働く力
は相殺されている。小径部34は本体30の融壁
部36に形成される中央孔をシールリング36
a,36bでシールされて挿通しており、シール
リング36a,36b間は空気通孔37により大
気と連通している。
制御室40内に配設されたばね48によりピス
トン32は右方に付勢され、その大径部33a又
は33bが本体30内壁の段部12aに当接する
ことによりピストン32の復帰位置が規制されて
いる。制御室40は制御ポート46、これに接続
される管路6a、及び6を介してホイールシリン
ダ7a,10aと常時連通している。
トン32は右方に付勢され、その大径部33a又
は33bが本体30内壁の段部12aに当接する
ことによりピストン32の復帰位置が規制されて
いる。制御室40は制御ポート46、これに接続
される管路6a、及び6を介してホイールシリン
ダ7a,10aと常時連通している。
ピストン32の軸状部49は出力室41及び段
付孔31の小径孔部にわたつて延びており、通常
は図示するように入力室42内に突出し、弁ばね
44で左方へと付勢されている弁球43と当接
し、これを弁座47から離座させている。入力室
42は上述の入力ポート14、これに接続される
管路13,11を介してマスタシリンダ1の一方
の液圧発生室と常時連通している。出力室41は
上述の出力ポート15、これに接続される管路1
7又は16を介してホイールシリンダ8a,9a
と常時連通している。
付孔31の小径孔部にわたつて延びており、通常
は図示するように入力室42内に突出し、弁ばね
44で左方へと付勢されている弁球43と当接
し、これを弁座47から離座させている。入力室
42は上述の入力ポート14、これに接続される
管路13,11を介してマスタシリンダ1の一方
の液圧発生室と常時連通している。出力室41は
上述の出力ポート15、これに接続される管路1
7又は16を介してホイールシリンダ8a,9a
と常時連通している。
本発明の第1実施例は以上のように構成される
が、次にこの作用について説明する。
が、次にこの作用について説明する。
今、本装置を装備している自動車がほゞ等速走
行しており、急ブレーキをかけるべくブレーキペ
ダル2を踏込んだものとする。装置の各部は図示
の状態にある。
行しており、急ブレーキをかけるべくブレーキペ
ダル2を踏込んだものとする。装置の各部は図示
の状態にある。
マスタシリンダ1の一方の液圧発生室からの圧
液は管路3、Aの位置にある切換弁4、管路5,
6を介して右側前輪7及び左側後輪10のホイー
ルシリンダ7a,10aに供給される。他方の液
圧発生室からの圧液は管路11,13、弁装置1
2の入力ポート14及び出力ポート15、管路1
6,17を介して左側前輪8及び右側後輪9のホ
イールシリンダ8a,9aに供給される。弁装置
12において、マスタシリンダ圧室38,39の
液圧は相等しく、また制御室40と出力室42の
液圧も相等しいのでピストン32は図示の位置か
ら移動せず、そのまゝである。
液は管路3、Aの位置にある切換弁4、管路5,
6を介して右側前輪7及び左側後輪10のホイー
ルシリンダ7a,10aに供給される。他方の液
圧発生室からの圧液は管路11,13、弁装置1
2の入力ポート14及び出力ポート15、管路1
6,17を介して左側前輪8及び右側後輪9のホ
イールシリンダ8a,9aに供給される。弁装置
12において、マスタシリンダ圧室38,39の
液圧は相等しく、また制御室40と出力室42の
液圧も相等しいのでピストン32は図示の位置か
ら移動せず、そのまゝである。
以上のようにして全車輪7〜10にブレーキが
かけられるのであるが、今、全ての車輪7〜10
がスキツド状態に入つたとする。例えば所定のス
リツプ率を越えてスリツプしたとする。あるい
は、車輪7〜10のいずれかゞスキツド状態に入
つたとする。するとコントロール・ユニツト24
の制御信号Sは“1”となる。これと共にモータ
駆動信号Qも“1”となる。切換弁4はCの位置
に切り換えられ、モータ21が回転して液圧ポン
プ20が駆動される。
かけられるのであるが、今、全ての車輪7〜10
がスキツド状態に入つたとする。例えば所定のス
リツプ率を越えてスリツプしたとする。あるい
は、車輪7〜10のいずれかゞスキツド状態に入
つたとする。するとコントロール・ユニツト24
の制御信号Sは“1”となる。これと共にモータ
駆動信号Qも“1”となる。切換弁4はCの位置
に切り換えられ、モータ21が回転して液圧ポン
プ20が駆動される。
マスタシリンダ1側とホイールシリンダ7a,
10a側とは遮断されるが、ホイールシリンダ7
a,10a側とリザーバ22側とは連通させられ
る。これによりホイールシリンダ7a,10aか
らの圧液は管路6,5,23を通つてリザーバ2
2内に排出される。この排出されたブレーキ液は
直ちに液圧ポンプ20によつて吸込まれ、制御逆
止弁19側に送り込まれる。制御逆止弁19はD
の位置にあるので、液圧ポンプ20から吐出され
たブレーキ液は管路6側に流れ、更に管路5,2
3を通つてリザーバ22内に流入する。すなわ
ち、ブレーキ液は液圧ポンプ20→制御逆止弁1
9→管路6,5,23→リザーバ22→液圧ポン
プ20と循環する。逆止弁18はそれ相当の開弁
圧を有し、またマスタシリンダ1の液圧は充分に
上昇しているので、液圧ポンプ20の吐出液はマ
スタシリンダ1側に流入することはなく、管路抵
抗以外に抵抗を示さない流路を上述のように循環
する。換言すれば、マスタシリンダ1側に液圧ポ
ンプ20の吐出圧が作用しないので、ブレーキペ
ダル2へのキツクバツクもしくはペダルリアクシ
ヨンが生ずることはない。ペダルフイーリングは
良好である。
10a側とは遮断されるが、ホイールシリンダ7
a,10a側とリザーバ22側とは連通させられ
る。これによりホイールシリンダ7a,10aか
らの圧液は管路6,5,23を通つてリザーバ2
2内に排出される。この排出されたブレーキ液は
直ちに液圧ポンプ20によつて吸込まれ、制御逆
止弁19側に送り込まれる。制御逆止弁19はD
の位置にあるので、液圧ポンプ20から吐出され
たブレーキ液は管路6側に流れ、更に管路5,2
3を通つてリザーバ22内に流入する。すなわ
ち、ブレーキ液は液圧ポンプ20→制御逆止弁1
9→管路6,5,23→リザーバ22→液圧ポン
プ20と循環する。逆止弁18はそれ相当の開弁
圧を有し、またマスタシリンダ1の液圧は充分に
上昇しているので、液圧ポンプ20の吐出液はマ
スタシリンダ1側に流入することはなく、管路抵
抗以外に抵抗を示さない流路を上述のように循環
する。換言すれば、マスタシリンダ1側に液圧ポ
ンプ20の吐出圧が作用しないので、ブレーキペ
ダル2へのキツクバツクもしくはペダルリアクシ
ヨンが生ずることはない。ペダルフイーリングは
良好である。
以上のようにしてホイールシリンダ7a,10
aの液圧は低下するのであるが、この液圧は弁装
置12の制御室40に制御ポート46を介して加
えられている。従つて、制御室40の液圧も共に
低下し、なお上昇中の出力室41の液圧によりピ
ストン32は図において左方へと移動させられ
る。かくして弁球43は弁座47に着座し、入力
室42と出力室41とは遮断される。制御室40
の液圧が更に低下することにより、ピストン32
は更に左方へと移動し、出力室41の容積は入力
室42と遮断された状態で増大する。出力室41
は出力ポート15、管路16,17を介してホイ
ールシリンダ8a,9aと連通しているので、出
力室4の容積の増大によりこれらの液圧が低下す
る。すなわち、制御室40の液圧、従つてホイー
ルシリンダ7a,10aの液圧に応じて他系統の
ホイールシリンダ8a,9aの液圧が低下させら
れる。かくして全車輪7〜10のブレーキ力が低
下する。
aの液圧は低下するのであるが、この液圧は弁装
置12の制御室40に制御ポート46を介して加
えられている。従つて、制御室40の液圧も共に
低下し、なお上昇中の出力室41の液圧によりピ
ストン32は図において左方へと移動させられ
る。かくして弁球43は弁座47に着座し、入力
室42と出力室41とは遮断される。制御室40
の液圧が更に低下することにより、ピストン32
は更に左方へと移動し、出力室41の容積は入力
室42と遮断された状態で増大する。出力室41
は出力ポート15、管路16,17を介してホイ
ールシリンダ8a,9aと連通しているので、出
力室4の容積の増大によりこれらの液圧が低下す
る。すなわち、制御室40の液圧、従つてホイー
ルシリンダ7a,10aの液圧に応じて他系統の
ホイールシリンダ8a,9aの液圧が低下させら
れる。かくして全車輪7〜10のブレーキ力が低
下する。
全車輪7〜10のスリツプ率が所定値以下にな
ると、本実施例ではコントロール・ユニツト24
がこれを判断して、制御信号Sを“1”、“1/2”、
“1”、“1/2”……と交互に変化させる。これによ
り切換弁4はCとBの位置に交互に切り換えられ
る。
ると、本実施例ではコントロール・ユニツト24
がこれを判断して、制御信号Sを“1”、“1/2”、
“1”、“1/2”……と交互に変化させる。これによ
り切換弁4はCとBの位置に交互に切り換えられ
る。
Cの位置では上述のようにして車輪のブレーキ
力が低下するのであるが、Bの位置ではマスタシ
リンダ1側とホイールシリンダ7a,10a側と
は遮断し、かつホイールシリンダ7a,10a側
とリザーバ22側とも遮断する。従つて液圧ポン
プ20の吐出圧液は循環することなく制御逆止弁
19を介してホイールシリンダ7a,10aに供
給され、液圧を上昇させるが、直ちにまた切換弁
4はCの位置に切り換えられる。そしてホイール
シリンダ7a,10aの液圧を低下させる。直ち
にまた切換弁4はBの位置に切り換えられ、液圧
を上昇させる。以上のような切り換えの周期を早
くすれば、マクロ的に見て液圧をほぼ一定とする
ことができる。すなわち全車輪7〜10のブレー
キ力をほぼ一定とすることができる。
力が低下するのであるが、Bの位置ではマスタシ
リンダ1側とホイールシリンダ7a,10a側と
は遮断し、かつホイールシリンダ7a,10a側
とリザーバ22側とも遮断する。従つて液圧ポン
プ20の吐出圧液は循環することなく制御逆止弁
19を介してホイールシリンダ7a,10aに供
給され、液圧を上昇させるが、直ちにまた切換弁
4はCの位置に切り換えられる。そしてホイール
シリンダ7a,10aの液圧を低下させる。直ち
にまた切換弁4はBの位置に切り換えられ、液圧
を上昇させる。以上のような切り換えの周期を早
くすれば、マクロ的に見て液圧をほぼ一定とする
ことができる。すなわち全車輪7〜10のブレー
キ力をほぼ一定とすることができる。
次いで、全車輪7〜10の回転速度が充分に回
復して加速度が所定値を越えるとコントロール・
ユニツト24内で加速度信号が発生し、これによ
り制御信号Sを“1/2”一定とする。切換弁4は
Bの位置に切り換えられる。液圧ポンプ20の吐
出圧液は循環せず、制御逆止弁19を介してホイ
ールシリンダ7a,10aに供給され、液圧が上
昇する。モータ21の回転数を適当に選べば、切
換弁4がAの位置でマスタシリンダ1から直接、
圧液が供給される場合に比べて緩上昇とすること
ができる。
復して加速度が所定値を越えるとコントロール・
ユニツト24内で加速度信号が発生し、これによ
り制御信号Sを“1/2”一定とする。切換弁4は
Bの位置に切り換えられる。液圧ポンプ20の吐
出圧液は循環せず、制御逆止弁19を介してホイ
ールシリンダ7a,10aに供給され、液圧が上
昇する。モータ21の回転数を適当に選べば、切
換弁4がAの位置でマスタシリンダ1から直接、
圧液が供給される場合に比べて緩上昇とすること
ができる。
加速度信号が消滅するとコントロール・ユニツ
ト24は制御信号Sを再び“1”とし、これによ
り上述のようにして全車輪7〜10のブレーキ力
を低下させることができる。
ト24は制御信号Sを再び“1”とし、これによ
り上述のようにして全車輪7〜10のブレーキ力
を低下させることができる。
本実施例は以上のような作用を繰り返してアン
チスキツド制御を行なうのであるが、走行する路
面の摩擦係数は比較的に高いものとしている。し
かしながら、今ブレーキを弛めているときに走行
する路面の摩擦係数が比較的小さいものとなつた
とする。このときにはホイールシリンダ7a〜1
0aの液圧を大巾に低下させなければならない。
従つて、ホイールシリンダ7a,10aからは大
量の圧液がリザーバ22に排出される。リザーバ
22内のピストン22aは大きく移動し、ばね2
2bも強く圧縮されるので、リザーバ室の液圧が
上昇し、所定値以上となる。これにより制御逆止
弁19はEの位置に切り換えられる。従つて、リ
ザーバ22から吸入した液圧ポンプ20の圧液は
上述のように循環することなく逆止弁18を開弁
させてマスタシリンダ1側に戻される。勿論、リ
ザーバ22のリザーバ室の液圧が所定値以上にな
るまでは制御逆止弁19はDの位置にあるので液
圧ポンプ20の吐出圧液は上述のようにして循環
している。
チスキツド制御を行なうのであるが、走行する路
面の摩擦係数は比較的に高いものとしている。し
かしながら、今ブレーキを弛めているときに走行
する路面の摩擦係数が比較的小さいものとなつた
とする。このときにはホイールシリンダ7a〜1
0aの液圧を大巾に低下させなければならない。
従つて、ホイールシリンダ7a,10aからは大
量の圧液がリザーバ22に排出される。リザーバ
22内のピストン22aは大きく移動し、ばね2
2bも強く圧縮されるので、リザーバ室の液圧が
上昇し、所定値以上となる。これにより制御逆止
弁19はEの位置に切り換えられる。従つて、リ
ザーバ22から吸入した液圧ポンプ20の圧液は
上述のように循環することなく逆止弁18を開弁
させてマスタシリンダ1側に戻される。勿論、リ
ザーバ22のリザーバ室の液圧が所定値以上にな
るまでは制御逆止弁19はDの位置にあるので液
圧ポンプ20の吐出圧液は上述のようにして循環
している。
従つて、自動車が比較的摩擦係数の大きい路面
(Hμ路面で通常の路面)を走行しているときには
ブレーキペダルを踏んでもキツクバツク現象はな
いが、比較的摩擦係数の低い路面(Lμ路面で例
えばアイスバーン)に移行すると、キツクバツク
現象が生ずるが、移行時(いわゆるHμ−Lμジヤ
ンプ)のみであるので実際上は殆んど問題とはな
らない。
(Hμ路面で通常の路面)を走行しているときには
ブレーキペダルを踏んでもキツクバツク現象はな
いが、比較的摩擦係数の低い路面(Lμ路面で例
えばアイスバーン)に移行すると、キツクバツク
現象が生ずるが、移行時(いわゆるHμ−Lμジヤ
ンプ)のみであるので実際上は殆んど問題とはな
らない。
なお、アンチスキツド制御中(切換弁4はB又
はCの位置にある)にブレーキペダル2から足を
離したときにはホイールシリンダ7a,10aの
圧液は制御逆止弁19及び逆止弁18を通つてマ
スタシリンダ1に還流する。
はCの位置にある)にブレーキペダル2から足を
離したときにはホイールシリンダ7a,10aの
圧液は制御逆止弁19及び逆止弁18を通つてマ
スタシリンダ1に還流する。
次にいずれかの系統がフエールした場合、例え
ば管路3側の系統がフエールした場合について説
明する。
ば管路3側の系統がフエールした場合について説
明する。
この場合には弁装置12内においては、一方の
マスタシリンダ圧室38及び制御室40の液圧は
零となるが、他方のマスタシリンダ圧室39及び
出力室41の液圧は上昇する。従つて、ピストン
32は図示の位置を維持するが、制御中であれば
右方へ移動して図示の位置をとる。従つて、弁球
43は弁座47から離座したまゝであるので、マ
スタシリンダ1の一方の液圧発生室は弁装置12
を介してホイールシリンダ8a,9aと連通した
まゝとなり、正常な方の系統のブレーキ力が確保
される。
マスタシリンダ圧室38及び制御室40の液圧は
零となるが、他方のマスタシリンダ圧室39及び
出力室41の液圧は上昇する。従つて、ピストン
32は図示の位置を維持するが、制御中であれば
右方へ移動して図示の位置をとる。従つて、弁球
43は弁座47から離座したまゝであるので、マ
スタシリンダ1の一方の液圧発生室は弁装置12
を介してホイールシリンダ8a,9aと連通した
まゝとなり、正常な方の系統のブレーキ力が確保
される。
なお、管路11側の系統がフエールした場合に
は、弁装置12には無関係にホイールシリンダ7
a,10aの液圧は上昇するのでブレーキ力は問
題なく確保される。
は、弁装置12には無関係にホイールシリンダ7
a,10aの液圧は上昇するのでブレーキ力は問
題なく確保される。
第2図は本発明の第2実施例を示すものである
が、図において第1図に対応する部分については
同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
すなわち、本実施例では管路6,17とホイール
シリンダ7a,8aとの間に更に遮断弁50a,
50bが設けられ、マスタシリンダ1とホイール
シリンダ7a,8aとを結ぶ管路3b,3cが更
に設けられ、これに逆止弁52a,52bが接続
される。これら逆止弁52a,52bはホイール
シリンダ7a,8aからマスタシリンダ1側に向
う方向を順方向としている。コントロール・ユニ
ツト24′は更に制御信号Sa,Sbを発生し、これ
らはそれぞれ遮断弁50a,50bのソレノイド
51a,51bに供給される。Sa,Sbが“0”
のときには遮断弁50a,50bはFの位置をと
り、両側の管路を連通させるが、Sa,Sbが“1”
のときにはGの位置をとり両側の管路を遮断す
る。
が、図において第1図に対応する部分については
同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
すなわち、本実施例では管路6,17とホイール
シリンダ7a,8aとの間に更に遮断弁50a,
50bが設けられ、マスタシリンダ1とホイール
シリンダ7a,8aとを結ぶ管路3b,3cが更
に設けられ、これに逆止弁52a,52bが接続
される。これら逆止弁52a,52bはホイール
シリンダ7a,8aからマスタシリンダ1側に向
う方向を順方向としている。コントロール・ユニ
ツト24′は更に制御信号Sa,Sbを発生し、これ
らはそれぞれ遮断弁50a,50bのソレノイド
51a,51bに供給される。Sa,Sbが“0”
のときには遮断弁50a,50bはFの位置をと
り、両側の管路を連通させるが、Sa,Sbが“1”
のときにはGの位置をとり両側の管路を遮断す
る。
第1実施例では全車輪7〜10は同時に、一様
にブレーキ力が上昇し、低下し、あるいは一定保
持とされたが、本実施例では前輪7,8は後輪
9,10とは独立して一時保持とされることがで
きる。あるいは前輪7,8のいづれか一方のみを
一定保持とすることができる。
にブレーキ力が上昇し、低下し、あるいは一定保
持とされたが、本実施例では前輪7,8は後輪
9,10とは独立して一時保持とされることがで
きる。あるいは前輪7,8のいづれか一方のみを
一定保持とすることができる。
例えば、前輪7,8にはスパイクタイヤが装備
され、後輪9,10はそのまゝで後輪の方がロツ
クしやすい場合には、後輪9,10だけブレーキ
力を低下させ、前輪7,8のブレーキ力は一定保
持とされ得る。このとき制御信号S=1、Sa=
1、Sb=1とされる。
され、後輪9,10はそのまゝで後輪の方がロツ
クしやすい場合には、後輪9,10だけブレーキ
力を低下させ、前輪7,8のブレーキ力は一定保
持とされ得る。このとき制御信号S=1、Sa=
1、Sb=1とされる。
あるいは路面の片側だけLμである場合には、
この側の前輪のブレーキ力は低下させられるが、
他側の前輪のブレーキ力は一定保持とされる。そ
の他の作用、効果については第1実施例と同様で
ある。
この側の前輪のブレーキ力は低下させられるが、
他側の前輪のブレーキ力は一定保持とされる。そ
の他の作用、効果については第1実施例と同様で
ある。
おSa=1、Sb=1のときブレーキペダル2か
ら足を離したときにはホイールシリンダ7a,8
aの圧液は逆止弁52a,52b及び管路3b,
3cを通つてマスタシリンダ1に還流する。他の
ホイールシリンダ9a,10aについては第1実
施例と同様である。
ら足を離したときにはホイールシリンダ7a,8
aの圧液は逆止弁52a,52b及び管路3b,
3cを通つてマスタシリンダ1に還流する。他の
ホイールシリンダ9a,10aについては第1実
施例と同様である。
第3図は本発明の第3実施例を示すが、におい
て第1又は第2実施例に対応する部分については
同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
て第1又は第2実施例に対応する部分については
同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
本実施例は第2実施例と比較すれば、一方の遮
断弁50b及び逆止弁52bは省略されている
が、遮断弁53が管路13と弁装置12′の入力
ポート14との間に接続されており、コントロー
ル・ユニツト24″の制御信号Scがソレノイド5
3aに供給される。また遮断弁53と並列に逆止
弁54が接続されている。
断弁50b及び逆止弁52bは省略されている
が、遮断弁53が管路13と弁装置12′の入力
ポート14との間に接続されており、コントロー
ル・ユニツト24″の制御信号Scがソレノイド5
3aに供給される。また遮断弁53と並列に逆止
弁54が接続されている。
制御信号ScはSが“1”又は“1/2”になると
“1”になり遮断弁53をGの位置に切り換える。
すわち第、第2実施例ではピン32の移動により
弁球43を閉じマスタシリンダ1側とホイールシ
リンダ8,9a側とを遮断するようにしたが、本
実施例では電気的にこれらを遮断するようにして
いる。以後の作用は第1又は第2実施例と同様で
ある。
“1”になり遮断弁53をGの位置に切り換える。
すわち第、第2実施例ではピン32の移動により
弁球43を閉じマスタシリンダ1側とホイールシ
リンダ8,9a側とを遮断するようにしたが、本
実施例では電気的にこれらを遮断するようにして
いる。以後の作用は第1又は第2実施例と同様で
ある。
然しながら本実施例では切換弁4のフエール対
策を行なつている。すなわち、切換弁4が電気的
にか機械的にCの位置にロツクしてしまつた場合
には第1実施例では全車輪が、第2実施例では右
側前輪7を除く全車輪がノーブレーキになつてし
まう恐れがある。
策を行なつている。すなわち、切換弁4が電気的
にか機械的にCの位置にロツクしてしまつた場合
には第1実施例では全車輪が、第2実施例では右
側前輪7を除く全車輪がノーブレーキになつてし
まう恐れがある。
すなわち弁装置12においてピストン32は左
方へと移動したまゝとなり、弁球43が着座した
まゝとなる。従つてホイールシリンダ8a,9a
の液圧も低下したまゝとなる。本実施例はこのよ
うな事態に対処することができる。すなわち切換
弁4がCの位置にロツクしているのを検知する
と、例えば所定時間以上、このC位置にあるのを
検知すると制御信号Scは“1”から“0”とさ
れる。これにより遮断弁53はFの位置に切り換
わり、マスタシリンダ1側とホイールシリンダ8
a,9a側とは連通され、他方の系統とは無関係
に液圧を上昇させることができる。なお、他方の
遮断弁50aへの制御信号Saもこのとき“1”
とすれば、右側前輪7には一定のブレーキ力が得
られる。
方へと移動したまゝとなり、弁球43が着座した
まゝとなる。従つてホイールシリンダ8a,9a
の液圧も低下したまゝとなる。本実施例はこのよ
うな事態に対処することができる。すなわち切換
弁4がCの位置にロツクしているのを検知する
と、例えば所定時間以上、このC位置にあるのを
検知すると制御信号Scは“1”から“0”とさ
れる。これにより遮断弁53はFの位置に切り換
わり、マスタシリンダ1側とホイールシリンダ8
a,9a側とは連通され、他方の系統とは無関係
に液圧を上昇させることができる。なお、他方の
遮断弁50aへの制御信号Saもこのとき“1”
とすれば、右側前輪7には一定のブレーキ力が得
られる。
なお、制御中にブレーキペダル2から足を離し
たときにはホイールシリンダ8a,9aの圧液は
逆止弁54を通つてマスタシリンダ1側に還流す
る。他方の系統のホイールシリンダ7a,10a
については第1、又は第2の実施例と同様であ
る。
たときにはホイールシリンダ8a,9aの圧液は
逆止弁54を通つてマスタシリンダ1側に還流す
る。他方の系統のホイールシリンダ7a,10a
については第1、又は第2の実施例と同様であ
る。
第4図は本発明の第4実施例を示すが、図にお
いて、第1〜第3図と対応する部分については同
一の符号を付す。この実施例では第2の実施例を
示す第2図のものに、第3の実施例を示す第3図
中の遮断弁53が管路13と弁装置12′の力ポ
ート14との間に接続されており、コントロー
ル・ユニツト24の制御信号Scがソレノイド
53aに供給される。制御信号Scは第3の実施
例同様、制御信号Sが“1”または“1/2”にな
ると“1”になり、遮断弁53をGの位置に切り
換える。そして切換弁4がCの位置にロツクして
しまつた場合、遮断弁53はFの位置に切り換わ
り、管路5側の系統とは無関係に、ホイールシリ
ンダ8a,9aの液圧を上昇させることができ
る。また、遮断弁50a,50bへの制御信号
Sa,Sbもこのとき“1”とすれば、右側前輪7、
左側前輪8に一定のブレーキ力が得られる。な
お、制御中にブレーキペダル2から足を離したと
きには、ホイールシリンダ8aの圧液は逆止弁5
2bを通つて、またホイールシリンダ9aの圧液
は弁装置12′、遮断弁53を通つて、または遮
断弁50b、逆止弁52bを通つてマスタシリン
ダ1側に還流する。
いて、第1〜第3図と対応する部分については同
一の符号を付す。この実施例では第2の実施例を
示す第2図のものに、第3の実施例を示す第3図
中の遮断弁53が管路13と弁装置12′の力ポ
ート14との間に接続されており、コントロー
ル・ユニツト24の制御信号Scがソレノイド
53aに供給される。制御信号Scは第3の実施
例同様、制御信号Sが“1”または“1/2”にな
ると“1”になり、遮断弁53をGの位置に切り
換える。そして切換弁4がCの位置にロツクして
しまつた場合、遮断弁53はFの位置に切り換わ
り、管路5側の系統とは無関係に、ホイールシリ
ンダ8a,9aの液圧を上昇させることができ
る。また、遮断弁50a,50bへの制御信号
Sa,Sbもこのとき“1”とすれば、右側前輪7、
左側前輪8に一定のブレーキ力が得られる。な
お、制御中にブレーキペダル2から足を離したと
きには、ホイールシリンダ8aの圧液は逆止弁5
2bを通つて、またホイールシリンダ9aの圧液
は弁装置12′、遮断弁53を通つて、または遮
断弁50b、逆止弁52bを通つてマスタシリン
ダ1側に還流する。
また、本実施例においても、第3図に示すと同
様、遮断弁53の入力側と出力側と接続する管路
を設け、その管路に、出力側から入力側へ、すな
わち、弁装置12′側からマスタシリンダ1側へ
を順方向とする逆止弁を設けてもよい。
様、遮断弁53の入力側と出力側と接続する管路
を設け、その管路に、出力側から入力側へ、すな
わち、弁装置12′側からマスタシリンダ1側へ
を順方向とする逆止弁を設けてもよい。
以上、本発明の各実施例について説明したが、
勿論、本発明はこれらに限定されることなく、本
発明の技術的思想に基いて種々の変形が可能であ
る。
勿論、本発明はこれらに限定されることなく、本
発明の技術的思想に基いて種々の変形が可能であ
る。
例えば、以上の実施例では逆止弁18及び制御
逆止弁19を設け、いわゆるHμ→Lμジヤンプに
対処するようにしたが、リザーバ22の容量を充
分に大きくしておけば、これらは必ずしも必要で
はない。
逆止弁19を設け、いわゆるHμ→Lμジヤンプに
対処するようにしたが、リザーバ22の容量を充
分に大きくしておけば、これらは必ずしも必要で
はない。
また以上の実施例ではリザーバ22のリザーバ
室の液圧が所定値以上になると制御逆止弁19を
Eの位置に切り換えるようにしたが、これに代え
て、リザーバ22のピストン22aの移動量を検
出するようにし、これが所定値以上になると切り
換えるようにしてもよい。
室の液圧が所定値以上になると制御逆止弁19を
Eの位置に切り換えるようにしたが、これに代え
て、リザーバ22のピストン22aの移動量を検
出するようにし、これが所定値以上になると切り
換えるようにしてもよい。
また以上の実施例では弁装置12,12′を用
いて、一チヤンネル(切換弁4一個)で前者輪を
制御するようにしたが、これに代えて、4輪に対
しそれぞれ切換弁を設け(4チヤンネル)、独立
して各車輪のブレーキ力を制御するようにした装
置にも本発明は適用可能である。
いて、一チヤンネル(切換弁4一個)で前者輪を
制御するようにしたが、これに代えて、4輪に対
しそれぞれ切換弁を設け(4チヤンネル)、独立
して各車輪のブレーキ力を制御するようにした装
置にも本発明は適用可能である。
また、一方の車輪の両車輪に対しそれぞれ切換
弁を設け、他方の車軸の両車輪に対しては共通に
1つの切換弁を設けた3チヤンネル制御や、各ブ
レーキ系統にそれぞれ切換弁を設けた2チヤンネ
ル制御の装置等にも本発明は適用可能であり、ま
た、四輪車に限らず、二輪車やその他車両にも適
用可能である。
弁を設け、他方の車軸の両車輪に対しては共通に
1つの切換弁を設けた3チヤンネル制御や、各ブ
レーキ系統にそれぞれ切換弁を設けた2チヤンネ
ル制御の装置等にも本発明は適用可能であり、ま
た、四輪車に限らず、二輪車やその他車両にも適
用可能である。
以上述べたように本発明のアンチスキツド装置
用液圧制御装置によれば、極めて簡単な構造でペ
ダルフイーリングを良好とすることができる。
用液圧制御装置によれば、極めて簡単な構造でペ
ダルフイーリングを良好とすることができる。
第1図〜第4図はそれぞれ本発明の第1〜第4
実施例によるアンチスキツド装置用液圧制御装置
の配管系統図である。 なお、図において、4…切換弁、18…逆止
弁、19…制御逆止弁、20…液圧ポンプ、22
…リザーバ。
実施例によるアンチスキツド装置用液圧制御装置
の配管系統図である。 なお、図において、4…切換弁、18…逆止
弁、19…制御逆止弁、20…液圧ポンプ、22
…リザーバ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 マスタシリンダと車輪ブレーキ装置のホイー
ルシリンダとの間に配設され、車輪のスキツド状
態を評価するコントロールユニツトからの指令を
受けて、該ホイールシリンダのブレーキ液圧を制
御する液圧制御弁と、該液圧制御弁の制御により
ブレーキ液圧を低下する際、前記ホイールシリン
ダから前記液圧制御弁を介して排出されるブレー
キ液を貯えるリザーバと、該リザーバのブレーキ
液を加圧し、前記マスタシリンダと前記ホイール
シリンダとの間の管路内に還流する液圧ポンプと
を備え前記液圧制御弁は少なくとも前記マスタシ
リンダと前記ホイールシリンダとを連通させる第
1の状態と、前記マスタシリンダと前記ホイール
シリンダとは遮断するが、前記ホイールシリンダ
と前記リザーバとを連通させる第2の状態とのい
ずれかに切換可能であるアンチスキツド装置用液
圧制御装置において、前記液圧制御弁の第2の状
態においては前記ホイールシリンダから排出され
るブレーキ液を、前記液圧ポンプの吐出側と前記
ホイールシリンダとを接続する管路、前記ホイー
ルシリンダと前記液圧制御弁とを接続する管路、
及び前記リザーバを介して前記液圧制御弁と前記
液圧ポンプの吸込側とを接続する管路を通して循
環させるようにしたことを特徴とするアンチスキ
ツド装置用液圧制御装置。 2 マスタシリンダと車輪ブレーキ装置のホイー
ルシリンダとの間に配設され、車輪のスキツド状
態を評価するコントロールユニツトからの指令を
受けて、該ホイールシリンダのブレーキ液圧を制
御する液圧制御弁と、該液圧制御弁の制御により
ブレーキ液圧を低下する際、前記ホイールシリン
ダから前記液圧制御弁を介して排出されるブレー
キ液を貯えるリザーバと、該リザーバのブレーキ
液を加圧し、前記マスタシリンダと前記ホイール
シリンダとの間の管路内に還流する液圧ポンプと
を備え前記液圧制御弁は少なくとも前記マスタシ
リンダと前記ホイールシリンダとを連通させる第
1の状態と、前記マスタシリンダと前記ホイール
シリンダとは遮断するが、前記ホイールシリンダ
と前記リザーバとを連通させる第2の状態とのい
ずれかに切換可能であるアンチスキツド装置用液
圧制御装置において、前記マスタシリンダと前記
ホイールシリンダとを接続する管路内に逆止弁と
弁装置とを設け、かつこれらの間に前記液圧ポン
プの吐出口を接続し、前記逆止弁は前記マスタシ
リンダ側に向う方向を順方向とし、前記弁装置は
通常は前記ホイールシリンダ側と前記液圧ポンプ
の吐出口側とを自由連通させているが、前記リザ
ーバ内のピストンが所定量以上移動すると、又は
前記リザーバ内のブレーキ液の液圧が所定値以上
になると前記ホイールシリンダ側から前記液圧ポ
ンプの吐出口側への方向を順方向とする逆止弁と
して働き、前記液圧制御弁の第2の状態において
通常は前記ホイールシリンダから排出されるブレ
ーキ液を、前記液圧ポンプの吐出側と前記ホイー
ルシリンダとを接続する管路、前記ホイールシリ
ンダと前記液圧制御弁とを接続する管路、及び前
記リザーバを介して前記液圧制御弁と前記液圧ポ
ンプの吸込側とを接続する管路を通して循環させ
るようにし、前記弁装置が逆止弁として働らくと
きは前記ホイールシリンダからのブレーキ液は前
記逆止弁を介して前記マスタシリンダに還流する
ようにしたことを特徴とするアンチスキツド装置
用液圧制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60212848A JPS6271748A (ja) | 1985-09-26 | 1985-09-26 | アンチスキツド装置用液圧制御装置 |
US06/911,103 US4805967A (en) | 1985-09-26 | 1986-09-24 | Anti-skid control apparatus for a vehicle braking system |
DE3645159A DE3645159C2 (de) | 1985-09-26 | 1986-09-25 | Blockierschutzvorrichtung für Fahrzeugbremsanlagen |
GB8623037A GB2182405B (en) | 1985-09-26 | 1986-09-25 | Anti-skid control apparatus for a vehicle braking system |
DE19863632630 DE3632630A1 (de) | 1985-09-26 | 1986-09-25 | Blockierschutzvorrichtung fuer fahrzeugbremsanlagen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60212848A JPS6271748A (ja) | 1985-09-26 | 1985-09-26 | アンチスキツド装置用液圧制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6271748A JPS6271748A (ja) | 1987-04-02 |
JPH0373509B2 true JPH0373509B2 (ja) | 1991-11-22 |
Family
ID=16629328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60212848A Granted JPS6271748A (ja) | 1985-09-26 | 1985-09-26 | アンチスキツド装置用液圧制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4805967A (ja) |
JP (1) | JPS6271748A (ja) |
DE (1) | DE3632630A1 (ja) |
GB (1) | GB2182405B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4854649A (en) * | 1987-01-14 | 1989-08-08 | Nippon A B S, Ltd. | Anti-skid control apparatus for a vehicle braking system |
GB8723269D0 (en) * | 1987-10-03 | 1987-11-04 | Lucas Ind Plc | Hydraulic anti-lock braking systems |
US4952002A (en) * | 1987-12-29 | 1990-08-28 | Nippon A.B.S. | Brake fluid pressure control apparatus in skid control system |
DE3812829C1 (ja) * | 1988-04-16 | 1989-07-27 | Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De | |
JPH0241966A (ja) * | 1988-07-30 | 1990-02-13 | Aisin Seiki Co Ltd | 液圧ブレーキ装置 |
JPH03284458A (ja) * | 1990-03-30 | 1991-12-16 | Aisin Seiki Co Ltd | 制動液圧制御装置 |
DE4010842A1 (de) * | 1990-04-04 | 1991-10-10 | Teves Gmbh Alfred | Schlupfgeregelte, hydraulische bremsanlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge |
FR2663597A1 (fr) * | 1990-06-20 | 1991-12-27 | Bendix Europ Services Tech | Systeme de freinage a commande hydraulique et correcteur associe. |
DE4111165C2 (de) * | 1991-04-06 | 1997-05-15 | Teves Gmbh Alfred | Bremsanlage mit Bremsschlupf- und Antriebsschlupfregelung |
JP3539585B2 (ja) * | 1995-01-13 | 2004-07-07 | 株式会社ボッシュオートモーティブシステム | 自動ブレーキ装置を備えたブレーキシステム |
JP5204250B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2013-06-05 | 本田技研工業株式会社 | 車両用ブレーキ装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59230853A (ja) * | 1983-06-10 | 1984-12-25 | Akebono Brake Ind Co Ltd | 車輪ロツク防止装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL131569C (ja) * | 1965-12-28 | 1900-01-01 | ||
DE1655449B2 (de) * | 1967-09-26 | 1974-01-03 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Vorrichtung zum Verhindern des Blockierens eines Fahrzeugrades mit einer hydraulischen Bremsanlage |
FR2052236A5 (ja) * | 1969-07-31 | 1971-04-09 | Dba | |
DE2127536B2 (de) * | 1971-06-03 | 1976-07-08 | Teldix Gmbh, 6900 Heidelberg | Hydraulischer bremsverstaerker |
DE2233939A1 (de) * | 1972-07-11 | 1974-01-31 | Allg Ind Commerz Walter Von We | Einrichtung zur wiederholten, durch kurze pausen unterbrochenen bremsung von kraftfahrzeugen |
JPS5541936B2 (ja) * | 1973-06-01 | 1980-10-27 | ||
DE2433092C2 (de) * | 1974-07-10 | 1986-10-23 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Antiblockierregelsystem für Vierradfahrzeuge |
DE2945444A1 (de) * | 1978-11-25 | 1981-05-21 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Hydraulische kraftfahrzeug-bremseinrichtung |
GB2056606A (en) * | 1979-08-18 | 1981-03-18 | Lucas Industries Ltd | Anti-skid braking systems for vehicles |
GB2079389B (en) * | 1980-07-08 | 1984-08-22 | Lucas Industries Ltd | Anti-skid braking systems for vehicles |
CH650734A5 (de) * | 1980-11-11 | 1985-08-15 | Teves Gmbh Alfred | Antiblockiervorrichtung. |
US4453782A (en) * | 1980-11-29 | 1984-06-12 | Nippon Air Brake Co., Ltd. | Brake fluid pressure control apparatus in skid control system |
DE3109372A1 (de) * | 1981-03-12 | 1982-09-30 | Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg | "pumpenloses hydraulisches bremssystem fuer kraftfahrzeuge" |
GB2121132A (en) * | 1982-05-19 | 1983-12-14 | Lucas Ind Plc | Hydraulic anti-skid braking systems for vehicles |
GB2128699B (en) * | 1982-10-21 | 1986-02-12 | Lucas Ind Plc | Improvements in hydraulic anti-skid braking systems for vehicles |
JPS6099752A (ja) * | 1983-11-04 | 1985-06-03 | Nippon Denso Co Ltd | アンチスキツド装置用液圧制御装置 |
JPS60143283A (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-29 | Nippon Denso Co Ltd | 電磁切換弁 |
JPS6144063A (ja) * | 1984-08-09 | 1986-03-03 | Nippon Denso Co Ltd | ブレーキ装置用液圧制御装置 |
DE3527190A1 (de) * | 1985-07-30 | 1987-02-12 | Teves Gmbh Alfred | Bremsanlage mit schlupfregelung |
DE3542689A1 (de) * | 1985-12-03 | 1987-06-04 | Bosch Gmbh Robert | Blockierschutzbremsanlage |
-
1985
- 1985-09-26 JP JP60212848A patent/JPS6271748A/ja active Granted
-
1986
- 1986-09-24 US US06/911,103 patent/US4805967A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-09-25 DE DE19863632630 patent/DE3632630A1/de active Granted
- 1986-09-25 GB GB8623037A patent/GB2182405B/en not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59230853A (ja) * | 1983-06-10 | 1984-12-25 | Akebono Brake Ind Co Ltd | 車輪ロツク防止装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6271748A (ja) | 1987-04-02 |
GB2182405A (en) | 1987-05-13 |
DE3632630A1 (de) | 1987-05-14 |
DE3632630C2 (ja) | 1990-05-23 |
US4805967A (en) | 1989-02-21 |
GB2182405B (en) | 1989-09-20 |
GB8623037D0 (en) | 1986-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8544962B2 (en) | Hydraulic brake system with controlled boost | |
US4637664A (en) | Anti-skid control apparatus for a vehicle braking system | |
JP2540743B2 (ja) | ブレ―キ装置 | |
JPH04334649A (ja) | ブレーキ圧制御装置 | |
JPH0624921B2 (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
JP2759834B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JPH0373509B2 (ja) | ||
US5040854A (en) | Brake fluid pressure control apparatus for a vehicle | |
JPH0924818A (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JPH07149222A (ja) | 制動力制御装置 | |
US4838621A (en) | Anti-skid apparatus for an automotive vehicle | |
JP3579968B2 (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
US4854649A (en) | Anti-skid control apparatus for a vehicle braking system | |
EP0503873B1 (en) | Braking system for vehicle | |
US3586386A (en) | Anti-skid brake control and actuator assembly | |
JPH07102802B2 (ja) | トラクションスリップ制御付きブレーキシステム | |
JPH0717187B2 (ja) | アンチスキツド装置用液圧制御装置 | |
JPH0550908A (ja) | 自動ブレーキ装置 | |
JPS62275870A (ja) | 車両のスキツド制御装置 | |
JP2514345B2 (ja) | アンチスキツド装置用液圧制御装置 | |
JP2622755B2 (ja) | アンチスキッドブレーキ制御方法 | |
JP2648872B2 (ja) | 車両用液圧ブレーキ制御装置 | |
JP2626699B2 (ja) | アンチスキッドブレーキ制御方法 | |
JPH01122762A (ja) | アンチスキッドブレーキ装置 | |
JPS61205540A (ja) | 車輪スリツプ防止装置 |