JPH03136975A - 前後輪操舵車の後輪操舵装置 - Google Patents
前後輪操舵車の後輪操舵装置Info
- Publication number
- JPH03136975A JPH03136975A JP1275019A JP27501989A JPH03136975A JP H03136975 A JPH03136975 A JP H03136975A JP 1275019 A JP1275019 A JP 1275019A JP 27501989 A JP27501989 A JP 27501989A JP H03136975 A JPH03136975 A JP H03136975A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- block member
- groove
- eccentric cam
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 8
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/06—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
- B62D7/14—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
- B62D7/15—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
- B62D7/1581—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by comprising an electrical interconnecting system between the steering control means of the different axles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/06—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
- B62D7/14—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
- B62D7/15—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
- B62D7/159—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/18—Mechanical movements
- Y10T74/18888—Reciprocating to or from oscillating
- Y10T74/1892—Lever and slide
- Y10T74/18936—Slidable connections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は車両の後輪を前輪の操舵操作に応じて操舵する
前後輪操舵車の後輪操舵装置に関する。
前後輪操舵車の後輪操舵装置に関する。
[従来の技術1
従来、かかる前後輪操舵車の後輪操舵装置としては種々
の形式のものが提案されれている。例えば、特開昭63
−207773号公報には、後輪操舵を1つの電動機と
ボールねじ機構を用い、前輪の操舵に応じて電動機を作
動させることにより所定の後輪操舵量を得るようにした
後輪操舵装置が示されている。
の形式のものが提案されれている。例えば、特開昭63
−207773号公報には、後輪操舵を1つの電動機と
ボールねじ機構を用い、前輪の操舵に応じて電動機を作
動させることにより所定の後輪操舵量を得るようにした
後輪操舵装置が示されている。
機の回転方向および回転量を制御する必要があることか
ら、極めて精度の高い制御が要求されるものであった。
ら、極めて精度の高い制御が要求されるものであった。
これは、前輪と後輪との間に機械的連絡がなく、後輪が
独立して転舵され得ることから、制御系の不調により電
動機が暴走すると後輪は勝手に転舵され、車両が不測の
挙動をしてしまうおそれがあるからである。例えば、車
両の高速走行時において、後輪が大舵角に転舵されると
車両のスピン等が発生し、著しく危険な車両運動を引ぎ
起こすという問題がある。
独立して転舵され得ることから、制御系の不調により電
動機が暴走すると後輪は勝手に転舵され、車両が不測の
挙動をしてしまうおそれがあるからである。例えば、車
両の高速走行時において、後輪が大舵角に転舵されると
車両のスピン等が発生し、著しく危険な車両運動を引ぎ
起こすという問題がある。
本発明の目的は、かかる従来の問題に着目し、後輪の機
械的最大可動舵角量を車速に応じ減少させるようにし、
上述の危険な車両運動を回避するに好適な後輪操舵装置
を提供することにある。
械的最大可動舵角量を車速に応じ減少させるようにし、
上述の危険な車両運動を回避するに好適な後輪操舵装置
を提供することにある。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、かかる従来の1つの電動機を用いた後輪
操舵装置にあっては、車速と前輪の操舵方向および操舵
量を電気的に検出し、それ等に応じた後輪の操舵方向お
よび操舵量を得るよう電動[課題を解決するための手段
] 上記目的を達成するために、本発明は移動時後輪を転舵
させる作動ロッドをその軸線に沿って移動可能に支持す
る第1ハウジングと、該第1ハウジングに前記軸線と直
交する回動軸線の回りに回動可能に支承された第2ハウ
ジングと、該第2ハウジングに前記回動軸線回りに回動
可能に支承された偏心カム手段と、前記第2ハウジング
にその径方向に摺動自在に支持され、前記偏心カム手段
が係合する溝と駆動突起とを備えた可動ブロック部材と
、前記作動ロッドに固設され前記軸線および回動軸線と
直交する方向であって前記駆動突起が係合する溝を備え
た固定ブロック部材と、前記第2ハウジングに設けられ
前記偏心カム手段を回動させる第1駆動手段と、前記第
1ハウジングに設けられ前記第2ハウジングを回動させ
る第2駆動手段と、を有することを特徴とする。
操舵装置にあっては、車速と前輪の操舵方向および操舵
量を電気的に検出し、それ等に応じた後輪の操舵方向お
よび操舵量を得るよう電動[課題を解決するための手段
] 上記目的を達成するために、本発明は移動時後輪を転舵
させる作動ロッドをその軸線に沿って移動可能に支持す
る第1ハウジングと、該第1ハウジングに前記軸線と直
交する回動軸線の回りに回動可能に支承された第2ハウ
ジングと、該第2ハウジングに前記回動軸線回りに回動
可能に支承された偏心カム手段と、前記第2ハウジング
にその径方向に摺動自在に支持され、前記偏心カム手段
が係合する溝と駆動突起とを備えた可動ブロック部材と
、前記作動ロッドに固設され前記軸線および回動軸線と
直交する方向であって前記駆動突起が係合する溝を備え
た固定ブロック部材と、前記第2ハウジングに設けられ
前記偏心カム手段を回動させる第1駆動手段と、前記第
1ハウジングに設けられ前記第2ハウジングを回動させ
る第2駆動手段と、を有することを特徴とする。
[作 用]
本発明によれば、第1の駆動手段により偏心カム手段を
第2のハウジングに対して回動させると、この偏心カム
手段が保合している溝を備えた可動ブロック部材が、第
2のハウジングの径方向にその回動量に応じて移動する
。この可動ブロック部材の移動力は、その駆動突起が係
合する溝を備えた固定ブロックに伝達され作動ロッドを
軸線に沿って移動させる力となる。
第2のハウジングに対して回動させると、この偏心カム
手段が保合している溝を備えた可動ブロック部材が、第
2のハウジングの径方向にその回動量に応じて移動する
。この可動ブロック部材の移動力は、その駆動突起が係
合する溝を備えた固定ブロックに伝達され作動ロッドを
軸線に沿って移動させる力となる。
このとき、第2のハウジンクが第2の駆動手段により第
1のハウジングに対し相対的に回動されていると、換言
すると可動ブロックの溝の方向と固定ブロックの溝の方
向とに直交状態から所定量の相対的な角度差があると、
この角度差に応じて作動ロッドが移動し後輪が操舵され
る。従って、この直交状態からの角度差が90°であれ
ば、すなわち、両者の溝が平行方向にあると、偏心カム
手段の偏心量に対応した作動ロッドの最大変位が与えら
れ、角度差がなければ、すなわち直交状態のままfある
と、作動ロッドの変位は零となる。
1のハウジングに対し相対的に回動されていると、換言
すると可動ブロックの溝の方向と固定ブロックの溝の方
向とに直交状態から所定量の相対的な角度差があると、
この角度差に応じて作動ロッドが移動し後輪が操舵され
る。従って、この直交状態からの角度差が90°であれ
ば、すなわち、両者の溝が平行方向にあると、偏心カム
手段の偏心量に対応した作動ロッドの最大変位が与えら
れ、角度差がなければ、すなわち直交状態のままfある
と、作動ロッドの変位は零となる。
従って、例えば、この第2駆動手段を車速に応じて駆動
制御するようにすれば後輪の機械的最大可動舵角量を車
速に応じて減少させることができる。
制御するようにすれば後輪の機械的最大可動舵角量を車
速に応じて減少させることができる。
[実施例]
以下、本発明の実施例を添附図面を参照しつつ説明する
。
。
第1図および第2図に本発明の一実施例を示す。
図において、10は車体に取付けられる第1ハウジング
であって、円筒状部10Aと下方両側に直角に突出する
脚筒部10B、IOBとを有している。脚筒部10B、
10Bは軸受12,12を介して作動ロッド20をその
軸線し、に沿って8動可能に支持している。作動ロッド
20の両端は図示はしないがボールジヨイント等を介し
てタイロッドに連結され後輪を操舵するようになってい
る。
であって、円筒状部10Aと下方両側に直角に突出する
脚筒部10B、IOBとを有している。脚筒部10B、
10Bは軸受12,12を介して作動ロッド20をその
軸線し、に沿って8動可能に支持している。作動ロッド
20の両端は図示はしないがボールジヨイント等を介し
てタイロッドに連結され後輪を操舵するようになってい
る。
30は第1ハウジングlOの円筒状部10Aにベアリン
グ32.32でもって、軸線L1と直向する回動軸線L
2の回りに回動可能に支承された第2ハウジングであり
、本実施例では筒状の下部ハウジング30Aと有底筒状
め上部ハウジング30Bとに2分割されて構成され、ボ
ルト34でもって一体化されている。そして、第1ハウ
ジング10の円筒状部10Aの上端には環状のフランジ
部材14がボルト16でもって固設され、該フランジ部
材14は第1ハウジングlOと第2ハウジング30との
間の空間を封止するためのシールリング18を支持して
いる。
グ32.32でもって、軸線L1と直向する回動軸線L
2の回りに回動可能に支承された第2ハウジングであり
、本実施例では筒状の下部ハウジング30Aと有底筒状
め上部ハウジング30Bとに2分割されて構成され、ボ
ルト34でもって一体化されている。そして、第1ハウ
ジング10の円筒状部10Aの上端には環状のフランジ
部材14がボルト16でもって固設され、該フランジ部
材14は第1ハウジングlOと第2ハウジング30との
間の空間を封止するためのシールリング18を支持して
いる。
また、第2ハウジング30の下部ハウジング30Aの外
周部には環状のウオームホイール36が圧入固定されて
いる。そして、このウオームホイール36には第1ハウ
ジング10に固設された第2ffi動手段の一部を構成
する第2モータ40により駆動されるウオームビニオン
42が噛合している。
周部には環状のウオームホイール36が圧入固定されて
いる。そして、このウオームホイール36には第1ハウ
ジング10に固設された第2ffi動手段の一部を構成
する第2モータ40により駆動されるウオームビニオン
42が噛合している。
50は第2ハウジング30に回動軸線L2の回りにベア
リング52.53でもって回動可能に支承された偏心カ
ム軸であり、外周部にウオームホイール54が圧入固定
されている。偏心カム軸50の下端面には回動軸線L2
より距離りだけ偏位した位置に偏心ピン56が突設され
ている(第2〜5図参照)。そして、ウオームホイール
54には第2ハウジングに固設された第1駆動手段の一
部を構成する第1モータ60により駆動されるウオーム
ビニオン62が噛合している。ウオームビニオン62は
第2図に示すように第2ハウジング30の上部ハウジン
グ30Bにベアリング64.65でもって回動自在に支
承された入力軸66に圧入固定され、この人力軸66は
チェーンカップリング68でもって第1モータ60の出
力軸60Aと連結されている。
リング52.53でもって回動可能に支承された偏心カ
ム軸であり、外周部にウオームホイール54が圧入固定
されている。偏心カム軸50の下端面には回動軸線L2
より距離りだけ偏位した位置に偏心ピン56が突設され
ている(第2〜5図参照)。そして、ウオームホイール
54には第2ハウジングに固設された第1駆動手段の一
部を構成する第1モータ60により駆動されるウオーム
ビニオン62が噛合している。ウオームビニオン62は
第2図に示すように第2ハウジング30の上部ハウジン
グ30Bにベアリング64.65でもって回動自在に支
承された入力軸66に圧入固定され、この人力軸66は
チェーンカップリング68でもって第1モータ60の出
力軸60Aと連結されている。
尚、人力軸66の先端にはボール69が嵌合されており
、ボール69には上部ハウジング30Bに螺着された調
整ボルト38が当接し、ウオームビニオンδ2とウオー
ムホイール54との噛合代が調整可能とされている。
、ボール69には上部ハウジング30Bに螺着された調
整ボルト38が当接し、ウオームビニオンδ2とウオー
ムホイール54との噛合代が調整可能とされている。
70は第2ハウジング30の筒状下部ハウジング30A
に、その直径に沿って架設されたガイドロッド39.3
9に摺動自在に支持された可動ブロック部材である。可
動ブロック部材70の上側にはガイドロッド39.39
と直向する方向に溝70^が設けられており、該溝70
^には前述の偏心ビン56がニードルベアリング58と
その外筒58Aを介して係合している。また、可動ブロ
ック部材70の下面には駆動突起72が突設されている
。
に、その直径に沿って架設されたガイドロッド39.3
9に摺動自在に支持された可動ブロック部材である。可
動ブロック部材70の上側にはガイドロッド39.39
と直向する方向に溝70^が設けられており、該溝70
^には前述の偏心ビン56がニードルベアリング58と
その外筒58Aを介して係合している。また、可動ブロ
ック部材70の下面には駆動突起72が突設されている
。
さらに、80は作動ロッド20にボルト82でもって固
設された固定ブロック部材であり、その上側には前述し
た作動ロッド20の軸線L1と直交する方向に溝80^
が設けられている。そして、この溝80Aには前述の可
動ブロック部材70の駆動突起72がニードルベアリン
グ74とその外筒74^を介して係合している。
設された固定ブロック部材であり、その上側には前述し
た作動ロッド20の軸線L1と直交する方向に溝80^
が設けられている。そして、この溝80Aには前述の可
動ブロック部材70の駆動突起72がニードルベアリン
グ74とその外筒74^を介して係合している。
次に、上記構成になる本実施例の作動を、第3図ないし
第5図を用いて説明する。
第5図を用いて説明する。
まず、第2モータ40によりウオームビニオン42を回
転させると、これと噛合するウオームホイール36を介
して第2ハウジング30がその下部ハウジング30Aお
よび上部ハウジング30Bが一体となって、第1ハウジ
ングlOに対し回動軸線L2回りに相対的に回動する。
転させると、これと噛合するウオームホイール36を介
して第2ハウジング30がその下部ハウジング30Aお
よび上部ハウジング30Bが一体となって、第1ハウジ
ングlOに対し回動軸線L2回りに相対的に回動する。
この第1ハウジング10と第2ハウジング30との相対
的回転状態において、第1モータ60によりつオームビ
ニオン62を回転させると、これと噛合するつオームホ
イール54を介して偏心カム軸50が第2ハウジング3
0に対し回動軸線L2回りに相対的に回動する。
的回転状態において、第1モータ60によりつオームビ
ニオン62を回転させると、これと噛合するつオームホ
イール54を介して偏心カム軸50が第2ハウジング3
0に対し回動軸線L2回りに相対的に回動する。
すると、回動軸線L2から距111Dだけ離間した位置
で偏心カム軸50に設けられている偏心ピン56は、回
動軸線12回りに円運動することになる。
で偏心カム軸50に設けられている偏心ピン56は、回
動軸線12回りに円運動することになる。
しかして、このとき、第2モータ40による第1ハウジ
ングlOと第2ハウジング30との相対的回動の結果、
第3図に示すように作動ロッド20の軸線L+とガイド
ロッド39.39の軸線とが直向する、換言すると、作
動ロッド20に固設された固定ブロック部材80の溝8
0Aとガイドロッド39.39 に摺動可能に案内され
た可動ブロック部材70の溝70Aとが直交状態にある
ときには、偏心ピン56の円運動による可動ブロック部
材70のガイドロッド39.39に沿う方向の6勅は、
固定ブロック部材80には伝達されない。すなわち、固
定ブロック部材80の溝80^の方向とガイドロッド3
9.39の軸線方向とが平行状態となるので、可動ブロ
ック部材70の駆動突起72は固定ブロック80の溝8
0Aに沿って6勅するのみで、作動ロッド20の変位は
Oに保たれる。
ングlOと第2ハウジング30との相対的回動の結果、
第3図に示すように作動ロッド20の軸線L+とガイド
ロッド39.39の軸線とが直向する、換言すると、作
動ロッド20に固設された固定ブロック部材80の溝8
0Aとガイドロッド39.39 に摺動可能に案内され
た可動ブロック部材70の溝70Aとが直交状態にある
ときには、偏心ピン56の円運動による可動ブロック部
材70のガイドロッド39.39に沿う方向の6勅は、
固定ブロック部材80には伝達されない。すなわち、固
定ブロック部材80の溝80^の方向とガイドロッド3
9.39の軸線方向とが平行状態となるので、可動ブロ
ック部材70の駆動突起72は固定ブロック80の溝8
0Aに沿って6勅するのみで、作動ロッド20の変位は
Oに保たれる。
ところが、上述の状態に対して、第1ハウジングlOと
第2ハウジング30との相対的回動の結果、第4図に示
すように作動ロッド20の軸線L1とガイドロッド39
.39の軸線とが平行となる、換言すると、固定ブロッ
ク部材80の溝80Aと可動ブロック部材70の溝70
Aとが平行状態にあるときには、偏心ピン56の円運動
による可動ブロック部材70のガイドロッド39.39
に沿う方向の移動は、全て固定ブロック部材80に伝達
されることになる。
第2ハウジング30との相対的回動の結果、第4図に示
すように作動ロッド20の軸線L1とガイドロッド39
.39の軸線とが平行となる、換言すると、固定ブロッ
ク部材80の溝80Aと可動ブロック部材70の溝70
Aとが平行状態にあるときには、偏心ピン56の円運動
による可動ブロック部材70のガイドロッド39.39
に沿う方向の移動は、全て固定ブロック部材80に伝達
されることになる。
従って、このとき中立位置から偏心ピン56が90°円
運動をした位置において、偏心ピン56の偏心量りに対
応して、作動ロッド20の最大変位りが得られる。
運動をした位置において、偏心ピン56の偏心量りに対
応して、作動ロッド20の最大変位りが得られる。
さらに、第1ハウジング10と第2ハウジング30との
相対的回動の結果、第5図に示すように作動ロッド20
の軸線り、とガイドロッド39.39の軸線との間に相
対的な角度差が存在する、換言すると、固定ブロック部
材80の溝80^と可動ブロック部材70の満7OAと
の間に、両者が直交状態(第3図参照)にあるときから
角度差αが存在するときには、偏心ピン56の円運動に
よる可動ブロック部材70のガイドロッド39.39に
沿う方向の移動は、角度差αに応じた比率でもってしか
固定ブロック部材80には伝達されない。すなわち、作
動ロッド20の変位量Xは、今、偏心ピン56の中立位
置からの円運動量をβとすると、 XxDsinβφ5ina で与えられる。
相対的回動の結果、第5図に示すように作動ロッド20
の軸線り、とガイドロッド39.39の軸線との間に相
対的な角度差が存在する、換言すると、固定ブロック部
材80の溝80^と可動ブロック部材70の満7OAと
の間に、両者が直交状態(第3図参照)にあるときから
角度差αが存在するときには、偏心ピン56の円運動に
よる可動ブロック部材70のガイドロッド39.39に
沿う方向の移動は、角度差αに応じた比率でもってしか
固定ブロック部材80には伝達されない。すなわち、作
動ロッド20の変位量Xは、今、偏心ピン56の中立位
置からの円運動量をβとすると、 XxDsinβφ5ina で与えられる。
このように、作動ロッド20の変位量、すなわち、後輪
の舵角量は角度差αを変えることによって、その最大値
が機械的に制限されることになる。
の舵角量は角度差αを変えることによって、その最大値
が機械的に制限されることになる。
上述した後噸操舵装置を実車に組込み使用する際には、
例えば前輪の操舵方向および操舵量を操舵角センサで検
出すると共に、車速を車速センサでもって検出し、マイ
クロコンピュータ等でもって所定の制御を行うようにす
ればよい。このとき、第2モータ40は車速に応じて後
輪の最大舵角量を与えるべく制御され、第1モータ60
は前輪の操舵方向および操舵量に対応させて、後輪への
同相あるいは逆相の所定舵角量を与えるべく制御される
。従って、車両速度が高速になるにつれ、後輪の最大舵
角量、すなわち、作動ロッド20の変位量が小さくなる
ように第2モータを回転制御するようにすれは、例えば
、第1モータ60の制御系が不調となり後輪への所定舵
角量を越えて第1モータ60が回転するようなことがあ
ったとしても、後輪のm械的最大舵角量が制限されてい
るので、高速走行時において後輪がむやみに大舵角に転
舵されることがないのである。もちろん、第2モータ4
0の制御系が正常であれば、第1モータ60の制御系の
不調を検出し、第2モータ40を第3図に示す作動ロッ
ド20の変位を得られない状態に戻すように制御するこ
とが可能である。
例えば前輪の操舵方向および操舵量を操舵角センサで検
出すると共に、車速を車速センサでもって検出し、マイ
クロコンピュータ等でもって所定の制御を行うようにす
ればよい。このとき、第2モータ40は車速に応じて後
輪の最大舵角量を与えるべく制御され、第1モータ60
は前輪の操舵方向および操舵量に対応させて、後輪への
同相あるいは逆相の所定舵角量を与えるべく制御される
。従って、車両速度が高速になるにつれ、後輪の最大舵
角量、すなわち、作動ロッド20の変位量が小さくなる
ように第2モータを回転制御するようにすれは、例えば
、第1モータ60の制御系が不調となり後輪への所定舵
角量を越えて第1モータ60が回転するようなことがあ
ったとしても、後輪のm械的最大舵角量が制限されてい
るので、高速走行時において後輪がむやみに大舵角に転
舵されることがないのである。もちろん、第2モータ4
0の制御系が正常であれば、第1モータ60の制御系の
不調を検出し、第2モータ40を第3図に示す作動ロッ
ド20の変位を得られない状態に戻すように制御するこ
とが可能である。
[発明の効果]
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、第1
駆動手段により偏心カム手段を介して可動ブロック部材
を直線運動させ、第2の駆動手段により作動ロッドに固
設された固定ブロック部材に対するこの直線運動の方向
を変えるようにしたので、後輪の機械的最大可動舵角量
を車速に応じ減少させることができ、高速走行時に危険
な車両運動を回避し得る後輪操舵装置を得ることができ
る。
駆動手段により偏心カム手段を介して可動ブロック部材
を直線運動させ、第2の駆動手段により作動ロッドに固
設された固定ブロック部材に対するこの直線運動の方向
を変えるようにしたので、後輪の機械的最大可動舵角量
を車速に応じ減少させることができ、高速走行時に危険
な車両運動を回避し得る後輪操舵装置を得ることができ
る。
第1図は本発明の一実施例を示す後断面図、第2図は同
じくその側断面図、 第3図ないし第5図は本発明実施例の作動を説明するた
めの平面透視図である。 60・・・第1モータ、 62・・・ウオームピニオン、 70・・・可動ブロック部材、 7(IA・・・溝、 )2・・・駆動突起、 80・・・固定ブロック部材、 80A・・・溝。 lO・・・第1ハウジング、 20・・・作動ロッド、 30・・・第2ハウジング、 30A・・・下部ハウジング、 30B・・・上部ハウジング、 36・・・つオームホイール、 40・・・第2モータ、 42・・・ウオームピニオン、 50・・・偏心カム軸、 54・・・ウオームホイール、 56・・・偏心ピン、
じくその側断面図、 第3図ないし第5図は本発明実施例の作動を説明するた
めの平面透視図である。 60・・・第1モータ、 62・・・ウオームピニオン、 70・・・可動ブロック部材、 7(IA・・・溝、 )2・・・駆動突起、 80・・・固定ブロック部材、 80A・・・溝。 lO・・・第1ハウジング、 20・・・作動ロッド、 30・・・第2ハウジング、 30A・・・下部ハウジング、 30B・・・上部ハウジング、 36・・・つオームホイール、 40・・・第2モータ、 42・・・ウオームピニオン、 50・・・偏心カム軸、 54・・・ウオームホイール、 56・・・偏心ピン、
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)移動時後輪を転舵させる作動ロッドをその軸線に沿
って移動可能に支持する第1ハウジングと、 該第1ハウジングに前記軸線と直交する回動軸線の回り
に回動可能に支承された第2ハウジングと、 該第2ハウジングに前記回動軸線回りに回動可能に支承
された偏心カム手段と、 前記第2ハウジングにその径方向に摺動自在に支持され
、前記偏心カム手段が係合する溝と駆動突起とを備えた
可動ブロック部材と、 前記作動ロッドに固設され前記軸線および回動軸線と直
交する方向であって前記駆動突起が係合する溝を備えた
固定ブロック部材と、 前記第2ハウジングに設けられ前記偏心カム手段を回動
させる第1駆動手段と、 前記第1ハウジングに設けられ前記第2ハウジングを回
動させる第2駆動手段と、 を有することを特徴とする前後輪操舵車の後輪操舵装置
。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1275019A JPH03136975A (ja) | 1989-10-24 | 1989-10-24 | 前後輪操舵車の後輪操舵装置 |
US07/598,029 US5131485A (en) | 1989-10-24 | 1990-10-16 | Steering apparatus for steering rear wheels of automotive vehicle |
DE4033681A DE4033681C2 (de) | 1989-10-24 | 1990-10-23 | Lenkeinrichtung zur Lenkung der Hinterräder eines Kraftfahrzeuges |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1275019A JPH03136975A (ja) | 1989-10-24 | 1989-10-24 | 前後輪操舵車の後輪操舵装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03136975A true JPH03136975A (ja) | 1991-06-11 |
Family
ID=17549745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1275019A Pending JPH03136975A (ja) | 1989-10-24 | 1989-10-24 | 前後輪操舵車の後輪操舵装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5131485A (ja) |
JP (1) | JPH03136975A (ja) |
DE (1) | DE4033681C2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0516821A (ja) * | 1991-07-10 | 1993-01-26 | Toyota Motor Corp | 車両の後輪操舵装置 |
US5487439A (en) * | 1992-04-28 | 1996-01-30 | Kayaba Industry Co., Ltd. | Rear wheel steering device |
JP2600374Y2 (ja) * | 1992-09-04 | 1999-10-12 | 富士重工業株式会社 | 4輪操舵車両の後輪操舵装置 |
JP3108389B2 (ja) * | 1997-07-08 | 2000-11-13 | アイシン精機株式会社 | 後輪操舵装置 |
US7104482B2 (en) * | 2004-11-15 | 2006-09-12 | Johnson Crushers International | Clutch for rock crusher |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3596730A (en) * | 1969-04-22 | 1971-08-03 | Fairchild Hiller Corp | Steering system |
US4570734A (en) * | 1984-03-08 | 1986-02-18 | Allied Corporation | Power assist device for a vehicle steering system |
JPH0351259Y2 (ja) * | 1985-06-04 | 1991-11-01 | ||
US4653602A (en) * | 1985-10-17 | 1987-03-31 | General Motors Corporation | Electric motor driven rack and pinion steering gear with take-off from axially slidable nut |
GB2188600B (en) * | 1986-04-07 | 1989-01-18 | Honda Motor Co Ltd | Steering system for front and rear wheels of automotive vehicle |
JPS63207773A (ja) * | 1987-02-25 | 1988-08-29 | Honda Motor Co Ltd | 四輪操舵車の後輪操舵装置 |
JPS6436572A (en) * | 1987-07-31 | 1989-02-07 | Nippon Seiko Kk | Four wheel steering device for vehicle |
US4949803A (en) * | 1989-06-12 | 1990-08-21 | Eaton Corporation | Four wheel steering system |
US5078018A (en) * | 1990-04-04 | 1992-01-07 | Atsugi Unisia Corporation | Rear wheel steering mechanism for motor vehicle |
-
1989
- 1989-10-24 JP JP1275019A patent/JPH03136975A/ja active Pending
-
1990
- 1990-10-16 US US07/598,029 patent/US5131485A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-10-23 DE DE4033681A patent/DE4033681C2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5131485A (en) | 1992-07-21 |
DE4033681A1 (de) | 1991-04-25 |
DE4033681C2 (de) | 1995-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04243667A (ja) | 可変舵角比操舵装置 | |
EP0376457A2 (en) | Steering gear for the roadwheels of a vehicle | |
JPH06107218A (ja) | 後輪操舵装置の中立復帰機構 | |
US6374693B1 (en) | Variable steering ratio steering system | |
JPH03136975A (ja) | 前後輪操舵車の後輪操舵装置 | |
JP2004189037A (ja) | 車両用操舵装置 | |
US5248009A (en) | Vehicle rear wheels steering apparatus | |
JP5892369B2 (ja) | 後輪操舵装置 | |
JPH0332982A (ja) | 前後輪操舵車の後輪操舵装置 | |
JP2776936B2 (ja) | 前後輪操舵車の後輪操舵装置 | |
JP6790778B2 (ja) | ステアリング装置 | |
JP4016815B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JPH03178882A (ja) | 前後輪操舵車の後輪操舵装置 | |
JP2776928B2 (ja) | 前後輪操舵車の後輪操舵装置 | |
JPH03243474A (ja) | 前後輪操舵車の後輪操舵装置 | |
JPH03153473A (ja) | 前後輪操舵車の後輪操舵装置 | |
JP2508116B2 (ja) | 前後輪操舵車の後輪操舵装置 | |
JPH03153474A (ja) | 前後輪操舵車の後輪操舵装置 | |
JP2003327148A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP2534940Y2 (ja) | 後輪操舵装置 | |
JPH01273772A (ja) | 車両の操舵装置 | |
JPH02185860A (ja) | ステアリング伝動装置 | |
JPH07156809A (ja) | ラックピニオン式電動パワーステアリング装置 | |
JP2000146724A (ja) | トルクセンサ及びこれを用いた舵取装置 | |
JP2005014835A (ja) | 電動パワーステアリング装置 |