[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0353506B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0353506B2
JPH0353506B2 JP58012894A JP1289483A JPH0353506B2 JP H0353506 B2 JPH0353506 B2 JP H0353506B2 JP 58012894 A JP58012894 A JP 58012894A JP 1289483 A JP1289483 A JP 1289483A JP H0353506 B2 JPH0353506 B2 JP H0353506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
oil
pressure
valve
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58012894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59140129A (ja
Inventor
Yoshikazu Tanaka
Haruyoshi Hisamura
Yoshihisa Anho
Shigeaki Yamamuro
Hiroyuki Hirano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58012894A priority Critical patent/JPS59140129A/ja
Priority to GB08401852A priority patent/GB2134196B/en
Priority to DE19843402862 priority patent/DE3402862A1/de
Priority to US06/574,385 priority patent/US4616530A/en
Publication of JPS59140129A publication Critical patent/JPS59140129A/ja
Publication of JPH0353506B2 publication Critical patent/JPH0353506B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D48/0206Control by fluid pressure in a system with a plurality of fluid-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0276Elements specially adapted for hydraulic control units, e.g. valves
    • F16H61/0286Manual valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/108Gear
    • F16D2500/1081Actuation type
    • F16D2500/1085Automatic transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/108Gear
    • F16D2500/1088CVT
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/316Other signal inputs not covered by the groups above
    • F16D2500/3166Detection of an elapsed period of time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/504Relating the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/504Relating the engine
    • F16D2500/5043Engine fuel consumption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0485Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to reverse (R)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、無段変速機又は自動変速機の油圧制
御装置に関するものである。
フユーエルカツト機構付きエンジン(所定の運
転状態においては、エンジンの燃焼室への燃料の
供給をしや断する機構を備えたエンジン)と無段
変速機とを組み合わせた場合に、できるだけフユ
ーエルカツト機構の作動領域を拡げるようにした
無段変速機の変速制御方法を、本出願人は特願昭
57−80024号(フユーエルカツト機構付きエンジ
ンと組み合わせたVベルト式無段変速機の変速制
御方法)において開示した。この制御方法によれ
ば、スロツトル開度全閉時には第1図に示すよう
な線図に沿つて制御が行なわれる。すなわち、走
行中にスロツトル開度を全閉にすると、M線(最
小変速比における車速をエンジン回転速度との関
係を示す線)に沿つて車速及びエンジン回転速度
が減少し、エンジン回転速度がN1に達すると、
以後はエンジン回転速度は不変のまま車速のみが
低下する。車速がV1まで低下すると、エンジン
回転速度を急速にN0まで低下する。フユーエル
カツト機構は、N1とN0との間のエンジン回転速
度Nc以上の回転速度で作動するように設定され
ているため、車速V1以上ではフユーエルカツト
機構が作動し、V1以下ではフユーエルカツト機
構の作動が解除される。このような制御が行なわ
れている場合に、無段変速機のマニアル弁を前進
走行位置であるD位置から中立位置であるN位置
にセレクトすると、従来の油圧制御装置では、次
のような問題を生じていた。すなわち、マニアル
弁がD位置からN位置に切り換えられると、前進
用クラツチに供給されていた作動圧がただちに排
出され、前進用クラツチの締結状態が解除され、
駆動輪側からエンジンに伝達されていた逆駆動力
(すなわち、エンジンブレーキ状態の逆駆動力)
が作用しなくなる。一方、マニアル弁がD位置か
らN位置へ切り換えられると同時に、フユーエル
カツト機構の作動が解除され、燃料が再びエンジ
ンへ供給され始める。しかし、エンジンへの逆駆
動力の伝達が停止された後、燃料が再びエンジン
へ供給されるまでの間にわずかに時間遅れがある
ため、エンジンがアイドリング状態に復帰せず停
止してしまう場合があつた。特に、エンジン回転
速度N1は一般に1000rpm程度であるので、燃料
の供給の再開が遅れるとエンジンは短時間のうち
に停止してしまう。要するに、従来の油圧制御装
置では、フユーエルカツト機構の作動が解除され
て再び燃料が供給されエンジンがアイドリング状
態になる前に中立状態となつてしまいエンジンへ
の逆駆動力が伝達されなくなるためにエンジンが
停止してしまうという問題点があつた。
本発明は、従来の無段変速機又は自動変速機の
油圧制御装置における上記のような問題点に着目
してなされたものであり、マニアル弁をD位置か
らN位置へセレクトしたときに、前進用クラツチ
の油圧の排出を所定の短い時間遅らせることによ
り、上記問題点を解消することを目的としてい
る。
以下、本発明をその実施例を示す添付図面の第
2〜7図に基づいて説明する。
本発明を適用する無段変速機の動力伝達機構を
第2図に示す。エンジンのクランクシヤフトと連
結される入力軸2は、前進用クラツチ4を介し
て、駆動プーリ6を備えた駆動軸8に連結可能で
ある。入力軸2には、後述の油圧制御装置の油圧
源である外接歯車式のオイルポンプ10が設けら
れている。オイルポンプ10は駆動ギア12及び
被動ギア14を有している。入力軸2には、回転
とい16が一体回転可能に取りつけてあり、この
回転とい16は略円板状の板の外周を内側へ折り
曲げることにより油だまり18を形成し、この油
だまり18の中に回転とい16と一緒に回転する
油を保持するようにしてある。なお、油だまり1
8には、回転とい16の回転変化に対する油の追
従性を良くする羽根として作用する凹凸を形成す
ることが好ましい。また、回転とい16には、常
に所定量の油を油だまり18内に供給する管路
(図示してない)を設けてある。回転とい16の
油だまり18内には、回転とい16と一緒に回転
する油の流れに対する開口を有するピトー管20
を臨ませてあり、油だまり18内の油の動圧はピ
トー管20によつて検出可能である。入力軸2と
平行に副軸22が回転自在に設けてあり、この副
軸22の一端側に後退用クラツチ24が設けられ
ている。入力軸2及び副軸22はそれぞれ、互い
にかみ合うギア26及び28を有している。ギア
26は入力軸2と常に一体回転可能であり、また
ギア28は後退用クラツチ24を介して副軸22
と一体回転可能である。副軸22の他端側には、
ギア34が一体に設けてあり、ギア34は回転自
在に支持されたギア32とかみ合つている。ギア
32は、駆動軸8と一体回転可能なギア30とか
み合つている。前進用クラツチ4及び後退用クラ
ツチ24は、いずれもそのピストン室36及び3
8に後述の油圧制御装置から油圧が導かれたとき
に締結される構成となつている。前進用クラツチ
4が締結されたときには、入力軸2から伝えられ
るエンジン回転は正転のまま駆動軸8に伝達さ
れ、一方、後退用クラツチ24が締結されたとき
にはエンジン回転はギア26,28,34,32
及び30の作用によつて逆転され駆動軸8に伝達
される。駆動プーリ6は、駆動軸8と一体に形成
された固定円すい板40と、固定円すい板40に
対向配置されてV字状プーリみぞを形成すると共
に駆動プーリシリンダ室42に作用する油圧によ
つて駆動軸8の軸方向に移動可能である可動円す
い板44とから成つている。なお、V字状プーリ
みぞの最大幅は、可動円すい板44が図中で左方
へ所定量移動したときに作用するストツパ(図示
してない)によつて規制される。駆動プーリ6の
固定円すい板40にも前述の回転とい16とほぼ
同様の回転とい46が設けてある。回転とい46
の油だまり47内の油の動圧はピトー管48によ
つて検出可能であり、また油だまり47内には油
管(図示してない)によつて常に所定量の油が供
給される。駆動プーリ6はVベルト50によつて
従動プーリ51と伝動可能に連結されているが、
この従動プーリ51は回転自在な従動軸52上に
設けられている。従動プーリ51は、従動軸52
と一体に形成された固定円すい板54と、固定円
すい板54に対向配置されてV字状プーリみぞを
形成すると共に従動プーリシリンダ室56に作用
する油圧及びスプリング57によつて従動軸52
の軸方向に移動可能である可動円すい板58とか
ら成つている。駆動プーリ6の場合と同様に、可
動円すい板58の軸方向の動きは、図示してない
ストツパによつて制限されて最大のV字状プーリ
みぞ幅以上とならないようにしてある。なお、従
動プーリシリンダ室56の受圧面積は駆動プーリ
シリンダ室42の受圧面積の約1/2としてある。
従動軸52と一体回転するように設けられたギア
60は、リングギア62とかみ合つている。すな
わち、従動軸52の回転力は、ギア60を介して
リングギア62に伝達される。リングギア62が
取り付けられたデフケース64には、1対のピニ
オンギア66及び68及びこのピニオンギア66
及び68とかみ合つて差動装置70を構成する1
対のサイドギア72及び74が設けられている。
サイドギア72及び74にはそれぞれ出力軸76
及び78が連結される。
上記のような無段変速機の動力伝達機構にエン
ジンのクランクシヤフトから入力された回転力
は、入力軸2から前進用クラツチ4を介して駆動
軸8に(又は、入力軸2からギア26、ギア2
8、後退用クラツチ24、副軸22、ギア34、
ギア32及びギア30を介して駆動軸8に)伝え
られ、次いで駆動プーリ6、Vベルト50、従動
プーリ51、従動軸52へと伝達されていき、更
にギア60を介してリングギア62に入力され、
次いで差動装置70の作用により出力軸76及び
78に回転力が伝達される。上記動力伝達の際、
前進用クラツチ4が締結され後退用クラツチ24
が解放されている場合には、駆動軸8は入力軸2
と同一方向に回転し、出力軸76及び78は前進
方向に回転される。また逆に、前進用クラツチ4
が解放され後退用クラツチ24が締結されている
場合には、駆動軸8は入力軸2と逆方向に回転
し、出力軸76及び78は後退方向に回転する。
この動力伝達の際に、駆動プーリ6の可動円すい
板44及び従動プーリ51の可動円すい板58を
軸方向に移動させてVベルト50との接触位置半
径を変えることにより、駆動プーリ6と従動プー
リ51との回転比を変えることができる。例え
ば、駆動プーリ6のV字状プーリみぞの幅を拡大
すると共に従動プーリ51のV字状プーリみぞの
幅を縮小すれば、駆動プーリ6側のVベルト接触
位置半径は小さくなり、従動プーリ51側のVベ
ルト接触位置半径は大きくなり、結局大きな変速
比が得られることになる。可動円すい板44及び
58を逆方向に移動させれば、上記と全く逆に変
速比は小さくなる。
次に、本発明が具体化されているマニアル弁1
04を有する油圧制御装置について説明する。油
圧制御装置は第3図に示すように、オイルポンプ
10、ライン圧調圧弁102、マニアル弁10
4、変速制御弁106、クラツチ完全締結制御弁
108、変速モータ110、変速操作機構11
2、スロツトル弁114、スターテイング弁11
6、スタート調整弁118、最大変速比保持弁1
20、リバースインヒビター弁122、潤滑弁1
24等から成つている。
まず、本発明と直接関連するマニアル弁104
の構成及び作用について説明する。
マニアル弁104は、4つのポート134a,
134b,134c及び134dを有する弁穴1
34と、この弁穴134に対応した2つのランド
136a及び136bを有するスプール136と
から成つている。運転席のセレクトバー(図示し
ていない)によつて動作されるスプール136は
P,R,N,D及びLレンジの5つの停止位置を
有している。ポート134aはドレーンポートで
あり、ポート134bは油路138によつてリバ
ースインヒビター弁122のポート240cと連
通している。またポート134cは油路140に
よつてスターテイング弁116のポート204a
と連通し、ポート134dは油路142によつて
前進用クラツチ4のピストン室36に連通してい
る。スプール136のランド136bの図中右側
の端部には、端部に向つてテーパ状に縮径される
円すい面部136c(切欠き部)が設けられてい
る。スプール136がP位置にあるときには、後
述のスターテイング弁116によつて制御される
油路140のスタート圧が加圧されたポート13
4cはランド136bによつて閉鎖され、前進用
クラツチ4のピストン室36は油路142及びポ
ート134dを介してドレーンされ、また、後退
用クラツチ24のピストン室38は油路144、
リバースインヒビター弁122のポート240b
及び240c、油路138及びポート134bを
介してドレーンされる。スプール136がR位置
にあると、ポート134bとポート134cとが
ランド136a及び136b間において連通し
て、(リバースインヒビター弁122が図中上半
部状態にあるときには)後退用クラツチ24のピ
ストン室38に油路140のスタート圧が供給さ
れ、他方、前進用クラツチ4のピストン室36は
ポート134dを経てドレーンされる。スプール
136がN位置にくると(図中下半部に示す状
態)、ポート134cはランド136a及び13
6bによつてはさまれて他のポートに連通するこ
とができず、一方、ポート134b及び134d
は共にドレーンされる(ポート134dは、スプ
ール穴134とスプール136の円すい面部13
6cとの間のすきまを介して、スプール穴134
の図中右側の開口部にドレーンされる)から、P
位置の場合と同様に後退用クラツチ24のピスト
ン室38及び前進用クラツチ4のピストン室36
は共にドレーンされる。スプール136がD又は
L位置にあるときは、ポート134cとポート1
34dとがランド136a及び136b間におい
て連通して、前進用クラツチ4のシリンダ室36
にライン圧が供給され、他方、後退用クラツチ2
4のピストン室38はポート134bを経てドレ
ーンされる。これによつて、結局、スプール13
6がP又はN位置にあるときには、前進用クラツ
チ4及び後退用クラツチ24は共に解放されて動
力の伝達がしや断され入力軸2の回転力が駆動軸
8に伝達されず、スプール136がR位置では後
退用クラツチ24が締結されて(リバースインヒ
ビター弁122が図中上半部状態の場合)、出力
軸76及び78は前述のように後退方向に駆動さ
れ、またスプール136がD又はL位置にあると
きには前進用クラツチ4が締結されて出力軸76
及び78は前進方向に駆動されることになる。な
お、D位置とL位置との間には上述のように油圧
回路上は何の相違もないが、両位置は電気的に検
出されて異なつた変速パターンに応じて変速する
ように後述の変速モータ110の作動が制限され
る。
次にマニアル弁104のスプール136をD位
置からN位置に移動した場合の作用について説明
する。スプール136がD位置(図中上半部位
置)にあると、前述のように前進用クラツチ4が
締結されて前進走行が可能である。前進走行中に
スプール136をN位置(図中下半部位置)に移
動すると、前進用クラツチ4のピストン室36と
連通する油路142は、スプール穴134とスプ
ール136の円すい面部136cとの間のすきま
(オリフイス)を通してドレーンされる。従つて、
前進用クラツチ4のピストン室36の油圧は緩や
かに減少し、前進用クラツチ4の締結が解除され
るまでに所定の時間がかかる。すなわち、スプー
ル136をD位置からN位置に切換えても直ちに
は中立状態とはならない。この間は前進用クラツ
チ4が締結されているため、エンジンブレーキ状
態においてD→Nの切換えを行なつた場合には、
車輪側からの逆駆動力がエンジンに入力される。
この前進用クラツチ4が解放されるまでの時間の
間に、エンジンのフユーエルカツト機構の燃料の
供給が再開されるため、エンジンは停止すること
なくアイドリング状態となる。
なお、前進用クラツチ4が解放されるまでの時
間遅れはD→Nの切換えの場合にのみ発生するよ
うにしてあるので、これに伴なう副作用は生じな
い。例えば、D位置からN位置を通り過ぎてR位
置まで切換えた場合には、ポート134dは完全
に開放されてドレーンされるため前進用クラツチ
4の解放の時間遅れは生じない。従つて、前進用
クラツチ4と後退用クラツチ24とが同時に締結
状態となるといつた不具合は発生しない。
なお、上記実施例では、切欠き部としてスプー
ル136のランド136bの先端部に円すい面部
136cを設けたが、第4,5及び6図にそれぞ
れ示すように、切欠き部としてランド136bの
先端部に切欠き136d、切欠き136e及びみ
ぞ136fを設けてオリフイスを形成しても同様
の作用・効果が得られることは明らかである。
次に、第3図に示す本発明と直接的な関連は有
しない本発明実施例中の他の弁について説明し、
その後で第7図に示す第2の実施例について説明
する。
オイルポンプ10は、前述のように入力軸2に
よつて駆動されて、タンク130内の油をストレ
ーナ131を介して吸引し油路132に吐出す
る。油路132の吐出油は、ライン圧調圧弁10
2のポート146d及び146eに導かれて、後
述のようにライン圧として所定圧力に調圧され
る。油路132は、スロツトル弁114のポート
192c及び変速制御弁106のポート172b
にも連通している。また、油路132は従動プー
リシリンダ室56にも連通している。すなわち、
従動プーリシリンダ室56には常にライン圧が供
給されている。
ライン圧調圧弁102は、6つのポート146
a,146b,146c,146d,146e及
び146fを有する弁穴146と、この弁穴14
6に対応して5つのランド148a,148b,
148c,148d及び148eを有するスプー
ル148と、軸方向に移動自在なスリーブ150
と、スプール148とスリーブ150との間に並
列に設けられた2つのスプリング152及び15
4と、から成つている。スリーブ150は、ピン
156を支点として揺動するレバー158の一端
から押圧力を受けるようにしてある。レバー15
8の他端は駆動プーリ6の可動円すい板44の外
周に設けたみぞにかみ合つている。従つて、変速
比が大きくなるとスリーブ150は図中右側に移
動し、変速比が小さくなるとスリーブ150は図
中左側に移動する。2つのスプリング152及び
154のうち、外周側のスプリング152は常に
両端をそれぞれスリーブ150及びスプール14
8に接触させて圧縮状態にあるが、内周側のスプ
リング154はスリーブ150が所定以上図中右
方向に移動してはじめて圧縮されるようにしてあ
る。ライン圧調圧弁102のポート146aは油
路160を介して変速制御弁106のポート17
2aと接続されている。ポート146bにはスロ
ツトル圧回路である油路162からスロツトル圧
が供給されている。ポート146cは潤滑回路で
ある油路164に連通している。ポート146d
及び146eにはライン圧回路である油路132
からライン圧が供給されている。ポート146f
はドレーンポートである。なお、ポート146
a,146b及び146eの入口にはそれぞれオ
リフイス166,168及び170が設けてあ
る。結局このライン圧調圧弁102のスプール1
48には、スプリング152による力(又はスプ
リング152及び154による力)、ポート14
6aの油圧がランド148a及び148b間の面
積差に作用する力及びスプール146bの油圧
(スロツトル圧)がランド148b及び148c
間の面積差に作用する力という3つの右方向の力
と、ランド148d及び148e間の面積差に作
用するポート146eの油圧(ライン圧)による
力という左方向の力とが作用するが、スプール1
48はポート146dからポート146cへの油
の洩れ量を調節して常に左右方向の力が平衡する
ようにポート146eのライン圧を制御する。従
つてライン圧は、変速比が大きいほど高くなり、
ポート146aの油圧(この油圧は後述のように
急変速時のみ作用し、ライン圧と同じ油圧であ
る)が高いほど高くなり、またポート146bに
作用するスロツトル圧が高いほど高くなる。この
ようにライン圧を調節するのは、変速比が大きい
ほどプーリのVベルト押付力を大きくする必要が
あり、また急変速時に急速にプーリシリンダ室に
油を供給する必要があり、またスロツトル圧が高
い(すなわち、エンジン吸気管負圧が小さい)ほ
どエンジン出力トルクが大きいので油圧を上げて
プーリのVベルト押圧力を増大させて摩擦による
動力伝達トルクを大きくするためである。
変速制御弁106は、4つのポート172a,
172b,172c及び172dを有する弁穴1
72と、この弁穴172に対応した3つのランド
174a,174b及び174cを有するスプー
ル174と、スプール174を図中左方向に押す
スプリング175とから成つている。ポート17
2aは前述のように油路160を介してライン圧
調圧弁102のポート146aと連通しており、
ポート172bはライン圧回路である油路132
と連通してライン圧が供給されており、ランド1
72cは油路176を介して最大変速比保持弁1
20のポート230dと連通しており、またポー
ト172dは潤滑回路である油路164と連通し
ている。なお、ポート172dの入口にはオリフ
イス177が設けてある。スプール174の左端
は後述に変速操作機構112のレバー178のほ
ぼ中央部にピン181によつて連結されている。
ランド174bの軸方向長さはポート172cの
幅よりも多少小さくしてある。従つて、ポート1
72bに供給されるライン圧はランド174bの
図中左側部分とポート172cとの間のすきまを
通つてポート172cに流れ込むが、その一部は
ランド174bの図中右側部分とポート172c
との間のすきまからポート172dへ排出される
ので、ポート172cの圧力は上記両すきまの面
積の比率によつて決定される圧力となる。従つ
て、スプール174が右方向に移動するに従つて
ポート172cのライン圧側のすきまが大きくな
り排出側のすきまが小さくなるのでポート172
cの圧力は次第に高くなつていく。ポート172
cの油圧は、油路176、最大変速比保持弁12
0(ただし、図中下半部状態)及び油路180を
介して駆動プーリシリンダ室42へ供給される。
従つて、駆動プーリ6の駆動プーリシリンダ室4
2の圧力は高くなりV字状プーリみぞの幅が小さ
くなり、他方、従動プーリ51の従動プーリシリ
ンダ室56には常に油路132からライン圧が供
給されているが従動プーリシリンダ室56の受圧
面積は駆動プーリシリンダ室42の受圧面積の約
1/2となつているため駆動プーリ6側と比較して
相対的にVベルト押付力が小さくなつてV字状プ
ーリみぞの幅が大きくなる。すなわち、駆動プー
リ6のVベルト接触半径が大きくなると共に従動
プーリ51のVベルト接触半径が小さくなるので
変速比は小さくなる。逆にスプール172を左方
向に移動させると、上記と全く逆の作用により、
変速比は大きくなる。
変速操作機構112のレバー178は前述のよ
うにそのほぼ中央部において変速制御弁106の
スプール174とピン181によつて結合されて
いるが、レバー178の一端は前述のレバー15
8のスリーブ150と接触する側の端部とピン1
83によつて結合されており(なお、図示の都合
上、レバー158上のピン183と、レバー17
8上のピン183とが別々に示してあるが、実際
には両者は同一の部材である)、また他端はロツ
ド182にピン185によつて結合されている。
ロツド182はラツク182cを有しており、こ
のラツク182cは変速モータ110のピニオン
ギア110aとかみ合つている。このような変速
操作機構112において、変速制御装置300に
よつて制御される変速モータ110のピニオンギ
ア110aを回転することによりロツド182を
例えば右方向に移動させると、レバー178はピ
ン183を支点として反時計方向に回転し、レバ
ー178に連結された変速制御弁106のスプー
ル174を右方向に動かす。これによつて、前述
のように、駆動プーリ6の可動円すい板44は右
方向に移動して駆動プーリ6のV字状プーリみぞ
間隔は小さくなり、同時にこれに伴なつて従動プ
ーリ51のV字状プーリみぞ間隔は大きくなり、
変速比は小さくなる。レバー178の一端はピン
183によつてレバー158と連結されているの
で、可動円すい板44が右方向に移動してレバー
158が反時計方向に回転すると今度はレバー1
78の他端側のピン185を支点としてレバー1
78は反時計方向に回転する。このためスプール
174は左方向に引きもどされて、駆動プーリ6
及び従動プーリ51を変速比が大きい状態にしよ
うとする。このような動作によつてスプール17
4、駆動プーリ6及び従動プーリ51は、変速モ
ータ110の回転位置に対応して所定の変速比の
状態で安定する。変速モータ110を逆方向に回
転した場合も同様である(なお、ロツド182は
変速比最大値に対応する位置を越えて更に図中で
左側(オーバストローク領域)へ移動可能であ
り、オーバストローク領域に移動すると変速基準
スイツチ298が作動し、この信号は変速制御装
置300に入力される)。従つて、変速モータ1
10を所定の変速パターンに従つて作動させる
と、変速比はこれに追従して変化することにな
り、変速モータ110を制御することによつて無
段変速機の変速を制御することができる。
なお、変速モータ110を変速比大側に急速に
作動させると、変速制御弁106のスプール17
4は一時的に図中左側に移動させられる(ただ
し、変速の進行に伴ない次第に中央位置に復帰す
る)。スプール174が大きく左側に移動すると、
ポート172aと172bとがランド174a及
び174b間で連通し、油路160にライン圧が
供給される。油路160のライン圧はライン圧調
圧弁106のポート146aに作用し、前述のよ
うにライン圧を上昇させる。すなわち、変速比大
側へ急速に変速する場合にはライン圧が高くな
る。これによつて、従動プーリシリンダ室56に
急速に油を送り込み、迅速に変速させることがで
きる。
変速モータ(以下の説明においては「ステツプ
モータ」という用語を使用する)110は、変速
制御装置300から送られてくるパルス数信号に
対応して回転位置が決定される。変速制御装置3
00からのパルス数信号は所定の変速パターンに
従つて与えられる。
クラツチ完全締結制御弁108は、その弁体を
変速操作機構112のロツド182と一体に形成
してある。すなわち、クラツチ完全締結制御弁1
08はポート186a及び186bを有する弁穴
186と、ロツド182に形成したランド182
a及び182bとから成つている。ポート186
aは油路188によつて前述のピトー管48と連
通している。すなわち、ポート186aには駆動
プーリ6の回転速度に対応した信号油圧が供給さ
れている。ポート186bは、油路190を介し
てスターテイング弁116のポート204eと連
通している。通常はポート186aと186bと
はランド182a及び182b間において連通し
ているが、ロツド182が変速比最大値に対応す
る位置(変速基準スイツチ298がオンとなる位
置)を越えてオーバストローク領域に移動したと
きにのみポート186aは封鎖されポート186
bはドレーンされるようにしてある。すなわち、
クラツチ完全締結制御弁108は、通常は駆動プ
ーリ6の回転速度信号油圧をスターテイング弁1
16のポート204eに供給し、ロツド182が
最大変速比位置を越えてオーバストローク領域に
移動したときに上記信号油圧の供給を停止する機
能を有する。
スロツトル弁114は、ポート192a,19
2b,192c,192d及び192eを有する
弁穴192と、弁穴192に対応した3つのラン
ド194a,194b及び194cを有するスプ
ール194と、スプール194を図中右側に押す
スプリング196と、スプール194に押力を作
用する負圧ダイヤフラム198とから成つてい
る。負圧ダイヤフラム198は、エンジン吸気管
負圧が所定値(例えば、300mmHg)よりも低い
(大気圧に近い)場合にスプール194に負圧に
反比例した力を作用し、エンジン吸気管負圧が所
定値よりも高い場合には全く力を作用しないよう
にしてある。ポート192aは潤滑回路である油
路164と連通しており、ポート192b及び1
92dはスロツトル圧回路である油路162と連
通しており、ポート192cはライン圧回路であ
る油路132と連通しており、またポート192
eはドレーンポートである。ポート192dの入
口にはオリフイス202が設けてある。スプール
194には、スプリング196の力及び負圧ダイ
ヤフラム198による力という図中右向きの力
と、ランド194b及び194c間の面積差に作
用するポート192dの油圧による力という図中
左向きの力とが作用するが、スロツトル弁114
は上記両方向の力がつり合うようにポート192
cのライン圧を圧力源としポート192aを排出
ポートとして周知の調圧作用を行なう。これによ
つてポート192b及び192dにはスプリング
196及び負圧ダイヤフラム198による力に対
応したスロツトル圧が発生する。このようにして
得られたスロツトル圧は、エンジン吸気管負圧に
応じて調圧されているので、エンジン出力トルク
に対応する。すなわち、エンジン出力トルクが大
きければ、スロツトル圧もこれに対応して高い油
圧となる。
スターテイング弁116は、ポート204a,
204b,204c,204d及び204eを有
する弁穴204と、ランド206a,206b,
206c及び206dを有するスプール206
(なお、ランド206aの図中左側の部分はテー
パ状に縮径されている)と、スプール206を図
中右方向に押すスプリング208とから成つてい
る。ポート204aは、スロツトル圧回路である
油路162とオリフイス210を介して接続され
た油路140と連通している。ポート204bは
ドレーン回路である油路200(この油路はオイ
ルポンプ10とストレーナ131との間に連通し
ている)を介してドレーンされている。ポート2
04cは油路212を介してスタート調整弁11
8と接続されている。ポート204dは油路21
4によつて前述のピトー管20と連通している。
すなわち、ポート204dには入力軸2の回転速
度に対応した信号油圧(すなわち、エンジン回転
速度信号油圧)が供給されている。ポート204
eは前述のように油路190によつてクラツチ完
全締結制御弁108のポート186bと連通して
いる。ポート204c、ポート204d、ポート
204eの入口にはそれぞれオリフイス216,
218及び220が設けてある。スターテイング
弁116はスプール206の位置に応じてポート
204aの油をポート204bに排出することに
より油路140の油圧(スタート圧)をスロツト
ル圧よりも減圧された油圧とする機能を有する。
すなわち、スプール206が図中左側寄りに位置
している場合にはポート204aからポート20
4bへのすきまが小さいためポート204aの油
圧は高く、逆にスプール206が図中右側に移動
するとポート204aからポート204bへのす
きまが大きくなつて油の漏れ量が増大しポート2
04aの油圧が低くなる。なお、スロツトル圧回
路である油路162とスタート圧回路である油路
140とはオリフイス210を介して接続されて
いるため、油路140の油圧が低くなつても油路
162のスロツトル圧は実質的に影響を受けな
い。スプール206の位置は、スプリング208
の力及びランド206b及び206c間の面積差
に作用する油圧(スタート調整圧)による力とい
う右向きの力と、ランド206c及び206d間
の面積差に作用するポート204dの油圧(エン
ジン回転速度信号油圧)による力及びランド20
6dに作用するポート204eの油圧(駆動プー
リ回転速度信号油圧)による力という左向きの力
とのつり合いによつて決定される。すなわち、後
述のスタート調整バルブ118によつて得られる
油路212のスタート調整圧が高いほど油路14
0のスタート圧は低くなり、エンジン回転速度信
号油圧及び駆動プーリ回転速度信号油圧が高いほ
どスタート圧は高くなる。発進時には、前述のク
ラツチ完全締結制御弁108のロツド182は最
も左へ移動しており、油路190はドレーンされ
ているため、スターテイング弁116のポート2
04eには駆動プーリ回転速度油圧信号は作用し
ていない。従つて、スタート圧はスタート調整圧
及びエンジン回転速度信号油圧によつて制御さ
れ、エンジン回転速度の上昇にともなつて緩やか
に上昇する。このスタート圧は前進用クラツチ4
(又は後退用クラツチ24)に供給され、これを
徐々に締結していき、円滑な発進を可能とする。
発進がある程度進行すると、ステツプモータ11
0の作用によりクラツチ完全締結制御弁108が
切換わり、油路190を介してポート204eに
駆動プーリ回転速度信号油圧が供給され、スター
ト圧は急激に上昇する。これによつて前進用クラ
ツチ4(又は後退用クラツチ24)は確実に締結
され、滑りのない状態となる。なお、スターテイ
ング弁116は、ポート204aに供給されるエ
ンジン出力トルクに応じたスロツトル圧を調圧し
前進用クラツチ4及び後退用クラツチ24に供給
するから、前進用クラツチ4及び後退用クラツチ
24に不必要に高い油圧が作用することはない。
このことは前進用クラツチ4及び後退用クラツチ
24の耐久性能上好適である。
スタート調整弁118は、油路212の油のポ
ート222(このポート222はドレーン回路で
ある油路200と連通している)への排出量をプ
ランジヤ224aによつて調節可能なフオースモ
ータ224によつて構成されている。油路212
には潤滑油路である油路164からオリフイス2
26を介して低圧の油が供給されている。フオー
スモータ224はその通電量に反比例して油路2
12の油を排出するため、油路212の油圧(ス
タート調整圧)は通電量によつて制御される。フ
オースモータ224の通電量は変速制御装置30
0によつて制御される。車両が停止したアイドリ
ング状態においては、このスタート調整弁118
によつて得られるスタート調整圧によつて、スタ
ート圧(スターテイング弁116によつて調圧さ
れる油圧)は前進用クラツチ4又は後退用クラツ
チ24が締結開始直前の状態となるように制御さ
れる。発進前には常にこのスタート圧が前進用ク
ラツチ4又は後退用クラツチ24に供給されてい
るので、エンジン回転の上昇にともなつて直ちに
前進用クラツチ4又は後退用クラツチ24が締結
を開始し、エンジンの空吹きを生ずることはな
く、またエンジンのアイドリング回転速度が通常
より高い場合であつても誤発進することはない。
最大変速比保持弁120は、ポート230a,
230b,230c,230d,230e及び2
30fを有する弁穴230と、ランド232a,
232b及び232cを有するスプール232
と、スプール232を図中左方向に押すスプリン
グ234とから成つている。ポート230aには
油路188から駆動プーリ回転速度信号油圧が導
かれており、ポート230cは油路180によつ
て駆動プーリシリンダ室42及びリバースインヒ
ビタ弁122のポート240dと連通しており、
またポート230dは油路176を介して変速制
御弁106のポート172cと連通している。ポ
ート230bは油路200を介してドレーンさ
れ、またポート230fはドレーンポートであ
る。ポート230a及び230eの入口にはオリ
フイス236及び238が設けてある。ランド2
32aと232bとは同径であり、ランド232
cはこれらよりも小径である。この最大変速比保
持弁120は、変速制御弁106の状態にかかわ
らず発進時においては最大変速比を実現する弁で
ある。これによつて、ステツプモータ110の故
障等によつて変速制御弁106が変速比小側で固
定されても、最大変速比状態となつて発進するこ
とができる。車両が停止した状態では、駆動プー
リ回転速度信号油圧が0であるためスプール23
2を図中右方向に押す力が存在せず、スプール2
32はスプリング234によつて押され図中上半
部に示す状態にある。従つて、駆動プーリシリン
ダ室42は油路180、ポート230c、ポート
230b及び油路200を介してドレーンされて
おり、無段変速機は必ず最大変速比状態となる。
この状態は、スプール232のランド232aの
面積に作用するポート230aの油圧(駆動プー
リ回転速度信号油圧)による図中右向きの力がラ
ンド232b及び232c間の面積差に作用する
ポート230eの油圧(エンジン回転速度信号油
圧)による力及びスプリング234による力とい
う左向きの力に打ち勝つまで維持される。すなわ
ち、前進用クラツチ4の締結が開始され駆動プー
リ6がある程度の速度で回転するようになる(つ
まり前進用クラツチ4の滑りが小さくなる)まで
は最大変速比のままである。駆動プーリ6が所定
以上の速度で回転するようになると最大変速比保
持弁120は図中下半部の位置に切換わり、ポー
ト230cと230dとが連通するため、駆動プ
ーリシリンダ室42の変速制御弁106からの油
圧が供給され、無段変速機は変速可能な状態とな
る。最大変速比保持弁120のスプール232が
いつたん図中下半部に示す状態となると、ランド
232b及び232c間の面積差に作用していた
油圧がポート230fからドレーンされるため、
スプール232は駆動プーリ回転速度信号油圧圧
が非常に低くなるまで上半部に示す位置に復帰し
ない。すなわち、車速が非常に低くなつて停止直
前にスプール232は上半部に示す位置に復帰
し、最大変速比状態となる。なお、駆動プーリ回
転速度信号油圧は、駆動プーリ6が逆回転してい
る場合(すなわち、後退用クラツチ24が作動し
ている場合)には油圧が0であるから、後退時に
も必ぶ最大変速比状態となる。
リバースインヒビター弁122は、ポート24
0a,240b,240c及び240dを有する
弁穴240と、等径のランド242a及び242
bを有するスプール242と、スプール242を
図中右方向に押すスプリング244とから成つて
いる。ポート240aはドレーンポートであり、
ポート240bは油路144を介して後退用クラ
ツチ24のピストン室38と連通しており、ポー
ト240cは油路138を介してマニアル弁10
4のポート134bと連通しており、ポート24
0dは駆動プーリシリンダ室42へ油圧を供給す
る油路180と接続されている。このリバースイ
ンヒビター弁122は、前進走行中に誤つてマニ
アル弁104をR位置にセレクトしたときに、後
退用クラツチ24が作動することを阻止する弁で
ある。車両が停止している場合には、前述の最大
変速比保持弁120の作用により油路180(す
なわち、駆動プーリシリンダ室42)の油圧はド
レーンされている。従つて、リバースインヒビタ
ー弁122のスプール242に図中左向きの力が
作用しないため、スプール242はスプリング2
44に押されて図中上半部に示す位置にあり、ポ
ート240bと240cとが連通している。この
状態でマニアル弁104をR位置にセレクトする
と、マニアル弁104のポート134bの油圧は
油路138、ポート240c、ポート240b及
び油路144を介して後退用クラツチ24のピス
トン室38に供給される。これによつて後退用ク
ラツチ24が作動し、後退状態となる。しかし、
車両が前進走行中は、最大変速比保持弁120は
停止直前まで図中下半部に示す位置にあり、油路
180には油路176から油圧が供給されてい
る。この油圧はリバースインヒビター弁122の
ポート240dに作用するので、リバースインヒ
ビター弁122は図中下半部に示す状態となり、
油路138と144との連通が阻止され、後退用
クラツチ24のピストン室38の油圧はポート2
40aからドレーンされる。従つて、この状態に
おいてマニアル弁104をR位置にセレクトして
も後退用クラツチ24のピストン室38には油圧
が供給されない。これによつて、前進走行中に動
力伝達機構が後退状態となつて破損するという事
態を防止することができる。
潤滑弁124は、ポート250a,250b,
250c及び250dを有する弁穴250と、等
径のランド252a及び252bを有するスプー
ル252と、スプール252を図中左方向に押す
スプリング254とから成つている。ポート25
0aはクーラ260の下流側に連通する油路16
4と接続されており、ポート250bはスロツト
ル圧回路である油路162と接続されており、ポ
ート250cはクーラ260の上流側と連通する
油路258と接続されており、ポート250dは
ドレーン回路である油路200と接続されてい
る。この潤滑弁124は、ポート250bのスロ
ツトル圧を油圧源として周知の調圧作用によりポ
ート250aの油圧をスプリング254に対応し
た一定の油圧とし、これを油路164に供給す
る。油路164の油は回転とい16及び46への
供給及び潤滑に使用された後、タンク130へド
レーンされる。
次に、第7図に示す本発明の第2の実施例につ
いて説明する。この実施例は、マニアル弁104
のスプール136に設けた円すい面部136c
(第3図に示す実施例)に換えて、油路142へ
一方向オリフイス299を設けたものである。一
方向オリフイス299は、前進用クラツチ4のピ
ストン室36へ油圧を供給する向きに油が流れる
ときにはオリフイス作用がなく、逆方向に流れる
ときに流れの抵抗となるように配置されている。
その他の構成については、第3図に示した実施例
と同様であるので、同様の参照符号を付して説明
は省略する。マニアル弁104のスプール136
をD位置からN位置へ切換えると、前進用クラツ
チ4のピストン室36に連通する油路142はポ
ート134dを介してドレーンされるが、油路1
42にはこの向きに油が流れるときに流れの抵抗
となる一方向オリフイス299が設けられている
ため、前進用クラツチ4のピストン室36の油圧
は緩やかに減少する。従つて、第3図に示した実
施例と同様の作用及び効果が得られることは明ら
かである。なお、前進用クラツチ4のピストン室
36へ油圧を供給するときには、一方向オリフイ
ス299はオリフイス作用を有しないので、前進
用クラツチ4の締結が遅れることはない。
以上説明してきたように、本発明によると、所
定の運転状態において燃料の供給を停止させるフ
ユーエルカツト機構を備えたエンジンに連結さ
れ、動力伝達径路中の摩擦要素の油室の油圧の供
給及び排出を制御することにより前進、中立、後
進等を切り換える手動切換弁を備えた無段変速機
又は自動変速機の油圧制御装置において、手動切
換弁(マニアル弁104)が前進位置から中立位
置へ切り換えられたときに作動状態が切り換わる
摩擦要素の油室(前進用クラツチ4のピストン室
36)の油圧の変化に、手動切換弁の前進位置か
ら中立位置への切り換え操作から所定時間遅れを
与える、摩擦要素の油室の油圧の排出を制御する
装置(切欠き部136c,136d,136e又
は136f、一方向オリフイス299)が、マニ
アル弁又はこれから摩擦要素の油室までの油路に
設けられているので、手動切換弁を前進位置から
中立位置へ切換えたとき前進状態が所定の短い時
間維持され、その間にフユーエルカツト機構の燃
料の供給が再開され、エンジン停止を発生するこ
となくアイドリング状態に復帰することができる
という効果が得られる。
なお、上記の説明は本発明を無段変速機に適用
した場合について行なつたが、複数の変速段を有
する自動変速機であつても本発明を適用すること
ができることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図はフユーエルカツト機構付きエンジンと
無段変速機とを組み合わせた場合の車速とエンジ
ン回転速度との関係を示す線図、第2図は無段変
速機の動力伝達部の骨組図、第3図は本発明の第
1実施例の油圧制御装置を示す図、第4図は切り
欠きを設けたスプールを示す斜視図、第5図は切
り欠きを設けたスプールを示す斜視図、第6図は
みぞを設けたスプールを示す斜視図、第7図は本
発明の第2実施例である油圧制御装置を示す図で
ある。 4……前進用クラツチ、36……ピストン室、
104……マニアル弁、134……スプール穴、
134a〜d……ポート、136……スプール、
136a,b……ランド、136c,d,e,f
……切欠き部、142……油路、299……一方
向オリフイス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所定の運転状態において燃料の供給を停止さ
    せるフユーエルカツト機構を備えたエンジンに連
    結され、動力伝達径路中の摩擦要素の油室の油圧
    の供給及び排出を制御することにより前進、中
    立、後進等を切り換える手動切換弁を備えた無段
    変速機又は自動変速機の油圧制御装置において、
    手動切換弁が前進位置から中立位置へ切り換えら
    れたときに作動状態が切り換わる摩擦要素の油室
    の油圧の変化に、手動切換弁の前進位置から中立
    位置への切り換え操作から所定時間遅れを与え
    る、摩擦要素の油室の油圧の排出を制御する流量
    制御装置が、マニアル弁又はこれから摩擦要素の
    油室までの油路に設けられていることを特徴とす
    る無段変速機又は自動変速機の油圧制御装置。 2 摩擦要素は前進用クラツチであり、流量制御
    装置は手動切換弁のスプールのランド端部の切欠
    き部によつて形成されるオリフイスであり、手動
    切換弁が中立位置にあるときにこのオリフイスを
    介して前進用クラツチがドレーンポートに連通す
    る特許請求の範囲第1項記載の無段変速機又は自
    動変速機の油圧制御装置。 3 摩擦要素は前進用クラツチであり、流量制御
    装置は前進用クラツチに連通する油路に前進クラ
    ツチから排出される油の流れの抵抗となる向きに
    配置された一方向オリフイスである特許請求の範
    囲第1項記載の無段変速機又は自動変速機の油圧
    制御装置。
JP58012894A 1983-01-31 1983-01-31 無段変速機又は自動変速機の油圧制御装置 Granted JPS59140129A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58012894A JPS59140129A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 無段変速機又は自動変速機の油圧制御装置
GB08401852A GB2134196B (en) 1983-01-31 1984-01-24 Hydraulic control system for automatic transmission
DE19843402862 DE3402862A1 (de) 1983-01-31 1984-01-27 Hydraulische steuerung fuer automatikgetriebe, wie stufenlos regelbare getriebe
US06/574,385 US4616530A (en) 1983-01-31 1984-01-27 Hydraulic control system for automatic transmission such as a continuously variable transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58012894A JPS59140129A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 無段変速機又は自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59140129A JPS59140129A (ja) 1984-08-11
JPH0353506B2 true JPH0353506B2 (ja) 1991-08-15

Family

ID=11818094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58012894A Granted JPS59140129A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 無段変速機又は自動変速機の油圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4616530A (ja)
JP (1) JPS59140129A (ja)
DE (1) DE3402862A1 (ja)
GB (1) GB2134196B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3664195D1 (en) * 1985-03-12 1989-08-10 Honda Motor Co Ltd Infinitely variable transmission
US4699025A (en) * 1985-09-30 1987-10-13 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling a power delivery system having a continuously variable ratio transmission
US4700590A (en) * 1985-09-30 1987-10-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha System for utilizing the negative torque of a power delivery system having a continuously variable ratio transmission for braking
JPS62241738A (ja) * 1986-04-14 1987-10-22 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JP2631371B2 (ja) * 1987-08-10 1997-07-16 スズキ株式会社 連続可変変速機のクラッチ制御方法
DE3803201A1 (de) * 1988-02-04 1989-08-17 Ford Werke Ag Steuerventilanordnung fuer ein stufenlos regelbares umschlingungsgetriebe
JP2757999B2 (ja) * 1988-08-30 1998-05-25 ヤマハ発動機株式会社 ステアリングポールの取付け構造
DE69028961T2 (de) * 1989-08-09 1997-05-22 Toyota Motor Co Ltd Hydraulische Steuerung für ein Fahrzeuggetriebesystem, welches Ventile enthält, die die Einschaltung des Rückwärtsganges verhindern
JP2639187B2 (ja) * 1990-07-19 1997-08-06 日産自動車株式会社 摩擦車式無段変速機の変速制御装置
US5323667A (en) * 1992-10-02 1994-06-28 Caterpillar Inc. Integrated engine and transmission control system
BE1010808A3 (nl) * 1996-12-17 1999-02-02 Vcst Nv Werkwijze voor het regelen van een transmissie-eenheid voor motorvoertuigen en transmissie-eenheid die zulke werkwijze toepast.
DE19830953A1 (de) * 1998-07-10 2000-03-30 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Kraftfahrzeug-Antriebsstranges
KR100748668B1 (ko) * 2005-12-14 2007-08-10 현대자동차주식회사 자동 변속기 유압 제어시스템의 매뉴얼 밸브
JP4983453B2 (ja) * 2007-07-18 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP5646941B2 (ja) * 2010-10-01 2014-12-24 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両
JP2014092097A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1750536B1 (de) * 1968-05-11 1972-05-04 Aishin Seiki K K Automatische schalteinrichtung fuer ein hydrodynamisch-mechanisches verbundgetriebe
GB1302081A (ja) * 1969-01-29 1973-01-04
JPS4926210B1 (ja) * 1970-01-28 1974-07-06
JPS5330150B2 (ja) * 1973-04-14 1978-08-25
FR2388560A1 (fr) * 1977-04-27 1978-11-24 Roussel Uclaf Nouvelles compositions zootechniques renfermant d'une part le zeranol et d'autre part un steroide 4,9,11 trienique
JPS5820374B2 (ja) * 1977-10-11 1983-04-22 日産自動車株式会社 内燃機関用電子制御燃料噴射装置
JPS5930941B2 (ja) * 1978-09-29 1984-07-30 日産自動車株式会社 自動変速機のスロツトルバルブ
US4418587A (en) * 1980-10-27 1983-12-06 General Motors Corporation Hydraulic system pressure control for a power transmission
US4458560A (en) * 1982-05-21 1984-07-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Control system and method for a power delivery system having a continuously variable ratio transmission
US4542665A (en) * 1982-10-22 1985-09-24 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for continuously variable transmission with space saving automatic clutch control
JPH066974B2 (ja) * 1982-10-22 1994-01-26 日産自動車株式会社 Vベルト式無段変速機の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59140129A (ja) 1984-08-11
DE3402862A1 (de) 1984-08-09
GB8401852D0 (en) 1984-02-29
US4616530A (en) 1986-10-14
GB2134196B (en) 1986-01-22
GB2134196A (en) 1984-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0351937B2 (ja)
EP0180209B1 (en) Creep torque and lock-up control for automatic transmission
JP2593432B2 (ja) 無段変速機の制御装置
US4829433A (en) Control system for continuously variable transmission
JPS5977155A (ja) Vベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH0353506B2 (ja)
JPH0372866B2 (ja)
US6767309B2 (en) Automatic transmission control system
JP2748511B2 (ja) 変速機の制御装置
JPS59106754A (ja) Vベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS61105353A (ja) 無段変速機の制御装置
US4862771A (en) Control for continuously variable transmission for quick downshifting to establish engine brake running
JP2593445B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0211644Y2 (ja)
JPS61105352A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS5977156A (ja) Vベルト式無段変速機のライン圧制御装置
JP2593439B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS61206862A (ja) 無段可変伝動装置
JPS61105349A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH0375773B2 (ja)
JPH042813B2 (ja)
JPH05203033A (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JPH0615901B2 (ja) Vベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH0240140B2 (ja) Mudanhensokukinohensokuseigyoben
JPH0674841B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置