[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH03229724A - ポリエステルエラストマ共重合体の製造方法 - Google Patents

ポリエステルエラストマ共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH03229724A
JPH03229724A JP2473290A JP2473290A JPH03229724A JP H03229724 A JPH03229724 A JP H03229724A JP 2473290 A JP2473290 A JP 2473290A JP 2473290 A JP2473290 A JP 2473290A JP H03229724 A JPH03229724 A JP H03229724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycol
polyester elastomer
poly
ester
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2473290A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Ishii
博光 石井
Kazuteru Akiba
秋葉 和輝
Yoshiyuki Yamamoto
善行 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Du Pont Toray Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Toray Co Ltd filed Critical Du Pont Toray Co Ltd
Priority to JP2473290A priority Critical patent/JPH03229724A/ja
Publication of JPH03229724A publication Critical patent/JPH03229724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は摺動性及び機械的性質が優れたポリエステルエ
ラストマ共重合体の製造方法に関する。
〈従来の技術〉 主としてポリブチレンテレフタレートをハードセグメン
トとしポリ(アルキレンオキシド)グリコールをソフト
セグメントとするポリエーテルエステルブロック共重合
体はゴム状弾性を有するポリエステルエラストマとして
、電気・電子部品、自動車部品、繊維、フィルムなどに
用途を拡大しつつある。一方、工業用用途、特にギ乙 
カム、ローラなどの機械機構部品においては、摺動性が
不十分でエラストマの使用が制限されている。
従来、ポリエステルエラストマに摺動性を付与する方法
としては、摺動性改良材を添加する方法が知られている
。特に特開昭61−195154号にはシリコーンオイ
ルを、また特開昭58−129048号には無機微粉末
を摺動性改良材として添加することが提案されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 前記、特開昭81−195154号においてはシリコー
ンオイルを大量に添加すると、ポリエスチルエラストマ
とシリコーンの相溶性が悪いため成形品の表面が層状剥
離を起こし、 したがって添加量を多くできないため摺
動性も満足のゆくものではなかった。また、特開昭58
−129048号に示されるタルク等の無機微粉末を添
加する方法では、ポリエステルエラストマの機械的性質
を損なうため満足し得ない状況である。
よって本発明の目的は、破断応力や破断伸びに代表され
る機械的性質に優れ、しかも成形品の外観に優れた摺動
性の良いポリエステルエラストマ共重合体の製造方法を
提供することである。
〈課題を解決するための手段〉 本発明者らは、ポリエステルエラストマの摺動性におけ
る問題点を解決すべく鋭意検討した結果、(I)式に示
す化合物を共重合することによって、機械的性質及び摺
動性が著しく改善されることを見いだし本発明に到達し
た。
すなわち本発明は、 (a)芳香族ジカルボン酸および
そのエステル形成性誘導体、 (b)脂肪族ジオールお
よびそのエステル形成性誘導体、 (c)数平均分子量
500〜eoooのポリ(アルキレンオキシド)グリコ
ールおよび(d)下記一般式(I)で表わされる化合物
を、 (c)成分が全共重合体中10〜80重量%、 
(d)成分が0.1〜20重量%となるような割合で共
重合することを特徴とするポリエステルエラストマ共重
合体の製造方法を提供するものである。
RO(R’ O) n OH(I) (上記式(I)において、Rは炭素数1〜50アルキル
基、R′は炭素数1〜6のアルキレン基を、nは1〜1
00の整数を示す。) 本発明の製造方法で得られるポリエステルエラストマ共
重合体は、短鎖ポリエステルハードセグメントとポリ(
アルキレンオキシド)グリコールとジカルボン酸からな
る長鎖ポリエステルセグメントから構成される。
この短鎖ポリエステルハードセグメントを構成するポリ
エステルは、好ましくは(a)テレフタル酸および/ま
たはジメチルテレフタレート、 (b)1.4−ブタン
ジオールから誘導されるポリブチレンテレフタレートで
あるが、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−2,6
−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン酸、
ジフェニル−4,4°−ジカルボン酸、ジフェノキシエ
タンジカルボン酸、5−スルホイソフタル酸、1.4シ
クロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、シュウ酸、 ア
ジピン酸、 セバシン酸、 ドデカンニ酸、ダイマ酸な
ど、およびこれらのエステル形成性誘導体、のようなテ
レフタル酸以外のジカルボン酸成分、また分子量300
以下のジオール、たとえばエチレングリコール、 トリ
メチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキ
サメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、デカ
メチレングリコールなどの脂肪族ジオール、およびこれ
らノエステル形成性誘導体、1,1−シクロヘキサンジ
メタツール、l、4−シクロヘキサンジメタツール、 
トリシクロデカンジメタツールなどの脂環式ジオール、
およびこれらのエステル形成性誘導体、キシリレングリ
コール、ビス(p−ヒドロキシ)ジフェニル、ビス(p
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2.2−ビス[4−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパン、ビス
[4(2−ヒドロキシ)フェニル]スルホン、1.1−
ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニルコシク
ロヘキサンなど、およびこれらのエステル形成性誘導体
、のようなl、  4−ブタンジオール以外のジオール
成分が酸成分の30モル%以内の範囲で共重合されたポ
リエステルエラストマも使用可能である。
前記本発明で得られるポリエステルエラストマ共重合体
の長鎖ポリエステルセグメントを構成する(c)成分の
ポリ(アルキレンオキシド)グリコールとしてはポリ(
エチレンオキシド)グリコール、ポリ (プロピレンオ
キシド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)
グリコール、ポリ(ヘキサメチレンオキシド)グリコー
ル、エチレンオキシドとプロピレンオキシドの共重合体
、ポリ(プロピレンオキシド)グリコールのエチレンオ
キシド付加重合体、エチレンオキシドとテトラヒドロフ
ランの共重合体などが挙げられる。これらの中で成形体
としての機械的強度、成形加工性から特にポリ(テトラ
メチレンオキシド)グリコール、ポリ(プロピレンオキ
シド〕グリコールのエチレンオキシド付加重合体が優れ
ている。 (c)成分のポリ(アルキレンオキシド)グ
リコールの数平均分子量は、その化学構造や短鎖ポリエ
ステルハードセグメントの種類や共重合比によっても最
適範囲が異なるが、500〜θOoo、より好ましくは
650〜4000である。数平均分子量が小さすぎると
耐熱性や成形加工性が劣り、逆に大きすぎると重合時ポ
リマが粗大な相分離により乳濁し、透明性のないものし
か与えないので好ましくない。また(c)成分のポリ(
アルキレンオキシド)グリコールの共重合量は前記した
理由により、10〜80重量%、好ましくは15〜75
重量%の範囲で含まれていることが必要である。特に1
0重量%以下では柔軟性やゴム状弾性が不足し、80重
量%以上では、結晶性が低(成形性が悪くなり使用する
ことができない。
本発明で使用する(d)成分の下記一般式CI)で表さ
れる化合物において、 RO(R’ ○)nOH(I) Rは炭素数1〜50のアルキル基を表わし、好ましくは
炭素数6〜30のアルキル基であり、特に好ましい具体
例としてはドデシル基、ステアリル基が挙げられる。炭
素数50以上のアルキル基はポリエステルエラストマと
の相溶性が悪く、成形品が層状剥離状態となり好ましく
ない。またR゛は炭素数1〜6のアルキレン基を意味し
、好ましい具体例としてはエチレン、プロピレンが挙げ
られる。炭素数6以上のアルキレン基では、Rの場合と
同様にポリエステルエラストマとの相溶性が悪く成形品
が層状剥離状態となるため好ましくない。nは1〜10
0の整数を示す。nが100以上の場合も、ポリエステ
ルエラストマとの相溶性が悪くなり、成形品が層状剥離
状態となるため好ましくない。
(d)成分の上記一般式CI)で表わされる化合物の添
加量は、0.1〜20重量%、好ましくは0.2〜10
重量%であり、O,1重量%以下では摺動性が充分でな
く、 10重量%以上ではポリエステルエラストマの機
械的性質が損なわれるため好ましくない。
また、本発明で得られるポリエステルエラストマ共重合
体に上記一般式(I)で表される化合物を重合後、押出
機等を使用して添加すると更に摺動性が向上する。この
場合の添加量はポリエステルエラストマ共重合体100
重量部中に対して0゜1〜20重量部であることが好ま
しい。
本発明において、共重合体を重合させる手段としては特
に限定されないが例えば、ジカルボン酸の低級アルコー
ルジエステル、過剰量の低分子量グリコール、ポリ(ア
ルキレンオキシド)グリコールおよび(d)成分を触媒
の存在下エステル交換反応せしめ得られる反応酸生物を
重縮合する方法。あるいはジカルボン酸、グリコール、
ポリ(アルキレンオキシド)グリコールおよび(d)成
分を触媒の存在下エステル化反応せしめ得られる成生物
を重縮合する方法が代表例として挙げられる。
上記エステル交換反応やエステル化反応および縮合反応
に共通の触媒としてチタン触媒が良好な結果を与える。
特にテトラブチルチタネート、テトラメチルチタネート
などのごときテトラアルキルチタネート、シュウ酸チタ
ンカリのごときシュウ酸チタン金属塩などが好ましい。
またその他の触媒としてはジブチルスズラウレートのご
ときスズ化合物、酢酸鉛のごとき鉛化合物が挙げられる
本発明で得られるポリエステルエラストマ共重合体の耐
熱性、特に熱変色性は安定剤の添加により向上する。こ
れらの安定剤としては、 リン酸、亜リン酸、次亜リン
酸誘導体、フェニルホスホン酸、フェニルホスフィン酸
、ジフェニルホスホン酸、ポリホスホネート、ジアルキ
ルペンタエリスリトールジホスファイト、ジアルキルビ
スフェノールAジホスファイトなどのリン化合物、ヒン
ダードフェノール化合物、チオエーテル系、ジチオ酸塩
系、メルカプトベンズイミダゾール系、チオカルバニリ
ド系、チオジプロピオン酸エステルなどのイオウを含む
化合物、スズマレート、ジブチルスズモノオキシドなど
のスズ系化合物を用いることができる。
これらの安定剤の添加量は、ポリエステルエラストマ1
00重量部に対し0.01〜2重量部であることが好ま
しい。
また本発明で得られるポリエステルエラストマ共重合体
の成形性向上のため、ステアリン酸塩(カルシウム、バ
リウム、アルミニウム)、シリコーンオイル、モンタン
酸ワックス(エステル、ハーフエステル、塩)、ステア
リン酸エステル、エチレンビスステアリルアミドなどの
滑剤を添加することができ、これらの添加量は通常ポリ
エステルエラストマ100重量部に対し、0.05〜5
゜O玉量部の範囲が好ましい。
その他事発明で得られるポリエステルエラストマ共重合
体に対し、染料、顔料、無機補強材、可塑剤、ヒンダー
ドアミン系光安定剤、紫外線吸収剤、発泡剤、エポキシ
化合物やイソシアネート化合物などの増粘剤なと公知の
添加剤を加えることができる。
本発明の製造方法で得られるポリエステルエラストマ共
重合体は、射出成形、押出成形、圧縮成形などにより成
形品とされるが、これらの成形品は摺動性および機械的
性質に優れているほか、表面外観良好であるので機械部
品、自動車部品として有用である。
〈実施例〉 以下に実施例により本発明の詳細な説明する。
なお実施例中の%及び部はすべて重量基準である。
また相対粘度とは、 0−クロルフェノールを溶媒とし
0. 5%のポリマ溶液を25℃で測定した値である。
また、本発明のポリエステルエラストマ中の(d)成分
の化合物は次に示すA、  B、  C。
D化合物を使用した。
一般式RO(R’ ○)noHにおいて、AはRがステ
アリル基、R′がエチレン基、n=7の化合物。
BはRがステアリル基、R′がエチレン基、n−20の
化合物。
CはRがステアリル基、R′がプロピレン基、n=10
の化合物。
DはRがドデシル基、R′がプロピレン基、n=10の
化合物。
実施例1 テレフタル酸62.6部、数平均分子量1400のポリ
〔テトラメチレンオキシド〕グリコール18.3部、 
1. 4−ブタンジオール65.5部、および(d)成
分のA化合物1部をチタンテトラブトキシド0.01部
と共にヘリカルリボン攪拌翼を備えた反応容器に仕込み
、 190〜225℃に3時間加熱してエステル化反応
をおこなった。
次いで245℃に昇温し、50分をかけて系内の圧力を
0.2mmHgの減圧とし、その条件下で2時間35分
重合せしめた。得られたポリマを水中にストランド状で
吐出し、カッティングを行なってペレットとした。 (
c)成分のポリ(アルキレンオキシド)グリコールの共
重合量は20%で相対粘度が1.59のポリエステルエ
ラストマを得た。
実施例2 実施例1において(d)成分のA化合物を3部に変更す
る以外は実施例1と同様に重合せしめ、相対粘度1.5
5のポリエステルエラストマを得た。
実施例3 実施例1において(d)成分のA化合物をB化合物1部
に変更する以外は実施例1と同様に重合せしめ、相対粘
度1.59のポリエステルエラストマを得た。
実施例4 実施例1において(d)成分のA化合物をC化合物1部
に変更する以外は実施例1と同様に重合せしめ、相対粘
度1.59のポリエステルエラストマを得た。
実施例5 実施例1において(d)成分のA化合物なり化合物1部
に変更する以外は実施例1と同様に重合せしめ、相対粘
度1.59のポリエステルエラストマを得た。
実施例6 テレフタル酸49.6部、数平均分子量1400のポリ
(テトラメチレンオキシド)グリコール36.6部、 
1.4ブタンジオール49.0部および(d)成分のA
化合物1部をチタンテトラブトキシドと共に仕込み、実
施例1と同様に重合せしめた。 (c)成分のポリ(ア
ルキレンオキシド)グリコールの共重合量は40%で相
対粘度が2゜01のポリエステルエラストマを得た。
比較例1 実施例1〜5と同じ共重合組成で(d)成分を含有しな
いポリマを実施例1と同様に重合せしめ、相対粘度1.
61のポリエステルエラストマを得た。
比較例2 実施例6と同じ共重合組成で(d)成分を含有しないポ
リマな実施例1と同様に重合せしめ、相対粘度2.02
のポリエステルエラストマを得た。
比較例3〜4 (d)成分を共重合していない比較例1のポリマに公知
の無機微粉末であるタルク1部あるいは100センチス
トークスの粘度を持つポリジメチルシロキサン重合体の
シリコーンオイル1部を■ブレンダーで混合後45mm
φのスクリューを有する二軸押出機を使用して250℃
で溶融混練してそれぞれ比較例3と4のポリマを得た。
実施例1〜6および比較例1〜4のペレットを100℃
で5時間真空乾燥後、250℃の成形温度、 60℃の
金型温度で、3n+m厚みのスラスト摩耗試験片とJI
S2号引張ダンベル試験片を射出成形した。
ASTM  D−638に従って引張物性テストを、ま
た1cm2の345Cの鉄を相手材とし、スラスト摩耗
試験機を用いてlokgの荷重下1hr摺動させて摩耗
した量を評価した。また、成形品の表面における層状剥
離の有無も観察し、結果を表1に示した。
以下余白 表 ■ 表1の結果から、本発明組成物が少割合の式(I)で表
される(d)成分の化合物添加で著しい摺動性の向上が
みられ、しかも機械的性質のバランスが優れていること
が明白である。
また、表1の実施例1のポリエステルエラストマ共重合
体より柔軟な実施例6のポリエステルエラストマ共重合
体においてもポリ(エチレンオキシド)グリコールモノ
ステアリルエーテルを重合時に添加することによって十
分な摺動性が得られており、ソフトセグメントのポリ(
アルキレンオキシド)グリコールの共重合量によらず当
該ポリエステルエラストマの摺動性が大幅に改良される
ことが明白である。
〈発明の効果〉 本発明はポリエステルエラストマに特定のポリ(アルキ
レンオキシド)グリコールモノアルキルエーテルを共重
合することにより優れた摺動性を示し、良好な機械的性
質を持つポリエステルエラストマを提供することにあり
、これにより摺動性の要求される工業用用途を中心にま
すますポリエステルエラストマが拡大されるこ とが予想される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)芳香族ジカルボン酸およびそのエステル形成性誘
    導体、(b)脂肪族ジオールおよびそのエステル形成性
    誘導体、(c)数平均分子量500〜6000のポリ(
    アルキレンオキシド)グリコールおよび(d)下記一般
    式( I )で表わされる化合物を、(c)成分が全共重
    合体中10〜80重量%、(d)成分が0.1〜20重
    量%となるような割合で共重合することを特徴とするポ
    リエステルエラストマ共重合体の製造方法。 RO(R′O)_nOH( I ) (上記式( I )において、Rは炭素数1〜50のアル
    キル基、R′は炭素数1〜6のアルキレン基を、nは1
    〜100の整数を示す。)
JP2473290A 1990-02-02 1990-02-02 ポリエステルエラストマ共重合体の製造方法 Pending JPH03229724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2473290A JPH03229724A (ja) 1990-02-02 1990-02-02 ポリエステルエラストマ共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2473290A JPH03229724A (ja) 1990-02-02 1990-02-02 ポリエステルエラストマ共重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03229724A true JPH03229724A (ja) 1991-10-11

Family

ID=12146326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2473290A Pending JPH03229724A (ja) 1990-02-02 1990-02-02 ポリエステルエラストマ共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03229724A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190112325A (ko) * 2017-02-14 2019-10-04 클라리언트 플라스틱스 앤드 코팅즈 리미티드 산소 소거 플라스틱 재료
KR20210043576A (ko) * 2018-07-13 2021-04-21 클라리언트 플라스틱스 앤드 코팅즈 리미티드 폴리에스테르-폴리에테르 폴리머, 전이 금속 촉매, 및 활물질을 포함하는 조성물

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190112325A (ko) * 2017-02-14 2019-10-04 클라리언트 플라스틱스 앤드 코팅즈 리미티드 산소 소거 플라스틱 재료
JP2020507654A (ja) * 2017-02-14 2020-03-12 クラリアント・プラスティクス・アンド・コーティングス・リミテッド 酸素捕捉可塑性材料
KR20210043576A (ko) * 2018-07-13 2021-04-21 클라리언트 플라스틱스 앤드 코팅즈 리미티드 폴리에스테르-폴리에테르 폴리머, 전이 금속 촉매, 및 활물질을 포함하는 조성물
US12006397B2 (en) 2018-07-13 2024-06-11 Avient Switzerland Gmbh Composition comprising a polyester-polyether polymer, a transition metal catalyst, and an active material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3651014A (en) Segmented thermoplastic copolyester elastomers
JP4678898B2 (ja) コポリエステル エラストマー
US5191057A (en) Polyester and an article made of the same comprising a p-quaterphenyl derivative
EP0237306A2 (en) Semi-rigid thermoplastic polyester compositions
US5811495A (en) Esteramide copolymers and production thereof
US5235024A (en) Polyester and an article made of the same
JP5205829B2 (ja) 難燃性ポリエステルエラストマー組成物
JP3117805B2 (ja) ポリエーテルエステルエラストマー
JPH03229724A (ja) ポリエステルエラストマ共重合体の製造方法
JPS6055027A (ja) ポリエステルエラストマ
JP2958490B2 (ja) ポリエステルエラストマ組成物
JPH0629362B2 (ja) ポリエ−テルエステルブロツク共重合体成形用組成物
JPH07216072A (ja) ポリエーテルエステルブロック共重合体
JP5050610B2 (ja) 低温特性に優れた樹脂組成物の成型体
JP2881620B2 (ja) ポリエステルエラストマ組成物
JPH0543781A (ja) ポリエステルブロツク共重合体組成物
JP2958489B2 (ja) ポリエステルエラストマ組成物
JP2005060645A (ja) ポリエステル系ブロック共重合体およびその製造方法
JP3382121B2 (ja) ポリエステル樹脂およびその成形品
JPH02173059A (ja) プロックポリエーテルエステル共重合体組成物
KR100795169B1 (ko) 열가소성 엘라스토머 수지
JP3117806B2 (ja) ポリエーテルエステルエラストマーの製造方法
JPS6053531A (ja) 改質ポリエ−テルエステルブロツク共重合体
JPS59213724A (ja) 脂肪族ポリアミドエラストマ
JP3361904B2 (ja) ポリエステルブロック共重合体組成物