JPH03258590A - 光学的情報記録媒体およびその製造方法および光学的情報記録方法 - Google Patents
光学的情報記録媒体およびその製造方法および光学的情報記録方法Info
- Publication number
- JPH03258590A JPH03258590A JP2057170A JP5717090A JPH03258590A JP H03258590 A JPH03258590 A JP H03258590A JP 2057170 A JP2057170 A JP 2057170A JP 5717090 A JP5717090 A JP 5717090A JP H03258590 A JPH03258590 A JP H03258590A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical information
- information recording
- thin film
- film layer
- laser beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 42
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 11
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 47
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 42
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 42
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 6
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 6
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 abstract 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 description 10
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 4
- 229910004160 TaO2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- NQKXFODBPINZFK-UHFFFAOYSA-N dioxotantalum Chemical compound O=[Ta]=O NQKXFODBPINZFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- QXYJCZRRLLQGCR-UHFFFAOYSA-N dioxomolybdenum Chemical compound O=[Mo]=O QXYJCZRRLLQGCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N Ibuprofen Chemical compound CC(C)CC1=CC=C(C(C)C(O)=O)C=C1 HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910003069 TeO2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004770 chalcogenides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- LAJZODKXOMJMPK-UHFFFAOYSA-N tellurium dioxide Chemical compound O=[Te]=O LAJZODKXOMJMPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0045—Recording
- G11B7/00455—Recording involving reflectivity, absorption or colour changes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/26—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24302—Metals or metalloids
- G11B2007/24306—Metals or metalloids transition metal elements of groups 3-10
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24302—Metals or metalloids
- G11B2007/2431—Metals or metalloids group 13 elements (B, Al, Ga, In)
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24302—Metals or metalloids
- G11B2007/24312—Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24302—Metals or metalloids
- G11B2007/24314—Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24302—Metals or metalloids
- G11B2007/24316—Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24318—Non-metallic elements
- G11B2007/2432—Oxygen
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/253—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
- G11B7/2533—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/146—Laser beam
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/165—Thermal imaging composition
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明(よ 光・熱等を用いて高密度に情報を記録再生
する光学的情報記録媒体に関するものである。
する光学的情報記録媒体に関するものである。
従来の技術
レーザー光をレンズ系によって収束させると直径がその
光の波長のオーダーの小さな光スポットを作ることがで
きる。したがって小さい出力の光源からでも単位面積あ
たりのエネルギー密度の高い光スポットを作ることが可
能である。したがって物質の微少な領域を変化させるこ
とが可能であり、またその微少領域の変化を読みだすこ
とも可能である。これを情報の記録・再生に利用したも
のが光学的情報記録媒体である。以下、 「光記録媒体
」あるいは単に「媒体」と記述する。
光の波長のオーダーの小さな光スポットを作ることがで
きる。したがって小さい出力の光源からでも単位面積あ
たりのエネルギー密度の高い光スポットを作ることが可
能である。したがって物質の微少な領域を変化させるこ
とが可能であり、またその微少領域の変化を読みだすこ
とも可能である。これを情報の記録・再生に利用したも
のが光学的情報記録媒体である。以下、 「光記録媒体
」あるいは単に「媒体」と記述する。
光記録媒体の基本的な構造は表面が平坦な基材上にレー
ザースポット光照射によって何らかの状態が変化する記
録薄膜層を設けたものである。信号の記録・再生は以下
のような方法を用いる。すなわ叡 平板状の媒体を例え
ばモーター等による回転手段や並進手段により移動させ
、この媒体の記録薄膜面上にレーザー光を収束し照射す
る。この時レーザー光が記録薄膜面上に収束するように
焦点合わせ(フォーカス)制御を行なうのが普通である
。記録薄膜はレーザー光を吸収し昇温する。
ザースポット光照射によって何らかの状態が変化する記
録薄膜層を設けたものである。信号の記録・再生は以下
のような方法を用いる。すなわ叡 平板状の媒体を例え
ばモーター等による回転手段や並進手段により移動させ
、この媒体の記録薄膜面上にレーザー光を収束し照射す
る。この時レーザー光が記録薄膜面上に収束するように
焦点合わせ(フォーカス)制御を行なうのが普通である
。記録薄膜はレーザー光を吸収し昇温する。
レーザー光の出力をある閾値以上に大きくすると記録薄
膜の状態が変化して情報が記録される。この閾値は記録
薄膜自体の特性の他に基材の熱的な特性・媒体の光スポ
ットに対する相対速度等に依存する量である。記録され
た情報は記録部に前記閾値よりも十分低い出力のレーザ
ー光スポットを照射し その透過光強度、反射光強度あ
るいはそれらの偏光方向等何らかの光学的特性が記録部
と未記録部で異なることを検出して再生する。この時記
録され変化した一連の状態をレーザー光が正確に追随す
るようにトラッキング制御を行なうのが普通である。ま
たあらかじめ基材上に凹凸の溝形状を形成する等なんら
かのトラッキングガイドを設置す、それを用いてトラッ
キング制御を行ないながら記録・再生を行なうことも知
られている。
膜の状態が変化して情報が記録される。この閾値は記録
薄膜自体の特性の他に基材の熱的な特性・媒体の光スポ
ットに対する相対速度等に依存する量である。記録され
た情報は記録部に前記閾値よりも十分低い出力のレーザ
ー光スポットを照射し その透過光強度、反射光強度あ
るいはそれらの偏光方向等何らかの光学的特性が記録部
と未記録部で異なることを検出して再生する。この時記
録され変化した一連の状態をレーザー光が正確に追随す
るようにトラッキング制御を行なうのが普通である。ま
たあらかじめ基材上に凹凸の溝形状を形成する等なんら
かのトラッキングガイドを設置す、それを用いてトラッ
キング制御を行ないながら記録・再生を行なうことも知
られている。
このような光記録媒体の応用例としてビデオ画像ファイ
ル、文書ファイル用の光記録ディス久コンピューター外
部メモリー用(データファイル)の光記録ディスクがあ
る。またカード状の光記録媒体も提案されている。
ル、文書ファイル用の光記録ディス久コンピューター外
部メモリー用(データファイル)の光記録ディスクがあ
る。またカード状の光記録媒体も提案されている。
光記録媒体上の記録薄膜層としてζよ 小さいレーザー
パワーで状態が変化し 大きな光学的変化を示す材料お
よび構造が望まれる。
パワーで状態が変化し 大きな光学的変化を示す材料お
よび構造が望まれる。
記録薄膜層としてはBi、Teあるいはこれらを主成分
とする金属薄JllTeを含む化合物薄膜が知られてい
る。これらはレーザー光照射により薄膜が溶融あるいは
蒸発し小孔を形成する穴開は型の記録を行1.k こ
の記録部とその周辺部からの反射光あるいは透過光の位
相が異なるため干渉で打ち消しあって、あるいは回折さ
れて検出系に至る反射光量あるいは透過光量が変化する
ことを検出して再生を行う。このような記録材料に1ヨ
5e−Te系の材料(特公昭59−35356号公報)
、Te−C系の材料(特開昭58−71195号公報)
が提案されている。また有機色素系の材料も提案されて
いも 他に相変化型と呼ばれム 結晶構造の変化により形状の
変化を伴わずに光学的な変化をする記録媒体がある。材
料としてはアモルファスカルコゲン化物薄紙 テルルお
よび酸化テルルからなるTe Te01!を主成分と
する酸化物系薄膜がある(特公昭54−3725号公報
)。まt、、Te−Teoa−Pdを主成分とする薄膜
も知られている(特開昭61−68296号公報)。こ
れらはレーザー光照射により薄膜の消衰係数あるいは屈
折率のうち少なくともいずれか1つが変化して記録を行
も\ この部分で透過光あるいは反射光の振幅が変化し
その結果検出系に至る透過光量あるいは反射光量が変
化することを検出して信号を再生する。さらにレーザー
光を吸収する層と光学特性が変化する層を積層した構成
の記録媒体も提案されている(特平公1−14039号
公報〉。
とする金属薄JllTeを含む化合物薄膜が知られてい
る。これらはレーザー光照射により薄膜が溶融あるいは
蒸発し小孔を形成する穴開は型の記録を行1.k こ
の記録部とその周辺部からの反射光あるいは透過光の位
相が異なるため干渉で打ち消しあって、あるいは回折さ
れて検出系に至る反射光量あるいは透過光量が変化する
ことを検出して再生を行う。このような記録材料に1ヨ
5e−Te系の材料(特公昭59−35356号公報)
、Te−C系の材料(特開昭58−71195号公報)
が提案されている。また有機色素系の材料も提案されて
いも 他に相変化型と呼ばれム 結晶構造の変化により形状の
変化を伴わずに光学的な変化をする記録媒体がある。材
料としてはアモルファスカルコゲン化物薄紙 テルルお
よび酸化テルルからなるTe Te01!を主成分と
する酸化物系薄膜がある(特公昭54−3725号公報
)。まt、、Te−Teoa−Pdを主成分とする薄膜
も知られている(特開昭61−68296号公報)。こ
れらはレーザー光照射により薄膜の消衰係数あるいは屈
折率のうち少なくともいずれか1つが変化して記録を行
も\ この部分で透過光あるいは反射光の振幅が変化し
その結果検出系に至る透過光量あるいは反射光量が変
化することを検出して信号を再生する。さらにレーザー
光を吸収する層と光学特性が変化する層を積層した構成
の記録媒体も提案されている(特平公1−14039号
公報〉。
これらとは別に再生専用型と呼ばれる光記録媒体がある
。再生専用型の光記録媒体?& あらかじめ信号が凹
凸ピットの形状で記録された樹脂製の複製媒体をレーザ
ー光で再生するものである。複製媒体(レプリカ)はニ
ッケル製の金型(スタンパ−)から樹脂成形された樹脂
基板にアルミニウム(AI)、金(Au)等の光反射層
を真空蒸着して作られ 大量生産が可能である。再生専
用型媒体は反射層を持っているために反射率が高く再生
信号が大きくとれる。また反射光量が大きいためフォー
カス・トラッキング制御もかけやす賎再生専用型媒体の
応用例として家庭用の光学式ビデオディス久 ディジタ
ルオーディオディスク(CD)、さらにCDをパーソナ
ルコンピュータのROM (read only me
mory)に応用したC D−ROMなどがある。
。再生専用型の光記録媒体?& あらかじめ信号が凹
凸ピットの形状で記録された樹脂製の複製媒体をレーザ
ー光で再生するものである。複製媒体(レプリカ)はニ
ッケル製の金型(スタンパ−)から樹脂成形された樹脂
基板にアルミニウム(AI)、金(Au)等の光反射層
を真空蒸着して作られ 大量生産が可能である。再生専
用型媒体は反射層を持っているために反射率が高く再生
信号が大きくとれる。また反射光量が大きいためフォー
カス・トラッキング制御もかけやす賎再生専用型媒体の
応用例として家庭用の光学式ビデオディス久 ディジタ
ルオーディオディスク(CD)、さらにCDをパーソナ
ルコンピュータのROM (read only me
mory)に応用したC D−ROMなどがある。
このような再生専用型の媒体と互換性のある記録可能な
媒体も提案されている。例えば 樹脂基材状に有機色素
層と反射層を設けて高反射率を実現し記録した媒体が再
生専用型媒体にあわせて設計された再生装置で再生が可
能な媒体が提案されている(特開平1−196318)
。
媒体も提案されている。例えば 樹脂基材状に有機色素
層と反射層を設けて高反射率を実現し記録した媒体が再
生専用型媒体にあわせて設計された再生装置で再生が可
能な媒体が提案されている(特開平1−196318)
。
発明が解決しようとする課題
以上のような光記録媒体の中で穴開は型のものは反射光
量変化は大きく取れる戟 きれいな穴を形成することが
難しく再生、時のノイズが犬きLlまた 密着した保護
構造がとれす いわゆるエアーサンドイッチ構造といわ
れる複雑な中空構造をとる必要があり、製造が難しくコ
スト高である。
量変化は大きく取れる戟 きれいな穴を形成することが
難しく再生、時のノイズが犬きLlまた 密着した保護
構造がとれす いわゆるエアーサンドイッチ構造といわ
れる複雑な中空構造をとる必要があり、製造が難しくコ
スト高である。
相変化型の光記録媒体は形状変化を伴わないのゝ で簡
単な構造がとれ製造が容易で低コストの媒体である力丈
記録膜材料の光学定数が小さいので反射率が小さLl
反射率を大きくするためには光学的な設計に基づく
複雑な多層構造や反射層が必要である。
単な構造がとれ製造が容易で低コストの媒体である力丈
記録膜材料の光学定数が小さいので反射率が小さLl
反射率を大きくするためには光学的な設計に基づく
複雑な多層構造や反射層が必要である。
さらにこれらすべての媒体に共通して言えることである
が反射率が高いと薄膜自身の光吸収が小さくなり、記録
感度の面で不利である。とくに穴開は型の金属薄膜を使
う場合や相変化型の場合には記録薄膜の熱伝導率が比較
的大きいので反射率の大きい光学設計をしても感度が低
下して記録に要するレーザーパワーが大きくなり過ぎて
実用的ではなt、% 有機色素は変化温度が低く熱伝導率も低いので高感度で
あり、吸収が小さくても実用的なレーザーパワーで記録
が可能である力交 光学定数が小さいので高反射率にす
るには別に金属反射層を設ける必要があり構造が複雑に
なも また 有機色素系材料は耐候性特に紫外線照射に
より劣化を生ずるという課題もある。
が反射率が高いと薄膜自身の光吸収が小さくなり、記録
感度の面で不利である。とくに穴開は型の金属薄膜を使
う場合や相変化型の場合には記録薄膜の熱伝導率が比較
的大きいので反射率の大きい光学設計をしても感度が低
下して記録に要するレーザーパワーが大きくなり過ぎて
実用的ではなt、% 有機色素は変化温度が低く熱伝導率も低いので高感度で
あり、吸収が小さくても実用的なレーザーパワーで記録
が可能である力交 光学定数が小さいので高反射率にす
るには別に金属反射層を設ける必要があり構造が複雑に
なも また 有機色素系材料は耐候性特に紫外線照射に
より劣化を生ずるという課題もある。
本発明の目的は高感度な記録媒体を提供することにある
。また本発明のいま一つの目的は反射率が大きく、再生
専用の記録媒体と再生装置での互換がとりやすく、かつ
構造が簡単で耐候性のよい記録媒体を提供することにあ
る。さらに本発明は上記の記録媒体の製造方法を提供す
ることを目的とする。さらに本発明のいま一つの目的は
上記記録媒体への光学的な情報記録方法を提供すること
にある。
。また本発明のいま一つの目的は反射率が大きく、再生
専用の記録媒体と再生装置での互換がとりやすく、かつ
構造が簡単で耐候性のよい記録媒体を提供することにあ
る。さらに本発明は上記の記録媒体の製造方法を提供す
ることを目的とする。さらに本発明のいま一つの目的は
上記記録媒体への光学的な情報記録方法を提供すること
にある。
課題を解決するための手段
基材状に少なくとk 2つの材料の混合状態あるいは積
層状態からなり2つの材料はレーザー光照射により発熱
昇温させると互いに反応しその反応が発熱反応である記
録薄膜層を設けた構成とすも 具体的にL 基材上に少なくとも金属および、その金
属を酸化してできる酸化物の標準生成エネルギーよりも
高い酸化の標準生成エネルギーを持つ酸化物との混合状
態あるいは積層状態からなる記録薄膜層を設けた構成と
する。
層状態からなり2つの材料はレーザー光照射により発熱
昇温させると互いに反応しその反応が発熱反応である記
録薄膜層を設けた構成とすも 具体的にL 基材上に少なくとも金属および、その金
属を酸化してできる酸化物の標準生成エネルギーよりも
高い酸化の標準生成エネルギーを持つ酸化物との混合状
態あるいは積層状態からなる記録薄膜層を設けた構成と
する。
作用
上記のような構成にすると媒体にレーザー光照射をして
記録薄膜を発熱昇温させると発熱反応をおこしてレーザ
ー光照射より投入されたエネルギーより大きな熱エネル
ギーが生じるたム 小さなレーザー光パワーでも状態を
変化させ記録を行なうことができる。
記録薄膜を発熱昇温させると発熱反応をおこしてレーザ
ー光照射より投入されたエネルギーより大きな熱エネル
ギーが生じるたム 小さなレーザー光パワーでも状態を
変化させ記録を行なうことができる。
Q−
0−
具体的に(よ 上記のような構成にすると媒体にレーザ
ー光照射をして記録薄膜を発熱昇温させると酸化物が金
属によって還元される。それに伴って光学定数が変化す
るため還元された部分は光学的に検知可能である。また
上記の構成では還元反応は発熱反応であるのでレーザー
光のエネルギーが小さくても還元反応が始まればその周
辺部も熱拡散によって還元反応が進水 大きな変化領域
をうることかできる。さらに 上記のような構成では金
属を主成分として持っているために反射率が太き(℃ 実施例 第一図に本発明の1実施例の構成を示す。基材1は平坦
で記録薄膜層を形成可能なものであればよい力交 熱伝
導率が小さいもQ 透明なものが好ましく、ガラス・樹
脂等の平板が使える。また基材表面にトラッキングガイ
ド用の溝等の凹凸形状があってもよ鶏 石英ガラ入 ソ
ーダガラ入はう珪酸ガラス ポリカーボネート樹脂 ポ
リメチルメタアクリレート樹脂 エポキシ系僧服 第1
ル フィン系樹脂等の平板が使える。
ー光照射をして記録薄膜を発熱昇温させると酸化物が金
属によって還元される。それに伴って光学定数が変化す
るため還元された部分は光学的に検知可能である。また
上記の構成では還元反応は発熱反応であるのでレーザー
光のエネルギーが小さくても還元反応が始まればその周
辺部も熱拡散によって還元反応が進水 大きな変化領域
をうることかできる。さらに 上記のような構成では金
属を主成分として持っているために反射率が太き(℃ 実施例 第一図に本発明の1実施例の構成を示す。基材1は平坦
で記録薄膜層を形成可能なものであればよい力交 熱伝
導率が小さいもQ 透明なものが好ましく、ガラス・樹
脂等の平板が使える。また基材表面にトラッキングガイ
ド用の溝等の凹凸形状があってもよ鶏 石英ガラ入 ソ
ーダガラ入はう珪酸ガラス ポリカーボネート樹脂 ポ
リメチルメタアクリレート樹脂 エポキシ系僧服 第1
ル フィン系樹脂等の平板が使える。
基材1上に記録薄膜層2を設ける。記録薄膜層2は金属
3と酸化物4との混合物からなっている。
3と酸化物4との混合物からなっている。
金属3を酸化してできる酸化物の標準生成エネルギーは
酸化物4の標準生成エネルギーより低いレベルのものを
選スt この混合物を加熱昇温すると金属3により酸化
物4が還元され金属3の酸化物と酸化物4の還元物に変
化する。この還元反応は上記のエネルギーレベルの大小
関係では発熱反応である。
酸化物4の標準生成エネルギーより低いレベルのものを
選スt この混合物を加熱昇温すると金属3により酸化
物4が還元され金属3の酸化物と酸化物4の還元物に変
化する。この還元反応は上記のエネルギーレベルの大小
関係では発熱反応である。
第1表にいくつかの代表的な酸化物の標準生成エネルギ
ーの値を示も 金属lとして例えばA I。
ーの値を示も 金属lとして例えばA I。
Fe、Mnなどが使える。これらの酸化物Al2O3、
FeaO4、Mns○4の標準生成エネルキーハイずれ
も一1000kJ/mo1以下と小さしも これに対し
て酸化物4として相対的に標準生成エネルギーレベルの
高いBi25s、Cua○、 In2O3、MoO2、
Pb2O、TaO2などが使える。相対的に酸化物の生
成エネルギーが高い酸化物と相対的に酸化物の生成エネ
ルギーが低い酸化物を形2− 戊する金属の組み合わせであればどのような組み合わせ
でもよい。例えば金属3にAI、酸化物4にTaO2を
選んだ場合この混合物を加熱昇温すると、 4A1+3.Te○2→2 A 12Q*+3 T e
の還元発熱反応をおこす。この結果光学定数が変化する
。
FeaO4、Mns○4の標準生成エネルキーハイずれ
も一1000kJ/mo1以下と小さしも これに対し
て酸化物4として相対的に標準生成エネルギーレベルの
高いBi25s、Cua○、 In2O3、MoO2、
Pb2O、TaO2などが使える。相対的に酸化物の生
成エネルギーが高い酸化物と相対的に酸化物の生成エネ
ルギーが低い酸化物を形2− 戊する金属の組み合わせであればどのような組み合わせ
でもよい。例えば金属3にAI、酸化物4にTaO2を
選んだ場合この混合物を加熱昇温すると、 4A1+3.Te○2→2 A 12Q*+3 T e
の還元発熱反応をおこす。この結果光学定数が変化する
。
第1表 酸化物の標準生成エネルギー
化学便覧(丸善)改定3版より
(以下余白)
両者の混合形態は第1図には金属3中に酸化物4が分散
している状態を示している力曳 逆に酸化物4中に金属
3が分散していてもよ賎 また還元反応をおこすには両
者が接触していればよく、第3− 4− 2図のように両者がそれぞれ層状に積層した状態でもよ
い。また両者の接触面積を大きくするため第3図のよう
に多層に積層した状態でもよ賎 この場合基材に接する
層が金属3であるか酸化物4であるかは任意である。
している状態を示している力曳 逆に酸化物4中に金属
3が分散していてもよ賎 また還元反応をおこすには両
者が接触していればよく、第3− 4− 2図のように両者がそれぞれ層状に積層した状態でもよ
い。また両者の接触面積を大きくするため第3図のよう
に多層に積層した状態でもよ賎 この場合基材に接する
層が金属3であるか酸化物4であるかは任意である。
金属および酸化物はそれぞれ1種類である必要は無く複
数の混合物であってもよい。その場合はその複数の金属
あるいは酸化物のうちの少なくともl対の金属と酸化物
の組み合わせが上記の条件を満たしていてその量が還元
反応により光学的に検知しつる変化を生ずるのに十分あ
ればよしちまた図には示していない力史 光学的な効率
の向上や熱的な条件の制御のために無機誘電体層や金属
反射層を基材と記録薄膜層の間や記録薄膜層の上にに設
けることも任意である。さらに機械的な保護のために樹
脂等で記録膜の上を被覆してもよい。
数の混合物であってもよい。その場合はその複数の金属
あるいは酸化物のうちの少なくともl対の金属と酸化物
の組み合わせが上記の条件を満たしていてその量が還元
反応により光学的に検知しつる変化を生ずるのに十分あ
ればよしちまた図には示していない力史 光学的な効率
の向上や熱的な条件の制御のために無機誘電体層や金属
反射層を基材と記録薄膜層の間や記録薄膜層の上にに設
けることも任意である。さらに機械的な保護のために樹
脂等で記録膜の上を被覆してもよい。
次に本発明の記録薄膜層の製法について説明する。通常
光記録媒体の記録薄膜としての金属や酸化物は真空蒸着
法やスパッタリング法を用いて成膜する力t しかし本
発明のような還元反応をおこす金属と酸化物を混合して
成膜する場合はあらかじめ両者を混合した蒸着源用いる
で真空蒸着を行なうと成膜時に昇温して還元反応をおこ
してしまい所望の記録薄膜を作ることはできな(1この
課題は それぞれの金属および酸化物を別の蒸着源から
同時に基板上に真空蒸着することによって解決すること
ができる。スパッタリングによる成膜の場合も同様に金
属および酸化物をそれぞれ別のターゲットから同時に基
材上にスパッタ成膜することにより所望の記録薄膜を得
ることができる。
光記録媒体の記録薄膜としての金属や酸化物は真空蒸着
法やスパッタリング法を用いて成膜する力t しかし本
発明のような還元反応をおこす金属と酸化物を混合して
成膜する場合はあらかじめ両者を混合した蒸着源用いる
で真空蒸着を行なうと成膜時に昇温して還元反応をおこ
してしまい所望の記録薄膜を作ることはできな(1この
課題は それぞれの金属および酸化物を別の蒸着源から
同時に基板上に真空蒸着することによって解決すること
ができる。スパッタリングによる成膜の場合も同様に金
属および酸化物をそれぞれ別のターゲットから同時に基
材上にスパッタ成膜することにより所望の記録薄膜を得
ることができる。
この場合基材を回転させることにより記録薄膜中の金属
および酸化物の組成比や混合状態がおよび膜厚を均一に
することが可能である。
および酸化物の組成比や混合状態がおよび膜厚を均一に
することが可能である。
それぞれ複数の金属および酸化物を用いる場合にもこの
方法で成膜することができる。その場合、酸化物のみを
1つの蒸着源あるいはターゲットを用〜\ 金属のみを
いま1つの蒸着源あるいはターゲットを用いて成膜する
こともできるし さらに多数の蒸着源あるいはターゲッ
トを用いる多元戊5− 6− 膜法を用いてもよ(t また第2図や第3図に示すような積層状態で両者を接触
させる場合も金属および酸化物をそれぞれ別の蒸着源あ
るいはターゲットを用いて逐次に基材上に成膜すること
により形成することができる。この場合も基材をそれぞ
れの蒸着源の上を回転させることにより逐次にそれぞれ
の層の均一な層形成をすることも可能である。
方法で成膜することができる。その場合、酸化物のみを
1つの蒸着源あるいはターゲットを用〜\ 金属のみを
いま1つの蒸着源あるいはターゲットを用いて成膜する
こともできるし さらに多数の蒸着源あるいはターゲッ
トを用いる多元戊5− 6− 膜法を用いてもよ(t また第2図や第3図に示すような積層状態で両者を接触
させる場合も金属および酸化物をそれぞれ別の蒸着源あ
るいはターゲットを用いて逐次に基材上に成膜すること
により形成することができる。この場合も基材をそれぞ
れの蒸着源の上を回転させることにより逐次にそれぞれ
の層の均一な層形成をすることも可能である。
次に本発明の光記録媒体への記録方法を説明する。第4
図に示すようにレーザー光をレンズにより記録薄膜上に
収束させる。レーザー光の出力を十分大きくすると記録
薄膜が発熱昇温しで反応をおこすことができる。波長λ
の光を開口数NAのレンズで収束させると半値幅0.6
6λ/NAの直径のスポットになる。波長800 nm
のレーザー光NA0.5のレンズを用いると直径約1μ
mのスポットが実現できる。仮に10mWのパワーを照
射すると10 kW/mm2の大きなパワー密度が得ら
れる。このような光を記録薄膜上に照射すれば記録薄膜
はその吸収率や熱定数に依存するが局部的に発熱して数
100℃ないし1000t:近くの高温に達する。上記
のような関係の酸化物の標準生成エネルギーを持つ金属
と酸化物の混合物あるいは積層物をこのような高温状態
にすると還元反応が始まりさらに発熱して還元反応が加
速される。
図に示すようにレーザー光をレンズにより記録薄膜上に
収束させる。レーザー光の出力を十分大きくすると記録
薄膜が発熱昇温しで反応をおこすことができる。波長λ
の光を開口数NAのレンズで収束させると半値幅0.6
6λ/NAの直径のスポットになる。波長800 nm
のレーザー光NA0.5のレンズを用いると直径約1μ
mのスポットが実現できる。仮に10mWのパワーを照
射すると10 kW/mm2の大きなパワー密度が得ら
れる。このような光を記録薄膜上に照射すれば記録薄膜
はその吸収率や熱定数に依存するが局部的に発熱して数
100℃ないし1000t:近くの高温に達する。上記
のような関係の酸化物の標準生成エネルギーを持つ金属
と酸化物の混合物あるいは積層物をこのような高温状態
にすると還元反応が始まりさらに発熱して還元反応が加
速される。
このようにレーザー光をレンズ系により収束して基材上
の記録薄膜に照射して発熱昇温させることにより還元反
応をおこして光学的に検知しうる変化を生ぜしめて記録
をすることができる。
の記録薄膜に照射して発熱昇温させることにより還元反
応をおこして光学的に検知しうる変化を生ぜしめて記録
をすることができる。
実施例1
基材に厚さ1. 2mmのポリメチルメタアクリレート
樹脂板を用いる。 2つの電子ビーム銃をもつ電子ビー
ム蒸着装置を用いて、基材のホルダーを毎分12Orp
mの回転数で回転させながら、この基材上に金属AIと
酸化物Te○2をそれぞれ別の蒸着源から真空蒸着で堆
積する。それぞれの蒸着源からの蒸着レートを制御する
ことにより任意の組成比の混合物として記録薄膜を形成
できる。モル比でA190に TeO210%の組成比
を持つ混合材料を膜厚50nm形戒した この7 8− サンプルを波長830nmで測定したとこム 基材側か
らの反射率が約70%、 透過率が1%未満すなわち
吸収率が約30%あっ1. このサンプルに静止状態
で波長830nmの半導体レーザー光を開口数0.5の
レンズ系で収束して基材側から照射したところ入射レー
ザーパワー15 m NV: パルス幅100nsの
パルス照射により状態が変化することが確言忍された この記録薄膜を有機溶剤を用いポリカーボネート樹脂基
材を熔融して剥離し高倍率の透過電子顕微鏡で観察した
とこ水 レーザー光照射により変化した部分にA l
203の結晶構造が見出されAIがTaO2を還元して
Al2O3になっていることが確言忍されtも 実施例2 基材に厚さ1. 2mm、 直径120mmのポリカ
ーボネート樹脂板に幅0.7μ取 深さ60n取 ピッ
チ1.6μmのガイドトラックをスパイラル状に形成し
た円盤を用いる。この基材の上に実施例1と同様の製造
方法を用いてモル比でA190%、Te0e 10%
の組成比を持つ混合材料を膜厚50nm形成した この媒体を回転させ線速度10m/seeの線速度で波
長830 nmの半導体レーザー光を開口数0.5のレ
ンズ系で絞って記録薄膜上に公知の焦点合わせ方法を用
いて焦点をあわせて、同様に公知のトラッキング方法を
用いてガイドトラック上にトラッキング制御をしながら
照射した 記録薄膜面上で13mWの出力で単一周波数
5MHz変調度50%で変調した光を照射して記録薄膜
を部分的に変化させて記録を行(\ 1mWの連続出力
を照射してその反射光をフォトディテクターで検出して
再生を行ったとこ& 再生信号振幅が観測された また
このようにして記録を行なった媒体は十分な反射率があ
り、再生専用型の記録媒体の再生装置で再生することが
可能であっtも発明の効果 本発明によれば高感度な光記録媒体を提供できる。また
反射率が大きく、再生専用の記録媒体と再生装置での
互換がとりやすく、かつ構造が簡9− 一加一 単で耐候性のよい光記録媒体を提供することができる。
樹脂板を用いる。 2つの電子ビーム銃をもつ電子ビー
ム蒸着装置を用いて、基材のホルダーを毎分12Orp
mの回転数で回転させながら、この基材上に金属AIと
酸化物Te○2をそれぞれ別の蒸着源から真空蒸着で堆
積する。それぞれの蒸着源からの蒸着レートを制御する
ことにより任意の組成比の混合物として記録薄膜を形成
できる。モル比でA190に TeO210%の組成比
を持つ混合材料を膜厚50nm形戒した この7 8− サンプルを波長830nmで測定したとこム 基材側か
らの反射率が約70%、 透過率が1%未満すなわち
吸収率が約30%あっ1. このサンプルに静止状態
で波長830nmの半導体レーザー光を開口数0.5の
レンズ系で収束して基材側から照射したところ入射レー
ザーパワー15 m NV: パルス幅100nsの
パルス照射により状態が変化することが確言忍された この記録薄膜を有機溶剤を用いポリカーボネート樹脂基
材を熔融して剥離し高倍率の透過電子顕微鏡で観察した
とこ水 レーザー光照射により変化した部分にA l
203の結晶構造が見出されAIがTaO2を還元して
Al2O3になっていることが確言忍されtも 実施例2 基材に厚さ1. 2mm、 直径120mmのポリカ
ーボネート樹脂板に幅0.7μ取 深さ60n取 ピッ
チ1.6μmのガイドトラックをスパイラル状に形成し
た円盤を用いる。この基材の上に実施例1と同様の製造
方法を用いてモル比でA190%、Te0e 10%
の組成比を持つ混合材料を膜厚50nm形成した この媒体を回転させ線速度10m/seeの線速度で波
長830 nmの半導体レーザー光を開口数0.5のレ
ンズ系で絞って記録薄膜上に公知の焦点合わせ方法を用
いて焦点をあわせて、同様に公知のトラッキング方法を
用いてガイドトラック上にトラッキング制御をしながら
照射した 記録薄膜面上で13mWの出力で単一周波数
5MHz変調度50%で変調した光を照射して記録薄膜
を部分的に変化させて記録を行(\ 1mWの連続出力
を照射してその反射光をフォトディテクターで検出して
再生を行ったとこ& 再生信号振幅が観測された また
このようにして記録を行なった媒体は十分な反射率があ
り、再生専用型の記録媒体の再生装置で再生することが
可能であっtも発明の効果 本発明によれば高感度な光記録媒体を提供できる。また
反射率が大きく、再生専用の記録媒体と再生装置での
互換がとりやすく、かつ構造が簡9− 一加一 単で耐候性のよい光記録媒体を提供することができる。
第1図は本発明の1実施例の構成を示す断面模式は 第
2図および第3図は本発明の他の実施例の構成を示す断
面模式飄 第4図は本発明の記録方法の実施例を説明す
る模式図である。
2図および第3図は本発明の他の実施例の構成を示す断
面模式飄 第4図は本発明の記録方法の実施例を説明す
る模式図である。
Claims (6)
- (1)基材状に、少なくともレーザー光照射により光学
的に検知し得る変化を生じる記録薄膜層を設けた光学的
情報記録媒体であって、 記録薄膜層が異なる2つの材料の混合物あるいは積層物
からなり2つの材料はレーザー光照射により発熱昇温さ
せると互いに反応しその反応が発熱反応であることを特
徴とする光学的情報記録媒体。 - (2)基材上に、少なくともレーザー光照射により光学
的に検知し得る変化を生じる記録薄膜層を設けた光学的
情報記録媒体であって、 記録薄膜層が少なくとも1種の金属と少なくとも1種の
酸化物との混合物からなり、前記金属を酸化してできる
酸化物の標準生成エネルギーが前記酸化物の標準生成エ
ネルギーよりも小さいことを特徴とする光学的情報記録
媒体。 - (3)基材状に、金属とその金属を酸化してできる酸化
物の標準生成エネルギーよりも標準生成エネルギーが高
い酸化物をそれぞれ別の蒸発源から基材上に真空蒸着す
ることを特徴とする光学的情報記録媒体の製造方法。 - (4)基材上に、金属とその金属を酸化してできる酸化
物の標準生成エネルギーよりも標準生成エネルギーが高
い酸化物をそれぞれ別のターゲットから基材上にスパッ
タ成膜することを特徴とする光学的情報記録媒体の製造
方法。 - (5)基材を回転させることを特徴とする請求項3また
は4に記載の光学的情報記録媒体の製造方法。 - (6)基材上に記録薄膜層を設けた光学的情報記録媒体
にレーザー光照射によって光学的に検知し得る変化を生
じさせる光学的情報記録方法であって、 金属と酸化物の混合物からなり、前記金属を酸化してで
きる酸化物の標準生成エネルギーが前記酸化物の標準生
成エネルギーよりも低い記録薄膜層を、レーザー光をレ
ンズにより収束して照射することによって発熱昇温させ
、前記金属で前記酸化物を還元して光学的に検知しうる
変化を生じせしめることを特徴とする光学的情報記録方
法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2057170A JP2909913B2 (ja) | 1990-03-08 | 1990-03-08 | 光学的情報記録媒体およびその製造方法および光学的情報記録方法 |
US08/124,440 US5459018A (en) | 1990-03-08 | 1993-09-22 | Optical information recording medium, a manufacturing method thereof and an optical information recording and reproducing method using the medium |
US08/131,933 US5491003A (en) | 1990-03-08 | 1993-10-05 | Method for manufacturing an optical recording film composed of a metal and an oxide which can undergo an oxidation-reduction reaction upon exposure to a laser beam |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2057170A JP2909913B2 (ja) | 1990-03-08 | 1990-03-08 | 光学的情報記録媒体およびその製造方法および光学的情報記録方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03258590A true JPH03258590A (ja) | 1991-11-18 |
JP2909913B2 JP2909913B2 (ja) | 1999-06-23 |
Family
ID=13048074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2057170A Expired - Lifetime JP2909913B2 (ja) | 1990-03-08 | 1990-03-08 | 光学的情報記録媒体およびその製造方法および光学的情報記録方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5459018A (ja) |
JP (1) | JP2909913B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999020472A1 (fr) * | 1997-10-17 | 1999-04-29 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Dispositif a memoire |
WO2000004536A1 (fr) * | 1998-07-14 | 2000-01-27 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Element de memoire |
JP2008290227A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-12-04 | Ricoh Co Ltd | 微小構造体 |
US7932015B2 (en) | 2003-01-08 | 2011-04-26 | Tdk Corporation | Optical recording medium |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5786129A (en) * | 1997-01-13 | 1998-07-28 | Presstek, Inc. | Laser-imageable recording constructions utilizing controlled, self-propagating exothermic chemical reaction mechanisms |
US6180318B1 (en) * | 1999-05-19 | 2001-01-30 | 3M Innovative Properties Company | Method of imaging an article |
JP3654053B2 (ja) * | 1999-06-04 | 2005-06-02 | 株式会社日立製作所 | 情報記録媒体及び情報記録装置 |
JP4329208B2 (ja) * | 2000-03-02 | 2009-09-09 | ソニー株式会社 | 記録媒体の製造方法、記録媒体製造用原盤の製造方法、記録媒体の製造装置、および記録媒体製造用原盤の製造装置 |
US6736942B2 (en) * | 2000-05-02 | 2004-05-18 | Johns Hopkins University | Freestanding reactive multilayer foils |
US20050082343A1 (en) * | 2000-05-02 | 2005-04-21 | Jiaping Wang | Method of joining using reactive multilayer foils with enhanced control of molten joining materials |
EP1278631B1 (en) * | 2000-05-02 | 2008-10-15 | Johns Hopkins University | Method of making reactive multilayer foil and resulting product |
US6991856B2 (en) | 2000-05-02 | 2006-01-31 | Johns Hopkins University | Methods of making and using freestanding reactive multilayer foils |
US7361412B2 (en) * | 2000-05-02 | 2008-04-22 | Johns Hopkins University | Nanostructured soldered or brazed joints made with reactive multilayer foils |
US6697315B1 (en) * | 2000-07-27 | 2004-02-24 | Polytris Ltd. | Medium, system and method for optical recording |
US6884496B2 (en) * | 2001-03-27 | 2005-04-26 | Widia Gmbh | Method for increasing compression stress or reducing internal tension stress of a CVD, PCVD or PVD layer and cutting insert for machining |
KR20040049302A (ko) * | 2001-10-25 | 2004-06-11 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 광디스크의 막형성방법 |
US7479363B2 (en) | 2002-04-26 | 2009-01-20 | Tdk Corporation | Optical recording medium and method for optically recording data in the same |
JP4106417B2 (ja) * | 2002-05-16 | 2008-06-25 | 三星電子株式会社 | 高融点の記録層を有する記録媒体及びその記録媒体の情報記録方法、及びその記録媒体から情報を再生する情報再生装置及び情報再生方法 |
JP4092147B2 (ja) * | 2002-07-04 | 2008-05-28 | Tdk株式会社 | 光記録媒体及び光記録方法 |
JP4282285B2 (ja) * | 2002-08-12 | 2009-06-17 | Tdk株式会社 | 光記録媒体及び光記録方法 |
US7781146B2 (en) * | 2002-11-22 | 2010-08-24 | Tdk Corporation | Optical recording medium |
GB2399351B (en) * | 2003-01-30 | 2005-12-07 | Nat Inst Of Advanced Ind Scien | Method for forming film |
KR100834428B1 (ko) * | 2004-08-31 | 2008-06-04 | 가부시키가이샤 리코 | 스퍼터링 타겟 및 이것의 제조 방법 |
CA2584102A1 (en) * | 2004-10-19 | 2006-04-27 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Master substrate and method of manufacturing a high-density relief structure |
WO2009002852A2 (en) * | 2007-06-22 | 2008-12-31 | Reactive Nanotechnologies, Inc. | Reactive multilayer joining to control thermal stress |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6099699A (ja) * | 1983-11-07 | 1985-06-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光情報記録媒体 |
JPS6233349A (ja) * | 1985-08-05 | 1987-02-13 | Canon Inc | 光記録媒体の製造法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2204509C3 (de) * | 1972-02-01 | 1981-12-03 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Aufzeichnungsträger für Registriergeräte |
JPS5815319B2 (ja) * | 1975-08-11 | 1983-03-24 | 富士写真フイルム株式会社 | キロクザイリヨウ |
US4091171A (en) * | 1975-11-18 | 1978-05-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical information storage material and method of making it |
NL7809159A (nl) * | 1977-09-29 | 1979-04-02 | Philips Nv | Informatieregistratie element met kleurstof bevattende hulplaag. |
JPS5528530A (en) * | 1978-08-17 | 1980-02-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical information recording method |
US4357616A (en) * | 1979-03-26 | 1982-11-02 | Hitachi, Ltd. | Recording medium |
JPS56130394A (en) * | 1980-03-18 | 1981-10-13 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Recording material for information |
JPS6023037B2 (ja) * | 1980-03-18 | 1985-06-05 | 旭化成株式会社 | 情報記録部材 |
JPS57205193A (en) * | 1981-06-12 | 1982-12-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | Optical information recording medium |
JPH0697513B2 (ja) * | 1982-01-12 | 1994-11-30 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 光記録媒体 |
JPS59185048A (ja) * | 1983-04-01 | 1984-10-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学情報記録部材及び記録方法 |
US4575895A (en) * | 1984-05-22 | 1986-03-18 | Stanley Spellman | Refuse bag frame for vacuum cleaners |
US4576895A (en) * | 1984-06-18 | 1986-03-18 | International Business Machines Corporation | Optical recording by energy-induced fractionation and homogenization |
US4651172A (en) * | 1984-11-29 | 1987-03-17 | Hitachi, Ltd. | Information recording medium |
US4640860A (en) * | 1985-10-16 | 1987-02-03 | Andus Corp. | Optical recording coating |
JP2619361B2 (ja) * | 1986-03-17 | 1997-06-11 | 富士通株式会社 | 光磁気記録担体及びその製造方法 |
US4902584A (en) * | 1986-12-25 | 1990-02-20 | Tdk Corporation | Optical recording medium |
DE3725134A1 (de) * | 1987-07-29 | 1989-02-09 | Basf Ag | Flaechenfoermiges, mehrschichtiges, laseroptisches aufzeichnungsmaterial |
US5080947A (en) * | 1987-12-25 | 1992-01-14 | Ricoh Company, Ltd. | Information recording medium |
-
1990
- 1990-03-08 JP JP2057170A patent/JP2909913B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-09-22 US US08/124,440 patent/US5459018A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-10-05 US US08/131,933 patent/US5491003A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6099699A (ja) * | 1983-11-07 | 1985-06-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光情報記録媒体 |
JPS6233349A (ja) * | 1985-08-05 | 1987-02-13 | Canon Inc | 光記録媒体の製造法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999020472A1 (fr) * | 1997-10-17 | 1999-04-29 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Dispositif a memoire |
US6416929B2 (en) | 1997-10-17 | 2002-07-09 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Memory member |
WO2000004536A1 (fr) * | 1998-07-14 | 2000-01-27 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Element de memoire |
US7932015B2 (en) | 2003-01-08 | 2011-04-26 | Tdk Corporation | Optical recording medium |
JP2008290227A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-12-04 | Ricoh Co Ltd | 微小構造体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5491003A (en) | 1996-02-13 |
US5459018A (en) | 1995-10-17 |
JP2909913B2 (ja) | 1999-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03258590A (ja) | 光学的情報記録媒体およびその製造方法および光学的情報記録方法 | |
JPS62152786A (ja) | 相変化記録媒体 | |
JP2001067723A (ja) | 光記録媒体、光記録再生方法及び光記録再生装置 | |
KR100796327B1 (ko) | 광학기록매체 및 광디스크장치 | |
JP2001243655A (ja) | 光学的情報記録媒体とその製造方法、記録再生方法及び記録再生装置 | |
US5811217A (en) | Optical information recording medium and optical information recording/reproducing method | |
JPH05169819A (ja) | 光情報記録媒体及び情報の記録再生方法並びに情報記録装置 | |
JP2000215516A (ja) | 光学的情報記録媒体とその製造方法、その記録再生方法および記録再生装置 | |
JP3752177B2 (ja) | 追記型光学的情報記録媒体、その製造方法 | |
JPH04134643A (ja) | 光学的情報記録媒体及び光学的記録・消去方法 | |
JP2661293B2 (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
JP3066088B2 (ja) | 光情報記録媒体および情報の記録再生方法 | |
JPH04226785A (ja) | 光情報記録媒体および情報の記録再生方法 | |
WO2005015555A1 (ja) | 光学情報記録媒体及びその製造方法 | |
JP3600543B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JPH08329521A (ja) | 光記録媒体 | |
JPH02113451A (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
KR100186525B1 (ko) | 상변화형 광디스크 구조 | |
JP2948899B2 (ja) | 光記録媒体および光記録方法 | |
JP2639174B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP2979620B2 (ja) | 光学的情報記録媒体および光学的情報記録再生方法 | |
JP3138514B2 (ja) | 情報光記録媒体とその記録再生方法 | |
JPH07109654B2 (ja) | 光学的情報記録媒体およびその情報記録再生方法 | |
JPH02178086A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2000222776A (ja) | 光記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |