[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0332982A - 前後輪操舵車の後輪操舵装置 - Google Patents

前後輪操舵車の後輪操舵装置

Info

Publication number
JPH0332982A
JPH0332982A JP1170730A JP17073089A JPH0332982A JP H0332982 A JPH0332982 A JP H0332982A JP 1170730 A JP1170730 A JP 1170730A JP 17073089 A JP17073089 A JP 17073089A JP H0332982 A JPH0332982 A JP H0332982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input shaft
relay rod
rear wheel
shaft
wheel steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1170730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2522062B2 (ja
Inventor
Mizuho Sugiyama
杉山 瑞穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP17073089A priority Critical patent/JP2522062B2/ja
Priority to US07/545,065 priority patent/US5020812A/en
Priority to DE4021104A priority patent/DE4021104C2/de
Publication of JPH0332982A publication Critical patent/JPH0332982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522062B2 publication Critical patent/JP2522062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1527Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles comprising only mechanical parts, i.e. without assistance means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、前輪の操舵に連動して後輪を操舵する前後輪
操舵車の後輪操舵装置に係り、特に前端にて前輪操舵装
置に接続されるとともに後方に延設された連結シャフト
を有し、同連結シャフトを介して前輪操舵装置から伝達
される回転角に応じて後輪を操舵する前後輪操舵車の後
輪操舵装置に関する。
【従来技術】
従来、この種の装置は、例えば特開昭60−64073
号公報に示されるように、前輪操舵装置と後輪操舵装置
とを連結する連結シャフトを前後に2分割するとともに
、該2分割した前後両シャフト間に回転力を伝達可能と
する連結装置を介装してなり、該連結装置を廂動部材と
被駆動部材で構成するとともに両部材間に隙間を設ける
ことにより、前側シャフトの回転角が小さいときには同
シャフトから後側シャフトへ回転力が伝達されないよう
にし、かつ前側シャフトの回転角が大きくなったとき初
めて同シャフトから後側シャフトへ回転力が伝達される
ようにしている。 これにより、この装置によれば、前輪の小舵角操舵時に
は後輪を中立状態に保ち、かつ前輪の大舵角操舵時には
後輪を前輪の操舵量に比例して逆相に操舵することが可
能となり、低速走行時における車両の小回り性能及び高
速走行時における車両の走行安定性が良好に保たれるよ
うにしている。 また、かかる場合、前記連結装置における廂動部材と被
駆動部材との間に設けられた隙間のために、前側シャフ
トの回転角が小さいときには、後側シャフト以降の後輪
操舵装置が前側シャフトを介した前111操舵装置によ
っていずれの方向へも拘束されておらず、また前側シャ
フトの回転角が大きいときには、一方向へのみ拘束され
て他方向へ拘束されていない。そのため、かかる後輪操
舵装置においては、同装置内に後輪を中立位置に付勢す
るスプリング等からなる中立付勢S!構を設けて、後輪
を所定の操舵角に保つと同時に、後側シャフトの回転を
所定の回転角に保つようにしている。
【発明が解決しようとする課題] しかるに、上記従来装置における中立付勢機構にあっては、路面から後輪を介して入力される反力を打ち消す必要があるため、付勢力をある程度大きくする必要があり、装置が複雑化するとともに大型化するという問題があった。また、このように付勢力を大きくした場合番とは、操舵ハンドルの回動に伴って前輪をJl舵していった場合、前側シャフトの回転角が小さな状態から大きな状態に移行する過程において、最初前側シャフトは空回りし、そのうちに前側シャフトには前記付勢機構による付勢力が反力として作用するようになるので、後輪を操舵するための大きな操舵力が必要になると同時に、操舵ハンドルの回動操作に違和感が発生するという問題もある。 本発明は上記問題に対処するためになされたもので、その目的は、後輪操舵装置内に設けられた中立付勢機構をなくし、または前記中立付勢機構を設けた場合でもその付勢力を小さくて済むようにして、同機構に関係した上記MMを解決した前後輪操舵車の後輪操舵装置を提供しようとするものである。 【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の構成上の特徴は、
前端にて前III操舵装置に接続されるとと亀!ご錫−
#Lご椛詩★九シ速姑シセフト&方L 筒速結シャフト
を介して前記前輪操舵装置から伝達される回転角に応じ
て後輪を操舵する前後輪操舵車の後輪操舵装置において
、前端にて前記連結シャフトの後端に接続されるととも
にハウジング内に軸線回りに回転可能に支持された入力
シャフトと、前記ハウジング内に前記入力シャフトの軸
線とほぼ直行する軸線方向に変位可能かつ軸線回りに回
転可能に支持され中央部外周上にねじ部を形成してなる
とともに両端にて各後輪を操舵可能に連結して軸線方向
の変位に応じて各後輪を操舵するリレーロッドと、前記
リレーロッドのねじ部にねじ結合されてなり前記リレー
ロッドの軸線回りの回転により同リレーロッドを軸線方
向に変位させるナツト部材と、前記入力シャフトと前記
リレーロッドとの間に設けられ同入力シャフトの回転を
同リレーロッドに伝達して同入力シャフトの回転角に応
じて同リレーロッドを軸線回りに回転させる第1伝達手
段と、前記入力シャフトと前記ナツト部材との間に設け
られ同入力シャフトの回転を同十ット@it L−栢凄
り丁前節人力りセットのdx七か回転範囲にて前記リレ
ーロッドの回転に伴う同リレーロッドの変位方向と反対
方向へ同入力シャフトの回転角に応じて前記ナツト部材
を変位させる第2伝達手段とを設けたことにある。
【発明の作用】
上記のように構成した本発明においては、前輪の操舵に
伴い、前輪操舵装置から連結シャフトを介して回転力が
入力シャフトに入力され、同シャフトが回転すると、こ
の入力シャフトの回転が第1伝達手段を介してリレーロ
ッドに伝達されて、同ロンドが軸線回りに回転する。こ
のリレーロッドの回転により、同ロンドはナツト部材に
対して軸線方向へ前記入力シャフトの回転角に応じて変
位する。一方、入力シャフトの回転はj12伝達手段を
介してナツト部材にも伝達され、同部材は、入力シャフ
トの小さな回転範囲にて、前記リレーロッドの変位方向
と反対方向へ同入力シャフトの回転角に応じて変位する
。 その結果、入力シャフトの回転角が小さな状態にあれば
、リレーロッドは、その軸線方向へ 前記ナツト部材に
対する変位と同部材の変位との合戒分だけ、ハウジング
に対して変位することになるので、前記両変位量が打ち
消し合ってハウジングに対するリレーロッドの変位量は
ほぼ零になる。 また、入力シャフトの回転量が大きくなった状態では、
リレーロッドのハウジングに対する変位量は、入力シャ
フトの回転に応じて増加する。これにより、後輪は、前
輪の操舵量が小さい範囲内ではほぼ中立状態に維持され
るとともに、同#輪の操舵量が大きくなるとその操舵量
に応じて操舵されるようになるので、上記従来装置と同
様な後輪の操舵特性が得られる。
【発明の効果1 上記作用説明のようにして従来装置と同様な特性で後輪
を操舵する本発明によれば、リレーロッドは、常に、第
1伝達手段(及びナツト部材、第2伝達手段)、入力シ
ャフト並びに連結シャフトを介して前輪操舵装置に隙間
なく機械的に連結されていて、同ロンドは常に前輪操舵
装置により拘束を受けているので、後輪を中立状態へ付
勢する上記従来技術のような中立付勢機構を設ける必要
がなくなり、または前記中立付勢機構を設けた場合でも
その付勢力を小さくて済ますことができ。 同機構に関係した装置の複雑化及び大型化が防止できる
。また、後輪を操舵するための大きな操舵力が不要とな
るとともに、操舵ハンドルの回動中における違和感もな
くすことができる。 【実施例】 以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明すると、第
3rMは同実施例に係る後輪操舵装置を備えた前後輪操
舵車を概略的に示している。 この前後輪操舵装置操舵ハンドル11にステアリングシ
ャフト12を介してギヤボックス13内にて接続された
前輪操舵装置としてのラックパー14を備え、同バー1
4はその両端にて各一対のタイロッド15 a、  1
5 b及びナックルアーム16 a、  16 bを介
して左右前輪FWI、FW2を操舵可能に連結している
。また、ラックバ−14にはギヤボックス13内にて第
1連結シヤフト17aの前端部が噛合しており、同シャ
フト17aの後端には、継手17bを介して、第2連結
シヤフト17cの前端が動力伝達可能に接続されている
。第2連結シヤフト17cは車両の後方へ延設され、そ
の後端は継手17dを介して後輪操舵装置を構成する入
力シャフト21の前端に動力伝達可能に接続されている
。 入力シャフト21は、第1図に示すように、車体に支持
されたハウジング22から前方へ突出するように組み付
けられており、同シャフト21はハウジング22内にベ
ヤリング23.24を介して軸線回りに回転可能に支持
されている。入力シャフト21の後端には大ベベルギヤ
25が一体的に形成されており、同ギヤ25にはスリー
ブ26の端部外周上に一体形成した小ベベルギヤ27が
噛合している。スリーブ26は複列アンギュラベヤリン
グ28を介してハウジング22内に軸線回りに回転可能
に支持されている。この複列アンギュラベヤリング28
はその外輪にてハウジング内に螺着されており、大ベベ
ルギヤ25と小ベベルギヤ27とのバックラッシュが調
整されるようになっている。 また、ハウジング22内には、第1図及び第3図に示す
ように、リレーロッド31が車体横方向へ延設されるよ
うにして組み付けられており、同ロッド31は一端外周
上にてハウジング22内に固定されたガイド32により
軸線方向へ変位可能かつ軸線回りに回転可能に支持され
るとともに、他端外周上にてスリーブ26の内周上にス
プライン結合されている。リレーロッド31の両端には
左右ボールジヨイント33a、33bが螺合されており
、各ボールジヨイント33a、33bは左右タイロッド
34a、34bの各内端を回転可能に球面結合させてい
る。これらの左右タイロッド34a、34bの各外端に
は、左右ナックルアーム35 a、  35 bを介・
して左右後輪RWI、RW2が操舵可能に接続されてい
る。 また、リレーロッド31の中央部外周上にはねじ部31
aが形成され、同ねじ部31a上には多数のボールを介
して円筒状のポールナツト36がねじ結合されている6
 ポールナツト36の前面には円柱状の突起37が一体
形成されていて、同突起37は入力シャフト21の内周
面上に形成した球面状凹部21aに侵入している。この
突起37と球面状凹部21aとの間には、外周面を球面
状に形成した円筒状のブツシュ38が介装されており、
同ブツシュ38は外周面にて入力シャフト21の球面状
凹部21aに回転可能に係合しているとともに、内周面
にて突起37を摺動可能に保持している。 かかる場合、突起37の軸線は、jI2図に示すように
、入力シャフト21の軸線に対して偏心しており、入力
シャフト21が基準回転位置にあるとき、突起37の中
心位置(ブツシュ38の中心位置)が入力シャフト21
の中心軸に対して下方へ距1f!rだけ離れた位置に来
るようになっている。 次に、上記のように構成した実施例の動作を説明する。 操舵ハンドル11が回動されると、同ハンドル11の回
動はラックパー14に伝達されて同バー14が軸線方向
へ変位するので、左右前輪FWI、FW2が前記ラック
パー14の変位すなわち操舵ハンドル11の回動に応じ
て操舵される。 一方、前記ラックパー14の軸線方向への変位により、
第1及び!2連結シャフト17a、17bが軸線回りに
回転する。この回転力は入力シャフト21へ入力されて
同シャフト21が軸線回りに回転し、この回転力は大ベ
ベルギヤ25及び小ベベルギヤ27を介してスリーブ2
6へ伝達されるので、スリーブ26も軸線回りに回転す
る。これにより、リレーロッド31も前記スリーブ26
と一体的に回転し、この回転はポールナツト36に対す
る相対回転となるので、同ロッド31は、その軸線方向
へ その回転角にほぼ比例した量だけポールナツト36
に対して相対変位する。かかる場合、操舵ハンドル11
が右(又は左)回転された場合、入力シャフト21は第
1図に矢印(又は矢印反対)方向へ回転し、リレーロッ
ド31が第1図にて右方向(左方向)へ変位するように
なっており、このリレーロッド31のポールナツト36
に対する変位量Ylは、第4A図に示すように、V、=
  FITl’1ノ9#ハ闇粉Lψ光りア廓ノドナス−
かお、nは大ベベルギヤ25と小ベベルギヤ27のギヤ
比、Lはリレーロッド31のねじ部31aのリード、 
θは入力シャフト21の回転角である。 また、前記入力シャフト21が回転されると、ポールナ
ツト36に形成した突起部37が入力シャフト21に偏
心して設けられているので、突起部37の外周面がブツ
シュ38の内周面上を摺動するとともに、ブツシュ38
の外周面が球面状凹部21aの内周面上を摺動しながら
、該突起部37の軸線は入力シャフト21の軸線回りに
回動することになる。かかる場合、突起部27は基準状
態にて第2図の破線の状態にあるので、前記入力シャフ
ト21の回転方向がjI1図の矢印(矢印反対)方向で
あれば、前記突起部27の軸線は、最初、入力シャフト
21の軸線に対して第1図の左(又は右)方向すなわち
前記リレーロッド31の変位方向と逆方向へ変位し始め
る。これにより、ポールナツト36のハウジング22に
対する軸線方向の変位jL’ Y 2は、第4B図に示
すように、Y2=+qqinOの不材辿閏計2ψ泄りγ
景ノにナス−か勲突起部37の上下方向の変位はポール
ナツト36の回転により吸収される。 このように、入力シャフト21の回転に応じて、リレー
ロッド31が前記のようにポールナツト36に対して軸
線方向へ変位するとともに、ポールナット36自体がハ
ウジング22に対して軸線方向に変位するので、リレー
ロッド31のハウジング22に対する変位量Yは前記両
変位量yl、  Yl!を加算したものとなって、第4
C図の特性に従って変化することになる。なお、かかる
場合、前記各値r、  n、  Lはr # n L 
/ 2πの関係になるように設定されており、値θの小
さな範囲では、 θ”r S 1 nθの関係の基に、
両変位量Y + ニーn Lθ/2π=−rθ、  Y
2=rsinθの各絶対値がほぼ等しくなる。 このようにリレーロッド31が変位する結果、左右前輪
FWI、FW2の操舵角が小さくて入力シャフト21の
回転角が小さい場合には、同ロッド31のハウジング2
2に対する変位量Yはほぼ零となり、左右後輪RWI、
RW2は中立状態に維持される。 また、左右前輪FWI、FW2の操舵角が大きくなって
、入力シャフト21の回転角が大きくなると、前者の変
位Ylが後者の変位Y2に勝って、リレーロッド31の
ハウジング22に対する変位量Yは左右前輪FWI、F
W2の操舵角の増加に従って増加する。かかる場合、操
舵ハンドル11の右(又は左)回転により、入力シャフ
ト21は11図の矢印(矢印反対)方向へ回転し、リレ
ーロッド31は第1図の右(又は左)方向すなわち第3
図の上方向へ変位するので、左右後輪RWI。 RW2は左(又は右)方向すなわち左右前輪FWl、F
W2に対して逆相に操舵される。そして、この逆相方向
への左右後輪RWI、RW2の操舵角は、左右前輪FW
I、FW2の操舵角の増加に従って増加、すなわち操舵
ハンドル11の回転角の増加に従って増加する。 かかる動作説明からも理解できるように、上記実施例に
よれば、左右前輪FWI、FW2の小さな操舵領域では
、左右後輪RWI、RW2が操舵されないように不感帯
を設けたので、高速走行時の走行安定性が良好になると
ともに、同前輪FW1、FW2の大きな操舵領域では、
左右後輪RWl、RW2が逆相に大きく操舵されるよう
にしたので、低速走行時の小回り性能が良好になる。ま
た、前記不感帯を形成するために、ポールナット36自
体を変位させ、リレーロッド31が常に操舵ハンドル1
1に機械連結されて、同ロッド31の変位が常に同ハン
ドル11により拘束されるようにしたので、同ロッド3
1を中立位置に付勢するための装置が不要となる。たと
え、前記中立位置に付勢するための装置を備えたとして
も、付勢力の小さな簡単な装置により構成でき、左右後
輪RWI、RW2を操舵するための大きな操舵力を必要
としなくなるとともに、操舵ハンドル11の回動に対す
る違和感もなくなる。 鉦鼓E 次に、ポールナツト36を入力シャフト21の回転に応
じて軸線方向へ変位させる上記実施例の変形例について
説明する。 第5図はこの変形例に関する後輪操舵装置を示しており
、同変形例においては、ポールナツト36の前端面に段
付きで突出するように設けたラック部41が一体的に形
成されるとともに、入力シャフト21の後端面にはピニ
オン軸42が突出して一体形成されている。かかる場合
、ラック部41の上面にはバリアプルラック歯が形成さ
れているとともに、同ラック歯にはピニオン軸42の外
周上に形成したピニオンギヤが噛合しており、入力シャ
フト21が回転されると、ポールナツト36は第6A図
の特性に従って変位する。すなわち、入力シャフト21
の図示矢印(矢印反対)方向の回転に対して、ポールナ
ツト36は第5図に左(又は右)方向へ変位し、その変
位量Y3は、入力シャフト21の回転角θの小さな領域
では上記実施例の変位量Y+と同比率で変化し、同シャ
フト21の回転量θの大きな領域ではほとんど変化しな
いようになっている。なお、他の部分は上記実施例と同
一であるので、かかる部分には同一符号を付してその説
明を省略する。 これにより、リレーロッド31のハウジング22に対す
る変位量Yは第6B図で示すように変化するようになる
ので、左右後輪RWI、RW2は上記実施例とほぼ同様
な特性で操舵されるようになる。また、リレーロッド2
1は常に操舵ハンドル11に機械的に連結されているの
で、同ロッド21を中立位置に付勢する装置が不要とな
り、または同装置を設ける場合でも同装置による付勢力
を小さくできる。その結果、この変形例においても、上
記実施例と同様な効果が期待される。
【図面の簡単な説明】
j1!1図は本発明の一実施例に係る後輪操舵装置(第
3図のA部)の横断平面図、第2図は第1図の後輪操舵
装置の側面図、第3図は前記後輪操舵装置をwr載した
前後輪操舵車の全体概略図、tJ4A図〜第4C図は第
1図のリレーロッドの変位特性を示すグラフ、第5図は
第1図の後輪操舵装置の変形例を示す横断平面図、第6
A図及び第6B図は第5図のリレーロッドの変位特性を
示すグラフである。 符  号  の  説  明 FWI、  FW2 ・ ・ ・前輪、 RWI、  
RW2 ・・後輪、11・・・操舵ハンドル、14・・
・ラックt<−17a、17c・・・連結シャフト。 21・・・入力シャフト、22・・・ハウジング、25
・・・大ベベルギヤ、26・・・スリーブ、27・・・
小ベベルギヤ、31・・・リレーロッド、36・・・ポ
ールナツト、37・・・突起部、38・  ・ブツシュ
、41・・・ラック部、42・・・ピニオン軸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 前端にて前輪操舵装置に接続されるとともに後方に延設
    された連結シャフトを有し、同連結シャフトを介して前
    記前輪操舵装置から伝達される回転角に応じて後輪を操
    舵する前後輪操舵車の後輪操舵装置において、 前端にて前記連結シャフトの後端に接続されるとともに
    ハウジング内に軸線回りに回転可能に支持された入力シ
    ャフトと、 前記ハウジング内に前記入力シャフトの軸線とほぼ直行
    する軸線方向に変位可能かつ軸線回りに回転可能に支持
    され中央部外周上にねじ部を形成してなるとともに両端
    にて各後輪を操舵可能に連結して軸線方向の変位に応じ
    て各後輪を操舵するリレーロッドと、 前記リレーロッドのねじ部にねじ結合されてなり前記リ
    レーロッドの軸線回りの回転により同リレーロッドを軸
    線方向に変位させるナット部材と、前記入力シャフトと
    前記リレーロッドとの間に設けられ同入力シャフトの回
    転を同リレーロッドに伝達して同入力シャフトの回転角
    に応じて同リレーロッドを軸線回りに回転させる第1伝
    達手段と、 前記入力シャフトと前記ナット部材との間に設けられ同
    入力シャフトの回転を同ナット部材に伝達して前記入力
    シャフトの小さな回転範囲にて前記リレーロッドの回転
    に伴う同リレーロッドの変位方向と反対方向へ同入力シ
    ャフトの回転角に応じて前記ナット部材を変位させる第
    2伝達手段とを備えたことを特徴とする前後輪操舵車の
    後輪操舵装置。
JP17073089A 1989-06-30 1989-06-30 前後輪操舵車の後輪操舵装置 Expired - Lifetime JP2522062B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17073089A JP2522062B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 前後輪操舵車の後輪操舵装置
US07/545,065 US5020812A (en) 1989-06-30 1990-06-29 Four-wheel steering system in wheeled vehicle
DE4021104A DE4021104C2 (de) 1989-06-30 1990-07-02 Vierrad-Lenksystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17073089A JP2522062B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 前後輪操舵車の後輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0332982A true JPH0332982A (ja) 1991-02-13
JP2522062B2 JP2522062B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=15910326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17073089A Expired - Lifetime JP2522062B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 前後輪操舵車の後輪操舵装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5020812A (ja)
JP (1) JP2522062B2 (ja)
DE (1) DE4021104C2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69212709T2 (de) * 1991-05-31 1997-01-02 Koyo Seiko Co Hinterradlenkung
FR2677317A1 (fr) * 1991-06-06 1992-12-11 Peugeot Dispositif de commande de direction arriere pour vehicule automobile a quatre roues directrices.
DE19716201B4 (de) * 1997-04-18 2012-11-15 Claas Kgaa Mbh Mehrachslenkung
US6131689A (en) * 1998-12-11 2000-10-17 Deere & Company All-wheel-steer biasing mechanism
US7073620B2 (en) * 2003-06-06 2006-07-11 Oshkosh Truck Corporation Vehicle steering system having a rear steering control mechanism
US7383916B2 (en) * 2005-01-20 2008-06-10 Deere & Company All wheel steering with torque shaft linkage
JP4389993B2 (ja) * 2007-11-22 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両のステアリング装置
US8474842B2 (en) * 2009-06-03 2013-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle steering apparatus and setting apparatus thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064073A (ja) * 1983-09-16 1985-04-12 Mazda Motor Corp 車両の四輪操舵装置
US5083626A (en) * 1986-10-20 1992-01-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaishi Rear wheel steering device for vehicle with four steerable wheels
DE3776504D1 (de) * 1986-11-26 1992-03-12 Toyota Motor Co Ltd Vierradlenkungssystem fuer radfahrzeuge.
EP0352656B1 (en) * 1988-07-25 1994-02-09 Mazda Motor Corporation Rear-wheel steering apparatus for vehicle
JP3247443B2 (ja) * 1992-08-18 2002-01-15 株式会社ヤマガタグラビヤ 商品包装袋の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2522062B2 (ja) 1996-08-07
DE4021104A1 (de) 1991-01-17
US5020812A (en) 1991-06-04
DE4021104C2 (de) 1994-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0332982A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH0234822B2 (ja)
JPH0427067B2 (ja)
US4648614A (en) Steering system in wheeled vehicle
GB2189443A (en) Electrically power-assisted four-wheel steering system for vehicles
JP2690230B2 (ja) ステアリング伝達装置
JP2005329864A (ja) 車両用操舵装置
JP3109920B2 (ja) 操舵装置
JPH0624305Y2 (ja) 車両の四輪操舵装置
JPH0321390B2 (ja)
JPH0624304Y2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH03136975A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JP2560825B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
KR860003449Y1 (ko) 차량의 조타장치(操舵置漿)
JP2508116B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH072363Y2 (ja) 4輪操向装置のラツクバ−連結構造
JPH0717202B2 (ja) 車両の前後輪操舵装置
JPS647107Y2 (ja)
JPH038534Y2 (ja)
JP2776928B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JP3024454B2 (ja) 車両用操舵装置
JPH0219345Y2 (ja)
JP2776936B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH03182883A (ja) 4輪操舵車両における後輪操舵装置
JPH01212670A (ja) 4輪操舵車両における後輪操舵装置