[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0323953A - インパクト・プリンタ装置 - Google Patents

インパクト・プリンタ装置

Info

Publication number
JPH0323953A
JPH0323953A JP15736089A JP15736089A JPH0323953A JP H0323953 A JPH0323953 A JP H0323953A JP 15736089 A JP15736089 A JP 15736089A JP 15736089 A JP15736089 A JP 15736089A JP H0323953 A JPH0323953 A JP H0323953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
head
platen
thickness
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15736089A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Fujioka
一朗 藤岡
Satoshi Sakai
聡 坂井
Masayoshi Kawai
川井 正佳
Kazuhiko Yamada
和彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP15736089A priority Critical patent/JPH0323953A/ja
Publication of JPH0323953A publication Critical patent/JPH0323953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 インパクト・プリンタ装置に関し、 用紙に最適なインパク1・力で印字するインパク1・・
プリンタ装置を提供することを目的とし、印字ヘッドと
プラテン間の距離を変更するモータと、 印字ヘッドがプラテン又はプラテン上の用紙に衝突した
ことを検出するセンザと、 印字ピンに対するハンマ・オン時間を可変にするタイマ
回路と、 用紙の紙厚を測定する紙厚測定手段と、紙厚測定手段の
測定結果に応してタイマ回路のタイマ値を設定するタイ
マ値設定手段とを具備することを構戊としている。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、インバク1・・プリンタ装置、特に用紙の紙
厚が大きい場合や複写用紙を使用する場合にはインパク
ト力を大きくし、紙厚が小さい場合にはインパクト力を
小さくしたインパクト・プリンタ装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
通常のインパクト・プリンタ装置では、常にインパクト
の一番強い状態で印字を行っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
このために、一般的に使用されるIP用紙においては、
ピン打撲による凹凸やカール発生等によりジャムの原因
となったり、印字騒音の問題などが発生している。
本発明は、この点に鑑みて創作されたものであって、例
えば1P用紙では低インパクトで印字を行い、複写用紙
使用時では高インパクト・モードで印字することで、そ
の用紙に最適なインパクト力で印字するインパクト・プ
リンタ装置を提供することを目的としている。
〔課題を解決するため手段〕
第1図は本発明の原理説明図である。本発明のインパク
ト・プリンタ装置は、 印字ヘッドとプラテン間の距離を変更するモータと、 印字ヘッドがプラテン又はプラテン上の用紙に衝突した
ことを検出するセンサと、 印字ピンに対するハンマ時問を可変にするタイマ回路と
、 用紙の紙厚を測定する紙厚測定手段と、紙厚測定手段の
測定結果に応してタイマ回路のタイマ値を設定するタイ
マ値設定手段とを具備することを特徴とするものである
〔作用〕
用紙が吸入される前に、プラテンとヘッドの位置関係を
所定のイニシャル動作にて求め、用紙がプラテン上に吸
入された時の紙厚調整動作時に用紙の厚さを測定する。
その測定結果に応じて、ヘッド・ピンに電流を流す時間
を設定するタイマ値を変える。
〔実施例〕
第2図はインパクト・プリンタ装置の概要を示す図であ
る。同図において、1はROM,2はマイクロプロセッ
サ、3はRAM、4はI/Oボート、5はセンサ・アン
プ、6はセンサ、7はタイマ回路、8はヘッド・ドライ
ブ回路、9は印字ヘッド、10はモータ・ドライブ回路
、l1ばモー3 4 夕をそれぞれ示している。
ROMの中には、制御プログラムが格納されている。マ
イクロプロセッサ2は、制御プログラムを実行する。R
AM3の中には、各種のバツファや作業領域,レジスタ
,フラグなどが存在する。
I/Oボート4は、データを出力したり、データを取り
込んだりするものである。センサ・アンプ5は、センサ
6の出力を増幅するものである。センサ6は、印字ヘッ
ド9がプラテンまたはプラテン上の用紙に衝突している
場合には高レベル信号を出力し、そうでない場合には低
レベル信号を出力する。タイマ回路7は、ヘッド・ピン
に対するハンマ・オン時間を可変にするものである。ヘ
ッド・ドライブ回路8は、タイマ回路7から出力される
ヘッド・ドライブ信号を増幅するものである。
印字ヘッド9は、複数のヘッド・ピンと、ヘッド・ピン
を駆動する駆動コイルの複数個とを有している。モータ
・ドライブ回路10は、モータ・ドライブ信号を増幅す
るものである。モータl1は、ギャンプ・モータ,キャ
リア・モータ,改行モ夕等を表している。
第3図はハンマ・オンタイム可変回路の構戒例を示す図
である。同図において、12はクロンク分周回路、13
は印字ヘッド駆動制御回路、14はオンタイム発生回路
、15は印字タイミング発生回路をそれぞれ示している
。なお、ハンマ・オンタイム可変回路とは、第2図のタ
イマ回路7に相当するものである。
クロック分周回路12は、クロックを分周し、分周クロ
ックを出力する。クロックとは、計算機用の高速クロッ
クである。
印字タイミング発生回路15は分周クリックを計数する
HMCLK用タイマ・カウンタを有している。HMCL
K用タイマ・カウンタは、ダウン・カウンタである。H
MCLK用タイマ・カウンタの計数値が0になると、ハ
ンマ・クロックI−I MCLKが出力されると共に、
設定値がHMCLK用タイマ・カウンタにロードされる
。この設定植はマイクロプロセッサ2によって変更可能
である。
オンタイム発生回路14は、分周クロックを計5 6 数するII M O N用タイマ・カウンタを有してい
る。
ハンマ・クロックl{ M C L Kが印字タイごン
グ発生回路15から出力されると、l−+ M O N
用タイマ・カウンタに設定値がロードされると共に、ハ
ンマオン信号H M O Nが高レヘルになる。11 
M O N用タイマ・カウンタはダウン・カウンタであ
る。
H M O N用タイマ・カウンクの計数値がOになる
と、ハンマオン信号H M O Nが高レヘルから低レ
ヘルに立下がる。この設定値はマイクロプロセッサ2に
よって変更可能である。
印字ヘッド駆動制御回路13には、24ピン分のハンマ
・データが人力される。印字ヘッド駆動制御回路13は
、第i番目(i=1.2,3,・・・24)のヘッド・
ピンに対するハンマ・データが「1」の場合には、ハン
マオン信号H M O Nがオン(高レヘル)になった
時点で第i番目のヘッド・ピンの駆動コイルに対する電
流の流通を開始し、ハンマオン信号IIM O Nがオ
フになった時点で第i1F{のヘッド・ピンの駆動コイ
ルに対する電流の流通をオフする。
第4図はハンマ・オンタイム可変回路のタイムチャーl
・を示ず。同図において、A1 とA2+j:/\ンマ
オン信号H M O Nの高レー、ル期間を示す。IP
用紙のような通常の用紙の場合にu″、A1に示すよう
に、ヘッド・ピンに対するハンマオン・タイムは短く、
厚紙モード時や複写紙モードの場合には、A2に示すよ
うに、ヘッド・ピンに幻ずるハンマオン・タイムは長く
なる。
第5図は駆動コイルに流れる電流を示す図である。ハン
マオン信号IIMONが立−1二がると、これに同制し
て駆動コイルに対ずる電流はオンされ、駆動コイルに流
れる電流は指数関数的に増大ずる。
ハンマオン信号1{ M O Nが立下がると、これに
同期して駆動コイルに対する電流はオフされ、電流は指
数関数的に減少する。図においては、電流を流し始めて
から減少し始める迄の時間をT.、残少し始めてからO
になる迄の時間をT2で表している。時間T1はハンマ
オン信号H M O Hの高レベル期間に等しい。
第6図はオンタイムと紙厚との関係を示す図で7 8 ある。同図に示すように、紙厚が大きい程、オンタイム
は大きくされる。なお、オンタイムとは、第4図のA1
やA2、第5図のT,に対応するものである。
第7図はインパクト力と時間T.の関係を示す図である
。同図に示すように、時間TI  (第5図参照)が大
きい程、ヘッド・ピンが紙面を叩くインパト力は大きく
なる。
第8図はヘッドの昇降機構の例を示す図である。
同図(a)は側面図を示し、同図(b)は上面図を示す
同図において、6ばセンサ、9は印字ヘッド、20はキ
ャリア、21と22はローラ、23は軸、24は遮蔽{
反、25ばハネ、26はリボン・カセント、27は軸、
28はバネ、29は用紙押さえ、30はプラテン、31
はギャップ・モータ、32は用祇をそれぞれ示している
キャリア20は、軸27の回りを回転できると共に、輔
27の上をスライドすることが出来る。
キャリア20の上にはローラ21が取り付けられ、また
、板体が取り付けられている。この板体の」ニにローラ
22が取り付けられ、板体の先端に′i!蔽板24が取
り付けられている。この板体の一端は取付杆によりキャ
リア20に回転自在に取りイ」けられ、取付杆の周りに
コイル・バネが設けられている。このコイル・バネによ
って、板体は軸23に押し付けられる。キャリア20に
はリボン・カセン1〜取付腕が設けられ、このリボン・
カセン1・取付腕に着脱自在にリホン・カセンl・26
が取り付けられている。また、キャリア20にはヘッド
取付腕が設けられ、このヘッド取{=1腕に印字ヘッド
9が固定的に取り付けられている。ギヤンブモータ31
が回転すると、カム(図示せず)が回転し、このカムの
回転によって軸23は第8図(a)に示すように左右に
移動する。ギャップ・モータ31として、パルス・モー
タが使用される。プラテン30はフレームに固定的に取
り付けられおり、上下に移動することばできない。
軸23を右方向に移動すると、キャリア20は時計方向
に回転ずる。印字ヘッド9がプラテン30上の用紙に衝
突した状態の下において、軸239 10 を更に右方向に移動させると、遮蔽板24はセンサ6の
中に入り、センサ6は高レベル信号を出力する。即ち、
センサ6が高レヘル信号を出力したと言うことは、印字
ヘッド9がプラテン又はプラテン上の用紙に衝突したこ
とを示している。
第9図は紙厚測定方法を説明する図である。先ず、プラ
テン上に用紙なしの状態の下において、印字ヘッドがプ
ラテンに衝突するまでの移動量を求める。ヘッドが初期
状態に存在するときは、ギャップ・モークに対する移動
パルスはOである。
ギャップ・モータを正方向に回転ずると、印字ヘッドは
プラテンに向かって進む。印字ヘッド先端がプラテンに
衝突した状態の下において更にギャップ・モータを正方
向に回転すると、ギャップ・センサの中に遮蔽板が入り
、ギャップ・センサは高レベル信号を出力する。センサ
が高レベルiz号を出力した時の移動パルスをXとする
同様な動作をプラテン上に用紙がある状態の下において
行う。このときの移動パルスをyとする。
用紙の紙厚は、 (x−y)Xz で表される。但し、2はギャップ・モータに1パルスを
与えた時の印字ヘッドの移動量を表す。
第10図は紙厚測定フローを示す図である。このような
処理は制御プログラムによって行われる。
コマンドがホスト計算機から送られて来た時、用紙吸入
コマンドか否かを調べる。用紙吸入コマンドの時には下
記のような処理が行われる。先ず、ギャップ・モークを
イニシャル位置(ヘッド最上位位置)に移動し、カウン
タA=Oにする。次に、ギャップ・モータを正方向に1
パルス回転させ、ヘッドを下げる。なお、1パルス回転
する毎にカウンタAを+1する。この処理をギャップ・
センサがオンになるまで繰り返す。ギャップ・センサが
オンになった時には、この時点のカウンタAの値を不揮
発性メモリに記憶する。メモリにカウンタAの値を記憶
した後、用紙をプラテン上に吸入する。
用紙をプラテン」二に吸入した後、ギャップ・モータを
イニシャル位置(ヘッド最上位位置)に移11 12 動し、カウンタB=Oにする。次に、ギャップ・モータ
を正方向に1パルス回転させ、ヘッドを下げる。なお、
1パルス回転する毎にカウンタBを+1する。この処理
をギャップ・センサがオンになるまで繰り返す。ギャッ
プ・センサがオンになった時には、紙厚Dを D一(カウンタA−カウンタB)XC なる式に従って求める。なお、Cはギャップ・モータ1
パルスのヘッド移動量を表す。紙厚を求めた後、自動紙
厚調整を実行する。
ホスト計算機から送られて来たコマンドが印字コマンド
の場合には、ギャップ・モータをイニシャル位置(ヘッ
ド最上位位置)に移動し、カウンタB=Oにする処理以
降の処理が行われる。
第11図は印刷処理フローを示す図である。このような
処理は制御プログラムによって実行される。
祇厚Dが予め定められた値Xより小さいか否かを調べる
。小さい場合には、ヘッド・インパクトを「小」に設定
し、ヘッドオン・タイム値A,をハンマオン・タイマ(
第3図のオンタイム発生回路)にセットする。紙厚Dが
X以上の場合には、ヘッド・インパクトを「大」に設定
し、ヘッドオン・タイム{ilff A zをハンマオ
ン・タイマにセッ1・する。
第12図はヘッド・゛ギャップの調整フローを示す図で
ある。この処理も制御プログラムによって実行される。
なお、ヘッド・ギャップの調整とは、第10図の自動紙
Pg調整を意味している。
先ず、ギャップ・モータを正回転させヘッドをダウンさ
せる処理を、ギャップ・センサがオンになるまで行う。
オンになった後、更にaパルスだけギャップ・モータを
正回転させる。次に、ギャップ・モータを逆回転させヘ
ッドをアップさせる処理を、ギャップ・センサがオフに
なるまで行う。
ギャンプ・センサがオフになった後、更にギャンプ・モ
ータをbパルスだけ逆回転させる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、一般
的に使用されるIP用紙(薄紙)の印字13 14 時のインパク1・力を押さえることで、印字騒音の低下
,消耗品であるヘッドの高寿命化,ヘッド昇温の緩和,
イメージ印字による連続へビーデュティfr=力の向上
などの効果を奏することが出来、また、ピン打撲による
凹凸,カールの発生を肪ぐことか出来る。なお、実施例
ではヘッドが昇降するインパクト・プリンタ装万を例に
しているが、本発明はプラテンが昇降するインパク1・
・プリンタ装置、例えば特開昭63−137878号公
報に記載されたようなインパクト・プリンタ装置に対し
ても適用できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、第2図はインパク1〜・
プリンタ装置の概要を示す図、第3図はハンマオン・タ
イム可変回路の構戊例を示す図、第4図はハンマオン・
タイム可変回路のタイムヂャ− 1−を示ず図、第5図
は駆動コイルに流れる電i1X’Lを示す図、第6図は
オンタイムと用紙厚αの関係を示す図、第7図はインパ
クト力と時間T,の関係を示す図、第8図はヘッドの昇
降機構の例を示す図、第9図ば紙厚測定方法を説明する
図、第10図は紙厚測定フローを示す図、第11図は印
刷処理フローを示す図、第12図はヘッド・ギャップの
調整フローを示す図である。 ■・・・ROM、2・・・マイクロプロセンサ、3・・
・RAM、4・・・I/Oボー1・、5・・・センリ“
・アンプ、6・・・センサ、7・・・タイマ回路、8・
・・ヘッド・ドライブ回路、9・・・印字ヘソド、10
・・・モータ・ドライブ回路、11・・・モーク、12
・・・クロック分周回路、13・・・印字ヘッド駆動制
1卸回路、14・・・オンタイム発生回路、15・・・
印字タイミング発生回路、20・・・キャリア、21と
22・・・ローラ、23・・・軸、24・・・遮@冬反
、25・・・ハネ、26・・・リボン・カセン1・、2
7・・・軸、28・・・ハネ、29・・・用紙押さえ、
30・・・プラテン、31・・・ギャンプ・モータ、3
2・・用紙。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 印字ヘッドとプラテン間の距離を変更するモータと、 印字ヘッドがプラテン又はプラテン上の用紙に衝突した
    ことを検出するセンサと、 印字ピンに対するハンマ・オン時間を可変にするタイマ
    回路と、 用紙の紙厚を測定する紙厚測定手段と、 紙厚測定手段の測定結果に応じてタイマ回路のタイマ値
    を設定するタイマ値設定手段と を具備することを特徴とするインパクト・プリンタ装置
JP15736089A 1989-06-20 1989-06-20 インパクト・プリンタ装置 Pending JPH0323953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15736089A JPH0323953A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 インパクト・プリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15736089A JPH0323953A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 インパクト・プリンタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0323953A true JPH0323953A (ja) 1991-01-31

Family

ID=15647963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15736089A Pending JPH0323953A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 インパクト・プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0323953A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102852U (ja) * 1991-02-13 1992-09-04 株式会社ワイ・イー・データ インパクトプリンタ用印字濃度調整装置
JPH0569562A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Tokyo Electric Co Ltd 印字圧調整装置
US5639169A (en) * 1992-05-22 1997-06-17 Seiko Epson Corporation Printer and method of control
US6141028A (en) * 1992-05-22 2000-10-31 Seiko Epson Corporation Printer and control method therefor
JP2004284367A (ja) * 1997-08-29 2004-10-14 Seiko Epson Corp プリンタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123068A (en) * 1981-01-26 1982-07-31 Oki Electric Ind Co Ltd Impact type dot printer
JPS63303760A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Alps Electric Co Ltd 印字装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123068A (en) * 1981-01-26 1982-07-31 Oki Electric Ind Co Ltd Impact type dot printer
JPS63303760A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Alps Electric Co Ltd 印字装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102852U (ja) * 1991-02-13 1992-09-04 株式会社ワイ・イー・データ インパクトプリンタ用印字濃度調整装置
JPH0569562A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Tokyo Electric Co Ltd 印字圧調整装置
US5639169A (en) * 1992-05-22 1997-06-17 Seiko Epson Corporation Printer and method of control
US6141028A (en) * 1992-05-22 2000-10-31 Seiko Epson Corporation Printer and control method therefor
JP2004284367A (ja) * 1997-08-29 2004-10-14 Seiko Epson Corp プリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0725103A (ja) プリンタ装置及びプリント方法
JPH0323953A (ja) インパクト・プリンタ装置
US7059787B2 (en) Motor control method and apparatus, time recorder having same and impact type printing apparatus
JP4058925B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷方法
JPS62162556A (ja) ワイヤ・マトリツクス・プリンタのワイヤ発射制御装置
JP2658242B2 (ja) 印字装置
JPH0158073B2 (ja)
JP2693997B2 (ja) 印字ヘッドギャップ自動調整機構
JPS63233871A (ja) 自動紙厚検知機構
JPH0576912B2 (ja)
JPH0434508B2 (ja)
JP3424189B2 (ja) 印字装置
US5230283A (en) Print hammer position control device
JP2847906B2 (ja) 印字装置
US5244289A (en) Printer having device for adjusting print hammer stroke
JPH02151460A (ja) プリンタ
JP2622610B2 (ja) ギャップ自動調整機能を持つシリアル・プリンタ
JP3042590B2 (ja) プリンタのヘッドギャップ調整装置
JP3397003B2 (ja) プリンタ及びその制御方法
JP2874240B2 (ja) 印字装置
JPH01215550A (ja) ドットプリンタ
JPH07132663A (ja) プリンタの制御方法
JPH02209273A (ja) ドットラインプリンタの紙送り制御装置
JPS6372566A (ja) プリンタ
JPH04310780A (ja) プリンタ装置